X



にんにく ニンニク分球19球目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:28:36.95ID:kwd4/HQi
■前スレ
にんにく ニンニク 分球17球目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493226128/
にんにく ニンニク分球18球目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1509000376/

■過去スレ
1:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/
2:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1191222210/
3:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225366645/
4:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256379401/
5:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273064636/
6:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288665465/
7:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1300869226/
8:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1318634596/
9:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327915822/
10:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1330916908/
実質11:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1331041535/
12:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398947091/
13:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1418362710/
14:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1442322258/
15:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460345641/
16:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1478108548/
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:23:14.71ID:dhPy8L6T
>>276
先週はこんな感じだったが今日とってみたら身が出来てる!新ニンニク収穫スタートです。
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 21:29:27.59ID:OG85143w
細い葉っぱが10本くらいトウ立ちと一緒に生えてきたのが
けっこうあるんですけど、なんなんですかね。
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:11:04.12ID:OG85143w
>>361
ありがとう これはつまり早く収穫したほうがいいってことかな。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:08:47.24ID:+WmqHBry
今年は二次成長してしまうものが多いな。
4月の高温かなあ…
0367196
垢版 |
2018/05/05(土) 09:04:22.88ID:SFoUmt7d
うちのは二次成長が26/30に増えた
二次成長させきって葉ニンニクとして収穫しようと思ったら
サビが酷くなって、それも無理そうだ。
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:20:45.41ID:u+83JgKo
二次成長て子供の茎が親の体内突き抜けて出てくること?
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:27:55.36ID:+cfA4InN
二次成長でもいいから大きくなってほしい
葉は結構茂っているんだけど、まるで実が大きくならない
今から液肥与えればいいかなあ

与えるとしたら何がいいでしょう?
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:57:44.44ID:h5W+RxNq
二次成長の原因は肥料過多や高温が原因の一つみたいだよ
なのでさらに肥料は控えた方がいいかも
うちは3月にやって以来放置なので二次成長はでてないみたいだけど

実が大きくなるのはこれからで収穫は6月中旬くらいだろうから
グッとこらえて見守る方がいいと思うけどな

もしなんかやりたいなら苦土石灰少量まいて
土が酸化しすぎないようにする程度かな
肥料だけやって窒素過多とか土が酸化してると
他の野菜苗でも病気や奇形になりやすい思考にあるし
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:21:48.67ID:9SKmnmvx
すみません、教えて下さい

東京でホワイト六片ですが、茎が膨らんできたなー、と思っていたら、
裂けて、中にニンニク1片に見える物体がいます
https://i.imgur.com/DlRbVbE.jpg
これはいったい?
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:01:32.89ID:Ziwhw8CD
二次成長したやつ取った。葉はまだ青くぶくぶく太ってて掘るのをためらったが
仕方なく抜いた。 皮向いたらなんと種はほとんどなかった。
二次成長したばかりのも抜いたらちいさいながらもなんとか種になっていた。
教訓として二次成長発見したらためらわず、すぐ抜くべきだな。
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:02:47.08ID:FuuYqy/w
プランターの枯れた鉛筆くらいの太さの茎がだいぶ枯れてしまったので、試しに掘ったらピンポン玉くらいの丸っこいのが出来てた
根の方が膨らんでるからまだ収穫には早かったと思うが、あれ以上土の中にいさせても葉茎からの栄養は玉の方に行かないだろうとおもったんだが、
茎がヨボヨボに萎れて倒れても、まだ土の中にいさせてた方が良かったんだろうか?
火を通すつもりだがお腹痛くしそう、苦そうだなという気配はしてる
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:28:06.36ID:miWl73Vi
別に二次成長しても自分で食べるならそのままで平気なんじゃないの?
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:31:35.43ID:v5o1OGgz
>>381
種?可食部がないのは逆に収穫が早すぎるだけ。二次成長したら実が減るもんじゃないんだから。普通に収穫時期を待てば小さいとは思うけど食べられるよ。太い茎はもったいないね。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:32:51.40ID:kdxJc/VQ
二次成長したからって早々に引っこ抜くとか勿体無いな
別に病気にかかってるわけではないし、
葉が枯れるまで待てば肥大したものが穫れるのに
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:35:25.68ID:miWl73Vi
食べるのは先に回した方がいいかも知れないけどわざわざ先に抜く必要はないよね
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:57:07.59ID:Ziwhw8CD
正直よく分からん。にんにく5年作ってるがこんなの記憶にないからな。
しかし、この時期にほとんど種を作ってないのは明らかにおかしい。
先週に茎が腐ってて早取りしたやつなんかでもそれなりに種は出来ていた。
つまりできた種が自分の養分を使って発芽してしまっている。先にも書いたが、二次成長が少ないやつは
少しだが種が残っていた。
まあ二次成長しているのは僅かだからあまり気にしていないが。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:58:06.01ID:uWu05mKM
>>376
にんにく ムカゴ
で検索してみようにんにくの子供だよ♪

