X



緊急時に食料になる園芸 part5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 06:30:43.83ID:ckyiHjPC
ワロタ
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 00:05:12.20ID:f8LN+zpI
ゆり

小田原城はゆりの城と呼ばれる。
ゆりがそこらじゅうに植わっていた。
平時は観賞用、戦時は籠城食にするため。
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 00:11:57.91ID:ITr7eFu/
ゆり根か

狭いベランダ栽培のうちではサツマイモが良い感じ
環境良くない中でも芋づる食えるし芋もそこそことれる
他の根菜だと肥料とか水消費するからね…
今年は収穫までが早いジャガイモ試してみようかと思うけど病気がどうなるか分からないな
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 00:24:27.17ID:ITr7eFu/
連投失礼
菜園じゃなくて園芸か…
鑑賞用にもとなるとユリは強いね
オクラとかはハイビスカスには敵わないけど花はそこそこ綺麗かな
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 00:36:06.02ID:iOCdnywL
オニユリ、ヤブカンゾウ、ギボウシ、ユキノシタ、アマドコロあたりは観賞用かつ食えるというので植えてるが・・・
なんのかので季節限定なんだよねえ。緊急時には役に立ちそうもない。
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 11:18:54.48ID:vCp0CpzL
そう考えると秋冬は葉ものより芋系が強そうだ
ゆり根はいいね
葉ものはミツバなんかがずっと葉を出してるイメージ
あと盆栽に使われるゴヨウマツなんかはナッツが取れるはず
あと食用ウチワサボテンかな。ウチワは水を切れば冬の寒さにも耐えられると思う
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 11:53:11.07ID:1VNnhRbo
良スレw
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 11:53:35.64ID:f8LN+zpI
戦国時代は城そのものも食えるものから作られた。
例えば土壁の中の木の骨組み。木・竹をむすびつけるヒモは乾燥ワラビから作られた。
強度はあるし、水に一晩つければふつうに食える。味はない。

赤松はマツタケと樹皮が食えるから城に植えられた。
銀杏はたれさがる乳に水が入ってると考えられ、火災のときは建物を守ってくれると考えられた。
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 21:27:57.26ID:Ld5Bnbwd
南国だとパパイヤが万能だな
実はおろか葉や根まで食べられるんだっけ
温帯にそんな都合のいいものは.....クコくらい?
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 21:54:37.66ID:ITr7eFu/
また芋類だけど里芋とかは観葉植物の代わりに…
芋茎とれるし
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 00:54:40.20ID:JVhJNSZ+
桑を忘れてた
クコの実は癖があるけど、クワは果物としても上等の部類
葉にも人には毒はない
一方でカイコ以外の草食昆虫には有害で、食害されることは少ない
http://ghop.exblog.jp/2585062/
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 00:11:05.12ID:mj+uJec5
アサツキ、ギョウジャニンニク
葉と花を鑑賞、根っこ以外食用。美味い
分球して増える多年草だから毎年植える必要なし
カラスウリ
雌雄異株、観賞用に栽培もされるらしい(?)
若い実は漬け物にできるそうな。本当かどうかは知らないけど
ツルマメ
花が可愛い。豆取れるんじゃね
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 07:40:11.25ID:lnjdPJQp
クコの若芽はコクがあって美味いけど、葉が少し育つと明らかにヤバい味が出てくる
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 21:44:40.72ID:HfjycsJL
ナス科だもんな
でも獅子唐なんかは、収穫があらかた済んだ頃に、片付けも兼ねて最後に葉を摘んで佃煮にするけど
別に葉物野菜として改良はされてないはずだけど、育ち切った葉でも食べられるんだけどな
クコはやっぱり野草か。トウガラシでも葉に毒がある品種もあるのかな
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 22:51:28.15ID:4bjmfSvj
>>15
強力過ぎる成長力さえ無ければ庭に欲しいんだよなー
しかし汚庭ジャングルの構成員が増える未来が見える
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 01:37:51.02ID:qKnjRTGa
樹勢を抑えるためにカイコを飼おうw
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 08:14:14.21ID:16huxOxw
蚕も食えるみたいだしね
流石捨てる所無しの御蚕様
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 08:45:46.46ID:WIEuws2g
かいこの食べかすと糞は肥料になる

