X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:07:22.63ID:5Hj2DKzR
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537187581/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part13
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1561955110
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:22:23.15ID:6lcBjbPR
>>198
コーヒーの果実(種ではなく)
日本だと十分に収穫するのはまず無理だけどあれおいしい
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:50:35.55ID:X7K2Bkrx
パッションフルーツがわかりやすくトロピカルだな簡単だし
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:18:52.41ID:lgGLxjkX
ライチだな。
収穫したてのライチの味は別格。
尚且つトロピカルの中では比較的寒さに強い。
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:30:47.42ID:MCo3buKY
トロピカルらしさはパッションだねえ
日本人らしさだとバナナ?
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:27:35.93ID:3SLjZu4J
>>198
美味しいと思うのは
一般的に流通している優良果実と言われる
マンゴー、パイナップル、ライチなど
他には白サポテ、ランバイ(ビルマグレープ)、ロンガン、ロンコン
アテモヤ
トロピカルらしいものは
スターフルーツ、キャニモモ、アテス、マレーアップル
ミラクルフルーツ、カカオ

コーヒーチェリー美味しくなかった
青臭さくて薄甘い生もやしのような味だった
種だけ採って苗木作ってる
自家和合のアラビカ種しか食べた事がないけど
カネフォラとかだと美味いの?
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:00:34.59ID:+2kzOEN4
パイナップルが楽で美味しい気がする

コーヒーで思い出したけどゴディバで今カカオ果肉のジュース出してる
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:37:39.10ID:El5+gGYB
マレーアップルと、黒珍珠とかの銘柄レンブは、
どちらが美味しいんだろうか?
とはいえ、マレーアップルの苗なんてめったに売ってないので入手が難しいけど。
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:06:42.45ID:Fk/HvnIr
>>205
https://i.imgur.com/Yh9lRSS.jpg
鉢植えだけどあんまり外置きは向かない気がする
50%以上の遮光で涼しく過ごさせないと調子崩す
樹上完熟で食べてるけどあの青臭さは多分消えないと思う
https://i.imgur.com/IKOeoOV.jpg
完熟果の写真がなかった
>>207
マレーアップルとレンブは比べられないような
食感とか味が全然違うので
イチゴとリンゴを比べる感じ?
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:35:45.16ID:El5+gGYB
>>208
マレーアップルって、フトモモで見た目もレンブっぽいから、
レンブの上位互換かと思っていました。

レンブは台湾で相当食べたことがありますが、
マレーアップルはないんですが、どういう味や触感等なんでしょうか?
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:08:59.08ID:Fk/HvnIr
>>209
果肉はやわらかくて
レンブのようなシャリシャリした感じではなく
上手く表現できないけどアンズとかに少し似た感じ
できすぎたリンゴっぽいポクポクした感じあり
香はリンゴ、洋ナシに少しバラの香りを加えた感じで
けっこうジューシー
酸味はなくて甘みもあっさり
暑いときに冷やしておくと
いくらでも食べられる

レンブはちょっと青臭さがあるところが苦手で
あまりたくさん食べられない
https://i.imgur.com/Yj0cwn0.jpg
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:47:11.71ID:El5+gGYB
>>210
なるほど、そう聞くと全く別物なんですね。ちょっと違う程度ではなくて。

