ハオルシア協会に書いてある
ttp://haworthia.ldblog.jp/archives/51762725.html

"正しい品種名の普及にご協力いただいている(株)奈良多肉植物研究会のオークションと富士多肉植物愛好会のセリ会では
出品者は当会の登録商標を自由に使用できます。
許諾ラベルの購入も包括支払い契約もしたくないという場合はこれらの会を利用することも一法です。
ハオルシアフェスタ会場での販売も、もちろん商標権フリーです。"

これって独占禁止法に抵触してるんじゃないのかね?
しかも奈良多肉って前スレでも出てたけど、主催者アカウントですら意外と偽物(明らかに表記名とは誤った品種)を出品してたりするから
「品種の正確さで信頼がおける」ような場所ではないよね?

要は出品希望者が「これは〇〇〇だ」とオクに出品して、管理者がそう思えば
それで出品出来ちゃうって事でしょ。
いくら何でもずさん過ぎないか?

正規の品種を名乗るなら、親株とのDNA鑑定済みの個体からのクローンを売る位の事をすべきなんじゃないかとは思う。
組織培養で大量生産云々とか言ってるんだし。
結局やってることが中途半端だからただの金儲けとしか言われないんだと思うね。