X



Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その8Ψ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:22:58.79ID:z3WJJ28g
毎回持ち運ぶのならtms30だろう
trs30の50kgを毎回タントにもちあげて出し入れするとかやってられん
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:29:07.88ID:a0NzErfR
TRS30を板を使わずにじかに持ち上げるの? 信じられん
それはそれとしてリアロータリ―が総じて楽だと思う。オレは三菱のMMR300使ってるけど
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:45:23.07ID:z3WJJ28g
なんにせよ農具小屋建てるところからはじめたほうがいい気はする
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:31:32.24ID:h9lIVrsb
個人的にはtrs30をおすすめする
友達がイセキのkmr300持ってるんだけどやっぱタイヤ付いてると作業の楽さが全然違うわ

でも毎回持ち運ぶなら軽いのがいいよな10kgの差はデカイ
サイズ的にはtms30が乗るならtms30も乗るとは思うけど
調べたら10cm長いだけで横も高さもtrs30の方が小さいのな
幅50cmって座席ずらせば後部座席の足元にも乗りそう
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:24:25.28ID:rQYQG7zZ
100坪に一種類だけつくって一気に収穫してるとかならそもそも6馬力とかで一気にやらないとダルいし、
そうじゃなく1種類10坪づつとかなら車軸式で十分な気はする

まあ今回は小さくて小回りの効くtms30買っといて、もっと大規模にしたくなったら6馬力くらいのリアロータリのやつ買えばいいんじゃね?
女性だとか70過ぎてるとかで力に自身がないならtrs30にしといた方がいいかもしれんが
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 06:31:16.54ID:rJJCUROm
リアロータリの方がラクではあるだろうけど、所詮は同じ3馬力だからな
tms30で出来ないことはtrs30でも出来ないと思った方がいい

力に自信があるならtms30、ないならtrs30でいいんじゃない?trs30だと車に積むのに板必須だろうけど
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 11:05:52.91ID:a+MdMHa7
そんなに悩むくらいなら両方買っちゃえばいいじゃん
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:09:00.23ID:JIN1UNUq
クボタがいいの?
重量的にTMS30(42Kg)は重たくね?
今はいいだろうけど10年後も持てるの?
重量的にこまめF220(27Kg)や、コンパクトさを考えてプチな(18kg)の方がいいと思う
能力・効率は落ちるけどね
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:50:58.81ID:xwItgQEr
>>137
おそらく君は「畝立てしてしまう」の意味が理解できてない様だな
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 14:56:02.22ID:2li8EA+w
クボタならFTR3500のフロントローターが楽よ。飛び跳ねも抑えられるし。
正逆回転は土が細かくなるから粘土質ならなおさらなんだけどなぁ。
100坪の畑でも畝ごとに栽培作物を変えるのなら、畝たて器なしでもいけるだろうけど
100坪を一日で鍬で畝たてやるのは、おいらは無理、腰痛める。
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 18:30:38.67ID:a8fEUVul
横から便乗。
カセットガス式の耕運機ってどうですか?
同型のガソリン式に比べて馬力は落ちますが、管理面で楽かなと。
今は、クボタ、ホンダ、三菱、だけかな。
それのフロントロータリータイプはどうかなと思ってるんですが。
FTR3500-C、FFV300、ELF20。
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 19:39:41.90ID:f5K0RQv9
昔から寒くなるとエンジンかからなくなるので有名な、アレですか

個人的に使うんなら、カセット式買うくらいなら充電式かうと思います
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:49:53.07ID:DAT5YQjS
>>154 カセットガス式のストーブ持っているよ。
寒いのに、ガスが冷えてて火力がでない・・・。