まずは、食べてみたいなあ。
苗どころか、日本じゃ食べるのも困難ですね。
(レンブも日本ではなかなか食べられないけど。)
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:46:53.99ID:msr07D3/
いま5年目なんですが、パッションフルーツは何年で株を更新しますか?
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:15:09.26ID:Fk/HvnIr
>>212
毎年種を蒔いて良い実の生る株ができたら
古い株を処分している
だいたい3〜6年くらいかな
前に大きくて紫の濃い花が咲く株を残したら自家不和合だったことがあるので
ちゃんと生らしてから処分する方が良い
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:35:34.32ID:hszHgAtL
>>210
レンブのあの風味は好き嫌いのわかれる要素だね。
トマトやセロリを嫌う人も居るけど、トマトの匂いが嫌、ゼリーが嫌、セロリの香りが嫌、味が強烈とか
とにかくレンブにはレンブ特有なんだけど、セロリを薄めたような特有の風味がと渋みがある。
それが好みかどうかの違いだな。
俺はあの風味が大好きなんだわw だから強烈に濃い味のセロリもアシタバも大好き。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:40:15.33ID:vhtrch26
>>214
亀レスですみません。
ありがとうございます。
毎年種を蒔いて実生するのもいいですね。
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:13:23.80ID:4rHhA0F9
台湾パイナップルが全然動かんと思って引き抜いたら全然根が出てなかった。
下の方の葉が全部腐ってるからむいてみたら白くて綺麗な芯になってて根は出始めてた。
最初から剥いておくべきだったのかもしれない。
でもパナップルっていつも杜撰に扱って一度たりとも実らせた事が無いんだよな。
地味にデカく育って邪魔だから冬場に環境の悪い処に置いてたら枯れるとか、地面に植えっ放しにしてたら枯れたとかばっかり。
今回はデカい鉢に植えて頑張ってみようと思う。
すんごい生産コストの高いパイナップルになるわ。
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:05:51.29ID:B++NLhH9
パイナップル、最初は水につけとけば根っこが出るまで確認できるよ
葉っぱは下の方の小さいのはとっちゃった方がいい
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:41:01.18ID:JEgUjHUR
実生ライチってもしかして結構育てるの難儀?
去年種から発芽させた連中が冬に多数くたばり今は暑さなのかまたいくつかくたばった
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 17:32:43.99ID:V0DDsOVQ
>>218
そうみたいだね。
パイナップルは過去に何度も育てたんだけど、あまり気にした事が無かったよ。
それでも簡単に根が出てたんだけど、台湾のは取ってないと発根が抑制されるのかもしれないな。
>>219
それは多数を一つの鉢に植えたり、多数だから鉢を小さくしたりするから難易度が上がるんだよ。
ちゃんと並みの深い鉢に植えて根を伸び伸びと育てたらわりと簡単に大きくなるんだよ。
それでも1年目はたかが知れてるけどね。
2年目は極普通に育つよ。
鉢増しは定期的にして結実に耐えるような大きさに育てないと実が着かない盆栽化してしまう。
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 17:52:07.22ID:zcSMITMu
実生ライチって実がなるんですかね?
ブログとか漁ってみても実生で実がなりましたなんて記事は見たことない
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:22:25.91ID:V0DDsOVQ
>>221
実るよ。
通常は年数がかかるという事だけど、日本の場合ははっきりとした冬があるからそんな長くかかる事は無いと思う。
植物にとって辛い環境は子孫を残そうというスイッチを入れる働きがある。
寒さもその一つなんだよね。
植物全般に言える事なんだけど、開花を促すストレスはいくつかあるんだ。
・日照不足
・寒さ
・渇水
・栄養(肥料)不足
・植物自体の外傷(枝が折れたり)
多分他にもあると思うけど、上記のものはだいたい共通してると思うよ。
木ばかり大きくなって実が着かないというのは生長に尽力できる環境があるから。
植物にとって危機を感じさせつつも実際には致命的ダメージが無い状況にすると早期に実が着きやすい。
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 17:59:30.41ID:8f7SUc1l
と言う事は東南アジアや台湾、ハワイなんかより
日本の方が早く結果年数は短いって認識で良い?
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 18:08:31.51ID:V0rcX++k
スターフルーツの実生がなんとか生き残ってくれた
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 22:25:21.37ID:hdlGEjGN
>>223
多分そう。
ガキの頃の経験上では最短2年で花が咲くよ。
雪の降る日本だからこそだと思う。
いっその事、地面に植えるというのが手っ取り早いかも。
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:57:21.01ID:mVGPjVWM
結実しました?
ある程度木が大きくならないと結実はしないような
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:24:17.03ID:z9pjGjWk
>>223
適応地でない分成長が鈍化するから単純に短くなるとは限らない。
接木苗植えるなら話は別。
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:10:18.82ID:YAZT0KXK
>>226
結実したけど、苗が小さすぎて小豆〜大豆位のサイズの時に木についたまま枯れてたよ。
その後、親がその場所にプランターやら鉢を置くと言うから引っこ抜いて裏山に植えたけど、
その時に全然雨が降らなくて干乾びて枯れてしまった。
ガキだったから鉢を買う金も無くて親が使った小さい鉢の余りを使う程度で、鉢のライチは全然大きくなれずに
すぐ枯れてたけど、地面に植えたライチは伸び方が違ってたよ。
庭があって北風に吹き晒されないならダメ元で地面に植えた方が自家製ライチを食べれる確率は上がると思う。
でも気温は北風に晒さないで何か被せて防寒しても ノーダメージで越冬させるのは -2℃が限界のように思う。
被せものに雪が積もって昼間に溶けかけて夜に再凍結したら接触してる所は枯れるよ。
うちの地植えライチは北側の家が取り壊されて北風に吹き晒されたから、被せものしてたけど外側の枝葉はかなり
枯れ込みがあったし緑のまま春を迎えてもダメージはそれなりにあって、ようやく今頃新芽が顔を出し始めた枝もある。

