サボテンをも包括した多肉植物としての統一スレッドです。
ただ、サボテン等メジャーな植物は専用スレッドができているのでそちらで会話しましょう。( >>2以降を参照)
※名前の付いていない多肉植物について。
多肉植物は専門家でも同定が非常に難しい物が多数存在します。
購入時は名前の付いた物を購入し、名前の無い物は販売店で確認しましょう。
また、名前の無い物は、安易に同定せず、名無しさんとして愛でましょう。
特に小苗の場合、特徴が出るまで長い期間を要する場合があります。
◆質問用テンプレート
・質問する際は下記のテンプレをお使いください。
環境提示がない場合、プロでも答えられない場合があります。
【品種名_】(不明の場合は、写真 OR 草姿を詳しく)
【栽培地域】(地域ブロック OR 都道府県)
【入手状況】(入手時期)(ホームセンター、園芸店、100均、専門店、通販、プレゼント)
【栽培状況】(温室、ベランダ、フレーム、室内)(日照、通風、温度)(水遣り)
【症_状_】(詳しく)
【その他_】(鉢底穴無、表土に固まる砂を使用など)※省略可。
【品種名_】
【栽培地域】
【入手状況】
【栽培状況】
【症_状_】
【その他_】
次スレは>>980を踏んだ人が立ててください
多肉植物 part48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1472189874/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 寒い時期の水やり、蛇口から出てくる冷たい水じゃなくて
少し温いぬるま湯の方が良かったりしますか?
30-40度くらい
うちは春、秋の常温(20-25℃)くらいの感じであげてるわ
>>5
30〜40℃はイカンでしょ
冬には急激すぎる温度変化 >>6,7
ありがとう
蛇口よりは少し暖かいくらいでやってみます
暖房の効いた部屋に汲み置きしておいた水がちょうどいいかも
おまけに部屋の加湿にもなるし 9花咲か名無しさん (ワッチョイ 1ef1-EzRd)2017/01/02(月) 10:43:28.92ID:CPiq1Uei0
グランカクタス・サボテン相談室は、いつからやってるんかな?
北陸で寒いはずなのにグリーンネックレス花咲いたんだけど
もしかしたら成長にちょうどいい温度だったのかな?
去年葉挿しで植えたの嬉しい
グリーンネックレスの粒が大きくならないのって肥料足りてないであってますか?
テンプレ
※名前の付いていない多肉植物について。
多肉植物は専門家でも同定が非常に難しい物が多数存在します。
購入時は名前の付いた物を購入し、名前の無い物は販売店で確認しましょう。
また、名前の無い物は、安易に同定せず、名無しさんとして愛でましょう。
特に小苗の場合、特徴が出るまで長い期間を要する場合があります。
ここを再利用でいいかな?
捏造、マウンティング、上級者気取りはやめましょう。
嘘は朝日新聞の始まりです。
毎回スレ立ても出来ねぇ奴がグダグダ言っててウザイわ
断崖の女王さんって鉢を一回り大きくしてもすぐに根がいっぱいに回ってしまうね。
自生地じゃ絶壁の窪みやらに根を張り巡らせてくっ付いてるらしいから、根の要求を満たす為にも
デカい鉢であるほど良いのだろうね。
18花咲か名無しさん (ワントンキン MM7f-8CXv)2017/07/10(月) 22:17:56.06ID:U3Iy0zyDM
ageておこう。
>>16
取りあえずここを使えばいいじゃん。 ワッチョイを異常に好きな奴がいるだけって事
導入率を上げてから全面導入でも狙ってるんだろな
だいたいどのスレもそろそろ次スレって段階でいつもより荒れるんよな
21花咲か名無しさん (スプッッ Sdbf-IyU4)2017/07/11(火) 05:02:06.78ID:D9smgcFfd
前スレでちいさな熊か猫欲しいって言ってた人見つけられるといいなあ
数日前(7/7)にキャンドゥに熊が入ってきてたから、百均のでもよければ探してみてもいいかもしれない
もちろん地域差あるから確定では無いけど
22花咲か名無しさん (スプッッ Sdbf-IyU4)2017/07/11(火) 05:04:10.27ID:D9smgcFfd
新スレ2個になっちゃってるけど、まずはここ使うでいいよね
最近初めてハオルシア買ってうきうきしてる
百均だから名前わからないけど双眉っぽいかな
大きくなるの楽しみ
>>17
断崖の女王って、夏場は水をジャバジャバやった方がいい、みたいなの見るけどそう?
今までは他の多肉より気持ち多めくらいにやってたんだけど、最近見るたびに葉っぱがちょいヘニョなんだよねぇ 24花咲か名無しさん (スプッッ Sd3f-IyU4)2017/07/11(火) 15:01:15.68ID:MrBVm0wpd
断崖の女王かっこいいなあ
25花咲か名無しさん (スプッッ Sd3f-IyU4)2017/07/11(火) 15:07:43.21ID:MrBVm0wpd
新しい方、また500種おぢさんに付随した話題になってて嫌だな
知識をひけらかしたり自分の価値観に固執した話をしたり無知を責めたりしないで話してくれるなら、経験豊富な人の話として聞けるし有難いのになあ…
人間性の問題で荒れるのは仕方ないのかな
今育ててるまだ小さな子達がうちに来てから復活してくれたようで嬉しい
徒長もマシになってるみたいだし
26花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fd5-jTKI)2017/07/11(火) 21:06:20.29ID:Tulqr9oR0
>>22
初ハオルシアおめでとう
今日うちのハオルシア 玉扇の側面みたらシコタマ葉焼けしてて、茶色じゃなく
葉緑素が抜け落ちるくらい白くなってた
今日の午前中の日光だけでそうなってもうた。
これは焼けた葉は回復不能かなぁ・・・・
葉焼けに気をつけようねっ! >>23
真冬以外は野晒しにしてるから、今は雷雨に打たれてる。
梅雨明けたら炎天下に晒されるという普通の野外管理でやってるよ。
でも、真夏は雨が降らなかったら夕方たっぷりと水を上からかけてるよ。
それですんごい育ってる。
>>24
よく育つし、春の銀葉が綺麗だからお奨めだよ。 ハオルチアやガステリアはわざと葉焼けさせて育ててる人もいるんだな。いろんな楽しみ方があるもんだ
>>25
お前みたいな馬鹿はなにを言っても自分の馬鹿さを棚に上げて「知識をひけらかしたり自分の価値観に固執した話をしたり無知を責めたり」と受け取るから無理
馬鹿アスペ特有の末期症状だから。 >>29
態々、こっちに来てまで言わずにいられないところもアスペルガー固有の症状だよ。 >>28
緑単色のままだと面白味がないんだよな
ブラックスプレンデンスとかも、焼かないと全然ブラックじゃないし
紫色に焦がすと見どころが出てくる 焼くくらいで育てないと徒長するからね
ハオルチアは少々焼けても遮光すると綺麗な緑に回復する
多分コレが自然な生態なんじゃねえかなあ
34花咲か名無しさん (ワンミングク MM7f-8CXv)2017/07/12(水) 10:02:20.90ID:dBlVL2dQM
光の強さという点では一時的な焼けで済むかもしれないけど、夏場は暑さを避けるために遮光せざるを得ないな。
>>34
小さいプラ鉢だと根ぐされ防止の為にそうなるけど、素焼みたいな用土の温度上昇が起こり難い鉢だと
気にせず置いておけるよ。
それでも、焼けたコンクリの上に単独で置くような馬鹿げた事は出来ないけど。 36花咲か名無しさん (ワントンキン MM7f-8CXv)2017/07/12(水) 11:56:35.96ID:Q/DziJiVM
>>35
乾きすぎて危険じゃないかな
暇な人ならいいけど >>36
帰ってきたら毎日水をやる必要はあるけど、意外と何日もやらずに真夏の炎天下に耐える物もある。
密集させてずらりと並べておけば、あまり悪い事はないみたいだけどな。
今は雨ばかりだけど、梅雨明けたら結構シビアに育てるつもり。
育てる物の種類次第というのもあるね。
アロエのディコトマだとカラカラ炎天下でも2週間は軽くもつし。 >>27
23だがレスありがとう
やっぱり水好きなんだね、うちも多めにやってみよう
>>24
うちはまだ花咲かせてないけどw
葉っぱだけでも綺麗だよ。小さめの株ならお手頃価額だしオススメよー 入手場所がホムセンくらいしかない田舎者が初めての鶴仙園
楽園だった
でっかいガステリアかっこ良かったなぁ
うちの徒長して葉の長さバラバラのガステリアが可哀想になったわ
これからはもっと勉強して最高の場所を用意してあげよう
でかくなる種類じゃない気がするけどw
43花咲か名無しさん (ワッチョイ c2d5-HRoc)2017/07/13(木) 21:27:41.10ID:X4OA1STo0
熱帯夜のうちに徒長するでー
>>42
あまりにデカいガステリアって持て余さない? 断崖の女王の表土に苔が生え始めたと思たら
こぼれ種が発芽してたでござる(´・_・`)
ガステリア安くなったな。今年の春は人気だったと思ったのに
>>46
ものによるよ。
元々ハオルチアみたいには高騰してないけど。
>>44
大きいのは持て余すから買わないんだけど、臥牛と恐竜の交配種とかは苗の段階では大きくなるか分からないんだよな。 >>42
昨日だったら奇遇だな、自分も田舎から上京ついでに寄ったw
しかしあそこはあれだな、夏場に化粧して行くところじゃねぇな…暑さで崩れた化粧に風で乱れた髪が貼り付いて大変だったわ…
園芸店はTシャツジーパンスニーカーすっぴんが一番… 昨日水遣りしたら今日の土砂降りですよ
その後いい風吹いたから問題なさそうだけど
子宝草がこんな雑草並みに恐ろしい植物だったとは。鉢が密集してる棚に置いちゃダメだなw
>>51
ある意味ナガミーケシ並みの繁殖力だよな・・・ 53花咲か名無しさん (ワッチョイ 6485-1CH6)2017/07/15(土) 19:39:57.92ID:L1nh28eh0
一時期のバラスレ並に乱立してんな
>>51
でも地植えするとダンゴムシとナメクジの餌食になるから余り増えないんじゃないかな 葉から出てる子宝達から既に根がぴょんぴょん出ててるもんな
56花咲か名無しさん (ワッチョイ d2cd-BdKo)2017/07/16(日) 01:04:08.91ID:VyEqKx7D0
葉挿しの質問なんだけどよく聞くバラマキら虹の玉とかばらまきびあぽっだとかびらまき姫秀麗だとか
ばらまき系ってたくさんの葉を鉢にまいておくとできるんだよね?
葉をたくさんいれると空を向いて根っこのばしてるのとか葉の下側に芽がでちゃうのとかいふと思うんだけど、すべて放置で土に定着して育っていく?
よく根っこに土をかぶせて水分をとはいうけど
自然界の多肉は人の助けなく生えてるんだから、大丈夫なんかな?
上に向かって根っこ出てもそのまま放置しとけば土に潜り込むよ
セダムやエケ育て始めの頃面白がって、根が出始めたヤツ何個もひっくり返して実験したは
新芽が出てからひっくり返したヤツも、ちゃんと茎伸ばして芽が上に向かって育ってた
水苔法とか言われてるみたいに、水分があったほうが根が出やすいけど
過分の水分は腐るから、俺も何もしないでほっといてる
100均でシンビフォルミス見つけたから買ってみたんだけど
かなり水を切ってる感じ&いわゆる「水で増える捨てれる土」系でスッカスカ
植え替えるか9月ごろまでこのまま保持するか悩んでる
多肉置場でヤモリと目が合った…壁に張り付いてた
虫を食べに来てると思うので放置。ヤモリは可愛い
それはそうと、よくよく見たら多肉がベビーブームなんだが、この時季ってそんなもの?
アエオニウムも葉っぱが開きっぱなしで寝る気配ないし、調子がいいのか悪いのかさっぱりわからん
>>60
土がへんてこだと管理しにくいから移動していいかもよ
がっつり鉢に根が回ってたら考えるけど少しいじって抜けそうなら根はいじらないようにささっと済ませればそんなに傷まないと思うよ >>60
植え替えはいつやっても大丈夫だから、苗買ったら早めにやったほうがいいよ。
今時期なら先ず鉢を水に浸けて土を柔らかくしてから土を洗い流し、根の水気を軽くティッシュ等でとって風通しの良い日陰で半日程かわかす。
そしたら新しい鉢、用土に植え付けて終了かな。 ありがとう、やってみる
いつも植え替えって軽く土を落とす程度なんだけど
洗ったほうがいいの?
ここの人たちってどうしてる? 種類によるのかな
自分は完全に落としちゃうなぁ、必要なら根っこも切りそろえるし
でも、海外の寄せ植え動画を見ると根鉢崩さず古い土そのまま使っちゃうよね
下手をするとカップに残ってる古い土をわざわざ新しい鉢に入れちゃうのでビビるw
>>64
綺麗に丁寧に土を落とす時は化粧用のブラシで優しくやってるけど面倒な時はある程度手で土を落とした後バケツにはった水にドボン→乾燥
汚れた水はそのまま水やりに回すww 管理が悪い所で買った物や固まる土に植えられた物、100均や明らかに長期間植え替えられて無い物は土を洗い流した方がいいかな。
まあ面倒な時はカットして新しい土を入れた鉢に挿す又は置く場合もあるけどね。
ほんと、種やタイミング、気分次第とも。
カイガラムシが毎日たくさん見つかるんだけど虫対策は何か良い方法はないかな?
ベニカ噴いてもあんまり効果ない気がする
子株は駆除が遅れるとあっという間に潰されるし
本当梅雨夏が嫌いだ
>>69
やっぱり室内が良いですか?
部屋に置いてた頃は虫害はまったくありませんでした
今は外に出しっぱなしなので…
多肉にはよく日に当たり風に吹かれる外の方が環境が良いと思ってました >>70
一般的には屋外のが良く育つと思うけど暑過ぎたりして弱ってるのかな
うちは室内に取り込んだ時に虫を見つけても取り除いて屋外に出しておくとそのまま元気に育つけどね あとカイガラムシは薬効きづらいから専用のもの使ったほうがいいと思う
>>71
たしかに虫がつくのはいくつか決まっていて花が終わったあとの株が多いです(全部そうじゃないですが)
花が終わって体力がないのかもしれないです
液肥あげたいけど、この時期は根を焼いちゃいそうで怖くてあげてなくて…
>>72
カイガラムシ専用の薬剤を探してみます 74花咲か名無しさん (ワッチョイ d29b-BdKo)2017/07/18(火) 20:26:43.35ID:iaEUjag00
似たような質問でてると思いますが不安なので。。
直径3センチほどのエケベリアカット苗の沢山のセットを買いました。
一つ一つキッチンペーパーで包んであり、一つを開けてみたら切り口は乾燥しているようですが、根っこはありません。
全部開封して乾燥させるべきですか?
それともせっかくなので包んだまま何日かおいて発根確認してから開封して植えるべきでしょうか?
小さい苗たちなので不安です。
室温高いですので常にクーラーがはいっている部屋にでもおいたほうがいいのでしょうか?
>>70
外がいいか悪いかは種類によるよ。
どんな日陰に置いても焼けるモノもあるし、
強日光を好んでも虫が付きやすい種類もあるから、
そう言うのは室内で 77花咲か名無しさん (ワッチョイ c2d5-HRoc)2017/07/18(火) 21:48:33.01ID:WzbKZBTH0
>>70
雹とか大雨降った時が怖いよね
家にいるときだったら取り込めるけど、もうどうしようもない…
>>76
うちは外だとよくカメムシがたかってる… >>74
全部そのまま植え付けていいよ。
水やりは1週間後に様子見てから。
柔らかい土に挿しとけばいいよ。 切り口を乾燥させる、させない、は少し前から大激論があるんだよね
結局答えは出ていないようだけど
一応乾燥させる、させないの両方の見解にそれぞれメリットとデメリットがある
>>79
切り口は色々入り込むから多肉の場合は乾かしたほうがいいよ。
乾燥が気になる場合は乾かした上で蒸散を抑えたほうがいい。
もっともカット苗だと届いたときには乾いていると思うけど。 >>74です みなさま優しいお返事ありがとうございます。 鶴仙園、雹被害の画像が悲惨すぎわろえない…雹っていきなりなんでしょ?
ある意味雪とかより怖いよなぁ…
>>84
ブログの画像見つけた。
入り口脇にあった大型エケもボロボロになってしまったかな? >>79
どちらも正しいから、わかっていればそんな事にはならないんだけどね。 鶴仙園、池袋の画像みつけた。でも池袋より駒込の方が被害すごかったのでは…と思う
自分は中野区にいたから雨くらいで、ネット見てなかったから後で雹とかびっくりした…
自転車の初乗りがてら所在だけ知ってたホムセンに足を延ばしてみた。
多肉苗はハオルチア各種\598、その他\198、サボテンは緋牡丹と寄せ植えのみという
マーケットの現状に涙しながら月美人と詳細不明のエケベリアを購入。
ダイソー多肉にモナンテスなんてあるんだな
初めて見たわ
モナンテスって夏越しが凄く難しいって聞いたことあるけど、メセンより気を使うのかな?
ブラキカウロンはわりと平気だけど
ムラリスは夏になると数が減るわ
その2種しか持ってないから
あとはわからんけども
96花咲か名無しさん (ワッチョイ dfbd-yuHV)2017/07/24(月) 19:58:14.50ID:A2CGXeJ90
Latinの勉強始めた、何のことは無い、ヨーロッパ言語の基だわさ。
名詞の変化がロシア語に残っているのには笑ったね。フランス、スペイン、イギリス、
イタリア、ギリシャみなにたりよったり。学名の勉強から始まったヨーロッパ言語の
発見。いま世界を席巻しているイギリス語はめちゃくちゃな言語で人類の迷惑。
やはりマレー語が世界共通語になるべきだな。
スレタイも読めないほど耄碌したの?
英語が人類の迷惑ならあなたはスレのお荷物
語りたいほど興味があるのなら言語板に行った方がお互いのためになる
家族(もし居たなら)やご近所、知り合い関係(当然、友達はいない)からも、面倒臭い厄介さん、またはお荷物扱いされてそう。w
104花咲か名無しさん (ワッチョイ dfbd-yuHV)2017/07/25(火) 08:38:25.94ID:hAODdQfH0
人生の敗残者、団塊の世代、棺桶片足のオッサーンがいつものマルチIDで犬の
遠吠え
ワッチョイ怖いか?w
ホームセンターでカクトロコの白絹姫200円で
買ったんだけど
鶴仙園だと400〜500円てとこか
でもダイソーで白絹姫の斑入り売ってるのな
トラデイスカンティアの名前で
どうすりゃいいんだ
ホムセン価格に慣れると、園芸店価格が少し高く感じるんだよな
鶴仙園は一応専門店だから良い苗なのか?と思うけど、素人目には同じに見えるし、くたばってるのも結構ある
多肉に興味持ち始めた頃は、すぐに手に取ってたけど、現在は育ててるから
苗は全然買わなくなって、鉢とか用土を買うようになった。
ホムセンとか園芸屋に行くと苗は気になるから見てるけど、見てるだけって感じ。
113花咲か名無しさん (ワッチョイ 2abd-T7Rl)2017/07/28(金) 19:29:06.39ID:PovRWgDb0
ブロンズ姫なんて丈夫一点張りとおもっていたらこの時期
加湿であえなく昇天しでやんす 合唱もしくはアーメン
>>113
ブロンズ姫、夏場に水切りし過ぎても枯れてしまう。
グラプトなのに少し気を使うよね。 >>107
250円の多肉アソートに白絹姫入ってたことあるよ。@池西屋上 最近、近所のコメリが田舎のホムセンにしてはちょっと変わった多肉を扱いだした
もう置くところないから自分は我慢してるけど、結構すぐ無くなるんだよね
流行ってんなぁ
熊童子って結構成長早いのな
去年の秋くらいに買った親指サイズの小熊が手のひらよりでかくなってる
あれは環境がハマると良い成長してくれる。
でも油断して水やり過ぎると葉がぽろぽろ落ちてきて泣ける。
120花咲か名無しさん (ワッチョイ 2abd-T7Rl)2017/07/30(日) 09:02:40.65ID:bL79HLhI0
同感。銀波錦もこの時期けっこう成長するよ。一週間前に
枝をとって挿し木。もちろん雨には絶対当てない。
>>116
自分も我慢してるw
でも一つだけ…やっぱ欲しいから買いにいこう 去年の秋から一部を室内に取り込んで植物用LEDで育ててみてる。
外の虹の玉は真緑だけど
LEDに当ててるのはうっすら赤くていい感じ。
ただ夏場は室温が39度くらいまで上がっちゃうから
多肉がどうこうなる前にLEDがぶっ壊れそうな予感。
ずっと赤いのってあまりよくないんじゃない?
