X



【じゃがいも】栽培・食感5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:23:11.60ID:mddT04rM
じゃがいも専用スレです。 ジャガイモ栽培についての経験談や質問
自慢話や、ジャガイモ料理など何でも歓迎です。 プロ農家もウエルカム。

【じゃがいも参考資料】
http://www.jrt.gr.jp/mini/pm_index.html
http://ja-nishikasugai.com/green/saien/jagaimo/jaga.htm

【前スレ】
【じゃがいも】栽培・食感4 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494371100/
【前々スレ】
【じゃがいも】栽培・食感3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1489266566/
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 10:47:40.65ID:RZEp4Y2U
>>382
俺もばあちゃんに同じこと言われて薬剤付いてるから食わん方がええと聞いてる。ほんまかどうかわからないけどね。
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:13:46.64ID:/k3YQvmV
昔ながらのって雰囲気の種苗店で種芋買ったけど、
1kgは多いんで500g売りはないかって聞いたら、
多かったら余った分は食べちゃえばいいですよーと言われたよ
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 16:14:41.35ID:b66Wjegq
そこでタワラムラサキですよ
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:48:20.08ID:JJ5mxnFr
俺は量り売りの所で買ってるんだが、この間、メークインと北海こがねを目視と触感で百グラム玉10個づつを選んで1.05kgと0.95kgとほぼ的中
レジで独り密かに鼻息荒くした
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 01:17:37.86ID:C3QHaAy9
さつま芋みたいにコガネムシの幼虫に喰われないか心配
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:26:14.31ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AO0B8
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:22:50.39ID:bG4see8u
少し早いけど来月いそがしいから10s植えた@南関東
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 23:02:29.88ID:qkpotqfD
http://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9906.jpg
ハウス栽培のジャガイモが地上部に芽が出てきて10日でかなりワサワサ。
芽欠きして2本にしたけど毎度ながら7〜8本と沢山出てきた芽の大半を引っこ抜く作業はなんかもったいない。
引っこ抜いた芽を植えたところで収穫できる芋は卵サイズ程度のが1個出来るかどうかだから無駄だし。
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 06:53:58.66ID:LGLVWqXj
>>396
>引っこ抜いた芽を植えたところで収穫できる芋は卵サイズ程度のが1個出来るかどうかだから

んなことねえけどな
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 07:37:58.21ID:60ReDRab
土地当たりの収穫量は減るが普通サイズが採れるぞ
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 09:31:44.88ID:WM/uHjZ0
土地が余ってるならやればいいんじゃね?って程度だな
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 18:07:06.49ID:jojJPNF+
芽欠きした芽を実験的に何度か植えたことあるが
収穫できたことは一度もなかったです。
上手くやれば収穫できると言う事ですね。
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:41:23.00ID:LXz02tol
似たような話に、種イモの芽を一つづつ細切れにして植えたら収穫量はどうなるか?
というのもあるな。

論より証拠で、わき芽を植えてそこそこ収穫できたという「信頼に足る」全経過の画像付き
リポートはあるかい?
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:39:38.97ID:bdl8Pdm8
>>401
現代農業かどこかに記載されてる栽培法だね
お隣の畑が去年やってちゃんと育ってたしやり方が悪いんじゃないかと
ひとつの種芋からたくさんの挿し芽がとれるから種芋の節約にはなりそう
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:57:51.99ID:b4UjSbox
現代農業のは最初から芽を採取して植える事が前提なのでやさしく種芋ごと掘り返して芽を採る必要があるからね。
通常の芽欠き作業だとズボッと引っこ抜くから根が傷んでそれを植えても芋が出来にくいのでは。
あと去年の秋に現代農業での紹介では芽挿し栽培はやり易い品種とやり難い品種があるともあったね。
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 07:08:44.73ID:WcmL8fkw
>>405
十勝こがね、芽は出にくいけど1箇所ってことない。
我が家のは、芽が出だすと他の品種と同じように沢山出てるよ。
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 09:04:48.33ID:E4DY1UwG
へその辺りを中心に芽が半々になるように切るとのことだけど、芽の位置が切り口から1cmも無いような状態で大丈夫?
芽が密集してるのでどうしてもこうなってしまう。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:32:16.24ID:lBwvjdyo
密集した芽を一刀両断するような切り方でも大丈夫だったよ
来週には植えたいなぁ
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:13:53.43ID:bl32mphI
先輩方、煮崩れが少なくて貯蔵性が良い品種と言ったら何がありますか?
去年インカのひとみを作ったけど、秋頃には芽が伸びまくってブヨブヨのシワシワになってしまってがっかりしたので、出来れば翌春まで食べられる品種があれば教えて下され。
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:46:41.77ID:0zGj7U3G
>>410
同じように物置に置いているキタアカリは、芽は出るものの現時点でも身は固いままで食べるのに支障が無いのですが、カレーやシチューには不向き過ぎて。
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:50:18.69ID:0zGj7U3G
>>414
ありがとうございます。シンシアですね。参考にさせて頂きます。
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:54:26.65ID:0zGj7U3G
>>416
男爵っぽいのかと思っていたので、実際食べている方の話は参考になります。多謝
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:25:08.93ID:577+AvFZ
色々作って最終的に男爵にたどり着く
これが結論
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:42:57.50ID:lBwvjdyo
>>420
いえ、三重の北の方です
去年も2月末に植えたのでそろそろかなぁと
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 20:47:09.03ID:8RMIDvhD
>>415
それキタアカリが保存に向いてるんじゃなくて、インカのひとみの休眠期間が短過ぎるだけだよ。

