X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:33:01.20ID:sp6shhMR
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 20:28:58.25ID:FER330jn
今はもうライチスレが無いようなので、ここで質問させてください

数年前に佐多ライチを買ったのですが、買った年にいちど開花して以降
全く開花しないのです…
現在、樹高1m、幹直径4cm。冬は自宅二階の窓辺(無加温)に鎮座しています。
開花させるコツが有ったら教えてください
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 20:40:48.65ID:Wvp5CJ3g
>>375
その窓辺がどれほどの気温になるのかわからないけど、7℃以下だったか・・とにかく一定期間の低温を経験させないと
花芽ができないのではなかったかな?
温度はググって調べてみては?
それと、果樹全般に言える事だけど肥料分の窒素が効き過ぎてると良くないみたいだよ。
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:35:08.19ID:FER330jn
>>376
ライチの花芽形成のためには「18℃以下に一定期間」だそうなので、
おそらくクリアしてると思います(当方、北関東住まい)。
となると、窒素過多でしょうか…
今年も割かなかったら、来年はちょっと肥料少な目にしてみます

ご教示ありがとうございます
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:38:03.65ID:7u+tdEcQ
買った年に咲いたって言ってるけど、ライチの苗は取り木が殆どだから花芽がついた状態で取り木にされて花が咲いた可能性もあるし

数年前に購入したって話だから年数によっては木も成熟してるし、ただ単に温度不足かもしれないね。寒さに耐えるのに精一杯で花を咲かせる余裕がないって感じかな?
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 08:06:07.67ID:G0JeAX4z
>>375
肥料って何をどのくらい入れました?
最近始めたばかりなので、興味深いっす。
調べた限りだと、秋伸長が強いと花芽分化しないみたいですよね。秋は環状剥皮で樹勢を落としたり用土を乾燥気味にしたりして、花芽を形成させるみたいです。
あと、木陰だったりで日光が当たってない枝は花芽が着かないみたいです。
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 11:07:18.68ID:iAS72MzE
品種によっても低温要求は違うみたいですよ
台湾系の玉荷包、黒葉とかだと10℃くらい
タイ系のチャカパットなどは15℃まで下げたほうが良いかもです
それと隔年結果性があるので花が咲くと1〜3年は次の花が咲かない場合があります
特に収穫(収穫間近の落果も含む)すると次回の開花は数年後になる事が多いです
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 11:44:48.66ID:9MiqQ8f3
>>380
乾燥や剥皮してもダメでしたでしょうか?
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 14:18:47.54ID:iAS72MzE
最終手段としては塩素酸K散布もあるけど
お勧めしないです
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 17:22:41.37ID:hw+D3a3m
傍で見てたけど、書き込みを見るたびにやる気を削がれていくな
ライチは地雷だな
過去レス見ると、実生も20年かかるらしいし
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 17:27:24.73ID:wU+EZFAZ
雄花と雌花の開花タイミングが違うから受粉したくない植物なんだと思うようにしてる。雌花はすぐ落ちるし。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 17:49:00.58ID:08+3pt2H
リュウガンの方が全然楽じゃない?
毎年50くらいは生るし(隔年結果じゃない個体もけっこうある)
雄花雌花の開花がオーバーラップするので受粉も楽
花も香がいいし生理落果も少ない
ただライチに比べると甘すぎるのが難点
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:03:28.84ID:hw+D3a3m
初年度だけ開花着果する場合って,元のオーナーである売主の環境で成立した可能性が大きいよね
うちもあるマンゴーがそれっぽい
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:22:57.14ID:6DfRrY27
>>379
2か月に1回牛糞を表土にばらまいてたよ。
1年で根詰まりして2年目で根詰まりが酷くて木が盆栽化してきて仕方なく昨年地面に植えて
現在農業用シート被せて野外で越冬中。
今のところ最低0℃しか喰らってないからまだ大丈夫みたい。
この暖冬が続けばいいのだけど、2月は-2〜−3℃位の寒波は来るんじゃないかと思う。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 07:02:59.13ID:nE2JbdtG
単に環境が合わないんじゃなくてウイルスとか細菌の有無で花が咲かなくなってるとかそういうことってないのかな?
日本の近縁植物は抵抗性があるけど海外の植物は全く抵抗性のないウイルスってあってもおかしくないと思うんだが
トロピカルフルーツのウイルスフリー苗ってあまり聞いたことないがその辺どうなんだろう
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 10:03:41.51ID:92Si3RK4
>>387
牛糞だけだとリン酸が足りないとかもあるのかな。
どの本を参照しても、秋以降は花芽分化の時期なので今年の新梢の剪定をしない。
樹勢が強い場合は、
秋以降に土壌乾燥や環状剥皮で木の生長を弱めて花芽を着けさせる。
としか書かれていないですね。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:17:46.55ID:nmatPvmi
ライチの人工授粉ってどうしてます? 蜜が凄くてベタベタになりますよね…
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:43:04.72ID:i/kQrIUb
>>389
日本の場合はいくら室内管理でも冬場の低温で生長が弱まるからわざわざ弱める為の小細工は要らないと思うよ。
むしろ弱り過ぎてる上に窒素過多とかなってたりしないかな?
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:45:18.39ID:i/kQrIUb
>>390
うちでは外に置いてたら蟻が何とかしてくれたみたい。
でも着果に至らない年もあった。
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:11:16.18ID:92Si3RK4
>>391
花芽分化の秋季まで、樹勢が強くて伸長が止まらない場合には環状剥皮が有効と書いてありましたよ。そして、佐多系には反応が良いとも書いてあった。
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:16:23.34ID:92Si3RK4
秋伸長は花芽分化の妨げになるから、樹勢を止めるために行うみたい。あまり関係なさそうです?
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:08:47.14ID:i/kQrIUb
>>394
勢いが良過ぎる位だと感じるならやってみたらいいんだろうけど、弱り過ぎない?w
ライチに適した気候では余裕で試せると思うけど・・今どうこう出来ないだろうから
夏場の生長具合見てから判断しては?
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:00:59.39ID:oYTNcbPF
>>392
ウチは、今満開で虫がいないんですよね…

