X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:07:22.63ID:5Hj2DKzR
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537187581/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part13
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1561955110
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:08:30.32ID:5Hj2DKzR
初めて立てたけどこれで大丈夫?
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 06:46:00.31ID:kPW8HL8g
もう1つのスレッドがあるから大丈夫かもね!ありがとう!
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:44:34.12ID:b7TRfdEH
ゆす村で気になったローズレッド購入するのにモタモタして売り切れちゃった(´;ω;`)
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 05:38:42.73ID:Y1uc5DNU
嫁が種から栽培するクセがあって困る
タマリンドとジャックフルーツ、デーツを育ててるけど
毎年越冬がギリギリで死ぬ五秒前くらいに弱る、夏に元気になるの繰り返しで健康に育てるのが難しい
実際寒の戻りでジャックフルーツ枯らしてしまった
枝をうまく増やせないから悩み中
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 10:47:41.34ID:AS9bM4vi
ナツメを買おうと思ってるんですがインドナツメと他のナツメって味全然違うものですかね?
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:39:56.06ID:+mcmluKB
今週の水曜日が、今年最後の寒い日と判断して
木曜にジャボチカバと、イエローストロベリーグァバと、フェイジョア植え付けようと思ってます
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 21:05:17.05ID:rtOc09i2
書き込みが少ないですが、次スレはここでいいですよね。
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:04:41.82ID:NlkYjmoc
チェリモヤを育てているのですが、
去年の枝は2〜3節残して切ったほうがいいですか?
コンパクトにしたいんですが、枝の先端の芽ばかり勢いが良いので…
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:51:48.47ID:tCVHSlXX
娘がココナッツを2つ買ってきた。
一つ中身を飲んだらすんごく美味しかった。
さて中に白いやつがあるはずと思って割ってみると立派な白い層があって、予想よりもやたら硬くて
スプーンで40分程かけて削り取った。
とても美味しかったんだけどキツイ。 あと1個ある。
何か良い道具でもないと無理・・と思って探したら削り器売ってた。 お値段、なんとココナッツ10個分。
けど、今後の為に注文した。
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 16:46:51.64ID:RRPLgs8L
ココナッツ果肉は若いうちはプヨプヨ柔らかくて
たけてくると厚く固くなってくるんだっけ
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:43:24.42ID:tCVHSlXX
>>16
そう。
そればかりじゃなくて、味自体が劇的に良くなる。
若くてブヨブヨの状態だと中の汁自体も美味いか不味いかで言うと不味いと思うし、周囲の白い部分なんか食えたもんじゃない。
ところが、しっかり成熟したココナッツの汁は甘くて香りも良くて美味しい。
白い部分はあのココナッツミルクの味だよ。 それに十分な脂分を感じるあたりがナッツらしい。
何度か若いココナッツ食べてから不味いもんだと思い込んでて、自分から手にする事は無かったのを、今回は娘が
俺の為に買ってきた。
内心残念に思いながらも娘の気配りに嬉しそうにしてたら飲んでビックリ、食べてビックリ。
つーか、ストロー2本突っ込んで飲んだよ。19の娘とw
昔のオヤジは子育てなんかしなくて娘がオヤジを毛嫌いするのが普通だったけど、今の中年世代はそれなりに子育てに
参加してるせいか娘がオヤジに対して愛情を注いでくれるみたいだ。
自分が中学〜高校位の年齢とか、特に娘たちはオヤジを汚物扱いしてたしテレビでもその様子を笑い事として取り上げてたもんだが
時代は変わったんだなと思う。
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:21:17.66ID:fkpbF3qa
ココナッツ、ナツメ、パーム、アサイー
香具師の木って見た目が似てるのに全く違う実が生る有能な植物だよな
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 19:43:26.50ID:tCVHSlXX
>>18
そうだね。
その4種ではパームを食べた事が無いけど、他3種は美味いね。
特にココナッツは今回食べるまでは完全に勘違いしてたよ。
加工とか発酵であんな市販のチップみたいな味になると思い込んでた。
せっかくココナッツを削る物を注文したから、さっき自分でココナッツを4個買い足しに行ってきた。
スーパーのそういう物ってある時に買わないと無くなるから。
完熟状態なら多分、土に半分埋めておいたら芽が出る状態だと思うんだよね。
海洋での長旅にも耐える種だからかなり長持ちする事を願ってぼちぼち消費していく事にした。
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:35:59.10ID:K9tS2ifp
あのココナツの白い果肉部分だけをスーパーでよく買ってそのままボリボリ食べてたわ、南国に旅行するときは必ずw
現地人の友人が削って食べるのよー、とやって見せてくれたけど、削らないでボリボリ食べるのに程よい固さと程よい甘味が癖になる
でも現地で売ってるあの状態のココナツを日本で1度も見かけたことないや
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:05:40.86ID:Qwe3ej26
ココナッツ羨ましい
今までまずいのしか飲んだことなくて、まずいものだと思ってた
観光地だったからなのかな
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:16:31.27ID:tCVHSlXX
>>20
そうでしょ? 自分も見かけた事がなくて若い実だけだったんだよね。
だから生ココナッツ=不味いというイメージだった。
今回偶然にも娘が買ってきた事で認識が変わったよ。
こんなに美味しくて輸送も対して苦労しなさそうな物がなんで日本の青果として流通が乏しかったんだろう?