紅葉っていわゆる凍害で葉緑体が死んでる状態
冬季なんかは休眠するからいいけど一年中赤くしてるのは怖くない?
でも興味あるから続報ヨロ
出張で東京来たから行ってみたかった某園に行ってみた
値段高くてびっくり!中部地方で買う2.5倍くらいの価格帯だった
ただ種類は豊富で楽しかった まる
128花咲か名無しさん (ワッチョイ 2abd-T7Rl)2017/08/02(水) 05:17:06.94ID:cAeNj8B50
吹雪の松、綺麗な花のあと結実。取り播きしたら二日で発芽。スベリヒユだから
真夏の植物か。
他2スレ絶好調だなw
なんで荒らしがいるのにみんなあっちに書き込むのか?
ワッチョイスレに書き込むと
魂を抜かれると思ってるんでないの
職場近くのホムセンが多肉観葉投げ売りに入ってるんだけど、あんな干からびたリトープス誰が買うんやろ…と思いつつ、復活するかどうか試してみたい自分がいる
サルベージしたくなる事あるよね
見ると気になっちゃうから最近は多肉売り場のぞかないようにしてるくらい
>>131
投売り価格まで下がってるなら引き取っちゃえ >>132
これが普通のプラ鉢とかポリ容器のだったら迷わず買うんだけど、寄せ植えばっかりだからもれなく缶だの陶器だのの鉢がついてくるんだよね
だから眺めてるだけ
穴の空いてない鉢なんぞタダでもいらんのに、更に缶だの陶器だの処分めんどくせぇんだもの >>133
エケやセダムなんかの寄せ植え缶は見るけどリトープスで売ってるの?
リト好きな人がそんな缶詰買うわけないのにバカな業者だね笑 普通に売ってるの見かける
リトは量産しやすいし、ナンバリングなんか面倒だからあまりをものを安く放出してる
「みんながやってる多肉」ってなんだろう?
交配種ハオルチア?エケベリア?
エケベリアとセダムが多いんじゃない?やっぱり
自分では集めてないけど、やっぱりエケベリアは綺麗だよね
分かりやすさでエケベリアが1番じゃないかな
ハオルチアは昔からあったけど人気が出てきたのはここ数年な感じだし
わかったエケベリアやることにする
自分だけの種類みたいのはまずメジャー種をひととおりやってからにする
よく言われるのは、虹の玉が綺麗に紅葉して育つ環境なら多肉に良い環境らしいよ
今は真夏だから、買ってもあんまりいじっちゃダメだよ
楽しんでね!
カット苗のエケベリア達40種類買った人だけど、土に挿しててほとんど根っこ生えた
ただ二株くらいクシャッとなってて触ってみたら腐ってて死んだ
他の株も根があるからとスプレーで水やったら下の方の葉が黄色のプニプニになったり黒いプニプニになったり腐ってきた
室内管理ね
土はセリアの多肉土だけどもしかしてこれだめじゃね
>>141
どのくらいの頻度で水あげた?自分初心者だからきになる 145花咲か名無しさん (ワントンキン MM3b-GTa0)2017/08/08(火) 10:00:14.12ID:7fotdwhJM
>>141
セリアの多肉用土のせいだと思う。
怪しいのでローズマリーの挿し木苗で試してみたら100%(数字を盛ってない)枯れた。
pHが低いのかと測ってみたら逆にpHが8を超えていた。
どうも混ぜている炭か何かに問題があるようだ。
水はけも悪いがパーライトを加えて水はけを良くしても枯れる。
病原菌の混入も疑い高温高圧滅菌してみたが全く改善せず。
黒っぽくなって枯れるので、どこかのメロン農家みたいに除草剤を入れられた!と主張したい気分。
ダイソーの観葉植物の土は見た目が似てるがpHは6.5くらいでローズマリーで試しても特に問題なし。
ただ、どちらも生産地が和歌山県で同業者の可能性があるのでロットによっては問題が出るかも。 土よりも環境のせいだと思う
風は日照と同じくらい大事
多肉といっても種類によって水やりの頻度も変わってくるんだから
一鉢ずつ快適な環境を探さないと
全部一緒に管理しようとするのは間違いだよ
>>147
いやいや、セリアの多肉用土を試してみなよ。
環境とか以前に本当に見事に枯れるから。
ミーツ系も小粒の赤玉土があって便利だけど、やや混じり物が多い感じで、ダイソーの鹿沼土で代替出来る。
キャンドゥも多肉用度があるけど、ものすごく細かい用土なので使いにくそう。
ダイソーは比較的いいと思うし、鹿沼土、パーライト、観葉植物の土を使ってるけど、ホームセンターと比べて特に割安ではない。 100均の土は使ったことないからそこには触れず他の問題点を挙げただけなんだけど…
セリアの土でも40種のほとんどは根が出て腐らず生き残ってるんだから
土を変えただけで解決するもんじゃないよね
素晴らしい配合の土を使っても
室内で全て同じ管理してたら上手く育たないでしょ
それを言いたかっただけ
>>149
セリアの多肉用土でも水をやらなきゃ問題が出にくいんだよ。
でも、いずれ水をやらなきゃいけないし、>>141さんも残りの根が出たものに水をやって枯れさせてる。
エケベリアも品種によっては室内窓際でいけるよ。
うちでは花うららをハオルチア、ガステリアと並べて窓際に置いてるけど形も崩れず問題ない。
茎がある品種は徒長しやすいけど、屋外でも今の日本の猛暑で直射日光を当て続けるわけにもいかず、室内で涼しく水を控えめにしたほうがマシな場合も。 >>151
>>145にも書いてるように菌で腐るとかじゃなくて一瞬で枯れるんだよ。
多肉の場合、自身の水分があるので腐ったように見えるけど。 屋外の風通しのいい半日陰で
春に植え替えた株に水やりをしたら腐った
↑これなら土が悪い可能性大だけど
屋内で根が十分に張ってない株に霧吹きで水やりをしたら腐った
↑詳しい環境は分からないけど、これはごく自然なことだと思うね
セリアの土が悪いのは分かったけど
>>141はそれだけじゃないと思います >>153
セリアの多肉用土はローズマリーを植えたら一日で全部の葉が黒くなって落ちるほど強烈だったよ。
ロット差はあると思うが到底勧められない。
普通の用土なら根が出た段階(当然、切り口はが乾いている段階)で水をやって腐ることは多くないと思う。 普通にセリアの土で植えたのも元気に育ってるわうちの多肉
水はけは確かにそんなに良くないから今はセリア土とホムセン多肉用土と混ぜてるけど
セリアの土も悪いのかもしれないが、書き込み見た感じだと扱いにも問題ありそうだよ
そんな人が土変えたところで腐れを増やすだけでしょ
だからどんな風に水やってたか聞いてるんじゃないの?
>>157
カット苗を買う層はこんな感じでしょ。
買う頃には充分乾いてるし多肉用土に挿すだけでしょ。
すぐに水やりしてないだけ、むしろよく分かってる人だと思うけど。
セリアの多肉用土は(ロットによるかもしれないけど)元気な苗でも枯らすよ。
ハズレロットに当たったようなので取りあえず変えたほうがいいと思う。 こんばんは、エケベリアカット苗が不調の人です。沢山の返事感謝です。
条件 カット苗40種類〔エケベリア、一部パキベリア〕
1つづつキッチンペーパーで包まれて良好な状態のものでした。それを下記の条件で1鉢1つで40植えました。
・鉢 ダイソーの100円で3個入りテラコッタ鉢
・鉢受け ダイソーの100円3個入りテラコッタ用
・5リットル 1000円くらいの多肉、サボテン培養土
・足らなくなったので10鉢くらいをセリアの土にした
購入時は梅雨の真っ只中。この条件で、日当たりのいい南窓に設置してサーキュレーターも毎日まわしていました。
抜いて根っこがでているのを確認して、水やり開始
水やりはダイソーのスプレーで土の表面が湿る程度に吹きかける程度で葉にはかけませんでした。
そうしたら、セリアの方に植えた多肉達が徐々に元気がなくなり死んでいきました。
スプレーでの水遣りって多肉ではほぼほぼ必要ないよ
あと根っこが出たかどうか抜いて確かめるのはダメ
抜くだけで根っこが傷ついてまた成長が止まる
土から抜かなくても植物本体を眺めていると成長点の色が変わってきたり何かしらの変化が出てくるのが分かる
>>160
別にスプレーで水やってもいいじゃん。
エケベリアなら多少抜いて確認しても痛まないよ。
根だけ鹿沼土で出して、抜いて多肉用土に植え替えとかもよくやるし。 まあ出来れば抜かん方がいいとは思うね
安全第一(´・ω・`)
土で顕著に違いが出てるんならセリアやめたらいいのにね
数日植えてみて同じように水やりして、何も差を感じなかったのかな?
土が違えば水やりだって変えないとならないし、日当たりだって完全日陰でもない限り全く同じにすることは不可能なんだし
複数調子落としてて、枯れて行ってるのをそのままにしておくというのが理解不能だ
>>163
違いを感じたから聞いてるんじゃない?
まさかあんなに酷い用土があると思わないし。
セリアの多肉用土で枯れだすと救済出来ないから植え替えても無駄だと思う。 一年以上、水遣りせず葉水だけで済ましてるリプサリスがとても元気。
>>159
で、ダメになったのはセリア土の方だけ?
なら次からセリアの土を使わなきゃいいだけじゃね? 椰子繊維ベースの軽い土をセリアで買って使ってみたが
屈強なアロエでも3鉢中2鉢 土変えて植え替えた
育ちが悪く停滞してたから
抜いて見た感じ根の発育が良くなかった
今は鉢の下部は蘭用のゴロゴロ用土、中層にゴールデン培土、
上層は植えるものに合わせてる
>>169
バーク堆肥単用では水やりに気を使いそう。
>>170さんが言うように赤玉土単用が無難でよく使われる。
鹿沼土も言うほど酸性ではないので代用できる。
最近はヤシの実チップのベラボンMで植えるのも流行ってる様子。
どれにしても単用だとマグァンプを入れるとか肥料の工夫は必要。 >>170>>172
出来なくはないけど難しいんですね
チャレンジしてみようかと思ったけどやめますね ホームセンターで売ってる
多肉サボテン用土をそのまま使ってますよ
小さな苗の場合は ダイソーの肥料入りで
軽量な観葉植物用土を少量混ぜて使ってます
メセン系の種子が豊富なサイトってどこかな?
メサは遅いから別なところで。
ホムセンの園芸コーナーとかで無料配布されてるボタピーと言う冊子
9月号はサボタニ特集だたよ
セリア土の多肉と、多肉サボテン用土で明確に違いが出たので後で写メあげます
セリアに植えたエケベリア達はほぼ腐り、多肉、サボテン用土の多肉達は元気
ていうかセリアの土はある程度元気な株を植えるならいいかもしれないけど、根が弱いカット苗とか小さい株を植えて一度でも水やりすると腐ってくね
菌でもあるのか?
>>177
>>145に書いたけど高温高圧滅菌しても同じなので菌が原因ではなさそう。
pHが妙に高く、原材料の炭、赤土、堆肥のどれかの成分がおかしいのではないかと思う。 何度か配合で炭を混ぜたことがあるけど、異常が出る多肉が多くて以来は多肉に炭は使ってない
市販のブレンド用土は使ったことがないからわからないが炭入りがあるなら気をつけていいと思う
>>181
セリアの「サボテン・多肉植物の土」の原材料は、ココナッツファイバー、パーライト、炭、堆肥、赤土、軽石細粒で、順番からして炭の量が多いのかもね。
見た目が似てるけど問題の出ないダイソーの「観葉植物の土」は、ココピート、パーライト、たい肥、赤土、くん炭になってる。
ダイソーはpH5-7、EC0.8以下の表記があるけど、セリアは表記なしで信頼出来ない(実際にpHがおかしい)ので買わないのが無難そう。 そんなのが混ざってるのか
使わないから調べたことないけど、どちらもややこしい配合させてるなとしかw
中途半端に堆肥混ぜるから土壌悪化ふせぐためにくん炭だの混ぜておかしな土になってるんじゃないの
赤玉・軽石砂だけでも充分初心者向けで扱いやすい土になると思うけどね
肥料分はなくても育つのが多肉だし、
施肥するなら株や自分が慣れてから生育期に使い切る分だけ追肥させた方が徒長も根ヤケも起こりにくくてしっかり育つ
100均の土はどうも休眠期に使わない方が良さそうに思える
2・3日曇りでもどうしようと思うのに関東では2週間も雨って
開き直るしかないよなw
186花咲か名無しさん (ワンミングク MMd3-xThQ)2017/08/17(木) 15:38:27.00ID:N1NGGScPM
>>183
現状維持が目的なら軽石多用が安全ではある。
赤玉土単用も育ちにくいので、マグァンプ併用とか工夫は必要。
ハオルチアではベラボン単用にする人がいるけど、他の多肉で使ってる人いる? 187花咲か名無しさん (ワンミングク MMd3-xThQ)2017/08/17(木) 17:50:22.47ID:N1NGGScPM
セリアの「サボテン・多肉植物の土」、ダイソーの「観葉植物の土」のECを簡易測定してみた。
セリアが4.61mS/cm、ダイソーが1.528mS/cmで、ダイソーも表示値の0.8以下より高いのでどうかと思うが、セリアは高すぎる。
セリアの多肉用土で枯れる原因は高pH、塩類過多だろうな。
堆肥の代わりに1-2割混ぜるなら大丈夫だろうが単用はとても無理そう。
188花咲か名無しさん (ワッチョイ d39b-CZr6)2017/08/17(木) 19:09:03.03ID:Uj/H6a470
ちなみにこれは生き残ってる鉢で、他にもいくつかセリア鉢があるんだけど
いくつか完全になくなっています
こりゃひどいなww
まぁ自分とこの数少ない多肉たちもセリア土でほとんど死んじゃったんですけどね…
192花咲か名無しさん (ワッチョイ d391-xrA+)2017/08/17(木) 20:36:40.98ID:QdMOchOX0
思ってたより顕著だった
あと木枠がちょうど仕分けされてて自作なのか既製品なのか気になったw
腐りかけてるブルーサンダーとキャプテンハイ、引っこ抜いてみたら見事腐ってたおわた
ブルーサンダー育てたかったなあ
>>192
商品名わからないんだけど、ファニチャードームで売ってたよー
鉢がぴったり収まって素敵で気に入っています >>193
ありがとう、ファニチャードームうちの地域にはないけど市販品なら気長に探してみるよ
プラトレイ買い溜めしてるけど、木製とかアイアンの見た目がいいのもたまには使いたくなる
おせっかいだけど、あれだけ株数があるならブレンド用土でなく、
赤玉とか軽石砂とか主要な用土いくつか袋で買って株に合わせて配合調節してもいいかもだね
まあ場所とるんだけどもw 気付いたらエケベリアにカイガラムシがいた…
9月くらいまで待つのと今すぐ植え替えるのどっちが良いんだろう
天気悪い日が続くみたいだし植え替えて大丈夫かな?
うちのアエオニウムはカイガラムシに丸裸にされたぞ
植え替えの前にソッコー駆除
197花咲か名無しさん (ワッチョイ 931e-sT1U)2017/08/19(土) 01:47:37.91ID:LrBrUurr0
ロスラリアを色々扱っているお店ってありませんか?
ゴルビューに黒すすみたいなのが付いてる↓
一応隔離したけどこれって他のにも移るやつですか?
ダコニールとかいうので治せる?
200花咲か名無しさん (ブーイモ MMab-f2BC)2017/08/19(土) 18:24:52.09ID:cSyJirpRM
エケベリアのカット苗が亡くなった人って本当にセリアの土のせいなのかな?
時期的に梅雨の時期に買ったみたいだし、梅雨にカットしたエケベリアがこの蒸し暑さと真夏の暑さに耐えきれずくさったと思うんだけど
多肉紹介サイトでも梅雨と夏のカット苗はオススメできないと書いてあるよね
201花咲か名無しさん (ワンミングク MMd3-xThQ)2017/08/19(土) 20:18:09.65ID:iRsCuoQ5M
>>200
ここまでやってるし、あなたみたいに本やウェブの知識だけの人じゃないでしょ。
セリアの多肉用土は、季節や植物に限らず枯れるので絶対におすすめ出来ない。 >>196
早速植え替えたけど思ってたより沢山居た…
今年はいつもより肥料増やしたからだと思うけどカイガラムシ賢いね >>199
レスありがとうございます!
夕映えに白いワタみたいなの付いてました
他の人も言ってるけどアエオニウムに付きやすいのかな?
明日手で駆除&オルトラン散布してみます もうセリアの土の話はいいよ…やりたきゃ100均スレでも行ってくれ
黒すす病が発生しカイガラムシがいるのではと指摘されたものです
昨日カイガラムシを発見しテデトール&オルトランDXで経過観察中ですが、黒すす病の方は他に移る病気でしょうか?
一応隔離と酷い葉はもぎりましたが少しだけすすってるやつはそのままです
206花咲か名無しさん (ブーイモ MMc5-f2BC)2017/08/21(月) 18:57:06.08ID:Td56l+I9M
207花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/21(月) 19:11:20.96ID:85uHiD2l0
伸びないなあ
208花咲か名無しさん (ワンミングク MMd3-xThQ)2017/08/21(月) 19:27:52.22ID:Rf4E33EKM
>>198
ダコニールは治療効果が弱い予防薬なので発症後は効かないと思う。
他の方も言ってるようにカイガラムシのせいだと思われるので殺虫剤や殺虫殺菌薬(ベニカXスプレーとか)の使用が適切かと。
>>205
ダコニールを持ってるなら散布しておけばいいと思う。 209花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/22(火) 09:34:55.86ID:Y5HOgoKg0
カイガラムシ退治
いちいち規定の希釈率を考えて殺虫剤を作らねばならない、面倒
まず古歯ブラシの用意
子供用から大人用まで大小、鋏でてきとうにブラシの形を調整
これを常備
これでこすって払いおとす
あとは古筆で丁寧にごみとり
歯ブラシはホテルのでもよい
植物の表面を傷つけない
しんぱいならアルコールを表面にぬって、ふーー
カイガラムシはピンセットで潰して
ベニカxスプレーしまくるだけで十分
211花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/23(水) 19:19:10.43ID:/xPf9hTa0
ピンセットは金属ゆえ物を傷つけやすいという恐れも
無きにしも非ず。割りばしですよ! 竹の割りばしの
先端を鋭くけずったのをマッチですこし焼きをいれ
ペーパーで磨く。日本人なら誰でもこれでどんな
繊細な作業もできる。洋食を考えてごらん、不器用な
欧米人があれこれ金属の器具でゴチャゴチャやるだろ。
日本人なら箸一膳です。まあ、肉の場合は細かく切る
作業がいるならナイフが必要だが、食卓に武器を
持ち込む野蛮なアーリアンのまねするこたあない。
日本料理は、だからあらかじめ包丁が入れてあるだろ。おなじアーリアンでも、
Indianは別格。手で食べるのは最高。
213花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/23(水) 19:59:50.25ID:/xPf9hTa0
>>212
うるさいながうるさいなw
閑話休題
つまようじも必需品、挿し木に添えておくと揺るがない。
あと、焼き鳥の竹串。Echeveriaの花鞭が伸びた時など
添木。 214花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/23(水) 20:02:58.60ID:/xPf9hTa0
うるさいな
しかカキコできない多肉愛好家、なんか
自分の、人の借り物でない、自分の意見を
カキコしてみないかw
なんか言ってみなよw
215花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/23(水) 20:06:31.55ID:/xPf9hTa0
そうか!チョンだったのだ!チョンは人に難癖つけるのが
専門で自分の意見皆無。なんでも反日、おっと、まちがった、
なんでも、反対、民進党、おっと、共産党もw
エルンスティーとアロマティカスの丈夫さを見てるともっとシソ科の多肉植物があればなって思ってしまう。
217花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-ao1Q)2017/08/23(水) 20:41:56.96ID:/xPf9hTa0
二百坪ほどのささやかな裏の畑、ポチは鳴かないが、
毎年、青と赤の紫蘇が出る。強靭で強烈な太陽
にも平気、乾燥にも強い。
だから多肉植物があっても違和感がない。
イネ科はもっと強いが多肉になる必要が無いようだ。
アロマティカス丈夫だよねすごく増えるし
鉢増えすぎちゃって、あとで植え直そうとカットしたの皿に転がしたまま半年たったけど、
水やりも1回もやってないのにまだ枯れてない
寒くなったらお茶にして飲むんだけど、お茶かお酒にして飲むくらいだなあ
何かアロマティカスの利用方法ってないかな?