昨年はライチを日当たりの悪い室内に取り込んで放置してたら葉が落ちてしまったので
今年はLEDの植物育成ライトを導入したら落葉がなくなりました、意外に効果ありますな。
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:37:38.10ID:4w0vd1ij
>>396
うわっ・・金かけてますね。
うちのライチは雪が積もってる野外で沈黙中w。
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:59:07.74ID:SRG2H6x+
>>379
亀レスですが…
春に油粕ふた掴み、秋にひと掴み。
それと、月イチくらいで水遣りの際にハイポネクス微粉(Kの含有量が多いやつ。冬は遣らない)です。
あとは…毎年春にたい肥と腐葉土を多少漉き込んでいるくらいでしょうか。
現在9号鉢です。
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:22:36.64ID:Vbgrr/bf
>>396
ライチもリュウガンも人工授粉してますよ
蟻もたかりますが、蜜をなめにくるだけで雄蕊のある所までは登ってこないので
家では蟻では受粉しないみたいです(種類に因るんでしょうか?)
屋外だとハナアブ、ヒラタアブ、ハエ類が受粉しているみたい
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:05:23.87ID:TVkN+ODO
ロンガンは育ててる方いますか?
ライチの情報はあるんですがロンガンて情報ないので
品種によって味とか育てやすさに差がありますか?
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:33:10.91ID:ocq7o47z
>>397
amazonで3000円くらいで売ってる奴で十分みたいです。毎日決まった時間だけ点灯させることが出来るので便利です。

