X



にんにく ニンニク分球20球目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:19:33.92ID:DezOYoGt
■前スレ
にんにく ニンニク分球19球目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1521642516/

■過去スレ
1:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/
2:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1191222210/
3:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225366645/
4:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256379401/
5:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273064636/
6:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288665465/
7:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1300869226/
8:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1318634596/
9:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327915822/
10:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1330916908/
実質11:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1331041535/
12:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398947091/
13:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1418362710/
14:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1442322258/
15:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460345641/
16:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1478108548/
17:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493226128/
18:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1509000376/
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:35:27.02ID:mLyJLtL8
植え付け前にストレス与えることで生育良くなるってことはあるんじゃないか
今年バジルで試したけど、植え付け前1ヶ月間水だけで育てて葉が黄色く硬くなって枯れる一歩手前のタイミングで土に戻した
植え付け後6週間あたりで普通の苗以上に育ってたよ
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:31:54.59ID:9XPJz1EZ
やはり暖地ニンニクの適期は10月上旬だね、遅くしたらデメリットしかないし
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:00:52.85ID:NhhUkI/8
>>683
そんなもんだと思うけど植える場所によって時期は異なる。月日ではなく例えば
最高気温20℃位の時期という風にしたら普遍性が出てくると思うよ
それから遅くしたら病気にかかり難くなるとか球根が腐敗し難くなるとかのメリット
が出てくるよ それらと根の成長度合いとのトレードオフだけどね 
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:13:36.33ID:x56zojvG
>>671
ニンニクとイチゴはどんな感じで混植するの?
ニンニクはいつも通り植えつけて間にイチゴ苗植える?
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:20:02.05ID:CJy7BC6P
>>685
畑では9515のマルチを使って15cm間隔でイチゴとニンニクを千鳥植えしている
プランターは大きめのものを使って両端にイチゴ、真ん中にニンニクを植えている
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:45:18.31ID:nLDz3Ljp
>>686
ニンニクを9515黒マルチで1,3,5列に植えているが、玉葱畑と比べるとスカスカで空間が勿体無い感じだったが、
イチゴを植えれば地表はイチゴ、空間はニンニクでイチゴに付くアブラ虫も来なくなるしいい考えだな

 
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:17:49.95ID:VFC3qn9t
イチゴなんか畑に植えてはいけない。
隣人の畑のイチゴは植え付けたあと、
畑やめてそのまま野生化。ランナー張り巡らせてどんどん拡大する。
実なんか付けずに畑を支配していく。
抜いても抜いても生えてくる。今現在ワイの畑は手をこまねいている状態だ。
質の悪い草ナンバーワンだ。
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 20:46:33.10ID:the9RnJd
イチゴは抜いたら生えてこないんだよ
あんなのがナンバーワンとか・・・
植えてはいけない植物スレにでもいってイチゴがナンバーワンとか書いてみろ
フルボッコにされるわ
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 02:30:51.00ID:AtqJ6Q1s
借りている畑の横が放棄状態で草茫々だった時にイチゴが野生化していたけど、
結構実が取れたけどな
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 07:21:13.04ID:2tzuI9BJ
>>686
ありがとう
やってみる
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:52:50.90ID:q9ruli7c
最凶イチゴとやらと、うちのワルナスビを交換しようぜ。
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:53:07.22ID:l0wRCzyS
冷蔵庫で殻からの茶色に渇いちゃったニンニクはやっぱ芽が出ないかぁ
買いはするけどすぐに使わないんだよな
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:04:09.04ID:t3cq+iQn
ホワイト六片のムカゴを育てているが9月中旬に植えて発芽したのだが
それ以降の成長がゆっくりしていて早く植えた効果が出せていない。
根の成長を見ると髭根が数本で5p位しか出ていないのでその成長
促進の為過燐酸石灰と硫酸カリを追肥した。
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:09:57.92ID:bZgEyvRt
ニンニクって、苗用のポリポットのままで収穫まで出来る??
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:27:39.07ID:bZgEyvRt
そうする。なんか、苗が売られてるの見てたら大きさ的にはいけそうな気がしてきたもんで。
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:29:52.63ID:gCTO3b8e
さすがにポリポットはきつい気がする
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 08:35:07.80ID:cMR//QPe
やっぱり?ちょっと調べてみたら、根っこがすごかった。。。
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:23:59.64ID:+ce9bEs8
高さ15センチの畝のマルチをめくったら畝の側面から根が出てたからな
植えたとこから肩まで15センチ近くあるのに
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:28:48.39ID:cMR//QPe
ポリポットに園芸の土を入れて植え付けて、真砂土の庭に直置きしたら土の節約になるかな。
成長初期はいい土で、根が伸びたら貧栄養の土になることになるけど
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 13:12:14.82ID:2+Cn8YOq
ポリポットでやりゃあいいじゃねぇか
そんなに失敗が怖いのか 糞だな
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:33:51.43ID:Y4rF41v2
ニンニクの根は15cm四方ぐらいに広がるんだぜ。