キタアカリも休眠期間は長い方じゃないから休眠期間が長い品種を選べば大体大丈夫だと思う。

品種毎の特性一例。
ttps://www.japanpotato.co.jp/varieties/positioning/
ttps://www.japanpotato.co.jp/varieties/一般品種特性/
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:10:03.38ID:0zGj7U3G
>>424
資料ありがとうございます。
ホームセンターで入手出来る品種を、毎年少しずつ試してみようと思います。
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 10:33:13.09ID:mDfWV65V
良く言われるが、男爵は目が深くて剥皮歩留まりが悪いという致命的欠陥が。

それを改良した新品種はいくらでもあるのに、
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:28:39.95ID:fDXRgdNl
畑を広げてそこにジャガイモを植えたよ
いままで使ってない土地だったから
開墾がたいへんだった
畳三畳ほどのスペースを暇を観ながら
小石をとったり、腐葉土を漉き込んだりしたのですから
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:36:48.30ID:/W5ZE0l8
雑草伸び放題で4年放置していた畑を耕して植えた時はヨトウムシがすごかった
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:46:44.60ID:Rlh6LSw/
それは急に草買って耕したからヨトウの敵がいなくなったからだよ
例えば蜘蛛、例えばカエル
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:48:29.98ID:fDXRgdNl
いままで駐車場とかに用いていた土地だから
地面がアスファルトのようになって硬くて耕すのも大変でした
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:57:51.66ID:g+86gls+
うちは硬い上に砂利だらけでスコップすら刺さらなくてツルハシ使った
土全部ふるいにかけて軽トラで馬糞堆肥運んで山盛り入れたな
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:06:31.75ID:A08GarQC
うちは牛糞とかは一切入れなかったな。何となく前面にまんべんなく入れちゃうのは嫌。
使いたい所に少しだけ使うようにしたかった。
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 22:12:13.49ID:+7NQQ9pa
米ぬか大量にすきこんだ。寒冷地だからどうせ4月半ばに植えるし
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:01:25.75ID:WV8uw4Ym
>>435
じゃがいもの場合、元肥は植溝に入れてる。

地温が10℃超えたくらいが植えどきなんだな。
毎年3月中旬に植えてたけど早すぎたのかな。
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 02:40:28.71ID:reYq7NHw
明日から暖かくなるみたいなので、今週末植えるかな。種いもも早めに買ったので芽も結構でかくなってる。
@千葉北西部
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 05:33:57.21ID:NRjUM4HE
竹内孝功さんのご助言www
ネギ−ジャガイモの交互連作

1)ネギを前作育て、ネギを立派に育てる。
2)そうか病にかかっていない、健康な種イモを用意する。
3)ジャガイモを無肥料で、ジャガイモの株間にツルなしインゲンと混植する。
4)ジャガイモ収穫後に、ネギを育てる。
5)それを繰り返す。
ポイントは、前作ネギをしっかり育て、ジャガイモは無肥料で育てること。だそうです。
輪作計画を立て終えていましたが、嬉しい修正作業です。

