X



食虫植物 23株目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん (ワッチョイ 5b55-7ShF [220.210.165.248])
垢版 |
2019/08/07(水) 18:29:47.44ID:jMl2AwUP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※スレ立ての際は↑の文字列を2行重ねて書いてください。
3行目から>>1の本文を入力してください。
(ワッチョイコマンドといいます。荒らしが多いため付けてください。)

食虫植物について語り合いましょう。
特定の人や、業者・団体に対しての誹謗中傷は禁止。

次スレは>>980が作成お願いします。

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1541334966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0251花咲か名無しさん (ワッチョイ 35a0-hhgi [210.171.250.101])
垢版 |
2019/09/20(金) 17:57:42.05ID:qqohsq/k0
BCPでウトリをメインで注文予定なんだけど日本での販売みたいに鉢はないの?
品名書いた袋に入ってるのみ?
サイトの最初にお読みくださいってところを読んでて気になった
鉢が無いなら用意しなければならないので知ってる人いたら教えてもらえるとありがたいです
0252花咲か名無しさん (ワッチョイ dd55-Ms+D [220.210.165.248])
垢版 |
2019/09/20(金) 18:42:31.95ID:pP5TxRy+0
今朝継代しようとハエトリの瓶を見たらびっくり、根の周りに茶色とオリーブ色の中間の色をしたモヤが……
前回の継代から一ヶ月経過しても培地表面に進出していないところを見ると嫌気性細菌か単なるハエトリの老廃物なのか?
ハエトリ自体は元気に育っていた
微グロかも?注意
http://or2.mobi/data/img/248355.jpg
http://or2.mobi/data/img/248356.jpg

>>251
チャックの付いたポリ袋に根をキムワイプみたいな紙で包まれた状態で入っているから鉢は前もって準備
ウトリは注文したこと無いけど、BCPは半ばヤケクソじみた量の植物を出荷してくる(通称BCP盛り)から、ものにもよるけど注文した種類の2〜3倍の鉢と場所を用意しておいたほうがいいよ
0255花咲か名無しさん (オッペケ Sr99-jTVA [126.179.3.10])
垢版 |
2019/09/21(土) 06:39:23.64ID:ZmO/k4+Jr
>>249
今日からだね。
興味あるけどヒーローズ参加は明日からになってるね。
商品も参加は明日からなのかな?
0256花咲か名無しさん (ワッチョイ e338-plfC [61.121.30.238])
垢版 |
2019/09/21(土) 08:35:23.26ID:LsXYCvGl0
>>254
そういう時は用土を確認して傷んでいたり藻類で覆われていたら
早々に植え替えると良い結果が出るよ

リキダスは使った事がないから俺には判らないけど
メネデールの方がシンプルで食虫植物には安全そうな気がする
0257花咲か名無しさん (ワッチョイ 35a1-PY7j [120.137.195.6])
垢版 |
2019/09/21(土) 12:04:54.90ID:FlY2s/7K0
>>254
俺は国内産ドロセラに限らず外国産も含めて種子や葉挿し根伏せでどんどん株は
新しく更新してるよ。コモウセンゴケなんか大株に育ち種子を実らせると枯れてしまう
株がけっこうあるけど今は種子をまいたのがたくさん成長してる
多年草となっていても割合短命なのが多いしドロセラに限らないけど年とった株は成長も遅く
元気がなくなってくるからどんどん新しく更新したほうがいいよ
0258花咲か名無しさん (ワッチョイ e3f0-gthK [27.139.77.150])
垢版 |
2019/09/21(土) 14:09:31.66ID:5owsaRhW0
レスありがとうございます
お盆に帰省して帰ったら、瀕死になってたんです
去年まで大丈夫だったのに
>>256
暑さも一段落したので、植え替えてみます
メネデールも持ってるから、とりあえずメネデール試してみます
>>257
アングリカとかトウカイは復活しつつあるんだけど、ロツンがひとまわり小さくなって、粘液も出さない状態
株数も半分くらいに減ってしまった
やっぱりもっと株を増やしてリスクヘッジが大事ですね
鉢も分散して置場所も変えてみます
0260花咲か名無しさん (アウアウウー Saa1-m/tY [106.129.165.5])
垢版 |
2019/09/21(土) 14:32:34.51ID:h3cDQxP/a
組織培養とかやってンのにメネデールとかHB101とか非科学的なのようやるわ
0261花咲か名無しさん (ワッチョイ f57b-tKbs [114.167.245.247])
垢版 |
2019/09/21(土) 15:58:19.29ID:1rCeymKE0
>>254
うちも屋外で育てている越冬系ドロセラが今年は酷い状態になってしまった
管理方法は例年と何も変わっていないので
もしかしたら大陸からの変な有害化学物質とかが気流で流れてきて
それが降雨に混じって局所的に落ちてきてホットスポットみたいに降ってきてるんじゃないかと疑うレベルで酷い・・
種子の更新もしてたけど全部まとめてボロボロになってしまった
0263花咲か名無しさん (ワッチョイ f57b-tKbs [114.149.186.78])
垢版 |
2019/09/21(土) 16:55:56.10ID:9hoC24sQ0
>>262
園芸植物については確固たることは分らないものの
国内の樹木やら高山植物やらの一部には
中国から流れてきた有害物質の影響によると思われる枯死が出てるとかって前にテレビでやってた