ちなみに地植えジャボチカバは北風に吹き晒されなければ農業シート被せて-4℃に耐える。
-2℃は野ざらし。
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:31:46.44ID:sw3Gl0uZ
>>222
分かる。
うちのベランダは環境悪くて、そこでジャボチカバを育てているんだけど、
沖縄から、大きい方の鉢植えを買ってきたけど、毎年めちゃくちゃ実がなる。

他方、そのジャボチカバから実生苗を作ったけど、ほとんど成長しない。

木が大きくなるまでは良い環境が必要で、
いったん木が大きくなってしまえば、ストレスがある方が花が咲いて実がなりやすいのかも。

都市部のベランダでトロピカルフルーツを育てたい場合、
小さな苗木から育てるのではなくて、もう実がガンガンなる状態の大きな木を買うといいと思う。
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:28:42.35ID:YAZT0KXK
>>229
確かに既に結実する大きさの苗を買うのが無難と言えば無難かな、ちと高いけどw。
ただレンブに関しては寒すぎると木自体の体力が無くなって花も着かないみたいだ。
うちでは相性が悪い。
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 00:16:30.93ID:pO5JEL0M
直売所みたいなところでフェイジョアとポポー買ったことあるがうまくなかったな
この2種は結構美味いと聞いてたから、買ったのは品種ものじゃなかったんかな
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:09:00.57ID:pQQQwdQF
ウメやグレープフルーツとかでも発芽から数年で
開花って事例あるけど
開花しただけで収穫までいった事はなかったと思う
それと咲いたのは1回だけで翌年以降は咲かないみたい
ホルモンバランスじゃないかと言われてる
ライチは雌雄異花だから相当数咲かない限りは
2本以上ないと結実は難しいかな
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:12:52.28ID:g5BhxbVW
柑橘はまいた翌年に開花したなんて報告もあったな
やり方が確立したらいい盆栽かもしれんw
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 11:43:29.89ID:dXDA2q0W
フェイジョアって落果まで待つ上にそこからよ追熟もいるんだよな
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 13:58:47.34ID:pQQQwdQF
>>237
成長初期で花咲かせると
その後の成長が遅れるらしいから盆栽にはいいかも
ただその後収穫までの年数はかなり多くかかるみたいな話もある
自分の所でも子どもの頃カラバオマンゴーが発芽後4年で咲いた事があったけど
後で調べたら4年で開花は普通かやや遅いくらいだった
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:10:04.13ID:Na6l4RK2
>>225 必要な一定期間の低温が、本土のほうが達成しやすいとか?
胡蝶蘭でもバンコクとかだと開花しにくいとか