ほんまかいなそうかいな?
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 06:25:29.06ID:83HGlgd2
>>438
いいわるい言うものじゃない気もするが
おれはやる
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 08:24:11.19ID:jl6WmKWv
>>436
米ぬかを入れるのは断念した
それをやれば発酵が終わるまで植えられないからな
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 08:50:51.28ID:jl6WmKWv
いま、新たに開墾しているところです
先ごろ、開墾したところは、開墾してから、あまりにも早く植え付けしたので
その反省にたち
秋植えのジャガイモを植える事を想定し、いまから土づくりをするところです
アスファルトのようになっている土を耕して、落ち葉や堆肥を漉き込むなどの作業を行う予定です
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:09:23.97ID:Ggl8qjgh
じゃがいも植え付けする日は毎年いつにするか悩むな
北関東付近の人達いつ植える?
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:48:57.48ID:F1rVxZ+m
北埼玉だけど今日植えて夜雨降ってから、初期育成促進目的で黒マルチはって、6月初旬に収穫予定です
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 19:45:30.04ID:Pz3v8qOk
>>442
毎年、一ヶ月前くらいにすきこむけど、なんともないよ
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 01:12:20.47ID:YQagSXEc
種芋のへそ部分には芽が隠れていて植えると芋が収穫できると本で読んだけど
本では種芋から切り落とした小さいへそ部分を植えたので小芋だけだった。
これって通常の種芋と同じ50g位にへそ部分を切って植えれば普通サイズの芋収穫できるのかな?
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 06:09:52.16ID:ajH0C5jC
トンネルして4月初めに芽を出せば霜でやられる、自分は半ば以降に芽が出るように
してるが10年位前5月8日の霜で上半分が焼けて収穫が激減したことが有った
例外を気にしてたら栽培できないので植えるのは今月初め@神奈川山沿い
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 10:41:38.62ID:Dw70zZNE
遅霜はどうしようもない
パオパオして無事でいてくれと祈れ
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 09:11:34.02ID:6FPVKV89
ジャガイモって早く植えても遅く植えても収穫する時期はそんなに変わらない気がする。
収穫量もたいして変わらないような気もする。
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 10:49:08.29ID:sdjkomIz
>>455
品種にもよるけど収穫後の日持ちが違う。
3月に入ると他の野菜が始まるから2月中にジャガイモが終わっていると楽。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:28:28.23ID:ExODx3yR
関西だけどそういやうちのばあちゃんは不織布全般をパオパオって呼んでるな
俺はアイホッカ使ってるけど普通に不織布って呼ぶけど
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:52:39.75ID:sPb0l7fQ
>>458
パオパオは普通の不織布より性能いいプロ用
お高いけどかなり長持ち
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:13:40.19ID:IunqR1gA
おまえらだって弁当に入ってるバランを緑色のヤツって言うだろ
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 08:49:48.16ID:8BOlND0i
とうや5キロメークイン2キロ植えてきた
2年目だから連鎖障害怖い
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:37:16.01ID:rW3lDjcE
>>470
パオパオ90
太陽光透過率が9割もある不織布
それでいて保温効果も十分にあって丈夫
繊維のくっつき方とか素材を工夫してるんだろうけどすごいよね
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:49:34.65ID:sby+3vzu
でも不織布って安いのでも丈夫だよね
余り良くないと思うけど何回も使い回ししてる
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:20:16.77ID:oT/lbghg
キタアカリ1`だけですが植えてきました。2年目ですが連作障害あるのか。間にとうもろこしとインゲンやってるが
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:10:21.49ID:TAkLVTU/
うちは不織布トンネルを上を猫が歩き穴を空けられる
高級不織布だと穴を防げる鐘?
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:27:24.66ID:PCtOIORT
今日の好天を活かして、堆肥と元肥を入れて耕す作業が終了。

あとは植え付けだが、月火は雨らしいからその後になる。
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:40:49.43ID:oniuytp/
>>474
私もキタアカリ1kg植えてきたよ。
今年は22コに切り分けて乾燥は2日間
来週は男爵を1kg植える予定でその準備も完了です。
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:52:53.35ID:MItSPH4t
本日10k植え付け終了@神奈川南部
来週は仕事が忙しいので、今週逃すと3月半ばになっちゃうからなぁ
遅霜は海っぺりなんであんま心配してないけど...
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:26:15.50ID:yWzyTVZA
宮城で去年の春に植えて7月頭に収穫予定だったキタアカリを8ヶ月遅れで収穫してきた。
他の品種は収穫を終えたけど夏の暑さでキタアカリだけ収穫が面倒になり、8月以降の長雨、9月は大量のやぶ蚊、10月はサツマイモと落花生の収穫、11月以降は日没の早さと寒さで今に。
握りこぶし大以上の芋はひび割れていて1/3は傷んでいたけど切ってみたら瑞々しい中身で美味しそう。
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:15:21.39ID:6aAnxTIG
今日コロール2k植えたった 無事収穫できますよーに
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:13:23.65ID:9dpvpK0n
春のジャガイモ植えるのやめて15年になるわ。
理由は、テントウムシだましの発生。
ジャガイモ収穫したあと、夏野菜に移動して大被害。
ジャガイモ栽培やめてからは、10匹ぐらいしか発生しない。
でも、今年はどうしようかって、毎年悩む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況