>>399
ウチの近所では今の時期飛んでる虫も殆ど見かけないですね…。地道に筆や梵天を使うしかないですね。
蜜でベタベタになるので水洗いできる筆の方がいいかもしれませんね。
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:28:51.35ID:nL/ANMmn
そうだ、熱線とかの暖房機能付きの鉢があればいいのか
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:21:10.24ID:1dpjuTl5
冬なのに蒸し上がって根腐れ起こしそう
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:09:30.17ID:g/4WsZby
工事で余った銀紙つきグラスウールで鉢を巻いたりしてるけどさすがに鉢を温めるのは怖い
センサー内蔵のラバーヒーターとか産業用や農業用の便利な機材があることはあるけど
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 05:37:53.67ID:OnfZudK/
下野に出てるインドナツメの高雄11号って本物?
台湾のパテント苗の最新品種じゃないのか?
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:56:31.07ID:CRf0hF6Z
電熱線とか危険だな
パネルヒーター敷けば良いのに
窓辺に置いてたカシューの葉が急な寒さで全部落ちた
今年は花が咲かないかも
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:36:34.00ID:Pg3Tejiz
ハチュ用のパネルヒーターなら25〜45℃くらいの温調が付いてるよ(ビ○リアとか)
5℃くらいの部屋で使うと低温設定だと10℃いかない感じ
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:53:15.18ID:kH9uPvi3
>>405
気になってたんだけど、下野ってなんですか?
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:01:21.94ID:JEyp1tm6
上野の話だよ
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:05:55.09ID:1HuQFYZN
じゃ俺は中野で。
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:04:23.93ID:7z7oaf7H
>>409
下野中央熱帯果樹っていう熱帯果樹の専門店だよ
他にもワールドプランツマーケットとかも面白いもの扱ってるよ
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:15:22.15ID:LvTsidp9
もう>>1のテンプレに下野中央とワールドプランツマーケットと佛山は載せておいたら?
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:37:27.31ID:SCfgmVfS
>>408
5℃の部屋って外やん
話は変わるが
寒気に当たると影響があるのって根か葉かどっちなのかな?
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:55:49.76ID:8vIWKaKo
>>414
外は氷点下だよ
最低5℃だからまだ死なない
レッドカカオは低温にも強いね
夜間8℃でもぐんぐん伸びてる

低温で一番最初に影響でるのは根じゃないかな
高温要求種だと顕著だけど低温に遭うと葉が緑のままぐったりする
土の水分は十分だけど樹全体が脱水状態になる
水はあっても根が機能していないから水を吸い上げられない
葉先から茶色くなって枯れてきて水やりしても回復しないのはだいたいこの症状だと思う
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:37:38.94ID:WP+Qz6jx
自分はそこまで熱帯果樹にのめり込んでないんで(というか予算が無い)実生苗やその辺の日本の通販サイトやオク中心なんだけど
プロ?というかマジでやってる人って海外の通販サイトで購入したり自分でプラントハンティングしに海外まで行ったりしてるのかね?
英語がからきしなのでネットで珍しい品種名聞いても自分ひとりじゃ途中でトラブルのが目に見えてるしちゃんと注文できる気がしない
英語うまい人うらやましす
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:06:10.96ID:ZNSR2hLH
検疫などの関係で個人で海外は難しそう…。実際の所はどうなんだろ?
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:26:30.48ID:BIyfqOhs
>>416
>>417
真っ当に輸入することを前提として
苗の場合は、相手国が発行する植物検疫証明書のほかに、栽培地検査が必要なものも多い。
annona属(バンレイシなど)がこれに該当する。
相手に栽培地検査を求める場合、手数料で数万~十数万は覚悟した方が良い。

果実を輸入する場合も面倒。
例えばtheobroma属(カカオなど)は日本国が果実の輸入を許可しているが、
生産地であるUSの国々のほとんどは果実の輸出を許可していない。
よってインドネシアなどから輸入することになるが、植物検疫証明書を出してくれない人が多い。

種子輸入が一番簡単で植物検疫証明書さえあればすんなり輸入できる。
昨年の11月?くらいまでは、「証明書添付しろやコラァ!」って税関の紙が一枚送りつけられるだけで
事実上植物検疫証明書がなしでも合格印もらえた。
今は無理だけどね・・・

