X



ユリ(百合)の管理 その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:01:59.51ID:ioJrW5Tj
■前スレ
ユリ(百合)の管理 その10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1458921748/


■過去スレ
01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055385591/
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115129601/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150035917/
04:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183653348/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1215315474/
06:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1246192837/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276468395/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1316394799/
09:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1376050089/
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:01:12.87ID:qHVdxLY6
>>336
ソフトミュージックとかエロディみたいなヤツ?
豪華なのは分かるけどあくまで私個人の好みでいったら、花粉で服が汚れると
嫌われても、おしべが覗く一重の「ユリ」って感じのが好きだな
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:32:57.35ID:Swxbc51Z
>>337
ナカーマ。
ユリと皇帝ダリアは一重が好き。あくまでも個人的な好みではあるが。
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:20:44.72ID:vdDpqg9v
ユリ科のスレがなくなったね

ちょっとうれしいので書き込ませてね
ヘメロカリス、体の具合が悪い時に世話できなくて
4鉢中3鉢枯らしてしまったんだけど
今年やっと4鉢に復活できた
種も採りおいて蒔いて2つ目が出た
それがもう10cm、昨日植え替えた

今年はまたたくさん咲いてくれそう・・・

お目汚しすみませんでした・・
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:26:52.97ID:5gPCPHOX
札幌市公園緑化協会から買った球根がようやく発芽してきた
北海道で生産されてるから休眠が深いのかな?種類は主にササユリ(というかそれだけだったか)
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 15:35:23.14ID:rAvMwaN1
うちは去年の秋に北海道の個人からヤマユリ(口紅)の球根を買ったけど、最近になって
芽が出てきて今は10センチくらい。植えつけて以来、南向きベランダに鉢を置いてきたけど、
開花近くなったら庭の半日陰に下ろす予定。@関東暖地
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:15:17.41ID:Kdi17P7T
>>337 まぁ好みは人それぞれだぁね。 そのユリが開花すると
通り過ぎる人がみんなじろじろ見てる。
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 19:46:44.26ID:Fk/+L6wJ
エロディ名前が気になって検索してみたらかわいいし(*´艸`)
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 23:17:03.12ID:yMUm/5/8
エロディって前はプリマドンナだったよね。
プリマドンナならいいのに。エロデイってちょっと。
うちにあるけどwセミダブルっぽいのはまあまあ好きだけど
オリエンタル系のフルダブルはちょっと抵抗があるw
でもカタログ写真は見慣れて、へーーーくらいにしか思わなくなった。
オリエンタル系のブロークンハートとかゴージャスですごいね。
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 23:40:18.62ID:Fk/+L6wJ
エロディ私も欲しい!
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:51:12.50ID:fDTHmjGB
>>346 なんかパチンコメーカーみたいな「マルハン」って品種もあるな(扱いとしては種間交配種の種小名)
https://davesgarden.com/guides/pf/go/55507/#b
>Species: x marhan (MAR-han) (Info)
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:21:26.13ID:Rjt9zrTq
テッポウユリですが、2年目を迎えた昨年の秋に鉢土の入れ替え前に発芽してしまい、
何もせずにロゼッタ状態で何とか冬を越し、春になってさあこれからというところで、
なぜか枯れてしまいました。
それでどうなんでしょうか。もう今年の秋に新たに芽が出るまで、動きもないでしょうから
今の時期に鉢土の入れ替えをやっていいものでしょうか?
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:04:23.17ID:G0b51Z62
テッポウユリを植えたことが無いし、何の根拠も無いが、地上部は無く
ても根は活動していると思われ、通常通り10月頃に植え替えの方が良い
のでは?

ヤマユリが花後に急速に枯れ込んで、そのまま水を切らさぬよう管理し、
11月に植え直したが、今期昨年に比べ全く成長が見られない(茎が太く
なっていない)が、昨年と同等の成長は見せている今現在
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:03:32.41ID:gqa2/o57
昨年植えたヤマユリとカタクリの種、カタクリだけやっと芽がでてきた
ヤマユリの種の発芽って遅いのかな?
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:21:38.77ID:V+O8Xqb6
ヤマユリの種子って確か発芽までに1年半かかるんじゃなかったっけ
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:23:26.69ID:Reor1WE7
ヤマユリってササユリのように発芽に2年かかるんじゃなかった?
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 12:09:06.03ID:5Dp8bJmw
秋に採り蒔きして翌々年の春に発芽だから1年半だよね
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 12:34:36.12ID:5Dp8bJmw
発芽の早いカノコユリを冬に蒔いたが、遅かったのかまだ発芽してこない
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 00:01:34.18ID:lhQaankw
>>354 亜種サクユリだけど、なぜかまいた年のうちに冬になる前に発芽してくるのがチラホラある
セルフ種子のはずだけど.....
花が咲いてみないとわからないけど
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 03:43:18.51ID:8oQEd7Mx
>>356
自然に完熟する前に果実を収穫したとか種子を取り出したとか?