ポリポットだと、人間でいえば胃を切除したじいちゃんぐらいしか
肥料分を吸収できねえだろ。
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 16:51:13.66ID:9IlxCdE4
去年プランターに詰めて植えたけど
根が伸ばせない種は大きくならなかった
当たり前だけど
ポリポットは小さいし根がすぐサークリングするからアカンと思う
今年は余った種を5号スリット鉢に植えて見たがどうなるか
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 16:53:36.79ID:J9NslMLK
原田農園とか今頃になってニンニクやラッキョウの球を地植えしているけど間に合うのかね?
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:47:05.58ID:n1nMJ9gS
今年は今の時期でも暖かいからかいつもより育ってる
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:32:05.14ID:Gd+WQAe1
半身浴させて芽と根をだしたけど
植える場所が無くて捨てるしかないのが大量にでたんで
姫ニンニクってのにして揚げてみたんだけど
葉っぱが千切れてたんで先に葉っぱだけくってみたらそれだけですげーニンニク臭い
本体食えんわ
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:59:20.42ID:xtBi66Yg
生のまま揚げたのでは、玉のほうに火が通るころに、葉が焦げてちぎれる。
レンジでチンして、玉が柔らかくなったのにてんぷら粉つけてさっと揚げるのよ。
もっと葉が大きくなってから刈り取って、モヤシなどで増量した葉ニンニク炒めのほうがうまい。
根はまずい。
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:28:22.75ID:DHxfj67a
旅行中超絶あやしい店で種ニンニク買ったんだけど植えて1ヵ月半、見事に腐った
保管中ニンニクからネギコガ?が出てきたりしたので驚きは少ないけどやっぱ残念
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 12:54:42.02ID:bMBCbkK5
何千個もつくってるおまいらって販売してんの?自家消費仕切れんもんな?
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:45:29.13ID:P6g+Orf8
プロなら数万個や数十万個だおる
何千個程度で売っても
っておもったけど200円販売で儲け100円としても
5000個作れば50万円か
タマネギなら2000個ぐらい普通に作ってるし
たいして変わらないって考えたら悪くないな
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 18:25:35.81ID:B7mrkwrG
黒ニンニクってめちゃぼったくりだよな
1ヶ月保温するだけで簡単にできちゃうんでしょ?
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:11:53.87ID:IANyWMnE
想像だけど、乾燥まいたけと一緒なんじゃね?