>>235 赤ちゃんのグレープフルーツの木に咲く花、なんか昔趣味の園芸のテキストで見た記憶がある
人間の赤ちゃんの原始歩行みたいなもんなのかな?
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:51:18.94ID:bLA4Uj1e
>>239
世界のコチョウラン切り花生産量の
およそ80%はタイなのだけれど
咲きにくいのに無理して咲かせてるとか?

ライチにしても
ハワイや台湾、中国南部、タイ、マレーシアの品種の方が
厳しい冬がない分
冬でも成長するので結果年数は半分以下だと思う
じゃなかったらタイなんかより日本産品種の方が多いと思う
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:49:49.95ID:/KBhc2DR
まず、草と果樹とでは比較するにはちょっとモノが違い過ぎるよ。
けど、胡蝶蘭も枯れる間際には花茎をよく伸ばすから存亡をかけて子孫を残そうとしてるんだと思う。
ライチの場合も同様な事は起きると思う。
ライチの栽培に日本が適してると書いてるわけではなくて、あくまでもストレスが早期開花に関係してるのではないか?
という程度に考えて、多くの人が熱帯果樹を越冬できずに枯らすだろうし、実生なら1個2個ではなく普通にいくらでも
種は得られるだろうから、地面に植えるのを試してみる事をお勧めするよ。
無論、鉢にも植えておけばいいんだよ。
欲張り過ぎて一つの鉢にいくつも植えるのが一番残念な結果になると思う。
大量に管理できる程、土地や越冬用の室内スペースがある人は少数だろうから地面に植えた物は冬場に農業用防風シート被せて
鉢物は室内に取り込んでおけばいいと思う。

