X



落花生
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 21:30:02.62ID:XK2UPV57
農薬使うか嫌なら葉水を定期的にするかしないとダメだね
ハダニ類は放置すると酷いことにる
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:43:07.89ID:MXeecbUS
落花生の種まきが難しすぎる同じようにしても枝豆やとうもろこしなんかはバッチリ発芽するのに
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 06:40:58.49ID:PPxKrpEK
花が咲いても子房へいが伸びないのは何で?
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 10:14:36.22ID:Op2unxDm
>>120
私は7粒播いて発芽4粒のうち、生き残ったのは3株のみ。
水やりすぎて腐らしてしまったようです。
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 12:25:19.54ID:it8810io
鳥の奴らはピーナッツに対する超能力持ってるんだよ。近所で育てているところが無く、味なんか知らなくてもやられるよ。

だからうちは、ポットを花かごの中に入れてその上にもう1個花かごを置き蓋にして重石置いてるよ。
で、花かごいっぱい位の背丈になってから定植して、花が咲いたら不織布かけてる。

以前、収穫前に殺人現場かって程カラスに掘られたんでこうしてます。

中国とか千葉なんかは害獣対策どうしているんだろうね。
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 18:06:49.82ID:SumVrPmd
>>120
昨年の余った種が約50粒あって播いたけど、発芽はするけど正常に成長しないのが結構ありました。
正常に成長したのは5割くらいです。
発芽率が悪くなることを予想して4粒直播き+予備にポット播きしたので、特に問題なく良かった。
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 18:59:20.15ID:gmaamAm+
1本だけカラスに苗を引き抜かれてた。落花生が残ってたからかなあ。
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 22:24:23.13ID:ihauS5C3
土をちょこっと掘ってそこに豆を置いて覆土せずに植木鉢を逆さまにかぶせてやったら
発芽したかしてないか分かるよ
発芽してから土かぶせてる
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 20:00:38.40ID:jdXXrXxf
めっちゃ話咲くけど全部萎れて終わる
助けて
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 23:40:40.22ID:A3Wdreon
葉っぱ白い点もハダニだよね
パット見は何もいない
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 02:05:15.23ID:CvgI53qr
>>135
どこか知らんけど今花が咲いてるのなら時期が悪いんじゃないの?
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 20:05:23.40ID:i1fpZeNk
ハダニ、油虫とヨトウは最初無農薬で頑張るけど
結局最終的には農薬やった方が良いとなったわ
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 00:08:25.16ID:u9XfoNua
最適PH値がサイトによって違うのはなんなんだろうね
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 12:15:55.22ID:D5wxiWke
>>133
138の人と同意見です、土を確認してみましょう。
経験上、豆類は30℃前後、水は少なめ、通気性のいい土。
うちでは無線ルーターの横が適温でした。
概して、生育温度に比べ、発芽温度の方が高いです。
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:28:12.43ID:+OEBHH+0
夜見ると大量のダンゴムシがまだ少し小さい落花生の株にたかってる
大丈夫かと思って放っておいたけど最近弱ってきたような気がする
トラップで捕まえて他の場所に移動してもらおうか
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 06:23:23.22ID:gfHFW2fB
花がしおれてから子房が伸びるまで何日くらいかかりますか?
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 06:34:27.53ID:KDrBpWeM
>>142
ダンゴムシは若い苗を食い荒らす害虫だよ
この時期にオクラなど直蒔きすると結構被害が出る
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 08:35:48.76ID:iEwXfrTN
>>135
種蒔くの早すぎで施肥少ないんじゃね?
木が小さすぎたら実はつけないよ
たぶん今から蒔いても間に合うよ
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 08:51:23.11ID:iEwXfrTN
>>135
つーか、花枯れてから死亡兵(しぼうへい)伸びるんだぞw
木が枯れてないなら正常だぞ
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 13:07:55.98ID:LaWwg7l7
トマトの間に種からの落花生(本葉出ていた)苗を植え付けたのだけど
数日後見てみると3株のうち1株は消えていた。
腐ったのかなぁ。
ちなみに2株は何とか葉っぱも持ちこたえている。
黒いマルチに穴開けてトマト、落花生を植えたのに。
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 14:57:41.72ID:b5APy/Sq
>>147
前の方でも書かれていますが、鳥、ナメクジ、ダンゴムシのどれかでしょう。
種が大きな豆類は子葉が小さくなるまでは、ネットで覆ったり、ザルを被せたりといった
捕食者への対策が必要です。
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:48:03.58ID:J+x3KAm5
犬の散歩のじじいが馬鹿にしたような顔して
「それは新種の落花生?」って半笑いで聞いてきたの。
よくよく聞いてみたらマルチ張ってたのが気に入らなかったみたい。
草が生えないようにしてるだけなんだけど
うちの近所の年寄りは嫌みったらしい質問の仕方する人ばかり。
まともだと思える人は早死にしてる。
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 01:36:04.25ID:XeNxC+13
>>149
業種を問わず、非効率なことであっても改善しようとしない人はどこにでもいるものです。
自分がそんな歳になった時、そんなクソ年寄りにならない様にしましょ!
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 06:16:30.41ID:+DSdoqSV
落花生にマルチを張るとマルチが邪魔で子房柄が地面につき刺さらないから「マルチでも突き刺さる新種か?」と嫌味たっぷりに聞いてきたんでしょw初心者が農家のマルチを真似て失敗する典型例。