その香りに一か月耐えることができるかw
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:58:40.72ID:wrkbc6N0
干した後直売所に並べていけば秋まで日持ちするけど
7月〜10月の間で売れる量は1店舗でせいぜい1000球くらいなんだよね
2万球くらいからは全量買い取りや直販等じゃないとはけないだろうね
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 00:17:12.09ID:Uck+m2LJ
直売所じゃ3個500円でも微妙な感じじゃね
新鮮さが売りになる野菜でもないし
風味付けならスペイン産はかなり良い線いくし
まあたまねぎ1個10円とかよりはマシなのか
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 12:07:09.09ID:hcqMSwJE
直売所ならにんにくリース作れ
10個編み1500円くらいかな
安い高い以前に、普通に出してたら他の生産者に埋もれて手に取ってもらえない
1日に4つ5つ売れたぞ
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:36:31.26ID:hcqMSwJE
>724
にんにくの芽が出るタイプは玉収穫したらまず茎を縦に割いて、中の固い芽を根元から切断することな
軸が残ったままだときつく編めない
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 19:48:27.36ID:cghdOZIS
>>725
丁寧にありがとうございます。うちはニンニクの芽が出る平戸なのでたすかりました。
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:19:33.99ID:3G6gdOz8
植えた後の初めての追肥の事なんだけど、
植え時期は気にせず12月なの?
化成肥料で大丈夫ですか?
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 22:45:03.46ID:RlB+/P/E
この時期の追肥の目的って何だろう?

根を深く張らせるための追肥?
葉を充実させるための追肥?

前者だとしたらリン酸&カリウム主体の方が良いのかな?
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:21:31.93ID:xiX+awly
>>728
追肥の目的は冬季の光合成で生成した養分(でんぷん)を根と茎に蓄える時に
それぞれの組織の成分に変換する為の必要成分(主としてN,P,K)を追肥で充足
する事である。 元肥で充分投入されていたら追肥は不要だと考えられるが、根
の周辺は元肥撒布後に吸収されて肥料濃度が低下しているのでその補充として
適正量を根の周辺に撒布した方が良い 
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:41:47.09ID:ygWUgt4K
11月末の追肥は春先の追肥よりも重要、
むしろ黒マルチをしているのなら春先の追肥は不要なくらい、暖地系の場合は
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:50:10.80ID:aCFcv/iF
>>730
一生懸命答えて下さったところ申し訳ないけど、それってニンニクに限らず、また季節も問わず、どの作物にも言える一般論だよね。
「ある程度成長して根で吸収できる範囲の肥料分が足りなくなってきたから補え!!」ってことでしょ?

ニンニクの成長過程から見たときに(どこをどう成長させるのか)言うと、この時期の追肥の目的は何ですか?
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 01:27:55.77ID:qGsDPScq
この自記することが無いからなんとなく追肥すると
成長の手助けした気にななれて気分がいい
だからするんだよ
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 06:48:15.84ID:S3t4Ro2r
たった今施した肥料が、すぐに作物が利用可能なわけじゃない。
気温、地温でも状況は変わる。
肥料成分というのは、水に溶けて、土壌の腐植質が一時的に
イオン吸着し、保肥をする。冬季に元肥がなくなってから対処しても
遅すぎるってことよ。

元肥一発で慣れてる人はそれでいいよ。別に。
しっかり土を作り、高畝にして、元肥ちょっぴり、
収穫までほどほどに肥切れしないようにと
そういう育て方をする人は、この時期と、節分を過ぎて
地温が上昇し始めるころに最後の追肥をする。
完全に陽気の高まる3月以後はやらない。
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 07:39:24.94ID:qGsDPScq
ニンニクの元肥なんて通常の三倍増しでぶちこんでるぜ
元肥ちょっぴりとかわけわからん
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 20:55:58.89ID:xiX+awly
>>732
読解力がちょっと不足していないかな730の内容をよく読んで理解してくれ
質問している事が書いてあるぞ
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:18:53.14ID:aCFcv/iF
>>738
> 読解力がちょっと不足していないかな730の内容をよく読んで理解してくれ
すまぬ。わからない。というか悪いが君が言おうとしていることが伝わらない。
行間を読めというより見えない君の脳内を理解せよという部分があまりにも多すぎる。

こちらの質問も君にきちんと伝わってない気がするから改めてする。
「この時期はニンニクのどの部位を成長させることが有効か?そしてそのための肥料成分は何が有効か?」
これで通じてくれると良いのだけど。
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:57:02.73ID:5MZ31z8I
>>739
俺もそう思う。
ってか、実際に肥料(NPK)の何が不足していて、肥料(NPK)の何を主に与えれば効率がいいか
これが聞きたいのだと思うが・・・もし888で良いと思うならそれで完結だと。