ちなみに耐寒性は何度も冬を経験すると少しは上がるよ。 少しだけどね。
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:55:51.68ID:/KBhc2DR
うちには地面に植えた普通のグァバもあるんだけど、昨年半分以下に切ったんだよ。
そんで肥料を撒いておいた。
そしたら凄い勢いで生長をし始めて残した枝に花は着いたのに結実せず、全力で生長している。
ツルボケの真っ最中だという事だね。
おそらく土壌の肥料成分が乏しくなってきてからじゃないと花は咲かないと思う。
それは夏を迎えてからだろうから収穫が間に合うかどうかは怪しい。
昨年凄まじい量の収穫があったけども、生長できる環境を与えたばかりに木ばかり大きくなってるんだよ。
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:39:00.85ID:4k3IWnel
岡山の県南在住なんですがこのあたりでも露地か冬場のみ加温なしの室内取り込みで育てられるトロピカルフルーツはありますか?
冬場は最低気温が〜-5度くらいまで冷え込みます。
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 01:02:48.86ID:mEUKe4jc
>>243
無難に試せるとしたらピタンガとストロベリーグァバ・ジャボチカバかなぁ?
絶対凍結しないというならグァバ、スターフルーツとかライチはいけるよ。
外が-5℃って例年の事でしょ?
うちの地域に-5℃ってのが来た時に窓辺は凍結したんだよね・・・その記憶があるから
室内なら大丈夫っては各家庭の事情次第だと思うんだよな。
野外が何度かじゃなくて取り込む室内が何度か・・だよ。
それに日当たりも。
凍結が無いのなら努力次第でそれなりに種類はいけるよ。 でもパパイヤは無理。
パパイヤみたいに低温に弱い熱帯果樹は無いと思える位に無理だった。
余程防寒たいさくしてある家か室内でも温室持ってるとかじゃないとダメだわ。
一か八かで生長点から下を大根1本位の長さにして冷蔵庫の野菜室で春まで保管しておいた方がマシなんじゃないかと思える位
パパイヤの耐寒性は皆無。
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 02:44:54.00ID:K6t/0Sh4
>>243
瀬戸内海湾岸の地域って案外寒い上に最低気温が上がるのが遅いんだよな
シャボチカバは鉢の中の温度が0度下回らなければ案外樹勢は衰えるが生き残る
私は鉢を包んで(木自体は結構大きい)小さい電気ヒーターで最低1度設定で窓際に置いて越冬させてる
木自体は結構マイナスでも耐えるけど根がマイナスいくとほぼ枯れる
あくまで私の環境ではだけど
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:25:03.93ID:x4BxdoOk
>>244
パパイヤは最低限の温度は必要だがもっと需要なのは光ね
低温に弱いのはプラサンとかランブータンあたり
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:18:09.81ID:znUfcWuy
皆さん温室内の小バエ対策とかってどうしてますか?
温室にとどまってるときはまだ良いのです外に出てきて部屋内を飛び回ってくると鬱陶しく、、、
ウツボカズラでも一緒に入れといたら多少マシになりますかね?
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:58:01.23ID:Mh6WAIAR
>>247
除虫菊のスプレー使い出してから見なくなった。
鼻に若干の刺激があるけど
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:45:38.28ID:M3wjzGKP
>>244
フェイジョアもボリビア、ブラジルなど熱帯圏原産だけど
寒さに強いよ
あと半落葉のチェリモヤ、アテモヤなんかもそこそこ強い
マンゴスチンも思ったよりは耐寒性ある
耐寒性低いのはドリアン、ルカックなんかのアオイ類も
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:51:56.53ID:ao9t8UxX
フェイジョアはマジで強いよな
京都だけど今年底冷え中々に酷かったのにちっせー鉢の野ざらしでも普通に耐えきったよ
ピンピンしとる
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 16:58:15.32ID:amsSElGU
>>247
ウツボカズラ結構育ててるけどコバエ駆除にには役に立たないと思う
品種にもよると思うけど俺が育ててるのはコバエいっぱいってケースはなかった
ハチ、蛾、アリなんかが多かったな
一回だけトカゲが入ってたことがあって

個人的には粘着シート使ってる
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:53:27.33ID:mEUKe4jc
>>249
確かに強いね。
スーパーで買ったので実生したら普通に芽が出たから育ててるけど極普通に育ってる。
今年花が咲いたよ。
実が着くかどうかはわからないけど、今日帰ってきて見たら花は散ってガク?は残ってた。
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:26:06.45ID:VDqBQ2mP
塀がなく道路から丸見えの場所がありそこの目隠しに何か植えたいのですが結構下からも葉が出る常緑のトロピカルフルーツはないでしょうか?
気温は最高が35度くらいで最低は一番寒い日でも氷点下行くかいかないかくらいです。
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:35:15.51ID:mEUKe4jc
ストロベリーグァバかなぁ?
ジャボは目隠しとしては密度が低くなってくると思うし。
目隠しってところがちょっと難しいね。
トロピカル諦めてイチゴの木とかどうよ?
葉の密度は申し分ないよ。
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:42:26.44ID:mEUKe4jc
>>253
ところで雪が降ったり霜が降りたりはしないの?
それでいて冬場に北風に晒されないとか。
もしそうならライチいけるとおもうよ。
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:14:20.44ID:mEUKe4jc
フェイジョアって葉の密度低くない?
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:16:30.05ID:mEUKe4jc
あ・・ググったら相当密度あるね。
うちのフェイジョアの密度が低いだけだったw
これはもうフェイジョアで決まりだよ。
大きな実の着く品種で異品種をいくつか植えて数年後の実りを楽しもう!
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:25:01.04ID:dKd7dQY2
>>243
広島の備後地方だったけど、ジャボチカバ2品種が室内でも越冬失敗しました……
窓際に置いていたけど、暖房つかってなと、室内でも関係なく枯れるね。
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:32:21.56ID:jwrxyiBx
>>260
マンゴスチン高いのもそうですけど、
そもそも売ってないですよね、、、
少し前にワールドな所で売ってましたけど今売り切れてますし
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:23:40.69ID:bZj7fsj0
マンゴスチン苗なら沖縄通販のあそこに・・・て思って見たら
本当に扱いがなかった
去年くらいは接ぎ木、取り木両方あった気がしたんだけど
鉢底から70cmくらいの苗で10000円前後だったと思う
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:04:33.29ID:jwrxyiBx
去年そんなのありました?
見かけたら買いたいところですね。