落花生は通常保温を兼ねた子房柄が刺さる薄い透明の専用のフィルム(マルチ)を使用する。

ちなみにうちも普通の黒マルチを若干の保温と保水、防草の目的で使ってるが、開花と同時にすべて剥ぐよ
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 06:47:01.05ID:14DziZ5r
>>148
回答のお礼遅くなってしまいました。ありがとう。
鳥、ナメクジ、ダンゴムシ、どれも当てはまるかも。
ちなみに、一番端っこの目立つ場所の株のみ駄目でした。
子葉がついてると何故に狙われるのかな?
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:45:37.26ID:vsZFheV/
白いアザミウマみたいなのがついたんですけど、オルトランは効いてないみたい。
何か対策ないですか?
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 03:19:49.86ID:cvszmzwG
>>152
雑誌やさい畑ではマルチ剥ぎ取らないでも少し減収するくらいで問題ないって結果を乗せてたな
同じ号の違うページでは取るように指導してる人が紹介されてたけどw
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 04:32:33.16ID:yQV1hn2Q
>>155
普通のマルチは開花に合わせて取ったほうがいいよ。
特に家庭菜園初心者は。
理由は畝を綺麗に成形していないとか、マルチをしっかり張っていないとかでマルチが弛んでいて子房柄が全然刺さらない。少しくらい収穫量が減るというレベルで終わらない。マルチを張るなら専用?の子房柄が刺さる透明なフィルムを使うこと。黒マルチは防草以外意味は無くデメリットが多い。