シソ科といえば、夏が大好きなプロストラーツスがおすすめだよ
今時期は外に置きっぱなし雨ざらしですごく機嫌いい
紅葉時期はまたガラッと雰囲気が変わっておもしろい
その代わり冬には弱くてたいへんだけど
220花咲か名無しさん (ワッチョイ 0abd-HCuo)2017/08/25(金) 07:41:37.54ID:E7/6fUJs0
ゴマ科の多肉植物についてだれかうんちクを語れ
ただしごまかされん象
221花咲か名無しさん (ブーイモ MMea-W7cM)2017/08/25(金) 22:52:55.39ID:yVvuIJypM
初心者な質問だけど、多肉植物に鉢底石って必要?
小さなポットとか鉢とかに鉢底石いれる余裕ないしなくていいのかな
みんなどうしてるの?
小さい鉢がどれくらいかわからんけど、とりあえず3号4号くらいならいんじゃね?
使う土にもよるとは思うけど
224花咲か名無しさん (ワッチョイ 0abd-HCuo)2017/08/26(土) 09:52:50.43ID:RHCn4GpT0
太古の仙人掌多肉植物の大家、竜胆寺雄氏に依れば
駄温鉢の欠けらを鉢底。「このかけらは適宜作っておけば
栽培家の財産」だそうだ。因みに、油粕を水でねって
餅状に延ばし(寒中が良いそうだ)、乾燥後、適当な大きさに
砕いたものを鉢底のほうに入れる。
以上郷里の蔵の中から出てきた本による。
そんなことをせずとも鉢底石を1つ置いてやれば万事解決だと思うのですよ
網もいいかもね
底の形に合わせて切ればかさばらないし
鉢底石は水ハケ調節もあるけど、重心調節で使ったりもするよ
美空鉾八千代テトラゴナ・・・とか、ああいう高さが出る植物植える時は
軽くなくて重い石(うちは庭にある砂利)を敷いてる
鉢倒しやすい人も重い石で底に重心を作るのおすすめ
228花咲か名無しさん (ワッチョイ 0abd-HCuo)2017/08/26(土) 16:50:40.01ID:RHCn4GpT0
なーるほど、いまはプラ鉢ばっかりだから
転倒という問題があるか。その点、駄温鉢はまあ
安全か。
うーん、自分はむしろ駄温鉢や素焼きに重しを入れる事が多いなあ
プラ鉢は倒れても割れにくいし、そもそもあまり大きな株に使ってないのもある
1m以上高さが出る多肉やサボテンは、
土以外に重心を下げるとなると鉢と底石が重いのを使いたくなる
結局ラン鉢の通気性や安定感に落ち着く事が多い
それでも落としたり倒したりして割ってしまうこともたまにあるけどね・・・
3〜4号で高さの出ない小さい株ならプラでも素焼き駄温なんでもいいし、
自分は水ハケ用途の底石は入れないことが多いな
231花咲か名無しさん (ワッチョイ 6a9b-yhlS)2017/08/26(土) 21:31:57.93ID:LvijQoGw0
初心者の陥りやすい徒長の小さな原因のひとつ
水やり意識しすぎてウォータープールに高さを取りすぎていないか?
ウォータープールに高さをとりすぎると鉢が影になり、室内で窓際で育てる時などは特に徒長の原因になるので、水がこぼれない程度に土をたくさんいれて影ができないようにしてください
232花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac4-66U5)2017/08/26(土) 21:37:48.64ID:PQJ88iGn0
>>231
東、西向きや高緯度??
>>227
敷砂利だと鉢底石にしかならないけど、真砂土から取った砂利は少し水や空気を含んで用度としても優秀だね。
関東中心に赤玉土、鹿沼土が主流になってしまったけど、真砂土+腐葉土も多肉を含めて色々な植物が良く育つ。 みんな今年の夏は無事越えられたのだろうか・・・
関東南部の我が家は長雨続きと猛暑日続きでエケが2つほど亡くなられた・・・
蒸し暑さに弱い養老と、強靭だろうと高をくくって雨が当たる場所に放置していたブロンズ姫
やっぱり多肉は蒸れには弱いのであった
235花咲か名無しさん (ワッチョイ 0abd-HCuo)2017/08/26(土) 23:09:22.05ID:RHCn4GpT0
いや〜〜〜〜〜まったく同じ経験者がいるとはw
ブロンズなんかほっぽっといても死なないとおもっていた
月影も何株か昇天
それとsenecio(セネキオ、センチオ、セネシオ)も
意外に弱い。あきれたのは、otonnaのrubby necklace
鉢のうえにちょんぎった枝をばら撒いておいたら
全員生きついた
言うまでもなく、カランコエは蒸し暑い夏のプロ
子宝草、これだけ夏冬の差のある植物も珍しい
うちは現在進行形でシノクラ天竺がカイガラムシに食い尽くされてる
増えすぎたからって放置しすぎた
株分けしてあるしもう面倒くさくて駆除してない…
庭植えはセネシオ元気セダムグラプト元気ハオ元気、エケベリアいくつか長雨で昇天したかな
紀ノ川が見事に花つけてるんだけど、夏に咲いていいのお前
水やった方がいいのか黙って咲き終わるのを見守るのがいいのか悩みながら水やってる(やってる)
室内だし雨の影響は無かったが、カイガラムシにひとつやられたなぁ…
前にも書いたけどアエオニウムの夕映え
果たして新しい葉っぱが出るのかどうか…
熊童子が見事にお亡くなりに
今年の湿度は酷かった
関西の方はどうやって夏を越してるのですか
>>238
関西は、雨がそんなに多かった訳ではないので普通でした
関東は多肉には過酷な夏になったみたいですね 240花咲か名無しさん (ワッチョイ 0abd-HCuo)2017/08/27(日) 06:39:06.32ID:u8b4s6ni0
>>238謹んで熊様のご冥福をお祈りいたします
うちの熊公、三株、ちょっと徒長。長雨の時は
軒下に取り込んだのがよかった。ただし、いま
葉がボロボロ落ちる 熊や娘系は、ああ見えてかなりスパルタに育てた方が丈夫になってくれるよね
暑さも寒さも予想以上に耐えてくれて、うちは鉢と地植えも両方無事で3年たつよ
2年目からは雨よけもはずしてる
娘系は強光で赤く焼けるから白肌の見た目維持するなら梅雨以降の晴天日はわずかに遮光
熊も娘もどちらも乾燥にかなり耐える方だから、環境悪かったら思い切って断水に近い管理してもいいかも?
花月は種類によるけど、夏は少し遮光して水やり減らさないとボロッと葉が落ちやすいかも
ボロッと落ち始めたら夏バテし始めたって思って夏管理に変えるのも手
だけど生育期もボロッと落ちることあって、それは子株だったり脇芽が出る合図でもあるから春秋の数枚は様子みた方がいいかな
ついレスしてたけど口うるさいって思われそうだ…
私のは1つの考え方なだけだから絶対のことじゃないです
荒れませんように
>>243
なるほど、ありがとう
水は梅雨あけからは雨まかせ。
朝から日の入りまでずっと陽浴びて、
土は排水性重視。
他に育ててる塊根植物達は凄い元気なのに花月だけ不調に。
とりあえず日陰で様子見します。 みんな今年の夏は色々苦労があったのね・・・・
仙台の方は観測異常最長で36日連続雨だったそうだし
6月入ってから一気に真夏日続いたりしたから本当に管理が難しい夏だったなー
ようやく涼しくなるみたいで少しは気が休まるかな
そろそろ冬型の種蒔きの準備
247花咲か名無しさん (ワッチョイ 0abd-HCuo)2017/08/27(日) 12:08:47.32ID:u8b4s6ni0
>>244気持ち解る。カキコすると必ず反論して
食らいついてくるのがいる。そういう意見もあるな
と第三者的に見ていれば良いのだが。
熊った童子が多いから。ほほ福ふくらませる小娘みたいな。 248花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac4-66U5)2017/08/27(日) 12:20:18.07ID:dxLD1ni80
>>245
さすがに乾かしすぎたんじゃない?
花月は冬も雪に当てると葉が落ちるけど何とか根や茎が生きていて復活する。
日当たりが良くない玄関先(冬は室内)の花月が綺麗にすごく大きくなっていたりする。 熊と子猫のちっさいのを一緒に植えてるけど、子猫の方が弱い気がする
熊は新芽出てきて目に見えて成長がわかるけど、子猫は沈黙のままだわ
>>249
子猫の方がデリケートなんだってさ
熊も猫も水が好きなのに、土が濡れたままなのは嫌いって
ワガママにも程があるよねw 底に直径1センチ程度の穴が1つしかないオサレ鉢ってだめやね
ダメというか土の乾きが遅くて根腐れしやすく致命的だ
これでもかと排水、通気用の隙間のある鉢でもかって鉢カバーでもしたほうがいいね
リメ缶とかもあんな穴じゃ水やりのドバドバやったら条件次第ですぐ腐るんじゃあ
>>251
それは土と鉢の材質、あと水やり次第だと思うけどな
穴が1cm程度で一つしかないの結構使ってるけど、今まで根腐れなんて起こしたことないよ?
リメ缶も不安なら穴はいくらでも追加で開けられるし
鉢以外の問題なんではなかろうか? 253花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac4-66U5)2017/08/28(月) 07:10:32.04ID:2J0VWlKQ0
>>251
市販の多肉苗が入ってる黒ポットでも1cmちょいの穴しか空いてないし大丈夫でしょ。
多肉女子が嫌いというのは伝わったが。
市販の寄せ植えで穴の空いてない鉢に直接植えてあるものは困るな。 加減が分かれば穴が小さかろうが無かろうがちゃんと育つ
しっかり穴が開いてても腐るときは腐る
ホムセンで買えるのなんて雑草と同じで余程のことしないと枯れないよ
形崩したくないものを底穴1cm一つの鉢やリメ缶では育てないね
257花咲か名無しさん (ササクッテロロ Sp6d-Hl6Y)2017/08/28(月) 15:10:41.76ID:nK9kb8O6p
ジグザグの木て直射でも大丈夫?
鉢といえば、最近は素焼き鉢はよろしくない、という風潮なんだね
ちょっと前までは、とりあえず素焼きにしとけばオッケオッケ、みたいな感じだったのに
100均ミニ素焼きに植えてるの結構あるんだがなぁ…
まぁ今んとこ問題ないからこのままだけど
>>258
温度が上がらないからね
見た目気にしないならプラ鉢最強
>>259
雑草しか育てていない奴に腕がどうの言われてもなw
水の加減で話を難しいのはそんな鉢じゃダメ
そもそもリメ缶とかダサすぎて無理だわ 261花咲か名無しさん (ササクッテロリ Sp6d-Hl6Y)2017/08/28(月) 16:49:42.84ID:3C/6zYiop
ワッチョイおかしいな
鉢穴は大きい方が管理しやすいのは確かではあると思うよ
まあどんな鉢どんな土でも水やりをそれぞれ工夫する必要はあるだろうけど
多肉は栽培方法も好みがあるから絶対コレ!という意見はなんか荒れやすいよね…
ちな私は底穴小さい鉢は管理が面倒だから自分で大きく空けて使ってる
本来は地面に生えてて地面には鉢穴なんてないから…(大きく見て地層が入れ物と見るのもおもしろいけど)
乾きやすい土壌や岩場に根を張るから、根まわりの土が乾きにくいのはあまりよくない
それを鉢か土か水やりで調節できるなら問題ないってことだよね
263花咲か名無しさん (ワッチョイ 6a91-SoXi)2017/08/28(月) 17:52:19.97ID:t6Lf5QWL0
あ、多少水分を蓄えられる土壌の方が調子が良い多肉もあるから、全部が全部水はけ重視じゃなくてもいいです
なんかもう本スレ??さんざんな荒れっぷりを見てきてるから書き込みも気を使うよw
地球が植木鉢ってのはよく聞く話だけど
実際植木鉢に水やりするレベルの雨が地球に降ったらどれほどの天変地異だろうか
ノアの箱舟だね
現実では地上部がまるごと水没できる水分量は地球にはないらしいけど
地殻変動で高い山が崩れてなだらかな大陸だらけになったらどうなるんだろうね(スレチw
地面の底は硬い地層から水が横に流れて出すから、大きく見れば鉢の側面に横穴が空いてるようなカンジかな
うちも多肉ように地植え整地した時には40cm?ほど掘って、粘土層:砂利層:赤玉層…というようにミニ地層を作ったよ
>>258
でも、あの土の渇きの早さはやっぱり魅力だよ まあ乾燥しすぎて死ぬことなんて滅多にないもんな。生長遅くとも安全ではあるかもしれん
>>266
そうそう。俺みたいな放置野郎に素焼きは神鉢。
蒸し上がって根腐れ起こさないだけで大助かりなんだよね。
仕事から帰ってきて煮えてたら辛いもんね。
最高の育ちしなくてもいいから、とりあえず無事にいてくれっていう願いに
応えてくれるのが素焼き鉢って感じ。
まっ、俺にとっては・・だけどさ。 269花咲か名無しさん (ワッチョイ 396c-66U5)2017/08/30(水) 06:55:02.68ID:ADWpEpGq0
素焼き鉢で放置すると乾きすぎない?
あまり通気性のないダイソー素焼き鉢の話かな?
素焼きは世話好き向きだろう
毎日ザブザブ水やりたい人向け
逆にズボラで水やり面倒な人はプラ
水はけは鉢じゃなくても土配合で調節できるよ
プラも陶器も素焼きも使うけど、水やり間隔はまとめたいから土配合で調節してる
そんなに鉢にこだわらなくていいと思う
大きくなって重心不安定になるから重心のある陶器や素焼き使うとか、
低温割れするから素焼き使わない地方もあるし、
量が多くて持ち運び重くなったり割れやすくて面倒くさいからプラ、って理由もある
世話向きはこれ、とかはあまり関係ないと思う
>>271
重心の使い方間違ってるぞwww
なに育ててるの? >>272
多肉だとエケハオ多めで、たぶんほとんどの属は育ててるかな? あ、もしかしてSp6d-Hl6Yって構っちゃいけないIDだった?
水切りまくりたいのは素焼きかテラコッタ
あとあまり大きくしたくない時とかも
湿度温度共にすごい地方です
基本黒のプラ鉢で、用土の配合で水分量は調整してる。
共通してるのは高さのあるラン鉢を使うことで水が落ちやすくなるようにしてる。浅鉢だと鉢底に溜まる水がなかなか掃けないんだよね。
>>277
逆に育たない多肉って何があるか気になるんだけど…w 279花咲か名無しさん (ササクッテロル Sp6d-Hl6Y)2017/08/30(水) 21:04:56.87ID:qGEz+coPp
形崩れるのなんていくらでもある
IDとワッチョイの違いもわからず重心があるとかいう意味不明なこという中卒オバサンにはわからんかもしれんが
Sp6d-Hl6Yは前から揚げ足ばかりとって荒れるの楽しんでる人のような気がする
多肉と関係ないレスしか返せなくて、悪口ばかり書いてる人
絡んでくる内容も、話の流れとぜんぜん関係ないし…w
285花咲か名無しさん (ブーイモ MMff-qK0K)2017/09/01(金) 01:01:52.57ID:Q3ssv4ptM
ギャー!
お気に入りのネオンブレーカーズ
下葉が枯れまくりで上の方も元気ないなと思ってたら根が腐ってた
この夏を乗り切れなかったか・・
もう成長点付近の4枚ほどしか葉がないけど、腐った根と茎カットして土においておこう
たぶんだめだな
近くの店ではまずみないから通販になるのかなあ
ネオンブレーカーズは弱い気がする
うちにもデカイのあったけど根腐れしてた記憶がある
今週のハロー張りネズミ
たまたま見たら、途中で出てきた家のリビングに飾ってあったのがお花や観葉じゃなくて多肉で時代を感じた
一昔前の韓国ドラマで社長室みたいなところに春蘭飾ってあるの見たことあるわ
289花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f9b-UQ5O)2017/09/02(土) 22:00:25.67ID:nxjCOiOz0
オルトランDXを全多肉に振りかけたのですが
その際土の上だけではなく多肉たちにもオルトランをかけてしまい、成長点の上などにオルトランがのっている多肉などもあります。
どうしたら・・?
290花咲か名無しさん (ワッチョイ 43cd-b8Mh)2017/09/02(土) 22:02:55.00ID:vPahLhDM0
見かけ気にしないなら水やりで流れるまで待ってれば?
>>289
柔らかい筆で履き落としてあげたらいいと思うよ
土が乗っかった時も使えるから1本用意しとくと便利
絵筆より、毛筆用の筆を根元までボサボサにしたものの方が毛が柔らかくて多肉に傷がつきにくい 292花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f9b-UQ5O)2017/09/03(日) 19:30:32.57ID:6h1LMmAZ0
>>291
ありがとうございます。
出かけた際に柔らかめの筆を買ってきます。 293花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbd-SDEO)2017/09/04(月) 18:55:47.97ID:ofKyqYce0
普段でも葉の汚れは筆で落とすのが一番
一般的に(高度)多肉植物本体を濡らすのは禁物
万年青栽培家も使うがありゃあ神経質というだけ
だれじゃあ〜〜〜〜
鞭、蝋燭、縄、筆
というとるんはw
295花咲か名無しさん (ワンミングク MM9f-ayF2)2017/09/05(火) 10:46:27.34ID:SvvhV27pM
鉢が増えてきて面倒だから全部頭上潅水だわ
みんな律儀に水差しでやってんの?
雨ざらしにしちゃえばラクだよ
うちは葉を濡らしたくない株は水差しだけどあとは雨頼りor庭地植え
乾きすぎたら自分で水やるけど、チラとか他の観葉植物と野菜のほうがひたすら面倒くさいから多肉はラクだよ
299花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbd-SDEO)2017/09/05(火) 19:09:55.67ID:eVfZvxcC0
つかレス主を特定できるとなにかよいことが
あるのかなw くだらぬことにenergyを使わないで
今日も多肉植物と対話。熊童子の枝をチョン切って
挿し木。lito,conoの植えつけ忙しい。
人の回答をもう一度同じことなぞって言うのは不要
ほかの植物育ててる人のやり方をdisるのも不要
なのにね
301花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbd-SDEO)2017/09/05(火) 19:57:09.26ID:eVfZvxcC0
日本語でない回答を解りやすくもう一度書き直し
育成法を改良するのは必要だね
302花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbd-SDEO)2017/09/05(火) 20:02:52.47ID:eVfZvxcC0
批判を許さないのも異常だね
変わった意見は許さんw
みんなと同じでなければw
やっつけろ
気に食わん
みんな一緒でないのは気に食わんw
しかし
植物との対話は続く
今日も植え替え、挿し木で忙しかった
303花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbd-SDEO)2017/09/05(火) 20:06:56.45ID:eVfZvxcC0
Et alors? Parlez-vous quelque choses concernant
plantes gorsses!
水やりは葉の上からしてる。ホコリなんかを洗い流す感じ。濡らして指でこすってキレイにする。
葉に水がたまるとよくないらしいけど、昼には乾くから大丈夫。
305花咲か名無しさん (ワッチョイ 6f1e-THrw)2017/09/06(水) 01:47:29.55ID:slvGSWpv0
>>25
お前みたいな馬鹿はなにを言っても自分の馬鹿さを棚に上げて「知識をひけらかしたり自分の価値観に固執した話をしたり無知を責めたり」と受け取るから無理
馬鹿アスペ特有の末期症状だから。 307花咲か名無しさん (ブーイモ MMff-qK0K)2017/09/06(水) 21:18:22.01ID:lQtK6FtUM
この時期は水をやればやるほど成長します って時期っていつから?
すでにもうその時期になってるの?
308花咲か名無しさん (ワントンキン MM9f-ayF2)2017/09/06(水) 21:50:42.90ID:a5UHpE3aM
>>307
気温的には最適だけど、天気が悪いことも多いので、水をやる判断が難しいところ。 >>307
種類にもよるし、住んでる地域の気候にもよるね
よく観察してそろそろいけるなと自分で判断する他なさそうだよ
紅葉してたり、子吹きが激しくなってたり、やたら成長し始めたり成育期ならサインは出ているはず 今日の趣味の園芸は多肉特集だよ!見逃さないようにね!
