X



【大根/蕪】根菜総合 6株目root vegetables【牛蒡】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 02:01:33.42ID:se/5PrhZ
さすがにジジイでも今頃からダイコンに農薬なんてまかないわ
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:46:07.35ID:cAqwpK2Q
うちでは陽気がいいのでチョウチョ飛んでるけどな。
BT剤はきちんと散布しておく。
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:41:25.59ID:Z9Mw+Ib/
無農薬、堆肥のみで作った今年のダイコン、
おいらはまだ食わないけど、となりのおばさんに2本あげた。
また無くなったらもらうから、少しでいいだと。
一般には、今年の出来はあまり良くないとのことだ。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 00:41:32.34ID:bJiDZjum
ミミズを捕るためにイノシシに掘られて全滅に近かった大根が、2〜3割復活して育ってる。
だが、ひげ根が切れたのか、育ちはイマイチ。変な風に先が割れているのも多い。
良いもので、直径6〜7センチ程度。その他は5センチくらい。
例年だと、8〜10センチもあったのに。
まあ、自宅で食べる分には不自由しない程度には穫れている。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:12:29.48ID:kSPZKPQv
イノシシはネギを食わないからネギ畑にすればいいんだよ
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 09:15:07.92ID:sCiNaVkX
大根の畑は深く耕しているからミミズが多いし掘りやすいんだよ
だからイノシシはそういうところを集中的に狙う
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:52:07.05ID:/0Z9I7Ej
罠のようなダミーの檻を置いておくとか
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:17:43.89ID:ZGrqyg2m
関係ないけどイノシシ出るとこで有機肥料使っちゃ駄目って聞いたことあるな
米ぬかとか油かすなんかはイノシシにとっちゃ野菜以上のごちそうらしい。
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 02:26:11.20ID:L+X4htyy
いやいや、それらの肥料はどのみち土に混ぜ込んでる、というか、散布してから
トラクターで耕すから、イノシシは食べないよ。ほとんどが土なんだから。
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 07:08:52.48ID:oZ87Uhzr
株間は諸説あるんだろうけど、列の間はある程度取らないとだめやね
葉っぱが茂るから土寄せしにくくて仕方ない
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:48:35.64ID:NSDpv1Ml
ダイコンで土寄せはしたことないなぁ
やっぱ上に延びた部分も土に触れてるほうが根っことか生えてきてよく育つんだろうか
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:11:52.58ID:lh4fhPqY
>>635
間引き時の土寄せは強風対策でしてるよ。
土寄せ前に、台風で全部折れたことがあったので必須だと思います。

2回目の中耕土寄せは、追肥を効かせるのと
畝を立て直して水捌けを良くするためじゃないかな。
大根は土が少し乾燥気味の方が良く育つじゃないですか。
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 12:30:58.54ID:PC7IRKZu
大根の葉にカタツムリが付いてるんだが害虫ですか?
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 12:51:37.20ID:gEnbDlpP
カタツムリは葉を食べる、大根の被害は少ないが白菜などは真冬でも芯まで入ってることが有る
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 18:31:51.38ID:5BPXyhmm
今日、総太り2号の間引きダイコンと蕪を初収穫しました ( ̄▽ ̄)
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 19:01:40.51ID:5dtdiOlL
モンシロチョウと思しき幼虫いるなぁ
収穫して葉を落とすとき誤って切断してしまったり、小さい苗の子を大きい葉に移したり
蝶々の幼虫には気を使う
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:22:47.06ID:OWr2B8Sq
甲虫やカメムシは種類によって捕食性の益虫もいるけど
イモムシ形のやつはほぼすべてが食草性の害虫だから気にしなくていいよ
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:56:08.49ID:oZ87Uhzr
土寄せってしなくていいの?
白い部分の長さに影響しないの?
何かもうずいぶん上の方に根がせり出してて
これじゃ伸びないのかなとか適当に思ってたんだけど
あんまり関係ないのかな
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:34:15.58ID:oC2uMpsa
青首ダイコンなら初期に徒長したりしてグラグラしてた場合は土寄せするけど
根がせり出したころの土寄せはしなくていい
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:39:33.20ID:upwTxQNu
大根を間引き後、追肥しようとしたら、近所の古老から、
肥料は間引きした穴や、ウネの肩部分に与えろと言われた。
大根はひげ根がかなり長く伸びるから、すぐそばよりも、少し
離れたところに施肥する方が良いのだとか・・・・
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:43:34.99ID:upwTxQNu
>>643
大根植えて6年目になるが、土寄せとかしたことないわ。地表に出た分は、すでに
根は生えてないし、埋める意味がないと思うんだが。
元々深く耕しているんだが、それでもかなり地表にせり上がってくる。
いままでで一番長いのは58センチにもなったよ。
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:01:26.23ID:qyryCdLT
大根は太ってくる頃には下に根が伸びないから
せり上がってくるという認識でいいのかな
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:04:10.37ID:z70HbWTA
俺もダイコンで土寄せはしたことないけど
前に買ってきたダイコンで余ったのを庭に植えてたことがあるけど
普通にダイコンから根っこが伸びて根付くので
土寄せすれば盛った部分にも根は生えてくるんじゃね
それに意味があるかどうかはわからんけど
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 10:17:19.35ID:O2bYO15o
憶測だけど、せり出した部分を放置してると、日に当たりすぎてスが入りやすいからだと思うんだけど。
多少の期間なら気にすることないだろうけど、沢山植えてると春先まで残ったりして、残った大根はスだらけになるよね?