ただ、実際成分を詳しく詰めている人は一部の研究者だけだとは思うw
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 00:26:26.69ID:ndO+CN0s
その畑の土壌の性質もわからないし、元肥どんな種類をどれだけやってるかわからないから詳細な話は、業者さんに聞けばいい。
引っこ抜けば分かるけど根も葉も育ってるから使った分たさないと足りなくなるから入れてるだけ。
どれくらいの割合がいいかはここの人はプロでもお金もらってやってるわけでもないから自分で調べたらいい。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 12:29:49.45ID:2ANg5Y+g
↑と言ってお茶を濁して逃げるのかい? すべては環境次第だと?

どれだけ肥料を入れるかじゃなくて、ニンニクがどれだけ肥料分を欲するか・必要としているかという観点で議論すれば良いのでは?
農業者・農学者が他の自然科学者から馬鹿にされてしまうところw
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:23:32.35ID:YayE+UeL
細かいことはいいから鶏糞ばらまいとけよ
多すぎても枯れないから
足りないよりはいいだろ
そしてなにより肥料をやったぞって気分がいいだろ
それでいいんだよ
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:15:52.30ID:ndO+CN0s
知りたきゃ自分の金と時間使って調べろよ。学者がどうこう言いたいなら学者に聞けばいいだろ。
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:00:22.75ID:+SS8yqyC
ニンニクが順調すぎだわ、ニンニク栽培5年目ともなると気づいたら8カ月経ってる
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:36:27.78ID:QDld5pbL
>>748
鶏糞だけでも良いが、他の肥料を加えるともっといいニンニクを作れる。
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:38:56.57ID:QDld5pbL
>>739
何いきりまいてるの もっと力を抜いて冷静になって自分で調べて考えてごらん
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:57:22.23ID:2ANg5Y+g
自分が知りたいのはどれだけ肥料を投入するかではなくて、ニンニクそのものが成長の各段階においてどれだけの肥料を吸収しているかという視点。
圃場によって投入する違うのは地質や腐植の量が各圃場(各畝)の差があるからで当たり前。
今ネットであちらこちら論文や農業試験場などのデータを見てみたが、ニンニクだけに限らずどれもこれも圃場によって誤差が大きく出てしまっているのにもかかわらずどれだけ投入せよというものばかり。
ま、肥料を余分に買わせたいのだろうけど。(特に農協系)

自分が知りたいのは、1株あたりだとニンニクの個体差があって大変だろうから1000株あたりの平均で良いから、
○月頃にはNPKそれぞれ△kg程度吸収する
◎月頃にはNPKそれぞれ▽kg程度吸収する

あとは自分の圃場に合わせて計算&調整すればよいだけのこと。
必要以上の余分な肥料は入れたくない。収穫後の長持ちしやすさと風味の低下落ちるから。
収穫したサイズが大きければ良いとは全く思ってないので。
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:00:42.45ID:2ANg5Y+g
>>751
あは。おいら日本人かw

×圃場によって投入する違うのは
○圃場によって投入する量が違うのは

×収穫後の長持ちしやすさと風味の低下落ちるから。
○収穫後の長持ちしやすさと風味が低下するから。

お詫びして訂正します。
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:02:46.23ID:2ANg5Y+g
>>752
落ち着け、大丈夫か俺w

×収穫後の長持ちしやすさと風味が低下するから。
○収穫後に長持ちしやすくなることと、風味の低下を避けたいから。

すまぬすまぬ。
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:27:11.59ID:YayE+UeL
○月頃
九州と新潟じゃ別もんだわな
まぁ知りたい事はわかったけど
それをタダで提供してくれる人は居ないと思うよ
肥料入れすぎだろうが何月以降は追肥しないで済むだけの話しだし
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:34:05.88ID:A08NVKwB
農業系の大学にでも共同研究を持ち掛けたらいいじゃないかね
もちろん資金提供など必要だけど
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:46:02.45ID:2ANg5Y+g
>>754
> それをタダで提供してくれる人は居ないと思うよ
情報提供の有料無料は別にして、こういうことを実験・調査している人がそもそも居ないのかな?