モウセンゴケ科の仲間って一部の化学物質に弱いような噂も聞いたことあるから
ひょっとすると気流の流れなどで局所的に上記のものと似た症例が発生しているケースもあるのかも?
何年も育ててたのに急におかしな痛みかたをしたことからのただの想像に過ぎないけど・・
0264花咲か名無しさん (ワッチョイ 35a0-hhgi [210.171.250.101])
垢版 |
2019/09/21(土) 17:32:01.52ID:Pfn5+CgD0
色々買うからには先に調べようと思って自生地の気象を調べ始めてとりあえず南オーストラリアを見たら「日中の気温は49.1℃まで上がりました」ってあったw
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20190116-00111381/
南オーストラリアが原産の食虫植物はこれでも生き残れるの?
自生地も色々変わってる?
0267花咲か名無しさん (ワッチョイ e338-plfC [61.121.30.238])
垢版 |
2019/09/23(月) 18:36:28.59ID:fpURYnUQ0
トウカイエンシスなら取り蒔きで2〜3週間あれば大体発芽する
種子は乾燥にも耐えるから冷蔵庫の野菜室で保管して来年の春先に蒔いても良い
無加温のビニール温室に入れておけば関東以南の平野部なら冬の野外でも生育する
冬芽は作らないから特に若い苗は乾燥と霜の直撃に注意
ミズゴケでもピートモスでも問題無いけれど
発芽直後の実生株は小さくて確認するのが厄介だから
ピートモスの方が見つけるのは容易いし植え替えるときも楽
根が細く真下に伸びるので切れ易いけど植え替え時に根元から切れても
ほどなくして再生する強靭さがある
0268花咲か名無しさん (ワッチョイ 35a1-PY7j [120.137.195.6])
垢版 |
2019/09/23(月) 19:56:20.53ID:CXNuj9Pe0
YouTube動画でutricularia spというわずか15秒ほどの動画2つ見つけたけど
大彰園のロンギフォリアに似てる大型の葉のウトリが急流の川底で
ウォーターローン状態で生育してる。かなり深いとこまで生育してるけど
大型の葉を持つウトリでこんな種類があるの初めて知った。マレーシアのジョホール
らしいのでブラジル原産のロンギフォリアじゃないのは確かだけどそっくり
0269花咲か名無しさん (ワッチョイ e338-plfC [61.121.30.238])
垢版 |
2019/09/23(月) 20:24:41.89ID:fpURYnUQ0
以前、国産のムラサキミミカキグサを育てていて
突然ロンギフォリア並みの葉を幾つも展開した事がある
日差しの強い水中で流れは無かったけれど長さ10p、幅2p位の大きさだった
デジカメ持っていない頃だったから画像は無いけれど何かきっかけがあれば
国産ウトリでも葉が大型化するんだって驚いた。ただ、薄くてぺらっぺらで
水中だから形を保ててる感じだった
因みにその時のムラサキミミカキグサは今でも種子で
代々続いているけれど
葉が大型化したのは今のところその時だけ
0271花咲か名無しさん (ワッチョイ 35a0-hhgi [210.171.250.101])
垢版 |
2019/09/24(火) 21:26:45.55ID:yNmNwTSO0
スーパーで九十九里浜産のめざしが入ってたらしい発泡スチロールを貰ってきたんだけどプレステラ105を
12個入れるのに丁度いい大きさだね
プレステラ90だとキチキチで20個入りそう
れんこんの発泡スチロールもあったんだけどどの鉢を入れるのに丁度いいんだろ?
0272花咲か名無しさん (ワッチョイ d529-srNF [180.46.94.53])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:34:47.70ID:X6VPwWtX0
秋になったということだろう。レイコフィラの新芽が驚くべきスピードで伸び始めた。
猛暑が始まってから成長を止めていたサラセニアが復活してきた。かわり映えがしないのは
ムシトリスミレのアフロディーテ。大きくもならないし花も咲かない。
0275花咲か名無しさん (ワッチョイ cda1-4/e6 [218.219.1.130])
垢版 |
2019/09/28(土) 19:48:42.33ID:IbQkXXa60
動画で見るとゲンリセアの捕虫葉は微小な捕虫嚢を持つミミカキグサ類に比べて
とても大きくて面白い構造をしている。虫を消化する胃袋のような太くなっている部分には
ウィキによれば虫がいっぱい詰まるほど捕らえることもあるそうだ。そんなゲンリセアを最近は
入手してみたいのだがネットにも栽培情報が少なく難易度がよく解らない。まあ入手して
試行錯誤で栽培してみるしかなさそうかな?
0279花咲か名無しさん (ワッチョイ e529-UypU [124.154.22.196])
垢版 |
2019/10/01(火) 15:39:18.76ID:bNR6Sxj10
東海モウセンゴケの花はこれから寒くなっても咲く?
夏前に葉挿ししてたのが小さいけど蕾をつけ始めたからどうなんだろうかと
あと親株が一回り小さくなってるんだけど花を咲かせて種を取ったから?季節的なもの?
0280花咲か名無しさん (シャチーク 0C71-4/e6 [182.171.85.218])
垢版 |
2019/10/01(火) 17:22:34.79ID:KvLOr43NC
>>279
トウカイエンシスであるなら寒くなっても無加温のビニール温室で成長して開花もする
結実もするけれど野外と比較して種子の出来具合はやや悪い感じ
親株の矮小化は開花結実を何度か繰り返すと一時的に弱って矮小化する
まだ十分に温かいので季節は関係ないと思うけど冬季は場所により
中心部分が冬芽っぽくなって成長が極端に鈍るから小型化したように見える
用土が古くなっても同じように調子崩すからその点にも注意
0281花咲か名無しさん (ワッチョイ a555-S/NQ [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/01(火) 19:45:51.49ID:SvPdtaP+0
D.magnificaを植え替えた
4号蘭鉢に植えていたのだけど、根が鉢の半分から2/3程度までしか伸びてなくて意外だった
子株が生えているところが地表と地中の境目
印象的にはD.madagascariensisとかD.slackii、D.schizandraみたいなロゼットタイプの方が長いかな
比較的成長がゆっくりだからあまり伸びていないように感じるだけかも、長さ自体は草体の高さと同等+αだし
一応一番の大株は5号蘭鉢に鉢上げした
http://or2.mobi/data/img/248719.jpg
http://or2.mobi/data/img/248720.jpg
ちなみに一年前うちに来たばかりの写真
http://or2.mobi/data/img/248722.jpg
http://or2.mobi/data/img/248721.jpg
0283花咲か名無しさん (ワッチョイ dda0-NKKM [210.171.250.101])
垢版 |
2019/10/01(火) 21:01:08.23ID:wx5gmIKX0
>>280
ID変わってると思うけど279です
ありがとうございます
うちは温室はないので外か室内のみです
夏は少し遮光ネットの下にしたけど基本直射日光でした
用土は交換してから半年も経ってないからたぶん大丈夫かと
初めての冬越しで様子がわからないけど複数あるからどこがいいか試してみる
0284花咲か名無しさん (シャチーク 0C71-4/e6 [182.171.85.218])
垢版 |
2019/10/02(水) 14:30:39.71ID:ymC/AONnC
>>281
これはいい感じで育ってるねぇ。大きくなりそうだ