英語に関してはI am pen! くらいしかわからない自分でもなんとかなる。
ガチ勢ではないけど時間とお金さえあればレンタカーでボルネオ島縦断して植物輸入してえ
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:40:29.53ID:CTsW4M8N
>生産地であるUSの国々のほとんどは果実の輸出を許可していない。

遺伝資源の流出を防ぐため、ペルーはカムカムも加工品しか輸出を許可してなかったな
でも広域分布種でブラジルにもあるのは想定してなかったのか、日本でもブラジル由来のものか、
苗や種子が買えるようになったな。ペルー涙目?それともペルーには特別な特性を持つ亜種か品種があるから悠然としたものなのかな
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:35:27.36ID:/mAXL0bB
英語が全くわからんのが全力で伝わってきた。
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:11:17.85ID:zyyQBhT4
My mother is a pen.
好きなことだったら行動しろという熱意だけは伝わってきたよ
読んでないけど
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:17:29.01ID:qbCtc/6L
某自称登山家(故人)
「I am go」
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:23:10.74ID:LmD5Hz57
熱帯果樹に動きがない
なんかワクワクするような面白おいしい果樹こないかなぁ
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:28:04.52ID:TzcpIhB+
だいたい出尽くしてるだろうから出ようが無いね。
育てて実らせる腕や設備が話題の中心にならないといけないんだろうけど、沈黙するのは
冬場で枯らす奴が大多数だからだし。
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:29:58.03ID:TzcpIhB+
そういやうちの野外のパイナップルは枯れ始めた。
耐寒性パイナップルって無いのかなぁ?
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:38:11.57ID:StwygbIS
パイナップルは葉っぱがトゲトゲで越冬するのに家の中に入れるには危なっかしいからなあ
鑑賞用の品種だと初年に実を付けるものの食べられないしつまらない
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:48:17.00ID:TzcpIhB+
>>428
そうそう、家の中に置くにはちょっと危険+邪魔w
耐寒性さえあればかなり育てやすい作物ではあるんだけどな。
熱帯果樹全般に言えるかもしれないけどさ。
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:36:54.32ID:s7fjariX
トロピカルっつーか地面に植えるの躊躇するんだけど、ナツメヤシがなぁ・・・
畑に植えるの一歩踏み出せない。
多分売ってる鉢のデカさじゃ実らないとおもうんだ。
葉を広げる広さと高さ考えると恐ろしくてなぁ。
しかも雄と雌が別々だから最低2本植えないといけないし、同性だったら凹むし色々問題あるんだわ。
切り倒すにしても危険性考えると5mまでが限界だわ。
今小苗が2本あるんだけど怖ぇ〜。
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:40:52.18ID:BI/BiuuM
>>429-430
ハワイアンホワイト種?とか全くトゲ無いですよ
先端に1本出てるけどそれは切っちゃえばオケ
去年収穫して食べたけど酸味がなくて甘かった
数年前まで苗もかなり出回ってたけど
>>426
10/1のアレから逆風ですね
ドリアンだってここ数年でようやく3〜4種類くらい手に入るようになってきたけど
食用にされている種類が10種くらいあるからまだまだ全然
キウイ味のイチジクとかの苗、輸入できればな〜
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:49:57.49ID:od9fMVRR
うちもパイナップルは冠芽にトゲが無いのをスーパーで買ってきて
今2株トゲ無しを育てている(品種は知らんw)
それまでのトゲ有は庭植えにして凍死
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:39:29.16ID:n7CM7oQJ
トロピカルチェリー(ナンヨウザクラ)の苗
売ってるところ知りませんか?
欲しいときにはだいたい売ってない
あるあるww
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:32:18.07ID:n7CM7oQJ
>>430
デーツはいい果樹だけどデカくなるじゃん
雌雄異株だし実が生る高さは10mくらいなんじゃない
だったらヤタイヤシだよ
実はアンズ+パイナップルみたいな味で
甘酸のバランスが良くなかなかうまい
雌雄同株で2mくらいでも実が付くよ
そこそこ耐寒性もある