そりゃ、土寄せしてもそこまで置いとけばスが入るかもしれないけど、やらないよりやった方が多少マシで、長持ちするから土寄せすることが言われてきたんでは?
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 10:55:00.07ID:Zocwg4PJ
自分としては土寄せすることで
上の方まで土がかかる
そうすると青い部分は地上部じゃないですか
だから土をやったところを白くなるからその分過食部分が長くなりそうな気がする
あるいは長さは一緒でも青っぽい部分が短く?
まぁでも手間とか、株数稼ぐのに多少短かったりしても
その分たくさん植えていいとこを食べたほうがたくさん食べられそうですね
そうしようかなw
家みたいな猫の額だと種余ってしょうがないし
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:16:19.70ID:z70HbWTA
土寄せは防寒と青くなる部分を減らすためで
スがはいりにくくなるってのはないでしょ
スがはいるのは成長をはじめてトウ立ちするから入るわけだし
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:43:45.75ID:0aDGBSmi
実家は8月下旬に大根植えたけど、もう収穫してる
9月の初旬に植えた俺はまだまだ収穫出来ないでいる
それでもいつもの年より早く蒔いてるけど
昨年の事があるから早蒔きしないといけないけど
害虫と病気が気になる。
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:21:15.43ID:euwxQ9o1
立派だね
うちの庭畑もそれぐらいの土を目指したい、小石多すぎ
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:36:38.36ID:rf2cBVAs
>>653
すごいキレイな、まっすぐの1本!
こういうの作れたらいいなあ。
うちは又根ばっかりだよ。
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:47:38.35ID:z4DEhNib
早く太くなった株から抜いていくけど、そういうのは下が詰まってるから太くなってるだけだったりする。
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:05:05.28ID:oC2uMpsa
初大根の頃に20cmくらいの深さに鶏糞入れて見事に全部又根になった
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:33:15.89ID:OBrGX7h2
>>658
石よりも未熟堆肥の方が又根ができやすいと思う、
うちの畑は結構石が多いけど大根は殆ど又根にはならん、大根ではないがゴボウの種まき前に牛糞堆肥漉き込んで直ぐに種撒いたらゴボウはそれなりによく育ったんだが、掘り上げてびっくり、殆どが又根だった。
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:35:12.52ID:5675Oa9R
棒を差して抜いてそこに砂を入れて大根の種を蒔くと
まっすぐ伸びると聞いた
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:49:14.74ID:U+U1/qTb
みなさんは、たとえば耐病総太りとかを収穫した後、その場所にまた種を播いたりしますか?
時なし大根なら、暖地なら11月初旬だとまだギリギリ間に合うかな、という感じですが。
実は先日、私、それをやりました。時期的に今後はムリなのでもうやりませんが。
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:56:56.76ID:2/N60II8
>>662
ダイコンの後はセンチュウの密度が減っているからニンジンの種をまくのが定番だろう
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:00:13.50ID:g07Kgh5K
又根といえば今日収穫したニンジンの中に完全にさすまたの形の又根ニンジンがあった
別れっぷりがYとかV、Uのレベルじゃない
0666カサブランカ・ダンディ孝雄 ◆/YX/dIxL9bDL
垢版 |
2018/11/12(月) 19:17:02.43ID:CW0m1CEt
>>661
時間に余裕がある時は大根の種を蒔く場所だけピンポイントで40センチくらい掘り返して その土をフルイにかけて穴に戻してってやり方するんだけど又根になりますwww

さすがに凹みますw
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:42:14.28ID:hO5e7TNp
石がある場合もそうだが、間引きを惜しんで移植したり、イノシシが掘り起こした時にも
又根になりやすいよ。経験したから間違いない。
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:53:39.36ID:rje5kcsD
>>666
そこまでやっても又根になるの?