ヤングココナッツ食った人は1度目はハズレだったのか?と2度目を買っても、3度目は買わないと思う。
でも完熟ココナッツなら白い部分を上手く利用できる人なら何度でも買うと思う。
だけど値段次第だね。
1個300円までかなw  今回は初だという事で400円でも買ったけど次の線引きは300円かなw
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:20:51.90ID:tCVHSlXX
>>21
観光地やスーパーで見かける若い実だと不味いものなんだって思うよねw
多分、今の時期に出荷されてるからうちの地域のスーパーに並んでるんだろうから、いくつかスーパーを見て回ったら
置いてるかもしれないよ。
間違って若い実をつかまないように気をつけてね。
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 23:45:29.98ID:RRPLgs8L
うーん
多分>>15と同じ感じのを先週スーパーで買った
確かに美味しかったけど
今まででベストはヤップの採りたてヤングココナッツ
自然に炭酸入っいて甘さは少ない分さわやかで
果肉は柔らかくゼリー状でお醤油を付けて食べるとおいしい
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 00:09:23.48ID:TwDv/zPE
>>24
炭酸? それって何らかの発酵あっての味なんでは?
ナタデココも発酵した結果の食感のようだし、多くの食べ物で発酵が絡むと
全く違った物になるのは一般的にも普通の事として認識があるし、最初から炭酸
効いてる時点で通常のヤングココナッツではないと思うけどな。
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 08:52:48.36ID:3WOgYGV9
>>25
ヤシの実は軽い炭酸が入ることがあるって話はよく聞いてた
採りたてじゃないと抜けちゃうけど
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:09:23.02ID:CpREGY9u
スターフルーツ初めて食べたが正直不味かった…
ものすごく味が薄い上に微かに青臭い…
半分食べて残りは庭木に刺して鳥の餌にしよう
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:13:23.29ID:UR9c+tY7
一昔前のスターフルーツはすごく酸っぱかったけど最近出回ってる品種は薄いリンゴかナシくらいの味で悪くなかったな
日常的に買って食べようとは思わないけど基準が相当低かったからすごい完成度だと思ったw
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 20:06:42.66ID:TwDv/zPE
>>26
そうなのか・・採りたてに出会う機会があれば試してみるよ。
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:17:05.32ID:5Dw0OoBE
ココヤシは赤道に近い場所じゃないと、いくら土質や温度や光量を整えても大気中のオゾン?不足で育たないってどこかで見た記憶がある
本当かな
オゾンじゃないにしてもなんか絶望的に再現の困難な条件だったような
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 21:27:02.51ID:r2xtlL03
もしかしたらサンゴ砂みたいなアルカリ土壌じゃないと育ち難いとか?
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:05:36.67ID:9PvrwPia
>>27
先日カレー種が完熟したのを収穫した。不味くはない、そこそこ美味い。
でもその味はリンゴやナシに大差を付けられて負けてるw
沢山食べたいとは思えないのでジャムにした。こっちは結構美味い。
ただしベリー系のジャムと比較するとやっぱりそちらを食べたい。

でも良いところも有る。二年目の木から2kgは収穫出来た。
収穫量の多さは大変素晴らしい。
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:44:38.50ID:q6/kM8Al
思いっきり剪定していたグァバが芽吹き始めた。
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 14:47:09.60ID:oAdfA/Ow
>>35
人工授粉ですよっ!
