日本植物生理学会・みんなの広場Q&Aコーナーから、「リトープスは無機塩類の要求量が高いのでしょうか?」という質問に対して回答をいただきました!(質問の経緯・考察はおおよそこのスレで書き起こしたものを簡略化してお伝えしてあります)
回答の要旨は、
ネット上や「趣味の園芸」にある栽培条件では高塩濃度にしていない→要求量は高くない、むしろ低いのでは?
あとは過去の質問に、リトープスが腐りやすい原因について述べているものがあるのでそれを参考にしてください。
とのことです。

ネット上や趣味の園芸でも誤情報が多く(特にリトは全て冬型で夏休眠の件)、過去の質問は10年以上前のもので同様の誤認のもとのアドバイスもあり。

うーん、お答えいただいたのはとてもありがたいのですが、なんか煮え切らない...
前例の栽培方法でも失敗が多いのが現状なのに、前例の条件だけで植物の生理機能を推測するのはちょっと無理があるのでは?

やはりここは一つ、人柱・リト柱になって真偽を確かめる他ないということでしょうか。