元々土の粒子が粗いのでは? フルイの目の細かさにもよるけど
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 10:07:29.50ID:wZae/0mA
>>668
小石が多少有っても土が柔らかければ又根にはならない、張って来た根が石を押しのけるから。
土が固いと押し退けられず又根になる、だから昔から大根十耕と言われてる。又根に成り易いのは石よりも未熟堆肥、根が未熟堆肥にぶち当たればほぼ確実に又根になる。
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:41:08.90ID:qbTLccXv
大根って肥料やるの?
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:38:29.24ID:NrMkV3Mh
大根だけ鶏糞やめてみれば
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:12:55.36ID:NrMkV3Mh
大根の追肥に鶏糞は向かない効きが遅すぎるし
追肥で太くしたいなら8-8-8とか化成をひとつまみ程度まけばいい
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:32:35.56ID:NrMkV3Mh
肥大始めたときに鶏糞と化成をひとつまみを数本づつ追肥して比べてみて
おそらく鶏糞のほうは葉っぱが大きくなるけど鶏糞根は負ける
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:18:11.94ID:sNOBUf12
元肥に発酵鶏糞(未だ発酵中で生暖かい時もある)を500g/u入れて全層攪拌しているが
ダイコンの又根は殆ど出ない 追肥は高度化成をパラパラだが、もし鶏糞を使うなら大根
の周囲に表層撒布したら根を刺激せず又根にならないと思うがどうだろう
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:32:42.72ID:wZae/0mA
>>672
深さ40cm迄この状態なら又根の原因は確実に石とかでは無い。やはり未熟堆肥、この場合は鶏糞なのかな?
元肥を全層にすきこまずに種まき、元肥はタネとタネの間とかで試してみればわかる。
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:40:42.45ID:Nnne6wl0
股根になるのは、どのくらいの割合なんだろうか?ある程度はどうやってもなるけど
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:22:55.69ID:hkLBgbcS
インスタ映えするセクシー大根の方が高く売れるよ
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:42:55.33ID:ug4JAjrX
>>678
未熟な鶏糞は店で購入したのを小屋で寝かせておくんだよ
使う奴が半年前に購入した奴になるように調整して
小屋が臭くなるけどしゃあない
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:09:34.37ID:8c56VTsX
>>678
>未だ発酵中で生暖かい時もある
いったいどこの地域なんだろ?
そんな鶏糞売ってるところ
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:25:38.32ID:ug4JAjrX
鶏糞の扱いなんて肥料の本業でもない養鶏場しだいだから
質の悪いのを出荷してるとこも当然あるよ
そんなのを入荷してる店がおかしいんだけど
うちも畑から5分っていう好立地の店がダメで
最初は寝かせてから使ってたけど
今は30分かけて別の店に買いに行ってる
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:35:02.56ID:kaVGgtIZ
養鶏農家が袋詰めしているものは普通ホムセンや園芸店に並ばないけどね
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:58:32.49ID:HQw926eq
もしかして人参ってものすごく成長遅い?
全部大根にするかな
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:38:39.95ID:Vm5uvSjD
遅いも何も関係ないw
これからは3月とか4月収穫目標で大根やニンジンの種を蒔くんだろう
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:14:41.48ID:2wlTO0Of
鶏糞は養鶏場が無料で置いてある
一応心付けのペットボトルがあるら50円入れてくるけど。
トラックで無料で運ぶからもらってくれって書いてある
運び賃すら取らないと。
よっぽど処理にカネがかかるんだろうか?
それともなんだかんだいくらか払うのを当てにしているとか?
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:46:59.66ID:yQQPSHhf
678です。

>>682
そうなんですか。鮮度がいいから窒素分も表示通りの効きがあるので
いいのかなと思っていました。という事は袋に表示されている窒素分は
実質的に誇大表示なのですね。

>>683
北陸地方のコ○リです。生産者は同じく北陸地方の○井県の業者です。
それでも近隣のHCで販売されている○知県産の物と比べ価格は同等で
NPKの量が多く、粒子もさらさらで撒き易い事よりいつも愛用しています。
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:49:32.60ID:WbOcf1sH
ビーツってなにこれ
控えめに言って大根なんじゃ・・・
もっと丸い食べたことのないものかと思ったらミニ大根じゃんこれ
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:08:08.33ID:Xje7c4c6
義父がうちの畑に大根の種を撒いて3週間経つ。そのままで間引きしないんだけどほっといても育つ?