ただ近縁のブラジルヤシやその交配種のココスヤシは
ほとんど見分けがつかない上に酸味が強くて食べられないので注意
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 10:31:16.44ID:8yXC3Pa6
>>430
そもそもあなたが生きてるうちに生るの?小苗から
うちも15年前に蒔いたデーツを屋外地植えにしてるけど、現在は幹がやっと腕ぐらいの
太さで20cm位高さに葉が1m程度かな。関東だから成長期は一年の半分以下だし。
沖縄にでも住んでれば生きてるうちに大きさを考えられるんだろうけど
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:08:00.28ID:Un6RoSzL
>>434
既に種から育てたナツメヤシの苗を2株持ってるもんで、どうしようか無茶苦茶悩んでるところでしてね。
同様なフェニックスってのが植えてあるの見ると後始末の恐怖から実行に移せないでいる。
>>435
実生から5年で花が咲くらしいよ。
恐らく日照と根域の具合次第で生長の速度が別物なんだと思う。
うちのは実生4年の鉢植えで太さが5cm位かな。
正直どんな種類のナツメヤシだったかも忘れたw
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:26:41.85ID:Un6RoSzL
5mとか高くなったり、自分が死ぬ前にチェンソーで切るという事にして畑に植える決心がつきました。
お騒がせしました。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 03:14:10.06ID:MKhODiXf
この時期ヤフオクとかで苗買ったとして寒害受けないのかな?
ちょこちょこ出品はあるけど、入札が入ってる謎
ホワイトサポテとかは分かるけど、波羅蜜は無理くね?!
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:07:54.20ID:3oXWKzpn
デーツは実がなるまで100年と聞いた
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:41:35.63ID:kTpKqLW/
>>438
寒冷地の方の入札ご遠慮くださいとか
注意書き入れてる人もいるね
沖縄からでも2日程度だから
よほどのものでなければ冷害受けないよ
>>439
そりゃデーツの平均寿命だねw
南房総で小苗から8年程度で開花だよ
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 16:19:30.73ID:K189tFEo
ところで ドライじゃない生のデーツってどんな味なんだ?
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:26:08.09ID:lGwuZiV1
>>441
ロンドンのレストランで食後のチーズなどと一緒に出たのを食べたことあるけど、
ねっとりした食感で甘酸っぱかった。繊維質は感じたけど、美味しかった。
乾燥ものは食べたことないので、どっちがより美味しいかは分からない。
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:27:19.45ID:lGwuZiV1
追:
果皮はツルツルっぽくて、果肉は離隔で食べやすい
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 10:11:05.62ID:dzk2Y8/V
リュウガン花芽出てきた
今年ってやっぱり暖かいのかな?
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:33:30.27ID:QraFCG+P
暖冬のおかげで、うちのグアバが元気、元気。例年なら今頃ハダニで大変なのに。
去年なんて正月から、鉢を外に出して庭のホース水でダニを洗い落としていた。
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 14:40:13.63ID:z/sYqlJ2
>>446
確かに。 家の野外放置のグァバですら元気。
0℃までなら紅葉はするけど栽培する上では何ともないな。
レンブがダメだわ。
風に当てないようにしても0℃だと葉が傷んでる。
葉だけじゃなくて株そのものがダメージ喰らってる筈。
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:29:20.19ID:xtPfiMuo
グアバってマンゴー以上に耐寒性ない気がしたけど
大丈夫なん?
赤肉、白肉で耐寒性に差とかあるのかな
マンゴスチンの耐寒性ハンパないな
短期間なら8℃でも余裕だ
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:56:15.92ID:z/sYqlJ2
>>448
マンゴーよりは耐寒性があるよ。
最低5℃昼間18℃あれば普通に育つと思う。
ちなみに8℃って耐寒性のうちに入らないよ。
8℃が1か月続いて痛むようでは耐寒性は皆無と言える。
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:38:59.58ID:dzk2Y8/V
マンゴーでも台湾系だと5℃でも平気だよそのまま花も咲くし