今年は小さな実生苗が10000近くで売ってるのしか見かけてないですね
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:05:43.49ID:0kuwgaVs
>>263
5年くらい前にそのサイトで買いましたね
それから何年も同じラインナップだったんでまだ売ってるかと思ったんですが
今はボタンマンゴスチンの取木苗が再入荷待ちになってるだけですね
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 16:31:22.38ID:AY2BfVVF
みんな肥料って何使ってる?
十年以上ずっと元肥でマグアンプK、追肥でハイポネックス液肥をあげてたけどそれで良いのか急に不安になってきた。
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:11:23.69ID:IrBkfVQA
HB101
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:42:15.39ID:SbgyrAtX
チェリモヤ、パッションに888の化成肥料、あと気が向いた時にハイポネックス
このスレじゃかなりいい加減な管理だろうな
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:31:09.02ID:/rt7ajCy
ヤフオクでブラックサポテ種子一粒約400円
見た目はまんま柿の種
なんか猿蟹合戦の始まりみたいなw
果たしてこの種からブラックサポテが芽生えるのか
もちろん怖くて手を出せない
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 10:43:32.89ID:GRq0y64T
黒サポテは若夏の植木市で
実のついた木が売ってたね
おじさんに言って実を試食させてもらった
今はものすごい価格でオクに出てるけど
送料込みでも1/5くらいだった気がする
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:13:02.30ID:umN9KjEM
黒老虎の花が沢山咲いてヤッターとか思ってたけど
全部雄〜花!ヘイッ!!
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 06:15:18.33ID:Jx3CFhFY
ドリアンの種は水耕だとアボカド並みに出芽しやすいと聞いたので先々週に2500円で買ったベトナム産のドリアンから採取した種を大きいのから六つほど水につけておいたらすべて芽が出た。冬越しをどうすればいいかわからないけどとりあえず鉢植えにして様子見するつもり
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 06:33:59.40ID:lIzSmB6w
>>258
フェイジョアって最近人気があるのか東京都内の住宅街、特にマンションやモダニズム系の一戸建ての庭先に
結構な確率で植わってるの見るけど反面結実してる木は一度も見たことないから何だかもったいないなって感じ
まあこのスレの住人だからそう感じるだけで世間的にはむしろ果実の片付けする手間がないっていうのが
かえってメリットなんだろうけど
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:18:04.09ID:aCf+nGaP
虫がつきにくくて常緑の木
地味な花も咲くよ程度で植えてるだけでしょう
実が食べられるとか考えてもいないと思う
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:21:58.29ID:hqZV//V5
>>274
ドリアンの発芽率は高い
ただ幼苗時はめちゃくちゃ弱くて置き場所が悪いと先端の葉が枯れてすぐ復活不能になるので注意。
直射日光には当てない、けどそこそこの光量。
最低でも15度は欲しい、出来たら25度あれば安心。
あと植え替えに弱い気がするので少し大きめの鉢で植えてある程度大きくなるまで植え替えない方が良い。
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:48:27.47ID:eQfViOlH
>>276 オリーブや月桂樹にとって代わるのかな?
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:06:01.39ID:FscRt7D2
>>275
フェイジョアは少なくとも2品種ないと結実率ものすごく落ちるからなあ
一戸建ての庭先に結構な確率で植わってる率増えたら結実増えたりしてな
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:08:53.66ID:FscRt7D2
>>278
常緑と言ってもオリーブほどの耐寒性はないよ
耐寒性はやや弱いので0℃近くなると普通にボウズになる
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:00:08.36ID:vRPoeggZ
フェイジョア坊主になったこと一度もないなあ