これは嬉しい
近くにあったドルステニアの種が弾けて飛んで来たのかな
いいなー
うちのは緑の卵の横っちょに多肉っぽい謎芽が出てる
期待してるけど正体がわかるまで育つのやらどうやら
317花咲か名無しさん (ワッチョイ 5abd-6YXo)2017/09/09(土) 19:36:18.42ID:GIb8G2/20
大抵はkalanchoeそれも子宝か不死鳥w
ドルステニアは早いね
発芽後2週間もしないうちにぷくぷくしてくる
なので野良でも雑草とは間違えない
ブラックプリンス、パープルキング、ゴールデングロウ、サブセシリスを胴切りしました
この秋で子供出るかな?楽しみ
外に多肉おいていたら、バッタにかじられていたお。
実家の多肉はネズミがくっていたお。
うまいのかな・・・
>>325
水分たっぷりだからかな
でもゴキブリもよく寄ってきてる
毎年コンバット置きまくり 330花咲か名無しさん (スッップ Sdb3-r1s6)2017/09/14(木) 16:37:43.66ID:XBnvwF7/d
ヒヨドリに摘ままれて脂肪した真っ赤なブルゲリのことは忘れない
空気が乾いてるし風強くて2〜3日前に水やったのにカラカラになってた
335花咲か名無しさん (JP 0H6b-AV42)2017/09/17(日) 01:37:22.31ID:6Hvy0v80H
>>325
私も熊童子すっごい齧られた…
下葉ばっかり新芽も美味しく頂かれてしまった
今年の夏は葉が落ちずにいける!と思ってたのに結局一番下の葉が1枚落ちた(新陳代謝だと思いたい)
犯虫が解らなかったんだけどバッタやゴキブリと読み納得ですわ…
齧られちゃった多肉は何でした? うちは多肉置き場にヤモリのヤモちゃんが住んでるから虫はあまり見ない
代わりにヤモちゃんの糞が落ちてるが
ヤモリかわいいよな
うちは最近アシダカ軍曹がうろついてて益虫なのに見かけたら後ずさりで部屋に戻るわ
339花咲か名無しさん (JP 0H6b-AV42)2017/09/17(日) 12:42:24.88ID:6Hvy0v80H
ヤモちゃんうちでも時々見るよーかわいいよね
うちでも虫食べてくれてるのかな
アシダカ軍曹はこのまえアシダカJr.を見かけたので我が家の安全(G)は安泰だわ
敬礼後ずさりwww怖くて目は離せないから今度から敬意を表するわ
340花咲か名無しさん (JP 0H6b-AV42)2017/09/17(日) 13:59:36.37ID:6Hvy0v80H
連投になって申し訳ないんだけど、おすすめの多肉植物についての書籍とかありましたら教えてください
きちんと多肉植物について勉強したいと思いまして…
341花咲か名無しさん (ワッチョイ 93d1-1Noa)2017/09/17(日) 14:10:40.75ID:DVMtnSRt0
図書館行きなよ、お金かけずにあるだけの本読めるじゃん
ない本は密林レビューでも見ればいい
ここで気軽に聞きたくなるんだろうけど、こういう意見が割れたり多肉ハウス持ちの著者も多いからステマもなる質問って荒れやすいからやめて欲しい
NHKのがいいんじゃないかな
12ヶ月シリーズのやつ
344花咲か名無しさん (ワッチョイ 4bcd-XDX8)2017/09/17(日) 23:55:01.26ID:iPl3e+8t0
断崖の女王さんの芋が更にサイズアップして盛り上がってきてた。
20cmくらいあるかなぁ?埋まってる部分が見えないからちょっとわからないけど、なにやらデカさは感じる。
2年で買った時のおよそ3倍の大きさになるって凄く生長早いよね。
シクラメンより手がかからないのに、というか庭に置きっ放しだし、芋は大きくなるし、初心者にピッタリじゃないかな。
>>344
そんなに!?
庭に置きっぱなしって事は雨ざらしなんだよね?
すごい。うちは全然だ・・・ 346花咲か名無しさん (JP 0H6b-AV42)2017/09/18(月) 01:41:48.57ID:VjeKwdgGH
347花咲か名無しさん (JP 0H6b-AV42)2017/09/18(月) 01:43:35.45ID:VjeKwdgGH
348花咲か名無しさん (ワッチョイ 4bcd-XDX8)2017/09/18(月) 02:00:15.24ID:u27JKmna0
>>345
雨ざらしにしてるよ。
今日も台風の影響で横殴りの雨だったけどそのまま。
昨年も台風でかなり揺らされたと思うんだけど、意外と折れなかったよ。
強烈な直撃だと無傷じゃ済まないと思うけど、今のところ直撃がなかったから無事だね。
鉢置いてる周辺を機械で草刈るときも飛んだ破片とか当たって、葉にいくつも穴やら多少の痛みもあるけど
全然ヘコたれる様子がないから、かなり丈夫みたい。
腐葉土みたいな有機質の用土を少し多めに混ぜた赤玉とか鹿沼土みたいな水はけの良い用土を
大きめの鉢に入れて芋の上だけ出すような感じで育ててるよ。
直射日光も大丈夫だから花が終わって葉だけになったら野外に置いてみてはどうだろう?
水気は欲しがるから沢山葉があるなら受け皿も用意して真夏でも干からびないようにすると良いと思うよ。
うちの場合は用土が多いから1日じゃ干乾びない状況にしてる。
夏は毎日水をやる必要があるよ。
夕方たっぷり水をやると翌日夕方まで普通に持つと思う。
鉢が小さいと干乾びるかもしれないから大きな鉢にたっぷりな用土がいいみたい。
明日は晴れるみたいだから、最近日光が傾いてきたから日当たりの良い場所に置き直すつもり。
真夏のこまめな水やり以外は特別な事しなくて野外放置でいいみたいだよ。 >>348
丁寧にありがとう!
肥料と日光多め、特に水はタップリでガンガン育つって訳ね
うちは枯れるのが怖くて遮光きつめにしたのがいけなかったかも
地域にもよるだろうけど植え替えは4月くらい?
あんまレスしてもらっても悪いから間違ってるようなら訂正ください! >>340
自分も長田さん監修のものに1票
あと趣味の園芸の今月号?もう先月かな?が多肉特集だから買うと良い
多肉含め珍しい植物色々が見たいなら、ブルータスが出してる『珍奇植物』が楽しいし物欲を刺激される >>347
カクタス長田さんの本は12ヶ月のもそうです
それと最近は、初めての多肉植物とかっての?が人気
鶴仙園や二和園も加わってる
あといま趣味の園芸の雑誌で多肉の特集だよん 352花咲か名無しさん (ワッチョイ 13bd-5V5r)2017/09/18(月) 13:14:56.18ID:BGBsuvkY0
>>340Edgar & Brian Lamb:Cacti and other succulents. Blandford Press,
Poole and Dorset, UK. 353花咲か名無しさん (ワッチョイ 4bcd-XDX8)2017/09/18(月) 14:31:57.03ID:u27JKmna0
>>349
肥料というか腐葉土だから堆肥系だね。
肥料を欲しがる方だと思うけど、肥料あたりしない有機質を混ぜるという事だよ。
肥料は別にマグアンプを軽く混ぜてもいいし混ぜなくてもいいかも。
追肥の必要性を感じたら鶏糞とか牛糞みたいな有機肥料を表土にまいておけばいいよ。
用土に有機質が多いと肥料もちは良いと思うから、遣り過ぎには注意だよ。
本当に不足を感じてからで良いと思う。 台風過ぎたら日差しが急に暑い。9月入って取った遮光ネットまたするか迷うわ…
今度上京するからオザキフラワーパーク行ってみようかと浮かれてたんだけど、改装中で多肉があるのかどうなのかイマイチわからん
どなたか現在の状況ご存知の方おられないだろうか
>>355
スタッフブログ見たところだと外売り場はまだ戻ってなさそう
2階売り場に16日から10ケース投入って書いてるよ >>356
レスありやとう
一応ブログとか改装の案内も見てるんだけど、やっぱり今はそんなに置いてないっぽいね
今回はにこたまプロトリーフに行ってみようかなぁ 録画してた趣味園見たけど講師あの女かよwww
古本屋によく売られてる多肉本No.1講師()
写真撮りたい寄せ植えしたいのと、育てたいのは別に扱ってくれんかなあ
別に寄せ植えもインスタバエも好きに楽しめばいいけど、
このやり方は観賞用ですよ、育てるんではなく観賞で長持ちさせるコツですよ、って言わねーから業者との癒着の闇を見たわ
またこれからあの女の言う育て方が正しいって信じて貧弱にさせる女さんがワンサカだなw
あの女講師が出す多肉ってみんなヒョロヒョロなんだよな
伸びたら切っちゃえばいいです☆
→しんだら新しいの買っちゃえばいいです☆
にしか聞こえないw
後ろに映っていたモンステラがまたシナシナで・・
意識の低さがうかがえますね
361花咲か名無しさん (ワッチョイ 4abd-c0Hu)2017/09/21(木) 08:55:16.02ID:m42ZgT2K0
他スレはみんな止めてこのスレだけにスルというのは
どーなった? くだらないテレヴィ番組の批評かよ、
クリニタの種撒いたらもやしみたいなん出てきた
多肉っていつまで腰水つけてたらいいの?
>>361
スレをまとめるってことは、テレビ、インスタの話も全部ここでやるってことだろ
つかテレビの話題くらいいいんじゃないの?
いやなら、違う話題振れや 365花咲か名無しさん (ワッチョイ d3bd-PvF4)2017/09/22(金) 14:21:38.93ID:dYuDMmEj0
>>365
合ってる(特定確定したという意味ではない)
近似種でまったく属が別のものもあるから、今のところはその仮の状態で育ててみていいんじゃない >>365
これから紅葉すれば分かるけど
最後はたぶん乙女心 368365 (ワッチョイ d3bd-Zioo)2017/09/22(金) 18:07:00.21ID:dYuDMmEj0
これだと仮定して育ててみるの楽しいよな
品種確定してるやつしか買わないようにしてたけど、100均とかの札なし買ってみるの最近楽しいわ
まぁ属は大体見た目でわかるしね
でもダイソーは個人的にはあんまり…3つ試しに買ったうちの2つがダメだった
ひとつはダニにやられて根っこが死亡してて、もうひとつは腐ってやっぱり根っこが死亡
どちらも頭だけ残ってたの挿したら根付いたけど
ネットとかでいくらでもいいのが手に入るのにあえて100均で買おうとは思わないなぁ
名無しスタートが結構たのしいのはわかるw
ベンケイソウ系ならとりあえず扱い困らないし
アレかアノ辺だろ、と育てていたら花が全然違った!ってたまに卓袱台ひっくり返されるから面白いw
>>369
品種の名前ってかなり適当だぞ
昔実生やってるやつがカタログみたいなの作ったら全部飲み屋のねーちゃんの名前だった事がある
それに奥さんが全部3行の物語書いて5万円で売ってたww 多肉植物って高山植物並に環境変化に弱いからな
10年以内にほぼ全種絶滅するだろうね
378花咲か名無しさん (ワッチョイ 4abd-c0Hu)2017/09/23(土) 15:36:54.70ID:+1XTLxj40
毎日水ぶっかければお陀仏を考えれば
雨が多い気候に変動すればぜーんぶ昇天
紀ノ川持ってる人いるかな
稚児姿や神刀の場合でもいい
夏に花咲かせたあと花芽切ったんだけど、これって生長点はどうなるんだろう
今は10段くらいの高さで、胴切りすべきか、どこまで高さが出るかこのまま見るか決めかねてる・・・
神刀系のあの肉厚マットな葉がたまらなく好みだ
補足
花後に下の葉が枯れたから、そこから子株吹くんか?と放置してたんだけど、
もしかして株自体が弱ってる可能性もあるなって気づいたもんで今頃慌てだしたw
わかる住人いたらオナシャス!
枯れた下葉の辺りで切って新しく用意した乾いた土の上に置いとけば
いつの間にか根が生えて何事もなかったかのように
>>335
ものすっごい亀レスでごめん!
実家のは数種類植えてたやつ、全部食われてた。種類は覚えてない。
うちのはルビーネックレス。
ほぼ全部、綺麗に半分だけ食ってたよ・・・ >>380
枯れた葉を剥がして付け根が乾く感じにする
キレイな葉を数段残して、それより上はバラして>>381
乾いた所か地際辺りから芽出るかな
肥料と水が切れるとなかなか芽出ないので、土はあまり乾燥しないように
水の多過ぎ禁止
今年咲いた神刀は地際とその上ぐらいから芽が出てる
デザートローズみたいに2cmぐらいになったらさし芽して発根させる予定
光合成には水が必要で、緑の葉がある時は少しずつでも水必要 >>381、>>383
ありがとう、非常に遅レスになってしまって申し訳ない
夏場はかなり水枯らしめにしてたから、動かしてくよ
夏に弱いと聞くのに、夏に花を咲かせるとは…おまえの扱いどうせえっちゅうの、と困惑させながら夏越しさせた
植え替えと挿し芽は春まで待ってみるかな…子株見えてくるなら軽く液肥やろうと思う 神刀は本当にハマって初期の頃に買った寄せ植えに入ってたんだが、
当時はセダムも弱らせるフツーの初心者だったから夏にダメにしたんだ勿体無い
姫神刀とか呂千絵もいいよな(たまに見分けつかねーのあるけどw
多肉やサボテンは水が少なくていいと言うとやたらと砂のようなのに植えて水を切るけど、
でかくするには水はけのいい「土」に植えて肥料も水も必要
水はけは、大玉の鹿沼や赤玉やココチップみたいなのを混ぜて確保する
ホムセンで売ってるピートで容量をごまかしてるような、やたらと軽い用土はおススメできない
390花咲か名無しさん (ワッチョイ abae-3BEe)2017/10/03(火) 21:47:55.34ID:6bgT00Bt0
ダイスケべがウザい。
もうこれ以上増やさないようにしたいのにまた買ってしまった
植えた覚えのない隣家にも無さそうな、たぶん子持ち蓮華が勝手に庭で育ってたんですけど、将来グランドカバーになります?
誰か庭に投げて行ったのかな…
>>391
わかる
増え出すと際限無いし手もかかるから管理しやすい量に抑えたいけど、見ると欲しくなるんだよね
持っていないの見るとつい買いたくなる 植え替えて鉢のサイズが大きくなる毎に狭くなって置き場所が無くなって困るし。
ご自由にお持ちくださいと書いて家の前に置いとけばいい
友だちにあげたりするけど、すぐに枯れされてしまう
お互いに気まずい
>>396
寄せ植え欲しがってる友人がいるけど
育て方知らない人だとそうなるよね 多肉同士の寄せ植えでも、水遣りのタイミングが違うもの同士はやっぱ良くないのかな。
>>397
うちの母親、欲しいて言うから育てるの簡単なのばかりを寄せ植えしてあげたら
家の中でジャバジャバ水やって思い切り徒長させててワラタw
急いで外に出したけど、そっから徒長したままゴツくなってて逆面白いよ
枯らす人って育て方説明しても殆ど聞いてないんだよねw 聞いてないというか、自分の思い込みが激しいというか・・・・
友人に育苗ポットで分けてもらった四海波
日中の多忙で約1週間ベランダに放置してて、いざ植え替えようとしたら蒸れてたのか根元から溶け始めてた
悪天候続きで決して宜しくはない気候だったけど、大量の洗濯物の干し場として使ってるベランダで、西風以外は当たる場所の内側に置いてたんだけど
何とか生かしてやれないものか。もう手遅れ?
>>403
腐ってるとこ取り除いて殺菌して様子見
土が良くなかったのかね >>404
素早いレスありがとうございます
葉先はハリがあり青々としていてトゲトゲも鋭く元気な感じなのですが、茎側がブヨブヨでどうしたものか…
根元は黒くなったりブヨブヨになっている感じでもなかったのですが… 梅雨越させた多肉達で、一見普通なんだけどなんか成長遅いし元気ないなと思ってた
触って見たらグニュ…と茎が折れ、茶色のドロドロが…
一見大丈夫でも腐ってるのとかあるんだね
当方北陸の山住まい
うちは農家でもないし今までカメムシなんか気にしたこともなかったが、今日多肉にカメムシが停まっててふと気付いた
あいつら植物に関しては害虫だよね…?
オルトラン撒いてないやつもいるから退治しなきゃならんのやなぁ
めんどくさー
マジか…
となると、割りばしで摘まんで洗剤水入り牛乳パック(もしくはペットボトル)にポイっていう、更に山に嫁いだ姉から伝授された駆除方法で行くわ…
シャビアナ ペレグリナの中心に瘤が出てきたんだけど
シャビアナって瘤エケじゃないよね?
なんなんだこれ
>>415
シャビアナと何かの交配なんじゃないの?
いらないならもらうよ?
>>416
おまえのちんこは小さいのに世の中不公平だよな >>417
すぐに下ネタに走る奴って面白くないんだってさw もしペレグリナだったとしたら突然変異?
というかそもそも瘤って始まりはどんな品種(原種)(の突然変異?)なんだろう?
422花咲か名無しさん (ワッチョイ 6922-9ap1)2017/10/28(土) 16:36:11.89ID:/PLnAn820
ユーフォルビア噴火竜ってのをプレゼントで貰ったのですけど、育成は難しい部類ですか?
当方、園芸超初心者です
424花咲か名無しさん (ワッチョイ 9b5b-O+EC)2017/10/30(月) 10:47:31.37ID:U+OSu/zE0
今の多肉ブームは
女子底上げ効果ですね
ジジィだけじゃ無理だけどw
モールとかの雑貨屋に売ってるやつをカワイイとかいって、買っていくのを良く見かけるけど、
山城愛仙園みたいな所では女子を見かけた事が無いな。
変な客が出てくのをハウスの外で待ってるんだから、早く帰ってあげなよ
それ、マジ凹むw 長い付き合いの客ほど変な客と思われてる気がする・・・
428花咲か名無しさん (ワッチョイ d3d5-BUju)2017/10/31(火) 18:08:54.08ID:+/2HEsRb0
((((i)))) ←ハオルシア 玉扇
つか専門店てわりとどんなジャンルでもそうだけど、常連と話すのに一生懸命でレジほったらかしとか、そもそも常連以外には冷たい態度だったりとか、そんなんだから多肉女子というか若い人が近寄りがたいのは仕方がない
>>425
前行ったら若い子がいたよ
店主が熱心に説明してた うむ、常連か若い女の子はよく話してるのよく見るね
おかげでおっさんは居づらいのだ
増えた多肉をオクに出したいが、たかが千円くらいだと貴重な時間奪われるほうが痛い。
正常な成人男性なら皆こんな感じだよね。あんまりこの世界に正常な男性いないけど。
436花咲か名無しさん (ワッチョイ 4224-7bFm)2017/11/02(木) 06:36:59.54ID:TXB9f3D10
>>434
そういう金額の植物はヤフオクは俺ももうしない
この金額でも梱包やらは高額なのと同じように丁寧にしないといけないし
ちょいちょい連絡してこないとか面倒な落札者がいるから精神的ダメージも結構ある >>437
それ黒い所、水を含んだスポンジみたいになってないか? 今の時期になってバリダの種が採れてしまった
冷蔵庫で保存してもいいんだけど、サイトによっては保存すると発芽率が落ちるとあった
思い切ってヒーター付きビニール温室で腰水管理してみたよ
上手くいくといいけど
寒いからアオエニウムとカランコエとサボテンを屋内に避難させたけど
外でエケが凍ってた…
-3度はやっぱりダメだな
なんとか生き延びてくれ
外に出してた八千代の下葉が萎れてたんですけど、中に入れるべきですか?
443花咲か名無しさん (ワッチョイ f73e-2H/C)2018/02/21(水) 16:58:06.81ID:HCtXhoaq0
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
V9C72
昔家にあった丸くポンポンとした感じの多肉植物、調べても同じ形のは載ってない(´・ω・`)。
あれと同じの欲しいな。 いつの間にか無くなってたんだよ。
>>444
具体的に書かないと、ポンポン程度じゃわかるわけねーよ。 写真のは巻絹系だが、センペルは品種が膨大だから特定は難しいのでは…。多くの種類で夏と冬では色も変わるし
>葉が外へ広がることなく密着していて
>上方向にだけ葉先が向いている
水不足で縮こまってるだけの可能性
>>449
ちょっと笑った
サポーターにしては高さが足りないかな…… ドルフィンネックレスの値段落ち着いたね
近所の園芸屋に100円で出てたわ
日本多肉植物の会のサイトが無くなってるんだけど、あそこの写真館みたいに
そこそこ信頼の置ける種名と写真を載せてるウェブサイトって他にないかな?
世界基準の多肉屋ってなに。
広告見たけど
普通のことしか書いてなかった…
457花咲か名無しさん (ワッチョイ 73cd-LJHW)2018/04/13(金) 21:54:55.77ID:LSRjs/wI0
普通だから世界基準というのかも?W
朧月って芝桜の中に植え込むような育て方できますかね?