> 肥料入れすぎだろうが何月以降は追肥しないで済むだけの話しだし
確かにそうなんだけど、それだとどうしても残肥が発生してニンニクの次作に影響が残るよね。
無駄な肥料を圃場に投じて農協(肥料会社)を喜ばすのもシャクだし。
それに肥料を調達することすら困難な国で食料生産を自給させるためにも必要な知見だと思うのよね。
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:58:10.69ID:ZgFsSTUM
>>756
それだけ無駄な肥料を使いたくないなら無肥料でやればいいんじゃないかな
株間を広くとって耕運機で3月ごろまで2〜3週間おきに耕してやってる農家さんもいるよ
取れるサイズは大小バラバラだけどね
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:01:55.68ID:D8Stuy/W
うちは牛糞さえあればいいと思ってる
入れ過ぎても土壌改善薬だし
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:09:56.84ID:Kbu0Tqz0
>>756
研究系は論文の為の研究だからな。
実際にそんな研究をやっていたとしても未公開論文データが欲しければ最低3桁万は必要でしょ。
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:14:50.14ID:2ANg5Y+g
>>757
いわゆる自然栽培っていうやつですかね。
その農家さんが2,3週間おきに耕すのは土に酸素を送り込んで未分解の有機物を分解させようという意図があるのでしょうかね?
別に商品として出荷するつもりがなければ大小ばらばらでも無問題ですわな。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:18:23.99ID:1UaXqtqg
>>756
調べられるわけないよ。
例えばプランターポットに作土は1kgと定めて、肥料分を完璧に撹拌した培養土を用意したサンプルを数百用意する。
各成長期に応じて同様の成長度合いのサンプルを10数点規模で抜き取り検査をして、作土全ての残肥料分を測定すれば、求めている答えがでるけど、多分そんな実験データは意味がないから、誰も調べてない。

そもそも全層施肥は染み込んで使用されている分があるとはいえ根の周りにたどり着かなかった肥料分は無駄に残留するから、作物が必要としてる養分の量をピックアップするのは困難。
そもそも、それぞれの一株ずつの個体差で肥料分吸収量なんてばらつき多すぎるんだから、そんな机上の空論みたいなデータを求めるのは大して数を作ったことのない理屈屋だけだろう。
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:26:41.87ID:1UaXqtqg
残肥料を最低限にして、立派な作物を作りたいなら、施肥の方法を工夫してテストしてみたらいい。

そもそも肥料分の吸収には、そこの畑の作土が持ってる腐熟した有機物量とミネラル、それを餌に増えた微生物が関わって激しく変化するのだから、施肥した肥料分と作物の消費分と残肥料が等しく釣り合うわけがない。
未消化の有機物が多い作土なら窒素を消費して腐熟が進んだりするわけだから。

やるべきことは基肥でも追肥でも、全て根に吸わすつもりでピンポイント施肥するように工夫する。
吸われなかった残日ほど無駄なものはない。
雑にかき混ぜもしない全層施肥など肥料を捨てて後作を難しくするだけ。
そして施肥量を指針的施肥量よりも少なくした群体を各量ごとにテストして、その作土における最低限の施肥量を成長度合いから判断すればいい。
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:35:55.28ID:ZgFsSTUM
>>760
雑草を土にすきこむことと土を柔らかくすること
それからニンニクの根っこを切って根量を増やす効果もある
手で抜けないほどの根量らしい
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:58:37.20ID:2ANg5Y+g
>>761
> そもそも、それぞれの一株ずつの個体差で肥料分吸収量なんてばらつき多すぎるんだから、
なのでたとえば1000株平均でと言っている訳なんですが・・・。