大雪で枝がバキバキに折られたことは何度かある
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 11:46:49.88ID:l7wRgGWk
ドワーフナムワを定植して10日、早くも新しい葉が出てた。さすがは草
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 22:20:40.76ID:NmdOPOLo
フェイジョア0度近くで坊主になるって品種は何?
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 08:30:42.74ID:EqhTetkp
うちのアポロとクーリッジとジェミニ
毎年冬に坊主になって一度も結実したことがない@富山
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 10:43:48.74ID:KIAVL758
>>274
ドリアン
実生するなら猫山王がおすすめ
金枕より耐寒性が高いみたいだよ
去年両方実生したけどほとんど加温しない室内(12℃くらい?)で
金枕は全滅
猫山王は1本も枯れなかった
今かなり大きく育ってる
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 16:20:47.66ID:maX390wA
味はどうか知らんけど少なくとも苗は丈夫って事じゃね?
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 09:21:21.49ID:0CzBp/Lx
アセロラが根詰まりしてそう
この時期に根鉢崩して小さくしたら枯れるかなぁ…
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 14:06:37.40ID:wglx19GM
スイーツパラダイスのマンゴー食べ放題からもらってきた種子が発芽した
もちろん輸入物で、さらにきんきんに冷やして提供されてたのによく発芽したもんだ。何時間冷やされてたことやら。
一部店舗で今日までだけど、実質また来年だな
女子かジャニーズ(城島リーダーを除く)しかいてはいけないかのような空間だけど、それを押しておっさんが行ったかいがあった
ちなみにマンゴーはとろけるように甘かったけど、同時に提供されてたサクランボはとりたてていうところのない味、メロンは固かった
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 01:12:41.22ID:RnyTa8Hc
>>287
系統ってわかるかな?
いわゆる血筋って意味の事ね
血筋によって耐寒性とか耐陰性とか違ってくる場合があるんだよ
この場合実生で比較した結果金枕の系統より猫山王の系統の方が
耐寒性が高かったって言ってるんだよ
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 02:45:13.56ID:yROJlUTB
一部の柑橘みたいに実生でクローンができるって話ではないのか
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 14:36:02.95ID:l2s7A5+X
>>293
一部のマンゴーとかジャボチカバとかはそうだよね。
マンゴーなんかは発芽から最短だと4年くらいで実がなるし
親と同じ株と実生交雑した新品種の株と両方手に入るから
いろいろ種まくの楽しいよ。
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 17:34:06.84ID:JktRJhUv
ジャボチカバって、大中小葉系ってあるけど
これって種から育てても同じになる野生種ですよね
もっと美味して大きい実がなる登録品種ってあるんですか?
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 18:11:23.25ID:l2s7A5+X
複胚のならだいたい親と同じ特徴の実がなると思うよ。
四季なりは複胚だけどその他の種類は未確認。
どうなんだろうね。
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 21:39:20.36ID:yROJlUTB
複胚の雑種胚って普通に播いて芽として出てくるのかな?
普通に播くとクローン胚が一番勢いがあるそうだけど
いったん種子をばらして、小さな雑種胚を無菌培養でもしないと苗にできないのかな
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:03:56.10ID:bwAh48Vk
すみません
3年目アテモヤ130cmなのですが
根がぎっしり回ってたので5月に7号小から7号大に鉢増ししたのですが
新芽が根元から20cmくらいのところから小さい葉が少ししか出ません
上方の茎を切ってみたら生きてはいました。
思い切り切り戻すか根を整理した方がいいでしょうか
根を整理する場合太い根をカットしてしまっていいでしょうか
よろしくお願いいたします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況