湿度でダメかな?
あらやだ、ふりんしてるの?ふくいんちょって不細工だね
465花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d10-AcE9)2018/05/11(金) 17:25:14.02ID:9pO4g6eP0
エケベリアに水やりする時って真上からドバッとかけても平気?
それとも本体避けて周りから霧吹きとかでちょろっと霧吹きした方がいいの?
>>465
風通しのよくない場所なら株元にやった方がいいよ
葉に付いた水滴で焦げるし、葉の間にたまった水で腐るからね
良い環境なら上からドバドバでも雨ざらしでも問題ない
粉タイプはダメだけど 467花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d10-AcE9)2018/05/11(金) 19:29:53.69ID:9pO4g6eP0
>>466
そうなんだ、じゃあ株元かな。ありがとう。参考にするね。 468花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d10-AcE9)2018/05/15(火) 18:46:01.57ID:vHWAdi0D0
モニラリアとかレインボーデイジーとかレインボーローズの種とか試しに買ってみたんだけどさ、全部封筒同じなんだよね。
東京でも熊本でも。
これってインチキ系なん?
470花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d10-AcE9)2018/05/16(水) 05:48:37.39ID:UG6gE8fo0
>>469
全く同じ封筒で色々な所から送られてきた。
ちょっと有り得ないよね。
なんだろこれ。
レインボーローズやデイジーとかの種は気をつけた方がいい。
中華の名前の人が二通来たし。 472花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d10-AcE9)2018/05/16(水) 06:41:39.86ID:UG6gE8fo0
>>471
いや、中華の人の名前が別アカウントで同じなんよ。
それで種送ってくる封筒が熊本や江戸川区で同じってヤバイ系じゃねーの? 473花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d10-AcE9)2018/05/16(水) 06:42:29.09ID:UG6gE8fo0
誰が送ってこようが買ったのは種なんだから種が正しければ良いんでしょ?育てて違うのが出てきたり発芽率が異常に低かったら問題にすればいいんじゃないのかな?
バイヤーが違う支店なり事務所から同名で送ってるのでは?中華なら尚更仲介してるだけと思う。
それだけでヤバい系ってのはピュアすぎると思うが…種が偽物なら問題だけどね。
封筒云々の前にレインボーローズの種??
レインボーローズが種から育つの?
たまに花屋で売ってるあれってただの加工品だろ
>>476
違う人かもしれないけどオークションに今も出てるね
怪しい物しか売ってないw 478花咲か名無しさん (ワッチョイ bdcd-RYnA)2018/05/17(木) 15:43:04.14ID:ZLE7XM3j0
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23052.jpg
女王さんは初心者に超お勧めだよ。
芋が6〜7cmの女王さん育て始めて3年目だけど、春〜晩秋まで野外放置で良く育ったよ。
多分芋は25cmくらいあると思う。
コツは鬼のような直射日光で育てる事。
隅っこの地面に写ってるのはC205大理石という白いリトープス。
乾燥と強烈な日差しの地域に育つ植物で、白いリトープスは日陰なんかじゃ絶対に育たない乾燥地帯に特化した植物。
直射日光に加えて白いタイルの照り返しの異様な暑さの中一緒に育ってるんだ。
用土が乾燥したら水をかけるけど上からジャバジャバかけるし、雨曝しだよ。
春の芽吹きから直射日光で育てればどんどん育つ強健な女王さんって俺みたいに杜撰な人に向いてるかも。
>>478
かわいい!
先週種蒔いたけどまだ出てこないんだよなぁ
憧れるわぁ >>478
大株で高く売れそうだからこれは売って
株下にあるこぼれ種の子株をまた育てるのが良いな 483花咲か名無しさん (ワッチョイ bdcd-RYnA)2018/05/17(木) 19:31:00.31ID:ZLE7XM3j0
>>479
芽が出るのが楽しみだね。
最初の1年目はあまり芋が太らないけど、2年目からはちゃんと芋らしくなるよ。
>>480
自分で育ててデカい芋を鑑賞するのが目的だから、親株を売るという発想は無かったW
来年は芋を掘り上げて用土の上に置くだけにして芋主体の造り方にしようと思ってる。
>>481
園芸屋さんに売ってる小さな苗を買って芋が育ったら翌年には20本近くは出るよ。
その翌年にはその倍位とか。
是非とも日光に当てる方向で育ててみて。
急に当てると日焼けするから、既に伸びてるなら徐々に慣らしながら・・
>>482
間引き苗を捨てるのも可哀想だと思って家の基礎際に植えたら根付いてしまったw
赤っぽいのは鳥がほじり出してしまうけど、白いのは見向きもしないみたい。 h抜きアド貼り付けて無駄に長文
H氏とか連呼してるジジイだな
486花咲か名無しさん (ワッチョイ bdcd-RYnA)2018/05/18(金) 21:28:01.40ID:WVdoCBq10
>>485
上部はコンニャク芋を毛だらけにしてボコボコを無くしたような茶色っぽい芋に見えるよ。
下がどうなってるかは来年掘り上げてみるまで判らないんだ。ゴメン。
生長はすこぶる早いよ。
飴色になって表皮に僅かなヒビが入るようにして1週間ごと見る度に目に見えて大きくなる感じ。
今は他の鉢の残った用土を被せて写真の有様だから芋があまり見えず、どんな感じか今一つ判らない。 487花咲か名無しさん (アウアウカー Sa4d-TEQX)2018/05/20(日) 16:45:30.47ID:nVgo7/P2a
メルカリってぼったくり多いな。クソ多肉多い。
多肉に汚れとか付きすぎ。焼けとか管理すら出来てないゴミやん。
抜き苗でぼろっと取れた2cmの赤ちゃんものを1000円とかで売るなよw
どうせカット根で根もでてないようなものをさ。
これならヤフオクの方が全然マシかもな。
全体的に綺麗なもの多いし、値段は上がるけどいい品が揃ってるな。
メルカリダメだわ。
488花咲か名無しさん (ワッチョイ bdcd-RYnA)2018/05/20(日) 18:19:54.00ID:8cP7ZE1w0
ぼったくりと思える物を買わなければいいよ。
ヤフオクでも興味ない物や悪いと思う品は無視するでしょ。
業界の存続を考えても、個人が繁殖させた物を買うより
ショップ経由で業者から買った方が良いんでないかな、と思わないでもない
メルカリは色々だね
引っ越しでもするのか、綺麗に育ったのを格安で売ってる人もいるよ
ただ基本早い者勝ちだから、四六時中張り付いてる人が全部持ってっちゃうけどさ…
492花咲か名無しさん (アウアウカー Sa95-x3KP)2018/05/24(木) 17:35:13.63ID:g/7cai+aa
質問していい?
ラウイとかエケベリア系の粉物あるじゃない?
あれって触って粉が禿げてしまったらもう復活しない?
自然に再生とかはしない?
梱包で絶対触るよね、苗抜くときにさ。禿げるよね?
493花咲か名無しさん (アウアウカー Sa95-x3KP)2018/05/24(木) 17:35:14.51ID:g/7cai+aa
質問していい?
ラウイとかエケベリア系の粉物あるじゃない?
あれって触って粉が禿げてしまったらもう復活しない?
自然に再生とかはしない?
梱包で絶対触るよね、苗抜くときにさ。禿げるよね?
495花咲か名無しさん (アウアウカー Sa95-x3KP)2018/05/24(木) 19:07:30.66ID:4xsUIuVFa
:彡⌒:|
(´・ω:| ハゲはゆっくりだけどもとにもどるよ
ヽつ::| しんじて?
ヽ :;|
\
>>497
種類によるんじゃね
リトープスは結構早い 500花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-btzp)2018/05/25(金) 07:35:27.93ID:1Vir2Oxh0
ふざけにもよいのとわるいのとがある
面白いレスならよいが
銀波錦、E.lirasina、などの白い粉は蝋分で強烈な
日光対策、ふつうに日光に当てていれば剥がれた
部分は元に戻る
乾燥状態で濡れた赤玉土の様な色してる土は何というものですか
502花咲か名無しさん (ワッチョイ 29cd-Ockd)2018/05/27(日) 21:29:00.03ID:LXZgFbSk0
ハイドロコーンの事?
503花咲か名無しさん (ワッチョイ 0b33-Ez7N)2018/05/27(日) 23:34:58.00ID:PoPkRwxp0
育成ライト使ってる人いる?
そろそろ梅雨だから日照不足に備えて買おうか悩んでる
おすすめあったら教えてください
504花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-btzp)2018/05/28(月) 06:40:38.50ID:zcPiE2BN0
原則梅雨期には水遣りを極端に控え、半休眠
にして成長させない
どっちみち徒長するだけだから
勿論雨に直接当てない
あのふわふわしたのって粉だったのか
産毛みたいに生えてるのかと思ってた
粉はふわふわしていないんじゃ…?
トリコームが付く種類かカイガラムシか
朧月とかラウイとかのは、粉というか
クチクラ層の蝋が表面に析出した物だわね (だからほっとけば再生する)
ハムシーとかファングとかのは毛として生えてるけど
508花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-btzp)2018/05/28(月) 14:09:25.18ID:zcPiE2BN0
エケヴェリアには強光線対策の三つがあるよ、
繊毛、粉ふき、鏡面かがやき。最後のは表面が
つるつるで日光を反射。
カクタスの棘も強光線対策。
>強光線対策
もう1つ挙げるとすれば、カロテノイド類やフラボノイド(アントシアニン等)類の合成も
これらは照度の強い環境下で促進され、照度の弱い環境下では弱まる(=光の弱い場所では、植物体は緑色になる)
510花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-btzp)2018/05/28(月) 18:56:27.86ID:zcPiE2BN0
>>509おもしろい、例をおしえてください、なんとなく
セネキオ、紫章、を思い出しました、それとSilver Necklace。 ベンケイソウ科植物に限った話でなく、大半の植物に共通する話よ
フラボノイド合成は光によって促進され(必要とする波長は植物の種類によって異なる、典型的にはUV-A)、高温によって抑制される
ブドウや赤紫蘇なんかが典型的で、日照不足だったり熱帯夜だったりすると着色不良を起こす
後1つ訂正、カロテノイド合成には光不要だわ
エケベリアの場合はハイブリッドが多く黒いやつが必ずしも強光に強くないのが厄介。
>>502
やっぱハイドロなのかな
高地のサボテンに使っているので違うのではと思いましたが 514花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-btzp)2018/05/29(火) 07:25:36.06ID:bX2VZXBK0
強光線に会うとその
フラボノイド(アントシアニン等)類
とやら言うものが合成されるというだけで
強光線対策とはなんの関係もないね
いかにも専門家らしい言葉を並べて
”とうしろ”を欺くのは感心しないねw
515花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-btzp)2018/05/29(火) 08:22:56.86ID:bX2VZXBK0
紫オプツーサなるもの
ちょっと光線量をふやせばできあがる
Black Princeの名で売られているエケヴェリア
はふつうのエケヴェリアでりっぱに日焼けする
マツバギクを早く広範囲に成長させるコツってありますか?
肥料撒いたら違うかな?
518花咲か名無しさん (ワッチョイ c9bd-ZyTd)2018/05/29(火) 16:18:57.90ID:gvOfBqSF0
>>516
放置しとけば勝手にワサワサしない?
多肉の中でも割と成長早い方だし。
さらに短期間で増やしたいなら挿し木&挿し木しかない気がする。 ユーフォルビア アブデルクリの接ぎ木苗なのだが、1年育てたが根がほとんど出ていないどころか台木の表面がどんどん茶色に…
やっぱり弱ってるのかな?
グリーンスナップにアブデルクリの投稿があるから
育ててる人に直接聞くのがいいよ
521花咲か名無しさん (ワッチョイ babd-hrqA)2018/06/04(月) 05:19:13.36ID:hFsKY9D30
丈夫で簡単に増えるからといっても
園芸的に美しいものをつくるのは
容易ではないね
たしかに園芸としては面白い面もある寄せ植えだが
なんでもごちゃごちゃ植えこんだ鉢物(空き缶物!)
が流行ったことがあるが、強光に強いEch.と弱いHaw.
を一緒にねじ込んじゃあめちゃくちゃ
それにほとんど幼苗ばかりでその植物の
ほんとうの良さが見られなくて残念
SedamならSedamだけで結構変化があるので
それだけ植えこむならいいが
結局、商売としてはかっわいいで売れればよいのだがw
Sedumでない?
幼苗を隙間無くギュウギュウに詰め込んだ寄せ植えは、俺もどうかと思うが (成長した時の事を考えていないし、多分成長させる気も無い)
ショップの方も、それを推奨しちゃってる感じがあるっつーかそういう寄せ植えにして売ってるのがあるのでどうにもな
まあ間口を広げるのは大事なんだろうとでも思っておけば良い
フラワーアレンジメントの延長で数週間〜数ヶ月楽しめれば良いって感じじゃないかな
しばらく楽しんだ後、好きな人ならバラして植え直すし無関心な人はいつまでも放置して枯らす
贈答用のランなんかもそんな感じ
セダムの寄せ植えにしたところで上に伸びて乱れるからそうなるよな。
茎なしのエケベリアとかハオルチアとかの単独植えが、流行ってるだけにやっぱり扱いやすいな。
525花咲か名無しさん (ワッチョイ 65bd-3n9u)2018/06/04(月) 12:31:14.36ID:MI2woSmz0
527花咲か名無しさん (ワッチョイ babd-hrqA)2018/06/04(月) 13:04:12.58ID:hFsKY9D30
>>522ありがとう
Thank you sedum much. 528花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-ek9g)2018/06/07(木) 09:32:49.19ID:6KRScdSC0
Euphorbiaとその近縁種は一般に花が咲いている時、実が成って
いる時に植え替えすると昇天する。どうしてもという
場合は、花や実をぜんぶ毟り取ってからにする。
朧月みたいなのって鳥が荒らしたりする事ってありますか?
>>529
鳥に食われたことはないけどナメクジによく食われる。
人間が食べられるので何らかの原因で鳥が味を覚えたら食われるかも。 去年から何度か挿し芽で育てたの庭に植え付けてるんだけど、数日後に見ると引っこ抜かれてる事が度々あって・・
子供かと思って何度か注意しても知らないやってないって
野良猫かな
犯人と断定できないけど参考までに
ウチに来るカラス
ビオラプリムラの葉やつぼみを引きちぎる
水盤のホテイアオイをひっぱりだすなどが目撃されてる
食べるわけじゃない、あくまでイタズラ目的と思われる
533花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-ek9g)2018/06/09(土) 18:53:31.86ID:pW5T2XOs0
先年、あるところに小品盆栽を出した。ピンハネ20パーセント。
たちまち万引き続出。
また別のところに多肉植物を出した。おなじくピンハネ20パーセント。
万引き殆どない。
これにより類推すると盆栽はまあ、五十歳以上の海千山千の悪党
がする趣味。多肉植物はせいぜい四十歳以下の正直な悪党の趣味。
年をとると倫理感を喪失するのだ。実際の経験から割り出した結論。
植物の盗難って結構あるみたいだけど
金儲けで盗むのはまだ100歩譲って理解しても
盗んで手に入れた植物を、自分で栽培して愛でるのは理解し難いね。
536花咲か名無しさん (ワッチョイ 61cd-EqDK)2018/06/09(土) 20:35:35.12ID:Yjz/rp4m0
>>535
えぇ〜? ドロボーって基本は金目的でしょ。 539花咲か名無しさん (ワッチョイ 61cd-EqDK)2018/06/09(土) 21:21:37.25ID:Yjz/rp4m0
ホムセンの花木コーナーでセンペルの子株抜き取ってるおばちゃんいたな
542花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-ek9g)2018/06/10(日) 12:17:08.46ID:9mMUbkze0
梅雨どきらしい暗い話題になってしまって残念。
ところで梅雨の晴れ間には多肉植物の昇天の危険。
やはり水との格闘だな。
543花咲か名無しさん (ワッチョイ f348-ExzQ)2018/06/10(日) 12:25:58.96ID:et6m03uC0
544花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-ek9g)2018/06/10(日) 18:37:21.49ID:9mMUbkze0
>>541確か、そいうのって、警察官でなくても現行犯で
逮捕できるんじゃないかな? 545花咲か名無しさん (ワッチョイ 61cd-EqDK)2018/06/10(日) 21:08:50.70ID:ipuBxuGN0
>>544
売り場から金を払わずに出てしまうのを確認しないと逮捕出来ないし、一般人による逮捕は面倒な事が多いよ。
一日無駄な時間を過ごす覚悟が要るんじゃない?
通り魔による殺人とか障害とかひったくりなんかじゃないと逮捕そのものが問題視されそうで嫌だな。 546花咲か名無しさん (ワッチョイ 93bd-ek9g)2018/06/11(月) 06:26:37.27ID:dVEkBiU40
>>545なーるほど、やり得ってことだね。
一日無駄な時間を過ごす覚悟が要る! 547花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/15(金) 19:00:41.45ID:Qjr72+U10
培養土は鉢底から順次荒いもの=>細かいものと
言われているが
んなこたーない
微塵をすっかり抜いて、均一の用土を鉢底から
上まで入れる
用土の途中で肥料、マグアンプなど
これで完璧
あとは必ず春秋二回、冬型だろうが夏型だろうが
植え替え
先人の言うことを踏襲するのも良いが植物にとって
一番よい状況はまあ永久に
ワガラネッス
鉢底に大きいのを入れるのは
鉢底穴やスリットからこぼれない様にする為と、排水性を高める都合でないの
上の方を細かい用土にするのは
新しく伸びた根が潜り込み易い様にする為と、既にある根の間に土が入り易い様にする為
549花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/15(金) 20:13:10.19ID:Qjr72+U10
理屈より実践と経験
>>547
そりゃ半年に一回植え替えるならカツカツの容器で単一用土でいいだろうけど。 実践的な事を言うなら、土なんぞ適当でも大抵は育つよそりゃ
んで、一般的に言われてる「こうすると良いよ」てのは"普通に育つ以外の失敗"を減らす為でしょ
排水性なんかは、その典型例
552花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/17(日) 13:52:48.50ID:S2MZ8vsV0
ホムセンで多肉植物を買うコツ:入荷したての高いのは買わない
大抵しばらくすると
(1)水やりすぎてモヤシ または
(2)水やらないで干物
のいずれか
そして、捨て値で売られる
(2)がおすすめ
しばらく水やりをすれば大抵回復
ただし
ハオルシアなどのばあい外光にさらされて
いたものは絶対に買わない
553花咲か名無しさん (ワッチョイ 86ca-zq67)2018/06/17(日) 14:54:52.25ID:ybDI4Q6P0
ホムセンでの買い物くらい
値段気にせず気に入ったの買えば?
554花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/17(日) 18:45:45.96ID:S2MZ8vsV0
>>553おっ、金に不自由しないおっさーん、ちょいと
十万円くんねえw ホームセンターの傷んだ多肉を復活させるのは楽しいよね
556花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/17(日) 19:21:14.85ID:S2MZ8vsV0
>>555いやあ同好の士はいるもんだなあ。
わたしは全日本多肉救出連盟会員です。 多肉ブログ読んでると昔はそういう人いたんだけど今は猫も杓子も交配種!韓国苗!萎え!
>>552
見切り品を復活させて楽しむのが目的なら、別に1でも良いんでないの
しばらく日光に当てる → 新しい葉が出る → 新しく成長した所を切り離して植え替え
近所のホムセンは、どんなに状態が悪くなっても一切値引きしないが
徒長や枯れかけくらいならまだしも、カット苗のパック内がカビで埋まってたのは流石にドン引きした 559花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/18(月) 08:33:07.22ID:/AI4ZOPx0
>>558もやしの復活は手間がかかるがするめの戻しは
簡単だよ、ふくらませるだけ。節間が間延びしたのは
いくつかに切って挿し木って手もあるが、まあ、見れる
ようになるには相当の時間がいる。ハオルシアの
まのびしたレツーサなんか、どうしようもない、同情もない、
泥鰌もない。 561花咲か名無しさん (ワッチョイ 82bd-yy/f)2018/06/18(月) 18:22:23.81ID:/AI4ZOPx0
葉差しから見えるものになるにはどれだけかかる?