>>283
住んでいる地域によってもある程度違うけど自分が280で記した栽培環境は
関東南部の平野部を基準にしたもので真冬の早朝でも一時的に−5℃になる程度だから
その点も考慮しておいてくれ
冬の寒さが少し厳しい地域なら室内に取り込む方が安全だと思うし野外で栽培するにしても
苗帽子は使った方が良い↓
https://item.rakuten.co.jp/akasaka-bio/c/0000000100/
0287花咲か名無しさん (ワッチョイ d955-G1PU [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/03(木) 20:52:32.58ID:ttAOw0Wx0
>>136の続き
09/04 通常培地
http://or2.mobi/data/img/248765.jpg
http://or2.mobi/data/img/248766.jpg
09/04 エビ培地
http://or2.mobi/data/img/248763.jpg
http://or2.mobi/data/img/248764.jpg
10/03 通常培地
http://or2.mobi/data/img/248767.jpg
http://or2.mobi/data/img/248768.jpg
10/03 エビ培地
http://or2.mobi/data/img/248769.jpg
http://or2.mobi/data/img/248770.jpg
それぞれ継代してわかったけど、全てにおいてエビ培地のほうが育ちがいい
写真には撮れなかったけど、エビ培地は上から見ると培地が見える隙間がないぐらい育っている(株数自体は通常培地のほうが多いのに)
いろいろ無機塩が追加されるせいかエビ培地は時間が経っても溶けづらくなって長持ちするように思える
いろいろいい事ずくめで欠点が見当たらないが、強いて云うならエビオス錠そのものがほぼ溶けない
それはもう微粉ハイポネックスの黒いアレ並に溶けない&沈むので分注には全く向かない