ただし蚕は何千年も前から人に育てられてきたから野生に適合できないよ
蚕の足は吸盤が弱いため風が吹くと葉から落ちるし
成虫も飛べず、餌は食べないで這って歩いて交尾し、産卵したらすぐ死ぬ
結局、蚕を飼うにも屋根のある養蚕場を設け、剪定して葉を与えるしかないw
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 06:51:54.49ID:oy2nmCWT
テレビでそこらに生えてる草とか天プラにして食ってる人いるよね
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 22:09:35.44ID:+eLrpYMo
岡本さん....
珍百景は終わっても、プライベートで相変わらずやってそうw

カンゾウは新芽とつぼみと二回楽しめるな
特に八重咲きのヤブカンゾウだと、花が咲いてもどうせあだ花で終わるから、つぼみのうちに金針菜として食べれば、
株のためにもいいな。そして株が充実すれば翌春の新芽の収穫も期待できる
もちろん花を楽しみたければつぼみを残しておくといい
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 18:47:44.88ID:w5xwxhVb
【社会】自宅庭のスイセン食べ食中毒 =ニラと間違える 東京 ©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1460538469/

【社会】家庭菜園や山菜採りで注意 「イヌサフラン」など有毒植物で食中毒 去年40人余  うち4人死亡 ©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1460539467/
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 19:13:17.25ID:JxLkVckn
>>26
失せろ
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 06:44:33.54ID:9j2pVZcD
熊本県
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 18:43:58.38ID:5ZW21ZCq
スイゼンジナは熊本では草花感覚で栽培してる家は多いのかな
とはいえ今の時期じゃまだ露地では出てないか
そういえばなぜか熊本から離れて石川でも栽培されてるな
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 18:57:20.07ID:5ZW21ZCq
そういえばギヌラってどの種でも食べられるのかな
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 19:48:37.94ID:JPD7Uu23
安いうちにじゃがいもを買い土に埋めて非常食

緊急の災害時にはコメのおにぎりよりじゃがいものほうが栄養がいい
蒸かすなり焼くなりしてマヨネーズつければいい
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 21:08:25.61ID:nsHEu3di
>>1
冬に災害。
食糧なくて死亡。
はい、このスレの負け〜〜〜www
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 22:02:07.49ID:N2uiNH+D
>>32
そんな時は芋・根菜ですよ

もしポトスとアイビーが食えたなら…
今年からオオタニワタリを利用しようかと画策中
細かい種類があるのでその辺慎重に
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 20:23:35.95ID:I1m25bNC
>>32 タンポポのロゼットがあるがな
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 21:07:20.73ID:8LRnWdAQ
イシクラゲ食べてみたい
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 22:42:57.63ID:xlXIn7b0
サボテンは?
ドラゴンフルーツとか実だけじゃなくて茎も食えるぞ
あとブドウの葉っぱはひき肉詰めにできる、友達の嫁さんがドイツ出身だが一度昼飯でご馳走になったことがあるよ
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 23:25:04.43ID:CM5JqIGy
トルコでもあったね>肉詰め
挽肉にご飯混ぜてた
>>35
セコイけど誰か芋くれんかなw


やっぱりこれからの時代見てくれだけじゃなくて備えという意味でも防衛的園芸(菜園)を広めるべきだわ
自治体によっては個人貯水も支援してるけど、一緒にガーデニングも勧めれば災害時自治体負担の軽減と市場が活性化される
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 15:13:56.12ID:2cMcGVhm
野菜植えておけば最強。
いつでもニョキニョキ、生で食える水菜いいよ。
ニラもプランター2つ分ある・・・
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 18:46:53.27ID:zBeV0YHH
桑も良いけど木イチゴは生育旺盛な上に美味いらしい
地植えにすると、繁殖しまくって手に負えないくらい。
二期なりだと長く収穫できるようだ
早速10号鉢2つにモミジイチゴと、ラズベリーの栽培品種を植えたわ。
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 20:08:32.97ID:ai/jQvUs
クマヤナギはナツメの仲間だそうだけど、味はどうなんだろう
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/19(火) 13:20:38.24ID:C5iwxZcq
>>41
土地の先住者が植えてたモミジイチゴ、その土地を買った時に全て伐採したのにどんどん出てきて今広い範囲に茂ってるわ
だがほとんど野鳥に食われて人間の口に入らないんですけどね
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 06:34:03.60ID:hz35lfFU
蔓延すると困るなら良い株だけ鉢上げして、他は伐採すればいいね
本気で絶やすなら、根っこからしっかり抜かないとダメみたいだけど
竹に似た感じあるね
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 08:22:24.27ID:DE5Bsh9W
>>44
ありがとう
全然行ける距離だけど等価交換できる物がないし育てる場所がなくなってきてるからな…
せっかくの機会だけど気持ちだけありがたく戴きます