4粒づつ位は実らせれると思う
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:26:02.22ID:+uydCtFg
>>40ありがとうございます(嬉
写真では分かりにくいですが葉先が茶色く傷んでるのが結構あったりしますw
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 01:18:29.47ID:gzYFYEcj
>>35
見事ですね
満開
早速雄花の花粉を雄蕊ごと摘み取って
雌蕊の先端に付けて受粉作業ですね
この作業で生る数がけっこう違ってきますよ

家の龍眼はようやく花芽が出てきたところ
ライチとは1ヶ月くらい開花が遅れます
毎年いっぺんに出てくるのに今年はバラバラに出てきました
https://i.imgur.com/7sFclYD.jpg
こっちはまだ花芽がちょっと見えたくらい
https://i.imgur.com/834xJnN.jpg
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 10:19:35.65ID:YDoK8BgS
去年生った枝を手折りで収穫したからこんなになってる
昔はちゃんとハサミで収穫してたけど
ライチも美味いけど龍眼も美味いよ
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 10:27:38.46ID:Ocvjp3au
変な位置できると木材腐朽菌感染するからコジット論にそってちゃんと切ろう
何年何十年育てても一度感染すると終わりだからね
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 12:17:30.52ID:YDoK8BgS
あい
どちらにしろ去年生った龍眼の枝はもう成長しないので
新葉が展開したら全部切るです
今年の結果枝は去年の内に完成してますし
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:47:25.53ID:YDoK8BgS
そうだね
この辺はバラなんかでも剪定が悪いとステムキャンカーが出たりして
木ごと枯れる可能性もある
太い枝を切るときもカルス形成を考えた切り方をしているよ
(庭植え桜桃はちゃんとトップジンMペーストも使って切り口保護もしてる)
龍眼の昨年結果枝は新芽が出ない事を確認したら
春にはけっこう深い所から切るので冬の間はそのままにしていた
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:53:50.83ID:+d6loRv8
>>42
35はまだ雄花開花してないように見えるんだけど、どうやって人工受粉させるの?
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 16:11:41.37ID:hf/oGC+7
細かいことはどうでもいいと思うんだけど。
とりあえず、雌花が咲いた時の為に雄花を採っておくべきだね。
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 16:45:21.67ID:YDoK8BgS
>>49
2鉢あって両方雌花ステージスタートか確認してなかった
左の鉢はそろそろ雌花も終わりそうだから
タイムラグで上手く受粉できると良いね
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 06:40:24.27ID:nuhTO0AK
>>50
雄花(花粉?)の保存方法を知っていたら教えて下さい。前年の花粉でも受粉するのでしょうか?

>>51
ウチもライチ2品種ありますが、開花タイミングが合わずうまくいきません。雌花が元気なうちに雄花が咲いて欲しいです。
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:49:46.24ID:5SeyiVrR
まだ雄花開いてなかったんだね・・でも来年の為に雄花の花粉をとっておいて乾燥剤と一緒に袋に入れてしばらくしてから
冷凍庫で保管してはどうだろう?
日本の果樹の場合はそうしているようだよ。
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 00:36:24.20ID:YfllfUCq
19だけどココナッツ削りがまだ届かないもんで、そのままにしておいたココナッツをスプーンで削る事にした。
最初に中のジュースを飲む為に穴をほがしてたら、芽が出来かけてた。
ずっと動かさないままにしとくと発芽するみたい。
発芽したばかりの中身は白く固まってるらしいから、それを食べてみたいと子供の頃から思ってたし、発芽させてから
食べようと思う。
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:26:23.33ID:h8MIwTaE
スターフルーツが発芽した
なんか日に当ててるけど真っ白で不気味なんだがw
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 00:19:12.84ID:4pjhP97D
昨年ピンクグァバの木をばっさり切ってUPした者だけど、その枝の1本を短く切って後で挿し木でも作ってみるかとバケツに入れたまま
忘れて無加温の温室に置いたままにしてて、今日見たらバケツに水が満タンに溜まってた。
そしてなんと新芽が出てきてた。
加温してないから-1℃位にはなると思うんだ。
多分バケツの水には氷が張ったりしたと思うし。 それなのに芽が出てきてたんだからグァバすげぇよ。
年数育ててるから多少寒さに慣れたのかな?
でも根は出てきてなかったからどうなるか分からないけど、せっかく生きたまま年越えたから鉢に挿してみた。
切ってた枝の半分位まで水に浸かってたけどもバケツ満タンに溜まった水が良かったのかな?
太さが4cm位あるけど、そういう枝だったから栄養が残ってて生き延びたのかは判らないがびっくりしたわ。
300g以上の実が着く木だし、寒さにもそれなりに耐えたみたいだしちゃんと根付いたらメルカリかヤフオクにでも出してみるかな。
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:52:05.66ID:JSLHeG83
フトモモって人気無いのかもしれないけども、葉は痛むし一晩だけなんだけど-2度北風吹き晒しに耐えたw
ライチよりは明らかに耐寒性が強いし、多分ジャボチカバ並みだと思う。
005857
垢版 |
2021/03/29(月) 19:54:38.13ID:JSLHeG83
一晩外に置いたという意味じゃなくて、-2℃まで冷え込んだのが一晩だけだった。
鉢は外に置きっ放しで冬を越した。
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 04:16:55.05ID:dmMn0gfh
ウチでは評価を聞く前にうっかり買ったホワイトサポテのモルツビーが枯れた
普通に不味いので、軒下での越冬試験役に任命したがやっぱりダメだったか……と思ったら台木は生きてて新芽が出たw

いや台木生きててもちょっとどうしようもないっていうか、この台木の素性はいったい……?