多少の減収を気にしないならそもそもマルチを張る必要は無いわけだし…と思うけどw
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 03:07:42.21ID:srLccLgZ
花が1つだけ咲いてるんだけど
もうマルチ取った方がいいのかなあ?
まだもう少し茂ってからでもよさそうな気もする。
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:00:19.23ID:GeU70hkI
みんな律儀にマルチ張ってんのか
家庭菜園レベルで精々50株程度だからマルチ使った
事ないわ
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:32:33.21ID:uIK83321
>>158
昨年、一昨年トウモロコシに使ったマルチをそのまま使うw
翌年はじゃがいもに使って四年でマルチを廃棄するw
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 09:21:26.69ID:bgGM9XSK
草引きほんと嫌い。
花が咲いてマルチはがしてから
草に負けないか心配。
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:36:35.64ID:ZbGX15xo
育苗失敗
20ポット分蒔いて、5株しかできなかった
水のやりすぎに連日の雨で腐ったかな
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 23:34:20.40ID:y1Acg2mh
草丈20cm位と低くて花もちらほらしか咲いてないけどマトモに取れるんかな…
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 09:34:14.56ID:EoRpX4VM
うちは7粒播いて5株発芽して定植後2株に減ってしまった。
今の大きさは丈がわずか10cmもないけど、葉は出てる。
こんなんで大丈夫なんかなぁ。
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:58:46.51ID:+nIIiiD5
マルチ剥いだ。例年より早いけど開花もしたし育ちすぎてるので。
農家はマルチの上から土寄せしてた。そうすると子房柄が直接土に刺さるので良いらしい。
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:49:26.68ID:sJ4Grid+
土寄せって下の方の葉っぱも埋めちゃう感じでいいんですよね?
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 15:11:13.05ID:+nIIiiD5
>>165
まぁ、埋まっちゃうよねw葉っぱが土に埋まると病気のもとだけどね。農家の場合は土寄せというより株元だけに土を盛る感じかな?マルチは露出してた。子房柄が刺さりやすくする為らしいから。
自分の場合は畝幅を拡張しながらちょこっと高くするイメージかな。
数が少ないなら、土被った株の葉っぱをはたいて土を落とせばいい。根を傷めることなく土を柔らかくして子房柄が刺さりやすくすればいいだけなので無理して盛る必要はないよ。追肥と一緒にやれば楽
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 19:43:25.02ID:58LtN3P4
花が1つだけ咲いてて
葉はそんなに広がってないから
まだマルチはがすのやだ。
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:50:51.53ID:wEkEYIz2
>>168
葉の裏が見たいな。
4枚目の下側中寄りのもの(新葉)は傷の様にも見えるけど
少し古い葉にも黄色い点が見受けられるのが気になります。
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 22:24:41.03ID:EAOXUrYL
ハダニだな。
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 22:38:26.00ID:KtJPWhbp
ハダニはもっと小さい
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:06:12.93ID:nbVaL2mL
うちのも同じような症状でてるけど放置してる。
それよりもうマルチ取った方がいいのかどうか迷ってる。
草に負けそうだしなあ。
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:37:07.45ID:+9JfLOeA
ハダニだと思うなあ
虫眼鏡で観察してみたら?
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:55:08.09ID:sNokn8d5
ハダニがいないとは言わないけどハダニ被害ではないね
他の何か生理障害か病虫害
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 00:17:01.44ID:UUjbuyZ1
>>173
私も便乗させて下さい。
https://i.imgur.com/tddVy4G.jpg
ルーペで確認しましたが、虫はいませんでした。
GFベンレート水和剤と、STダコニール1000の手持ちがあります。
とりあえずベンレートを使ってみて、状況が改善したらダコニールで
予防でしょうかね?
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 01:07:54.27ID:5VU803eV
それはアザミウマかもな
とりあえず被害が広がらないで元気ならなんもしないでいいよ
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 12:36:31.06ID:HOWTrVRq
アザミウマもいたらルーペで見えるはずやで。
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 12:37:41.90ID:HOWTrVRq
うちの落花生、アザミウマがついた葉っぱは縮れてたよ。
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 09:33:21.08ID:y212NM8Z
停滞中
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 09:35:13.31ID:oIaxBD6/
落花生ってダラダラ開花し続けるよねw
まとめてドバっと一気に咲いてくんねぇかなw
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 13:01:15.63ID:vRE1wcR5
まるでおばさんのATM
おっさんの小便だよね。
0185176
垢版 |
2022/07/13(水) 00:44:18.50ID:iwhzgz++
同じ葉を1週間後の7/12の昼間に撮影した画像です。
https://i.imgur.com/1pYkwXE.jpg
https://i.imgur.com/yffuarP.jpg
殺菌剤を使おうかと迷いつつ様子見していましたが、変化はありませんでした。
よく見ると対の葉の同じ位置にも同様の傷らしきものがありました。
今年は、初めて豆類(つるありインゲン、落花生)を栽培している為
また質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 08:17:34.26ID:tR6ox952
うちもこの時期、アザミウマで葉が数枚やられる
高温乾燥で大量発生するらしいから、見つけたら潅水するようにしてる
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 17:22:33.72ID:4bYzkPoc
草があんまりはえてなくてきれい。