純熱帯種で8℃はかなりすごいと思うけど
プラサンとかだと20℃で傷んでくるし
成長させるには真冬でも最低30℃は欲しい
ドリアン、ルカックでも15℃は厳しい
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:23:41.12ID:Nz0HX0KR
>>441 ドライのってただ干しただけなのかな。それとも甘いものをさらに砂糖漬け?
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:43:31.97ID:8kjcE4xf
何も足してないと思うよ
生のデーツでも熟れると手がベタベタになるくらい糖度が高い
若い実は少しエグ味がある(赤実種)けど
白い実の品種はエグ味がないんだって
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:51:07.78ID:IknGjO7k
熱帯果樹栽培で新しくライチ、ロンガンの苗を買おうと思うんですが
どの品種がおすすめですか?
品種によって味に違いはありますか
後、みなさんの育ててる品種のできたら教えてください
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:39:09.04ID:tgFuFHVX
>>453
ただの黒葉ライチ
色々品種出てたけど、いくら品質の高い果実の品種選んでも実らせきれないなら無意味だと思って
ある意味確実な黒葉でいこうかと思った。
黒葉でダメなら他のでもダメだろうと思うしさ。
サラシエルとかいう寒さに強いというのがあるらしいけど、ホントかよ?って思うし。
黒葉とサラシエル同じ環境で育てて検証した人居ないみたいだしさ。
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:13:25.10ID:IknGjO7k
>>454
ありがとうございます
サラシエル、調べてみました
タ○イの通販サイトに耐寒性が-5℃って書いてありました
福島県くらいまでなら路地でも育てられるって事ですよね
これ検討してみます

いろいろな人のブログを見てみましたが
関東で佐多ライチをたくさん収穫してる人がいました
寒さにも強くてたくさんなると書いてあったんですが
良いのかな?
ロンガンのおすすめありますかね
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:53:14.82ID:fxGaqO5l
>>455
耐寒性うんぬんは、あまり信じない方が良いですよ。
マイナス5℃というのは枯れないってだけで、
地上部のダメージは酷いんじゃないかと。
収穫するには地植えは厳しいんじゃないかな。
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:39:40.65ID:tgFuFHVX
>>456
眉唾というか温度だけでは語れないものだよね。
0℃と言っても吹き晒される0℃と風除けありの0℃では全く別物だし
雪被るか被らないかでもでも全然違うし用土や鉢の種類でも違いが出る。
それに木の大きさによっても違ってくるし、これまた俺の持論でしかないけど
冬を何度か喰らうと少し耐寒性が上がるという実感がある。
もしかして耐寒性って同じ株でも鍛えられて向上するのかも?
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 17:29:34.20ID:3T1m9AWg
>>456-457
タ○イの説明でも幼苗は+7℃以上の温度が必要
成木は-5℃と書いてありました
成長次第で12℃も違ってきますか?
耐寒性はもう少し調べますね
ありがとうございました
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:37:07.39ID:fxGaqO5l
>>458
俺も>>457と同じ意見で気候にもよるし、木それぞれだと思う。
耐寒性マイナス5℃というのは限界温度だと思うよ。
成木でも木それぞれで耐寒性は違うし、
それぞれがどのくらいの時間を耐えるのかもあやふやなんで
マイナス5℃を全部の木が耐えるかというと微妙ではある。
いきなり地植えしないで、
最初は鉢植えか温室で管理して年数を経つにつれて
慣らしていく方がよさそう。
年数が経てば成木にもなるし耐寒性も上がるからね。
でも適地適作は重要。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:03:12.80ID:7Otdncb1
でもサラシエル霜対策なしの露地栽培で落葉もしないって書いてある
実際年に数回氷点下になっても影響ない様子
ちゃんと花も咲くって
龍眼の方が簡単だと思ってたけどライチの方が耐寒性あるんだねぇ
にしても龍眼の栽培情報少ないね
栽培情報プリーズ
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:20:41.52ID:tgFuFHVX
サラシエルって2年位前から話には上がってたような?
もしも耐寒性がうわさ通りにあるのなら育ててる人が上機嫌で語ると思うんだ。
でもそういう話や栽培の様子の写真が出たりしないところを見ると普通のライチと大差無かったんじゃないかな?
失敗するとだいたい沈黙するから。
レンブがそうだよ。
一時期沢山の種類を高額でも落札してる人居たけど沈黙した。
もう2度と手を出さないみたいな事を語ってた人が居たような記憶があるから、その人だったんだろうと思うけど。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:21:54.74ID:qv8UzTuo
サラシエルは耐寒性はともかく耐暑性に難ありだよ
京都だけどベランダで38℃超えの夏を越せずに枯らした苦い思い出(´・ω・`)
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:33:16.45ID:tgFuFHVX
>>462
盆地はフェーン現象で暑いらしいね。
もしかしたら鉢さえ高温にならなければ枯れなかったという事はないだろうか?
例えば素焼き鉢にして皿に水を溜めておくと冷えるとか。
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:49:50.49ID:lbFHeOx9
サラシエルは既に先人が果樹として育てるには残念ながら他とたいして変わらないと報告してくれてる
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:06:11.85ID:tgFuFHVX
>>464
やっぱり。
耐寒性が向上してれば育てやすいからどんどん売り出される筈なのにそれが無いのはそういう事だよね。
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:21:22.28ID:d7XU1FBZ
サラシエル買おうか検討してたけど、耐寒性そこまでないのか・・・\(^o^)/
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:30:52.01ID:7Otdncb1
タキイで買った苗は値段の割にはイマイチだったな