試しに育ててみるべきか、それとも他の品種の枝でも接いでおくべきか
まあそんなホワイトサポテばっかり要らないから処分するのも有りと悩ましい
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:43:13.89ID:Hq80KWc8
せっかく芽が出たスターフルーツがまさかのナメクジに食われた
もう一年ほど姿を見せてないし日中だけベランダで日光浴してたのにどっから来たんだよ
ベイト食って即日死んでもらったが
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 10:04:03.20ID:Scz9dLAB
>>54 白子たけのこみたいなものか
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:18:13.90ID:HBN++KBy
実生チェリモヤ5年目なんですが、そろそろ植え替えしてあげたほうが良いですよね?
ちなみに今の鉢の大きさは14リットルです。
https://imgur.com/a/ZCHHpJU
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:23:07.84ID:HBN++KBy
あと、チェリモヤは冬を超すと毎回下の方の枝とか細い枝が枯れるんですよね。
まあ管理の問題でしょうけど。
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:05:03.43ID:gS+0JQz6
8年同じ鉢のままのホワイトサポテ
これ以上鉢を大きくしたくないんだけど根鉢崩して小さくして同じ鉢に植えたら枯れるかな
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 07:49:38.39ID:pkJo1GQX
根を整理するのと同時に
枝も思いきって切り詰めておけば恐らく大丈夫かと
しばらく花が咲かなくなるリスクはありますが
これからの季節は脱水すると致命的なので
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 12:41:05.52ID:ykzCPsDo
チェリモヤって強剪定とか根の整理には強い樹種なんでしょうか?
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 23:59:53.75ID:gS+0JQz6
>>66
ありがとう。そうします。
ちょうどひょろひょろしてきてるので若返りも兼ねて。
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 09:29:54.43ID:eXBVS7hf
植え替え時の根崩れに注意しなきゃならないのって、主根をグングン伸ばす系の品種だよね?
サポテやジャボは何度か植え替えてるけど、側根多いから植え替え後に枯れた事はなかった
気を付けるのはバンレイシ系かね。ポポーは結構弱いと聞くし
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:37:13.89ID:gqGhI1fB
ありがとうございます。
じゃあバンレイシ系は鉢増しも慎重にしないといけないですね。
いきなり大きめの鉢に植えるのは良くないか
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:58:42.06ID:A0S+MGJQ
私の場合はアテモヤだったけど休眠期に枝をかなり切り詰めて鉢から土を崩さず抜いて
主根をある程度の位置でカットして鉢に戻してその年はそのまま放置
根回しの真似事して側根増やしておいて次の年の休眠期開け前にカットした下側を崩して鉢増しした

乾くと塊になるような用土おすすめボロボロ崩れる系だと鉢から抜いたときに土と一緒に根も落ちるほんとモロい
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 18:00:35.36ID:A0S+MGJQ
最初のとき普通の雑木感覚で植え替えようとしたら一本のゴボウの周りの根が全部土と一緒に落ちてからしたので・・・
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 18:06:04.18ID:A0S+MGJQ
ポポーもそうだけどバンレイシ系はそもそも移植に向かないのではと思うほど根がモロイ
枯らして腹がたったの思い出して長文になってしまって失礼しました
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:26:06.66ID:l3qWpR0G
太くて長い塩ビパイプにポポー植えてる画像を見た事がある
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:53:57.97ID:gqGhI1fB
>>74
いえいえ、ありがとうございます。
植え替えは根鉢を崩さずにそのまま一回り大きめの鉢に植え替えるのが良さそうですね。
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:52:54.18ID:4P4gXPH1
オザキでフェイジョア買ってきた、もう既にアポロが実家の庭にあるからこれで数年後には結実量アップだ
イエローストロベリーグァバも売ってたけど他のトロピカルフルーツはまだ入荷してなかった
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 08:47:34.65ID:dHBRQoST
>>77
それくらいなら大丈夫だよ
その細さでも1個だけならそれくらいのサイズになるね
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:17:33.22ID:d1b/5omX
そうか…茎に直接実がつくってことは茎に直接花が咲いてるってことなんだもんな……凄い光景だ
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:00:48.99ID:5OjkCdcQ
>>78