ホムセンの瀕死植物を短時間で見れるものにするのは
もやしよりするめだといっているだけ。
ま、人の生き死にに関係が無いどうでもいいこと。」
あほらしいからこれでやめにする。
立派になるまで数年掛かる方が楽しいな
長生きする楽しみができて良いw
帰ってみれば、今日の地震で、多くの鉢がふっとんでた・・・
葉差しから2ヶ月でやっと根が出はじめたエケベリア
復活するかな
564花咲か名無しさん (ワッチョイ fff3-X93e)2018/06/24(日) 17:04:08.28ID:RzSMM6XP0
山城愛仙園、今度の売り出し、中止らしい、地震でえらいことになってるのかな
ハガキ来てたね
あの建物の増築ってそもそも…って感じだし
棚とかもブロックに板置いただけとか
仕方がない感じするわ
昨日ホームセンターで白牡丹を買ったんですが、帰宅中に土が少しこぼれて弱った気がします。
ネットで調べると秋まで植え替えずに待った方がいいと書いていたので、こぼれた土を全て元の鉢に戻して元の鉢のまま日光に当てているのですが、
日光だけで回復するでしょうか?
>>567
レスありがとうございます
急いで室内に戻します てか、土が少しこぼれた程度で弱るか?
かなりの強健種だぞ
土がこぼれたとか弱ったとか関係無しに、ショップから持ち帰った後は
その家の環境に慣らす為に、数日は日陰で様子見した方が無難だけれども
とりあえず全部バラして葉挿しすればいいんじゃないの
>>569
つい可愛いので触ったらぐらついて焦ってます
ベランダで保管せず日陰で様子を見てみます。 >>570
日陰で様子見して回復しそうにないと葉挿ししてみます
ありがとうございます ぐらつくのは弱ったとかでなく、元々の根張りが不十分なだけよ
今の時期なら、すぐに根が伸びてがっしりする
>>573
そうなんですね
そのレスを読んで安心しました
これから大切に育てます
皆さんレスありがとうございました >>575
レスありがとうございます
出来るだけ早く植え替えます シゾバシスの種撒いた
何日くらいで発芽するんだろう、楽しみ
うちのシゾバシスイントリカータ
5月上旬のすごく寒い時に種を購入して蒔いたら10日くらいで芽が出たけどそれから育つのが遅くて
今一番大きいのでも1.5センチくらいの長さでしかも根がほとんどなくて土に乗っているだけ
6月始めに本体を購入したら枯れた種がついていてそれを蒔いたのと勝手にこぼれたのが今↑と同じくらい
こんなに小さくて育ちが遅いものでも園芸種になる前は野生でそだっていたと思うと不思議
ああいう球根系って、埋めたら成長早まらないのかな?亀甲竜とか塊根が埋めたら成長早くなるのと同じでさ
マツバギクって一度弱って柔らかくなった葉がまた固く元気になることはない?
一度枯れてまた元気なとこから増えるのを待つしかないのかな?
582花咲か名無しさん (ワッチョイ 42bd-H7Lu)2018/07/04(水) 18:40:19.23ID:nuzAxqs/0
それにつけても
斑入りは病気石化は奇形これらを愛でるのは
精神異常
583花咲か名無しさん (ワッチョイ 87bd-+t5f)2018/07/06(金) 00:34:50.04ID:9pxyszUt0
>>581
何が原因で弱ったのかによる。
所謂デロスペルマはかなり頑丈だけど
暑さで煮えたり、霜で凍結したりで内部からダメになったら復活はしないだろうし
ただ水切れとか根腐れとかなら、水やるなり切り戻して挿し木すればリカバリー可能。
>>582
それより自分は現地株とか言ってベアルート苗をニコニコして買う方が分からん。
植物好きといいつつ搾取して絶滅に追いやるのはちょっと。
奇形を愛でるのは昔からだからなぁ…。
犬につけ、猫につけ、ペットにつけ。
品種というのは何らかの遺伝的異常の固定だし
それを言えば進化自体も、少数派が生き残ってスタンダードになった結果だし。 >>579
他の植物でもたまに聞くけど、ひと冬越すと急成長する印象
ぶっちゃけ一年目は変化なくてスゲー退屈 585花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fbd-q5p+)2018/07/06(金) 11:34:40.70ID:C2KlirnX0
首が沢山付いた猫 石化猫
足が五本、尻尾が十本の犬 石化犬
赤青緑の横じまの猫 斑入り猫
赤白青の縦じまの犬 斑入り犬
ま、いいかw
首が2つの蛇とか、アルビノの白蛇とか
昔から珍重されてるよ 知らないの?
植物用ライトで育ててるグリムワンの端側の葉二枚だけが何故か干からびていく
植物用ライトが合ってないのかな?
>>588
グリムワンじゃなくて七福神でした
自己レスすみません この暑さで多肉達がどんどん溶けていく
対策打ってもどうにもこうにも上手く行かない
一部を除きこのまま枯らす事にした
お互い地域わからんから比較にならないし参考にもならない
関西のうちは午前のみ陽のあたる東向きベランダで、50%遮光中…
それでもカランコエの一部とか、小型クラッスラが一部ヘタってる
焼けてもすぐ生えてくるけど、セダムも一部ダメージあるわ
うちは昨日東京初の40℃超えをした市の近く
東向のベランダで75%遮光してて、ダメになったのは今のところない
ただほとんどが徒長している 腐るよりは秋に剪定の方がましだろうとそのままにしてるけど
ベランダ組はそんななのに家の中に吊るしてたネックレス類が軒並み死んだ 風通しだろうな 日中不在だから閉めきりで暑いし
熊童子を購入して植え替えしたのですが、葉っぱがポロポロ落ちてきてしまっているのですが、もう死にそうなんでしょうか…
水も説明通り控えめ(というか、殆どあげてません)にしていたのですが…
(´;ω;`)
環境が変わると多少調子崩すのは仕方ない
葉が落ちたくらいで泣いてたら多肉erにはなれんぞ
>>595
とりあえず元の売ってた場所の環境にしてあげれば
夏は特にダメージでかそう >>595
コチレドンは夏場も水やり控えない方がいいと思うけどなあ >>598
そうなの?
ちょっと詳しく教えてくださいませんか そろそろドドランタリスが目覚めるかなと様子を見てみたらカビだらけになっていたわ
親株子株全部カビてて残念
休眠あけるの楽しみにしてたのに
ハオ塊根ブロメリアはやや下火になって来て、業者は次何を持ち出してくるのかね
ジャンルは違うが食虫と着生ランはいまいち再燃しなかったし…
植物のブームそのものが落ち着いてきた感じだね
ディッキアのRauhみたいな特定の種類だけがスイッチ入ったような高額になったりする程度だね
サボテンが塊根ブームに乗った奴らが移行して高維持で安定してる感じだし
ユッカとかも結構安定してるから昔ながらの奴が回帰してくるかもね
日当たり良くないと徒長するから買っても無駄ってみんな気づいた
>>604
たしかにユッカとかソテツ、バオバブみたいなのは比較的出てるね
あとベゴニアとか水槽でいけそうな奴ら プラントハンターみたいなのが出てくるからよくない(´・ω・`)
田舎にビニールハウス建てて多肉の栽培してる人とか結構聞くんだけど、多肉バブルが弾けたらどうすんだろうって気になる
611花咲か名無しさん (ワッチョイ 46cd-tHrl)2018/09/24(月) 22:02:52.19ID:orgAi2e80
>>603
普通に盆栽じゃないの?
今でも高いじゃん。
そもそも加温を要求する植物は買った後の設備費や維持費に嫌気がさすから
冬を普通に乗り切るものである事と、大き過ぎない事が必要だもんな。
多肉はそういう意味で都合が良かったという事よ。 612花咲か名無しさん (ワッチョイ 46cd-tHrl)2018/09/24(月) 22:03:31.81ID:orgAi2e80
真夏に咲いたやつもあったけど
うちもガガイモ1種咲きそう
うちはガガイモ春から秋までずっと咲いてるわ
咲き始めると延々咲くよね
部屋に避難出来ない鉢類を籠に隙間なく並べてベランダの壁に寄せてるけど、風か凄く強くなってきて心配で眠れない
無理にでも部屋に入れないと
飛んでいって誰かに当たったらどうする
619花咲か名無しさん (ワッチョイ bfcd-S4i9)2018/10/01(月) 13:14:53.93ID:dYjFoAAw0
>>617
アガベが飛んでいって通行人の顔面直撃、失明して悪名広げるニュースとかなりそう。 葉挿しで芽が出てきてた鉢を先週の台風対策で部屋に避難させておいた
今週も台風来るからそのまま部屋に置いておいた
今朝様子を見たらカビ生えてたわ
扇風機回しとけば良かったんだろうなぁ
これからって時だったのに残念で仕方ない
台風といえばうちの葉挿しベイビー達を小分けトレーにきれいに整列させてたのに
見事に暴風(高層階ベランダ)に吹き飛ばされ50個分ぐらい全てひっくり返ってた
散らばった土とミニチュア苗を掃除するのが面倒で二ヶ月ぐらい放置
数日前にやっと苗だけかき集めたらもう根がパリパリに乾燥してたり小さい癖に徒長して
何もかもヘンテコリンになってた
温室に入れておいたペディランサスが落葉してるー!?
水やりが少なかったのか?
これからは完全に乾く前にはあげた方が良いのか?
園芸板への書き込みは初めてなので至らない点あったらすみません
3年くらい雨晒しで放置してしまっていた多肉を植え替えたいのですが根っこの方の葉が落ちているので切り戻し?をしたいです
雨に降られてしまってから二週間くらいは雨からガードして乾燥させてから切った方が良いのでしょうか
昨日濡れてしまったので、二週間乾燥→切る→切り口乾燥と考えるともう今後雨が降ったら玄関に入れるようにしないとですよね?
すいません別スレの方で質問させていただきますのでこちらの書き込みはスルーしてください
品種名が知りたいです。
よろしくお願いします。
【品種名_】
不明
https://i.imgur.com/qSnpRvv.jpg
【栽培地域】
茨城県南部
【入手状況】
10数年前にLOFTで購入
土の要らない植物として売られていた
プラスチックカップの中の水を含んだ丸いボールの中に刺さってた
【栽培状況】
土に植えたら数年で大量に増えた
庭にて増殖中
週に1.2回芝生に水をやるついでに水やりしている
グラプトペタルムかエケベリアの一種ではないかとのアドバイスをもらってます >>626
ありがとうございました!
ググったらその通りですね! 去年子株持ってるには持ってるけどしょぼいなあと思ってた巻絹がいい感じの群生株っぽくなってきて嬉しい
今日土砂降りで明日からまた猛暑レベルの暑さか
最近ようやくエケが季節感じ取ってきてるなと思ったらこれだもんなぁ
カインズでチャコプランツのコーナーにパキラとかテーブルヤシとか超オーソドックスな種類の中にパキポディウムメラリーが混ざっててたまげた
5〜6年の株だと思うが値段も他のと同じように800円でこれまたたまげた
636花咲か名無しさん (ワッチョイ 1325-hioB)2019/08/29(木) 17:52:36.72ID:OiBE7eFk0
>>631 センぺルビウムは蒸し暑さに非常に弱いんで気を付けて
うちは扇風機あててる 637花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMed-UEW1)2019/08/29(木) 18:41:55.75ID:b7en7w9tM
猛暑から一転、長雨でウチの日照不足だわ。
>>628
あっそうもう来なくていいよ(ニッコリ) >>636
あれ、センペル暑さに強いみたいな性質だと思ってたんだけど記憶違いかな?それとも多湿に弱いのか
とりあえず蒸れそうな気配は今の所全く無いから大丈夫かな、ありがとう ラメリーはそんなもんじゃない?
ジッポーでもよく出荷してるし
ダイソーにも稀にあったみたいだし
>>639
暑さその物には強いよ
真夏の直射ガンガン放置でも余裕 643花咲か名無しさん (スップ Sd73-7DQc)2019/08/29(木) 21:29:04.17ID:I+3oYPO1d
タニラーの私ゴトです
サボさん、多肉さんとか多肉ちゃんは今日はタニパトしないで多肉ごともしてまてん って
いらないよ消えろ
まあそういうの気持ち悪いなあとは内心思ってるけど、
口に出さないのが大人の対応かなって
>>639
滅茶苦茶寒さに強いので、暑さに弱いイメージがあるが、そうでもないな。
枯れないし増やすと区別が付かなくなるので、4種類くらいしか買ってないけど。 646花咲か名無しさん (ワッチョイ 7100-pdCC)2019/08/29(木) 23:18:26.58ID:U0Vvgp4D0
庭にアガベとかユッカ植えてドライガーデンにしたいんだけど土ってどうすりゃいいの?
庭土掘り返して水はけがいい土混ぜればいいのかね?
今は小石がゴロゴロしてる
折角の秋なのに雨と曇りばかり…
徒長が嫌で水があげれん
同じ場所に置いてて同じ頻度で水やりしててもすぐ徒長するのと全然しない奴の違いって何なんだろう
651花咲か名無しさん (アウアウイー Sadd-VevA)2019/08/30(金) 06:53:21.48ID:plDcHa94a
5月に2回に分けて蒔いたマミラリアが自分が下手なのかもともと種子が良くなかったか分からないけど蒔いた数の3割くらいしか残ってない
鉢がスカスカだからどちらかを植え替えて1つの鉢にしたいんだけどこれからの季節は大丈夫かな?
あと去年蒔いたモニラリアも植え替えたいんだけど、ちゃんと起きてからの方がいい?起きそうな気配はあるんだけど・・・
653花咲か名無しさん (ワッチョイ 1325-hioB)2019/08/30(金) 14:22:28.94ID:VnzhILJD0
夏にセンペルに水やったら一発で死んだ。高温多湿に弱い。
センペルは夏はさらっと水やり
高温よりも多湿に弱いの
656花咲か名無しさん (ワッチョイ d19d-Aumw)2019/08/31(土) 00:22:20.13ID:i1eP+9Fa0
659花咲か名無しさん (ワッチョイ d19d-Aumw)2019/08/31(土) 01:07:51.71ID:i1eP+9Fa0
わかりました。ありがとうございます。
660花咲か名無しさん (ワッチョイ 1325-hioB)2019/08/31(土) 10:41:31.97ID:Fd0Voe3Y0
はやく涼しくならんかな・・・
いくつか死んだ
夏はやっぱぐったりするまで水やらんほうが無難だな
成長してるで欲かいて水やったのが失敗だった
来週も天気イマイチか
日照不足で絶賛徒長祭りの人いるかな
うちはもう30℃超えてないから水あげても問題ないな
アパートのベランダー男子です
好きすぎてずーっと見てしまうんだが、前の道路は人通りがそこそこ多くて近所の人や歩行者が多く、人目が気になる
アイツまた外見てるよ、的に思われてると思う
まあ特におかしい所は無いんじゃない?
葉挿し苗の成長過程は小さくて可愛いよね
>>665
ええやん
5月頃から始めた俺のは根しか出てない >>668
雑誌の方が特集だったけどもう来たか
しかし丸々多肉特集する様になったのって意外と最近なのね ふと思い出した
20年近く前にNHKが出版してた、多肉の本がこのジャンルに興味持つきっかけだったな
まだ健在だった柳生慎吾さんの水苔に土をくるんで植え込み材にするテクニックとか、あえて草姿が乱れた状態を楽しむとか、多肉自体の特質とも相まってセンセーショナルだったのを覚えてる
最近出たNHKの多肉本はビジュアル重視なのはいいけど、栽培技法については昔の本の方が充実してたな
俺が多肉に興味を持ったきっかけが、NHKの深夜番組のベランダー?だっけ?で多肉の人形劇みたいなのを見てから
リトープスと光玉の見た目に衝撃を受けた
こんな生き物が居るんだ!?って
>>673
自分もメセン類に関しては同じで
とんでもなく神経質で難しい植物だけど
試して経験することが逆に意地になり、、
今はじゃじゃ馬が面白いとなってるよ 月兎耳の葉挿しはこんな感じなんですね
皆さまありがとうございました
>>664
いいな。うらやましい
自分は葉挿しして根が出て芽が大きくなって
元の葉が枯れ始めて芽だけ植え替えると
途端に枯れるんだよな
何が間違っているんだろう その時点で植え替えるのが間違いでは
もっと大きくなってからでないと
今まで2000円以上の植物は買ったこと無かったけど植欲抑えられなくてついに数万の奴をポチってしまった…
実物届く楽しみと金銭感覚の麻痺で震えてる
>>679
一回それやると歯止め効かなくなるからなー
高級なのをダメにするまで目が醒めないw オブツーサと値札を見間違えて買った玉扇をきっかけに少し感覚が壊れた。諭吉までは出なかったけど。
元々別の多肉の鉢になぜか生えていた子宝草(ぽいの)
ぐんぐん大きくなり、なぜか隣の鉢にも出現
子宝草って種で増えるの?
何も触ってないのに増えまくって怖い
>>684
葉(の葉脈先端部)から出て来る芽で増える 686花咲か名無しさん (ワッチョイ 1325-hioB)2019/09/02(月) 23:22:56.73ID:QhZLYX3m0
子宝草の画像見た。
気持ち悪い・・・
子宝草もマザーリーフも花はちょっと可愛いんだよ
花は(´・ω・`)
688花咲か名無しさん (スプッッ Sda3-et9x)2019/09/03(火) 00:29:15.60ID:EbuaxOK1d
>>685
なるほど
先端にいるやつらが種かと思ってたら芽だったのか
ダイソーの100円花月から勝手に生えてきたんだけどそういう経緯だったのか ゴールデン培養土の多肉・サボテン用買ったけど保水性が低すぎないか…?
赤玉土かバーミキュライト混ぜないときつい?
自分は花ごころの多肉植物用の土だけだと水はけが良さそうだから上の方だけ草花用と混ぜてる
夏越し成功したけど南向きのやや軒下で遮光率45%だと徒長したわ
30%台のネットってどこで売ってんだ
695花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMed-3S4Z)2019/09/04(水) 13:31:47.66ID:dQb5I/fwM
昨日の大雨、横殴りだったのか一部の鉢だけビチャビチャだ
水やりの計画が狂う
>>695
重ねるって寒冷紗?寒冷紗って遮光20%以上あるだろ 100均でスダレを買ってきてヨシを抜いたり切ったりするとか
699花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMed-3S4Z)2019/09/04(水) 22:42:54.34ID:dQb5I/fwM
>>697
そう寒冷紗。あとは透光率記載してる防虫ネットがあって、そっちは透光率90%だからそっちと重ねる 700花咲か名無しさん (スプッッ Sd0a-JfmT)2019/09/05(木) 02:13:49.42ID:c+jpjlVzd
>>688
よく管理されてますね。最高です。
入札してママす。 >>694
夏は日が北寄りになるから南向き軒下だと日照短いかもね。何時間くらい陽が当たってる? またリトープスが溶けた
室内で2ヶ月以上水やりして無いのに
根はがっつり出てるのに何ヶ月も全然根付かないのはどうしたらいいんだろう
葉数だけが減っていく
706花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM49-r/QQ)2019/09/05(木) 20:40:06.07ID:UBj1WpePM
>>703
リトープス三種類しか持ってないけど、自分の中では丈夫で簡単なイメージだけどな〜。
7月に植え替えする羽目になりその上誤って根を全部ちぎってしまい、数日前までシワシワだったのが水を吸い始めぷっくりに戻った。
昨年も夏に痛めたのが秋に復活したし。
自分は年中屋内管理で夏場もシワったら少量の水やってるし、窓越しでも日差し強すぎる時は他の鉢影になる位置に置いてる。 多肉趣味に目覚めてから初めて買った名無しエケ、徒長させてしまったから胴切りしたけど新芽でてた
やったーーーー嬉しい!あとは挿し木の方が発根するかどうか
710花咲か名無しさん (ワッチョイ ed69-JfmT)2019/09/06(金) 06:07:42.34ID:oTefozte0
オベサ自然落下種子から、どんどん芽が吹く
結実したのは去年の今頃だから、自然に落ちて埋もれてたのが
1年後に発芽した感じ、長い全幅期間も元気に生きてたようだ
711花咲か名無しさん (ワッチョイ 4d8c-5KRU)2019/09/06(金) 17:15:13.18ID:e1n+Iv5C0
>>598
えっ?まず控えめでしょ
特に熊童子錦なんて、うっかり雨かかったら
暑さもあって、溶けてなくなったよw
仕方ないから買い直して、水は殆どやってないけど生きてるよ 713花咲か名無しさん (ワッチョイ 4907-j/X3)2019/09/08(日) 07:34:04.43ID:CXFuiWxM0
ハオルチアやアガベのようにある程度育つと特徴ある葉が出てくるのでは?その品種の知識があるわけではない
遅くなってごめん
>>699
そっか、透過率から見たら良いか。サンキュウ
>>702
南東だから午前中いっぱいかな。梅雨前に葉焼けしたから慌てたんだけど遮光率が合わなかったわ
今の方が外せないくらい当たるよな 716花咲か名無しさん (ワッチョイ c225-8D6z)2019/09/08(日) 10:38:02.37ID:Mp40ynMC0
今日の最高気温35度
ブロンズ姫朧月を含めて全部日蔭に移した。
熊童子植え替えした。台風一過すぎるくらいまで休ませておけば順調に秋の生育入るはず
>ブロンズ姫朧月
その2つは放っといても平気じゃね
720花咲か名無しさん (ワッチョイ c225-8D6z)2019/09/08(日) 20:27:22.59ID:Mp40ynMC0
明日の東京の最高気温37℃予想
今日の最高気温バンコク30℃ジャカルタ28℃マニラ29℃サンパウロ32℃カイロ37℃
湿度の高い日本の夏は地獄。東南アジアより気温高いって・・・・
園芸はじめて1年くらいで多肉は育てたことなかったけど、
丸っこくて棘の無いやつに一目惚れしてちっこい兜丸を千円ほどで買ってきた。
育てるのはかなり難しいらしいが頑張るぞ…
暑さに強くとも蒸れに弱いのばっかりなんだよな
まあ本来「乾燥してるから葉っぱに水分溜めとこ」って植物なんだから当たり前なんだけど
とにかく日本の夏とは相性悪すぎる
大体の場合、葉がギュッと詰まった姿が好まれる事もあって
蒸れ防止の為に葉を間引くとかはやらんしな
群生株をバラすくらいはともかく
>>722
兜丸はそれほど難しくもないよ
用土がカラッカラに乾いてからな ここで聞くの合ってるか分かんないんだけど、グランドカバーに使える多肉ってあるかな。
広がりは控えめで良いから、年中を通して緑がほしいんだわ
>>727
Sedum albumが形が乱れにくくて使いやすい。
よくあるモリムラマンネングサは制御できず雑草化する。 おっとマンネングサを勧めようと思ったら。
在来種だから夏冬共に自生で生きるし、良いと思うんだけどなあ
ミントみたいに種作ってウエイケになるわけじゃないし
731花咲か名無しさん (ワッチョイ c225-8D6z)2019/09/09(月) 22:52:43.89ID:aQ45TxWl0
今日ドラゴンズブラッド買った
無事に育つといいんだが
モリムラは初年度ビロビロに伸びて巨大化するけど、年を重ねるごとにコンパクトにまとまるようになるよ
肥料分を使い切るのか何なのかよくわからんけど…
>>730
マンネングサ類は一節あれば再生するのでモリムラマンネングサの大きさだと取るのが困難だよ。
ミントは地下茎でも広がるので厄介だけど最近の猛暑では水をやらなきゃ枯れる。
屋上緑化、セダムで検索すると適したセダムの特徴が分かるページがいくつかあるよ。 734花咲か名無しさん (ワッチョイ c225-8D6z)2019/09/10(火) 17:21:20.99ID:P5CtL9cu0
セダムの寄せ植え用に育ててるけどマジョール死にそう。トリカラは死んだ。
>>735
昔もハオルチアでやらかしたやつがいたな。
今もハオルチア業界をかき回してる迷惑な団塊ジジイ。 739花咲か名無しさん (ワッチョイ 714b-JfmT)2019/09/10(火) 22:26:38.97ID:HDKDNmA20
質問です
挿し木で失敗した土って次に使ったらまずいですか?