>>387
実が太らず葉っぱばかり育っちゃってる感じなら
窒素過多なんだと思うよ2時成長してる株が残ってるようなら
ここから8−8−8とかの化成肥料やるのはさらに窒素多くなって危険だから
カリウム不足になってると仮定して草木灰とか苦土石灰まいてみては
多分連作してるうちに土壌の3要素のバランスが崩れてたんではないかな
追肥で化成肥料中心で連作してるとまあまあ良くある現象なんではないかと思う
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:40:33.19ID:Ziwhw8CD
>>388
ワイ魚粉肥料と米ぬかとカリウムの化成肥料混ぜたのを液肥にして毎週やってた。
化成肥料だけというのはしない。今年は試しにだが肥料を多めにやっていた。 
おかげでいつもより玉がデカイ。皮ばかりかもしれんがw
二次成長してたのはある1角の場所でメインの場所では1本もない。
まあ、土壌に関するなんらかの影響はあったと思う。
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 05:11:57.04ID:ZJyhR8ln
>>390
苦土石灰撒布一週間後の土壌ph6.2〜6.5の元で、N、P、K各25g/uから35g/u(元肥70%、追肥30%)に増量して、
植え付け密度を225cu/本から450cu/本に下げたところニンニクの茎葉の育ちは従来より良好でバラツキが
少ない。これは肥料増と日光受光量増が効いており、両方実施すれば大きなニンニクが収穫できそうである。
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 08:26:54.48ID:60ht+1i2
トウ立ちもして、無事に生育してるようなのですが、
どのくらい枯れ上がってきたら収穫時なのでしょうか?
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:02:02.32ID:67Dh1q4w
うちは枯れあがるまえに収穫するな、あと1週間くらいで本収穫開始
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 15:47:46.72ID:4fyYTg8e
>>392
わかりやすい目安は茎が斜めに傾いたり
茎を指先で触ってみてスカスカした感じになったら。など

地方や気温差によって収穫タイミングは違うなあとここみてて思う
うちはようやく2割くらいトウ立ちしてるところ
にんにくの芽5ほんほど切って春キャベツとベーコン白ワインで味付け、
オリーブオイルで炒めてイタリアンぽくしたぜ
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:54:58.67ID:MxOmFxth
今シーズンは例年になく
二次成長が激しく多いという方いる?
関東民のうちがそれなんだけど
関東は今年4月がかなり高温続きだったのよ。
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:17:15.99ID:DWjElBi0
確かに去年より多いね
肥料は2月にやったっきりだったのに
本職のニンニク農家さんは大変やね
お天気だけはどうにもならん
0398神奈川県央
垢版 |
2018/05/07(月) 21:15:23.36ID:F8u5IBW2
>>395
70本程だが二次成長しとるのが昨日時点で数本有った、今日は雨降りだから見てないけど収穫迄暫く有るから3割近く駄目かな?
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:22:27.19ID:ES7X+TuC
>>356
関西だけど梅雨前に収穫してる
梅雨過ぎると裂球が多かったので早めに収穫してる感じ
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:44:05.38ID:DWjElBi0
そういえばマルチ無しの方二次出てないなぁ
マルチしてる方は二次多い
マルチの方は台風のせいもあって植え付けが遅れたんだけど
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:00:18.62ID:C0N0MJDC
今年はいつもより暖かいけど、今後寒くなるかも知れない
何月収穫とかは大体の目安程度にして
試しに何本か抜いて頃合いだったら収穫すれば良い
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:04:54.86ID:f2DOEFjf
今年はバッチリ大丈夫だと油断してたらサビが少し出ていた!
すぐストロビーやっといた。おーこわ・・
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:43:28.38ID:4knoujes
茎の先端に蕾のようなものが
これって花ですか
皮をむくと珠芽みたいものがついている
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:45:36.58ID:yeRXY8IQ
今さびが出てきても薬かける必要なんてないでしょ
かけても意味ないしそもそも確実に逃げ切れるのに・・・
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 18:15:19.45ID:f2DOEFjf
>>404
サビは地域や土壌によって悪化の速度が全然といっていいほど違うんだよ
経験してるので逃げ切れるなんてのは信じない
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:38:40.17ID:KB8pYSz1
ホワイト六片が薹立ちしてきた。中国山東省産ニンニクと異なり花が部分が茎から出てくるまでの
タイムラグが長く、どのタイミングが掴みにくい 自分は花部分より上を除去して、それより下は残し
て少しでも光合成をより多く行う事で球根を大きくする様仕向けるつもりだ。
気温は下がったがここ数日の雨は球根を太らすにはちょうど良い。ニンニクの球根は土の中で
見えないが、タマネギは土から顔を出しており3日前に見たときより玉が膨らんでいるのが目視
で確認できる。きっとニンニクも土の中で太り出していると考えている。
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:52:58.94ID:4zmUzqyP
昨日ニンニク見渡したらちらほらサビが出てたけどこの雨だから止んだらボルドーぶっかけてやる
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 06:31:05.71ID:3xvj5DHc
ニンニクって難しいなー
初めてやったけどもうやらないと思う。ちょっと改善してうまくいくもんじゃなさそう
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 06:40:09.67ID:5N1aWCas
ニンニク栽培
へたくそはやめ〜い