ミョウガとアスパラを植えたけど日陰でどれ位育つかこれから見守る事になった
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 14:15:45.79ID:tlVzgGOW
熊本の被災者で、家庭菜園の小さいビニールハウスに生活用品を持ち込んで
避難生活をしてる人をテレビで見た
野菜が育ってて助かってるみたいだった。
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 22:15:39.40ID:aaOgY4uV
ビニール使って雨水も貯められそうだし水沸かせば蒸留水出来そうだね
冬場は特に貴重だな
ちょっと気になるのは廃棄しちゃう農家もいるみたいだけど折角なら現地調達のつもりで炊き出しに使えんのかね?
実質屑野菜だとしても国が買取るってふうにすれば被災した農家も今後に向けて余裕も出ると思うんだけどな…
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 22:30:04.53ID:IEnUESdf
 自宅の庭に生えていたスイセンを食べた親子4人が食中毒になりました。

 長野県中野市に住む親子4人は24日、自宅の庭に生えていたスイセンとニラを採って、ニラせんべいにして食べました。
翌日、吐き気や嘔吐(おうと)などの症状があり、病院で治療を受け、食中毒と診断されました。
スイセンは葉がニラに似ていますが、特有の臭いはなく、保健所はよく分からない植物は絶対に食べないよう注意を呼び掛けています。
4人のうち3人が1日入院しましたが、全員、快方に向かっています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160426-00000049-ann-soci
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 01:32:20.24ID:AZ0p2YuU
ミョウガは日陰、粘土質でジメジメでもガンガン増える。
うちで実証済み。
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 03:42:30.21ID:RSDtaa+A
ミョウガはむしろ半日陰の方がよく育つんじゃなかったか
外塀の陰、柿の木の根本にぎっしり育って毎年100個くらい採れる
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 06:06:08.66ID:h8lcdIYE
やっぱりスベリヒユ植えておくわ
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 11:22:37.08ID:AZ0p2YuU
緊急時がいつ来るかわからないから、収穫期が長い物のほうがいいなあ。
ミョウガはあんまり長くない。
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 13:22:12.27ID:Cbwz0cVO
そもそも薬味にしかならないのではないか
そうめん食いたい
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 13:33:07.43ID:5CHlqSIO
配給されるのがきゅうり、トマト、おにぎりらしいがキュウリは栄養価が少ないのがな・・・
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 13:36:26.79ID:5U0IJyWb
食物繊維とカリウムは取れるでしょう
エコノミー症候群予防に良いのでは…?
トマトはビタミン補給に
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 18:58:09.04ID:AZ0p2YuU
栄養価がなんて言ってたらキュウリ自体食わなくていいじゃんね。
現代人なんてほとんど飽食気味で食う量減らした方がいいくらいなんだから。
非常時に生で食えるってのはいいかもね。
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 20:53:16.48ID:FNb6g+/d
やっぱり、バナナみたいにすぐ食べられて腹に溜まる作物って、なかなかないね。
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 20:58:55.75ID:FNb6g+/d
椎の実(スダジイ)は生でも食えるらしいけど、秋だけだし。
北九州市では八幡製鉄所のお祭りで、椎の実を炒ったものが売られてた。
味の薄い干し芋みたいな感じだっけ。昔のこと過ぎて忘れた。
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 21:57:30.07ID:BfEIytuK
>>59 山の芋類
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 00:49:43.78ID:SG9ogtph
大小気にしなければ球根系は一年中何とかなりそうな気がする、百合とかグラジオラスとか
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 11:52:23.98ID:tQpBAwDx
エシャレットは手入れ無しでも増える
棄てる所無いし
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 05:40:38.20ID:0xYCZei6
カネモチノキは食べられる?酸味があるけど、まぁまぁ。ちょっと食べちゃったけど、毒はないよね?
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 20:51:08.73ID:MEU+jklR
チャンチン植えとき
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 21:27:54.66ID:ebPj/Qui
実家に里芋の芋柄を干した奴が物置にぶら下がってたなぁ
どんな味かもほぼ忘れたけど
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 21:40:02.77ID:utWRJ6BA
暖地桜桃を植えてみた
喰えるのは5年後だろうけど
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 23:03:08.19ID:GJOe/9eF
クワンソウもとい金針菜を3株買った。
収穫は早くても2ヶ月後か…
謳われてる効能はあんまり期待しないけどとりあえず食えるし花も綺麗だから園芸的にも期待できる…と思いたいw
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 00:25:46.89ID:qY+nrbXE
>>66
シャキシャキしてウマーでした
赤花系のエンドウなんかも花は綺麗だよね
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 07:09:46.81ID:tx8p65dG
戦中はダリアの球根食ったって書いてあったな
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 07:36:59.74ID:dN1hnnVS
スイートピーの豆だって食べられるんだっけ
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 14:52:33.67ID:dN1hnnVS
8歳の誕生日にもらった山菜と薬草の本で、チガヤの穂が甘いことを知って30年以上、未だにいつどこをどうやって食べるのが正解なのかわからない
穂を口に入れても種が残るだけで全然甘くない
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 16:19:45.60ID:Vj92+BTu
スイートピーのレンリソウ属は多かれ少なかれ毒持ってるよ