>>735
違法だとわかってって悪質やな
これ罰金以外お咎めなし?甘いなあ >>744
見たとこ室内だと思うんだけど、出来れば外の方がいいと思う
うちもオサレなベランダとか無いから陽当たりのいい窓辺に置いてたけどやっぱり徒長してビロビロになるから、去年から思い切って外に出した
かと言って直射じゃすぐ死ぬし、あいつら頑丈なんだか繊細なんだかわかんねぇよ 748花咲か名無しさん (ワッチョイ ed69-JfmT)2019/09/11(水) 20:05:56.45ID:Q+sX+hyH0
>>742
捨てても良いよな中華鍋 (綺麗目で脂分除去洗浄済み)(鉄鍋が良い) +野外用カセットコンロ
こういうのを確保しとき、園芸用に使う
実生用・挿し床用・鶏&牛ウンコ・・・・を焼き滅菌用に使う
どんな古土でも、菌とか細虫とか虫卵が居る可能性有るから、これで焼き入れした方が安心
あとは篩で微塵粉を除去すれば、良い栽培用土になる いや室内で大丈夫なのも沢山あるけどな
ベンケイソウ科は大体ダメなだけで
751花咲か名無しさん (ワッチョイ c225-8D6z)2019/09/11(水) 21:04:26.15ID:EL4S81U90
>>735 この夏登山して、コース上に踏みちぎられたセダム持ち帰ったら蘇生したけど
こういうのもアカンのか。
放置してたら確実に死んでたと思うけど。 ベンケイソウは外の方がいいのか
エケベリアを直射で死なせてしまって、6から9月くらいは室内の窓際に避難させてたけど、遮光してそとのがいいのかな
>>751
その手のはもう、法の専門家に訊いてくれとしか
ここで訊かれても困るわ
>>752
一口に窓際つっても、窓の向きと大きさ(と周囲の建築物)次第だからなあ >>751
その踏みちぎられたセダムは歩いてお前んちまで来れるのかい?
放置して死んでしまうならそれは自然の摂理だと思うけどな バレなきゃ何の問題もないのがこの世の中
バレないように上手く立ち回れば勝ち
>>751
そういう話題は園芸板じゃ大体どこでも荒れる原因になるのでこれからは控えよう >>755
残念ながらこれがまかり通ってるからなあ
なんとかならんもんかね
多肉界隈だけでなく蘭や山野草、苔も 流通してる塊根系とかは違法に入ってきてるのいっぱいあるんだろうな
760花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f69-xdkT)2019/09/12(木) 10:02:59.45ID:GN5YYGpQ0
デカイ隠し難いモノも多いし事だし、税関で見つかるだろ
むしろ違法薬物の方が小さくて隠し易いと思うが ( 大麻の種子とか )
( ロックミュージシャンのギターケースの皮を引っぺがせば、全体出て来るぜ )
多肉じゃないが東南アジアの植物は割と採集してきてる人いるよね
あっちは採集の許可が降りやすいのかね
764花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f66-xdkT)2019/09/13(金) 19:27:18.55ID:9A9HaOJ90
採取は出来ても、出国時に持ち出せない
日本に入国時に取り上げられる
ビッグバザールどうやろなあ
この時期だと何買おうか
766花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f96-wh5e)2019/09/14(土) 14:22:03.84ID:UeqhJgD20
じゃんけん大会に、旦那死言うボッチとか要らない 植物やめてほしい
ビッグバザールだとカクタス長田は参加しないのね
7月のフェスに行けなかったチワワエンシスとラウリンゼ欲しい者だけど今回もあるかなぁ
通販よりも高かったら悲しいけど
ダイソーとか建物にあるものね
フェス行けなかったの悔やまれる
768花咲か名無しさん (アウアウクー MM73-dAqf)2019/09/15(日) 14:35:41.80ID:8z6B3bhjM
葉挿しがカイワレ状態
これここから持ち直せるんか…
774花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f69-xdkT)2019/09/16(月) 23:15:42.48ID:CnOf+Hlt0
月下美人って、そんなに日光要らんだろ
>>770
見事だね!
個人輸入したら見分けがつかない程に全部腐ってた…
もう二度と個人輸入はしないw 777花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f66-xdkT)2019/09/17(火) 14:04:57.95ID:0b6PXo/W0
うちは「袖ケ浦」で充分満足してる
一夜限りの夜咲き大輪の白花 って事で大半の人等は ( サボテン・多肉に無知な善人達 )
うちの「袖ケ浦」 玄関横の地植え ( 直径10cmぐらいの太物・株長3m以上 10本立て )
これを「月下美人」と思ってるww 誰が言い出したか知らんがwww
夕刻〜早朝の開花時期には、通りすがりの人等が撮影会してるわwww
778花咲か名無しさん (スッップ Sd9f-PF3I)2019/09/17(火) 14:07:08.23ID:fbBfsXhCd
>>776
サボテンの夏場の輸入はたまにドロドロになってたりするよな… 779花咲か名無しさん (スッップ Sd9f-PF3I)2019/09/17(火) 14:07:50.46ID:fbBfsXhCd
サボテン多肉の多肉が抜けてたわ笑
親に多肉屋を始めたいと相談したら、
お前は馬鹿だから無理
商売はうまく行かない
金の無駄
どうせ俺の金を当てにしてるんだろ
ペンキ屋やれ
中古車販売でもいいぞ
他人を蔑んだ言い方しかできない親で心底ウンザリしてる
剥げた頭を見ながら久しぶりに早く死ねって思った
ごめん愚痴った
親に相談してる時点で自立してるとは言い難い
親は大したもんだ
親の金を当てにしてるのをちゃんと見抜いてる
野外で育ててるけど、夏の間はほとんど水やりして無いのに徒長しまくりで
秋になって葉の密度が上がってくる不思議
なんなんだろ
786花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f25-C5Z7)2019/09/17(火) 17:54:16.76ID:ZkvZ2PKi0
開店後の園芸店2軒まわったが両方セダム水に濡れてる。
夏は水きらんでもいいものかな。
ダシとかもりむらとかマジョールとかステフコとか。
葉が柔らかい系は元気ない。
>>784
今年は全然太陽出てこない時期があったから夏前に徒長したんじゃない?
うちもその時期に徒長しまくり、本格的な夏で焦げまくり、散々だった
でも生きてれば仕立て直せるし…蒸れて空中分解したのもいるけど…
これから可愛くなるといいなぁ >>786
その手のは雑草だから。
花が咲くと痛む場合もあるし、小さい鉢で長期間栽培は出来ないけど。 葉挿しが中々うまくいかなくて悩んでたエケベリアを胴切りしたらめっちゃ新芽生えてくる。成長点とれてなかったんだな
樹氷がめっちゃ徒長しとる。
水やらんとシワシワになるし。
涼しくなったら挿し木するか。
>>778
そうなんだ…
断水に強い事しか頭になくてまさか蒸れて溶けてるとは想像もつかずだったよ。
ところで吹雪の松と桜吹雪はどうやって見分けますか?吹雪の松は縦伸び、桜吹雪は横広がりかと思いきやそうでなかった… もちろんラベル。
ラベルが無ければどう足掻いても名無し。
ミスラベルなら地獄行き。
>>792
両方あるけど確かに違いがよくわからない
桜吹雪の方が成長遅い気がするくらいかな 795花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f25-C5Z7)2019/09/18(水) 12:51:21.74ID:j3xAMQXe0
樹氷や黄麗は挿し木でいくらでも増えるね
796花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMa9-MzP1)2019/09/19(木) 00:07:26.62ID:tr590tumM
クラバツム ロッティーって仕立て直してもその最中に徒長しだすし、日光当てて焦げないギリギリで水少なく管理してたのもやっぱり徒長したしどうすれば良いんだ?!
あーそうそう、プロリフィラあれも駄目だな。上手く行ったためしがないな。
797花咲か名無しさん (ワッチョイ 1169-hhgi)2019/09/20(金) 09:47:52.23ID:q06D56hz0
>>790
エケの葉挿しなんか、簡単だろ
問題が起きたとしたら、葉挿し置き場の環境だな 今晩フラワーネットでお○い苗販売だな
いらねーけど
799花咲か名無しさん (ワッチョイ 8225-2XqO)2019/09/20(金) 14:42:37.97ID:AIaaDIgB0
プロリフィラすこし焦げ目がでるくらい日にあてたが徒長する・・・
もう少し涼しくなったら挿し木大会。
800花咲か名無しさん (ワッチョイ 1169-hhgi)2019/09/20(金) 15:13:56.76ID:q06D56hz0
おらいさんは鶴仙御用達
葉刺しで芽が出るまではできるだが、その後いつも枯らしてしまう
とりあえず様子見の多肉非難とネット類の片付けしたわ
>>802
根が出てるなら水やり不足かな
葉挿しはかなり頻繁に水やってる 水やり不足か、たしかに
着いてる葉っぱが枯れるまでは水やり不要だと思ってたぜ
上の方で桜吹雪の話が出てたけど
今日行ったホムセンで米粒ぐらいの葉がびっしり6cmポットの表面に生えてる桜吹雪が売ってた
ああいうタイプのものは見た事がないのでちょっと驚いた
桜吹雪は用度が乾いたら水多めでおk
年中ツヤッツヤのお肌を見せてくれるよ
808花咲か名無しさん (ワッチョイ 1169-hhgi)2019/09/21(土) 06:57:31.99ID:8vVZeLsw0
イベントに行ったらお馴染みの長田から仕入れたシート、山城から仕入れたトレー植え、カクトロコ仕入れの鉢替えとかあった
多肉やサボテンの成長期って最高気温と最低気温、どれくらいまでなのだろう…
初心者なんだけど秋!とだけ言われてもわからぬ
品種による
まあ大体25℃前後くらいが適温だと思っとけばいい 35℃オーバーは植物にとっても暑過ぎ
一口に多肉サボテンと言ってもかなり漠然としてるからな
いくつか種類育ててるなら書籍を1〜数冊買って勉強した方がいいよ
大体このグループはこういう性質で…というのが掴めれば応用も効くようになるよ
25℃ということは昼間25℃夜間18度くらいの今頃がベストなのか…
本を買って勉強してみよう
温度計持つまでは行かないけど、天気予報はマメに見るようになったw
成長期の気温がどーとかよりも最低と最高の気温だけ抑えておく
屋外か室内に置いて冷暖を使ってないからなるようになるって感じかなうちの場合は
気温の条件合わせたところでダメになるときもあるし不適切と言われる環境でも元気なこともあるし
強健種だけ揃えて屋外放置マン
水遣りするかどうか決める為に、天気予報はまあ見る(雨振るかどうかだけの確認)
うちの多肉達はそろそろ成育期なので植え替え水やりしたいんだけど、来週また気温30度位になるから様子見。
せっかく大きくなったデンシフローラとか蒸れ腐ったら立ち直れない。
調べると最低が5℃でそれ以下は室内にとか書いてるけど、絶対切りのいい5℃にしてんだろクソ。
コピペして5℃ばっかりになってるじゃねーか。ただの目安じゃねーか。
外0℃でフタつきのプラケースで冬越してるぞ。
ネットの情報も本屋で売ってるような本も大体同じようなことしか書いてないし悪い意味で適当なことばっかりというか、初めたての初心者が鵜呑みにしちゃマズい書き方してると思うんだよね。
自分で成長具合を観察したり失敗したり、論文読む方が最終的には間違いない
自分で自分の環境で育ててみるのが一番だね。
本なんて苦情が入っても困るんだろうけど余裕をみた耐寒性で書いてあるし。
海外のサイトで見るか自分で試すかしたら分かるけど、多くは霜に当てたり凍らせなければ大丈夫なので氷点下3度くらいまではいけるね。
耐寒性は、外部環境だけでなく
株の大きさや、生育状況(どのくらい光合成させて糖類を貯蔵できたか)でも変わるしな
エケとかハオみたいな所謂「多肉」は飽きてきたのでちょっとずつサボテンを増やしてる
面倒みなくなった訳じゃないけど、エケ系は放ったらかしで駄目になりそうでも無理に再生しようとはしていない
駄目な持ち主でゴメンな…
ハオルチアも欲しいっちゃ欲しいけど園芸店で見ると高いんだよな
すでにサボテン科1種もってるし、あんまり手を広げると際限なくなりそうで怖い
ハオはピンキリじゃないかな
うちにいるウンブラティコラは増えやすいせいか300円で買ったよ
もう可愛くってたまらん
827花咲か名無しさん (ワッチョイ 8261-hhgi)2019/09/22(日) 15:04:20.02ID:JsSQQ9Xa0
そろそろ北国だからエケの防寒対策しなくちゃならんな
塊根が好きでそっち系ばっか集めてた
エケベリアなんて見た目一緒だし女子女子wなんて思ってたけど、やばい
エケやばい
829花咲か名無しさん (ワッチョイ 8225-2XqO)2019/09/22(日) 16:38:19.93ID:bGuzreEi0
俺はセダムに関心うつしてきてるけど、セダムうまくいかんな。
難しいの多いぞ。
エケを70鉢くらい育ててるけどやっと数鉢くらいが季節を感じ取って紅葉し出した
これがあるから夏の時期ブサイクだし腐りやすいしやめたくなるけどやめられないんだよなぁ
832花咲か名無しさん (ワッチョイ 2907-9SmV)2019/09/22(日) 21:48:18.67ID:yHYe+ilE0
すぐ増える、すぐ伸びる、すぐ溶ける
セダムは諸行無常の体現者
833花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMa9-MzP1)2019/09/23(月) 04:02:57.70ID:6bl7sy25M
>>830
ウチのもここ何日かで紅葉しだした。エケ系のほかオーロラはかなり進んだしあと火祭りも。
一週間前まで30度もあったのに少し下がったらもう始まるのな。今年は良い色になるかな〜。 834花咲か名無しさん (ワッチョイ 29e8-tKbs)2019/09/23(月) 05:40:17.50ID:pApp4ZLq0
セダムは草っぽい奴が簡単頑強なものが
多いのでその感覚で育てると大変だね。
暑さ雨負けも割と多く、松葉万年、グラウコフィラム
リトルミッシー ステノペタリウム サルサベルテあたりは
気を付けないといつの間にか消える。
簡単に増やせるだろうと買ったクロコダイル、スベアオレンス
がこれまた鈍い。
紅葉始まった?うちのは暑さに耐え疲れた株の若芽が
やっと吹き返してる感じでまだまだ。
兜丸の受粉に成功し種ができて取り蒔きしたんだけど、種が全部凹んだような形してたんだがこんなもの?
蒔いて4日目だがまったく音沙汰なし
温度計は細かく見るね。ネットとか本の情報は、はどの地域のこと書いてあるのか分からないし。俺の住んでるとこは南九州だけど割と寒さが厳しいとこなんだよね
837花咲か名無しさん (ワッチョイ 8225-hhgi)2019/09/23(月) 08:09:12.95ID:6hhT8t380
>>835
兜 (アストロ) の種蒔きは2月下旬
それとココは多肉スレなので、サボテンスレに! 838花咲か名無しさん (ワッチョイ 8225-hhgi)2019/09/23(月) 08:09:48.19ID:6hhT8t380
亀甲の芽が伸びてきた
季節は亀甲だね
>>837
2月マジか
オワタ
いや成功させちゃる 半日陰とか明るい日向とか程度がわからない
今置いてる場所は適切なんだろうか…
半日陰とかの表現わかりにくいよね。
日の当たるとこ=日向
日向にできている日陰=明るい日陰
日向にある木漏れ日くらいの日陰=半日陰
と解釈してる。明るめの窓際とかだと余裕で徒長した苦い思い出
今年蒔いたサボテンだけど、遮光ネット50%だと茶色くなって室内の直射日光は当たらない窓辺だと徒長した
どこに置けばいいのかさっぱり分からない
うちで分かりやすい多肉はアデニウム とロホホラだよ
実生ハオルチアも徒長か枯れるかだよ
枯れたやつは根がダメだったから根の育成が原因かなと思ってる
サボテンは枯らしたくないなら強い種類を選んだ方がいいね
日当たりと温度と風通しと土の通気性、これらを守ればまず大丈夫
遮光ネットも設置方法によるからなぁ…
黒のネットだとしたら、ネット自体が熱を持つから植物との距離が近いと煮えてしまう
実生苗は85%以上の遮光からちょっとずつ慣らしてるよ
根だけがじゃんじゃん出て芽が一切出てこない葉挿しは何なんだろう
もう2ヶ月くらい経つけど根はボーボーなのに芽はない
8号!!それはすごい!見てみたかった
慰めになるかわからないけど、そこまで育ってたら寿命だったかもしれないよ
>>847
ありがとう、カンテは成長が早いから、また頑張ってみるよ 851花咲か名無しさん (ワッチョイ 4d69-hhgi)2019/09/24(火) 11:56:49.43ID:URWzGWpZ0
アデニウムは独特の難しさが有るね
853花咲か名無しさん (アウアウカー Sac9-2BIS)2019/09/24(火) 18:12:35.66ID:cIyJcvmpa
エケベリアって、古葉をむしると幹が上がる感じになるけど、その都度植え替えして埋めてますか?
自然樹形を楽しむ?
855花咲か名無しさん (ワッチョイ 8225-2XqO)2019/09/24(火) 22:58:11.65ID:nMEhdmzD0
今年もいくつか根腐れしたわけだが、土にゼオライト使ってる人いる?
あれ1割は混ぜないといけないの?