さっさと
やめ〜い
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 07:48:52.06ID:9pNLM3Ia
今年はカリグリーンをかけまくってて錆の発生が抑えられてる
このままいけるようなら毎年カリグリーンでいく
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 08:07:13.78ID:fDf3foy1
収穫まであと1ヶ月ほどあるのに立ち枯れてきたぞい
花芽も来ないぞ
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:30:05.80ID:fwjTtMOG
下葉が濡れてぐにゃぐにゃになってきた
春腐れ病だと思うが、いつもは葉の中心に縦に線が入るのに
今年は葉の先端から徐々に腐ってくる
葉枯れ病、あるいは乾腐病かもしれん

こういう場合、アグリマシン撒いて、しばらくしたらダコニール撒けばいいのかなあ
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:31:13.27ID:afZGn3i2
使いきれなかった余ったジャンボにんにくがあったので、先週庭に植えてみたのだけど
収穫できるとしたら来年ですよねこれは
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:39:29.54ID:OKfXfzhn
>>423
夏の間に溶けてしまうかもな
ムカゴとかだと夏の間眠って秋に生き残ったのがひょろっと生えてくることもあるが
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:24:39.35ID:b+1qsXZw
>>412
スーパーで買ったやつの芽がちょっと出てた奴を去年末に植えたら越冬時点でほぼ全滅し、
残ったのもヒョロい芽が倒れてない程度で当然育たず、一番マシな状態の奴でさえ根が伸びてるだけで結球はせず種片がそのまま残ってるだけで結局一つもマトモに育たなかった

肥料その他の問題もあったとは思うが、やっぱり種ニンニクをもっとちゃんとしたのにしないと無理っぽいかなと思った
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:27:58.16ID:kA5K0LQA
>>427
11月中旬でもちゃんと育ったよ
425のような症状は土壌酸性度が強いときに生じる。 土壌は必ずPH6以上でないと生育しなかったり
生育しても小さいのしかできない 今からでも苦土石灰を茎の周囲に100g/本撒布して水を散水して
1週間もかからずに葉がしゃきっとしてきて成長のスタートが始まるよ それが確認できたら今年の
方針が決まるよ
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:59:38.32ID:2j3fwwkr
北海道から沖縄まで場所次第で植える時期は1月くらいズレるのでは?
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:13:24.64ID:8duHrIXQ
>>425
いろいろ理由は出てるけど、スーパーのショボいにんにくだと
ちょっと芽が出たからって植えても育たなかったりするよ
しっかり種用を選ぶ理由にはなると思う
葉にんにく用途でいろいろ植えたけど、値段と育ちは比例してた

植えて三週間程度のスーパーの300円にんにく、一日二日でめちゃくちゃ伸びる
https://i.imgur.com/or7PfzK.jpg
https://i.imgur.com/wXkgSZr.jpg

