X



【メタハラ・LED】植物光源総合6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 23a6-6IZf)
垢版 |
2017/04/04(火) 20:47:35.55ID:EO5e4ViF0
植物育成用の各種光源について語るスレです。
各種ライトを使っての育成比較、補い合い、技術的な話、内容は何でござれ!

温度管理用のヒーター・クーラーなどの情報も総合的に扱いたいと思います。

植物光源総合 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1207627614/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1260790991/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1293497530/
04:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1383210303/

テンプレは>>2-9あたりの予定
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0666花咲か名無しさん (ワッチョイ 4633-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 14:28:17.59ID:xEOp0bY40
俺とこなんか、赤青のビームライトに蘭の花芽が一直線に伸びてきて、それが7〜8本あるから絡まってやがる…

ちなみに通路側の窓ぎわにセットしてあるので、ちょっと楽しい会話が聞けた。

子供 「ねーあのウチなんで変な色の電気なの〜?」
親 「シーッ 見ちゃだめよ」
0677花咲か名無しさん (ワッチョイ f684-/lQ4)
垢版 |
2019/04/22(月) 16:42:42.31ID:HS8ByTRn0
家の中で使えるLEDで、お薦めありますか?
0678花咲か名無しさん (ワッチョイ 0903-YIQo)
垢版 |
2019/04/22(月) 17:14:17.86ID:lBN1delW0
>>677
食虫栽培と組織培養でこれ8台使ってる
12時間点灯で大半が紅葉する程度にはパワーがあって、連結もできるからコンセントの節約になる
url長すぎて貼れなかったからアマゾンで検索してくれ

30W LEDグローライトライトパネル・ フルスペクトルJCBritw 植物育成ランプ
0685花咲か名無しさん (ワッチョイ f684-/lQ4)
垢版 |
2019/04/23(火) 11:44:14.04ID:GLSYAKGD0
>>678
情報ありがとうございます、検索してみましたが
やっぱりピンクは却下です
おにぎりってアクアで使ってるライトのことですか?
COOLLamp 農業向け電照球 これってどうなのですか?
写真では普通の光っぽいし、一応660nmチップ使用
価格が送料込みで安いし、植物が育っているみたいなので
0692花咲か名無しさん (ワッチョイ e2b9-N5HX)
垢版 |
2019/05/02(木) 09:36:41.39ID:aK0KHm250
気温が18度を超えると地上部が枯れて休眠にはいるカタクリ・・・生長期間1シーズンにつきは一月半ほどしかない。
そのせいで種から植えると花が咲くまでに7〜8年掛る

そこで一考した。クーラーで室温を15度以下に保ち人工灯で育てれば1シーズンに何か月も育成できて1〜2年で開花できるのではないかと!
どう思う?試すにしても来年からになるが・・・
0693花咲か名無しさん (ワッチョイ f703-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 10:20:24.08ID:a0CMx8Oz0
>>692
別の植物の例だけど、休眠する植物を本来のサイクルから外れた栽培で育てると、その年は良くても最終的に2〜3年で枯れるものがある
試すなら冷蔵ショーケースに逆サーモで管理するのがいいと思う
0695花咲か名無しさん (ワッチョイ f703-ahOC)
垢版 |
2019/05/04(土) 08:43:20.02ID:0VvDaYYB0
>>694
先述の具体例を上げるとハエトリソウは休眠させないと1年目(休眠明けの年)は株が縮小、2〜3年目に枯死し、まず4年を迎えられない
D.anglicaのような冬芽を作るタイプも休眠させない年が続くと枯死が増える気がする、休眠させたほうが生育もいい
そのカタクリ?と同じように気温20℃を大きく超えると休眠する塊茎ドロセラはほぼ確実に消滅する
同じく気温上昇で休眠する事が多い根塊ドロセラは逆に、冷房と育成灯で低温環境を維持すると問題なく通年生育するものが多い
やってみないとわからんね
0696花咲か名無しさん (ワッチョイ e2b9-N5HX)
垢版 |
2019/05/04(土) 08:50:55.95ID:enbcmX2t0
>>695
ありがとう
貴重な白花カタクリで試そうとかと考えてたけど止めとく

