>>648
今は無理なんじゃないかな。
土を全部洗い落して検疫に通る手続きして問題のある菌とか見つからなければ・・それをアメリカ人がいくらでやるのか?という事になる。
中国系だとピスタチオじゃない苗送り着ける可能性が低くはないと言うか、高確率というかw
苗というか台木の業者は凄まじい数の苗の中から選別して交配して優良な特性を持つ苗をクローンで増やしてるんだよね。
だから大規模農園でもあんなに万遍なく元気に育つんだ。
俺みたいにただ発芽させたカイノキ系のどこの何が混じってるか判らないような実生台木だと当たり外れがあって、同じ年数地面で育ててるのに
片方が太さ24mm、もう片方は太さ6mmとかw とにかく育ちがバラバラだし台負けしてるし。
ハズレ台木掴む可能性はそれなりにあるけど、とりあえず接ぎ木を試す価値はあると思うよ。
ただ、その接ぎ木失敗というのが俺の場合多かったし、接ぎ木に成功したからって枯れないわけじゃなかったし。
一時期10本の接ぎ木を持ってたけど、今は手元に4本だけ。 そのうち2本は超ヒョロ苗。
2本は山林に植えてきたけど、あまり大きくなってなかったな。 つーことで、全部で一応6本の管理をしてる。

実生自根苗の鉢管理は現在のところカーテン先生の右に出る者は居ないんじゃなかろうか? うちのは全部枯れた。