春になって佛山が出品するまで待った方がええと思うけどな
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:33:27.39ID:Xd8qgHGJ
>>457
もしかして耐寒性って同じ株でも鍛えられて向上するのかも?

これはトロピカルフルーツの育て方を紹介してる本にそう書かれている
まあ、人間だって環境に順応するから当たり前かな
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:41:35.47ID:d7XU1FBZ
そいえば佛山ってホワイトサポテはもうやってないんじゃろか?\(^o^)/
たまにチェックしてたけど去年ずっと売り切れのまんまだった気がする
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:41:36.32ID:lbFHeOx9
>>465
今まで売り出されなかったのは数年前に一度輸入販売された後、
現地(の日本に輸出可能な店)が品切れで、それから長らく入手不可だったからじゃないかと妄想
再び動きがあったのが最近1,2年
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:00:25.44ID:8P01/aIM
アデクの苗を買ったたけど、フェイジョア程度の耐寒性とみていいのかな
普通にガーデンセンター(宝塚の陽春園)で露地で寒空の下置かれてて、霜にやられてはなかったみたいだけど....
むしろ別の店で見たセンリョウの傷みの方が大きかった
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:07:00.51ID:7Otdncb1
>>462
もしかしてライチを夏の直射じゃないよね?
熱風がって事かな
確かに熱風が絶えず当たると焼けるね
打ち水して涼しくしないとジャカパットでも枯れる
家は50%遮光で暑いときはファンを使ってる

レンブはあまりうまくないから育てないかな
多分たくさん落札した人は生らせてみてやめたんだと思うww
初めての人と沖縄行くとだいたいみんなレンブ買うけど
結局1つ食べて要らないとよこしてくるので自分が全部食べる
マレーアップルは人気ないの?
あれうまいのに
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:25:24.50ID:tgFuFHVX
>>472
いや、一冬で落ちたか散々なまでに傷んだみたいよ。
レンブの味はセロリと同じで好みが分かれるから嫌いな人は完全にそっぽ向くね。
俺は瑞々しくてあのクセがサッパリした感じで好きだけど。
風に当てないように加温しない簡易温室に置いてるけどやっぱり痛む。
その同じ所でグァバは元気いっぱい。
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:26:37.59ID:tgFuFHVX
マレーアップルは当時入手できなかったから諦めた。
今となっては育てる場所が無くて買えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況