別のエビ培地ボトルだけどゾナリアみたいになってるD.burmanniiがあった
http://or2.mobi/data/img/248771.jpg
0288花咲か名無しさん (ワッチョイ d955-G1PU [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/03(木) 21:14:59.07ID:ttAOw0Wx0
「D.burmanniiなんてどんな培地でも育つだろ」と思ったのでホムセンハエトリでもやってみた
対象は元々0.05BA添加のハイポ培地で培養していたもの
・ホルモンフリーエビ培地
・0.05BAエビ培地
・0.066…BA通常培地(計量器具の関係で半端な数値、分注のためエビオス錠使用不能)
の3タイプで比較
元々BAを使っていた株をいきなりホルモンフリーにすると調子を崩すことがあるのだけど、フリーエビ培地は不思議と発育良好
BA通常培地とBAエビ培地での違いは培養期間が2週間程度なので今の所ハッキリしない
ただ、BAエビ培地の方で花茎が伸び始めた、1年以上培養しているハエトリクローンだけど初
他の培地にはもっと大きい株がたくさんあるのに、この直径4cmに満たない小さな株が伸ばし始めたので何かしら効果があるのかも?
それにしても花茎培養のクローンが花茎を伸ばしているのを見ると感慨深いものがあるなぁ
http://or2.mobi/data/img/248772.jpg

連投&長文失礼しました
0289花咲か名無しさん (アウアウウー Sa9d-TUSR [106.129.163.141])
垢版 |
2019/10/03(木) 22:59:31.52ID:jsKpHgoEa
海老培地って具体的な分量は?
ブイヨンベース作るみたいに殻だけ煮てミキサーかなんかでペースト状にして布越しするの?
0290花咲か名無しさん (ワントンキン MMd3-vqsn [153.159.76.229])
垢版 |
2019/10/03(木) 23:23:58.68ID:gD3uQpUHM
>>289
ボケてるのかもしれないけど、エビオス錠の「エビ」のことじゃない?
昔から酵母エキスやペプトンを植物培養に使うという論文はあるけど、定着した試しがない。
培地に関してはMS培地からいじる必要がないんじゃないかな。

ハイポネックス培地だとまた別かもしれんけど。
MS培地が簡単に買える時代なので、組成の分からないハイポネックス培地も要らない気がする。
0291花咲か名無しさん (スフッ Sd33-Bf5I [49.106.217.242])
垢版 |
2019/10/04(金) 12:31:49.18ID:4mIi+FzEd
大学の実習の準備で散々無菌操作やらされてたけどメリクロン変異優先的に拾える事だけが救いやったなぁ、、、