一般的なカタクリの球根買ってきてそれで実験してみることにします
いずれにしても来年だけど
0697花咲か名無しさん (コンニチワ 089e-N5HX)
垢版 |
2019/05/04(土) 09:06:57.62ID:enbcmX2t8
ちなみにカタクリはユリ科カタクリ属で、同じユリ科のチューリップより早く花が咲き直ぐに休眠に入るスプリングエフェメラル(春の短い命の意)です。
とても弱い植物でちょっとした環境の変化で直ぐに枯死します。

チューリップとは異なり成長しても球根が分球しないので種でしか増やせません。しかも自家受粉しないので(他家受粉のみでしか結実しない)突然変異体(白花)が発生してもそれを増やす手段がありません。
突然変異体は正に世界で一つだけの花になるので枯らすとそこで終了という園芸家泣かせの植物です
0700花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b1d-uRFx)
垢版 |
2019/06/10(月) 19:30:42.23ID:UQNGGBMi0
>>692
生育期間の短いユリ科の球根植物は、水で薄めたブドウ糖をかけて太らすのがセオリーだな
それと植物育成灯で一日17時間程度照射して育てるとか
0705花咲か名無しさん (ワッチョイ a36c-GG6J)
垢版 |
2019/07/25(木) 14:15:03.05ID:7TUu6coh0
>>704
Gigazineをみて 貼りに来ようと思ったらすでに貼ってあった。ワロタ。
そしてソースを読むのがめんどいなと思った俺が書きそうなコメントが書いてあった。
今流行りのパクりやがった的なやつかな・・・・

個人的に 4時間明期2時間暗期を日に4回くり返してるので少し覚え書きがてら書いておきます。


>>704
違うのかな? ー> 違うよ。 
5秒つけて5秒消して をひたすら4日間続けるはなし。


ケビン・フォルタ教授の報告によると
その研究の結論は「苗」を作る時、照明のエネルギーを3割から5割削減できる可能性がある とのことだった
その性質はシロイズナズナにおいてはphyA、cry1から起因しているとされた。
そして生体内時計は狂っていた。

(論文自体が読めない環境にいたためこれ以上よめなかった $40も払いたくないしな・・・
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0098847219304666?via%3Dihub )


つづく
0706花咲か名無しさん (ワッチョイ a36c-GG6J)
垢版 |
2019/07/25(木) 14:16:14.23ID:7TUu6coh0
ケビン・フォルタ教授の研究は

要約部分(アブスト) しか読めなかったけど
PWM このスレや界隈的には周期2.5khz Duty比50%などの存在とは比較していないため
先行研究の洗い出しが不十分だと思うっす!!!

あと、青い光(特定の波長)が当たると体内時計(多肉だと蒸散開始シグナルとかにも・・・?)がリセットされる説が全然別の研究で出てたと思うんだけど
どういう光を本実験で当てたのか、Science Directが読めないからわかんないです。


あとGigazineもGigazineの翻訳したもともとの英語でのツッコミのサイトもそうなんだが

1931年に確認してたのは苗作りじゃないしマニアックな品種(キバナコスモス)をつかっちゃってるから
結果論的には同じになってるだけで つながりが全くわからないから同一視するのは危険なやつで
同じようなことはやってたけど意味的には違うことをやってたから合わせて報告する意味がわからない。

その時の写真がわかりやすかったよねとかそう言う話
https://images.theconversation.com/files/285200/original/file-20190722-11339-185bjd3.jpg?ixlib=rb-1.1.0&;q=45&auto=format&w=1000&fit=clip

おわり
0709花咲か名無しさん (ワッチョイ a36c-GG6J)
垢版 |
2019/07/27(土) 06:42:58.25ID:4VAvsfTP0
>>707
どうなんだろう。よくわからないっす。