ユリではどうかわからないけど、完熟前の種子だと正常な休眠がかからず
早く発芽するので、確か一部の山野草などでは敢えて早めに収穫することもあったはず
ただし腐りやすいとか
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:41:50.83ID:BzGOK1uz
気付いたらタモトユリの芽が伸びてた (´・ω・`)
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:01:14.50ID:N7zuOJmj
>>358
ええな。買ってみたけど事実上の鱗片差しだから今年は花は無理っぽ
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:39:34.83ID:lhQaankw
>>357 一応果実が裂けるまでは待つけど....
まさかのどこかから飛んできたタカサゴの種子とかw
成長速度はゆっくりだから違うか
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:19:07.73ID:dARJ5384
タモトユリ・ウケユリ・ハカタユリは三大憧れユリ
ササユリの実生開花サイズ球が「英世一人」+税で買えるところでも、タモトユリとウケユリの高さは別格
ハカタユリに至ってはどこで売ってるのやら
自生地が限られてる二種はともかく、ハカタユリは中国の広い範囲に自生してるから、日本で栽培しやすく増やしやすくて、既存のハカタユリに似たものも再導入できそうな気もするけど
もちろんハカタユリに似てないL.browniiの新系統も大歓迎だけど
https://zh-yue.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E7%B4%AB%E7%99%BE%E5%90%88
なぜか英語版記事がないけど、広東語版だと華中・華南の広い範囲に生えているそう
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:22:48.95ID:H1plGq2/
これってもう駄目かな? ウイルス病?
諦めて下半分だけ残して切り落とすか迷う
https://imgur.com/a/cyRxDA9
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:46:41.22ID:8RjcTYQ9
>>363
切っても意味ない
今年は花をあきらめて放置

来年咲くのを待つしかない
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:18:09.29ID:mwIa0DmB
水切れを起こした覚えがあるワケで無く、濃厚にウイルスが疑われると
判断できたならヤマユリくらいまでなら抜き捨てるけどな
水切れやっちゃったかも・・・とか、サクユリ以上のお値打ち品種なら364
に習う ササユリだったら熟考させてくれ
2年連続こうなったらどのユリでも廃棄するわ あくまで私の方針
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:59:50.20ID:ZBkhjvyO
ヤマユリ・オニユリ・コオニユリだったらその日の晩御飯には茶碗蒸しかホイル焼きを追加だなw
食べて供養
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:07:42.04ID:mwIa0DmB
>>366
頭良いな!w 里山がピンクに染まるくらいササユリが自生していた昔は
ササユリも非常食として飢饉の時には食べたらしいぞ 今は贅沢な気も…
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 05:49:54.55ID:jeDqdf2Y
>>363
石灰を混ぜた用土または市販の培養土に植えてない? オリエンタル系のゆりを中性・アルカリ性の土に植えると鉄・マンガン・亜鉛の欠乏症を來たして、

・葉の色がまだらに薄くなる
・症状が重いと芽が枯れて成長が停まる

対策は欠乏する要素を含む溶液の葉面撒布だそうだが……

1. 「パープルカサブランカ」の名で買ったゆり根を、ルピナスとかを作るために石灰をどさもさ撒いた後の土に植えちゃって症状が出た。
2. 液体ハイポネックスの 1000 倍液をキリフキでぷしゅぷしゅやっても効果がなかった。
3. そのうち芽がいぢけて枯れちゃったのでチョッキン。
・残った茎葉に、鉄・マンガン・亜鉛を含むとうたってる活力液を薄めた液をぷしゅぷしゅしたが、効果は認められず、七月に全部枯れた。
・あきらめてたんだが、秋に掘ってみたら鶏卵S大の小さなゆり根が残ってたので、石灰を撒いたおぼえのない、あせびとくちなしが茂ってるところに植えたら翌年小さく咲いた。
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:12:06.32ID:m6SYzHLJ
ユリって、酸性土の方がいいんですか?
そのせいかなあ。
ブルーベリーのそばに移植したカサブランカは、毎年ぶっとい新芽を増やしている。
5年目の今年は、6本になった。
花期が楽しみだ。
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:34:33.61ID:g55fyqDT
知らなかった。毎年せっせとヨウリン撒いてたけどやめるわ。
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:36:33.19ID:enbcmX2t
日本の減産品種からの改良品種はみんな酸性を好むよ
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:10:56.93ID:CRhDh/F1
父さん・・・亜鉛欠乏症にかかって!
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:55:46.14ID:y0ItV4b/
オリエンタルはそうだけどロンギやトランペットはアルカリ気味がいいと言うし
そこでLOやOTにどの程度石灰分を混ぜるか考えちゃうんだよな