培地関係はともかく、クリーンベンチがどうか出来ればも一度やってみたくなってきたw
0293花咲か名無しさん (アウアウウー Sa9d-TUSR [106.129.177.142])
垢版 |
2019/10/05(土) 11:26:58.98ID:tU2dd4I2a
マウントとりたいだけの培養業者はよそでやってくれ
なんら有益な情報も出さずに
延々とよくわかんない画像と独り言垂れ流して
スレ潰すのやめてくれ
0294花咲か名無しさん (ワッチョイ 91a1-PqvS [112.139.53.72])
垢版 |
2019/10/05(土) 11:59:42.84ID:1lnb0MAL0
2年ほど前に100円の見切り品で買った葉が大きなタイプのウトリのリビダをネットで調べたら
産地がルワンダ産と判明した。大彰園から売られてるリビダはルワンダ産か
白花が南アフリカ産で花も葉も大きいのがルワンダ産で花が大きいメキシコ産と
更にミクロカリックスという誤名で売られているのもリビダらしい。地方変異種が多い
最近近所の山で取ってきたミミカキグサとホザキノが全く調子でない。環境の急変から
調子でるまでに時間がかかる。ホザキノの葉は丸っこくてなかなか面白い
0295花咲か名無しさん (ワッチョイ 1338-2rUB [61.121.30.238])
垢版 |
2019/10/05(土) 18:20:44.53ID:2qQxYDi70
>>294
近くに自生地があるのは羨ましいな。
ホザキはどちらかと言うと栽培水位を低めにすると具合が良いよ
ミミカキやムラサキは高めで水面下でも元気
うちのホザキはコモウセンゴケ(白花種)と二ディフォルミスの寄せ植え鉢に
跳んだ種が発芽していま元気に共存してる。
https://i.imgur.com/J1wv9jZ.jpg
この鉢は高さ15センチくらいの深皿型で腰水の高さは2p位
用土はミズゴケにピートモスの混合で底石に鹿沼土(大)を敷いてる。
0296花咲か名無しさん (ワッチョイ d955-G1PU [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/05(土) 18:37:55.87ID:gtAPQ01K0
>>293
私は個人として趣味の範疇でやっているだけで業者ではないよ
>>289はもちろん、多分>>223も君の書き込みなんじゃないか?
>>237とか合わせて見ると単なるクレクレ君にしか思えないし、実践どころか最低限の下調べすらしない人は相手にしない
一応私も>>148とか>>154で質問には答えているし、通常栽培等の質問にも自分のわかる範囲で答えているので変な言いがかりは止してほしい
0300花咲か名無しさん (ワッチョイ 91a1-PqvS [112.139.53.72])
垢版 |
2019/10/05(土) 21:05:54.07ID:1lnb0MAL0
>>295
情報ありがとう。近所の山にはミズゴケのみとコモウセンゴケのみとミミカキとホザキノのみ
と自生してるとこ3か所あるよ。ウトリは花がいっぱい咲いて好きなんですよ
ムラサキも欲しいけど残念ながら近所には自生していません。アドバイス通り育ててみますよ
写真のモウセンゴケのできが素晴らしい。ニディフォルミスいいなあ〜
0301花咲か名無しさん (ワッチョイ 13f0-0RA9 [27.139.77.150])
垢版 |
2019/10/05(土) 23:04:10.39ID:X8t0yOaj0
>>254です。先日は皆様ありがとうございました
何がよかったのかはわかりませんが、おかげ様で少しずつ回復しております

今日尾瀬にいってきたので、お礼と言っては何ですがコンデジで写りはいまいちですが、自生地の写真など
サジバっぽいナガバノモウセンゴケ
https://imgur.com/yEQhSwF
ナガバノモウセンゴケ
https://imgur.com/Is1sDZs
ロツンディフォリアよく見ると冬芽ができつつあります
https://imgur.com/2enwpf5
0303花咲か名無しさん (ワッチョイ d955-G1PU [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/06(日) 05:23:16.98ID:mSKy9fzl0
>>297-298
ありがとう
荒らしに辟易してIPスレ立てた本人が荒らしに反応してたら世話がないよね、反省してる
テンプレにも付け加えておくよ
しかし携帯回線は完全に特定できないから面倒なことこの上ない

次スレ建てる人は>>4のテンプレに追加しておいてください
クレクレ君?(巻き込み範囲が広いので透明あぼーん非推奨)
対象URI/タイトル:含む:engei
NGName:正規(含む):(?s:^(?=.*アウアウ)(?=.*106.129.))
0304花咲か名無しさん (ワッチョイ 1338-2rUB [61.121.30.238])
垢版 |
2019/10/06(日) 06:00:04.82ID:1dGXhP0M0
>>301
回復オメ
うちの国産ドロセラ達はアングリカが既に冬芽作って休眠準備に入ってる
オボバタは夏の一時休眠から復活して成長中でロツンは現状維持かな?
自生地の画像は興味あるね。栽培環境の参考になる
アングリカ良く見ると周辺にコタヌキモ?自生してる感じだね。

