X



水耕栽培 養液栽培でうはうは!V12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 08:48:27.17ID:VWdma1yO
1000おめおめ、水耕栽培民がうはうはになりますように
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:49:30.01ID:/2x0AfJI
来年は遮光カーテンとして非食用でミニトマトをいくつか育てようと思うんだけど
養液に混ぜるタイプの殺虫剤みたいなのってないのかな
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 08:34:13.63ID:TXuO2BD9
>>6
https://www.sc-engei.co.jp/qa/y_qa/6.html
浸透移行性剤でオルトラン水和剤が入手しやすいかな
ただし適用濃度は誰も知らないと思うから来年いろんな濃度で試してみて

自分なら遮光カーテン用はゴーヤにする
よく繁茂するし食害ほぼないから殺虫剤もいらないし食用にもなる
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 14:40:48.81ID:v/RtVOKW
冬の外の水耕栽培って凍りだしたら終わりってことかな
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:19:06.05ID:Aik8sd6V
あまり自然に逆らわないほうがいいね
むしろ上手に利用しないと
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 07:00:46.23ID:+N1Bqt/6
>>11
循環式なら意外といけるよ。
家の辺はマイナス8度位まで下がるけど、イチゴとか葉物を毎年やってる
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 11:43:29.90ID:KT3VSom7
メダカのビオトープでも
プラの睡蓮鉢でビニール無しだと割と厚い氷が張るけど
発泡スチロールトロ箱にビニール袋一枚かけただけで、ほとんど凍結無しで越冬できる
保温は工夫次第
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 12:49:18.98ID:TVj0LVUx
ウチは−8℃まではいかないけど
塩ビの水道管が凍結して破裂して大変だった
チョロチョロと少し流しておいたような気がするんだが。。。
断熱材巻いとかなきゃなぁ
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 15:42:37.58ID:HEh9y7z5
寒締めほうれん草、キャベツとかどんど甘くなるぞ 理由は解るよね
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 20:23:02.05ID:J63FxA+p
前スレの有機水耕、とある医者さんありがとね。俺も自室で始めたよ。トマトやってる。
なにより一次産業の廃棄物で可能ってのは非常に有益な情報だった
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 22:03:38.24ID:J63FxA+p
あー新スレ建てなきゃよかったな
変な奴住み着いてるわ
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 22:14:35.95ID:BLzyz4fZ
スレの歴史は勝手に終わらせないでほしいけど謎自演出たね

ダイソーのホールソーほしいのに全然売ってない
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 00:50:37.78ID:PuRi4L0Q
有機君は誰の心も揺さぶれなかったようだね
人間性って大事だなあ
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 08:50:39.52ID:hBTR9mya
問題の医者です
妻にキタナイと怒られて今は普通に塩ビ管いじってます
そんなもんです
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:46:52.54ID:lKPX4jJs
無機君はアンモニアでも吸収させて枯らせていればいいと思う
知識って大事だなあ
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:50:57.20ID:Ayp+1EYm
土耕でよくね?
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:34:39.31ID:Nw2DUEIA
無機君は有機君のスレ言ってあげたら?w
あっちワッチョイあるから喋れないか
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 15:59:38.83ID:Ayp+1EYm
地面がないのにウンコあつかうツワモノ?
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:53:39.73ID:Ayp+1EYm
うんこう栽培とかで別スレでやれば?
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 19:56:02.27ID:Gxt/MiSL
さっき帰ってきたら1槽の水耕ミニトマト実と葉がしおれてた
水切れかと思ったけど少し水位が下がる程度ECも適正範囲、
自動給水フロートが詰まってたので解消しておいたけど、
株が育つと供給量が少し減っただけでしおれるものなのだろうか?
それとも今日が暑かったから?原因がわかりません。

水の管理がシビアであれば、やはり来年は2槽式出ないとダメかも
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 08:55:19.39ID:sr8Qa5js
ハイポニカから大塚ハウスに変更しようと1号2号を購入しました
5号も必要でしょうか?
栽培作物は当面は葉物野菜ですが春になったらトマトなど実のなる野菜も育てようと思ってます
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:15:54.38ID:ssYrqmG1
いらない。あってもいいけどなくてもいい
葉物も実物もいらないかな
イチゴやるならちょっとほしいかも
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 19:32:26.87ID:YzdzaXXt
Twitterでスポンジを尿に浸してるような奴が出てきたんだが…
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 20:02:05.70ID:zzBVTSrM
土耕用の液肥に足らないもん入れて水耕の肥料にできないのかね
検索しても単肥組み合わせて一から組成するのと生ゴミ使いしかでてこない
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 21:32:12.66ID:NEGBNHs6
土耕用液肥と水耕用液肥ではそもそも窒素分が折り合わない
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 06:41:50.83ID:D8O41r9Q
OATハウス5号は微量要素が入ってるから水耕栽培には必要だと思っていたけど、自分の認識が間違っていたのだろうか。イチゴには欲しいという根拠も知りたい
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 07:43:46.27ID:J7mnPuJF
>>49
公式にはEC1.3以下では5号を添加してくださいってね
1号2号にも微量要素入ってるけど
薄すぎるとちと足りないってね
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 09:22:28.45ID:zFHeXoyH
そういえば、ハイポニカは微量要素入ってるのかね?
例えばホウ素とか
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 12:42:16.51ID:J7mnPuJF
>>52
入ってるはずだね
微量要素は記載義務が無いようだけど
問題なく育てられるし
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 08:59:40.23ID:uyE5UBxl
https://i.imgur.com/yEQQLqB.jpeg
麗夏 青い実は沢山あるけど赤くならない
葉も枯れてくるしもう終わりです /南東北
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 12:39:24.01ID:6PL22WS5
>>56
平均気温が下がってきてるから赤くなるのも長引くさ
でもそのほうがじっくり熟して甘くなるね
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 15:14:18.20ID:Tp8ZuMbU
今年から園芸始めて水耕+LED栽培やってみたけど光はお日様にかなわないね
来年は自然光+水耕栽培で行こうと思う
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 19:48:08.83ID:95roiK53
いいねえ
サンシェードで無理やり雨避けしてたけどちゃんと雨避けシート買おっと
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 20:43:53.23ID:UQvqAo0I
ビニールとかシェードをクルクル巻き取れるようにするとええよ
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 06:14:44.78ID:J1D85SrB
>>43
返信遅れました
自動給水口の向きが根に向かっていて、ポットから水面に至る根を水圧でちぎってしまったようです
既に成っている実は順々に熟しているので、
復活してくれるか、今は祈りながら様子見てます
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 21:57:31.74ID:YzSBVJLJ
まだベランダのきゅうりが収穫できてるぞ
今週で終わりだと思うけど
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:12:04.02ID:IGgeelLf
>>68
ありがとうございます
葉や幹は枯れてきましたが、実は赤くなっており、撤収時期までは持ちそうです。
次回から給水口は水が根にかからないようにします
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:11:36.55ID:tY/aK8Z7
水耕にはあまり向いていないらしいグラパラリーフを葉挿しで水耕してみてるけど
結構順調に発芽・発根してるよ 室内の最低気温は一番寒い時期で16℃ぐらいだから
冬は越せるだろう
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 18:56:40.94ID:mRkIDCKs
>>73
ひとまずここのご迷惑にならぬよう専用のひっそりとしたスレッドへ行くね
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 15:39:35.40ID:kgbNWGYq
スレ違いかもしれんけど電気を熱に替えるには電熱線が一番効率いいの?
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:05:08.24ID:8z2/aoz2
>>76
効率良いよ
モーターなんかを電気で回すと20パー位損失でるし電球も損失高い。
電気を熱に変えるる物が一番効率が良い
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:34:52.44ID:/CCzp7LC
効率と言っても5度から100度まで一気に上げる時と20度を保たせるとかじゃ違う気がする
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 10:50:26.36ID:1JkwBJb5
電熱線加工する技能がないので、熱帯魚要のヒーター使ってる
なんだかんだ長持ちするしいい感じですね
夏の暑さ対策に比べれば冬は楽だな
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 16:24:27.15ID:igmImaAY
今シーズンの成績
ミディトマト・・・失敗
いんげん・・・大成功
シシトウ・・・大成功
ナス・・・まあまあ

トマトはうまく育てられた試しがない
シシトウの方が全然虫つかんし丈夫だった
こういうもんなのか?
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 13:43:09.30ID:jwEi/y5i
試作でちょっと作ってみたけどこれに水量がわかるように
穴開けて釣り用の棒ウキとか刺したらいいのかなって思うんだけど
棒ウキっておもりとか無くても上固定すれば真っ直ぐ簡単に浮くものなのかな?

https://i.imgur.com/2i2usir.jpg
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 16:03:43.85ID:BgfkX8Xs
>>84
釣りの浮きで棒状のモノは重りが無いと横に寝る
釣りの重りは鉛だったりするので水耕栽培ではNG
小さな管を(浮きのケースとか?)フタの下に接着してその中に浮きでも入れれば安定するんじゃないかな?
自分はトマトしかやってなくて、肥液の補給口から中を覗き込めるような感じにつくってるにでそういうものは作ったことないけど…
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 21:36:09.71ID:QJlPnBcl
ウキを使うのは実際にうちでやってます
根が伸びてきて容器内いっぱいになると機能しないのでアドバイス
ホームセンターでアクリルの管を買ってきて容器の底近くまで差し込んで蓋に接着
根の干渉を防止するためにも必ず底まで差す
最適な水位でウキの位置をアクリル管に印付け
これでやってます
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 00:28:39.00ID:OzON+BIx
助言ありがとうございます
アクリスの管とか便利なものが販売してるんですね
タピオカミルクティーのストローとか使えないかな?とか考えてましたw
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 17:05:21.05ID:Wws7cPDk
>>87
プラの細いパイプにハイポニカのスポイトを繋いで浮き作ったけど
そののストロー繋いでも良いね
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 15:56:33.41ID:D2GvdBjm
既出の話かも知れないけど
ハイポニカの500倍希釈液の作り方
6Lに対して12ccづつだとAB合計で24ccで250倍にならない?

ECが2.2くらいになるんだが
葉物には高すぎるよね
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:34:20.22ID:Vifc2yQM
ABそれぞれ500倍にする
ABが同一物質なら250倍になるけどね

500倍でEC1.2前後のはずです
水道水がEC0.1〜0.2ですが大きく外れてませんか

葉物 自分は1.0〜1.5です
009189
垢版 |
2021/11/25(木) 20:28:42.88ID:sed04mFM
>>90
ありがとうございます!

ABが別剤なので500倍という認識で良いんですね
たしかに単剤の希釈だと500倍が2種類か、、、

水道水は0.13を指してるので大丈夫そうです

EC計のセンサー部を精製水につけてみたんですけど
今作ってみたら1.2〜1.3あたりになりました!
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 01:22:10.05ID:m6KpImsO
人居る?
大塚ハウスを大袋で買おうと思うんだけど
小分けするなら湿度の低い今から2月辺りまでがベストよね?

500mlのボトルに入れようと思ってて
2号は1/2〜1/3くらい隙間出来るけど密閉してればこのくらいの隙間の湿気は無視して良いもんかな
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 07:36:45.28ID:fsHvXE/N
>>92
何のボトル?
ペットボトルだと水蒸気を通すのでこだわりすぎても意味がない気が
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 09:13:23.76ID:wD92IFCY
それに1号はともかく2号はこの時期でもペットボトルなんかにいれられるかね?
小分けするなら真空パックか、まだジップロックのほうがいいんでないかな
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 10:18:24.18ID:m6KpImsO
>>93
https://www.monotaro.com/p/3278/6424/
ボトルはコレ
安価で大量に購入出来たので利用しようかと

>>94
真空パックだと一つ一つ脱気してると時間掛かるからその間にベチャベチャになってしまいそうって不安があるんだよね
試しに小分け購入してる2号を入れてみたけど口が広いから入れるのは全く問題なし
ペットボトルでもダイソーに売ってるペットボトル用の漏斗使えば簡単
直ぐに使ってしまったから長期間放置した時の吸湿性とかは確認してないけど
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:52:07.73ID:l4k39mwa
2号はかなり硬くなるからナイフでザクザク崩して使ってる。小分けにしても同じな気がする
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 00:56:32.38ID:03obXBaV
吸湿すると重くなって200g正確に計量出来なくなるので最初に小分けしてる。細かいこと気にし過ぎかもだけど
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 01:18:21.68ID:PEeW35IB
2号って吸湿してベチョベチョになった後、更に結晶化した場合溶かせる?
自分は溶かす事出来なかったから捨てて上の人と同じ様に最初に小分けする様にした
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 09:44:06.78ID:03obXBaV
更に結晶化した経験はないけど
50〜60℃の湯で溶かし底に残る固まりはステンレス丸棒などで砕きながらやってる
溶けきれなくても半日も放置しておくと完全に溶けてる
2号単体で不溶性になる様な化学変化は起こらないはずだから多分溶けると思うけど

小分けしたら更に数袋まとめて防湿袋に仕舞ってる
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 14:30:45.87ID:BalmnkrE
岩石みたいになるから最初に分けたほうがいいのかなーとは思う
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 23:49:53.05ID:03obXBaV
ペットボトル切ったり百均で容器探して工夫するとか工作は好きですか?
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 06:43:49.71ID:tnREmzUw
何?
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 10:18:37.83ID:zizZHbzq
早くトマトの季節にならないかなー

来年はカメラを設置してスマホでもEC値や水量をチェック出来る様にしてみよ
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 16:27:04.88ID:tnREmzUw
良いね 計画練る段階も楽しいね
EC値のチェックはどんな方法?構想だけでも教えて
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 17:21:58.86ID:zizZHbzq
>>106
ラズパイみたいなのは自分には扱えないからめっちゃアナログな方法だけど
https://aliexpress.com/item/1005003080233463.html
↑のやつを安くで入手出来たからEC値は上ので表示
水量は↓のを使って大まかな位置を把握って感じで考えてる
https://aliexpress.com/item/1005002066789623.html

それを蓋が透明のウォルボックスに入れて外からカメラで撮影って感じ
https://www.monotaro.com/p/4953/9245/
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcamswing

ここから先はちゃんと出来るか分からない妄想だけど
予備タンクを2つ用意して片方にはEC1.4とかの液肥、片方はただの水を入れて
それぞれに水中ポンプとスマートプラグをセットして
何分動かせば何L入るってのを把握しといて遠隔で水を足せたらなって考え中

来年は出かける直前に水切れを見てしまっても焦らなくて良い様にしたい!
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 21:30:49.05ID:tnREmzUw
ありがとう どれも初めて見るものばかりで参考になりました
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 22:24:37.49ID:zizZHbzq
肝心なトマトの栽培は下手くそなんだけどねorz

今年は定植が遅れたから急いで大きくしようと欲張って液肥を濃くしたせいか
株はめちゃめちゃ大きくなったんだけど全然着果してくれなかった
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 03:18:09.17ID:dC9qG54f
今年は自動給水装置を設置したい
夏場は1日2回補給しないと空っぽになりそうだったから長時間の外出が怖かった
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:45:57.63ID:KkwWkDCR
NFTもどき作ろうか迷ってるんだけど、夏場の葉物なにかある?
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 20:08:56.29ID:ZUt/dDU5
葉物は虫対策が手間そうで自分には合わないかなって避けてるんだけど
何かずぼらな人間でも手軽に出来る方法あるかな?
毎日細かく観察して駆除するとかは多分無理
網で覆って収穫まで開けないって方法で栽培する事は可能?
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 21:01:17.77ID:bZkaE8aJ
可能だけど虫が侵入していないかの観察はしたほうが良いよ
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 22:21:18.33ID:dC9qG54f
>>114
うちのサンチュは針金で骨組み作って防虫ネット被せて収穫まで放置で大丈夫だった
葉物はそんなに水も減らないしね
虫も全くつかなかったです
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 22:15:46.59ID:CJBySBR1
藻菌が1匹でも入ったら終わりだな
根っこに住み着いて洗っても除去出来る物じゃないから
水替えても3日くらいでドロドロ緑になるな

まだ藻菌が侵入してない水耕は3日でも全然水質かわらんのに
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 22:57:37.24ID:PaJ7t6dn
>>117
遮光をしっかりすれば例え入り込んでてもそんな酷い事にはならないよ
太陽光って強力だから少しでも甘い部分があると容赦ないけど
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:01:20.56ID:GiIh5q5S
ロックウールで育ててるんだが、半月出張するあいだ給水どうしたらいいか途方に暮れてる
エロい人ロックウールに半月給水できる給水機教えてください><
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:11:08.12ID:r+kROvv8
規模が分からないと誰も答えられないんじゃないか
全体の画像があった方が尚良いけど
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:31:36.24ID:k3AKz7Yb
ペットボトルの底に穴開けた簡易給水装置置くのはどうすか
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:35:18.71ID:ubfJVEV1
屋内で10リットルの鉢に20cm立法のポットの周りにロックウール敷き詰めたもの
イチジク2といちご1あわせて3つです
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:50:28.71ID:ubfJVEV1
AmazonのB07K7J5S8H
これでお風呂に水ためて3つに給水すれば15日持つでしょうか?
いまいちドリップ散水システムの仕組みがわかってません
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 14:13:59.72ID:NBPO6oOh
やっすい水中ポンプをでかいバケツに沈めてチューブつけて、SwitchBotで遠隔オンオフすれば?
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:08:49.43ID:hAFEE9Lc
水道の蛇口からホース引いて一滴ずつ流す
加減に失敗すると溢れて大変なことになりそうだが
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 23:05:05.67ID:9kTHAfEg
>>126-127
ありがとうございます!
鉢を風呂場に移動してやってみます。蛇口だと調整が難しいので
ポンプ買ってやってみます
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 06:30:25.60ID:3evig4/p
締まりの悪い蛇口からポタリポタリと落ちる水で10合鉢くらいの植木を育ててる人を知ってる
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 13:41:58.00ID:5Bd3uf6s
今の時期だと培養液1日当たりどのくらい消費してる?
経験値で解らないですか?
多分1リットルも消費してないんじゃないかな
15日間で20リットルポリタンクで間に合うと思うけどね
浴室に置くならLEDライトの点灯も必要だし
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 21:51:58.86ID:dKTdixat
そろそろ大塚ハウスを大袋で買って小分けにしようと思うんだけど
2号をする時に手際良くする為の準備やコツあったら教えて!!
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/16(日) 10:35:57.31ID:/drEg48j
10kgを200gに小分けだから50枚のジップ袋のチャックを全て開けておく
適当な容器を準備して口を広げた袋をセットし秤を0セット
大袋からすくい取る道具は移植ゴテとか
”土入れ 3ツ組 グリーン”←検索 これ便利
200gの微調整にスプーン大さじで加減する
可能なら家族の協力を頼み計量係とチャック締め係で分業
チャック締めは出来るだけ空気を抜いて
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 14:28:28.94ID:xkwuD6qt
おおよそ100gと100mlが同じなので200ml紙コップで1杯1ジップで小分けした
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 16:21:10.73ID:wCJmip7c
>>135
水なら100g≒100mlだけど
https://i.imgur.com/aJe3CnY.jpeg
画像は200ml紙コップで200gの量 風袋は0セット 
(夏頃小分けしてたけど1.7gは吸湿し増えた)
2号200ml、1号300mlで小分けしたのなら成分比率は大まかには大丈夫だと思う
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 17:47:30.83ID:r0d94IO3
>>133,135-136
ありがとう!
MonotaROで予定通りクーポン来て
更に農業資材10%オフだから買おうと思ったら1号も2号も取り扱い終了の表示がorz

何処かオススメの購入先ないですかorz
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 13:39:12.98ID:y6yRPp+h
室内で水耕ミニトマトを始めたんですが
株は窓枠に届くくらい元気な反面どうにも実付きが悪そう
風も虫もないとトマトトーン使わなきゃダメ?
なにか秘策はあるのでしょうか

これまで屋外の土耕で毎年トーンに頼らず着果してたから油断してました
肥料はハイポニカ、装置はエアポンプだけの簡易な仕様です
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 13:43:20.92ID:vRmAXVph
手で花を揺らしてあげるだけで受粉するよ
振動受粉と言います
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 16:00:38.63ID:BGArSm4E
>>139
ありがとうございます
枝ごとちょいちょい揺さぶってみてはいたのですが
一段目の花が既に5輪中4輪落花してしまい焦っていました
毎朝もっと強めに弾いてみます
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:02:05.21ID:y7FLvw0Y
室内水耕のスナップエンドウ収穫開始
11月下旬にまいて、順調にきた
ラックの天井まで届いたので摘芯
エンドウは詳しくないが、脇芽を放置してさらなる多収を狙う

つるなしいんげんももうすぐ収穫が始まる

この冬はサンチュか不調なだけに、豆に期待を賭けてみよう
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:15:16.42ID:efrmdVYz
室内のつるなしいんげんもうまくいった
マメ科って結構水耕と相性がいいのかな
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:31:53.45ID:efrmdVYz
窓際に1株だけど、毎日きれいなのが2本くらいとれてる。
大量収穫とかじゃなくて、地味な成功。
まあ、独り暮らしだから、そんな量でも十分使い道ある。
室内だと冬でもビニールハウスみたいに育てられる、
虫つかない、変な病気にならないのがうれしい。
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 18:09:34.81ID:d/+gyY+j
マメ科連作キツいから水耕できると捗るよね
写真見たいです
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 13:03:35.42ID:Nch0Ua6u
採光状態はどんな感じですか? 窓からの直射光何時間位当るとか教えて。画像もぜひ
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:27:12.61ID:qDUTt46W
画像張ったことないけど、これでうまくいくかな・・・
南東向きの障害物のない日当たりの良い室内窓際です
朝から正午くらいまでは直射が来ると思う
銀色のシートとかも駆使してなるべく光集めてる

http://imepic.jp/20220210/555240
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:48:25.08ID:RlASKp46
飼ってた金魚が死んだので、機器を水耕栽培に転用した水耕栽培はじめました
水槽にかごつけて中にハイドロコーン詰めて、エアポンプを使って
トマトとレタスとペパーミントに挑戦中。なんだかみんなパサパサなんだけど
水に浸ってるのになんで葉っぱが水吸わないのか誰か教えて!
肥料はハイポニカ1000倍です
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:19:12.89ID:RlASKp46
>>151
何もしてません
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 01:14:29.79ID:/StaITS8
液肥は濃すぎると根が水分を取り入れられない
他にはphが偏ると悪影響が出やすい
寒さに弱い品種は温めないと育たないが水温が上がりすぎると
酸素を吸収できなくなり根が腐る
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 10:51:32.63ID:DtHtEZTS
茶豆水耕栽培にチャレンジ
土に植えたのと成長具合を比較していきたい
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:03:43.98ID:ynDt2XIC
トマト、パプリカの室内窓際周年栽培に挑む
成功したらコスパ最高になる・・・はず
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:50:35.56ID:RCREjB51
紫蘇栽培マシーンが空いたから鈴なりパプリカ植えといたら思ったより収穫できて満足
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:09:18.36ID:w1r4ZnML
トマト毎年失敗してるからピーマン、ししとう、パプリカ系の方がいいかなあ
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:56:20.90ID:GevmDUwC
>>159
どうやったら失敗できるんだ
普通は消費ノルマができるぐらい成るが
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:04:17.03ID:Rt18v8Ju
うまくいくときはやばい量取れるけど
ダメなときは即病気や風で折れたりとかも有るし
言い過ぎだと思う
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 20:07:20.40ID:KmoCVDdl
トマトはサビダニの発生しそうなタイミングと発生初期の症状を見極めるのが大切って印象