同スーパー100円にんにくのうち最も育ちのよかったもの厳選
そもそも発芽に二週間〜一ヶ月以上かかったし、どれも成長しなかった。環境は同じ、根出しからポット植え、プランター移植
https://i.imgur.com/KHzF6p2.jpg
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:47:56.18ID:aR0SSt3+
>>431
なるほど 300円ニンニクと100円ニンニクの違いはスパーの価格だけなのですね。
ところでたった200円の違いでこれだけ違うのでしょうか。300円はホワイト六片で100円はスペイン産或いは中国産なのでしょうか。
植え付け日時(気温)、日照条件、土壌酸度、プランターの土、肥料、散水条件はそれぞれどれだけだったのでしょうか。
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:00:14.65ID:XEtd+bcj
というか11月中旬が大丈夫だった例があるにしても単純に年末植えは遅くない
芽も出かけで根も張れないうちにいきなり外じゃ霜にやられてもおかしくないし
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:41:18.41ID:aR0SSt3+
自分は6年前の初めてニンニクを植える時はスーパーで3個78円の中国山東省産の12片で1個を形成する典型的な中国産ニンニクを畑に
20個(約240片)を3列の畝に直植えた。そのときは1週間〜2週間でほぼ100%の発芽率だったと記憶している。ところが1〜2ヶ月過ぎると畝に
よって樹高の差が大きく出てきた。当時は知恵も無くニンニク栽培は難しいものなんだと思い込んでい.た。その後いろいろな経緯で土壌酸度
が成長に大きく及ぼす事が判り、それから苦土石灰をたっぷり撒き酸度計も購入して管理するようにしたところ人並みのニンニクがやっと収穫
できるようになったのが去年で、今年もそのやり方で現在まで生育は絶好調を維持している。 
 だらだら書いたけど結局>>438の人の意見に賛成だ
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:11:58.13ID:W13yfTCn
1.5cmぐらいの茎が根元からスッパリと切られてた
根きりにしてもこんな太いの切られたの初めてだわ
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:14:51.70ID:wnL/LDdW
>>431
100円のはスペイン産だと思いますが
私も写真の様に全く育たなかったものが結構あり、そこそこ育っても球は小さかったです。
初期成育が悪いのは発芽抑制剤のせいかも知れません。

逆に3個99円の中国産が良く育つのは、保存にコストを掛けていないお陰なんだろうと
勝手な想像ですが。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:32:32.33ID:W13yfTCn
品種が違えば育ち方なんてまったく違う
同じように育てても立派に育つのもあれば全然太くならないのもある
暖地向けや寒冷地向けなど色々あるんだし
それだけの話だよ
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:47:53.20ID:MSETQ6+0
東京だけど来年は一昨年〜昨年にかけて栽培したソ連2号とかいう品種を栽培するわ
食用中国産なんだけど、大玉1つ70円程度と安い上に良い感じで育つし
ホワイト六片はうまくいかん
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:03:15.19ID:08vuakn+
トウ立ちしないでヘナヘナに倒れたから抜いた
小さいけど分球してた
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:47:30.75ID:GC5gtypd
ワイ静岡だけど隣の畑なんと3月に入ってからにんにく300本位?植えてたw
絶対無理だろと思っていたが、今はいい感じになってる。
春植えだからサビも勿論なし。以外とできそうだ。
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:42:04.21ID:8bOUUDFa
>>432
細かい品種はわからないけど、店に書いてあることを信じるならどちらも青森産だよ
剥いた姿もどちらもすごく大きかったんだけどね。
乾燥の仕方とか、何かの薬品を使ったとか、そんな違いがあるのかもしれないけどよく知らん
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:05:16.86ID:r7K1rh0H
>>445
その人は田んぼとかもやってるプロみたいな人なんだけど、
葉を食べるなんて言ってなかった。
今は少し小さめだが、割と育っている。
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:14:16.52ID:V5FH/2wE
プロならなおのこと今時期に植えるのは葉目的でしょ
秋植え冬植えは枯れる時期だけど、春からのは今時期ぐんぐん伸びるし枯れない
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:45:53.40ID:QLMME42w
>>447
プロって言ったって自家消費だし、
そんなにたくさん葉っぱ目的で作ってもどうしょうもないよ。
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 22:33:06.97ID:8bOUUDFa
葉にんにくなんてあっという間に消化するぞ
いくら作ってもちっとも足りやしない
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 22:50:48.86ID:fEsT59Cg
いつもはそんなに見ていなかったが、今日よく見てきた。
数えたら概算だが1000本はあったな。
多分どっかの業者の余った種の処分品頂いてきたのかも。
中には10センチくらいでほとんど育ってないのもあったが
概ね普通のサイズより小さいぐらいに育てってトウ立ちもあった。
にんにくの葉を食べる習慣はうちの地方では聞いたこと無いし
自分も食べたこと無い。周りでにんにくやってるの数人いるけど
聞いたこと無い。食えるのかあんなの?
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 02:38:57.29ID:PlignwMQ
去年食用に買って完全に忘れられてたにんにくから芽が出てきてるのがある
秋まで待ってれば死んじゃうのかな?で
これを植えて来年収穫には今植えるのがマシ?梅雨後?
今植えても夏に死ぬ?
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:11:50.67ID:Iba/5p2+
>>425
家は逆、食べれそうにないニンニクや小さな種をイノシシよけに使ったら
めっさ芽が出て収穫できそうなくらいだわ(俺にとっては雑草くらいだよ)
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:18:55.39ID:Iba/5p2+
>>423
うまくいけば来年は収穫できるよ
ジャンボ作ったこともあるけど割れたり葉ばっかりが多いいので難しい
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:21:27.20ID:DBnshnmS
16本植えたニンニク、
15本が二次成長した@関東

今年はちょっと異常だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況