カセットボンベ式は、冬は基本的に稼動できない。
夏はよさそうだけど、カセットガス式の刈り払い機はヒットしなかったんだよなあ。
理由は定かでない。
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:20:00.66ID:xf0n1f04
誰1人として写真、動画を上げれない不思議
1人だけだもんなー
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:38:42.14ID:VTymWAm8
>>130
>>131
プラグは見てみたけど新品近くて問題なさげ
オイルも入ってるしキャブも掃除したけど変化なし
でガバナ部分を外して動かしたら普通に回転が上がったままになるんで
ガバナが原因ってことで調整してたら上下するのは直った
ただ上下しなくなっても回転がいまいち遅い
アクセルを急に開けるとエンジン停止
これはどこかエアが入ってるなとキャブ当りをキャブクリ拭いてたら
エアクリ側のパッキンとこでエンジン止まるので次はパッキン交換してみる
なかなかなおんねぇなぁ
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:56:11.28ID:DAT5YQjS
中古の農機具は使いたくないな。エンジン不調なんて手におえない。
一般人ができるのはオイル交換と掃除ぐらいがせいぜい。あと
ガソリンが劣化しないようにするとか。
古くなった農機具はそれ以上のトラブルを生じるからな。
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:55:30.41ID:VTymWAm8
まぁそりゃ新品買えばそれでいいんだけど
どんな機械だってそのうち故障するんだからちょっとは知識があったほうが便利
せめてキャブの掃除ぐらいはできないとエンジン農機具は維持するの大変だろう
そっから先に行くかどうかはその人の趣味程度の話だから
クロスワードパズルみたいなもんでいろんな知識があった上で
正解を求めて色々当てはめていくのは面白いもんなんだよ
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:03:07.19ID:nOdTvorb
そもそも動力農機具に手を染めた時点から
一般人のつもりでいちゃいかんよ。
休日に意地でも遊んでやろうと遭難してるボートや
サーファーみたいな連中の脳みそと変わらん。
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 01:00:05.79ID:jBZwMUgh
そんなに褒められちゃうとオジさん照れちゃうよ
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 01:24:02.09ID:KxDR4OfV
>>157
写真見せたら農民だとバレちゃうから無理なんでしょうね
一般の家庭菜園に耕運機が必要とは思えない
もし居るなら、ぜひ耕運機が必要な家庭菜園の画像を見せて欲しい
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 03:01:37.91ID:2cYVtvAi
>>156
カセットガス式の刈り払い機はオイル混合ガスだから
一般に大量に売っているカセットガスが使えないよね。
売れるわけがない。
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 07:25:42.85ID:fFeQMfRn
>>165 は?
カセットガス式の刈り払い機は、オイルは別だろ。
4サイクルエンジンと同じように。
ともあれ、売れなかったことは確かだ。
今ではもうバッテリー式のを買えば済むことだが。
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:09:18.38ID:PlSunkVW
>>158
単純なメインジェットの穴が詰まりでないの。
調整したつもりで、かえって設定狂ったと妄想する。
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 12:42:34.46ID:gvGI+0id
改良は相応にされているんだろうが
真冬の寒耕の時に起動しにくいとか
出力が下がるとかが嫌われるのでは?
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:04:43.16ID:fFeQMfRn
軽油のディーゼルとまではいわないが、
ガソリンエンジンでいいだろうよ。混合油を作る手間は昔は面倒だったが、
今は混ぜる容器があって、それを携行タンクとして持ち歩けて便利だから
レギュラーだろうと混合油であろうとどちらでもいい。
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:17:41.13ID:fFeQMfRn
>>170
オイル入りボンベが約50本で3万円か。
1本あたり691円。これじゃ普及するわけない。

安売りのガスボンベが使えるものもある。
http://www.miehatsu.co.jp/hanbai_sb23gkw.html
燃料の残量が見えない。他にもガスエンジンはあるが、
4サイクルエンジンとかだな。
いずれにしても、中国製の安いガソリンエンジンが
大量に入荷していて、ガスエンジンは勝ち目なさそう。
それにガソリンは自宅にストックしておくと、いざという
大地震時に役立つ。
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:08:19.58ID:dxo8XtL5
>>171
ボンベだけで無く本体も高いよな、ホンダの4サイクルが二台買えそう。
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:13:33.88ID:et/SjKQQ
無職は暇で良いな
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 07:25:44.66ID:So8IJCLu
>>172
東日本大地震のときは停電が一ヶ月もつづいてね。
その間、ガソリンスタンドはずっと休み。
近所からガソリンは払底して、困り果てたから。
南関東にも大地震はくる、きっとくる。
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 18:37:04.23ID:f5JSY7v5
阪神淡路だっけ?カセットガスに互換性が無くてボンベがあっても使えない
とかで問題になったのは
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:44:10.53ID:VAh8PrT+
今はボンベからボンベへ移し替えるバルブが安く売ってる
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:53:10.19ID:So8IJCLu
ガソリンスタンドの店員が言うには、ガソリンは金属缶に入れれば、
2年ほど大丈夫とのこと。
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:49:30.04ID:Srco/vBD
10馬力台のちっこいトラクターって便利?
同じ馬力でも、古くて大きめのは興味ないんだけど、
新しめでちっこいのは畝ごとの耕耘で小回り効きそう。
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:59:00.59ID:UvwipdlO
まずは本当にトラクターが必要な環境かを冷静に考えよう