初めて育てた時は2階の屋根まで届く程育って「トマトって簡単じゃん」って思ってたけど
それから2年連続で梅雨の合間と梅雨明けに来るサビダニの猛攻で早期リタイア
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 23:17:36.01ID:w1r4ZnML
俺も毎回サビダニでろくに取れずに終わるパターンだった
去年初めて水耕ししとうやってそのタフさに驚いた
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:32:02.87ID:o0sUrkzO
トマトは収穫大量だけど失敗リスク高いし品質のいいものでも安く買えるから栽培する必要性を感じない
水耕栽培にはレタス系などがあっている気がする
イチジクや四季なりイチゴは年2回収穫出来て収量も多いからおススメ
あと病気に強いレタス系、買っても安いけどモリモリ育つ
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:41:14.07ID:/t4DLhwg
メロンとかスイカも楽しいけど割と博打だよな
失敗確率結構高いように思う
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 12:43:49.61ID:VdLfhtdu
「毎朝の楽しみ」の部分を抜きにしても明らかに得なのはキュウリかなあ
シソもアホほど採れるけど葉物野菜みたいにモッサモッサ食えるもんでもないし
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:22:29.92ID:EdT+GoMW
>>166
イチジク!?
果樹水耕でやれんのかい!? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:04:04.27ID:2n6ws8Y4
イチジクはどっかの県がコンテナ水耕でやってるよね
地植えで普通に育ってるからうちは水耕でやった事ないけど
成長とかどうなんだろ?
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:06:01.37ID:2n6ws8Y4
あれ、コンテナ水耕って変な言葉作ってしまった
コンテナに植えて養液栽培してるよね
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 21:43:36.71ID:vxBOWYZI
枝豆、窒素の影響で徒長しちゃう。最初のうちは水だけで液肥あげない方がいいんだろうか
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 22:39:24.18ID:DhOI9nVt
イチゴの水耕栽培で、土工栽培みたいに糖蜜薄めて与えても大丈夫なのかな?
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 22:59:52.89ID:R+Snhmu4
明日から春になるっぽいから、
育てた苗を徐々に植えてくぞ

まずは大平さやインゲンじゃ!
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 00:56:09.08ID:9He3lyMe
パイプでイチゴの水耕栽培やってるんだけど今年は特に出来が良い
大きさ(最大50g)も糖度(18)も過去最高叩き出した 品種はとちおとめ
寒かったからか葉面散布したからか生ガス導入したからかどれだかわからない
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 06:56:26.85ID:sIfMfRUe
>>176
それはすごいね。18度ってどれだけ甘いんだろう
使ってる液肥の配合や量を教えてくれないかしら、マネして育ててみたい
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 07:24:24.81ID:S6yuX1x5
野菜以外でもチューリップとかも水耕栽培できるんだってね
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 13:38:53.91ID:yjs491tQ
球根類は育てる(花を咲かせる)のは簡単だけど球根を太らせるのが大変って聞いたよ
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 19:06:03.17ID:9He3lyMe
>>177
山崎処方と園試処方でぐぐってみてね
NPKと微量要素の作物別の配合比がのってるページにたどりつくから。
水耕栽培のやり方や季節で濃度や各種配合比率やECも味付けするから面倒だったらOATアグリオのアミノハウス1かS1と2号、5号辺りが良いかも。培地を使うならOATアグリオのタンクミックスF&A辺りを少量多灌水でやるとプロ農家並みのイチゴが出来るとおもうよ。
但し雨の当たる露地栽培はやってもなかなかうまくはいかないですね。^_^
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 19:12:01.97ID:9He3lyMe
>>178
うちシクラメンの水耕栽培やって3年目だけどすごい立派なのがまだ咲いてるよ。
夏場も葉を落とさないで10月からずっと咲きつづけて巨大化してこわいぐらい
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 19:59:16.03ID:Ed3spaZb
>>181
詳しい情報ありがとうございます!しっかり調べて勉強しながらマネしてみます
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 20:56:15.45ID:S6yuX1x5
>>182
シクラメンもいいなぁ。横にボリュームあった方が水耕瓶とのバランスがいい
チューリップみたいに縦に伸びるとけっこう困るかもね
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 23:53:03.42ID:cD+kWPJB
トマトの水温は26度くらいがいいと思うよ

どんな環境や装置でやっていて、肥培管理はどうで、水のECはどうなのかとか書いてくれないと的確な返答は難しいかな
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 00:49:46.45ID:uRrPCj64
>>185
↑の人が言うようにもう少し情報が欲しいところだけど
土で育てた株からかな?
だとしたら土を落とした時に根を傷めたのかな?
水温なんて毎年真夏の35℃とかでも全然平気だから28℃位じゃ影響無いと思う
それにしてもこんな沢山開花している状態で水耕開始は遅すぎかも
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 01:09:58.22ID:8oXMq+Fa
>>185
根に酸素送ってないとかEC濃すぎるとか以前いた環境とかなり異なるとかかな?
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 08:36:32.88ID:/xC7l2Fe
二日目だからじゃなくて?
文章からすると土の苗を植え替えて二日目でしょ?
根が生え替わるまで弱々しいよ。土でいうところの根付くまでって感じ
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 17:12:07.54ID:WgIL3BR4
植え替え直後ってしなしなするもんな
大抵は数日でなじんで立ち直ると思うが
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 20:57:07.24ID:ILuB8hul
皆様ご意見をありがとう
環境はアクアリウムをやってるところで栽培しようとしてて
装置はオーバーフローのドライ濾過という物を使ってるので酸素がハンパネェくらい取り込まれてるはずです

ecという単語初めて知りました 調べたら水中の養分?の値だと認識ました
ecを計測するものは無いのですがtdsメーターは持ってまして
そのecはtdsと同じような物だとの事で参考になればと思い
tdsを計測したら119ppmでした

養分はグッピーやエビの食べ残した餌や糞からたくさん供給されると思われます
水槽の水草は元気に育ってます

>>187
ホームセンターで売ってた株です
確かに土を落とす時結構乱雑に水で洗い流しました...

温度の事が一番心配でしたが35度でも平気との事で安心しました

そうです植え替えてまだ間もないです。
土を洗い流してから水の張ったバケツに2日放り込んでおき
その後水耕栽培の場所へ植え替えました
ただバケツに入れてた時は特に萎れる事もなかく
萎れたのは水槽に入れてからなのがひっかかります

あと苗の固定はこんな感じで大丈夫でしょうか

https://i.imgur.com/ZarJpxl.png
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 00:10:16.08ID:U1q/9EVB
アクアポニクスだね 119ppmじゃ水道水と大して変わらないんじゃ?
ウチだと育苗時に500ppm以上だよ
炉材を取って根っこの上の部分辺りまでバケツの水につけてみては?ポットからいきなり28度が影響してそう。あと酸素も少ないね
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 07:21:03.96ID:0edErFPz
オーバーフローのドライ濾過装置らしいから酸素は大丈夫だと思う
アクアリウムを始めてから濾材にバクテリアが充分育つのに一月くらいかかるらしいけどその辺は?
昨年ベルサイホンでアクアポニックスの経験あるけど初期のころのECは0.20mS/cm だったので餌をいつもの倍は与え続けた。後半葉物野菜の生育盛んな頃でも0.35mS/cmにしかならなかった。
肥料が供給され続けるアクアポニックスではEC値を1.0〜2.0に拘らなくていいような気がしてる。この濃度で魚が生息できるのかも疑問

アクアポニックスでトマトの経験ないけどそのまま様子見で復活してくると思う
早めに支柱か誘引ロープで主枝を固定した方がいいね
日照条件はどうなの? LED?
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 11:57:23.83ID:69jzBi6h
自分もアクアリストなんでドライ濾過は分かる
好気濾過細菌はかなりの酸素食いなんで酸欠も疑ってみた。ただ生態も入ってるんじゃそっちが先にダメになるか。エビが酸欠に敏感だから入れてみるとか
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:40:21.09ID:W3wbIdvW
俺がやっていたのはアクアポニクスと言うのか!
バクテリアは完全に定着してるはずですこの濾過方式にしてから半年以上経ってます

日照条件は8000lmの投光器を一日中8時間ほどてらしてます
かつてこの水槽を藻まみれにした悪魔の照明です(震え)

濾過を止めると数十分で酸欠になってエビやグッピーが水面に集まってくるほどの過密水槽ですが
濾過機が回ってるうちはそういう姿は全く見ないです
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:41:59.85ID:W3wbIdvW
https://i.imgur.com/5TeTASX.jpeg
今撮ったんですがこれ本当にここから復活するんですか?
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 21:30:04.41ID:U1q/9EVB
あおがれになるとこんな感じになって朝にシャキッとするけど多分ちがうよね
ストレスで根が水吸って無いとかかな?
このままだとじわじわ弱ってあぼんしそう
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 21:52:55.23ID:DunfexJD
水中用の根が出始めれば大丈夫
もっとグタグタの状態から復活させたことあるよ
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 12:23:54.14ID:DILjetqE
去年いろんな構成を試したけど、でけぇ容器!浄化槽用ポンプ!分岐!っていうパワースタイルが一番楽で収量も多かった(トマト・メロン・ナス・ししとう)
トマト以外は灯油ポリタンクの口の片っぽにスポンジで苗を固定、片っぽをエアチューブ穴兼給水口にするとコンパクトでいい
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 17:09:30.30ID:yGyoROTG
>>196
海外ではアクアポニクスメジャーみたいよ
魚の糞で植物育て育った魚(ティラピアなど)も食う一石二鳥な循環。日本だと冬場の低温で上手くいかないみたいだけど
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 01:54:17.78ID:5dtSksuZ
「ハイポニカ液体肥料」過大評価じゃね?
窒素 リン酸 カリ
が記載されてない。
収穫期は成長を止めて「リン酸」を多くしないといけないとか栽培の基本なのになんであそこまでYOUTUBEで持ち上げられるんだろ。
「ハイポニカ」は初心者どころか子供だましですわ。
「ハイポニカは大塚の3倍」とかいうのを見たけど、実際は10倍ぐらい効果も量も違う。
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 01:57:45.60ID:5dtSksuZ
>>196
魚がいたら液体肥料も入れられないし、魚にとってのろ過装置や亜硝酸を測定するとか
メンドクサイことがあるのに、わざわざ苦労するほうを選ぶのが分からない。
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 03:38:32.86ID:ib3VqjP0
>>203
必要な栄養はみんな入ってるから大きな失敗がない
成長期と収穫期で配合を変えたいとか考えてる人はそもそも対象外でしょ
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 09:56:32.58ID:3I1Z2Txh
>>203
窒素、リン酸、カリは裏を見れば書いてあるでしょ
肥料登録があるので書かないわけにはいかない
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 16:52:11.51ID:UkAe0Wp5
民間で普通に買えるのがハイポニカと微粉ハイポネックスだしな
何を過大に受け取ったのか知らんが
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 17:09:56.54ID:TwPZzKVz
10キロとか25キロとかプロ用の資材は個人じゃ使い切れないからな
マニアックなもの小分けにして売っても殆ど買い手つかんだろうし肥料は制限厳しそうだし
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 19:25:29.35ID:5dtSksuZ
>>207
YOUTUBEでみんなハイポニカを紹介してない?
自分の経験だと「微粉ハイポネックス」のほうが圧倒的に成長が早かったし
「大塚ハウス」はもっと早いかもしれない。

>>206
昔買って調べたんだけど書いてなかったが
ハイポニカの 窒素 リン酸 カリ を教えて。
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 19:31:31.99ID:5dtSksuZ
ちなみに自分は「メネデール」みたいな「ハイポニカ」と同様のぼり製品じゃなくて
「SEIWA 硫酸第一鉄」を使ってる。
やっぱ「初心者だからハイポニカ」と甘やかしてたら成長しないよ。
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 19:34:38.48ID:L002O1EA
A液
窒素全量1.0 内硝酸性窒素1.0 水溶性リン酸3.8 水溶性加里5.5 水溶性苦土1.0 水溶性マンガン0.027 水溶性ほう素0.055
効果発現促進材

B液
硝酸性窒素3.9 水溶性加里3.9
効果発現促進材
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 19:39:06.38ID:Jqh0OkJf
>>210
一人で必死すぎだろ
メネデールはどうかと思うが肥料は登録があるので数字は分かるし理解して買えばいいだろう
ハイポネックス微粉こそ微量要素が分からん
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 23:44:51.49ID:EzTS/WKo
正直微粉ハイポニカのが楽な気がする
混ぜなくていいんだから
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 23:03:43.97ID:JTFbU7wY
微粉ハイポネックスは窒素リンカリ石灰だけじゃねーか?
完全には水に溶けないし、ちゃんと水に溶けてまんべんなく微量要素入ってるハイポニカの方がよくね?
ハイポニカの何が気に食わないのかがわからない
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 00:00:44.98ID:plOqxT1Q
苗からなら5月~6月までいけるけど
それ以降も折れたやつ挿し芽して増やしたりしてたな
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 08:07:39.55ID:KgpjrJM3
ハイポニカの成分なんて製品ラベルだけでなくWEBにも普通に書いてあるのに
それを調べもせずに初心者云々とか凄いブーメランだな
それとも釣りなのか
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 08:37:09.26ID:p6kecrKw
アパートのベランダでちょこっと栽培するけど容量あたりの価格に釣られて大容量ハイポニカ買ったのが10年前
まだ残ってるから他の肥料に移れないのよね
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 08:47:09.03ID:8XWUcQGG
ベランダ+αで土壌栽培でもじゃんじゃん使って1リッター1年~2年位持つ
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 13:03:14.30ID:pRefBQQt
4年前、バケツと金魚のブクブクから始めた
拡張と改良にハマり、今年はとうとう塩ビ管16メートル

みんな個人の趣味でどこまでやってる?
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 16:36:12.72ID:tK4qMHQa
EFIでハイポ直噴ですよ
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 17:16:57.95ID:Gb+TVzP+
>>226
自分はブクブクし始めたところ
多分塩ビとかはやらんけど分岐させて使うとかはしようかな
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 18:46:08.85ID:jC3e3s+M
商売じゃなければ、嗜好によって屋内、エアロポニクス、パイプ巡らし、と好きな方面に分派していくんやな
あとメジャーどころはアクアポニクス、オーガニック、高難度作物に挑戦、ぐらいか

この夏もじりじり照りつけてくれますように
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 07:50:25.94ID:lkltCHlP
バケツプクプクが安いし、手軽だし一番育つ。バケツの大きさ限界まで根っこは大きくなる
Deep Water Culture は夏に水温が上がりすぎて根が酸素取り込めなくなるのだけ気をつければ
あとは雑に大塚ハウス投入しとけばいいからラク
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:31:05.58ID:2dP25pCd
養分と水の吸収量に差があるだろ?
ずっとある処方で押していったら養分がどんどん濃くなっていくような気がする
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:46:52.20ID:x24kr+f3
栄養はえり好みせず水と一緒にあるだけ吸ってるんじゃないかな?
それで具合が悪くなることはあるけど、普通の処方ならそこまで偏らないから枯れるようなことはない
溶液は濃すぎたらまずいから、薄目にした方が失敗は少ないとかはあるだろうけど
土の方がよっぽど肥料に敏感だと思う
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 13:49:45.33ID:Y03O1mAn
塩ビで自作してる人、もし良かったら作品見せてー
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 15:25:56.31ID:nU2QAMWr
>>235
ハイポニカはトマトに適していて夏に濃度が高くなることまで考えて作られてるらしい
青物系は薄めにしたほうがいいかもな
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 15:33:52.64ID:7Pbrx0Fm
継ぎ足し継ぎ足しで生育障害が出る濃度になる前に月一くらいで入れ替えたほうが良いとは思うけどな
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 16:43:24.59ID:2dP25pCd
24時間365日ぶくぶくしてるの?
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 18:42:07.50ID:brZxczsU
一時間に5分くらいでいいらしいね
タイマー設定できたらいいな
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 18:45:53.99ID:AR7HrWhx
1日24回設定できるタイマーは知らない
気温が上がって活性が上がる日中だけタイマーでオンにしときゃ良いんじゃね
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 19:08:01.43ID:bT4LZ60s
1時間に15分でいいならアナログ式プラグラムタイマーがあるけど
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 19:12:40.25ID:brZxczsU
なるほど、そういうシステム使えたら電力節約になるし
USBポートと充電式のバッテリー使えばコンセント無いところにも使えるね
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 19:46:42.90ID:CIrv/cky
>>233
「これ、バケツがデカけりゃデカいほど採れるんじゃね?」
で、欲をかいて中古のドラム缶買ってきてやってみたらブクブクの圧力が足らなくて、ブロワー買うか塩ビパイプに転向するか迷ったっけ
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 19:48:25.04ID:CIrv/cky
>>236
おウチがバレちゃうからやだよう
見た目イノチの妻に文句を言われて外壁と同じ白に塗っちゃったから特徴的だし
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 20:44:29.00ID:AR7HrWhx
レンガ調の外壁だとレンガ調壁紙貼り付けたら良いのかな直ぐ劣化しそう
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 21:21:03.63ID:QLBAKs5M
>>243
wifiがあるならスマートプラグが便利よ
ぶくぶくだけじゃなく、ポンプでメインタンクから水を組み上げて定時散水するシステムとか簡単に作れる
Alexaと連携して音声指示方式にすると、毎回(何言ってんのか)わかりませんとか言われるので滑舌も良くなる
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:07:13.42ID:2dP25pCd
いちごなんかは冬越しするんでしょ?
越冬する場合はヒーター入れるの?
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 05:16:33.34ID:azci+7VA
>>249
溶液にヒーター入れて15℃保ち無加温のハウスで11月から取れ始めてまだ取れてるよ
最大糖度18で最大58g
土でやったら冬場も収穫したりこんなうまいイチゴ自分には無理だと思う
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 08:34:19.73ID:483Jf8jn
去年40Lの発砲スチロール容器にブクブクで10kgのスイカとれた
養液はずっと減った分継ぎ足し
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 09:56:41.47ID:GrhsYnYx
>>248
便利だね~!
ポンプのシステムはややこしそうで初心者の私にはまだちょっと難しいけど
まずぶくぶくタイマー挑戦してみよう思う
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 19:44:10.02ID:Ls0h4Ep2
大塚のとハイポニカってコスト的にはどっちのが安いんだろ?
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 22:04:11.52ID:KYH2GKE0
ありがとう切れたら大塚ハウスにしてみよう
葉っぱとプチトマだけならハイポニカで十分そうなんだけど…ナスとかズッキーニとかも育てようと思ってるんで
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 22:49:09.10ID:KYH2GKE0
ホムペ見たら頭がぐるぐるした
1~10ってなんであんなにたくさんあるんだ…
植物の種類とかコンディションに合わせて
細かく調整できるのは凄いと思うけど
頭パーンしそう

使いこなせてる人凄いね
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 03:46:49.92ID:H7iXNfPT
>>253
それ自根苗?接木苗?
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 03:49:39.70ID:H7iXNfPT
>>257
大塚の1号入手困難かも
ヤフオクかエコゲリラなら小分けのやつがまだあるかな?溶液栽培で使うようなのも軒並み資材不足になってるから買うなら急ぐのが吉
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 04:08:14.61ID:LSPJ3FYT
ホントだ、めっちゃ割高のしか残ってないな
何で品薄なの?
いつ頃解消するか分からんと始められんな
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 04:23:29.86ID:zoaxB2yb
とりあえず1号2号で濃縮液作ったらハイポニカみたいな感じになるのはわかった。後は5号も買ったほうがいいんかな
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 04:39:57.27ID:H7iXNfPT
>>261
オソロシアの影響みたいよ
イチゴ農家は来年用の溶液確保が困難になりつつ有ると嘆いてるウチはまだ大袋の1/3残ってるから今シーズンは大丈夫だと思うけどタンクミックス買おうと思ったら全部売り切れてた
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 07:15:01.19ID:XyHTJW9M
液肥が確保できないと
土耕の葉面散布もできねえので、大変困る…。
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:54:40.75ID:nbPNIl/K
>>259
自根苗
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:33.57ID:nbPNIl/K
うわマジで大塚ハウス品薄じゃん
もう単肥配合するしかないかな
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 18:32:29.22ID:lbWKbAkc
家庭用ならハイポニカでよくね?1リットルABセット1800円くらい
OATハウスは業務用だから大規模栽培で溶液タンクで自動で混合してとかならいいけど
個人が使うなら作業の手間賃考えたらハイポニカの方が安いと思う
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 18:40:01.29ID:8CyGAQgi
肥料値上がるとの噂を聞いて15k10kで買っておいて正解だった
なお使い切るより先に寿命が来る気がする
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 18:45:20.64ID:lbqvcdGe
震災の時にサンドラがこぞって給油しまくった騒ぎみたい
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 20:59:51.00ID:lbWKbAkc
ph調整剤が液肥より高くでびっくりしてる
ph7を6にするために100円ショップで買えるレモン汁で代用できないかな?
詳しい人教えてください
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 23:27:45.36ID:Qav/dDet
ふと思ったんだけどポンプにアスピレーターつければブクブク省略できたりしない?
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 23:46:01.91ID:4M9wy78y
もしかしてレタスってハイポニカ2000~3000くらいがちょうど良かったりする?
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 23:51:38.33ID:4M9wy78y
レタスの希釈1000くらいでやってたけどなんか…
芽生えおっせぇし腐れたのもある
もっと薄めが良いんだろうか?
コマツナはめっちゃ元気なんだけど

プチトマトも
根っこやられたから養生のためやっぱり1000くらいの希釈でやってるんだがどうにも元気がない。
育ててるうちに可愛くなってきたので
萎れたらすごいがっかりだ…
どうにか生き返ってほしい
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 00:04:20.66ID:uZqowqu9
ん?種まいてからふたばが完全に展開して固まるくらいまでは肥料あげないよ
障害が出るだけだから
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 00:10:24.87ID:YOowOYqV
>>276
マジですか。やっちまった…
レタスに申し訳ない気分…
コマツナ過酷な状況で良く育ってくれたなぁ

せめて生き残ってくれたやつらは
大事にしないと
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 00:15:12.55ID:uZqowqu9
絶対駄目というわけじゃないけどね
寒天培地での無菌播種では粉ハイポ混ぜた培地使ったりするし
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 22:27:16.77ID:AR/lfINx
トマトしおしおしてたから新しい液肥に変えた。しおしおはマシになってきたけど
黄色くなってきた。鉄分不足なんかメネデール入れるか…
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 17:54:21.83ID:kio7pgIi
水耕栽培用の肥料使ってんなら生理不順にはならんでしょ
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 10:16:54.45ID:CBDYfurb
養液を長期間変えないから栄養不足になったってことでは
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 20:35:15.74ID:L9QvrmTl
2~3日で変えてる
今は濃度半分にしてるんで

でも根っこの問題だったみたいで生き返ってきたわ

ありがとう
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 15:52:54.02ID:EFTIeqmr
水耕栽培でも巨大な「ロックウール」でやってもあんまり変わらないとかある?
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 22:28:07.41ID:5zI7jQjE
ポンプ等の動力無しで不織布這わせた所に水吸わせて育てるってできるかな?
屋外で電気引きにくいしコストもあんまりかけたくない
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 22:42:32.14ID:m+ajE225
エアレーションなしってこと?
いくらでもできると思いますよ
去年枝豆を液肥につけるだけで育ててみたけど普通に収穫できた
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 22:57:31.47ID:8/I5Iqcm
酸素入れたり水を動かしたいだけなら小さい水車作って錘なりゼンマイで回したら?
それも嫌ならオキソパワーのような酸素資材入れるか
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 05:52:37.67ID:PKTJOeAl
毛管水耕栽培とか?