>>303
気にする事はないよ。
彼は「エビ」の勘違い発言がよっぽど恥ずかしかったんだろうね。
このスレちゃんと読んでれば判る事なのだけど・・
0306301 (ワッチョイ 13f0-0RA9 [27.139.77.150])
垢版 |
2019/10/06(日) 22:25:46.49ID:F5DWXG5t0
>>304
ありがとうございます
尾瀬でアングリカやロツンディフォリアを見るとテンションが上がってしまいます
真っ赤できれいでついつい見入ってしまう
コタヌキモもあったと思います
あまり詳しくないのですみません
0307花咲か名無しさん (ワッチョイ 3129-M7YY [160.248.163.95])
垢版 |
2019/10/08(火) 11:10:06.25ID:XooDDTS40
BCPに繋がらないけど何かあったのかな?
リスト更新?
0311花咲か名無しさん (ワッチョイ 997b-0RA9 [124.87.236.69])
垢版 |
2019/10/09(水) 00:15:09.13ID:O80Rj4rO0
>>310
ヘテロドクサから次々新品種が分裂したり
ミノールから新品種が分裂したりしたヘリアンフォラみたいに
ルブラから新品種が分裂することはあるんだろうかね
アラバメンシスやジョネシ―は別種扱いまでにはなってないんだっけか
0313花咲か名無しさん (ワッチョイ d955-G1PU [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/09(水) 19:53:25.65ID:l70OZs4K0
D.grantsauiとD.hirticalyxって自家受粉できるんだろうか?
ICPSのページには特筆されていないからできそうだけど、D.schizandraとD.proliferaが「自家受粉できる」って書かれていてイマイチよくわからない
経験上どちらも結実したこと無いし、そういった話も聞いたこと無い(1つ2つ種ができたとかは聞いたことあるけど)
https://www.carnivorousplants.org/cp/evolution/selfincompatibility
それとD.grantsauiって日本語だとどう発音するんだろう
グーグル先生は「グラントサウイ」って言っている
0315花咲か名無しさん (ワッチョイ 0555-NJTS [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/10(木) 05:48:15.11ID:ncaAO70v0
>>314
レスありがとう、勉強になりました
やはり野生でもほぼ栄養生殖に頼り切りなのですか
植え替えのとき大変なので鉢底スリットから子株出すのはやめてほしいものです……

D.grantsauiとD.hirticalyxの花茎は開花させるか培養に回すかどうしよう
花見てみたいから結実に懸けるか
0316花咲か名無しさん (ワッチョイ 23e3-r3yB [59.129.100.195])
垢版 |
2019/10/10(木) 14:48:57.65ID:/iJujFJT0
>>313
そのページの下の方に「D. adelae, D. prolifera and D. schizandra are dichogamous but seed set is poor with selfed plants.」って注釈が書いてあるけど
雌雄異熟かつ自家受粉で結実しづらいって意味じゃない?
0318花咲か名無しさん (アウアウウー Sac9-uIl2 [106.129.166.188])
垢版 |
2019/10/10(木) 17:45:31.11ID:ZrIrbUlla
D.hirticalyxで画像検索するとgsの冷蔵庫で育ててる人の出てくるけど同一人物?
0320花咲か名無しさん (ワッチョイ 1bf0-xVoE [119.172.144.171])
垢版 |
2019/10/13(日) 16:30:12.94ID:g7YavtAV0
すいません質問させてください

球根ドロセラの球根はどちらを上にして植えるのでしょうか?
掘り返したら根っこみたいの生えたけど
こっちを下にするのでしょうか??
0322花咲か名無しさん (ワッチョイ 0555-NJTS [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/13(日) 17:26:45.61ID:JyQQoN4W0
>>320
白いヒョロヒョロしたものは芽でそこから葉が生えるので、それを地表に到達できるように上にして埋める
前回発芽してたときの残骸がくっついたままなら、それも同じように千切れないように埋める
残骸の中を伝って発芽する、いわゆるガイドの役割
深さは球根の大きさにもよるけどだいたい人差し指の第一関節くらい
0323花咲か名無しさん (ワッチョイ 1bf0-xVoE [119.172.144.171])
垢版 |
2019/10/13(日) 19:36:54.55ID:g7YavtAV0
>>321
>>322
ありがとうございます