環境的に不必要でもとにかく欲しいだけなら迷わず買うのが正解
最初から買うありきであとは背中を押して欲しいだけならさっさと買ってしまえ
持て余すのが明白でもどうしても買いたいのなら買ってしまおう

と言うわけでまずは買ってから後悔しよう
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:41:39.23ID:oKBWFUJl
>>180 一昔前は10馬力台の耕耘機で田んぼを
耕していたんだぞ。テーラーといって荷台を運搬して
運ぶこともあった。
10馬力でも充分できるとのこと。歩行型だが。
乗用型については、小型の乗用トラクターは
トラクターの車幅の割りには、座席が高い。そのため
横転することが多いので(大型だと転がりにくくて安全)
そのとき腕や頭部を強打したり、トラクターがおおいかぶさって
圧死したりの重大事故を起こし易いので、10馬力までなら
歩行型の方が安全だな。足跡がつくけど。
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:01:57.91ID:PLXGz+pK
>>182
トラクターが横転する時は倒れる反対側に飛び出す事な。
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:32:47.08ID:fPwK25Wl
歩行型でおばさんが石垣や塀などにバックしたときにはさまれての死亡事故がときどきあったなぁ。
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:44:08.95ID:xA4thKox
リアローターは足を巻き込みそうで怖い
ギアチェンジ間違えた状態でクラッチ繋いで挟まれたり、ローターに巻き込まれたりするんだよな
ご安全に!
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:31:47.92ID:VPYRbV6M
後退切替ギア無しならそんな懸念はないよな
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:56:37.96ID:oKBWFUJl
>>184 ギヤが固いから、切り替えがパッとできないんだよな。
そのため後進時に後ろがつかえたときに
はさまれる。
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:23:47.40ID:fPwK25Wl
ハンドル持って引き戻すのは3PSくらいの軽いのならできるけど、50キロもあると・・・
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:48:47.81ID:LLI+afXT
こまめちゃんで穴掘ってるときは
耕しながら引っ張って土を寄せてまた耕しては引っ張っての繰り返しだ
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:00:44.99ID:BrXZBJS6
>>192
義父が30〜50坪くらいの畑兼庭耕すのに「こまめ」をプレゼントしようと考えているんですがスペック的に不足ないでしょうか?
いまは手作業で耕しているらしい
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:02:44.20ID:uaFnMc3H
>>191
ガラスの腰なんだね
その程度の軟弱ならば家庭菜園はやめた方がいいぞ
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:51:19.25ID:/5+IrXoJ
>>193
一辺に全体を耕運する事がないならぷちなでも良いかもね、小さい方が取回しは楽だから、マア歳にもよるけど体力あるならこまめでいいだろうけど。
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:01:52.36ID:zaY+4AIX
>>195
大は小を兼ねる的発想でこまめしか考えてませんでしたがやり方によってはプチなという選択肢もあるんですね
老いていく一方だから軽いほうがいいのかもー
ありがとうございます
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:25:17.27ID:NUEuLnpj
>>193
義父の体力がわからないけど、サラダFFはらくちんよ。
せっかくのプレゼントなら、選ばせてあげたら、こんなの使えねーとならないからね。
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 20:35:27.72ID:BrXZBJS6
>>197
ほんとは選んで貰いたいんですが、たぶんいらんと言われるんだそうな
腰痛いといいながら作業してるみたいなんでそれとなく探り入れながら検討します
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 21:05:22.15ID:fi0u0tbh
中耕ロータリー付きの管理機が一番だよ
畝立て器無くても畝上げ出来るし
ネギから一般菜園、そして深耕運のいる大根まで出来るよ
中耕ロータリー使ったら家庭菜園なら無敵じゃないかな
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:37:29.89ID:l2ihfFVv
畑兼庭っていうなら電気が使えるんじゃないの
ガソリン使うのは維持メンテが必要になってくるから
ある程度やる気がある人じゃないとやってもらうことになるんで金かかるよ
穴掘りみたいなのは土が堅いからトルクがいるけど
通常の柔らかい畑で使う分には基本的に耕すってより攪拌するっていう役目が大きい
肥料や石灰を均一にまぜるのに人力じゃ大変だからやってられないんで
それぐらいの作業ならACV-1500とかの電動耕運機でもいけるんじゃないかなぁ
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 04:02:13.91ID:hBgejQve
>>198
率直に聞かずに
「知り合いに相談されたんだけどオトウサンならどれ?」
って感じで聞けば返答もらえるんじゃないかな?
「男なら人力」って返ってきたらゴメン
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:40:49.63ID:q7jjpQR4
色々レスありがとうございます
通路の幅という問題があったみたいで、あんまり大仰なのは無理っぽいでふw
様々な意見を聞けて感謝しております
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:47:32.21ID:gLu5pF98
家庭菜園の場合は畝や畝間のサイズに合わせたミニ耕運機がベストサイズだよ
家庭菜園みたいに色々な野菜を混植する環境だと一度に全面耕運する事は少ない
栽培中の畝間を通り抜けて1畝だけ耕す場合も多いから
コンパクトな方が有利