高い位置に置いたタンクに養液入れて気相の多い用土に植えた作物にドリップ灌水のなんちゃって水耕ならやってる
小玉スイカだけど今のところ調子いい
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 12:02:50.49ID:13NhBiXg
そう言うのは水耕栽培とは言わない
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 15:27:28.13ID:ill7rS0V
なんか前に風車で水を撹拌したらいいとかなんとかあった気もするけど
酸欠で腐らなきゃいいんだから根の先だけ溶液につけるでいいんでね?
無動力はプチスレのほうが詳しい情報ありそう
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 16:03:00.39ID:85MofoEA
>酸欠で腐らなきゃいいんだから根の先だけ溶液につけるでいいんでね?
無動力だとそれが基本だねえ
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 04:53:55.98ID:lAyNnB3f
水耕栽培の場合溶液に動きが無いと栄養不足におちいり成長が著しく遅くなるな
根の周りの栄養を摂取したらただの水と一緒
酸素ももちろん必要だけど溶液を動かすのが大事
動けば水面から酸素も取り込む
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 11:25:33.27ID:tsCBG443
温度を利用すれば多少は対流しそうだけど、養液の温度が上がりすぎる可能性があるのと藻の繁殖がね
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 12:02:02.85ID:qUpI7l7C
電気取れなくて色々試すけど結局電気引っ張ってくるのが
一番安くて楽だったりするけど考えるのは楽しいよね
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 15:37:56.14ID:2k9vkrPP
ソーラーパネルと車のバッテリーを組み合わせて色々やろうと
アマゾンやアリエク見てワクワクしてたけど
延長コードで電源確保した方が手っ取り早いし
何より使える機器も豊富だから実行しなかったな

今では水耕栽培用に生やした電源使って金魚飼ったりして楽しんでる
100V最高
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 17:21:41.32ID:tsCBG443
災害時にも使えるから…って言い訳を盾に
ソーラーパネル+大容量のポータブル電源の構成をだれもが一度は夢見るのです
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 17:34:16.91ID:FrVy4WmD
オレは成長目的じゃないから水の循環だけが目的なんだけど、
電源を使わない方法だと何がいいんだろ?
今はソーラー使ってる
藻の発生や腐ったニオイは使わないよりはだいぶマシだけど力不足
パネルを倍にしてみる。ポータブル電源を検討中
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:17:28.11ID:SyWXuMyK
水菜猫に食べられたぁー!
猫草そばに置いとくべきだった
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 18:20:29.97ID:ESWA7okE
アイコふたつ育ててるけど片方だけしんなりしてきてしまった
液肥を全取っ替えした方がいいかな
今まで水耕ミニトマトでトラブルがほぼなかったのでアワアワ
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:07:07.82ID:MCFyA10+
自作しようとするとやっぱ工具とかメーターが高いね
拡張するときはパイプだけでいいんだけど
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 19:52:34.55ID:CTGCy87o
水耕は水位が浅ければブクブク無くても育つのかな
養液栽培のスイカが下に置いてたトロ箱にまで根を伸ばして養液栽培で水耕栽培状態
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 08:46:03.77ID:AE7smFT4
多分圧倒的に能力不足だけどアクアリウム用の水作はめっちゃ静かで寝室におけるレベルだった
実売千円くらいから
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 08:46:22.85ID:a68Noh1y
>>307
細かいのチョコチョコ買うより浄化槽用ブロアーを買ったほうが良き
色々やるとそれでも足りなくなってくる
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 10:16:48.86ID:JhLjAwPj
307はその浄化槽用のブロアで、どのサイズ買うか悩んでるんじゃないか?
安永いいよ。うちはAP40使ってる。30と価格同じだったから40にしたくらいの理由で
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 12:44:14.87ID:a68Noh1y
うちはもらいもんのパナソニック使ってる
補修部品が高いので買い替え検討してるけどチャイナ製はどうなんだろ?と思ってる
0312307
垢版 |
2022/05/27(金) 21:08:50.94ID:YR5koy2d
エアーポンプの質問をした>>307です

まさに今はアクア用の水心ってエアーポンプを使ってるけど
圧倒的に能力不足で複数使ってる状態
複数使うとそれなりに邪魔くさいんだよね
コンセントもたこ足になるし
だからデカいの買って纏めようって考え中

>>310
安永の使ってるんだね!
良さそうで安心した
まさに30と40で迷ってるんだけど
30と40はほぼ値段一緒だよね
30で何分岐くらい行けるんだろ?
消費電力が5w差で年間で1000円くらい電気代変わるから
栽培面積とか増やしても30で十分そうなのに40使うってなると勿体ないよなーって考えてしまう
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 22:09:00.60ID:YR5koy2d
因みに水耕栽培で必要なエアーの量って
水量○○リットルあたり毎分○リットルって目安はあったりする?

https://eco-guerrilla.jp/?pid=90510592
↑の商品ページ見て単純に養液40リットルあたり毎分エアー1リットル
って計算して良いもんかな
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 23:29:42.60ID:g4MxpgM9
ずっと土耕でしかやったことなかったのですが
去年初めて水耕栽培で育てたミニトマトが過去最高の成長をして
毎日100L以上水を吸っていたのですが
大きさの割にちょこっとしか実を付けてくれず
5000円以上の大赤字になりました
大塚ハウスの肥料を使い、TSDメーターで1200~1500 ppm辺りで調節していたのですが
濃過ぎですか?
一段辺りに咲く花の数が少なかったです
「プチぷよ」と「アイコ」

成長に合わせて濃くしたりするのが理想らしいですが
それをせずずっと同じ濃さでやるとしたらどの位が丁度良さそうでしょうか?
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 00:16:27.49ID:fnYybq3W
100l以上ってトマトの木状態なのかな
すごい、写真見てみたい
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 01:31:52.72ID:dSGxl4u8
>>314
つるボケって事?
毎日100Lってすごいね
栽培槽100-200Lくらい?
EC値だけどEC1.5位じゃ濃すぎるって事は無いはずだけど…
自分は幼苗時EC1.0から段階的に濃くして6段目開花以降EC2.0固定してる
もっと濃くする人もいるくらいだし
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 05:30:08.00ID:vboY5Mz/
トマトはひょろっとしてるくらいがよく収穫できるから第一花房に着火するまではかなり薄めが良いと思うけど
つるボケしたら葉を積んで弱らせるとか
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:29:38.33ID:9hnFZNph
>>314
多分肥料濃すぎ
TDSとECは違う
あと毎日100Lって事はないと思うから別の所で揮発して濃度濃くなってるとか
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 03:28:27.87ID:dKLiVVVl
噴霧耕の道具作ってるけど日本語の資料少なすぎるな
ブログとかでやってるのは結局根っこ浸けてるしスプレーの圧力足りてない感じがする
0321314
垢版 |
2022/05/30(月) 14:46:11.04ID:3qvp3WTg
http://neo.vc/uploader/src/neo91870.jpg

>>314です
>>315-318
レスありがとうございます
NGワードが入ってたらしく書き込み禁止になってましたorz

色々消し過ぎて物差しとなる物がなく分かり難いですが
最終的には元から立ってた木に絡みつきながら1階の屋根より高く育ちました
電柱周りの葉が黄色っぽいのは確かこの時はダニか何かにやられてたからだったと思います
今見ても赤い実が悲しいくらい無いですねorz
初めの頃は支柱を立ててちょこちょこ誘引したり
ぶどうの棚の様な物を作り楽しんでいたのですが
誘引する場所がなくなったら一気に崩壊してこんな感じになりました…
最終的には枝葉が混みまくってるせいで殺虫剤が行き届かず青虫が大量発生して強制終了しました

>>316-317
今では分からないですがつるボケだったのかな
栽培経験自体浅いので判断出来ませんでした
栽培槽は90Lです

>>318
濃すぎの症状なんですかね
液肥が減った時に濃くなることもあったので揮発してたのかな
水奴隷で大変でした
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 14:57:35.52ID:n+LkPKln
既にやった上でならなかったならすまんが
トマトトーン使ってでも実をならさないと栄養成長に全力出しちゃうよ
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 05:41:58.65ID:DbDsZ36P
実の形からアイコかな?
水耕栽培のミニで一番管理しにくく多収にならなかったのがアイコだったんで最近はアイコ育ててない  雨にあたっても割れにくいし美味しいけど味が固くあきてくる
間伸びした成長で生育旺盛で直ぐワサワサになるからサビダニつくと防除困難
水耕栽培の放任だと失敗するイメージあるね
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 18:27:43.88ID:WpbYqS3g
水耕栽培で根がいっぱい!みたいな事よく言われてるけど肥料にカリが多いだけじゃないの?
なんでこんなに偏ってるん
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 20:15:34.47ID:26OavysX
ミニトマトがメガネ茎になっちゃった
検索したら栄養多すぎとあったので液肥を薄めたらいいのかな
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 21:47:09.21ID:XKJqlbe6
俺もフルティカがメガネ茎になった。セットしたときはEC1.4くらいだったが再度計ったら2600w
最初に計ったときに撹拌が甘かったんかな
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 15:35:56.03ID:QkkVHrqE
今まで感覚でやってたんだけどEC計買った方がいいのかな
とりあえず液肥を薄めておいたけどわき芽伸ばせば生育には問題ないかな?(メガネ茎)
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 01:09:13.02ID:G8B2WbYo
葉大根の水耕の成長が一番早くてびっくりした
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 22:07:11.43ID:qZj4VSRG
ミニトマトがハウスの中で暴れまくって手のつけようがない・・・
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 22:11:12.08ID:yGYeyyWV
超音波加湿器を使って水耕栽培してる人いますか?
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 22:52:11.12ID:KZpJgF3R
それを使う場合水耕というよりミスト栽培じゃないか
ミスト栽培は薬草栽培とかに使われてるとも聞くから商業利用はされてるんじゃね
個人だと超音波霧装置が高額かつ複数繋げるとなると割と工学知識いるからほぼいないと思う
雑菌をばら撒かない為にも浄化装置いるし大掛かりになりがちだろう
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:04:59.22ID:VxLPAExv
ミストを漏らすとカルシウム沈着で周りかすごく汚くなるしな
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:25:42.37ID:yGYeyyWV
そうか塩類が析出しちゃうのかな
ミニトマトとかでやってみたかったんだけどね
室内でサイクルが短い葉物を作るくらいかな
ただ衛生面気にしないと人間側の健康がやばそうだしお遊びの域を出ないのかな
英語で調べるとfogponicsって出るんだけどね
ポンプは無人時トラブル起きた時対処できないし大人しく点滴土耕と底面給水でやるしかないか
水耕栽培のスピードのはやさが羨ましい
膜栽培も気になるけど一般販売してないしもっとコストかかりそうだ
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 02:07:38.59ID:7T7gbFwp
水耕栽培の液体肥料って、山林の土の水溶液じゃダメなん?
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 11:39:22.55ID:qJUdewRe
ヤクザでさえ死体埋めるのが現実的じゃないと諦めて海に投げるほど山の地面掘るのは大変
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 03:08:05.03ID:LH2U098d
面白いな、泥水栽培
案外うまくいくかも
水中ポンプや塩ビ管は無理でも、ブクブク方式ならいけそう
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 07:40:53.03ID:OuPZcC72
園試処方みたいにその辺の草引っこ抜いてミキサーにかけるなり煮出すなりしてから養液に突っ込んだほうが栄養はあるかもしれん
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 09:43:43.43ID:8TT/G/9V
有機液肥なら農研がカツオソリュブル使った方法の動画出してるじゃん
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 12:18:10.87ID:ECy2OkUA
あなた疲れてるのよ
って思ったけどおしっこで水耕栽培考えるようなやつがいるスレだった
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 20:55:54.23ID:tohwKTsg
トラック野郎のお出ましだ
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 00:15:43.98ID:WXFIOkSB
こうして肥溜めに回帰していくのね
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 10:46:00.50ID:k3OuGPy9
今年のナス科
シシトウ[甘とう美人](アブラムシもなんのその)>>ミニパプリカ>>ミニトマト(すでに病気)>>>ナス>>トマト(葉先枯れが出てきた)
の順番になりそう
やはりピーマン系が強い

俺の適当な育て方がダメなのか
誰が育ててもピーマン系が最強になるのか
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 14:12:10.61ID:gBl6lEF1
その中だと圧倒的にミニトマトが最強だと思うんだけどな
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 17:03:02.09ID:DRA1Zv/U
OATハウス、買えなくて困った。どこも売り切れ!プーチンの仕業か?
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 17:26:12.09ID:Mpc8r+pQ
肥料が値上がりするぞー
と聞いて農業と全く関係ない家庭園芸の人が業務用の大袋買い漁ってるしなw
当分品薄だろう
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 19:03:57.51ID:AroIeRpd
なんか葉物系って普通の希釈だと濃すぎないか?1000でもよろしくない模様
ブクブクなしだと1500がいいのかも
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 19:53:14.88ID:4RMNwJfP
葉面散布も濃度気になる
どれくらいが効率いいのか展着剤と加湿時間(呼吸阻害しない閾値)タイミング
収穫前は絞った方がいいのは検証ビデオ見てるとそう思うけど
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 21:46:48.83ID:j8LjWqa9
レタスやサラダ菜の表面に斑点のようにシミみたいなのが出るんだが濃すぎるのかな
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 23:54:59.28ID:1KB+7jUo
>>354

濃すぎでも足りなくても似たような感じになるよな
根がうまく栄養吸えてないのはどちらも同じだからだろうけど
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 04:57:12.09ID:XRIsBTvX
>>350
ウチはでかいの買っといたから後2〜3年大丈夫だけどイチゴに使うつもりでタンクミックス買おうと思ったがなかった
OATハウスも割高だけど小分け品ならまだあるんでない?
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 12:35:21.85ID:klyVCIOp
>>354
それマジよく出るんだよな
レタスやると必ず何株かやられるし、成長も悪くなる
自分は病気と解釈してたが
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 14:19:35.38ID:ZKEgF0kg
病原菌もあるか
うちのは今回のは薬液の濃度で復活したから
吸えてなかっただけみたいだけど

調べたら予防薬とかあるみたいだけど無農薬でやりたいひとは使いたくないよな
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 20:25:16.43ID:3eX5l2xp
>>350
さっき、たまたまモノタロウのホームページ見たら、入荷していたので購入出来ました。ありがとう
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 14:26:17.51ID:ia9ZuDX4
大塚ハウス買ってみようと思ったけど
1号とS1号どっちかだったらどっちがいいんだろ?みなさんはノーマルの買ってますか?

普通の方買うほうがいいのか
でも夏場の根腐り予防とかにはS1のがいいのか…
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 10:47:44.72ID:AkDlAtZq
みんなは普通の買ってるんですか?
色々種類あるけど
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 18:17:05.73ID:NV14nIPp
>>363
いちごにはアミノがいいんね


大量に買うとなるとずっとそれ使うからな
迷うなぁ
大物もたまに育てつつ葉物メインて感じで
行きたいんだけど
説明書見てにらめっこしてる
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 00:29:07.66ID:bZW8yIWV
マズくて余ってるBCAA溶かして混ぜても意味ないよねw
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:23:29.47ID:44MFX/22
ムキムキのイチゴ出来るかもだからぜひ試して欲しい
ペットボトルの葉物とかで小規模に実験してみてよ
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:03:14.79ID:Xgbj9V6s
アミノ酸は反応が全く読めないカオスの世界ぞ
単独施用ならアルギニン、グルタミン、アスパラギン、アラニンしか効果ない。
だけどアミノ酸を混合するとあら不思議なぜか成長促進されてしまうというね
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 01:36:52.51ID:U6adinRn
ずっと水継ぎ足しでやってきたけど、急に葉っぱが茶色くなりだして
おかしいと思って水調べたらPh5.6になってた。水道水7.0だからだいぶ変化するんだな
あわてて水を全とっかえしたけど、根っこ茶色くなってるし間に合ってないかもしれない
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 03:53:37.05ID:AGWKO5ms
水耕用液肥は酸性になってるんじゃなかったっけ?
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 05:36:17.65ID:beTZeIn9
液肥自体基本的には酸性なんじゃね
PH調整しないと
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:14:54.71ID:lUw5O2DT
水全とっかえしたら6.8になりました
液肥は酸性なんですね、ちりも積もればってやつなのかな?たまにpHチェックしないとダメなのね
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:47:55.69ID:jI2B78Vn
根っこ茶色いのは光が漏れて茶コケが発生したとかじゃない
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 23:55:30.53ID:IO5EzDf7
タンクに日があたって水温が上がったとか。
同じようになった事があるけど原因は水温だった。
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 10:06:43.53ID:bMX3Zkm2
>>364
アミノは何日か経つと分離して変色してくるね
気にせず使ってるけど
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:14:09.61ID:/LBkEItz
しかし、エアロポニックスシステムでは、ほとんどの植物種にとって理想的な液滴サイズの範囲は30~100ミクロンです。この範囲内では、小さな液滴が空気を飽和させ、成長チャンバ内の湿度レベルを維持する。従来の常識では、30ミクロン未満の液滴は霧のように空気中にとどまり、継続的な植物の成長を達成できない傾向があります。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17429145.2018.1472308
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 17:48:31.98ID:13BC4EZV
微細な粒子が留まり続ける状態はあんまり良くないみたい
フォグポニックスの参考になればと持ってきた
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 18:01:30.77ID:jaHgK6sl
>>379
なるほど
いろんな栽培方法あるのね

でも霧で育てるのって、たしかに液肥の消費量減るかもだけど設備投資が半端なく高くなりそう
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 07:04:46.01ID:VrKWg0V5
ベビーレタス5日目、がっつり徒長した
事後の対応はさすがにむりか・・
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 16:53:20.32ID:GTAoaJCQ
空気が多ければいいならアスピレーダー使ってマイクロバブルっぽいの作ってもいいんじゃないの
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 00:01:38.88ID:ReJ7kaAu
水道圧までかけるレベルのポンプだと電気代騒音やばくない?あと単純にポンプの寿命短そう

水腐れ(疫病)対策になんか対策ないかな
銀イオンは植物に悪影響あるかな?
銅は過剰すぎるとやばそうだし
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 04:13:08.97ID:e/Uz10k9
銀イオンか
別の趣味で使うから銀箔たくさんあるんだけどスポンジに被せたら殺菌効果でるかなぁ
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 14:22:41.00ID:BwBYx4Nf
>>386
あれ循環させないといけないんでしょ
できれば無動力でもできるものがあればいいんだけどな
培地まで消毒できるとなるとオゾン水とか…
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 16:43:57.57ID:dR6XKrLF
強力な殺菌効果持つもので育てた野菜食べたいか・・・?
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 16:48:46.56ID:a93PBGpg
殺菌手段によるでしょ
殺菌灯は薬剤で殺してる訳じゃねえわ

ンな事言ったら「たっぷりのお湯で茹でて殺菌した野菜食いたいか?」とかいう屁理屈もアリになってしまう
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 17:34:42.55ID:Zw9nZUEr
無動力だと薬剤とかになりそうだから
頻繁に水取り替えるって結論に戻りそうだ
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 18:37:15.34ID:9efRENXt
水中衝撃波はどうだろう
細胞破裂して細菌は死ぬ
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 19:22:30.92ID:VkEsxuTk
細胞膜を破壊するような衝撃が伝播して植物の根が無事で済むのか

>>388
オゾン水はエアレーションと相性が悪いらしい
空気の方に溶け出てしまう
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 20:13:32.49ID:BwBYx4Nf
結局エアレーション(流水方式も含め)をしっかりやってこまめに水替えするのが安パイなんだろうな
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 00:56:34.11ID:0Ci7sDZp
光さえ遮断すれば、後はよほど高温にならない限り
殺菌なんて気にしなくてもよく育つけどな
おかしくなるのは肥料の濃度間違えてECやpHが狂った時とか
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 13:14:55.87ID:TVcaacYL
そうね。一番の強敵は温度よね。
毎年負ける。トモとは呼べない
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 15:30:09.37ID:0Ci7sDZp
屋上で水耕栽培してるとかで真夏に給水タンク内がお湯になる場合とかは
液肥による成長はあきらめて、その期間だけ根っこが死なないように
水道水を定期的に流し込んで酸素と水分供給だけに専念して乗り切れないかな
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 21:57:21.31ID:0Yd4C076
>>398
風当てるのってかなり大事みたいだな
グリーンファーム貰って使ってるんだけど
キューブタイプの方はライトの他、風が出るだけでエアーレーションはない

それでも箱の外と中ではぜんぜん成長具合が違う
そっちも光だけは当ててるんだけどな
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 03:55:22.82ID:3eoWMGLs
保冷剤はどうなん?
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 07:03:09.65ID:O9fOi1m0
タンクに銀色のレジャーシートぐるぐる巻きはけっこういいよ
栽培槽にも張って温度上昇防止兼虫よけ
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:11:02.09ID:KL6X9KUD
保冷剤で対応は無理だと思う
徹底して遮光して可能なら水に風当ててあげると良い
風当てるだけで場合によっては5度下がる、開放するとボウフラ沸くリスクがあるからネット張るとかいった対策は必要だけど
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:29:26.82ID:2YrTpGXi
下は完全遮光で葉に風を当てるんでも結構違う気がする
小型ファン回してるけどいい感じ
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:32:27.51ID:5JBgDWkp
お湯対策
俺はもう諦めて、植物体が成長したらタンクを覆うようにしている
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 23:43:14.64ID:CmMF0a0k
クーラーボックス内で保冷剤1水1の割合だと4時間程度なら外気温度より冷えるし、定期的に交換出来ればアリじゃない?
風当てた方が楽だろうけど。
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:46:58.86ID:BfvRvV3F
水と同量の保冷剤定期交換とかの力技でいいならタンク地面に埋めるとかなんでもありじゃね?
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 07:19:52.67ID:rA4dv9NA
製氷器に多木やハイポニカを入れるのか
誤飲には気をつけよう
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:23:58.34ID:4oj0Q7gM
なんか変わった形の製氷型使えば誤飲しないんじゃない?
ハート型とか星とか
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:31:48.02ID:1oQSirDe
エネルギー効率考えると水面にファンで風当てるのが一番
太陽光使って日があたってる時間だけ勝手に稼働するようにしてもいいしね
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:42:21.73ID:ffzT+8/E
初めて買うんだけど大塚ハウスの5号てあるとないとじゃ全然違いますか?
売り切れてるんだよね…

1号2号あればハイポニカみたいな感じにはなるのかな?って思ったんだけど
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:07:08.13ID:etGJJdJn
>>414
基本1号2号だけで大丈夫だと思うよ
1号に微量要素も入ってるしね
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:22:05.52ID:pVO2NaPT
>>415
ありがとうございます

まずは基本からっちゅうことで
1号と2号買ってみますわ
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:03:22.86ID:cp42PT03
ハイポネックス微粉の溶け残り部分って成分的にどんなのが残ってるの?カリウム分?リン?
緩効性のものだと思うけど、余すことなく作物に吸ってもらいたいからちょっと有機酸でく溶化できないかどうか
phが変化しすぎて逆に成長の妨げにならないか
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:33:04.29ID:l702MIOp
それこそク溶の成分が溶け残っているもんだと思ってたけど…
だからほとんどがリンじゃない?
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:45:35.55ID:l702MIOp
推測だけど、もともとが水耕用ではない(水耕にも使えるってだけ)で、
施肥の初期段階では葉を育てるために窒素多めの配合、
成長してきたら開花に必要なク溶性のリン酸を根が溶かして追加吸収するとかそんな意図なのでは