早速植え込みます!
0324花咲か名無しさん (ワッチョイ 6da1-1wBF [112.139.53.72])
垢版 |
2019/10/14(月) 11:36:43.26ID:D2Q9OH8q0
ネットでも紹介されているある湿地に見学に行った。ここはコモウセンゴケやトウカイエンシス
ミミカキグサ3種が自生している。ところがよく見るとどう見てもナガエモウセンゴケが・・
古くから帰化しているのか最近誰かのいたずらか?ミミカキグサは3種ともまだ花が見れた
0325花咲か名無しさん (ワッチョイ 0555-NJTS [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/14(月) 20:01:50.33ID:ZmGf1Gtr0
インターメディアは今に始まったことでは無いんじゃないかなぁ
特定外来種のプレゼン資料でインターメディアが超再生植物扱いされてたのにはワロタ
……外来種植えるバカどものせいで所有が禁じられて植物類の輸入規制が厳しくなったのはワロエナイ
0326花咲か名無しさん (ワッチョイ 238f-gZH2 [125.30.63.87])
垢版 |
2019/10/15(火) 01:38:46.35ID:DpV/+qEs0
コモウセンゴケの自生地にブルマンニ植える様なバカがおるしな。
カペンシスもだわ。

植えられる度に地主のおっちゃんに断って処分してるけど去年はプリムリフロラ八重植えられたわ。
0329花咲か名無しさん (ワッチョイ 6da1-1wBF [112.139.53.72])
垢版 |
2019/10/15(火) 18:37:21.08ID:NNtoiQAC0
>>326
ブルマニーは熱帯産だから耐寒性がないと思う。カペンシスは冬季には雪が積もる
岡山県の湿地で繁殖してたそうなので耐寒性はあると思う
>>328
ナガエモウセンゴケが特定外来生物に指定されてしまったのは本当に残念だよ
一部の池なんかで帰化しているエフクレタヌキモ(インフラタ)も指定される可能性があるらしい
0330花咲か名無しさん (JP 0H41-gZH2 [180.42.70.224])
垢版 |
2019/10/15(火) 19:25:31.45ID:V21B+wbJH
まぁ、特定環境にしか生えれない癖に抜いても抜いても駆除し切れないのは事実だしなぁ。
一体どこら辺で自生地に外来種植えるブームあったんだろう?
迷惑な話だわ。当時やってた人達何も揉めなかったのかね。
0331花咲か名無しさん (ワッチョイ cb7b-P4H7 [153.225.47.138])
垢版 |
2019/10/15(火) 20:37:25.34ID:xS00Q6AT0
>>328
有識者()会議だかでそういう話になったらしい
まあ外来種を無許可でバラ撒いたヤツがA級戦犯なのは言わずもがなだけど
それにしても一体どんな御用学者集めた会議だったのかが謎・・
たしかムカゴで増えるとかトンデモな内容を書かれてるの読んだ日には
卒倒しそうになったわ
というか内容自体がありとあらゆるドロセラ類の特徴を兼ね備えた
超獣キメラドロセラになっとっててブッたまげたのを思い出す
0332花咲か名無しさん (ワッチョイ a3a0-ZWq7 [210.171.250.101])
垢版 |
2019/10/17(木) 23:19:37.32ID:Zo9Q0HOz0
わかる方いたら教えて下さい
BCPの注文でウトリの種子(minutissimaとalpina)も注文したんだけど、用土はどうしたらいいんだろ?
気温とか蒔き時とかもググれば分かるかなーと思って注文だけ先にしちゃったんだけど書いてあるところが見当たらない

種子は小さいと思うから最初はフードパックで育てようと思ってる
後々ちゃんと育ってからは鉢に植え替えるけど
種子からだとどうやって育つか見たいと思って注文したんだけど栽培方法がわからないのでアドバイス欲しいです
0333花咲か名無しさん (ワッチョイ 1b69-S3Tg [58.183.188.207])
垢版 |
2019/10/18(金) 00:21:37.45ID:Ry4r8UOz0
>>332
ピートモスか水苔。
minutissimaは鉢にピートで発芽後は、そのまま育てれば問題ないかと。
無加温なら発芽は春以降。