家庭菜園はプロ農家とは違うんだよ
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 14:34:13.52ID:at6BLVAM
>>199
溝堀り、中耕、畝たて、いろいろ便利なようだが
ネギ管理機は、すこし手慣れた人でないとだめだろう。
ハンドルの前後を変えられるやつなら、なおさらだ。
プロ農家での事故も多いんだぞ。
車軸ロータは手放し放置しながら石拾ったり
はみでた土をかきよせたり、なにかと余裕が持てる。
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 16:32:26.96ID:/WZpj7Ch
中耕ロータリーは一般的に耕運幅が30~40cmしかないよ
減刃してやれば15cmだし畝間の除草も出来る
ハンドルを逆転してやればフロントロータリーにもなる
少量多品種の家庭菜園には良いかも

新車で購入だと25万位からあるし
中古車なら5万からあるよ
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:51:40.12ID:3A4O25/H
家庭菜園ぐらいなら、石は一個ずつ拾うのが簡単だ。
耕したあとに日が射すと、地表に出た石ころが速く乾いて白く見えるので
それを拾う。後日また耕す。その数日後(雨がふったあとが特に良い)に
また石を見つけて拾う。拾った小石は駐車場などに敷けばいい。
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:55:32.94ID:/WZpj7Ch
こまめなどのミニ耕運機よりも中耕ロータリーの方が
耕運幅は狭いですよ
ローターカバーは大きく上に広がるので石が挟まる可能性は
非常に少ないよ

車軸ローターで手放し?意味不明です
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:38:58.33ID:ZVrO0cTK
マア使い勝手というか耕運、畝立て、中耕、土寄せ、畝間除草とか色々使える点では管理機の方が便利だけど、値段は高いよな、耕運だけなら10万位で買えるけど、管理機だと20万位掛る。
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:55:56.02ID:3A4O25/H
野菜20万円分といったら、それこそ山のような野菜がスーパーマーケットで
買えるぞ・・・。野菜作りは趣味で体を動かす運動だよな。
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:38:54.93ID:/WZpj7Ch
中耕ロータリーは管理機に付ける耕運用アタッチメントですよ
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:38:11.84ID:PIl4AWsI
管理機は重いわ
年とると軽くなきゃ無理よ
耕うんだけだと年に数度しか使う機会ないから
除草アタッチメントとかも買ってなるべく使うようにするのがいいね
できれば最低でも月一くらいでエンジンかけたい
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 18:47:35.51ID:k/4CgkcJ
家の敷地内のせまっくるしい場所に、ビニルハウスを建ててあるのを見かけたが、
自宅に近いという有利さとともに、強風によってビニルを剥がされる心配がないことが
わかった。周囲の家や木が防風林になるわけだな。

自宅のそんな狭い敷地にビニルハウスを建てると、もうひとつ有利なのは
小型の耕耘機をその中で保管できることだ。
物置とかクルマに積むとか、とくにホームセンターで売っているような物置は
床が10センチぐらい高い段差があると、これが耕耘機を出し入れするのに
ちょっと難しい。ビニルハウスなら同じ高さで済むので、まだ楽。
コンテナ車の廃棄コンテナを物置代わりに地面にべた置きすると、段差が少なくて
出し入れに便利だが、観音開きなので夏になると雑草で開け閉めしにくい。
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:35:22.70ID:ExUkOIC9
>家の敷地内のせまっくるしい場所に、ビニルハウスを建ててあるのを見かけたが、
見かけただけで、よくもまあ、それだけ妄想して、自分で納得かw
じいさん、自分でハウス立ててからな、話はそれからにしてくれ。
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 20:46:47.29ID:k/4CgkcJ
>>214はどれほどの知識を持っているのかな。
文句しか言えてないのでたいしたことないのはわかる。
ビニルハウスは業者に建ててもらうので自分ではやらない。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 20:57:10.55ID:k/4CgkcJ
>>214はこのあと逃げだすわな。
解説するだけの経験がある奴だったら
文句言う前にすかさず自己の知識を披露して
俺を言い負かしてるわ。
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:51:04.76ID:jHGt/f7f
>>217 素人がやると必ず少しずれてしまうんだよ。
いままで何棟も見たよ。地面にまっすぐ刺さらないことが原因。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 08:53:24.31ID:WjBEGxup
垂木使って仮設テントみたいなの作ってるけどな。
時節、風雨で歪みが出たら、修正するだけだし。
サイズ、形状に縛りがあるものはかえって使えんわ。
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 11:32:31.46ID:jHGt/f7f
補修や修理くらいはできるけどね。
耕耘機をビニルハウスにぶっつけてパイプが曲がったものは時々見かけるよ。
曲がったものを元に戻すにはどうやるか?。知ってはいるがこれは中々難しいよ。
手や腕で握って元に戻そうとすると、今度は別のところが曲がって元の形にならない。
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 19:55:49.73ID:80VX/qwp
オマエラ出来ないだろ、ボクは出来るんだ、凄いだろ凄いって言えよ