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:59:29.11ID:buDbBCFI
マルチ蒔きで1穴2本が揃ってるならそのまま
1穴3本は間引かないとダメだろな
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:02:50.01ID:wwMAwoA9
うちの親父も2本なら間引かなくていいって頑張ってたな
やっちゃったけどね
ビーツはこれ、収穫期過ぎすぎたのかな
上の方は赤いし。
まぁ味噌汁にでも使うか
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:38:34.01ID:Xje7c4c6
>>694
葉っぱが10枚くらいモッサモサしてるんだけどやっぱダメか。嫁に伝えてもらおう
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:24:16.71ID:06lrEsNi
間引き菜を味噌汁に入れると美味いよね
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:46:37.67ID:6RXMnXEq
ボロボロの葉っぱってあの芋虫がムシャムシャした部分でしょ
気持ち悪いんだけど
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:26:58.36ID:lstm0IXf
むしろ葉緑体がモゾモゾしてると考えると葉っぱ自体のほうが気持ち悪い
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 01:23:16.86ID:jfEdyoRQ
表面や内部にいる微生物は気にならないのか
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 01:47:03.17ID:wAx0cInT
畑って土足で歩くでしょ?汚いよねって言われた事があるが
それと同じ気持ちになったわ
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 08:03:05.12ID:L6S6aJLk
表面や内部には、人間にも微生物いっぱいだぜ
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 08:16:34.59ID:N0/UiMnt
俺は虫食いが全くない野菜の方が気持ち悪い
つかコワイ
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 08:33:32.28ID:59JfvcEi
追肥は、油カス?化成?液肥?
結局どれが一番効くのか?
ある番組では冬場は肥料の吸収力が落ちるの
液肥がオススメしてるけど
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:22:02.97ID:jfEdyoRQ
効かすなら化成まいて放置でもいいんじゃないの
うちは冬場はぼかしの液肥を水に混ぜたやつ、たまに頭からぶっかけるだけ
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:39:53.61ID:a1O6nlwy
>>700
今、あなたの顔の上で数100万匹の顔ダニが蠢きながら排泄物を撒き散らしてますよ
そっちの方がよっぽど気持ち悪くない?
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:21:13.22ID:CGtpRmdW
>>706
普通の化成で十分だと思うけど、厳寒期なら硝酸化成がいいんじゃないか
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:02:02.40ID:kABE1mWP
一定間隔で並ぶように間引いてるんだが、その間引きの対象となるやつが特に成長が良かったりすると、
迷わない? ここは密過ぎるけど良いか、とか、その成長の良いのを中心にピッチをずらすとか……
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 03:05:14.02ID:akSFaB14
レシピ板でアドバイスもらって大根の葉を干したが、
昼間以外は気温が高くないし、たまに雨は降るわで、なかなか
カラカラになりませんね。
葉っぱは乾燥しますが、軸の部分が特に・・・・。
保存はあきらめようかな。冷凍庫が空いていれば冷凍も考えるけど食感が悪くなりそう。
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:51:23.52ID:zSpVwaD1
固いしあんまり無理して食うもんでもないよ
胃腸荒れちゃうよ
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:26:05.70ID:QqS3b7H6
耐病総太りを収穫した跡に時なし大根を蒔いたんだが、発芽しない。
やはり11月も半ばを過ぎると難しいかな。メーカーによっては、11月末までOK
と袋に書いてあるケースもあるんだが。ただしその場合、冬場はトンネル推奨となっている。
なお、時なしは別の畝に10月半ばに播種して、順調に育っている。
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:34:27.66ID:QqS3b7H6
時なし大根の畝の発芽の悪いところに追加で播いたが、10月26日に播いた
分はちゃんと発芽している。まだ双葉からようやく本葉がでるか、という段階。
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:28:34.65ID:Fpp306Hp
ここ一週間位で蒔いたひと2月中に太さ6cm以上で収穫を目論んでるのなら
今からでも良いから騙されたと思ってダイソーの使い捨て不織布でいいから
年内に2〜3cmあたりまで成長させておいたほうが良いぞ
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:34:06.85ID:pImgSRsm
>>717
いやここからは桜風とかを使って3月以降の収穫を狙うべきだろうw
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 01:58:51.97ID:jS6uFBzt
青首総太り種だと桜風でさえも暖地暖冬不織布ベタガケトンネルマルチで
やっとこさ2月収穫できるのかな
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:17:22.45ID:gUpNdjer
来年3月頃はエルニーニョのせいでダイコンとか葉物は品薄になって大幅値上がりしているだろうな
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:27:10.78ID:JGdBc3TX
白菜とかキャベツは手頃な値段になってきたぞ。今のうちに鍋物バンバン食べとこう
ぷちっと鍋は一人暮らしの味方やで
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:31:33.97ID:cFC8kVeh
二年子大根、芽が出た。楽しみだなぁ。
不織布かけた方がいいんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況