>>708
シロイヌナズナは全ゲノム解読が終了しててモデル生物なんだ

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/?term=Arabidopsis+thaliana
シロイズナズナの参照できるDNAデータ 3765417件

いっぽうキバナコスモスは
商品作物とは言いづらいし研究が19世紀後半の博物学めいていたころからあまり進歩しているとはいえなくて、よほど何か特色がないかぎり比較するデータにはあまり向いていないんだ。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore?term=Cosmos+sulphureus
キバナコスモスの参照できるDNAデータ18件

ね!!。だから1931年からずっと忘れられていた(と思われる)。
そういう意味でシロイズナズナを引き合いにだしてきている実験に、キバナコスモスを引き合いにだしてくるのは
「マニアック」(意味がないんじゃね的意味で使った)と言っているわけだけど
たしかにわかりにく表現だったすまにゅにゅ。

706に書き足すと
phyA (フィトクロムA) 、cry1 Cryptochrome (「概ね」450nm付近に「大体」反応する青色光受容体タンパク質)から光周期が発生してる(と予測している)のであれば

シロイズナズナのDNAデータはあなたのパソコンでも読むことができるので他の植物との一致率から同じ環境である程度似た振る舞いをするかどうか
「アタリ」をつけることができる。 

ところで
bio::perlとかGenBankを使ってだれかLED選定/PWM/明期暗期選定してる人っていますか

ゴショウバイで大麻を作ってる人たちもお金に直結してるから
明期暗期の設定はとてもこだわりがあり多くの議論があるようなので一概にはいえないけど
(俺が)面白いかも。
0711花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f7b-SQJk)
垢版 |
2019/09/17(火) 15:17:33.35ID:qQtK5Me80
7月末からレスが無いけれど、ここで聞いて大丈夫だろうか・・・

育成ライトに関してまったく知識がなくド素人なわけですが、
多肉植物を育てていて、育成ライト使ってみようかなーと思い、
amazonを見てみるとピンク色のあやしいライトばっかり・・・

見栄えと実用を兼ねるなら、東芝のキレイ色の高演色なランプを使って
おけば問題ないでしょうか?
0715711 (ワッチョイ 1f7b-SQJk)
垢版 |
2019/09/18(水) 07:36:01.98ID:/KPLOyhI0
東芝がLEDから撤退してたなんて......orz
東芝のLEDノウハウはどこが獲ったんでしょうね?

>>712-714
各位thx

見つけました アクロ TRIANGLE LED GROW
長さが色々あるのか・・・これよさそう、提案&推してみます

中国産は燃えそうなのでやめときます(´・ω・`;) 危険が危ない
0716花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f31-bddp)
垢版 |
2019/09/18(水) 11:03:35.94ID:IGvOTBqY0
高演色使って間違いないが、植物に必要なのは光量 特に多肉は光必要
太陽を理想とすればヒトの夜間生活照明の何倍もいる
感覚的にはテレビスタジオや舞台の照明の明るさ以上 マニュアルカメラなどで測光すればわかりやすい
爆光ゆえ電気代掛かり、植物にあまりいらん色削ったらピンク
一般の高演色灯だと植物有用660nmは低いと思われ、であればさらに全体光量増やす必要
電気代そこそこ見かけ白なら育成灯にグリーンLEDを足せば色温度シフトできる
結果低演色だが高効率

光合成に有効な波長に絞った育成灯は葉物の成長具合で検証研究され、成長遅い多肉はまた違うかも知れん
ピンクより高演色必要の可能性も
0717花咲か名無しさん (ササクッテロ Sp73-K+Fa)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:51:21.87ID:OywbF6+ep
初心者にそんな説明してどうすんだ
おにぎり買っとけばok
0724花咲か名無しさん (ワッチョイ a563-5Ekj)
垢版 |
2019/09/19(木) 16:44:38.08ID:rLMVfBm70
おれは中華使ってるわ
部屋に照明のレール付けてもらって
creeLEDcxa1512搭載のを使ってる