葉物野菜育てるなら溶け残りはあえて気にしなくていいし、
開花が必要ならあとから水溶性のリン酸だけ追加してあげたほうがバランスはとれる気がする

気にしなくてもいいレベルだとは思うけど、
あえてやるなら開花期に微粉じゃないハイポも足してあげるとかどうじゃろ
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:18:15.33ID:7sbFLz7/
水溶性リンは土壌に固定するからく溶性にしてるんだと思う
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:11:10.79ID:oB2uOgz6
水槽で水耕栽培してたら水が緑色になったけど、これはそとで金魚飼ってたらできる
「青水」と同じ種類なの?
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:25:56.09ID:/rK4hX0i
>>421
藻が繁殖してるんだから同じだと思うよ。繁殖していいことないから
普通は繁殖しないように光を遮断する
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 15:06:59.95ID:l702MIOp
>>421 栄養を吸収するから硝酸塩濃度が下がって魚には優しいけど
植物にとっては栄養をかすめ取られてる
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:20:56.16ID:SPqiUy2H
以前水草をOAT1000倍の養液に入れといたら
水草についていたらしい卵が孵ってメダカだらけになったのを思い出した
魚って割と頑丈ね
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 11:04:08.81ID:BjJvZ5Ux
>>326でメガネ茎になってしまったのでハイポニカ1000倍で育ててたけど半数の実が尻ぐされになってしまった
水耕栽培でこれほど失敗するのは初めて…苗買って最初からやり直そうかな
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:07:24.92ID:T9WOdhRk
昔、尻が腐ったときはなんか添加して持ち直したことあるな…
土壌だけど
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 14:02:08.96ID:5OrcOK8E
水温があがり過ぎて酸素も栄養も吸えなくなる季節がやってきました
栄養だけなら何とかなるけど酸素吸えず窒息死が恐ろしい
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 14:03:04.69ID:5OrcOK8E
対策としては、液肥の濃度を下げる、水温を下げる、水中の酸素濃度を上げる、くらいか
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:16:10.08ID:36cbswV6
有機質をできるだけ避けた条件での底面給水は最高
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 21:00:45.22ID:PYRlHCxW
とにかく水面に風を当てること
外気温より5度下がる
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 21:25:47.21ID:36cbswV6
>>433
とりあえずレタス
あとハーブ類
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 22:53:47.59ID:IvGfH89M
今日は40度近くまで気温上がったけど、水って腐らないのかな?
ずっとそのままで水交換なしで育ててる
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 23:45:37.36ID:4NAIdIqo
もちろん腐りますよ
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 10:29:19.25ID:i7Tib9hg
>>436
バケツでミニトマト水耕してます。4株分のタンクに呼水槽一つで循環させてました。
それが都合2組あり、一つはダイソーで売ってた反射材巻いて高温対策し、もう一つ
は対策せず。対策ありは31度位で何とか持ちましたが、無対策は38度とかに成り、
それが2日続いたためか溶液が腐ってしまいました。昨日慌てて残りの容器にも
反射材はり、水は全交換しました。因みに外気温計は40度を指してました。
今日これからミスト噴霧器と電磁弁、サーモ制御付きコンセント(中華製)で、高温
時にミストを噴霧する仕組みを構築してみます。

元々材料は尼やモノタロウで入手してたのですが、こんなに早く猛暑来るとか
予想外すぎて、昨日今日と大慌てです。暑いから気が重い。
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 11:35:52.71ID:7ZAtDpER
真似したいのでミスト噴霧器はどういうのか教えてもらえませんか?
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 15:26:12.56ID:1+WiPd07
この猛暑はヤバい
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 16:41:56.70ID:m7dPPGgh
今日ぐらいなら200円バケツに両面テープで銀マットで余裕でクリア
ハイテク装備する前にまずは銀マット(1mm厚でok)
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 23:44:14.61ID:PBB6ifjG
液肥自体は腐んないけど、老廃物や根っこが死んだのが腐敗して水が腐る感じ
酸性度も上がるから水交換するしかないと思いました
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 07:16:41.09ID:koLshxlr
銀マットは3年目で、パリパリ表面が剥がれてくるのが嫌だけど、他に代わりがないのね。
0446438
垢版 |
2022/06/27(月) 10:20:16.74ID:qWpsZk3p
>>439
URLを貼るとNGワード扱いで投稿できないので概要だけ・・

タカギのガーデンクーラー
G703(吐出口・噴霧したいポイント数だけ)、GCH12(ホース10ⅿ、必要な長さだけ)
GC812(タカギのホースニップルに取り付けるコネクター。噴霧の系統数分必要)
GZC22(端部のエンドキャップ・噴霧の系統数分必要)

私はこれにタカギの4分岐ニップルで4系統・各6箇所噴霧の24箇所噴霧で対応してます。
電磁弁は通電時開のタイプ(モノタロウの注文コードは05719131)
これにアソーのホースニップル2個(モノタロウの注文コード05816772)とステンレスホース
クランプ2個(35479053)、電磁弁とホースニップルの間に防水テープ巻いた方が良いです。
ホームセンターで安価に入手できます。これに内径15oのホースで蛇口より引っ張ってく
れば良いです。電磁弁の制御には、中華製の「KT3100デジタルプログラミングサーモスタット
スイッチソケットアウトレット(アマゾンで入手可能・2000円以下)が使えました。
後は少々手間と少し高いコスト掛かりますが、夏場、日に何度も葉水や高温対策しないで
済みそうなので、3年使えれば原価は意識しないで良さげです・・

気がかりは使用実績の全くない中華製の温度制御コンセントです。耐久性とか信頼性の
部分で心配ゼロでは無いです。まあ元が安いので・・
運用は今の所は34度始動・32度停止で、昨日のような強風下では70%位作動してましたが、
今日は25%位でした。
風が無い方が、ミストによる気温低下の効果が効きやすく持続性も高いようです。
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 13:41:37.18ID:rYSQGXO7
>>445
ウチはキャンプで使ってたマットにさらにアルミホイル撒いてつかってる
毎年アルミホイルだけ巻いてあげれば元のギラギラは痛まないよ
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 20:12:07.02ID:pYWF/bdh
>>446
詳しく有難うございます 
暑さ対策完璧ですね 家族も涼しくて喜ばれそう
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 00:06:36.03ID:pbaf7aoC
やけに具体的。その内設計図とか出てきたりして。
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:24:04.08ID:HSHoPkGN
>>446
トータルでどれくらい初期投資になるの?
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 01:30:44.58ID:5QxGrz+z
もしかしてECって温度によって変わる?
昼間に測ると高くなってた
それとも植物が水分だけ吸ったのか
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 04:52:55.40ID:I0GtFuN0
やっすいEC計は温度補正かけないと正確な値は出ないよね たっかいのは補正もかかるよ
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 05:40:36.87ID:5QxGrz+z
ありがとう
中国製の安いECメーターを使っていて、温度補正機能はあるようだけど、
温度表示が壊れている(初期不良)のと、精度がどこまで信用できるのか
温度により変わりうるということを頭に入れて値を見るようにしてみる
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 13:28:12.95ID:oKcsnqnY
>>450
噴霧用ノズル 単価599円×6個=3594円 (×4系統)
散水栓用コネクター 単価749円 (×4系統)
専用ホース10m 1490円 使用15mなので2235円
端部止水用エンド 389円(2個入り)→単価195円

15m長の6箇所噴霧で一系統6773円 (目安と考えて下さい)

タカギのニップルホース4分岐1290円 農業用ホース10m 1400円
電磁弁(直動式2ポート電磁弁・通電時開)5490円
ホースニップル(1/2・12〜15mmホース適合)239円×2=478円
オールステンレスホースクランプ 279円×2=558円  分水器までは凡そ8000円位
※ここまではモノタロウでの購入

電磁弁制御用・温度制御対応コンセント 1998円(やっす!) アマゾン購入

近い所に電源と水栓が有る事前提ですが、水の制御に10000円・・部材でもう少しかかる?
位で、最大4系統分の噴霧を行える感じです。噴霧器の1系統が6箇所で7000円位。4系統
24箇所噴霧で3万弱という感じでした。3年使えれば我慢できそうな出費かと。
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 13:31:26.88ID:oKcsnqnY
地獄のような猛暑ですが、何とか凌げているような感じです。
若干、花落ちが見られますが・・いつもなら盛大に落ちますし、
先端部から干からびてゆくような感じですが、そう言った状況には成って無いです。
効果は認めらると思います。
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 17:25:28.07ID:lCJnvdnU
>>454
ん、温度が上がると高くなるってことでいいの?気化して濃度が上がるかんじかな?
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 22:11:23.19ID:HSHoPkGN
水分子間の動きで電流抵抗が変わる…とかトーシローなりに考えてみた
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 04:43:10.35ID:/7gFdcn2
>>457
晴れた暑い日は水ばかり減って溶液は濃くなる。雨の日は葉からの蒸発が少ないから養分ばかり吸って溶液は薄くなる。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 17:27:08.23ID:b5FILpGW
ミニトマト(主にアイコ系)をハイポニカで水耕してますが、ところどころ尻腐れが出ております。
(本当に数十に一つくらいですが)
市販の散布用カルシウム剤有るのですが、散布せずに溶液に入れるのはNGでしょうか?
PHとか変わったりするから、他への影響考えて葉面散布のみが正しいでしょうか?
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:55:07.43ID:B8cG5SUB
EC低めの溶液温度低めで遮光すれば出ないと思うが?
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 04:03:09.40ID:7s5ow3R7
水温40度だとECどれくらいが適切なのでしょうか?
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:56:05.88ID:qEdf2UkN
水温の他に、天候(晴れか曇りか)、植物の種類、成長の段階(苗か収穫期か)
などによっても変わりそう
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:28:21.02ID:XkrAAlaQ
今からミニトマトと中玉を育てようと思うんだけど多少は収穫出来るかな?南九州

ホントは5月に植える予定だったんだけど
買った苗を盗まれてやる気が削がれてたorz
んで金魚用の飼育容器を作るついでに水耕装置を改良してたら
思い通りに上手く動いてくれるのか気になりまくって来た
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:35:36.04ID:IY/jJ9sM
種まきからだと間に合わないけど、苗や脇芽からスタートなら余裕で間に合うと思う
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:15:48.65ID:Dp47DN8O
>>464
同じく南九州で苗から2ヶ月目だけど、収穫し始めてるよ
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:43:31.25ID:dmTlisE6
むしろ秋にピークを持ってくるほうが長く穫れる感じ
しかしこれからの時期にまともな苗は売ってないよ、あっても売れ残りの老化苗
>>465の言うように春植えの苗から秋用の脇芽を取って水差しで育成してる
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:44:32.43ID:xdvYuyfS
5月に定植した苗があまりいい生育をしなかったので新しく苗を用意したところ。これから植える
去年も7月からスタートしたけど12月までたっぷり収穫できたよ
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:40:29.79ID:ZQVa+Hus
今年の冬は大規模補修だからベランダに植木を置けない
この夏までにトマト食べられるかめっちゃ焦ってる
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:36:17.81ID:I2JxP8ZM
急に暑くなったせいで今年は全然育たないや
花すら咲き始めたと思ったらもう切り戻しだよ
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 23:35:55.71ID:nXoZLpa6
レタスが芽生え寸前の根がちょっと出て
腐るのが続いてたから
容器に小型扇風機で常に風を当てながら
霧吹きで湿らせたら
なんとか芽生えまで行ったわ
根が安定するまで風当てなきゃダメかもな
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 23:46:43.86ID:J4skYsvH
トマトにタバコ蛾が大発生。
雨が続く予報のもとではゼンターリST剤散布も憚られ。
仕方ないから手で取ってるけど、怒りと憎しみで、つい惨殺してしまう。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 00:28:59.43ID:f1YNCbot
マンゴーの取り木に成功したんだけど、果樹で水耕は無謀?
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 00:55:48.96ID:w5XOYB0O
イチジクはコンテナ使った養液栽培あるよね
マンゴーはビニールハウス
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 19:27:51.88ID:h64r8+zN
PHを5.5から6.5に調整出来るんならいいんじゃない
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 04:06:29.67ID:MZ7ZapjH
今年も溶液奴隷の季節が来たなぁ
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 05:46:04.06ID:Hplxi+N6
>>475
食品会社の人が利用するヘアネット被せて防除してるよ。直射日光も和らいで果焼けも防げるから試してみて!
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 20:25:37.95ID:svgIF7ZP
>>455
電源が無いのですが、ソーラーパネルで水中ポンプ回している人いないですかね? 仕様が知りたいです。
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 23:38:58.72ID:UTmfo/nw
徒長せずに双葉キレイに開くまでいけたらその後って窓際だけでも徒長しない?
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 06:42:37.19ID:WsvBQDtJ
>>488
中古の太陽光パネル 48W
ソーラーチャージコントローラー10A アマで2600円
ディープサイクルバッテリー LONG 12V36Ah
自分はこんなので水耕装置3組(ポンプ3台)運用中
水中ポンプは DC 12V 揚程 3M 吐出量240L/H 4L/分 負荷時 150mA 
ポンプは日中は10分稼働30分休止 夜間は10分稼働2時間休止
間断運転じゃないと曇天が3日も続くとバッテリーが持ちません
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 06:48:37.09ID:uOxOXZos
>>488
ソーラーパネル良いなあ
うちは電池式で水やりの後20分ほどプクプクするだけです
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 09:19:24.71ID:a8wijxq0
>>490
タイマーの制御はどうしてます?
本末転倒ですけど曇りで電圧が13Vに戻ってない時は中古12V充電器使うしか無さそうですね。
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 10:02:08.20ID:WsvBQDtJ
CN101Aを利用してます
オンオフ1組として17組までセット可能
タイマーは12Vで動作し制御側はDCでもACでも可能

ソーラ発電ゼロで3日間バッテリーが持つ様に稼働時間と休止時間を決めました
梅雨時でも4日目には陽が差すと期待してます
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 10:14:16.89ID:aE8nnwtG
>>490
488です
やっている人いましたか
畑なので電源無いんですよ
参考にさせていただきます

空転防止対策は何かやってますか?
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 10:24:08.68ID:WsvBQDtJ
訂正 
今はArduino(マイコン)制御なのですが
CN101Aの17組では>>490の設定は1日の回数として無理ですね
休止時間を長くして17組に収めないとね
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 10:30:39.57ID:WsvBQDtJ
>>494
空転防止対策
電子工作で水位が減ったらお知らせする仕組み作ったりしましたが
今は定期的に養液槽をチェックし補充してます
これからが大変ですね
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 10:51:26.91ID:aE8nnwtG
>>496
ありがとう
自分もやってみたいと思います
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 14:46:39.76ID:a8wijxq0
>>493
Amazonで1000円くらいのやつですね、ありがとう。
運用の計算をしてみましたけど1日6Ah消費×3などシステムの選定が丁度良いですね。
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:22:58.90ID:QWZcv7Gv
>>498
ベビーリーフ(ルッコラ)なんだけど、
きちんと根付いた双葉を確認してから室内放置に切り替えたら
徒長はしないものの成長もしない(遅い?)って感じだった
ので、ある程度成長してからはモヤシ化はしないのかなと仮説を立てたけど違うのかー
とりあえずそのまま室内で様子見してみる
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:19:12.86ID:Onqrz8Ba
雨避けを作ろうと思ったが見積りして4万円する。単管を安くできんかな
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 21:10:00.68ID:HuSzW9j7
1.amazonセールで防災用にソーラーパネルとポータブル電源を買う
2.平時はソーラーパネルも電源も使わないことに気づいて遊ばせないために水耕栽培キットも買う→イマココ
使いたいときにぱっと使える葉物野菜を育てるんやー
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 23:32:41.54ID:IWJnr85b
>>501
ビニールハウスの単管?建築の単管?塩ビ管じゃ無理なサイズ?中古資材で探せば安いのがたまにあるけど。
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 03:05:29.70ID:+F61dBn5
粉溶かすのもAB混ぜるのもめんどくさいからハイポネックス液肥買ってきたんだけど、これってそんなに水耕に駄目なやつなのかね
葉物野菜やるのにリンは余計なんだとは思うが…
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 07:02:04.15ID:Xvd6u3SA
ハイポネックスは微量要素が入ってないからそのままでは上手く育たないだろうな。微量要素だけでも買えるから足したら上手く育つかもね
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 01:26:49.59ID:oOoxC+58
ハイポネックス原液
植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く配合しています。

とあるけど微量要素足りてないものなの?
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 04:44:45.53ID:/VFfCv5d
微量要素は土に元々入っている物だから、土用の肥料には入れてない
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 07:03:45.86ID:wHhGFLUJ
土耕ハイポネックスと水耕土耕両対応のハイポネックスがあるで注意せな

ところで水耕で水稲ってつくれるかね
水田だと雑草取りが大変すぎてね
もちろん趣味の範囲でね
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 12:31:25.02ID:jiLJhias
根っ子で発泡スチロールの箱がパンパンだったから、大きなコンテナに移したら茎と葉っぱが萎れてきた、解せぬ
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 15:35:39.67ID:Mat/xI+L
アカンスイカがツル割れ病になってもうた
大玉はもう諦めるけど小玉なら今から種蒔き直してもいけるかな?
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 17:26:45.70ID:+Nh+vuF+
酸性よりアルカリ性に弱いみたいね。元気だったのがpH7.5で葉があっという間に黄色になって死にかけてる
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 04:16:28.61ID:qOnju1tI
キュウリメロンスイカは毎年ツルが割れるけど特に枯れたことないな
そのまま収穫続けてるけど
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 00:36:48.41ID:5dfBALpU
ゴーヤの水耕って上手くいきますか?
夏場にゴーヤを大量収穫してウッハウハしてみたく。
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 01:56:58.22ID:Pl/7QQaw
今から間に合う野菜って何かあるかな?
邪魔な木とか切ったら場所が空いたから容器増やしたい
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 03:00:08.06ID:7fnvfPq+
ゴーヤは病害虫少なくかなり巨大化するから配る先がないと爆弾になる わざわざ水耕栽培でやる必要ないのでは?

苗からならホムセン行くと秋キュウリ、ナス、トマト売ってるよ
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 11:33:11.16ID:FYv7jBVK
5月に植えたミニトマトときゅうりが先週枯れたからまた水耕栽培で植えようかな…
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 13:30:06.10ID:DDZ8LOvp
うはうはするには大量に取れる必要があるけど増やせば増やすほど手間が…

大物育てると死ぬね
初心者なのにズッキーニ六本はきつかった
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 15:49:51.68ID:Pl/7QQaw
>>519
トマトはやってるからナスとキュウリやってみようかな
養液槽70Lでミニトマトx2、ナス、キュウリの4株ってピーク時1日持つかな?
並列にすれば70Lずつ増やせるから大きな問題ではないけど
水足す時のEC値の調節が手間掛かりそう
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 04:31:30.32ID:u/gdki8c
木の大きさによるんじゃない
一昨年中玉トマトの木やってたけど真夏は30L消費してたよ
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 07:33:39.72ID:1nIFKRZu
なんか40Lあるタンクが1日で半分になってたけど水漏れしてるのか本当に蒸発したのかいまいちわからん…
まだほとんど植物植わってないのよねー
0530527
垢版 |
2022/07/19(火) 11:18:11.51ID:1nIFKRZu
どうも養液タンクの密閉度が高すぎて内部の圧力が高くなって、
養液が素早くタンクに戻り切れずにちょっとずつオーバーフローしてたっぽい。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 13:05:12.73ID:T8/2ZjID
気づかないレベルの水耕栽培ってどんな大施設なの
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:58:21.05ID:aRhTHl74
室内で赤青LEDの植物育成ライト使って食卓に彩りを加えられておすすめの野菜ってありますか?
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 20:30:29.80ID:1nIFKRZu
レタス(ガーデンレタスミックス)とかスイスチャードとかどう?
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 20:40:52.80ID:lQCL9r4J
ハイドロコーンでできれば省エネ栽培したいけど、なんかうまくいかない
潮の満ち引きみたいにピストンで吸い出して時間間隔で培養液の高低差つける栽培法ってある?
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 20:57:21.40ID:cAjnkusa
ベルサイフォン式がそんな感じ。アクアポニックスでよく使われてる
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 21:13:23.88ID:lQCL9r4J
オアシストレイとかいわゆる底面給水系だよね
それをちょっと真似たのを今試してるけど、やっぱ動きのない水だとあまり根っこが活着しないんだよな
あと幼苗だと根が下に張る前に干上がってる時もある

できれば完全に水が抜かれる時間帯が欲しい
培地が乾ききる手前でしっかり給水と排水を繰り返してるような感じにしたい
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 00:27:10.88ID:1ys6WyvB
Deep Water Cultureが最強だぞ!Amazonで蓋つき15リットルバケツ700円に
600円のエアポンプに100円ショップでハイドロコーンとかご買えば
1500円でトマトもメロンも栽培出来る水耕システムが手に入る
魚屋かスーパーでデカいスチロール容器もらってくればバケツすらいらない
構造的に水切れもしにくいし、管理もラクだよ
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 00:34:59.62ID:cD683Ep3
>>533
君、仕事できない奴って言われてるやろ?
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 08:18:51.11ID:/1t653xb
>>537
>やっぱ動きのない水だと
ベルサイフォン式を誤解してるかも?
満水と完全排水を繰り返すのでまさにお望み通りなんだけどね
ポンプは必要なので省エネ栽培の条件が厳しいね
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 08:42:56.48ID:vwhSFZmM
うまいこと太陽熱を使って水面を上下させる機構をつくれないかね?
もしくは機械時計みたいに手巻きでエネルギー貯めて一定時間ごとに給水する機構とか

…定期的に自分で水あげたほうが早いな!
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:37:00.04ID:AHjrZJOk
ソーラーパネルとポンプとししおどし組み合わせてみるとか?
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:41:00.88ID:Bq56HYjy
>しっかり給水と排水を繰り返してるような感じ
ベルサイフォンは作り次第で水位の上限から下限を決められるから問題ないと思う

>培地が乾ききる手前で
この判定は倍地次第だから給水の時間をタイマーかなにかで設定するしかないんじゃないかな?
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 22:51:37.61ID:RVLzSLM+
>>547
藻が繁殖しないように光が入り込まない容器(バケツやスチロール容器)を用意します
次にAmazonで水耕栽培ポットで検索して出てくるような形のかごを100円ショップなどで用意します
小さいサイズだとハーブ、特大サイズならトマトやメロンも可能です。容器の蓋に
かごの大きさに穴をあけます。複数穴を開ける場合は間隔をあけます。蓋にかごをはめ込みます。かごにハイドロコーンを入れるか
種の培地が必要なら、スポンジをはさみで切るか、ロックウールが便利です。発根しやすい植物なら
茎から育てることもできます。茎をさしとけば成長点から根っこが出てきます
容器のサイズいっぱいまで根っこは成長するので、容器のサイズで収穫量が決まります
安いやつでいいのでエアポンプを買って水に空気を送ります。ポンプは逆止弁を付けず低い位置に置いておくと
水が逆流して壊れることがあります。夏は窒息しやすいのでポンプはずっと動かしておいた方が安全です
液肥はハイポニカが一番ラクです。他にOATハウスなどもあります
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 09:55:53.70ID:Vuyze3rd
悩んでいた省エネで満水と完全排水を繰り返す方法が閃き検証中
https://i.imgur.com/Zcn6Va2.jpeg
DC12V水中ポンプ+内径8ミリのホース画像の様にセット
6リットルの水が約2分で汲上り電源オフにすると
サイホン現象で水がタンクに戻るのに約5分
ホース先端をトロ船の底に接するように縦にセットすると残る水は2〜3ミリまでになる(NFT?)
浮舟式のスチレンボードは底から5cm以上沈まないようにする(空気層確保のため)
栽培槽に穴開け等の工作一切なしなのがお勧め
水中ポンプの電源12VDCアダプターはタイマーで1日2〜3回動かすだけなので極めて省エネ

