X



100円サボテンを育てたい part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:22:44.26ID:nq2KKUf9
100均サボテンについて語るスレッドです
次スレは950が立ててね

▽過去スレ
100円サボテンを育てたい
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/engei/1471266754/
100円サボテンを育てたい2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1495117657/
100円サボテンを育てたい part3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1522547593/
100円サボテンを育てたい part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1527376099/
100円サボテンを育てたい part5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1531970627/

前スレ
100円サボテンを育てたい part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537501902/
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:34:31.99ID:iivv0tUE
業者は把握してないのかな?
結構問題だと思うんだけど。
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:43:59.03ID:AsQhL2XW
>>519
その理由を教えてくれ
確かに最近のダイソーのサボテンの状態は悪すぎるが…
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 09:23:25.04ID:jNwYc0Cp
線虫で当たりなら今の泥状の土のサボテンは全部駄目な可能性があるわけね
買ったらすぐに植え替えて他のサボテンと隔離するとして1年くらい様子見て黒いの出なかったら大丈夫かな?
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 09:45:30.48ID:/oPKal3B
有害線虫なら過湿と堆肥など有機肥料に弱いはず
元々土中には多種の線虫が生息してるが大半は植物遺骸などが主食の無害なヤツラ
コバエが湧くような環境だと無害線虫の方が優勢で
生活環の一部が重なる有害線虫は競合に負けて抑制される
なお、シストは乾燥環境なら数年ぐらい余裕で生きてる
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 09:45:35.33ID:avzkMH0F
線虫なら駆除したいけど大抵の薬は定植前に土に混ぜ込むやつなんだよなぁ
すでに寄生してる奴を植え替えで駆除出来る?
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 11:52:39.88ID:mMxn4MNS
ちょうど2週間前にUPしたパープレクサ?黒ポチ続報

11月4日の状態
https://i.imgur.com/jy57oJJ.jpg

11月18日の状態(上部)
https://i.imgur.com/PBpZ0QU.jpg

11月18日の状態(下部)
https://i.imgur.com/tKpOVtc.jpg

徐々に日にならして、株自体は緑が濃くなりがっしりして元気そう
が、真っ黒いところは色が薄くなりカサブタ状態になったけど
全体的に黒い点が増えている
アレオーレじゃないところにも黒ポツ出て、根本周りも多発してるので
これは広がるものと判断し破棄することに

で、切ってみた
外側
https://i.imgur.com/CtqDXZX.jpg

内側
https://i.imgur.com/hiuSFD8.jpg

中に何かがあるということは確認できず
根も確認してみたけど、真っすぐのきれいな根でした
パープレクサ(?)すまぬ…
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:00:57.75ID:oMYVv8oH
ところで病気が話題のサボテンって
瑠璃鳥とパープレクサって2つの名前が出てるけど
結局どっちなん?
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:05:16.92ID:A0b/CZ6J
>>532
もっと細かく切りまくって内部のほうも全て確認したほうがいいなー
処分するなら根の付近の土や根も解体して内部みたほうがいいかも
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:23:33.99ID:mMxn4MNS
>>534
写真には撮ってないけど、子株もふくめ一応タテヨコ切りまくったよ
けど、ルーペと肉眼では寄生虫っぽいものは見えなかったなぁ
症状がまだそんなに進んでないからかも
自分には顕微鏡も生物学の知識もないからこれ以上は無理
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:25:29.84ID:mMxn4MNS
あ、そういえば解体してる時、
真っ白い羽虫が紙の上に一匹いた
アカダニくらいの大きさのやつ
関係してるかしてないかは不明
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:13:23.94ID:1R7+Ff3t
もっと進行した状態の画像は無いの?
今のところ解剖所見で見る限り局部レベルに留まり
多肉の黒腐れのような全体に浸潤してデロデロに枯死するタイプには見えない。
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:43:33.01ID:A0b/CZ6J
出回ったのが10月頃で、本当にシストセンチュウやウイルスが原因と仮定するなら
卵が孵化したりウイルスが活発になる春から本番では?
シストセンチュウならシストから数百匹が孵化するらしいから

本来は根の内部寄生する種類が多いらしいが、解体しなきゃわからんね
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:09:24.36ID:avzkMH0F
パープレクサって自家受粉するんだ
花咲くまで生きてくれたらとりあえずいいか
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:35:53.18ID:XQ/ZkFuo
うーん、寒くなってきたな
さすがに成長止まるな
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 07:53:59.67ID:uVvesi2E
最低気温5℃切るまでは⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:05:59.26ID:HNyQ2V/V
100円のじゃないけど、ホムセンに売ってるものも同じ症状出ててたな。