地元だと600グラムか20Lの袋しか売ってない。
857花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMa9-MzP1)2019/09/24(火) 23:47:45.16ID:bQiCA73pM
ゼオライトって目に見えて効果有るの?
自分も以前いろんなのを混ぜてみたいと思ったけどアレコレ用意するのも面倒だし邪魔だし‥ちょうど多肉サボテン用土に入ってるのを見つけたからそれ買って、鹿沼赤玉花用培養土混ぜ混ぜして使ってる。
軽石小粒メインのくん炭ゼオライトも入っててちょうど欲しかったのが全て入ってて良かったから、そういうの探してみれば?
プロトリーフのかるーい培養土とカーサなんちゃらの多肉用の土混ぜて使ってる
イチから配合はやってないなぁ
>>853
品種による。
不思議と上にあがっていかない品種もある。
桃太郎とかラウリンゼとか。 エケは花ごころの山野草の土で落ち着いたわ
素焼きは乾きすぎるから半々で混ぜるけど、プラ鉢はコレ
ゼオライト入ってるよ
うちは九州でもないのに日向土使ってるんだけど、
この日向土は保肥性が恐ろしく低いらしいからゼオライト混ぜて使ってたよ
日向土もゼオライトも粒がほとんど崩れないから何度も使い回せて便利
うちはゼオライトオンリーでハイドロしてるのがある
別に調子は悪くならない
864花咲か名無しさん (ワッチョイ 29e8-tKbs)2019/09/25(水) 12:52:15.74ID:scpr0ygU0
>>852
ん?名前の通りだが・・・
紅葉はセダムでは一番綺麗じゃないかな
高山系なのか暑さで溶けるが紅葉見たくて
なんとか夏越し面倒みてる >>864
正確にはステノペタルムでは。
それはさておき、小さいセダムって小さい鉢に植えてると数年で溶けるね。
他のものが植えてあってもいいので大きい鉢に植えると長くもつけど。 >>865
大きい鉢の方がいいってことは水持ちが大事なのかな
セダムは地植えにも向いてるらしいし >>839
俺去年このくらいの時期に兜撒いたけど、今もちゃんと育ってるよ!
がんばって!! 868花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMa9-MzP1)2019/09/25(水) 21:07:48.00ID:j7a3inEhM
連休にホムセンまわりしてきたけどどこも新しく入荷無し。
うちの地方多肉に不向きな気候だし、思い返すと売れ残り残骸で悲惨な状態だったから多肉無くならなきゃ良いけどって心配してたが、売り場面積も縮小でやっぱりそうなるかと。
岩手で多肉屋さんを始めようと思うんだけど気になるのがやっぱり年間の平均気温
ハウス建てる土地は有り余ってるんだけど
やっぱ無理かなぁ
需要も気になるし
>>869
北海道でやってる人もいるしヘーキヘーキ 比較的積雪量は少ないほうだからあんまり心配はしていない
隣の秋田に多肉屋があるので岩手でもイケるかと
問題は需要
>>869
応援したいけど現実は喫茶店のように売上を無視した感覚でないと難しいと感じる世界なのかも知れないのが強い >>872
秋田に成功例があるならそれを真似すれば良いよな、県境でもなければ客を取り合うこともないだろうし。
問題は何を成功と見るか、だが 875花咲か名無しさん (スプッッ Sd82-3pwd)2019/09/25(水) 22:31:51.74ID:nVsV7G6Kd
まあ需要に関しては近くじゃなくて、全国に卸せば良いとは思うよ
需要が見たいならホムセンや100均やらを見て回って現状把握じゃない?
コーナーの大きさだけじゃなくて入荷のテンポとはけ方を見る。スーパーの園芸コーナーもその地域ではどれくらい園芸趣味の人がいるのか読みやすいよ。
877花咲か名無しさん (ワッチョイ b100-uuX9)2019/09/25(水) 23:26:42.31ID:1avOjd3R0
ホムセンでグラキリスが並んでもいいもんだが並んでるの見たことないな
パキポは来年以降大量に出てくるんじゃないかな
小さいのは値段もかなり下がると思う
879花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f25-81Gp)2019/09/26(木) 00:00:46.88ID:O16Paoha0
土はみんな自分でブレンドしないのか。
880花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f25-81Gp)2019/09/26(木) 00:00:47.40ID:O16Paoha0
土はみんな自分でブレンドしないのか。
881花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f25-81Gp)2019/09/26(木) 00:02:19.13ID:O16Paoha0
あれ2回書きこんじゃったサーセン
>>872
需要はやっぱりこのご時世、ネット販売に力入れないと
ネット7、実店舗3くらいの気持ちでやればどこだって出来る 883花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM1b-CjMq)2019/09/26(木) 00:29:09.68ID:ziq7IfnhM
>>872
どんなの売るの?専業?兼業?
増税で庶民は更に節約思考になるし石油製品も値上げだろうし、なにより多肉ってこの先斜陽じゃね?
その店がどうか知らんけど、傍から見たら順風にみえても台所事情火の車って会社沢山有るよ?
ウチもそうだけど馬鹿親がとんでもない額の借金作って大変だったから。 店を構えるというより趣味の延長で温室を持って増やしたものをネット販売
…だとちょっと現実的?
くっそここの奴らみんな優しいw
アドバイスあんがと
やっぱ小さいハウスで副業がてらネット販売から始めるのがいいのかな
>>886
ネット販売やって軍資金貯めてから実店舗オープン
実店舗は自宅を魔改造するとか、プレハブでいいんじゃあないかな
あと見栄張ってレアな品種ばかり扱っていると
中韓グループに狙われて、空き巣or強盗に入られるから注意 >>886
副業なら勤め先の規則と税金確認しといた方がいいよ
税金は申告が必要な場合と不要な場合があるから
申告をするならバレると思った方がいい 889花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f25-81Gp)2019/09/26(木) 09:57:34.37ID:O16Paoha0
まあ一回副業感覚でネット販売から始めたほうがいいんじゃない?
問題点もわかるだろうし。
いきなりすべて捨てて始めるのはリスキーすぎる。
でもかぶと虫でもメダカでも売れるものはなんでも売るくらい貪欲でないと
自営業は難しいんじゃないかな?
>>886
今はSNS駆使しないと難しいよね。副業でやってる人も多いし メルカリとかで出してる人は既に副業っぽい人も多いよね
税金とかどうなってんだろ
892花咲か名無しさん (スプッッ Sdff-2Geg)2019/09/26(木) 13:46:48.92ID:2hmYinotd
税金は普通に青色申告すれば問題ないんだが
副業なんて他にも山ほどあるしね
メルカリで出てる多肉って安っすいよね
あれ元取れてんのかな?
894花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f25-81Gp)2019/09/26(木) 17:57:12.80ID:O16Paoha0
損得ぬきで半分道楽でやってるんじゃないの?
メルカリでやっすいのは趣味で増えすぎたのを出してる感じ
業者っぽい人は適正価格じゃないかな
896花咲か名無しさん (ワッチョイ e75d-Iihu)2019/09/26(木) 18:45:40.93ID:0ys0QaSN0
メルカリで多肉買い始めたからビッグバザールとか行っても全く手が出ない
tokyo succulent fesの長田の値段が限界
メルカリ葉挿し用の葉を300円で出品してる人は元とれてるのかな?
手数料30円と切手代がかかる。
梱包の手間と郵便局までの移動の人件費入れたら割に合わないと思うが。
ゴミを片手間で欲しい人に配布しているだけなので充分ですわ。
それは普通に商売として見られる。
営利目的の輸入販売。
実際儲かっているか否かは問題ではない。
増えたから何とかしたいって気持ちもわかるんだよね
別にお金もいらないっちゃいらないけどメルカリは規定で300円以上はつけなきゃいけないし
一番の理想はどこかの公園か何かで青空物々交換会なんだけど
903花咲か名無しさん (ワッチョイ 6796-6oTm)2019/09/27(金) 11:05:59.71ID:Dg36MWTr0
韓国苗仕入れて横流しは儲かりますよ
うち全然関係ない自営業だから、たまに余剰苗を余剰プラ鉢に植えてかごに入れて、育て方プリントアウトしてくっつけて「欲しい方あげます」って置いといてる
かなり早く捌けるから助かる
906花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f25-81Gp)2019/09/28(土) 22:19:30.19ID:U2SurOyS0
高くても普通の赤玉土より硬質赤玉土買ったほうがいいかな?
今3号鉢いっぱいのエケ、植え替えるに当たって3.5号鉢にしようかそれとも今のままでいこうか悩むなー
テディベアを保護したんだけど怪しかったから抜いてみたら根は触っただけでボロボロ崩れるわ
そもそも発根すらしてないで乗せてるだけだわいろいろ酷かった
とりあえず根を全切りして仕立て直す
頭部分は結構立派だから復活してくれるといいな
1鉢に3株入ってて2株は根腐れ気味、1株は乗せただけってことね。混乱させてすまない
こういうことが稀にあるけど買った後に引っこ抜いてチェックとかする?
>>912
とりあえず売ってしまえ!みたいな酷いの多いよね・・
そんなのもあって自分は信用してないから買ったその日に植え替えてるよ
それして悪くなった経験ないし用土の問題と植え替え後の養生次第じゃないかなと思ってる 多肉をハイドロカルチャーして販売してる店とかあったり・・
恐らく(鉢底穴なし)化粧鉢が売れなくてセット販売にしてるんだろけど酷すぎる虐待もあったりして
総ては救出できないけど気になる物は買ってしまう;
当時はあまり見かけない種類のものを展示会で買い、帰り道ちょっと斜めになったら鉢からコロンと転がって落ちたんでよく見たら
土の上に枝が転がしてあるだけだった、ってことならある
元々挿し木で増やすのが普通らしいけど、せめて根の1本も出てからかいっそ枝で売れやいと思ったw
なお放置してたら無事根付いた模様
ビッグバザールでもそういう売り方してるブースあるよね
発根してなくてただ土に乗せただけならいっそカット苗として売ってくれた方が助かるんだけど
まぁゆっくりゆっくりだけど育ってるから笑い話にできるけどねw
しかもその展示会には懲りずに毎年行ってるという
>>918
そそ
こっちも挿し木で増えるってわかってるんだから、わざわざ鉢にご大層に乗っけなくてもね
枝だよ!土にぶっ挿してね!でいい気もするんだけどね 921花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM1b-CjMq)2019/09/29(日) 18:46:28.14ID:j2uSOJcfM
地植えやプランターの屋外放置多肉がイキイキしてて、雨除けしてる多肉が貧相になってる謎。
前に毎日水やりしてるって人居たけどなるほどだった。
でも種類によるんだろうな。何でもかんでもいける訳じゃ無さそうだから高額なのは試せないや。
922花咲か名無しさん (アウアウカー Sa9b-WzzA)2019/09/29(日) 19:21:43.07ID:tq4q9cVYa
うちにも無限増殖中のハオやらクラッスラがいっぱいいるんだけど、メルカリで売ったりはめんどくさいんだよなぁ。別にお金いらないし。
なんかいい手はないものか。
俺もつい勿体ないからって挿木しちゃうんだよね
確実に発根するから捨てるに捨てられないし
メルカリとかで300円で良いから捌きたいけど植物の発送って第4種郵便じゃないと送料高いっぽいし
平日は郵便局行けないから詰んでるし
普及種なら迷いなく捨てるわ
エケでも普及種で形崩れてきて仕立て直す気力も根気もなかったらすぐ捨てる
利益いらないしメルカリとかで売ろうかとも考えたけど手間考えるとめんどくさくてやめた
>>924
それだと郵便ポストのあるコンビニとかで「これ大きくて投函できないんで」ってことで受け渡し頼めるか相談するぐらいしかないな
本当に小さいのだったら直接ポストに投函しとけば普通に届くんだけど 927花咲か名無しさん (ワッチョイ e769-NKKM)2019/09/29(日) 21:15:58.74ID:AJGzLMEG0
>>922
秋だしバザーとかに供出
無償で出し、収益は主催者さんのモノ
搬送とかの手間が大変だが 928花咲か名無しさん (アウアウクー MMbb-iCD2)2019/09/29(日) 22:53:29.48ID:n5oM0vDNM
ネジラミ?!らしきのにGFオルトラン粒剤を水に溶かしたのって効くかな?
センペル寄せ植えで土ごと入れ替えするのが面倒だからジャジャーっとかけたい。
オルトランDX粒剤なら効くけどGFはどうだろうな…
932花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM1b-CjMq)2019/09/30(月) 01:50:38.62ID:1PqlbZ8QM
自分も違いが分からないのがネジラミと糸状菌。
ネジラミって言うくらいだから虫だよね?
ってことはルーペとかで見たら動くよね?
動かないけど根の周りが白くなってるのが糸状菌って事で良いのかな?
だとするとウチのは結構糸状菌にヤラレテル気がする。夏にセダムプランター全部ダメになったし。
最近謎に枯れてしまうと思ってたら黒スス病病っぽい
オルトラン水和剤撒かなきゃなー植え替えもあるのにめんどくさい
>>930が言うようにネジラミはコナカイガラムシ
あのネバネバする綿も地上部に付く奴と一緒
テデトール後、オルトランでおk センペルのカイガラムシ発生率高いな
まめに枯葉取れば良いんだろうけどなかなかね
>>901
麻で巻いてる人?尼でも出してるよ。
すげーボリ過ぎwww 937花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM1b-CjMq)2019/10/01(火) 19:51:33.06ID:1sB9vzOeM
ボリ価格付けてる出品者とかみると浅ましさいやしさに、ページ開かなきゃ良かったとウンザリする。
938花咲か名無しさん (アウアウイー Sabb-2Geg)2019/10/01(火) 19:58:21.00ID:U08OJdfna
まあそういうのは自然淘汰されるから、ほっとけばええんちゃうの
カクレイって葉挿し成功すんのけ?仕立て直したから葉っぱがめちゃくちゃある
色んなサイト見ても挿し芽ばっかなんだよね
>>936
麻布巻いただけでなんであんなに高いのか不思議 947花咲か名無しさん (スッップ Sd0a-Gl1z)2019/10/03(木) 15:57:24.59ID:EJD+0CTRd
>>945
時に高い方が売れたりするからなぁ
良苗でも安物なら興味持てない人も多い 最近の話題何かある?
もうアガベのゴリ押しも終わった?
昼間食べたドラゴンフルーツ
皮の近くに残った種をこそいで濡らしたティッシュに撒いたら半日で発芽し始めた
ドラゴンフルーツの発芽率は物凄いからな
ただ、寒さに弱いんでこれからの時期は対策が必要だ
ドラゴンフルーツ支柱立てても柱の向こう側へ伸びる伸びる暴れん坊
垂らしたら良いのかもしれんが折れそうでこわい
質問なんだが毛がある熊童子とかは植え替えの時どうしてる?葉に土がついたらなかなか取りづらいんだけどコツとかある?
954花咲か名無しさん (スップ Sd0a-Gl1z)2019/10/05(土) 16:30:53.41ID:UCDebNAkd
>>952
俺も水かけて流す派だが、カメラとかの掃除に使ったりする手動エアポンプが便利と聞いたことある 956sage (ワッチョイ ea29-oCTO)2019/10/05(土) 16:55:56.02ID:uNUxawH50
エアブロアーでいいだろ
レスありがとう
まさに>>959を恐れているんだけど案外大丈夫なもんなのかな、とりあえず様子見つつやってみる 962花咲か名無しさん (スップ Sd0a-Gl1z)2019/10/06(日) 20:13:06.41ID:+u4cM82Cd
>>961
すごい難しいな
エケベリアでもダドレアにも、アガベ、ハオルチア、ロゼットビオラにも見える 963花咲か名無しさん (ワッチョイ 6a25-UCWK)2019/10/06(日) 20:32:23.21ID:DYKi1beD0
霧吹きビームだな
形がちょい歪んだ星系のクラッスラにも見えないこともない
多肉をダメにするのってほとんど水のやり過ぎの根腐れなんじゃない
夏はエアコン効いた部屋で水やって放置
風通しと過保護に日に当てなさすぎたのかもしれんです。
>>960
我が家の熊童子、わざと斜めに植え付けたことを知らない家族が倒れてると思い込んで思い切り引っ張ったことあるけどどこももげなかった
大きさとかにもよるだろうけど、最近は涼しいしかなり頑丈なんじゃないかなと思う >>965
センペルっぽいな
まあセンペルでもエケでも対処は一緒っつーか
適度に日に当ててやれとしか センペルさんにしかみえないな毛がかるし
室内でも窓際の日光あたるところなら育つから水やりしすぎと日当たりかな
ありがとうございます
たぶん水やりしすぎですね
助かりました
腐らないでほしいです
センペルは水切れすると株が閉じて丸まった状態になるんで (まあ品種差・個体差はあるけど)
それを目安にするといい
つっても日当たりガンガンなら水ジャブジャブでも全く問題ないけどね
一番改善するべきは光量
センペルは丈夫なのとデリケートなのの差が激しいイメージ
>>976
同じものでも環境を選ぶ感じで、結局何が原因か未だによく分からない。 >>974
外に出して日光と風にあててほっとくのが何より効く 都内ベランダ栽培のうちのハオは成長期で新しい葉が出てるよ
でも一気に冷えてきたから植え替えしてないやつらは春に持ち越しかなーと思ってるとこ
981花咲か名無しさん (ワッチョイ aa36-TCYJ)2019/10/07(月) 09:29:46.04ID:hgQt30eN0
いってみる
ちょっとテンプレ改正多そうだからまってね
984花咲か名無しさん (ワッチョイ a996-pTrw)2019/10/07(月) 19:52:22.72ID:Xn+vKdwZ0
ビッチザーるファーむ
植物は値段でなんぼじゃないだよな
アホな転売ピザーるには無理だろ
985花咲か名無しさん (スップ Sdea-pTrw)2019/10/07(月) 20:01:05.65ID:do+erziSd
うざい価格アピールなら全品ダイソーと同じ110円税込にしろ 入荷=転売なんだから
>>983
おつ
>>986
それだけじゃ何とも言えんが、丸まった形状になるかは葉の枚数(密度)による所が大きい
下葉が残った状態で新しい葉が出続ければ、下葉につっかえて真っ直ぐ伸びる事が出来なくなるので
曲がって上に立ち上がるしかなくなるからね
他にはもっと単純に、水切れさせれば株が閉じるけど >>987
サンクス
夏は3カ月水まったく与えずに少し萎んだだけだったんだよね…
上にひょろひょろ伸びて茎(幹?)からも根が生え出した:(
2018年6月の買ったとき↓
https://i.imgur.com/0AvOxfx.jpg
この写真のように葉が内側に反るようにしたい
真上から陽が当たってたんかな@池袋西武デパート屋上
店での育て方が上手かったんだろうか エケは夏の形が崩れるともいうしね
寒くなってくるとぎゅっと縮こまるって話もあるし日に当てつつ様子見するしかないのでは
葉が出た(伸びた)季節によっても変わるからね
梅雨時に出た葉はだらしなく伸びた形になり易いし
水晶とアメジストは表面だけの飾りで中はサボテン用の土です
サボテン用肥料もあげてます
>>992
市販のサボテン用の土では乾きすぎだろうし、表面に余計なものを乗せると観察出来ないし通気も悪くなりそう。
マトモに育てられるようになってから余計なことをしては。
お若くて根拠のない自信があるのかもしれないけど観察は何より大切。 表土マルチングは別に悪くはない
表面からの蒸発が妨げられて乾き難くはなるけど、サボテン用土ならあんま心配ないし
市販のサボテン用土は多肉にも使えると書いてあるけど保水性めっちゃ低いね
山野草の土混ぜるとちょうどいい感じになった
>>996
多肉だけでなく、サボテンにとっても乾き過ぎなくらいの保水性なんだけど
腐らせない事を最優先に考えるなら、むしろ初心者向きではあるのだ
下手に自分で配合するよりゃずっとマシよ 水が足りない分にはめったに枯れたりはしないもんな
初心者がじゃぶじゃぶやっても平気なようにしてるだろうね
自分で個別に土を買って配合するのが面倒だったらから家にあるものでそれなりになるように混ぜてしまったが
ゴールデン培養土なんかの市販の多肉・サボテン用の土を幾つか使ったけどマジで保水性が低すぎる
夏場とかスリット鉢とか素焼きだと2時間で中まで乾く
バーミキュライトとか赤玉土とか混ぜないと厳しい、大きくならん
初心者向けに考えるなら、混ぜるよりも上下で分けた方が簡単
下半分に赤玉土、上半分に市販のサボテン・多肉用土で、リスクも少ないしちゃんと大きくなるよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1084日 13時間 19分 13秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php