秋冬野菜のレタス等室内で栽培予定 蒔時は8月中旬かな?
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:34.12ID:RDm0hdu4
水耕栽培色々やり方ありますけど、結局これみたいな構造ってありますかね
ミニトマトやろうかなと思ってます
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 01:29:34.47ID:b3zAENJm
土耕のミニトマト修繕工事で撤収にしなきゃいけなくなったけど、水耕にシフトできるもん?
素直に挿木で更新するべきなのかな
やっと苗がデカくなったのにな…勿体ない
アマゾンで最安でできるプランが欲しい(泡ブクブクか流水か)
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 01:48:03.03ID:RtVMfPGi
https://imgur.com/n5fPo18.jpg
https://imgur.com/X2ogvuk.jpg

栽培槽から養液槽へのオーバーフロー管に根が入り込むのってどうやって対処したら良いだろ?
来年は入り込んでも気にならない位の太さにしようと思うけど
今から弄るのは厳しいから対応策を考え中

鉢底ネットで囲っても編み目から侵入して絡まりまくるよね?
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 05:50:58.80ID:Vss6AoEN
555さんと大体おなじだが2重管にしたりフロー部を何箇所かに分けたり方法は幾らでもあるよ
現状で簡単なのは2重管にして外側の管の下の方に穴開けたりスリット入れたりして下から溶液が入り上からオーバーフローさせてあげると吉

長文よんでも分からんと思うから
オーバーフロー水槽とか三重管とかググルとイメージわくかな?
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 05:58:35.99ID:Vss6AoEN
底面吸水で薄めの溶液を切らさない様にして慣らしていけば移行がスムーズ
培土が常にぐちゃぐちゃになるけど1〜二週間して鉢底から白根がでてくれば問題なく水耕栽培に以降できるね
うちはいつもそうしてる
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 06:02:22.24ID:Vss6AoEN
>>552
ミニトマトならDFTブクブクが簡単なんでない?
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 12:58:09.41ID:SRwzkgq/
>>556
なるほど!
外側の管は水面より高く設置
根は水面に浮くから2重管の外側の管の下からは入り込みにくいという事ですね
早速真似します 有難う
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:35:41.21ID:RtVMfPGi
>>554です
2重管にすれば良かったのか!
アクアリウム機器の延長で水耕栽培容器作り始めたのに気づけなくて悔しいー

適当に余ってた一回り大きい塩ビパイプを被せるだけで解決出来ました
作業時間10秒
https://imgur.com/9tFSFm2.jpg
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:37:55.28ID:RtVMfPGi
お礼書くの忘れてた
沢山のアイデア有り難う!
迂回案と遮根透水シートは水深の浅い葉物で応用したいと思います!
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 02:20:22.41ID:LvTwg8jF
水耕栽培は、水だけでなく酸素を供給する必要があるところが、
適切な難易度のチャレンジになっていて、
方法も様々あり、栽培条件に合う方法を考えたり、工夫の余地が大きくて面白い

水耕から野菜づくりに入ったのだけど、
植物を育てること一般の面白さもわかってきた
水耕から入ると植物を育てることに興味を持つ人がいるかもしれないと思うし、
むしろ水耕のほうがブラックボックスが少ないので、
理解しやすくとっつきやすく(畑も要らないし)、
土耕より水耕に先に触れるアプローチもいいかもしれない(小学校等)
小学校で朝顔やひまわり等育てたが、
土の中がブラックボックスであまり興味を持てなかったし、
植物をあまり理解できなかった
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 16:38:41.11ID:wQDpp9EC
来年は大塚ハウスの肥料安定して入手出来るんかな
てかどの位値段上がるだろ
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:05:43.11ID:bE/BomXR
相当上がりそうですよね。
ハイポニカの価格改定なければ同額くらいになりそう
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 15:11:30.72ID:mPOVV0sK
>>558
ありがとうございます
袋栽培やってるのでその脇芽でやってみようと思います
問題は庭にエアー用のホースor電源を室内からどう持ってくか…
エアコンの穴だと距離あるからサッシの隙間ですかねー
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 18:52:48.27ID:e3LEx1cl
ミニトマトならじいさん式でブクブクいらんでも行ける
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:38:19.15ID:CFtuQ68n
爺さん式だと木にならんな
溶液奴隷になるしボウフラ湧くし
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:54:01.23ID:8STt/bnW
エアレーションする為の一般的なエアーチューブって
ダイソーの3m110円のよりもコスパ優れてるのってある?
1m幾ら位まで入手コスト下げられるんだろ
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 22:55:31.17ID:8STt/bnW
>>578
自分の調べ方が悪いだけかも知れないけど
アリエクではダイソーよりコスパ良いの見付けられなかった
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 00:13:49.93ID:85eSaLVC
メーター40円なら安いのでは?3メーター以上が欲しいけどメーターあたり50円以上になるんだよな。って感じなのなら、直線はストロー接着で距離稼ぐとかしかないかな。
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 01:26:07.18ID:YyhZvhfR
>>580
実験的に色々なシステム作ってるから毎年数10メートル消費するんよね
外でメダカとか金魚も飼育しててそれだけでも結構な数になるし

>>581
消耗品だから単純に購入価格を下げたいって感じかな
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 08:36:56.64ID:9U1fDH96
一年で駄目になるんならダイソーのパホーマンスが悪いのでは
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 14:46:54.25ID:85eSaLVC
>>582
なるなる、それなら100m巻買えばいいんじゃない?メーター20円くらいっしょ。
メンテするの面倒くさいから使い捨てなのか、トラブルの保険で定期的に交換してるかなんだろな。
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 19:43:54.52ID:ftnPdWTG
すごい試みだな
続報期待してるよ
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 19:50:06.12ID:oEHrCEuK
>>585
水を清潔に保ってると根がでるかも
メネデールつけるとさらに可能性高くなるかも
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 20:23:28.06ID:+9RGxVWv
>>585
脇芽なら一週間程度で根が出るけど
葉っぱは試した事ないなぁ・・
仮に根っこ出たとして、
新芽が出てくるのかね・・?
是非、続報をお願いします
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 20:36:42.04ID:AGHZnfsJ
成長点がないのがどう影響するかだね
トマトは生命力旺盛だから是非とも成功してるところ見て希望にしたいところ
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 22:57:26.33ID:O1SJlk8B
写真の通り茎含めてなら余裕でしょう。
本当に葉っぱだけならいったんカルスに戻してから再分化させるのでレベル上がるけど…
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 00:59:12.71ID:Kuz+1n1M
他の植物では葉からでも増やせたという書き込みを見たことがあるが
トマトの場合はどうなんだろうね
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 04:40:21.66ID:WJODhE8Z
多肉植物は葉っぱから芽がでるね
最近では組織培養でクローンつくる胡蝶蘭なんかもあるね
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 07:00:27.45ID:CPIm3xnn
葉っぱの付け根には芽の元になる場所があるから、再生時にここがあるか無いかで難易度が変わる。
細胞自体が活発なら、ここじゃなくても一旦カルスを経て芽を作れる。細胞の活発さは、植物の種類、若さ、部位なんかで変わる。
トマトの葉は薄いから、無菌培養ならともかく通常環境下ではカルスができる前に死んじゃうと思う。
あと根も長期的には必要だけど、切断面でも栄養は吸えるので芽ほど優先度は高く無い。
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 09:21:17.59ID:3CqY7g+l
塩ビでの水耕栽培は塩ビから鉛が溶け出すから危ないって記事を読んで戦慄してるんだけど、みんなどう対策してるの?
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 12:05:13.53ID:sukUPKiq
上水道用のVP管で栽培槽に注水してる様なのはセーフで
栽培槽が排水用のVU管利用してるのが問題なのか
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 12:11:17.35ID:CPIm3xnn
>>596
もしかして昔の鉛管と勘違いしてない?って思ったが安定剤として添加するんか…ほーん
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 12:20:01.68ID:3CqY7g+l
こことかweb検索でヒットするblogでも栽培槽は排水用使ってる為鉛汚染されてると思われ。

塩ビ水耕と鉛の試薬の両方を持ってる方の降臨希望。
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 12:24:56.62ID:CPIm3xnn
正直そんな気にするほどでもないと思うけどね…
釣りとかで鉛の錘に素手で触っておにぎり食べるとかそういうのを気にしたほうがいいってレベルでしょ
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 12:29:36.55ID:rF3izZcG
鉛フリーのも存在はするよね、安定剤を錫で代用してる奴
身近に手に入るかは知らんが
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 13:29:39.40ID:ue2e565o
VPパイプに鉛が含まれていますか。 | アビトップ株式会社
https://www.avitop.co.jp/faq/faq140/
汎用の「VPパイプ」にはJIS K 6741の一般管(VP)とJIS K 6742の水道用(VPW)があり、JIS K 6741一般管の40A(40mm)以上は鉛系の安定剤を使用しています。

しかし、JIS K 6742の水道用硬質ポリ塩化ビニルパイプ(VPW)13A(13mm)から150A(150mm)は錫系の安定剤を使用していますので、鉛系のものが含まれていません。
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 13:30:57.19ID:ue2e565o
こんなん知らんかったわ
あまり問題にはならんと思ってるけどこんど買うときは一応気を付けて探すか
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 13:43:23.58ID:LNjHiG80
その辺を気にし出したら、ビニール傘・テーブルクロス・壁紙・ビニールハウスで育てた野菜もダメだね
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 15:03:40.51ID:rfzJ8G2z
廃棄物最終処分場観測井戸に使用される塩ビ管からの鉛溶出の実態を地下水接触試験により検討した.その
結果,水道用塩ビ管には鉛が殆ど含まれず溶出しないが,一般用塩ビ管には数千 mg/kg の鉛が含まれ,高濃
度の溶出がみられた.次に,地下水中の鉛の由来を明らかにするため,塩ビ管,地下水及び周辺土壌等の鉛同
位体比を測定したところ,塩ビ管と土壌の鉛同位体比には差が見られ,地下水中の鉛の発生源を推定できる可
能性があることがわかった.
https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/johotekyo/kenkyuhokoku/hozen/documents/8-2.pdf

↑これはガチでダメじゃね?
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 16:04:14.27ID:YpRA6Hjk
えっみんなVU管使ってるんじゃないの?VP管使ってるブルジョアおるん?農家でもVU管使ってるとこあるのに鉛問題どうするんやろ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 16:58:01.54ID:Kuz+1n1M
VPなら鉛無しでなく、
VPでも、上水道用(VPW)なら鉛無しだけど、それ以外(一般用、VP)では
鉛が使われている、ということだろう
おそらく一般人が上水道管をいじることはほぼないだろうから、
ホームセンター等で購入できるものは一般用(VP)なのではないかな

どれくらい溶出するのかは気になるところだなぁ
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:19:34.55ID:rfzJ8G2z
>>608
>どれくらい溶出するのかは気になるところだなぁ

地下水接触試験の結果, 水道用塩ビ管からの
鉛溶出は殆ど見られなかったが, 一般用塩ビ
管からは初回 140 ~ 260 μ g/L,2 回目 49 ~
97 μ g/L,3 回 目 56 ~ 66 μ g/L の 溶 出 が 見
られた.
https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/johotekyo/kenkyuhokoku/hozen/documents/8-2.pdf


仮に50μ g/Lだと0.05μg/Lだから、水道基準0.01μg/Lの5倍だな
更にこれが生物濃縮されると・・・
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:24:10.69ID:rfzJ8G2z
50μ g/L→0.05mg/L、水道基準0.01mg/Lの5倍の間違いだったすまn
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:35:10.39ID:Kuz+1n1M
アメリカの基準 0.015ppm
カナダの基準 0.001ppm

日本の基準
以前 0.1ppm
1992.12~ 0.05ppm
2003.4~ 0.01ppm

0.05ppm なら、昔の日本の基準くらいか
初回 140 ~ 260 μ g/L,2 回目 49 ~ 97 μ g/L
なので、生物濃縮も加味して高めに見積もると、昔の基準値よりも高くなってる可能性もあるなあ
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:41:14.30ID:naHvA9ZG
日本は稲作が国策だったから鉛とかカドミウムとか基準が甘め
公害問題が起きようが原発村よろしく同調圧力で言論封鎖される
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:49:22.14ID:rfzJ8G2z
>>609
血中0.3ppmで知能低下するって書いてあるけど
食ったら何割位吸収されるんだろ
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:50:17.03ID:ue2e565o
うちの確認したらだったわ6742だったからとりあえずセーフ
VPでも水量多ければ大丈夫じゃないか?(一気に他人事へ)
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 17:56:08.00ID:ue2e565o
しかし灯油ポンプ、吸盤とか色々使ってるから諸々調べないと何が溶け出してるかわからんぞ
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/28(木) 18:01:26.49ID:rF3izZcG
突き詰めると、収穫した作物の重金属含有量を調べて貰えって話になっちゃうな
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 12:29:32.63ID:P1iYQI1q
あれ、もしかして、塩ビ水耕を紹介してる結構な数のYouTubeコンテンツがゴミと化した?
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 17:24:28.37ID:ItPUwaCS
OATハウスが手に入らなくなったんですがコスパのいいおすすめ肥料ないですか?イチジクの養液栽培やってます。
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 17:41:57.31ID:c8qDB0uz
ハイポニカしかないだろうね。まだ定価で買えそうだし
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 18:40:19.75ID:omDDqR+s
腐植酸とか微生物製品使ってる人います?
水腐れ防止に使いたいんだけど、光合成細菌とか硝酸菌とか
硝酸菌は農業機構で自作する方法見たけど、種起こしに手間かかりそうだし室内で使うには人体的にどうなるのか
この辺はアクア民の強みかな?
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 20:14:32.96ID:IrqS2dWW
アクア歴長いけど、硝化細菌と水腐る相関関係がわからん
曝気が足りないだけじゃなくて?
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 21:37:30.35ID:7M0bxRSd
曝気の感覚掴めないからちょっと引っかかりを探ってるんだよ
水カビとかフザリウムがこわい
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 21:46:43.20ID:M2QxsNSA
よく分からんけど怖いなら納豆でも入れておけば?
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 21:52:58.69ID:7M0bxRSd
納豆か…乳酸菌はやめた方がいいのかな?
食品系からぼかし作ってる人多いけど、基本土耕だし
これから室内で栽培するから水温が28度を超えることはないと思うけど、20lレベルだとブクブクでなんとかなる?
やっぱ流水じゃないと酸素不足かな
ブクブクだったらかなりメンテ楽になるんだけどね
それでもストーンの種類とか影響するのか下調べしなきゃ
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 21:56:16.21ID:9+R3e7IX
乳酸菌か
ヨーグルト作った後の牛乳パックを洗って水耕栽培に使ってるけど特に悪影響は感じてない
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 22:02:31.31ID:M2QxsNSA
というのも配管は基本遮光するから光合成菌は使えんし、
アンモニアもそこまで継続的に投入されるわけでもないから硝酸菌もそこまで増えない。
あえてやるなら繁殖力強い枯草菌に頼って、ついでに粘液も添加されて多少は根の保護に役立つかもね、ってぐらいじゃない?
有機物を入れること自体がかなりリスクをあげる行為だけど…

そもそも根腐れって水中の酸素不足が原因じゃないのかなあ?
水流作って常に酸素が根に送られるようにしたほうがいいし、
菌が増えれば酸素も消費されちゃうからやっぱり曝気必要だしで環境を複雑にしてるだけな気もする
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 22:07:28.35ID:7M0bxRSd
やっぱそうだよね…
ただ酸素をたっぷり確保すれば水カビとか道管を詰まらせるような細菌を防げるのかちょっと心配
有機物を徹底的に排除するしかないのかな
人間で言えば一生点滴生活を送るような感じだな

ブクブクでやると仮定して間欠動作でも大丈夫?10分間隔くらい
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 22:28:41.05ID:AS3Zq4h7
根本的に何が問題になってるの?
道管の詰まり?
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 23:05:38.99ID:7M0bxRSd
剪定ついでに切り枝を根出しさせてるんだけど、毎日水変えても次第にドロドロになって勢いがなくなっちゃうところ見て、なんか根本的にやばそうな気配がして中々投資に踏み切れないんだよな
ネギとかミツバとかトマトとか
根がある程度出た後に薄い液肥を混ぜてもなんか失速気味でさ
加湿気味なのかなとハイドロコーンにして空気が触れる面を多くしようとしてもなんかカビっぽい感じ

ECメーターとか一応用意したんだけどポンプと容器をまだ買うには至らず
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 00:44:20.03ID:wmK7QKbV
水耕栽培始めたてで、とりあえず20リットル程度の水量でエアレーション、水流などなし。
剪定した枝から発根はしたけど水の粘度が増して植物の成長の勢いが失速。

これが現状で、道管の詰まりについては今後道管を設置したときに起こり得そうな心配事?

上の認識があってるならとりあえず水槽用の安いエアポンプで解決しそう。
10分間欠で足りるかはわからん。
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 01:02:18.53ID:orUQwGUn
道管っていうのは植物の維管束のことね
パイプを組んでという以前の話
パイプ組みになると工作増えるし室内稼働だとまだイレギュラー起きた時が心配
外国人がやってるペール缶栽培がにきなる(噴水?)
培地をハイドロコーンにして間欠時の湿り気補給にしてみようかと
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 01:06:28.51ID:orUQwGUn
今の状況補足しておくよ
挿し芽で根が出てくるのはいいが、茎の方が壊疽起こしてグズグズになる状態がトラウマ
水が少し白く濁ってて水カビ?なのか毎回洗ってるけど次第に不衛生な状態に
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 03:35:24.14ID:i9na9nE7
挿し芽の発根は酸素量で目に見えて成功率変わるからずっとプクプクしてる
経験上pH6.0前後の酸性気味の方がうまくいってる。当てる光も強い方がいい
おまじないで2000倍の薄いハイポニカとメネデール少々
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 04:16:37.05ID:8hq1qLWZ
>>633
切り枝クローン量産なら、一式2000円くらいで買えるやつで十分成功するよ
検索 32826785497  110v
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 12:49:20.08ID:dqAZh+4+
塩ビパイプの鉛害で知能が落ちたのか、元々なのか
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 13:09:58.47ID:orUQwGUn
ギリ健認定されちゃったけど、まだ水耕栽培もやってないよ
だから鉛中毒ではないと思うの…天然娘?
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 13:40:36.37ID:SkL0ewHN
このスレの住人ってピュアだよなぁ…

今年はダイソーの収納容器で栽培チャレンジしたけど見事に水煮立ってお亡くなりになった
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:02:51.48ID:4buvVcsJ
人工光型植物工場「イチジクの養液栽培」研修会開催 千葉大学植物工場研究会

イチジクは結果習性や養水分吸収特性などの生理生態的特性を考えると、
果樹の中でも比較的養液栽培向けの果樹と考えられる。
また、方法によっては挿し木1年目からの果実生産など野菜感覚での栽培も可能。
https://www.jacom.or.jp/saibai/news/2021/12/211215-55654.php

イチジクを養液栽培するのいいかもしれない
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:11:13.38ID:orUQwGUn
そういやLEDは進化したの?
近赤光源の効率とか価格とか
一時期は蛍光変換で乗り切ろうとしてた時期もあったけど
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:11:52.34ID:3yP7xFOo
チャレンジすんのか水耕栽培は大変そうだな

うちいちじく5~6種植わってるけどイラン産とか樹勢が強いやつはほんとでかくなる
大木になって2階から実が摘めるでかさになってしまったし…
矮性なやつ選んだほうが良さげな気がするよ
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:17:27.62ID:ChbdzahF
衛生面で気をつけてもやっぱエアコンの風邪とかで疫病が入り込んでる気がする
毎回次亜塩素酸で消毒しなきゃいけないのかね
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:19:08.52ID:3yP7xFOo
そういやモノタロウで1号買えた。でも2号売り切れだな
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 19:51:04.72ID:4buvVcsJ
>>653
無謀そうか…
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 20:52:27.43ID:orUQwGUn
人工栽培灯に手を出した時確か根っこにも近赤外光照射すると成長がいいとか(いちごかレタスか忘れた)高校生が研究してたと聞いた記憶がある
そしたら光合成細菌くらいならなんとかなりそうかな?
ただ失敗して一気にヘドロ化するのも怖いな
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 22:37:29.74ID:orUQwGUn
銀は障害でないの?!
銅イオン考えてたけど、過剰どころか中毒になりそうだからやめたけど
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 23:59:40.44ID:yx+zZroO
今の屋内商用水耕栽培は収量増やすためLEDで紫外線も赤外線も照射してる
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 14:36:13.87ID:m3x7oQvg
室内でも使えるレベルで高出力静音なエアポンプでおすすめある?
浄化槽用ブロアはうるさいかなw
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 15:07:43.06ID:jlpW8ye9
つうかポンプより泡の方がうるさいだろ
入れ物しだいでは共鳴するし
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 15:27:07.19ID:m3x7oQvg
ウレタンスプレーしても共振する?
高いけどシリコンチューブとスポンジ噛ませば行けそうな気がするんだけど
できるだけ簡素に低コストでやりたいのでDWC方式で頑張りたい
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 18:38:55.22ID:vvNw5P2a
高出力、静音って具体的に数値出した方がいいんじゃない
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 18:46:33.18ID:nSgGRHmN
>>663
GEX AIRシリーズがいいよ、9000FBとか。ニッソーMUTEは出力は小さいがほぼ無音
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:49:53.59ID:m3x7oQvg
>>666
30l/minくらい?
>>667
ちょっと調べてみる

エアストーンとかもなんかオススメあるかな?
容器はとりあえずダイソーと発スチ板で培地もハイドロコーン
とにかくダイソーで賄えるものは揃えようかと思う
ポンプはできれば一台でまとめたいけど、間に合わなかったら小型のを間に合わせで用意するかも
早急に移植したいのがミニトマト4株分あるので水耕栽培に順応させるまでには完成させたい
土耕時は14lくらいの園芸土で袋栽培してた
大規模改修始まるのでベランダの植木を撤収しなきゃいけない…
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 01:36:02.57ID:H2/MDyJR
使ったことないけどアマゾンでみたやつだと
キョーリン ハイブロー C−8000 ってのが吐出量あって、
しかも静音で有名な水心よりも静からしいよ

これでも8L/minだけど30L/minもいるかね…?
ちょっとしたコンプレッサー並みの出力になっちゃうが
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 01:41:58.98ID:H2/MDyJR
どうしても出力にこだわるなら
Hanchen エアーポンプ 35W 水槽/漁船用 酸素供給 水槽曝気 パワフル 12V 吐出量 68L /分 吐出口6つ 逆流防止弁付 お釣り用具
っていうのが68/min ただし動作音70db。間近で聞こえるセミの鳴き声並みだってさw
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 01:43:27.58ID:H2/MDyJR
あごめん18Wで38L/minモデルもあったわ 音変わらんみたいだけど
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 02:59:10.43ID:g1bN49J/
吐出量30l/分ってどのくらいの規模カバーできるの
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:01:23.41ID:idQ3dN4M
初心者です
25mm X 25mmの培地に、サニーレタスの種3つずつ置いて、全てが発芽したんだけど
一つ残して、他は間引けば良いのでしょうか?(GreenFarmってとこの水耕栽培キット使ってます)
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:25:28.93ID:KMFzN14T
夏は毎日3リットル水が減る。水を吸う時栄養も吸い上げてるから
成長が加速している気がする
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 13:29:46.80ID:fRQ6BKam
流水とブクブクどっちが水の減りが少ない?
エアーだったら水温コントロールしやすそうなんだが
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 14:12:27.54ID:GLTQLaS1
>>675
展開してくる葉が互いに邪魔になってきたら
元気そうなの残して他は根本からハサミで切る
根が絡んでるから引き抜くと残したい方にダメージ与える
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 14:30:11.58ID:GLTQLaS1
>>678
流水とブクブクの加減次第でどちらとも言えない気がする
エアーだったら水温コントロールしやすいと云うのは?
興味あるので教えて
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 14:57:42.59ID:fRQ6BKam
>>680
勝手なイメージだけど、エアーポンプだから吸気供給先を屋内のエアコン冷気にしたら水温上がりにくくなるかな?と
屋外栽培の場合だけど
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 15:37:33.25ID:GLTQLaS1
それ最高いいアイディアですね
水温上がりにくいどころか結構下がるはず
外部のチューブの断熱も工夫すればいいね
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 16:15:13.13ID:lllVO7j+
チラーとかも検討していろいろ探したりしてたけど、高くて手が出なかった。
今は、小型のスポットクーラーをブロア代わりにして冷却してる。
ちょっと音が大きいけど安くすみました
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 16:17:14.38ID:VFN0jPm7
2号はカルシウムだけだっけ?