有名な話だと「グラスピー」はインドで食用にされてるけど、無毒化出来るまで煮ると栄養がなくなるし、
煮かたが不十分だと体に一生麻痺が残る・・・それでもお金がない人はそれを食べるしかないんだけど
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 06:02:41.10ID:NpgKYMR2
ギボウシやニラや三つ葉は栽培も簡単で食べでがある
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/15(日) 00:28:12.06ID:Tq9DXbW3
ハオルチアに飽きてきて10鉢を素焼きのプランターに寄せ植えしたんだけど、その時試しに食べたら何とかいけた。以下種類ごとの感想

玉扇=柔らかい萎びたキュウリ
万象=シャキシャキしたアロエ?
ピクタ=固い。スイカの皮みたいな感じ
オブツーサ=キュウリ
ピグマエア=固いキュウリ
スプレンデンス=固い。食べにくい

全体的にキュウリとアロエを行ったり来たりしてる。アイスプラントにも似てるかな。やや酸味もある。皮は硬く青臭いので食べない方がいい。
臥牛は植え替えなかったから食べ損ねた
秋にまた書き込むわ
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/15(日) 21:23:08.06ID:b41b52iv
屋内で越冬させてる植物の鉢に飛び込んで生えてるオダマキの葉が、なんかパクチーみたいな香りでいけそうな気がする....

多分毒だけど
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/16(月) 13:28:41.05ID:qJYUxzwG
義母のアジサイやユリが邪魔。引っこ抜いて捨てたい。
何で食べられる物をわざわざ抜いて毒ばかり植えるんだろ。

飯作らないくせに
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 07:50:28.80ID:dDi7NSFJ
ちなみにこぼれ種から育てたノースポールは美味しかったよ
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 07:56:04.67ID:mF/zVvQf
良スレ?
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 13:19:09.39ID:nkXPvp2C
>>80 春菊のノリか
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 13:19:46.28ID:2BQUVpeh
鑑賞の楽しさだってあるんだから、こんな所でボソクソ言うなよ。
気分悪いわ。
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 20:32:45.79ID:dDi7NSFJ
ちなみに姑がアジサイの葉の上に和菓子のせて客に出してるの見てヒヤヒヤしてる

大量のユリは葉が束になって倒れて鑑賞どころじゃないし
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 22:25:34.08ID:nkXPvp2C
赤倉甘茶を挿し木するのに切り落とした葉を、本当に甘いか噛んでみた
苦味の最後にうっすら甘かった
甘茶でも品種によっては噛んだだけで強烈に甘みが来るのもあるんだけど
ものすごい日陰に置いてたのが悪かったのかな。
それともエゾアジサイの甘茶はヤマアジサイのより質が劣るのかな
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 11:22:15.98ID:PM8pTciT
ノースポールは癖がなくて美味しい
ハルジオンも癖がなくて美味しい
かたばみは酸っぱい
ヤグルマギクも癖がなくて美味しい