alpinaは種子の長期保存ができないので、古い種子だと発芽しないかも?
最初から水苔が無難かな。
低温には弱いので保温は必要。(15度位は欲しい)
0335花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM47-yy48 [150.66.87.123])
垢版 |
2019/10/19(土) 15:40:00.50ID:lAokmQrNM
鳥山明、冨樫義博、荒木飛呂彦、板垣恵介。丙日生まれは植物との親和性があるのか?
0339花咲か名無しさん (ワッチョイ c629-V+wO [153.202.30.66])
垢版 |
2019/10/21(月) 00:55:11.11ID:5/spteyc0
ベランダのネペン鉢には今夜もヤモリが乗っていた。サラセニアのレイコフィラは瓶子体の入り口に
一匹のクモが陣取っている。ムシトリスミレのアフロディーテが捕らえた虫目当てらしい
ハエトリグモは隣のハエトリソウの鉢に迷い込んで食われてしまう。
食虫植物が誘い込んだ虫をかすめ取ろうとする生き物、そのつもりで自分が食われてしまう者もいる。
0343花咲か名無しさん (ワッチョイ 07a1-uHRg [182.20.61.180])
垢版 |
2019/10/22(火) 12:25:36.91ID:yES6jR9N0
気温がぐっと下がった今頃になってクリオネとリビダ(南アフリカとルワンダ)が
またぽつぽつと花径を上げて開花しはじめた。今まではこんなことなかったのに
クリオネは種子による繁殖力が強すぎてまとめて栽培しているとどの鉢からも発芽して
鉢の表面をびっしりと葉で覆ってしまう。成長速度も著しく速いし冬凍っても平気
ただしためしてみたがグラミ二フォリアのようにウォーターローンのように水中栽培は無理
0344花咲か名無しさん (ワッチョイ c674-ZWq7 [153.151.133.69])
垢版 |
2019/10/22(火) 18:39:04.27ID:5FnJ6hcQ0
栃木頑張れ。

用土の類は栃木多いよね。食虫では使わんけど、腐葉土あたりは震災以降、海外産に切り替わったままのところもある。
俺は国内産を選んで買ってるよ。・・・・品質が悪いというのもあるけどね。聞いてる? カインズ。
0346花咲か名無しさん (ワッチョイ 2238-pTuN [61.121.30.238])
垢版 |
2019/10/22(火) 19:45:31.31ID:F+wTS1pe0
>>345
344氏ではないけれど
カインズのピートモスは大きい袋の奴を好んで使ってるよ
意外と粒子粗目で扱いやすい
カインズのミズゴケはちょっと灰色っぽくて余り良い感じではなかったから
別のホームセンターで購入してるSharuka(栃木県鹿沼市)ていう会社の
チリ産ミズゴケを自分は好んで使ってる
ここのミズゴケの中でも見た目赤っぽい色合いのミズゴケの含有率が高い奴は
再生率が高いので細切れにして水をひたひたに張った密閉型の苗育成ケースで
数か月放置しておくと再生してくる(100%保証ではない)
普通に鉢に詰めて使っていてもたまに再生してくる
国内で生ミズゴケとして売られているオオミズゴケよりも小型なので汎用性高いよ
0348花咲か名無しさん (ワッチョイ 93a1-Tlcr [182.20.61.180])
垢版 |
2019/10/24(木) 21:21:56.05ID:hKHSesWC0
用土といえばイワヒバの鉢に植えたサ・プルプレアが成長が素晴らしすぎて驚いている
土は赤土の固い土なのに栄養分が高いのかな?プリムリもビナタも元気に育っている
クリオネは鉢全面に広がって夏には鉢いっぱいに開花。更にリビダも植え付けた
一般普及種なら畑の土でも過湿状態にさえ保てば用土に気にせずとも育つことが解った
畑の土を鉢につめてもうひと鉢作ってまずはクリオネとリビダを植え付けたがやはり育っている
ロンギフォリアも植え付けたがさすがにこれは育たないようだ。来年は更に手持ちのサラセニアや
カペンシスやビナタやハエトリやコモウセンゴケも植え付けて育つか様子を見てみようと思っている
0349花咲か名無しさん (ワッチョイ d355-mjLV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/10/25(金) 20:18:31.33ID:OA9A2rG10
BCPから買ったD.aff.dilatato-petiolaris粘液出し始めて順化が終わったと思った途端に花茎出し始めた
http://or2.mobi/data/img/260376.jpg
D.aff.dilatato-petiolarisもD.aff.lanataもそうだけど、照明直下に置いたら順化前の古い葉の半分以下にまで縮んでがっしりした草体になった
どうもBCPではそこまで強光で育てていないのか徒長していた模様
http://or2.mobi/data/img/260377.jpg
0350花咲か名無しさん (ワッチョイ 03a0-94lk [210.171.250.101])
垢版 |
2019/10/26(土) 14:46:27.12ID:xYVO/Rou0
ウトリは直射日光を好まないはずだよね?
屋外で遮光ネット(白50%)の下に置いてあるものよりも室内の窓側で天気が良ければ直射日光が数時間当たる場所においてあるほうが元気なんだけど
特にリビダは屋外だと消えることもあるけど室内のは増える一方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況