ちな、1号と5号は手に入れられた…
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 16:38:18.48ID:wLEXevZv
窒素とカルシュウムだけど石灰窒素を溶かすと良いのかな? pH調節も必要かも

OATハウス2号(10kg)
昨年購入実績があるお客様に優先的に販売をしてるとかのショップがあるから
ダメ元で価格に色つけるからとか交渉してみたら?
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:33:46.79ID:VFN0jPm7
>>688
失敗したら怖いなぁw

実は大塚ハウスを使おうとするの
はじめてなんだよね
今まだハイポニカと微粉ハイポネックスが半分以上残ってるんだ
だからモノタロウとかに在庫補充されるのもう少し待ってみようかな

このまま補充されないってことはないだろうし…多分
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:36:16.51ID:rpPjLxH2
塩ビパイプの鉛は、稼働前に装置に水貯めてあらかじめ溶出、排水するしかないかな
水は塩ビに浸透しないから、永久に溶け出し続けるわけじゃないだろうし

使い始めてから溶液を一回も捨ててないのはちょっとヤバいかもしれない
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:12:04.84ID:kmlVkFVv
そんなに気になるならなんかプライマーとか塗ればいいんじゃ?
そのうちカルキまみれになるだろうしそれまでに間に合わせで
カルキによる病原バイオフィルムの心配をした方が良さそう
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 21:30:10.97ID:/vDkCblv
上で出てた論文見たら普通気にするでしょ
塗料は俺も調べてるけど適した奴が中々見つからないな。後は土壌浄化にも使われるカラシナ植えて吸着させるとか?

培養槽内のバイオフィルムが人体に影響あるってのは初耳だわ。なんか資料あったら見せて
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:40:31.94ID:K8U6w9ez
人体というか植物体
人体も室内ならカビアレルギーとかバクテリアに弱い人は気管支の疾病起こさないように清潔を心がけないと難しそう
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 00:18:13.67ID:CmHiAuy6
鉛検査機器 DPM2-Pb 測定範囲(mg/L):0.03~0.5
イチゴの塩ビ管栽培やってる人多そうだし余裕のある人調べてくれないかな?
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 01:10:09.95ID:7V55bWga
そのレスから何を調べてくれと言っているのか俺には理解できないんだが
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 04:23:04.34ID:/9bLiGAK
塩ビパイプNGはテンプレ入りかなあ
ぶっちゃけ鉛以外も色々怪しい
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 07:13:31.45ID:CmHiAuy6
http://sekken.style.coocan.jp/enbi.htm
↑個人のサイトの様ですが
分析を10日間繰り返すと0.01ppmに低下し・・とあるので
VU管利用の水耕栽培は試運転(水は毎日交換)を10日間実行しとけば安心かな
自分はこれで納得します
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 08:54:12.39ID:+WfplIDa
塩ビ協会には3週間で云々等どこにも書いていない
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 08:55:55.22ID:utR8+r/l
>>697
なにこのHP、ツッコミどころが多すぎる・・・
>これを10日間繰り返すと0.01ppmに低下
>鉛系配合の一般用塩ビ管でも実際上飲料水用にも使えるレベル

この部分が、塩ビ協会?の参考文献から読み取れなかった。
https://www.vec.gr.jp/lib/pdf/factbook.pdf

てか、排水用を飲料水に使えるって、普通にダメだろと。

24時間封水→換水についてデータどこにも無いし、自分では検査していないと思うんだけど、原文どこかにあったりする?
そもそも飲み水に0.01ppm含まれてたら生物濃縮されるわけで。
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:06:52.40ID:INjYTvcS
うーんこれややこしいね

一律に塩ビ管NGというわけではなく、水道用の塩ビ管ならOKって感じ。
じゃあどれが水道用かっていうと整理しないとだめだわ

例えばVP管は単に肉厚だけで分類された名前っぽいから、
水道用のVP管も、そうじゃないVP管もあるっぽいね…
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:22:31.56ID:nx6j1OV7
JIS規格で明確に定義されてるからややこしいもクソもねーよ
上のレス嫁
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:24:41.32ID:7V55bWga
塩ビパイプって大枠ではなくJIS K6741(一般用)はアウト、JIS K6742(水道用)はセーフだな

あと解決すべきは大口径の水道用塩ビパイプの入手先、もしくは代替のものじゃなかろうか
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:32:11.53ID:JyLHiHSF
HIVP管は衝撃に強いってのが売りだけど、
1m当たり15000円するのはちょっと・・・

ご近所さんから塩ビお好きなんですねって言われそう
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:37:15.69ID:DXgNPKav
結局、稼働初期の内表面からの溶出をなんとかすればいいんだろ?
永遠に溶け出す訳ないんだから
もし安定剤が溶け出し続けてたら塩ビ管なんて速攻で劣化するわ
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:12:53.86ID:DXgNPKav
>>710
上で出てた論文ちゃんと読んだか?
塩ビ管に水貯めて一回も水換えしてない実験でも、150日後には濃度上昇はほぼ0、つまり溶出は止まったって書いてあんだろーが
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:13:02.24ID:INjYTvcS
ネットだと大きい口径のは事業者にしか売ってなかったりだね。
モノタロウも一般人で購入できて一番太いので40mmだわ…でも4mあるから運賃高そう
https://www.monotaro.com/g/00360669/

メインの太い所は、排水用の塩ビ買って内部にコーティングするのに一票
もしくは高いけどアクリル管
https://www.monotaro.com/g/00249722/

なーに昔は鉛管使ってても死んでなかったんだしセーフよセーフ
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:29:34.09ID:7V55bWga
>>711
止まったとは書いてない
都合のいいところだけしか見れないのか
自分で食べるだけなら自己責任で使ってたらいいと思うけどさ
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:39:45.44ID:eLYTWuM/
日本中の汚水雨水で一体どれだけのVU管が使われてると思ってんだ
きっと今頃川も海も死屍累々なんだろうな

完熟トマトのトマチン(致死量はトマト4t/日)で中毒死する心配もしたほうがいいぞ
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:40:24.17ID:JyLHiHSF
>>711
グラフの縦軸の単位よく見ろよと

まああれだな、なんか是が非でも
「俺はそんな細かいことは気にしない」
で押し通そうとしてるやつが居るが、国が決めてる基準や規格から見て用途的にはどう考えてもアウトなんだわ

YouTubeとかで塩ビ水耕紹介して作物をフリマに流してる輩がいるのも知ってるが自重してほしい

あと何も知らない水耕初心者が知らずに意図せず鉛摂取してしまう事態は避けるべきなんじゃねーの?
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:45:06.45ID:JyLHiHSF
>>715
トマトと鉛の毒性が同じだと思うなら、上の論文の換水2回目70日後の水を1リットル飲んで、鉛中毒になってみてくれ
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:50:37.69ID:eLYTWuM/
>>717
水耕栽培の養液をそのまま飲む趣味はないんだが
溶出した有害物質はことごとく可食部に生物濃縮されるのか?
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:54:12.53ID:JyLHiHSF
>>718
重金属が生体に蓄積するって常識では?

可食部にも蓄積するって論文も普通にあるからググってくれ
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:58:48.63ID:v7lJpeD2
鉛フリーの塩ビパイプを選んで買えばいいだけ
ホームセンターに置いてなければ取り寄せればいい
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:02:59.19ID:CmHiAuy6
〇〇県公衆衛生協会に電話してみました
鉛だけの検査は1検体 4000円でやってくれるそうです
自分の装置は3年使い込んでるしこのまま気にしませんが
子供や孫がいる方は地元の公衆衛生協会に相談されたらどうですか?
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:14:06.33ID:DXgNPKav
>>716
お前こそちゃんと単位と実験方法理解できてるか?
例えば実験➁の28日→60日の濃度変化は5μg/Lだが、この数値は国の現在の水質基準(10μg/L)の半分だ。実験Bに至っては28日→70日で2μg/Lだ
この実験は実験開始前にしか水を換えてないから50μg/L〜100μg/Lって数値が出てくるが、その水さえ捨てれば後はほぼ溶出しないってデータ見れば分かるだろ。この数値問題にするなら土壌中の鉛濃度気にしたほうがいいレベル
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:34:27.96ID:JyLHiHSF
>>722
なんだこいつ意味わかんねーwって思ってたけど、お前の思考プロセスが理解できたわw

初回計測からの増加分だけ見ると、試験3の次は検出されないかもってことだよな?

じゃあ、試験2で28日~60日で5μgしか増えなかったのに、
試験3で7日後に56μgになったことについて説明よろしく

ちなみに試験に使用した水の鉛濃度は1μg未満と明記されてるからな!
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:46:08.30ID:7V55bWga
試験Bの0〜7日で56μg/L増加されてるから水に鉛が溶けていない場合は溶出しやすい
試験Aの28〜60日で5μg/L増加ってのはすでに水に鉛が含まれている場合は溶出しにくいってことだろう(たぶん

この試験期間では水道の基準値以下になるまでの試験はしてないから
168日までは安全ではないと見ておいたほうがいい
安全なレベルの溶出量になるまでの期間を知るなら別途試験が必要
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:50:44.30ID:Uzls5jgi
頭パーンてなった

よくわからんが鉛ノンフリーの使っとこ
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:55:33.98ID:DXgNPKav
>>723
うーん理解されてんのかされてないのか…
俺の言いたいのはつまり、塩ビ管の鉛の溶出速度は初期はでかいけど、時間が立つと小さくなっていって後はほぼ無視できるよね?ってこと
初回計測から見た増加分とかは関係ない
あと実験3で7日目が56μg/Lになってるのは、単に実験者が0〜6日目の計測を省いたってだけだろ
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:02:00.09ID:JyLHiHSF
あからさまに主張変えてくんなよ・・・

試験3後の水捨てたらその後はほぼ溶出しないっていう謎の仮説は、論文の読み違えによるものでしたでok?
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:02:13.56ID:7V55bWga
水交換後は1μg/L未満だとわかってるから省いたんだろ
この人話にならんぞ
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:06:26.37ID:DXgNPKav
>>724

あそうか、すまん確かにそうだわ
塩ビ表面から鉛が溶け出しきったんじゃなくて、単純に溶解の飽和点に近付いたから濃度上昇が遅くなった可能性もあるのか
ID:JyLHiHSFの疑問もこれが前提なら分かる
そうなるとこの実験からは〇〇日以降は安全ってことは言えないな
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:26:37.04ID:DXgNPKav
ってことはあれか
168日後に全溶液を入れ替えても、最悪また28日後には100μg/L近くまで濃度上昇する可能性もあるってことか?
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:50:53.78ID:NY5TJG0A
塩ビ管以外のプラスチック製品の安全性も気になってくるな
鉛以外の物質でも、内分泌攪乱物質などもあるし

塩ビ管に鉛が含まれていることを先日まで知らなかったのだけど、
同様に、他のプラスチック製品にも、安定や製造上の目的で何らかの重金属やその他の物質が
使われていたりするのだろうか
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:53:50.04ID:NY5TJG0A
>>700
>>701
「水道用」という用語は曖昧なので、
「上水道」用と書いたほうがよいと思う

水道には上水道と下水道の2種類あり、下水道用は水道用であるが不可なので
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:55:55.65ID:DXgNPKav
>>724
よく考えたらそれもおかしな話じゃね?
水に鉛が既に含まれてる場合は溶出しにくいなら、実験2はなんで28日で98μgまでいったんだ
この前提に基づけば、実験3みたいに60μg辺りで溶出が収まるはずだろ
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 15:08:52.63ID:7V55bWga
>>732
それな
とりあえず食品関係で使われてるものは安全だろうと決めつけて集めていけばなんとかならんかな
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 15:24:04.97ID:rUdc2x1d
まぁ基本的に養液排出せずぐるぐる循環させる水耕栽培とは相性は良くないのは確かだわな
気分的にも…
割高と言っても買えないほどじゃないからとりあえずHIVPでも取り寄せでも結局JIS K6742使うようにしとけば安心なんじゃないの
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:17:34.61ID:CopSK+a3
うはうはスレとプチスレってどっちが本スレ?
うはうはとついてるけど儲け目的ではなくここが普通の水耕栽培スレってことであってる?
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:03:42.47ID:0HqFuh1h
こっちは電動機器アリ
向こうは電動機器ナシ くらいで住み分け

まあプチスレでもLEDによる補光くらいはとやかく言われないと思うので
主に水流を作る機材の有無だな
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:06:03.97ID:CopSK+a3
透明な容器に水入れて観葉植物育てるのがプチでこっちはもっと本格的に効率よく育てる人のスレってことね
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 22:08:20.94ID:Nb0K1TPx
鉛吸収する植物と一緒に育てたら良いんじゃね。ゴミの日に捨てればごみ処理施設の残留物になってくれるでしょ。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 22:43:12.47ID:sV+2/k2w
ここは流水がメインのスレ?
ブクブク水耕ってあんまやってる人いないのかな
みんななんで流水が多いのかな?やっぱ育ちがいいのか?
それぞれの
メリットデメリット教えてほしい
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 01:03:46.15ID:HhoHbDsJ
非電源
  ○ 酸素供給 (根を半分ほど空気中に露出させる為、酸素は十分に取り込める)
  × 養分供給 (溶液に動きが少ない為、根に接触している養分を吸収した後が問題になる)

エアポンプ
  ○ 酸素供給 (バブル自体に大した意味はないが、水面を揺らす事によって溶存酸素量を確保する)
  △ 養分供給 (非電源に比べれば溶液は動くが、流水ほどではない)

流水
  ○ 酸素供給 (同じく水面を動かす事によって溶存酸素量を確保する)
  ○ 養分供給 (根の周囲にある養分が枯渇しない)

自分はこんな認識
正しいかは保証しない
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 03:19:18.48ID:/mzGGY9m
イマイチ元気がなくなってきたので、水全とっかえしたらまたぐんぐん成長はじめた
pHや濃度が許容範囲だったけど、原因不明で元気ないので水換えちゃう作戦大成功!
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 04:15:45.89ID:SnEOLvpj
濃度はなにか混ざってるくらいにしかわからないし何かが偏ってたのかね
秘伝のタレのごとく長期間付け足しするものでもないしね
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 21:08:01.57ID:+Er34C4T
水耕栽培で育てている唐辛子、
買ったものより、味が薄い(水っぽい)

日当たりの悪いところで育てているから、とか、環境中の栄養(肥料)の違いとか、
数多くの条件があるので、必ずしも水耕栽培が要因かは特定できないけれど、
みなさんの水耕栽培の野菜の味はどんな感じですか?
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 23:12:50.84ID:ulzoEfzX
>>748
唐辛子にも品種がある。イタリア産の唐辛子はめちゃ辛いよ。日本産はマイルド
日当たった分しか光合成できないから、肥料あっても光が弱ければまともに育たない
味が薄いなら 品種>日照不足>肥料不足 で疑う
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 06:13:00.52ID:vI8vZvND
高かったけど全部すげ替えた
1メートルパイプ8本と
キャップ24個で51800円の出費です

安全のためにはしょうがない
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 07:00:54.66ID:ZxsBjOYO
太い管は入手困難だし培養液の検査依頼してから検討します
今育てている野菜の根が鉛を吸収してるかもしれないし
新たに培養液(大塚肥料A処方EC1.3)を入れ替え何も植え付けず空運転させて2ヶ月後に検査に出すつもり
装置はVU150X1Mに両サイドVUCAP150の栽培槽 横にして水位は半分くらい 3年使用済み
養液槽は20Lクーラーボックスで防藻ホースで循環
市の水道局の水質検査データは 鉛及びその化合物は0.004mg/L
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 08:10:25.41ID:AD7omhYi
本格水冷PCに昔かたぎウン十マソ掛けたの思い出したわ
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 09:30:17.80ID:xVaA5mUn
家庭用の場合はもう無理して塩ビ管使う必要無いだろ
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 14:28:32.53ID:0HV4KZie
無理してというか、
塩ビ管の代替品があればなぁ
水を循環させる方式にこだわる必要はないけれど、
その方式が事実上使えなくなるというのは、方法の選択肢が減って残念なことだ
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 15:00:50.79ID:GPixkstW
100均で買ったザルとか衣装ケース的なのを使っているのですが
鉛フリーですか?
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 15:39:09.33ID:tqqNV/W8
テスラポンプ?
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:00:26.46ID:77SMFSnd
>>751
結果は報告しなくていいぞ
どのくらい使えば大丈夫みたいなチキンレース始めるやつがでてくるのが目に見えてる
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:48:26.65ID:PhlN8mQx
>>755
ポリプロピレンやポリエチレンには一般的に鉛は使わない
健康面を無理矢理心配するならマイクロプラスチック問題の方だが、もはや現代社会で影響ゼロで生きていくのは不可能
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:36:47.34ID:b2IFHGCv
今後出てきそうな質問
・○○で売ってる塩ビは大丈夫ですか?
・自分が使ってるやつが鉛フリーかどうやって確かめればいいですか?
・どうすれば鉛抜けますか?
・どのくらいの量の塩ビなら使っても大丈夫ですか?
・鉛添加の塩ビ管で育てた野菜食べちゃったんですけど大丈夫ですか?
・めっちゃ長い塩ビしか売ってないんですけどどうすればいいですか?
・業者しか買えなんですけどどうすればいいですか?
・塩ビ以外に使えばいいですか?
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 22:34:38.56ID:tqqNV/W8
>>760
オランダ式って言うんだあれ
水耕と土壌のハイブリッドみたいなのしかも水耕もブクブクと流水両方合わせてる
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 23:05:04.48ID:77SMFSnd
色々あるんだな
点滴+ベルサイフォンでブクブクいらないやつもあった
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 23:45:08.29ID:0HV4KZie
>>751
結果は、もしよければ共有してほしい
参考になるだろうし

情報は大いに越したことはない
それを正しく活用できるかは個人個人の問題であって、
目を背けたい人は放っておくしかない
コロナやワクチンに関する情報でもそうだったように
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 23:45:39.82ID:0HV4KZie
x 大いに
o 多いに
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 23:48:16.77ID:77SMFSnd
結果聞いてどうすんの
環境違うんだから聞いたところで役に立たんでしょ
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 00:24:05.76ID:yC5ZYnwy
プロ農家規模の塩ビ水耕栽培ってもう10年近く経ってね
その間に鉛多いサニーレタスとか一度も検査に引っかからなかったorそもそも検査してなかった
とかありえなくね
さすがに何かしら話題になっててもいいでしょ
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 00:30:08.19ID:T4tYLuU/
>>768
環境は違っても参考にはなるだろう
コロナワクチンの副作用の情報だって、個人ごとにもちろん環境は異なるが、
それでも参考になるわけだし
(参考の意味がわからないんだろうか)
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 00:49:04.90ID:T4tYLuU/
>>769
検査していない、というのはありうると思う
塩ビ管に鉛が使われていて溶出する、というのは、上水道の専門家は知っていても、
そうでなければ知らない人が多いだろうし、
農家といっても何でも知っているわけではないだろうから

現にこのスレでも、農家でこのスレを見た人もいると思うけど、
今まで話題になったことはなかったんだろうし

土壌(思わぬ汚染されている可能性あり)で栽培するならともかく、閉じているシステムなので、
盲点になって、かえって土壌の場合よりも思い至りにくい可能性がありそう

(そもそも、土壌栽培であっても、野菜の重金属を検査しているのだろうか
汚染されているかもしれない土地で栽培したなら検査するだろうけど)
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 01:04:18.60ID:XOjhMr9g
農家は毎年土壌検査するからなあ
1検体1500円とかそんなだから、やらない理由がない。大切な土地だもの。
(と言いつつやらない農家もいる)
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 01:18:00.32ID:T4tYLuU/
土壌検査1500円でできるなら、
適当な土を乾燥させ、養液で湿らせて検査に出せば、
簡易な水質検査として利用できないだろうか
(正確な値はでないだろうけれど、参考にはなるかもしれない)

土壌の鉛の基準も、含有量ではなく溶出量で見るようだし

というか、土壌検査でも水に溶いて液体を検査するのだろうから、
液体を受け入れてくれないだろうか
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 07:29:22.35ID:p6kFmREB
>>773
土に湿らせてとかあほかと
そもそも養液を土で薄めてるようなもんだし
土壌のコロイドに吸着されるしで正確に計測なんかできないぞ
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 07:29:39.30ID:p6kFmREB
>>773
土に湿らせてとかあほかと
そもそも養液を土で薄めてるようなもんだし
土壌のコロイドに吸着されるしで正確に計測なんかできないぞ
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 07:34:37.37ID:6BM1jYcn
検査項目に目的物が含まれてないやろ…
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 08:10:01.72ID:PcYNFaIt
>>778
それは成分の構成比の検査で鉛は入ってない気がするけど
電話で訊いてみたいからどういう組織ですか?
各地にありますか
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 08:19:05.16ID:M86LWbNr
>>779
培養液分析dググれば出てくるだろ?
あとは県名の複合検索で絞り込むだけ
その程度のことは中学生でもできるぞ
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 08:26:55.39ID:oJHVmZvZ
今と昔の中学生は違うんだぜ
小学生なのに自力で家庭用ゲーム機の電源すら入れられなかったり高校生なのに荷物に受け取りのサインできなかったり・・・
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 10:04:45.26
農家規模での検査をすれば一番てっとり早いけど
結果報告とセットになるから風評あるしまぁやらないだろうな
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 10:40:37.23ID:tUvlVefa
>>779
あー確かに栄養分の分析はあっても有害成分の分析はちょっと違うかも…
例えばちょっと検索してみると以下のようなもんがあるけど水耕栽培の養液がいけるかは電話相談かね
https://www.erc-net.com/bunseki/hiryobunseki.html?gclid=Cj0KCQjwxb2XBhDBARIsAOjDZ35Fyk0r7tbJwv3Kh3ZYrfXdFpucbpBhgaIj2xoZHX9anlhsVnYCBikaAtcFEALw_wcB
https://www.jfrl.or.jp/service/heavymetal
https://sanpaibunseki.com/guide/
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 10:52:29.32ID:PY8LgVLe
鉛って水のPH低いほど溶け出すからな

原材料中5~6%が鉛なわけだし、検査にかなり金掛けて結果、やっぱり塩ビ管は水耕栽培には使えないって結論になると思うわ
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 11:29:30.81ID:PcYNFaIt
>>784
ありがとうございます 取り敢えず検査料4000円+消費税のところは見つけてあるので
それより安ければと思って訊いてみました
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 11:46:02.39ID:T4tYLuU/
>>776
それは但し書きで書いているじゃないか
なんでそんなに好戦的なんだ
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:13:29.86ID:tEFFA+7S
>>787
お前が言うな
>>770
>(参考の意味がわからないんだろうか)
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:40:18.42ID:PY8LgVLe
そもそも塩ビパイプ水耕を推奨してる農協ってあるんか?
農家もまともな所はトロ箱やら専用機材やら金掛けてるんだが