ひまわりの葉も食べられるらしいから、ひまわりが大きくなってきたら食べてみるつもり
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 12:18:45.39ID:mQGCW5Nf
これお爺さんの書き込みだったら悲しいわあw
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 13:34:10.01ID:73R1Tif5
>>90
キク科ならハーブの女王・ヨモギが最強でしょ。多年草で煮れば1年中食べたり煎じて飲める。栄養価と薬用は極めて高い。
繁殖力が強くて、手間要らず。

あと、藤、フユ蔦、萩、ソメイヨシノ、パンジー、マリーゴールド、ツバキとキンモクセイの花、プラタナスの実、セイタカアワダチソウ、ミント、ムラサキツユクサ、シロツメクサ、ホウセンカ、なんかも食べられるよ。結構薬効がある。
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 13:39:24.95ID:73R1Tif5
ああ、あとクマザサの若葉も。青汁になってるやん。柿やビワの若葉も美味しいね。イチョウの若葉は食べ過ぎない方がいい。ヒラドツツジの花と若葉も大丈夫。

漢方薬のサイト調べると、食べられない植物の方が少ない気がする。
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:18:52.47ID:lXL6q9d4
クマザサとか高級品やぞ。山奥の標高そこそこ高いとこに生えるからな。
香りいいし殺菌効果あるから、檜とともに魚をしく葉っぱとしても使われる。
あれのお茶なんかわりといい値段する。

ソテツや彼岸花も適切な処理をすれば食える。
戦後のソテツ地獄は毒の正しい処理が行われず発生したもの。
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:23:28.33ID:lXL6q9d4
シダ植物にも食えるものが多くある。
ヘゴなんかは温暖な地域の森に入れば一年中入手可能。
大きな芽は毛の処理がだるいがおいしく食える。味はまあ、すごくうまいアスパラって感じ。
アスパラ嫌いな俺でもうまいと感じる。俺はマヨネーズで食うのが好き。天ぷらに塩もうまい。

食用のシダ植物には多くが多量に食うと腹がゆるくなる。
それゆえ、恐竜は便秘がちに体を作り変えることで繁栄。
そこに地球が乾燥&寒冷化というアクシデント発生。
シダ植物の繁茂がとまり、裸子植物の台頭。
草食恐竜が仕方なくソテツやイチョウや針葉樹を食い、便秘で死んでいった。
隕石衝突ほどではないが、恐竜絶滅の要因の1つとしてメジャーな学説の1つなんだぜ。
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:26:45.64ID:lXL6q9d4
ナツメヤシもおすすめ。
ヤシだけどマイナス10℃くらいまで耐える。
砂漠に生息し手間いらず。

中東じゃ男児が生まれたら苗木を植えておくと、一生を通じてその子を助ける木といわれる。
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 08:01:09.80ID:BHqXv/9v
ヘゴとかナツメヤシとか本州太平洋岸でも育つかな?大阪湾やけど
ソテツはよく見るよね。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 08:05:52.98ID:BHqXv/9v
非常食にするなら、高カロリー、高タンパクがいいんだよね。マメ科のクローバーの葉は高タンパクらしいけど、必須アミノ酸に偏りあるんちゃうかな。シロツメクサは歯ごたえあって水菜みたいで美味しかった。

タンパク質のバランスとれた植物ってある?豆以外で。
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 10:01:55.11ID:G1KI2lf+
>>95 イラン産デーツって、灼熱のペルシャ湾岸あたりで作られてるのかと思ったけど、結構テヘランの手前くらいまででも作られてるのかな
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 12:18:59.70ID:BHqXv/9v
テヘランの気候がよくわからないw
高地が多いから気温的に日本と共通してる地域もあるんかな。湿度が全然ちゃうやろうけど。
ピスタチオとか有名ちゃうかった。
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 14:08:59.30ID:BHqXv/9v
コスモス食べられるけど、効能がググっても分からないな。まぁ、キク科だからカロチン、カルシウムは豊富やろうけど。
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 14:37:32.81ID:yEyc6ysy
イヌリン

多糖類の一つ。おもにキク科の植物のダリア,キクイモなどの球根に存在する貯蔵物質。32〜35分子ほどの
果糖の重合体にブドウ糖1分子が結合したもの。温水に溶け,ヨウ素反応は示さず,酸水解を受けやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況