>>373
量にもよるけど石灰ほどのアルカリ化力はないよ
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 06:45:54.04ID:JecCSMV5
>>376
酸化した炭酸カルシウムは中性なのにどうしてアルカリ性の土があるのか未だによく分らない
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:18:34.46ID:b4WsdeSj
>>372
ユリにはいつも花ごころの 特選有機花ごころ培養土 使ってるけど、
2年位普通によく咲いてる。
それ以上はちっこい子を分けるんで掘り出して植え替えしてる。
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 15:30:07.55ID:bbp6kR3J
オトメユリが咲いた
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00257818-1557037712.jpg
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 09:25:48.34ID:n+exNJS6
うちのユリはもしかしたら>>368のいう通りかもしれない、葉っぱ見てウィルス感染してる
のかなーと思ってたけど鉢の上の方がかなり空いていたので鹿沼土どさーとやってから調子いい、
植えて5年たつけど3センチ位の太い茎2本、もう一個は4つに分球した。花はものすごく咲く。
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:58:34.65ID:B/jFmWv+
地植え植えっぱなし3年目のカサブランカがうんともすんとも出てこない
これはもうダメ?
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:27:56.27ID:KN8KZG0f
要2作開花球の小指の爪程度のササユリも、5月1日までには芽が出た
ヒメエゾスカシユリが3球中2球でてないけどすでにあきらめたw
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 08:43:06.83ID:FJoBZPCl
>>364の病気っぽいヤマユリですが葉が全部落ちました。もうだめぽ
https://imgur.com/a/25DdokJ
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 09:09:00.68ID:D1/gUSUq
>>384
カサブランカ、60〜70センチまで育ってるよ(東京)。
372だけど、うちも過去に突然芽が出なくなったことがあった。
わずかに残ったむかご(?)から育て、酸性土に植えてからは今のところ快調。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 11:53:34.63ID:sVmUbwDc
スカシユリ10種類がワサワサで生垣みたいになってる
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:12:13.94ID:dYd3SQBP
うちのダブルカサブランカはぶっとい芽が出て、いま40cmくらいになった
12号のテラコッタに球根1球だけだけど、脇から芽が出てきてる
65cmのプランターに植えたパープルプリンスは、なぜか10cmほどで成長が止まった
並べて植えたブラックチャーム2球は共に30cm超えてきてるのにな

そろそろ支柱を立てようと思うが、なかなか難しそうだね
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:53:41.45ID:1ATgyOF2
分かる人教えて下さい
カサブランカの葉が白っぽくかすれたようになってるんだけど、これって日焼け?
都合上結構日当たりが良い場所に置いてたんだけど


https://i.imgur.com/JHrtYQH.jpg
0391379
垢版 |
2019/05/11(土) 12:08:40.40ID:ot0ottFX
しつこくオトメユリ まあカサブランカほどの豪華絢爛さや香りはないけどね
今日は謎の飛行体付きで撮れた
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00258037-1557544022.jpg
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:16:21.58ID:ykQI/nav
>>391
もう咲いてるのかー
年明けてから植え替えしたせいか、今やっと芽が出てきてるわ
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 14:59:10.67ID:olt7hGov
>>390
日焼けだね
うちも都合上半日陰から日陰に移したアジアティックが日焼けしちゃった