VU管使った水耕の論文も見当たらんぞ
ということは、ヤクザ以外は普通にやらんのだろ
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:50:54.84ID:T4tYLuU/
いちいち他人に突っかかっているのは758かな…
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:54:02.35ID:PQcTys6P
農業用水の暗渠管としてのVUはあるけどな
直接飲むわけじゃないという点は水耕栽培と同じ

つーか塩ビ管の流水でやってるなら重金属を吸着するフィルターでも通せばいいんじゃないのか
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 13:15:17.49ID:yC5ZYnwy
遮光するのに
アルミシート、アルミガード(油はね)、アルミテープ
どれか迷った
アルミシートはリビングの蛍光灯ですら光通すのは経験上知ってたので却下して
面積計算したらアルミテープの方が大きかったので結局アルミテープにした

てかダイソーのアルミテープなんか薄くなったな
でも100ルーメンくらいのヘッドライトでゼロ距離照射でも光通さなかったよ
耐候性とかメンテが面倒な気がするけど1年は様子見するつもり
あと1年もしたら塩ビパイプの件も進展するだろう、という他力本願の期待
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 13:55:07.27ID:BE+e+wxW
光を通すかどうかはアルミ箔かアルミ蒸着かの違い
アルミ箔なら薄かろうが光は通さないし蒸着だと粒子の隙間があるから光が漏れる
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 19:22:55.06ID:EkBuVSet
塩ビ内面に塗るのに適した塗料を探したほうがいいのでは
JIS K 6742の太いやつは入手困難だし、かと言って塩ビ管の施工性を捨てるのは惜しい
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 23:01:55.95ID:tbOK4SLw
ホムセンで取り寄せお願いすれば大口径買えないのかな
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 23:33:48.43ID:yC5ZYnwy
竹伐採自由のキャンプ場でキャンプするついでに持ち帰れば3000円くらいで行けるな
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 00:14:58.84ID:mkF+fIGg
良いかもね
紫外線による劣化は問題だが、無色透明のままだと藍藻が湧くからどうせ遮光するだろうし
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 00:54:28.58ID:YhWN53pI
そんな手間かけるくらいなら竹伐採してきたほうが楽そうだし面白そう
てかNFTにこだわらなければもっと選択肢広がるんじゃないの?
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 06:56:01.34ID:MtlAJF1f
竹がある地域はいいな
竹で簡易温室も作れるもんな~
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 08:39:53.34ID:+xTIiR6/
なんか問題の本質理解できないまま塗料塗ればとか重金属吸着すればとか言いながら自分で動こうとしない他力本願な、塩ビ使いたい派の行動力の無さというか知性の低さというか品性の下劣さというか、吐き気を催す
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 09:27:43.70ID:4YkzHXG1
あっハイ
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 09:39:33.77
ペットボトルは加工してみたけど繋ぎ目のとこの仕上げがちょいめんどい
100均の円形ボトルを加工した方がやりやすいかもしれない
Φ7.5cmで長さ2,30cmくらいのが100円
複数継手で1、200円だから1レーン2株分はワンコイン以内でいけそう
1,2株2,300円ちょっとコスパ悪いね
塩ビだと1株50円くらいでいけるから
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 11:28:12.76ID:BlQmTzOE
>>796
これ持ってたけど、植物が成長して重くなると、だんだん歪んで傾いてくるよ
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 13:00:13.05ID:AXLqdNFA
>>805
あなたの言う問題の本質ってなに?
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 16:40:32.09ID:2s+F5JHP
とりあえず誰かが水質検査結果出してくれるまでは次スレテンプレに塩ビ水耕の危険性について明記する必要ありかな?
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 17:14:29.53ID:eYm+SBpa
水質検査結果は環境によるからあくまで参考よ
塩ビについては各々自己判断、怖かったら他の方法にしましょうぐらいじゃないかね
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 17:37:15.51ID:YhWN53pI
ちゃんとした結果でてるんだからこれ見ろよ
>>610
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 18:16:54.88ID:AxYcEG2D
>>813
すこし前にも議論してる人達いたけど、結局ずっと溶け出し続けるのかって結論出たんかこれ
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 18:23:27.77ID:YhWN53pI
レス読めよ
何回続けるんだこれ
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 18:53:27.10ID:AxYcEG2D
>>815
読んだ限りではグダグダで全く議論が噛み合って無いんだが…
最終的にお前はどのレスからどう結論付けたんだ?
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:05:33.17ID:YhWN53pI
5か月以上溶出されて「ずっと」に当てはまらないって言うんならそうなんだろ
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:20:45.43ID:AxYcEG2D
>>819
このスレで塩ビ管使ってる奴らは大抵半年は使ってるだろ。初心者もいるかもしれんが
この論文だと長期的な溶出量は下がってる「ようにも見える」
本当のところどうなのって話をする上で、誰かの水質検査結果を待つのは無意味じゃないと思うけどな
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:29:38.32ID:YhWN53pI
「大抵半年は使ってる」ってどこからでてきたの

環境が異なる個人の検査結果みてどう参考にするの
その検査結果がどっちに転ぼうが結局それを使う限り自分で検査しないと断定はできないぞ
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:42:48.37ID:AxYcEG2D
>>821
ごめん語弊があった
塩ビでやっててもう半年とか余裕で経過しちゃってる奴もいるだろうってくらいのニュアンス

確かに安全だって断言はできないけど、例えば1年使っててもバリバリ鉛出てましたって結果でたら、まず自分のもだめだろう位は判断できるんじゃないか?
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:52:03.28ID:YhWN53pI
一回検査通ったからと言ってこの先も安全だなんて考えも危ない
その材質に含まれてるなら劣化具合、傷で再度溶出される可能性も考えたら
何年も使って何回検査通っても使おうなんて考えには至らない
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:12:03.28
完璧に遮蔽したつもりだけどたった3時間ほどで液肥がなんかうすーく緑色がかってる気がする
遮蔽むずかしいなあ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:22:15.75
どの程度溶け出すかはわからないけど、少なくとも溶け出してはいるんだよな
つまり循環するから塩ビ管が長ければ長いほど溶け出している濃度も濃くなるのか

でも結果的に生物濃縮が基準以下だったら不幸中の幸いなわけで
塩ビ管育ちの野菜に限らず、重金属の検査しているならひょんなことから発覚しそうな気がするけどどうなんだろう
そういう抜き打ち検査の機関とかないのかな
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:35:19.21ID:YhWN53pI
なんでわざわざID消してるの
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:46:11.63
わざわざ消したというより名前欄の設定のキャッシュ戻すの面倒でそのままだっただけだわ(名前欄に!slip:none!id:noneで消える)
レス内容はスレチでもないしIDは別にどうでもいいかと思ってる
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:14:28.64ID:zaor8FUK
>>822
そう
検査した結果から、可能性が排除あるいは追加できる場合がありうる
数年経った後も溶出しているとか、あるいはほとんど溶出していなかったとか

(前者の場合は、他のケースでも溶出していることを想定すべきだろう
後者の場合では、塩ビ管を使える可能性が出てくる)

現状、上水道管としての資料はあるものの、
長年月に渡り調査されていないので、
数年経過後の場合がいまいちわからない

(まあ、一番ありえそうなケースは、ずっと一定量(あるいは一定濃度で)溶出が続くという結果だろう
でもそれは推測に過ぎず、
ダメということを確定させるためにも、検査結果がどうであれ、検査結果を知ることに意味がある
確定できれば、それは前進である
その選択肢を排除できるので)

自分の考えが正しいとして推測で決めつけようとするのではなく、
自分の考えが間違っている可能性も考えるというのは
科学的な態度でありアプローチである
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:16:35.54ID:zaor8FUK
>>827
IDは、同一人物の他の書き込みが見れて情報になるので、
差し支えなければ出すようにしてほしい
一人だけの人間が消している場合はともかく、複数の人間がそうするとややこしいことになるので、
それを助長しないためにも
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:29:41.67ID:AxYcEG2D
>>825
意外と野菜、特に果菜類には重金属は蓄積しないらしいけどね
鉛が蓄積するのは大部分が根、次に茎、葉、最後に果実と言われてる。
これは根から吸収された鉛がすぐにタンパク質と結合して根に沈着するかららしい。
(ただしナスは例外とのこと)
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:35:48.79ID:YhWN53pI
>>825
農水省が国立医薬品食品衛生研究所のデータ引っ張ってきてグラフにしてるから
そこが調べてるかもだけどマーケットバスケット法だからそんなにサンプル多くないんじゃないかな
今も継続して調べてるのか、鉛が多かった場合にどう振る舞ってるのかはわからん
URLがNGワードになってるみたいで書けん
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:50:21.79ID:YhWN53pI
>>828
>>823については?
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:02:37.32ID:zaor8FUK
>>832
一つの検査結果だけだと、例外ということもあるから、
できれば複数の検査結果が得られたらよいと思う
もしサンプル数が少なすぎれば、823のいうように、安心できない

ただ、反例を示す場合は1つでも十分
(数年経っているのに溶出が確認される等)
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:33:24.82ID:YhWN53pI
>>833
1年たっても1スレ埋まらない所のサンプル数がどのくらいになるんだよ
それとそのサンプルだと>>823のいつ起こるか想定できないものをとらえられない
どうやっても溶出しないっていう「科学的な」試験して結果をだせよ
すきだろ?科学的なの
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:41:07.24ID:YhWN53pI
1年たっても1スレ埋まらないってのは間違ってたな、10か月くらいだわ
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:18:58.56ID:AxYcEG2D
>>828
なんか「絶対使用不可!」って異常に拘ってる奴いるけど要はこういうことだよな
最初からどっちかに偏るんじゃなくて情報待てばいいのに。使えないって確定したらその手法を捨てるだけ
何を鼻息荒くしてるんだかさっぱり分からん
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:27:47.37ID:YhWN53pI
>「絶対使用不可!」って異常に拘ってる奴
これ俺に言ってるの?
危険性がないって結果があれば使うけど、
今までのレスでそんなの出てきてないし調べようとしてる方法も抜け穴だらけだから指摘してるんだよ
そんな同族同士で傷舐めあうようなレスやめろよな
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:45:48.32ID:AxYcEG2D
>>837
だからお前はそれでいいんじゃない?
「絶対安心な方法」だけ追い求めてれば。それこそどうやって証明すんのって話だけどw
農業手法なんて蓋然性の問題だろ。後は各々がリスクとリターンを考慮して勝手に選択すればいい
お前はまず上水道の全配管に鉛使われてないかって調べるとこから始めろやw
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:51:21.81ID:YhWN53pI
>すこし前にも議論してる人達いたけど、結局ずっと溶け出し続けるのかって結論出たんかこれ
こんなレスしといてそうなるの?
問題があるから順次鉛製のは廃止されていってるだろ

>読んだ限りではグダグダで全く議論が噛み合って無いんだが…
こんなレスしてるのにグダグダにしてるのどっちだ?
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:53:47.72ID:zaor8FUK
しかし、世界中でこれだけ塩ビ管での水耕栽培が行われていて、
まだ一度も話題になったことがないとはなぁ
(塩ビ管での水耕栽培は、アジアやアフリカで広く行われているように見える)

もし塩ビ管は不可という結論になった場合、我々が世界で初めて指摘することになる

(世界中でこれだけ広く行われているのに、まだ一度も検出されたことがない、
という状況的要因が、塩ビ管を否定しきれない理由の一つとなっている
ただ、本当に我々が世界最先端である可能性があるので、
先人がすでに検査しているだろうというような願望には頼れない…)

こういう話題は、西洋人は興味をもつかもしれないので、
英語圏のコミュニティに働きかけてもよいかもしれない
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:12:48.81ID:anfLG+rh
ひろゆきがやってきた事

@
2ch(5ch)のユーザーへのハッキング、そして名前を特定するためのストーカー行為。
人を使ってネカフェや家まで行って名前、素性を調べていた。
以前2ch管理人は「マークした人が2chを見てるだけでも、リアルタイムで今どのスレを見てるか分かる」とテレビで公言していた。
したらば、バクサイも同じことをしています。
2ch(5ch)のトップに「「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群」とありますが、これは2ch管理人はユーザーを普通にハッキングしてるよwってことです。
A
初期の2chでは無修正動画カリビアンコム(台湾人が経営者)が大々的に広告を出していた。
そこには覚醒剤中毒にされた日本人女性が出演していた。
ここは覚醒剤中毒者だらけの無修正アダルトビデオです。
B
嫌韓(韓国を嫌う)を煽るスレや書き込みであふれていた。
嫌韓を作り出したのは2chです。


嫌韓を作り出した理由は、日本と韓国を喧嘩させれば自動的に日本と台湾が仲良くなり、日本の最先端企業と台湾の企業と提携させるためです。
台湾の大手企業と政治家は中国人がやっています。
台湾は中国のフロント企業なんです。
台湾を経由して日本や西側の最先端技術を盗もうとしてるんです。
事実、むかしフランスが台湾に戦闘機を販売したら、その技術が全て中国共産党(中国軍)へ渡る事件がありました。
TSMCは中国のフロント企業です。

中国=台湾
戦争なんて起きるわけない。

だから、ひろゆきは中国のスパイの可能性があります。
ひろゆき、石原慎太郎(元都知事)のように目をパチクリさせる人は脳が原因です。
これ障害。
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:06:14.86ID:vOitFY5z
>>839
そりゃあ結論出てるなら使わないよヤバそうだもん(まあそれも可能性の話だが)
おれが言いたいのは、あなたが指摘する劣化とか、傷だとか言い出したら、それはもう蓋然性の範疇だろうってこと。
実際どれくらい劣化するのか、創傷面からどれくらい溶出するのか、データがあるわけじゃないんだろ?

議論ぶった切ったり煽ったのは悪かった、謝るわ
でもあなたの一々癪に障るような言い方では議論の相手を失うと思うぞ
そういう意味では今回は俺も悪かった、ごめんな
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:10:44.16ID:vOitFY5z
>>840
俺も海外のサイトを探したんだがこういう話は見つからなかったな。ちらっと見ただけだが
流石に世界中で誰も気付いてなかったなんてあるわけ無いとは思うわ
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:54:18.85ID:ozuF1H6V
>>842
データがないから安全とは言い切れないって話してるんだけど
データがないから使うならしっかり試験して結果だせとも言ってるんだけど
今あるのは>>610くらいのもんだろ

その安全じゃないもの、分からないものを使い続けようとするのはどうなのよ
リスクがあるものを使い続けたいって話にしか聞こえてこないけど
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 04:20:40.12ID:BbGAxXD7
根っこも白くて順調に成長していたのが突然、一気に萎れて枯れかけてる
水もきれいだし、濃度もpHもおかしくないのに、なんで水吸わないんだろう

萎れた茎を切り離して水差しすると、元気に葉っぱが起き上がるのに
暑すぎるストレスなのかな。育て直しは悲しい
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:07:26.75ID:aZcdoJ0q
>>844
正常性バイアスに影響されまくってるから何言っても無駄でしょ。

普通は、
・排水用塩ビは飲み水には使わない
・鉛は極少量でも人体に悪影響を及ぼすことが分かっている
この事実だけで、使用を避けるけど、
自分が良いと思っていたものを急に否定されると、
人間「大した問題では無い」と現実を直視せず開き直ってしまうものだ。

「鉛溶出の量は恐らく問題にならない程度だが、濃度危険であることが検査で照明された場合は、使用を推奨しない」
とか言われても、は?ってなるわw
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:09:04.99ID:dd+lCLib
俺は塩ビの栽培機を10年位使っている。記憶力が低下している原因はこれだったのか!
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:15:22.12ID:NJQGpD0r
リスクはあっても安い、入手しやすい、加工しやすい、大きいってメリットはあるでしょ?
コーティングとかの対策はありそうだし、嫌なら自分は他のやり方すればいいだけなのに
妙に塩ビ管嫌いで喧嘩腰の人がいるから話がややこしくなってる
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:33:12.14ID:aZcdoJ0q
ああ、お前がひっそり細々と塩ビ使う分には何も言わないよ。
ただ、健康被害が出る恐れのあるものを本来の用途以外の使い方で他人に推奨はするなよって話ね。

リスクベネフィットを語るなら、部材の性質で語るべきで、健康への影響を秤にかけるべきではない。
少なくとも、人口のうち結構な割合で気にする人が多い。

海外で福島の問題のため日本の食材が輸入禁止になってたり、
日本国内でも東北、北関東の野菜があからさまに安価なのは、
「実際の影響はわからないが、少なからず害はある」と一般的に思われているため。

何度も言うが、お前がひっそり細々と塩ビ使う分には何も言わないよ。
ただ、健康被害が出る恐れのあるものを本来の用途以外の使い方で他人に推奨はするなよ!
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:20:32.33ID:GBsYTvhh
この流れでペットボトルで水やりしてるのがヤバいと思い当たった
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:26:39.20ID:0tSvWdxP
喧嘩腰な人邪魔~
農業でやってるなら問題にするのわかる
家庭菜園レベルなら
それぞれ対策して使えば良いだけ
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:44:59.04ID:ozuF1H6V
農業と家庭菜園で判断別れる理由がわからないけどまともな対策するなら使ってもいいと思うよ
けど溶出量の話を出してる人はそのまま使おうとしてるよね
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:48:22.99ID:GGlzzQGi
ポリバケツとかゴミ袋とかヒシャクとか本来食品グレードでもないけど
普通に使ってる農家いるよね、ぬか漬けなんかもそう、お寺の湧き水のとこに置いてあることもあるのもそう

問題は、
(1)個人での使用
(2)他人へ推奨
の2点だと思うけど
(1)は、危険性の有無で各自判断して使えばいいと思う
ここは皆一緒だと思う
しかし(2)の、他人への推奨or非推奨の線引きが
(1)の使用理由(科学的根拠のある危険性の有無)に依存しているのか、それとも、
「危険性に関わらず食品グレードではないものはすべて非推奨」なのか
曖昧になっていると思う

それらを踏まえて、塩ビについて考えると
(1)は
a 排水用塩ビであっても危険性がなければ個人での使用は自由
b 危険性があれば使用しない
(2)は
a 危険性がなければ排水用塩ビを水耕栽培に使うことを推奨してもよい
b 危険性に関わらず食品グレードではない排水用塩ビを水耕栽培に使うことを推奨するべきではない

「ポリバケツとか鉛溶け出さないだろ!」という反論だと
「じゃあ塩ビも溶け出さない、溶け出したとしても生物濃縮は基準以下ってわかったら?」
大なり小なり結局のところ(1)の使用理由に従っているわけで
その線引きはどこなんだろ?ってなる
健康被害のある薬品などは使っていないというメーカーの説明
注意書きに「本来の用途以外に使用しないでください」との記載
など
それらに厳密に従うべきなら、非推奨のものを推奨している書籍や
非推奨のものを人が口に入れるものへ転用している農家は
ほぼすべてダメになってしまう

他人への推奨、この線引きは一体どこなのかと
ペットボトルも本来の使用目的以外の使い方してる人多いけど
それもダメって主張なわけよな
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:48:46.32ID:+cUV/FRb
いつから他人に推奨する話になったんだろう
誰か他人に推奨したんだろうか?

もはや、他人がワクチンを受けようとするのを妨害しようとする
過激な反ワク陰謀論者みたいになってるな
「このままでは人類は滅亡する!」みたいにパニックに陥ってしまっているのかもしれない

(客観的に見て、似た思考に陥っているように見える
私はワクチンを肯定も否定もする者ではないが)

狼狽している人は、落ち着いて、少し黙ろうか
君の狼狽は、何の役にも立っていない
もう問題は認識されているから、君が騒ぎ立てなくても、粛々と対応されるよ
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:49:29.96ID:ozxiGTUm
口にしたときの人体への毒性って観点で議論してるのに、なんで論点ずらすかな

ペットボトルは飲料水を入れるものだから人体には安全(と言われている)

排水用塩ビは鉛他毒性の高いものが多く含まれているため、水耕栽培には適さない(とデータから推察できる)
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:03:05.46ID:uu0RhQri
自家消費だけなら問題ないですが、塩ビ水耕で取れた作物をネット通販で売ってる方もいるみたいですよ
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:07:23.12ID:ey9PpauB
鉛害についての専スレ立てたほうがいいのでは?普通の水耕栽培の話がしにくくて迷惑です
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:10:25.25ID:ey9PpauB
普通に有義な議論ならまだしも
なんか喧嘩になってるし
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:10:44.95ID:+cUV/FRb
>>843
今晩にでも、私も海外の情報を調べてみようと思う
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:23:19.56ID:r0Xfw18H
>>854
自分の意見が正しいってのがまず根底にあるから、同時に別の考え方できんのよ。他人が自分と別の意見を表明することに耐えられない

こういう人は往々にして主語がでかい
「〜べき」とか「普通は」とか「〜する人が多い」って言い回しが多くて、大多数は自分と同じ意見だと端から信じ込んでる

そして自分が自分の主張に執着してる分だけ、相手も相手の主張に執着してるはずだって思い込んでる。だから敵だと思って喧嘩腰になるんだな
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:25:53.85ID:+cUV/FRb
>>857
たしかに
もうちょい様子を見て(他人の意見も聞いて)判断して、専用スレを立てるよ
専用スレ立てについて意見がある人は意見欲しい
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:46:50.32ID:uu0RhQri
すみません、書き込みミスりました。

>>862
本スレ(次スレ)テンプレに下記の追加を希望します。
・現在、塩ビ水耕栽培には鉛害の懸念があります。
 これが払拭されるまでは、作物を家族に食べさせる、販売する、塩ビ水耕DIYのWebでの紹介等の行為は自粛してください。
 (万が一健康被害が出た場合に、訴訟リスクがあります。)

専用スレでは、今まで出た不明点をリスト化し、1つずつ潰していくのはどうでしょうか。
リスト例として、
・鉛溶出は何日間で止まるのか
・鉛の生態濃縮の実態は危険なレベルなのか
・農家さんの塩ビ水耕栽培は問題無いのか
・海外での鉛規制と農業での塩ビの利用状況はどうか

ご検討のほどよろしくお願いします。
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:48:27.15ID:xWhparxn
>>862
意見を聞いても中身の話の蒸し返しになるからなるべく早めにお願いします
>>856のような塩ビ警察さんもできればご一緒に

何を使うか買うのかも最後は自己責任よ
思考停止ではなく個々に考えろということ
福島の話を引き合いに出したやつもいるが行き過ぎて風評被害にならんよう気をつけてな
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:57:48.32ID:EoiRbTTG
TDSメーターが壊れてたみたいでトマトが全滅したorz
一定濃度以上になると750ppm前後しか表示しなくて
最終的には濃すぎて一気に枯れた

少しくらい高くても良いから安心して使える製品って何かあるかな?
高くてもって言っても1万くらいで抑えたい気持ちはあるけど
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:53:56.56ID:7Ne5wYnY
>>867
あなたのこと
あぼーんしたいからHNつけて書き込んでほしい!噛みつきガメとか
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:31:37.92ID:Gj1zGY7j
鉛害の懸念がある、これはテンプレにあってもいい。
でも疑惑が払拭されるまで使うなは言い過ぎ。
個人の環境、対策によるからいつまでも疑惑のままだし自己責任で使ってねでいいのでは。訴訟云々は飛躍しすぎ。