前にいったときフェイジョア一切なかったから扱いやめたのかと思ったけど一時的になかっただけか
代わりにフィンガーライムが予想外に売ってて買ってきたけど

あれはもうコロナ前か
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:26:55.09ID:FJfF9QzW
>>77
あと実の付け過ぎには要注意
16年経過した160cm接木苗(10号鉢)にそのサイズの実を摘果せず80個くらい付けさせたら衰弱して翌年枯らしてしまった
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:50:36.48ID:+cPe8Udu
>>81
フェイジョアは結構本数入荷してたよ
3・5号で20cmくらいのミニ苗(アポロのみ、マンモスは自分が見た時点だと残り一鉢)と5号で90cmくらいのアポロ・マンモス・トライアンフがあった
クーリッジもあったかな?その横に60cmくらいのイエローストロベリーグァバが何本か置いてあった
あとフィンガーライムは各色いっぱいあった
ただそれ以外のトロピカル・エキゾチックフルーツはほとんど置いてなかったわ
あとはポポーとドワーフモンキーバナナくらいで他のバンレイシ系やマンゴー、ライチの類はなし
屋内売り場のジャボチカバやコーヒーも無くなってた
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:07:46.47ID:J8akiU0y
>>77
羨ましいな
家のはいつになったら花が咲くのやら
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:44:46.09ID:EbUUGuzg
いいですねぇ
こんなホムセンが近くに欲しかった
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:45:29.31ID:5OjkCdcQ
>>83
ジャボチカバは小さいのとでっかいのが売ってた気がするけど、あのデカイの売れたんかな……
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 23:54:51.70ID:RRD2q53p
うちの2mぐらいのジャボ、死んだくさい
葉も全部落ちてうんともすんとも言わない
瀬戸内気候の温かいとこで屋外置きだったが、からっ風がきつかった日が数日あったからかな?
地植えのフィンガーライムは葉も茂ったままで、ちょうど今花がすずなり満開だ
008957
垢版 |
2021/04/05(月) 00:10:08.00ID:US8F7S05
>>88
枯れたら木肌がシワシワになると思うんだけどな。
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:44:43.40ID:dkaIuXn3
>>89
しわしわと言うより、何か縦にいくつも大きな亀裂入ってる
指突っ込むとべりべり皮がはがれる感じ
やっぱ死んでる?
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:23:20.97ID:z37TfG2l
>>84
夢見てる今が一番楽しい時期だよ
実がなったら、見向きもしなくなると思うw
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:30:59.61ID:yZhy4vGY
>>91
薄皮が捲れて中からツルツルの綺麗な表面が出てこないのなら枯れてる可能性大
亀裂が深いならヤバい
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 19:52:22.59ID:US8F7S05
>>94
あー・・これは死んでるかも。
その皮を剥いでいったらどこか生きてるとかないの?
剪定鋏で上の枝の先からどんどん切っていって生きてる所で癒合材縫って様子見とかしてみたらどうだろう?
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:20:32.58ID:dkaIuXn3
明日、皮を剥いてみるわ、ありがとう
この画像で下から50p以内だから、望み薄かもな・・
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:24:57.35ID:US8F7S05
>>96
根もとだけでも生きてれば、復活は細苗よりも明らかに早いというか新しい木になるから新鮮味はあると思う。
全凍結でない事を祈る。
しかし、トロフル全般に言えるけど、風が問題よな。
風さえ何とかなれば、氷点下でもわりとどうにかなるんだよな。
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 02:50:03.42ID:+75pEwUi
うちもジャボチカバ2本枯れちゃったかも。
40-50cmの苗木を買って丸3年になるところだったやつ。45L鉢。
家の南側の軒下に置いて、真冬は厚手の透明ビニール袋を被せてたんだけど、
今年の寒波は強かった。
その苗木を買ったショップは楽天から撤退した模様で、
別のショップで少し大きめの苗木(価格は2.5倍)を1本買った。
今度は25L鉢にして冬は室内で越させる予定。
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 07:21:17.27ID:flsaA7JU
ジャボ蕾出てきた
葉が全部落ちるのは相当な事だね
けっこう葉が落ち始めたら手遅れな場合多いかも
自分のところでも一度経験がある
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:38:04.42ID:Et2BV3YV
空気中温度というか土中温度(根)が氷点下になるとほぼ全滅だな
>>88
瀬戸内気候って極端に寒くはならないけど地味に寒いし最低気温上がるの遅いから案外
トロフルには向かない地域だった記憶
柑橘(というか台木のカラタチの根)が確か土中温度-3が数時間続くと枯れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況