症状が進行してて、黒ポチがたくさんあって何個かは芋虫みたいに、突起状となって1cmくらい伸びてた。
突起状のものは灰色だったけど。。。
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:30:45.56ID:+JXnoZIF
これだけ広まってるの見ると
生産者向けにおろしてる土が原因って事なのかな
春になってからあちこちで悲鳴が聞こえそう
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:13:39.51ID:2TFHMmOe
ダイソーで半透明のプラ靴箱買ってきたから適当に空気穴あけて100サボ突っ込んで終了〜
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:19:16.69ID:j6dnwvEL
野外はヒーターがなければ夜間の温度が外気温と全く同じなのを忘れずに
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:55:27.18ID:DdOgdRCS
うちは40センチ四方くらいの簡易温室もどきだけど、外気温と変わらんよ
霜よけ北風よけがメインやね
あと日中30度手前くらいまでは上がる
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:17:51.77ID:VxNLS6/c
外気温と変わらないのに霜が避けられるってどういうメカニズムなの?
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:42:11.37ID:oqwrPTrQ
>>556
雪と風は除けられそうだけど、フレーム内で霜が降りるかは内部の水分次第じゃね
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:51:27.51ID:VxNLS6/c
>>553の理論によると、フレームは霜対策にならないということになるね。
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:12:38.66ID:039+zV0D
霜は空気中の水分が霧状に降り注ぐから屋根やビニールで覆えば大丈夫
そしてフレーム内と外気温が同じでも風の有無で体感温度が違う人間も植物も同じ
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:16:06.00ID:KH1FeUI2
霜は結露の一種であって、気体から凝結して起こる物
霧状に降り注ぐ訳じゃないよ
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:24:46.28ID:Brx0Q9e2
フレーム自体が外気との断熱は出来まい。
しかし外部からの湿気を防げ、冬場の晴天時に見られる
放射冷却からも守られるだろう。
湿気を帯びて受ける風は気化熱でサボテンの温度を奪うので
防風は有効だろうしね。
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:25:27.37ID:Q1sxN3WL
自分は日中の日差しで地面近くが温められる
夜間、地面の湿度を含んだ暖かい空気が上に引っ張り上げられて、凍結、そして霜が降り注ぐ
覆っておけば内部の空気が引っ張られないから大丈夫って覚えてた
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:35:19.70ID:KH1FeUI2
空中で凍結した水分が、下に向かって降り注いだら
そりゃ霜じゃなくダイヤモンドダストですがな
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:38:38.65ID:Q1sxN3WL
つまり日中の温められた地面の空気が夜間引っ張られ、その気化熱で地面付近の温度がガンガン下がって凍結する、でいいのかな
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:40:55.87ID:SEyYx6Bm
つまりフレームの効果って何なのさ
効果はあるの?ないの?どっちなの?
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:46:56.37ID:KH1FeUI2
>>565
大体それで良いと思う
「湿度の高い空気」「表面温度が0℃以下に下がった物体」の組み合わせによって
上から降ってくるんでなく、温度の低い物に直接氷が付着するのが霜

なので、放射冷却による温度低下を防止するか
湿度を下げれば発生し難くなる
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:48:36.04ID:wJ+wDtXx
霜の防止と風でサボテンを冷やすのを避けられるから効果はあるよ
でも外気温と変わらないから寒さに弱いタイプの柱なんかは夕方に室内に入れないと死ぬよ
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:14:26.96ID:v6VinWIH
屋根の下でも霜降るとか言い出しそうだな
難しい理論とかいいからフレーム内に霜は降らないでよくなくなくない?
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:17:11.23ID:SEyYx6Bm
>>570
じゃあ、外気温が零度以下になったら霜は降りないけれどサボテンが凍結するってこと?
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:26:05.03ID:KH1FeUI2
湿度が低く、気温も低い条件下なら
そりゃ、霜が付かずに凍る事は当然あるわな (極端な話をするなら、冷凍庫の中とかね)