いずれにしても「金にならない」から研究する人は居なさそうって事ですかね。
科研費も下りなさそうだしw

>>763
> それからニンニクの根っこを切って根量を増やす効果もある
ほほう。新たな発根を促すって事ですか。植え替えにも似た効果ですかね。
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:09:33.26ID:QuMwFO9r
その肥料分を調べる土壌診断したことある?
試料はおよそ一キロとか500グラムしかないのよ。
1000株平均出すには、1000株の畑のどこの土を計測したらいい?
株から離れたところは残肥料の塊だし、根の周りの土だけ抽出したら消費量はすごいことになるよ。
だから、もし数値化するならさっきの例ってわけ。

100株や1000株で肥料分消費量を調べるのは不可能。
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:31:02.94ID:RY+xRzCt
まず一定の温度一定の日照が維持できる施設の建設からだぞ
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:41:57.46ID:iiwF9dXZ
その各成長過程での肥料吸収量(肥料要求量というより植物による吸収量)のデータがわかったらすごいよね。
肥料会社がうまく緩効性肥料開発に活用すれば、全層施肥しなくてもニンニク片を植え付けるときにごく少量の肥料と一緒に与えれば良くなるから。
土壌への汚染の問題もいくらか減らせるし、肥料会社も成分を少なく高付加価値で売れるw

問題はそのデータ収集
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 01:18:58.96ID:V4hAzheh
気温、日照、湿度、風、土質、水分量による蒸散量、土中微生物や菌類の種類と数・・・
人工照明で溶液栽培の植物工場でもなければデータも取れないし有意でも無いんちゃう?w
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:40:52.68ID:ER8S1gVi
畑弄り楽しんでますか?
苺のコンパニで植えたけどこんなに考えて遣ってる人って大変だなぁと思た
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:29:37.44ID:afOxfCS6
小難しい数値を捕まえなくても、いろいろな知見から単純に1枚の畑を分割して例えば肥料成分毎の
投入量、撒布方法の水準を幾つか振り収穫量と比較する事から始めて見たらどうだい それくらい
なら家庭菜園でもできるだろ 
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:53:53.26ID:H8wcjBUb
頭をひねくりまくって肥料の量を微調整したところで
天気の日が多い少ない雨が多い少ない暖かい寒いで全然結果は変わってくるんだから
細かいこと悩むのはばかばかしい、成り行き任せでいいやってやってるよ俺
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:34:46.71ID:oAB6/y94
調子の悪いときは微量成分を入れる(生理障害など
一発等でないなら、元妃は適量で成長見て追肥の量を決める
春先が勝負でそれ以降は肥料やっても意味がないと感じた

ちなみに冬場肥料いらない植物等でもかなり薄い液肥等やれば効果があるよ
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 01:53:54.45ID:WiTmYFuD
>>773そんなもんだよね。現代の若いプロの農家なんかは端末で作物をシステム管理してる人も多いけど、趣味レベルで神経質に肥料があーだこーだと育てようとしたって限界がある。何となくこうした方が良いかな?くらいのやり方が楽しめる範囲だわ
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:00:08.62ID:VSlbi/xc
いや、趣味の園芸だからこそ、こだわる人はもっとこだわっていいんじゃないか?
pHとECについて丹念に計測するところから始めよう
http://www.grow-works.com/phone/page/35
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:29:05.86ID:fVvJnAK+
結果に興味はないけど、時期ごとの最低必要量を調べるにはどう実験設計すればいいんだろうね
水耕で調べたい要素の量だけ少しずつ変えた環境をセットして
水中に残る成分量を図りつつ成長度合いを比較するとか?
必要なデータだと思う人は個人でもやれなくはないんでは
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:33:45.29ID:pJYpmJZy
>>773
気象条件、土壌条件、コストも含めて最適条件は何かを探しているのであって家庭菜園なら
コストの優先度を下げて植物として最も良く成長するやり方を追及できるだろ
0781
垢版 |
2018/12/09(日) 13:13:32.94ID:6dZsMUCP
余りにも正論で吹いたw
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:15:10.85ID:VSlbi/xc
先週、ニンニクの余り球を捕植えしたのを今日確認したら10cm位芽が出ていてワロタw
お前らも今からでも捕植えしたほうがいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況