IKEAの育成ライトの倍明るいし おにぎりと同じ演色性93
0742花咲か名無しさん (ワッチョイ 92a2-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 09:16:47.62ID:cQECyBOF0
寒い、始まったな越冬LEDの季節がピンク照明に彩られた室内サバイバルだ
0744花咲か名無しさん (ワッチョイ c54e-Mdr6)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:32:11.54ID:l0V9bCT/0
まだピンク使ってるの?
0753花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d4e-Do/g)
垢版 |
2019/12/06(金) 10:45:25.98ID:Wy73UYDL0
>>750
ピンクに比べ、若干効率落ちるけど白になる
光ってそんなもんだよ
人間の目なんて簡単に騙されるんだから
0754花咲か名無しさん (ワッチョイ 6df0-R7sg)
垢版 |
2019/12/08(日) 00:19:48.17ID:pTHCegPo0
ノーブランドだけどこれ使ってる
導入後観葉植物が結構伸びてる
タイマー制御を目指してスマートソケットを頼んで待ってる最中

¥ 1,748 37% Off | NEW Design Full Spectrum 150W LED Grow Light Plant Lights E27 Bulb Phytolamp Red Blue Warm White For Indoor Greenhouse Vegs Seed
https://s.click.aliexpress.com/e/MDQvKaIk
0755花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d4e-Do/g)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:09:55.09ID:b9Fn70A70
>>754
放熱考えると、20w以上の照明は疑問符がつく
150wだろ?
そしてあの価格
結果またアップしてほしいよ
0756花咲か名無しさん (ワッチョイ 6df0-R7sg)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:58:22.09ID:pTHCegPo0
>>755
30W±5%の消費電力だそう。
なので150Wは150W相当の意味と受け取ってるけど。
ダイニングの上のダクトレールに装着してて隣の白色の電球の白さをいい感じに中和してくれてる。
植物の成長はこの時期にしては著しいと実感してるので使い続けてみる。
目的であるパパイヤの越冬が成功したら、あるいは結実したら写真アップする。
0759花咲か名無しさん (ワッチョイ cb33-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 17:52:36.43ID:nQor2PoC0
>>758
ピンクライトがボロいというのはお前の負け惜しみだろw
「古臭い」とか主観を入れるんじゃなくて「古い」んだったらちゃんと根拠を示してみな
古い理論なんだろ?
0763花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d4e-Do/g)
垢版 |
2019/12/10(火) 06:19:51.70ID:86gBXaaJ0
>>756
1片が10wなら納得
多少赤と青を追加してるから、ざっくり40wのLED照明レベルの光源
そこそこ植物は育つと思うよ
7〜8w程度の、ピンクの育成灯と同レベルだね
0764花咲か名無しさん (ワッチョイ 6df0-R7sg)
垢版 |
2019/12/10(火) 08:16:43.85ID:ty9IJVeP0
>>763
うん3つ翼がついてる
小型のシーリングファンみたいな形で倉庫とかガレージ用のライトの形が嫌なんだけど
吹き抜けに設置だから見上げて見なきゃいいし
ピンク照明よりは違和感少なく生活エリア照らせるし
室内植物は気温の高い夏に比べても育ってる
うち植物専用の部屋はないからピンクは使えないかな
0765花咲か名無しさん (ワッチョイ 23a2-MVf8)
垢版 |
2019/12/10(火) 11:43:51.27ID:ajAqdd/S0
冬腰しに室内移動した植物たちの助けにと
植物育成LEDライトで検索をかけフルスペクトルだなんだとピンクが出てポチして
オランダの植物工場もピンクでロックウールが主流だし、これが正解と勝手に納得していた
実際はランみたいな耐陰性ありでもトウガラシみたいな越冬野菜でも
窓際の日照とピンク照明があったところで、期待値ほど成長しない
そして、何故かここでは青と赤のLEDライトがディスられてる、フルスペクトルとは何だったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況