355のカノコの実生は発芽してきた
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:28:12.26ID:u0iCVvh2
>>394
390だけどありがとう
場所移動させといたわ
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:01:21.83ID:baxwJurz
去年4球植えて綺麗に咲いた100円食用百合根から10株生えてきた
ムカゴ付かなかったからその分分球で増えるタイプなのかな
冬に掘り出して植え直さないと駄目だね
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:44:56.08ID:HM5Pltb4
一年半前に地植えしたカサブランカ鱗片、去年30センチしか伸びなかったけど今年は
1センチ太さの茎でもう50センチくらい伸びてる。
鱗片2年目で一輪でも咲くかな?昨秋掘りだした鱗片10球(枚?)以上も鉢に植えたけどかなりの発芽率。
それまで鉢でしか育てた事無かったから特大球でも2年続けて花を咲かせることは出来なかったけど、
地植えの茎、狭く集中してるので、この秋は植え替えた方がいいのかな?
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:03:19.25ID:frrAbZAf
ショオオォォオック!! 家に帰ったらササユリの蕾が1つ落ちてた
2本しかなくて1コずつしかついていなかったというのに…!
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:02:07.78ID:rT6iAQlz
ふと想ひ出した。
去年、大和が売っていたレッドライフという
シャンデリア・リヽイを作ってる人いない?

目立ちそうだったので、
路に面した庭があれば、
垣根からにゅっと顔を出すように作るのになと
想ったんだが、
そんな庭は無いのでパスしたら、
今年はきれいさっぱり消え去って、
検索してもヒット数はわづかだ。

にゅっと顔を出してる実物を見たいもんだ。
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:49:00.92ID:uQ67R5iw
329でやったけど今度はメジャーを添えてユリの丈比べ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00258645-1558251996.jpg
ヤマユリ1.5mとかサクユリ2mに迫らないんだが、あれは地植えとか古株?
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:24:48.49ID:oSNkW1qY
>>400
鉢植えだと厳しいんじゃね?
地植えでもよっぽど年数経ってて球根がデカいとか
0402400
垢版 |
2019/05/19(日) 18:25:28.26ID:uQ67R5iw
>>401
鉢植えならこんなもんで十分と思って良さそうか
鉢植えであんまり背が高いと風で倒れやすくなるしな
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 01:03:00.96ID:n58r0VAA
菊鉢の10号というのを初めて店で見かけた
これを使えばかなり大きく育てられるか。今まで数年間毎年9号で植えてたサクユリだけど
まあほかのプラ鉢でそれくらいかもっと大きいのは普通にあるけど、水はけは悪そう
底にミリオンでも敷けば使えるのかな
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:37:40.22ID:o85ZV1/g
雨風強い
茎折れそうだから軒下に鉢移動してきた
セフセフ
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 18:59:05.01ID:Y+WRMI6Q
去年の秋にコンカドールの木子を植えて今年もう蕾ひとつ付けてるけど、
1年目で花咲いちゃうのって普通なの?
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:57:14.83ID:sKb9xibJ
オリエンタルハイブリッドの木子、うずらの卵くらいあれば2〜3個、
親指の爪くらいで1個蕾がついてるよ
小指の爪くらいのはさすがについてない
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 01:00:08.26ID:+VaJydAy
OHのエキゾチックサンの去年植え付けた開花球が、今年は盛大に分球しまくってたから分けたら、
球根無しで茎に上根だけ生えたのが何本かとれた
これ肥培したら球根ができるものなのかな
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 18:25:16.94ID:z4FLFcTc
>>409
宮古島らしく純白だけど、丈が高く内陸型っぽいテッポウユリだね
下葉が長いところがいかにも野生って感じ
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:04:02.72ID:Uzh5rQGY
新しく植えたユリ、なんか変だわ。
ハズレかな。カタログ写真は良かったのに。
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 09:54:01.60ID:YK3+JuY2
サ○タからヤマユリ1球2月末に買って、4月にはウイルス様を呈したから、
ちょっと前にこのスレであったクレームの話を参考に写真付きで、返金で
なくて良いので何か配慮して!ってメールしてみた。

先日返事が来て、「弊社で罹患したかどうか不明だしお前の育て方が拙い
んだろ?いいか、ヤマユリはな…(クドクド)花は咲くだろうから我慢しろ」
とあしらわれたw 感染経路不明はいいけど育て方の基本はいらねぇ
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 10:58:29.90ID:rMS2QGLM
カサブランカとかのオリエンタル系のユリはウイルスに罹患しやすくて
売ってるユリ根が既にウイルスを持っていることがあるよね
うちもカサブランカの芽出しからおかしいことがあったわ
でも、今までは泣き寝入りしてる
本当に悔しいよね
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:35:23.18ID:rJm1SKpK
売ってる球根のほとんどはウイルス感染済みってのは常識だと思ってた
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:55:23.90ID:YK3+JuY2
>>417
常識だよ?だけど発病するのはウイルス量がその品種の耐久閾値を超えた時
だと認識しているんだが。
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 18:08:47.20ID:uayyccDf
それを言うなら"発病"じゃなくて”発症”だろ
表面化してなくても感染してるなら既に発病してんだから