と言いたいんだよ、察してやれ
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 07:01:02.55ID:bcCN6vSX
>>221 正解。鉄骨に空いた穴なども使うよ。
>>222 凄いだろと言いたいんだ、と連想するあたりが
怖いというかアホっぽい。
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 10:44:03.84ID:CYZiDRcX
俺はいろいろとすごいぞ
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:06:52.47ID:P4mIEeTb
>>132
遅レスですまんが、50坪の家庭菜園でTMS30使ってるけど概ね問題ないよ

移動用車輪はバカ高いから一輪車のタイヤを左右につければ移動は問題無い

標準の畝立て機能は畝が浅すぎるからブルーのアタッチメントを買ったんだけど、それでも大根とかには浅すぎて結局鍬で畝立ててる

車輪取り付ける用の爪の穴にキャップが付いて無いからそのまま使うと土が詰まる位が不満点だけど、通販でキャップ買えば快適だよ
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:43:38.44ID:GmzR6pv3
ホンダのこまめを知人から譲り受けたよ
狭い畑だけら丁度よい
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:26:09.54ID:UV5yYc32
かなりボロくて10年落ちだけど普通に動く
刃はけっこう使っていたのか鎌みたいに三日月みたいになっている
刃ってけっこう高いのね
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:46:00.23ID:qSy7LiXB
>>193です
こまめとプチなで迷うて最後に現地を確認したら一部通路の細いところがあり、持ち上げないと厳しそうだったので軽量なプチなにしました
相談に乗っていただきありがとうございました
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:18:31.28ID:WbmFJWqW
義父さんがプチナを使っているのを見てからお礼だね。
使えねぇと鍬で起こすかもしれないから。
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:08:53.59ID:2fhV8uDr
硬いと1回では耕せないけど同じ場所を5回位耕せば何とかなる
石や木の根が有るとどの機種も厳しい
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 18:13:12.46ID:Y5FzcFGW
言ってることがごちゃまぜ
>硬いと1回では耕せないけど同じ場所を5回位耕せば何とかなる
5回も耕す必要があるのか、2回で済むかは大違い
>石や木の根が有るとどの機種も厳しい
それは石の大きさや根の太さでちがうからw
この機種だとこうだと具体的に書こうよ。
鍬で5回も同じところを耕せば細かくなるというあほはいないぞ。
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:02:49.76ID:2fhV8uDr
プチナやこまめでは硬い土だと1〜2回では表面しか耕せないと言う事
深く耕せる深耕に変えれば2回でほぼ柔らかく耕せる(こまめ)

切れる事では無いと思うが
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:28:10.13ID:SRx63DFu
もとがこまめ以下のサイズでって話だから
こまめでも根っこあると回転で引き抜くとかは無理だから
ガリガリ削りながらしばらく止まってないといかんし
それ以下の機種じゃどれも厳しいだろう
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:20.49ID:LVmzTTp/
深耕にメリットあるのかな?
色々な所でデメリットばっか強調されているけど
15cm位で押さえておくべきなのかな?
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:26:06.89ID:+11Be51W
急に作土層を増やすような深耕が悪いのであって
どちらかといえば深耕自体はいいものだよ
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:53:03.00ID:Kl5317Cn
>>237
家庭菜園なら15cm位で充分だよ。
山芋ならパイプの中で真っすぐ伸ばせばいいんだし。
うちは小型油圧ショベルがあるから掘ろうと思えば
深さ60センチぐらいまで掘れる。
深耕というよりは高畝を作ることの方が効果あるみたいだ。
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 01:47:04.28ID:Lvzythzt
深耕はほとんどの野菜で意味は無いよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況