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 16:16:36.34ID:dkK8YjL9
プランター掘り返されて全部食われた。
何の仕業?イタチはたまにいるけど豆食わないよね?
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 12:48:19.46ID:0wG5NWBE
うちはカラスに狙われてる
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:18:49.75ID:pSyoUP02
賢いね
カラスは嫌いになれない
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 09:25:06.86ID:BHs2pjIL
たった二株だけなんだけど、落花生20cm位に育っている。
花はまだ先かなぁ。
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 22:20:38.05ID:Y2NWmAKl
突然一株枯れたけど一体何が起きたんだろ 他の二株はこんもりと茂ってるのに・・
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:07:18.43ID:NFjm986S
恐らく白絹病、株元に白い菌糸が付いていれば確定
またはネキリムシだろうけど、もう成虫になってるだろうから時期的に可能性は低い
それ以外は画像とかがないと分からない
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:11:16.26ID:3LWKBHyc
茎や根に白いカビもないんで白絹とかじゃなかった葉に斑点もなかったもう引っこ抜いたけど
なんか根がぜんぜん張ってなかった。スポット抜けた
>>200
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:18:50.78ID:NFjm986S
落花生だと珍しいけど青枯病かな
ナス科の野菜を前作してなかった?
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 22:55:24.05ID:3LWKBHyc
>>202
去年は夏トマトかなそのあと葉大根とカブかなそして今年の春落花生植えたかな 7.80センチ四方くらいまで落花生茂ってたからちょい残念
根は10cm四方ないくらいだった・・ 線虫とか虫かなあ・・ 約1m離れた落花生苗はすごい元気・・
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 23:32:01.39ID:3LWKBHyc
あとは昼葉っぱしぼんで夜に復活して・・のを繰り返してどんどん復活葉っぱ少なくなって全部しぼんだてかんじかな
茎はあんましぼんではなかったけど 畝と周り消石灰ぶちまけといた
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 23:34:15.92ID:M9Ghc3SU
余った苗をエンドウ跡の畝に植えつけてみたけど今のとこ順調
マルチ剥がして石灰撒いて中耕した
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 07:49:17.80ID:aZfoiLHx
初めて落花生を植えてみたが、種からの苗7ポットを花壇に植え付けて、生き残ってるのは2株
最近黄色い花が咲いて、赤黒い棒みたいなのが真下に伸びてきた。
こんな状況だと、収穫までどの位だろうか?
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:24:38.54ID:aZfoiLHx
>>208
品種で異なるのですね。
各種ナッツのお菓子販売の大阪の業者さんから
おまけで頂いたというピーナッツを植えたものなので
品種は不明ですが、開花後70日以上はかかるのが分かりました。
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 08:13:07.05ID:oPmLIIBK
他の目安は葉色の変化
下葉が黄変し始めたら茹で用の適期で、全体に黄変し始めたら煎り用の適期
葉が枯れすぎると食味が落ちて掘り上げ時に地中に残って苦労する
「落花生 収穫期 黄変」でググってみて
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 10:35:31.64ID:dTeqAZRS
樹勢が強くて50センチぐらいの背丈でまっすぐ上に伸びてる落花生、花咲いてどうやって子房柄が土に潜るのか疑問だな。大丈夫かな。
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 18:20:45.09ID:G261WhOd
プランターで初めて育てたらデカくなり過ぎてかなりはみ出てる
失敗したかもしれん
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 19:53:59.54ID:2mDa79VT
潜れるように土入れたプランターで挟むんだ
下に土があればいい
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 02:25:06.97ID:nGWSCGwd
>>210
とても分かりやすい堀時期見極め方、ありがとうございます。
株元の土を中耕して花茎が刺さりやすいように準備しました。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 00:09:52.97ID:OE8C13Wz
まだ子房柄が潜り始めたくらいなのに、早速カラスかイタチかタヌキかわからないけど掘り返しに来てた。アーチパイプしてネットかけたけど大丈夫かな。もっと細かい防虫ネットが良いかな。
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 03:45:42.95ID:bAFIp4Kn
>>216
うちも黒い子房柄が土に突き刺さってきた。
土の中に豆出来ても、カラスに狙われるのだろうか?
まだ支柱にくくりつけてるだけで、ネットしてないのだが・・
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 07:47:42.55ID:0lFcviW+
掘り起こしてすべて食べる
カラスは落花生が美味しいの知っている

って、ひろちゃんが言ってた
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 14:45:22.17ID:OE8C13Wz
去年何もしないでいたら丸々太った落花生を思いっきり食べられて大ショック。ネットをべたがけして後半は大丈夫だったので今年もそれでしのぎたい。うちは多分カラスより大きい動物だと思う。
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 14:56:52.17ID:iD+zyPKO
もう今年は落花生もテグスと電気柵で武装してます。
去年から獣による被害が酷くなりました
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 15:55:57.66ID:KsEpFp2P
うちの地域はカラスが味を覚えてないのかカラスの被害は無い。
でもなんかイノシシじゃない獣が掘りくり返して食べられたって話は良く聞く
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 20:28:00.55ID:Mxtnsm9c
産直に並ぶようになったので、1袋買ってきて茹でピーナッツ作りました
(゚д゚)ウマー
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 20:13:54.17ID:z9NQV8x2
いいね こっちは9月の第4週辺りを茹で用で収穫予定
待ち遠しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況