植物がウィルスに感染すると基本的にもう根治理療する方法は無い。
人間が感染するエイズウィルスと似てる。発症してなくても(症状が表面化してなくても)体内では病状が進行し続けている
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:21:58.87ID:vwGPkZNe
AHの蕾が大きいので4cmくらいになった
ユリは初めてだから球根1つだけしか植えなかった
こんなにワクテカするならもっと植えればよかったな
頭重くなりそうだから支柱を立てた
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:59:39.56ID:ozDGkrxG
ヤマユリ等のウィルスの心配のでかいユリ以外なら→→だいたいは誰でも簡単に豪華に開花させられる
しかし、数年植えっぱなし・放置でも満足に咲かせたいなら→→品種は結構限られてくる
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:51:22.50ID:uKfIFmAT
エゾスカシユリが咲いた でもウチにタンチョウは居ないので花だけです
夏場37度当たり前のご当地で耐えられるかどうか判断できなかったので、
今年は1本だけだ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00259078-1558845978.jpg
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:47:45.07ID:uKfIFmAT
数人に見せて回ったが全員開口一番に「オニユリ?」と言ってくる…
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 01:09:57.41ID:wpst7pd2
>>422 オニ・リーガル・タカサゴくらいか
ヒメユリとかも強そうな気がするけどどうなんだろう。最悪原種は種からやり直しか
リーガル・タカサゴ・ヒメは種子の発芽も早いんだっけ
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 03:31:39.84ID:psIiEZBh
ポット苗で買ったアジアティック2品種咲いてる
売れ残り球根のみやびは芽が出ないや
2作目のオリエンタルはヨレヨレ、ヨレヨレだったムカゴからの黄鬼は今年はマスクされた模様
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 01:26:37.17ID:8P/sqGF4
ヒメ「サ」ユリだけじゃなくてヒメユリの方もか...
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 07:55:24.50ID:nSiR7ydb
国華園やタキイのカタログ見ているんだけど、去年までの「クシマヤ」と
今年からの「ゼバ」は同じ品種なの?LNOハイブリッドみたいだけど。
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 03:52:54.39ID:Mu7HsPYd
>>429
同じには見えないけど?
確実に片親のオリエンタル品種が違うでしょう

てかLNOハイブリッドってナニ?
Nはネパレンセのことだろうけど、今はまだ少ないから特別扱いされがちだけど
ネパレンセ自体はアジアティック系原種に含まれるので
原則に従えばOAハイブリッドになるね

花を見る限り、L(ロンギフローラム)は使われてなさそうだけどなぁ
0431429
垢版 |
2019/05/29(水) 06:51:53.15ID:+1EvxU7Z
写す角度、開き具合、発色の度合いで後は主観によると申し上げますわ
違うようにも見えるけど、ネパレンセは交配が難しいとかでクシマヤ作
出者が技術革新賞か何か受賞してたから、ホイホイ交配種は出来ないの
では?つまりクシマヤの花形の範疇?と思っただけだよ

あとLNO記述に関しては改良園へ問い合わせして下さい
鉄砲百合/NEPハイブリッドとして紹介している会社もあるけど
原則OAハイブリッドだという貴方の意見も理解は出来る
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 16:33:12.93ID:bbhClBjl
大半の人は交配なんてどうでもよくて
花形・色が好みか、育てやすいか、しか興味ないと思うんだが、違う?
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:41:02.94ID:ro49CgeH
大半の人とか一部の人とかどういう意味で書いてるの?マイノリティだから出しゃばるなって意味?
0435429
垢版 |
2019/05/29(水) 20:40:06.78ID:+1EvxU7Z
海外サイトに行ったら、『Lilium Zebaはクシマヤのようなもうひとつの
ネパレンセとオリエンタルゆりのハイブリッドです』とあったわ
騒がせて済まなかった
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:15:16.52ID:Mu7HsPYd
>>433
育てやすさには系統・交配親はとても重要だと思わないの?

>>431
ネパレンセ交配が難しいっていうのは多分、あの独特な花姿を維持しつつ、
より育てやすくするために遠縁交配すると・・という意味では?

ネパレンセに近縁な種類は複色になるものが多く、これらの花色については
すでにアジアティックには導入されてるけど、上向きのスカシユリ型ばかり
そこで原種の趣を崩さないような組み合わせで遠縁交配が試みられて得られたのが
クシマヤだったと、読んだような・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況