水に色々溶け込んでるから、0℃では凍らんけど
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:30:58.15ID:AMPfemd/
生物は種類によって気候限界がある
高温に耐えられる種と耐えられない種
寒さや土壌の水分なんかも同じ
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:35:04.66ID:SEyYx6Bm
結局サボテンを凍結から守れないんだから、フレームって意味なくない?
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:46:33.39ID:+mjsPoUZ
>>576
意味ないと思うならしなきゃいい
それだけだ
気になるなら人の意見を聞かず自分で試せ
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:06:52.64ID:DdOgdRCS
これは久々に100サボスレに凱旋したナガバ君!
自分の都合の悪いレスは何故か読めなくなるのだ
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:09:47.53ID:v6VinWIH
ネペンやってるのに今までフレームすらなかったのか…
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:28:21.40ID:1kALULXs
最低気温が氷点下を下回る地域でサボテンを一年中屋外に出しっ放しにしようとする人がいるらしい
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:24:31.39ID:Lq2rLJzt
ネペンスレで相手にされなくなってここに来たんか青猫
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:31:03.33ID:lFS+r0qX
ダイソー竜神木や実生子苗達を入れる発泡に、日中自分で使ってたカイロを夕方入れて蓋閉めといたら大丈夫かな?

出来るだけ氷点下にならないようにしたいんだけど…ほぼ使い終わりのだし蒸れたりはしないよね?
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:14:52.93ID:73w2dpdl
団扇は年中外すわ
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:21:44.27ID:njfz7rRc
団扇はずすわとか意味不明
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:30:06.68ID:HNyQ2V/V
ネタだと分かりながらもパァ?と言っとく
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:04:30.45ID:9YqVyXIJ
白檀は色が変わるほど低温に曝すと花付きが良くなるっていうだろ
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:18:42.23ID:lFS+r0qX
>>594

あ、室内なんだけど暖房がない部屋なんです…仕事上カイロ沢山使うから必要無いってのもありますが。

大丈夫そうだしやってみようと思います!
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:36:36.21ID:O6bHWgb0
>>596
あまり早い時間に入れると、一番冷える朝6時前後には効果切れてるから
頑張って毎日3時か4時に入れるべきだと思う
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:07:39.93ID:f8jtvldI
惜しい塩類さえなければ

カイロ成分
鉄分
塩類
バーミキュライト
活性炭


+酸素で発熱
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 02:43:40.28ID:mL5n9Igv
虫も活動しない晩秋にオルトランまかなきゃいけない理由があるとしたら今世紀最後の謎だな
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 03:08:26.53ID:T9Sqxs5S
>>602
10月にサボテン買った店でネジラミ対策でオルトランを11月中旬位に散布してくれって言われたんだけど不要なの?
今までダイソーサボしか持ってなかったしネジラミにやられたことなかったからそこら辺無頓着なのよね
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 04:10:40.27ID:fIKAf2Sz
>>603
オルトランは水に溶けて効く剤だから、最後の水やりのときに与えればいいよ
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:31:32.50ID:MFR7qeJ6
この時期のオルトランは越冬カメムシ類が土に潜り込むの除けるためじゃなかったっけ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:59:41.98ID:nyvSZsPJ
越冬するカメムシなんてサボテンに何も関係ないしな
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:03:27.10ID:Jk3+fdmj
>>608
ギムノとか花サボテン辺りはめっちゃチューチューされて治らない変色するし下手したら萎んだり腐ったりするだろ
成長して下にいって見えなくなるまで汚いし
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:13:08.98ID:KwC8jXTD
でかいカメムシなんて汁吸う奴いるの?
防除の対象って斑点米カメムシみたいな奴で越冬しないと思ってたわ
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:36:18.63ID:PQlvZ6c4
秋にショウリョウバッタが毎晩サボテンに抱きついてた
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:14:58.15ID:+ermJrpC
ネジラミわくとか一度も経験ないけど。
よほど不潔な置き場なんじゃないの?
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:44:35.95ID:QhzUlytU
ネジラミは乾燥を好むから水を切る冬場に被害が出ることが多い
コンクリートジャングルのマンションや一軒家、自然が多い場所、買ってきたサボテンから移る
原因はいろいろあるよ、少なくとも不潔とは関係ない
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:48:08.09ID:gs91yAX+
サボはじめて2,3年の頃はネジラミって何?って思ってたな
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:56:52.38ID:9U/i5mCf
ネジラミって呼ぶけど、あれコナカイガラムシやん。清潔にして防げるならいくらでも掃除するんやがなあ…
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:27:23.81ID:8jwJt6GR
昔の間違った知識や呼び名が、そのまま継承されてる事は多々ある
「バイラス菌」とかね
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:38:46.80ID:EVXSJYAn
>>626
アロエスレではスプラフォリアー説があったけど、それは明らかに雑種だな。
スプラフォリアータっぽいやつも怪しいな。
と言うか、ここサボテンスレ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況