で、自分で判断しようとせずに>>761みたいな質問を連発する教えて君が絶対に来るからそういう人は専用スレに誘導してそっちでよろしくやってほしい。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:36:59.67ID:zvqf1N+m
>>864
それはテンプレじゃなく議題や話題
テンプレは決まりきったことを何度も話さない為のスレ内の常識の共有
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:39:59.89ID:+cUV/FRb
スレ立て賛成が民意のようなので、スレを立てます

スレタイどうしよう

水耕栽培における塩ビ管の鉛溶出懸念スレ
水耕栽培における塩ビ管の鉛溶出懸念考察スレ
水耕栽培における塩ビ管の鉛溶出懸念議論スレ
その他


水耕栽培で塩ビ管(塩ビパイプ)を用いた場合、一部の製品から鉛が溶出するのではという懸念が持ち上がりました。
その問題について会話するスレです。

経緯
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1632851421/596-
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 20:35:21.39ID:SL04gqPw
>>871
ありがたや、ありがたや

スレタイはどれもふさわしいと思いますが
強いて言うなら考察に一票
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 20:36:10.71ID:SL04gqPw
>>873
あ、ごめんなさい。タイミング悪すぎた
↑は無視で

スレ立て乙です!
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:10:07.73ID:+cUV/FRb
このスレの次スレのテンプレに、鉛溶出の懸念について一言加えるか
(これはこのスレで話しましょう)

情報提供のために、加えてよいと思う(知らずに買う人がないように)
勧告ではなく、避けることを推奨という程度に留めるのが妥当かと思う
考察スレへのリンクを添えて

(わからないことをそんなに強く押し付けるべきではないと思うのと、
懸念を知った上でわざわざ買う人もほとんどいないのではと思うので。
もし自分で判断して買うような人は、勧告のように書いても買うだろうし。)
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:18:55.71ID:NJQGpD0r
>>878
何でこっそりと自分の考えを刷り込むのさ?
鉛添加されてますよって事実だけ書いておけばいいでしょうに
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:22:56.29ID:+cUV/FRb
それでもいいね
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:14:18.41ID:ozuF1H6V
>>873
スレ立て乙

次スレの鉛懸念スレへの誘導は下記項目を含んでほしい
・水耕栽培は水を使いまわすという特異な点
・鉛の水道水質基準値
・JIS K6742(上水用)とJIS K6741(一般用・下水用)の鉛含有量
・試験で溶出された値 or >>606のURL書いて試験結果参照など
・最後に>>873スレへの誘導
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:29:52.11ID:jt0Ip2IS
結局安定したJIS K6742の入手方法があれば解決だしみんなが本当に求めてるのはそれなんじゃないの
値段だってメーカー価格ではK6741に比べて2割ぐらい高いだけだと思うし
パイプメーカーさんビジネスチャンスありますよー
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:39:30.61ID:ozuF1H6V
ホムセンで商品取り寄せすればいけるんじゃないかな
何店舗か回ることになるかもだけど
自分は小径の使ってるから大径を買う予定ないし試してないけどね

たとえばロイヤルホームセンターで全力お取り寄せサービスってのがあった
「ロイモール 取り寄せ」でググるとでてくる
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 00:34:07.90ID:v5xQvcXz
次のテンプレには「塩ビ管の鉛関係スレはこちら」と一行書いて誘導すりゃ十分
自説も推奨も参考資料も全部そちらのスレでどうぞ
その手の話題は適宜誘導しますんで
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 00:52:26.90ID:htzwADdT
>>884が24時間体制でスレの誘導できるわけじゃないんだからさぁ
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 03:03:37.40ID:WLjvaiOy
>>881
はい

884に同意見で、目立つように誘導を書いて周知し、詳細は向こうのスレで、
とするのがよいように思います
(周知できれば十分と思いますし、スレの途中から来る人はテンプレに長文を入れても読まないので。
定期的(1ヶ月ごとなど)にテンプレへのアンカーをつけてもいいかもしれないですね)

挙げてくれた項目、数値等補足して向こうのスレに記してきました
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 03:16:26.74ID:WLjvaiOy
誘導文は、簡潔かつ概要がわかることが望ましい
こういうものにしてはどうかと思う

★塩ビ管を使った水耕栽培では、水道水の水質基準以上の鉛が溶出し健康を害する可能性が指摘されています
現在専用スレで検証が行われています
塩ビ管の使用を考えている場合は、専用スレを一読してください★

考察スレ
URL
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 06:50:16.41ID:85VjHIw2
定期的な誘導もいらんテンプレに一行あればいい
議論したい人だけ別スレで好きにやってくれってだけよ
やたらと注目して欲しいみたいだけどちょっと冷静になってくれ
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:20:56.51ID:PA3pif+H
塩ビ管だめなら散水ホースで配水すればええんちゃう?

テンプレ入りも目障りだなー
議論したい数名を隔離してこの件は終わりでしょ
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:57:37.97ID:4Wy4PPT+
隔離的な意味でもテンプレ入れたほうが誘導しやすいと思うよ
また持ち込まれても
鉛害についてはテンプレのスレってできるし
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:20:07.76ID:AYcDIbKO
コーティングとかの対策やJIS K6742の入手方法なんかの鉛害に関わる話題も専用スレでしたほうがいいのかな?
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 13:05:19.00ID:Pr3rgpp/
排水用として作られた塩ビをわざわざ食品を作るものに使う神経が理解できない
自宅の水道管に下水用のパイプが使われてたとしたら平気なの?って話

鉛害はその時点すぐには表面化しない
ジワジワと時間をかけて体を蝕んでいく怖いもの
そして一度体内に取り込まれた鉛は体内に留まり続ける
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 13:38:41.37ID:htzwADdT
>>892,894
ただの購入相談だったらここでもいいんじゃないの?
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 13:58:48.47ID:2PF9+iaE
専スレできたのにここで続けるのは嫌がらせかな?
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 14:11:52.80ID:WLjvaiOy
>>892
コーティングの話題は向こうでやろう
後者は迷うが、鉛の話題をふっかけてくる人がいなくなればこちらで良いかもしれない
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 14:15:28.90ID:nuZyA4YL
大塚1号2号、モノタロウ大袋とか中島肥料の小分けとか在庫復活してるね
ハイポニカでしのごうか考えてたところだから助かった
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 14:34:13.02ID:9w3kXscP
>>895
>>898
荒れやすい話題だから、本スレの平穏を保つために関連する話は全部向こうでやったほうがいいのかなと
少なくとも当面の間は
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 14:35:36.36ID:Ki6JbDU9
アクアポニックスで培地から流亡させずに肥料吸わすってできないかね
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 14:39:52.97ID:Nx2ygCWr
鉛はごくごく微量でも脳に蓄積していって人格の変化などを引き起こすからこのスレで注意を喚起していくべきだと思うが
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:12:35.08ID:htzwADdT
>>900
なんでもかんでも向こうでっていうのはそれは違うんじゃない?
あとその言い方だと見たくないものから目をそらしてるだけに聞こえるよ
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:13:07.81ID:u6s0L7XC
塩ビ管を使った水耕栽培でつくったトマトを貰って食べたことのある人はこの事実を聞いたらショックだろね
目には見えない取り去ることが困難な重金属を体内に蓄積させてしまったのだから
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:14:33.89ID:u6s0L7XC
>>900
一番大事なことを話題にできないなんて怖い
陰湿な隠蔽体質を感じるよ
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:22:34.87ID:htzwADdT
鉛溶出懸念スレがただのやっかいぱらいとして建てられたなら俺は賛同できないよ
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:30:02.13ID:WLjvaiOy
>>898は訂正する

鉛の話題(鉛害、鉛対策)は向こう、
それ以外はこちら
と明確に分けよう

コーティング 鉛対策なので向こう
塩ビ管の入手方法 鉛対策なので向こう
上水道用の塩ビ管でのレイアウト 鉛害・鉛対策ではないのでこちら


鉛の話題をこちらで書いて注意喚起すべきという人もいる
1行だけにして全て向こうでという人もいる
ここは政治的に行くしかないと思う
上記の区分で満足できない人もいるかもしれないが、双方とも妥協しないと、
ここがずっとこの話題になってしまう
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:37:58.32ID:htzwADdT
このスレのテンプレである程度の情報を出す必要はあるよ
水耕栽培で塩ビ使おうとする人・使ってる人の知る権利は守らないと
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:45:58.09ID:WLjvaiOy
>>908
テンプレ候補>>887で必要十分な情報を書いているつもりだ
みてみてほしい

いきなり詳細を並べるのは、UI的に良くない
結論を簡潔に書いて、詳しくはこちら、とするのが良い
(これで必要な人には十分注意喚起できる)
水耕栽培と言っても、塩ビ管を使う方法は一部であり、
他の大多数の人にまで詳細を読ませる必要はないだろうと思う
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:58:20.42ID:Hb+N5qHx
分けるという発想自体が理解しがたいけどね
現実、ほとんどの人が塩ビを使っているのだから
自分は関係ないとおもうならスルーすればいいだけのこと
なぜそれだけのことができないのか明確な説明を待とう
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:07:40.66ID:9w3kXscP
>>905
>>906
隠蔽だとか厄介払いだとか、誰もそんなことしようとしてないよ…
なんでそんなに疑り深いんだ
俺も本スレに注意喚起はあるべきだと思う

ただ、ここには塩ビなんてそもそも全く使ってなくて、この騒ぎにうんざりしてる人もいるってことを忘れないでくれ
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:12:11.11ID:htzwADdT
>>909
もう少し細かい数字出してもいいと思ってるのと
上のほうでいくつか案が出てるからそこらへんを組み込んだほうがよさそう

>>910
ほとんどの人が塩ビ使ってるかはわからないけど
健康被害になりえる問題だから何よりも優先して話されないといけないとは思う
スレ分ける判断が早すぎた感はあるかな
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:13:46.28ID:L1kSXD8o
>>911
知らずに塩ビを使い続けている仲間のことは置き去りにするというのだな
それによって健康被害が起きたとしてもそれは自己責任であると
はっきりそう言ってみろよ
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:18:12.19ID:gD9TRX8K
こういう訳のわからん喧嘩腰の奴が居るのは気分悪いからあっちだけでやってほしい
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:22:05.43ID:7akFdzTt
鉛の深刻な有害性がまだ理解できていない人がいるみたいだな
鉛も怖いが、そういう人間がさも正義を語っていることに戦慄を憶えるわ
コロナなんかより比べものにならないほど深刻なのに
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:25:43.06ID:N9yw083E
>>914
客観的にみてわけわからんのはあんただよ
ここはあんたのスレじゃないんで
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:34:53.16ID:KwskiS2E
>>915
同意
義憤と愉快犯が混在しててわけわからん
なにより明らかにスレの雰囲気が変わってしまった
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:55:54.09ID:KXzHUtCW
ID変えながら一人でずーっと喋ってる奴ヤバすぎる
注意喚起もするし皆もう塩ビの危険性は分かったって。これ以上今ここで何を話すの
お前はスレの全員に塩ビを捨てさせるまで止まらないのか?
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 17:30:39.53ID:85VjHIw2
このスレで鉛入った塩ビがあることを隠したり嘘だと言っている人は誰もいないよ
ただ塩ビ使用の是非は人によって考えが違うから強制しないでね
本当に興味がある人はちゃんと別のスレに行くよ
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 17:33:29.18ID:optJRpq4
殆どの人が塩ビ使ってるかはわからないけど前に発泡スチロール派とトロ船派がいる話があったはず
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 17:34:45.31ID:N9yw083E
>>920
強制してる発言ってどこ?見当たらないけど
具体的にレス番言ってみ?
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 17:45:30.99ID:htzwADdT
>>921
発砲スチロール、トロ船が塩ビ使ってないっていうことでもないんだけどね
箱同士を塩ビでつないで水耕してるものもあるし
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:05:22.41ID:Pt1Q0jc8
お前らいい加減にしろよ
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:08:41.70ID:7bhsw4SK
40度のビニールハウスの中は灼熱で植物の育成環境としては最悪だな
一日で7リットルの水消費は記録更新、よく枯れないなと思いました
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:17:34.54ID:KXzHUtCW
>>927
水温ってどうなってる?
根腐れとか起こしてる?
ハウスの中で水耕栽培っていつかやろうと思ってるから教えてほしい
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:37:19.57ID:optJRpq4
>>923
別に使ってないなんて書いてないしトロ船に関しては2段にして塩ビで繋いてる人もいたよ
発泡箱やトロ船でエアレーションのみって人も居たって話
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:45:18.32ID:htzwADdT
すまん、そういうことだったか。読み違えたよ
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:04:01.31ID:7bhsw4SK
>>929
昼のピークは水温も40度超えてると思う。完全にお湯。根腐れはしてない。
液肥の濃度はおもいっきり下げてる。根はしっかりしてても突然萎れてダメになるのもあったので
同じ品種でも暑さのストレス耐性には個体差があるみたい
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:32:55.43ID:KXzHUtCW
>>932
その水温でも根腐れしないのか。やっぱり酸素供給さえしっかりしてれば温度自体はそこまで問題じゃないのかな
個体差があるのはなんでだろうね。突然萎れるってことは何かのバランスが崩れたのか?
とにかく参考になったよ、ありがとう
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:47:21.05ID:pdmmG1zr
重金属汚染された野菜ってどんな味するの?
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:51:17.42ID:w8b7F14Y
味で分かるもんじゃねーっしょ
お前さん小松菜食ったら「あぁ~鉄分の味がするなぁ~」とか思うのかいな
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:33:16.92ID:eMs93Epy
塩ビ水耕の鉛入りトマト食いまくりでうはうは!(知能低下)
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 23:18:01.59ID:uAqD7Q3c
知能が低下してるからID変えて意味不明なことを延々と書き込んでたのか
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 02:11:47.45ID:sd1JaJMq
次スレを立てる準備をしようと思う
以下について意見があればもらえたら。

・ワッチョイ、IP表示 をどうするか
・注意喚起文の内容、注意喚起文の位置(1に入れるか、2にするか)

私の意見
ワッチョイ有り
IP表示は、固定IPの人など、書き込みにくくなってしまう人がでてしまうと思うので、ワッチョイのみがよいのではと思う


水耕栽培でうはうはしませう

アップローダー
http://suikou-saibai.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

OATアグリオ(旧大塚ハウス)
http://www.oat-agrio.co.jp/
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/

★塩ビ管を使った水耕栽培では、水道水の水質基準以上の鉛が溶出し健康を害する可能性が指摘されています
現在専用スレで検証が行われています
塩ビ管の使用を考えている場合は、専用スレを一読してください★

水耕栽培の塩ビ管の鉛溶出懸念について考えるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1660131089/

前スレ
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 04:51:19.58ID:Ck6rrlRt
>>938
塩ビは>>2にスレタイとリンクだけで十分
使用を考える人間はタイトル見たら自分で調べるし
結果の出てないものを一読しろとかってほどのものじゃない
テンプレなんか年単位で残るのに現行スレでチョロっと出た程度の話題を大塚ハウスとハイポニカ以上の扱いをする意味がわからない

直すとしたらアップローダーリンク切れてるから削除くらい
これだってV2にだけ居た人が作ったサイト17年継がれてるのにいつリンク切れたかもわからない
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 05:02:10.27ID:vrlopYs4
>>938
おつです。
それで良いかと。
塩ビ問題の両陣営に対しバランスよくご配慮していただきありがとうございます。
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 05:03:39.68ID:2ayboLhU
ついでに言えば前スレよりも前に書いて優先させるものですら無いぞ
テンプレに書きたい人は中立的なフリしてなんとかして目立たせたがるから注意
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 05:21:46.18ID:MIHAecTp
>>941
色々な意見があるのはわかりますが、
主張には根拠とデータを添えるべきかと。
でないと説得力が出ないと思います。
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 06:03:51.82ID:Ck6rrlRt
まさに中立のふりして意見通そうとしてるやつが居て草w
水耕栽培で草生やすことになるとは

困難なデータの要求はひろゆきの使う手口だね
中立(味方)のふりは思考誘導の常套手段でしょ
敵対したら支持されにくいのなんかわかるし意見も聞いてもらえない
中立のふりして相手否定して自分の望む結果に誘導でしょ
これもなんかデータ有るんですか?それってあなたの感想ですよねとか言われそうだけどw

あと確認したら【LED】栽培ケース自作DIY【蛍光灯】も30で落ちてるし特に有益な情報があるわけでもないし削除でいいと思う
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 06:13:55.58ID:mywK+uDY
>>940
両陣営とは?
追加賛成派の意見のみ反映されているように見えますが
どのあたりが否定派への配慮ですか?
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 06:19:27.16ID:CBkcwcoJ
既存フォーマット無視して目立つ説明を入れたテンプレ案が中立だって言うには根拠とデータを添えるべきかと。
でないと説得力が出ないと思います。
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 06:24:27.39ID:vrlopYs4
だとすれば、発端となるレスと610へのリンクは必要かもですね
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 06:26:51.98ID:CBkcwcoJ
目立ちすぎだって言ってるのに文量増やしてどうすんねん
都合よく解釈しすぎ
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 06:32:44.32ID:Xn1j5Z09
そんなにテンプレに書きたいならもういいんじゃないかと思うけど
その先はこっちのスレでは塩ビと鉛の話はNGにしてくれ
延々蒸し返すわ茶化されるわで不毛
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:10:24.99ID:sd1JaJMq
>>939
ありがとう
アップローダーへのリンクを消します

>>941
その点は悩ましいところである
まあ、どちらでもよいことではあるが…

2行空けて、こうしてみるかな

>>943
ありがとう
【LED】栽培ケース自作DIY【蛍光灯】も消します


注意喚起文、3行で書いているけれど、もう少し短くすることは可能
2行目が冗長であったし、3行目とまとめてみた

こういう感じでどうでしょう?
(続く)
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:10:39.95ID:sd1JaJMq
水耕栽培でうはうはしませう

OATアグリオ(旧大塚ハウス)
http://www.oat-agrio.co.jp/
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1632851421/


★塩ビ管を使った水耕栽培では、水道水の水質基準以上の鉛が溶出し健康を害する可能性が指摘されています
塩ビ管の使用を考えている場合は、検証スレを一読してください★

水耕栽培の塩ビ管の鉛溶出懸念について考えるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1660131089/
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:17:00.94ID:DDYu3WSu
>>938
テンプレ案汲み取られてなくない?
こんな急ぎ足でなにも話されないなら次スレでもしっかり話して決めようよ
納得できるわけない
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:29:58.62ID:jtOUuZ9M
次スレにワッチョイ入れて改めて話すことを提案
変な単発が湧きすぎ
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:34:28.43ID:sd1JaJMq
これを追加するか(最終行)
(本スレのテンプレをどうするかの会話は本スレで行えばよいけれど、
鉛対策・鉛害に関しては検証スレで行いましょう
今いる人はみなわかってると思うけど、新規に来る人のために)


★塩ビ管を使った水耕栽培では、水道水の水質基準以上の鉛が溶出し健康を害する可能性が指摘されています
塩ビ管の使用を考えている場合は、検証スレを一読してください★

水耕栽培の塩ビ管の鉛溶出懸念について考えるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1660131089/

鉛対策・鉛害に関する話題は検証スレでお願いします
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:52:08.05ID:DDYu3WSu
別スレで話すのは変ってレスもあったと思うけどあれどうなったの?
そのまま話されずに流れていった気がするけど
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:54:05.47ID:CBkcwcoJ
なんで注意喚起文とやらを入れるの?
ほんと都合よく切り貼りするね
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:13:43.00ID:qXRlnUI/
>>953
最後の一文はぜひ入れてほしい
水耕栽培イコール鉛じゃないんだから
対立煽りで喜んでる連中の遊び場にする必要もなし

あとほとんど動いてないけどこんな関連スレもあった
拾うかどうかは任せる
【1】有機水耕栽培
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1632853212/
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:20:32.86ID:vrlopYs4
並々ならぬ拒否反応を示してる人がいるけど、塩ビ水耕栽培やってる農家さんだったりしますか?
だとすると生活もかかっているでしょうし表現方法はもう少し気を使った方がいいのかなと思ってしまったり。
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:14:19.42ID:KVc0fWyB
食物ってイメージが重要だからなぁ
水耕栽培イコール鉛汚染のイメージが定着したら大変だな
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:26:26.48ID:MIHAecTp
>>958
仮に農家視点で
「イメージ悪化=売上減に直結する」ということを問題視するのであれば、
目立たなくしたり隠ぺいすることは適切な対策とは言えないのでは。
隠せば隠すほど明るに出てしまうものだし。
それよりも徹底的に安全性を調査・検証して不安を払拭すべきでは?

調べた結果、
安全な場合は問題が消失するし、
危険なのであればその農法は継続すべきではないかと。
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:52:34.88ID:WAbUMJy1
スレ立てできない
cloudflare で
Error 504
Gateway time-out
になって、5chの画面にさえ戻ってこない

先日、検討スレを立てて日が浅いためかとIPアドレスを変え、ウェブブラウザからも試したけど同じ
この板は浪人を持っている人でないとワッチョイ有りにできないのか、
それとも、テンプレ中に偶然 5ch をバグらせる文字列でも混入したのか…

申し訳ないけれど、(スレ立てが被らないよう)宣言の上、だれかスレを立ててください
ワッチョイを有効にするために、本文先頭におまじないが来るようにしてください

テンプレ内容は以下
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:52:53.17ID:WAbUMJy1
スレタイ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V13

本文
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ立てる時に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を3行にコピペしてください

水耕栽培でうはうはしませう

OATアグリオ(旧大塚ハウス)
http://www.oat-agrio.co.jp/
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/

前スレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1632851421/


★塩ビ管を使った水耕栽培では、水道水の水質基準以上の鉛が溶出し健康を害する可能性が指摘されています
塩ビ管の使用を考えている場合は、検証スレを一読してください★

水耕栽培の塩ビ管の鉛溶出懸念について考えるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1660131089/

鉛対策・鉛害に関する話題は検証スレでお願いします
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:54:04.15ID:CBkcwcoJ
他の関連リンクには説明文がないのに鉛スレだけ丁寧に優遇しまくったテンプレートに変えようとした挙句、反対するのは都合が悪いからだってどんだけ偏って考えてるのよ?

あくまでテンプレには「鉛スレがありますよ、話はそっちでしてね」ってだけ書けばよくて注意喚起だとかの判断含めた是非は鉛スレでしてよ。スレ分けた意味ないじゃん
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:59:35.27ID:PDdt3SK6
テンプレ作ってる人に目立ちたい気はないと思うし悪気もないと思うんだよ
全部説明しないと不安になってしまうタイプでそれが誠意だとも思ってる人なのかなと察せる
だから削ぎ落とすのが苦手で
つい余計なものをつけてしまうのでは?


やたら怒って突っ掛かる人とは別だと思うし善意からやってると思うので
あんまりカリカリしないであげてくれ
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:14:59.55ID:CBkcwcoJ
星で囲った文章消せば今までの流れには沿うのに頑なに無視する人に悪意無いってのは無理でしょうよ
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:20:39.42ID:rODyb0J0
>>964
>>966
あんた主張に筋が通ってないから相手にされてないんですぜ
駄々こねてるようにしか見えん
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:34:37.66ID:EkXed8qq
あ、立てれた
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:55:08.83ID:CBkcwcoJ
もう立てたならこれ以上は言わんけどさ、結局話は聞かずに強引にテンプレ変えて、だだこねただの気分悪いだの人格攻撃するのね…残念だわ
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:03:53.50ID:cXRTK66q
鉛問題を別にしようとした時点で騒動を隠蔽しようとする意図が透けてくる
少なくとも部外者から見ればそう勘繰られても仕方のないだろうことで非常に残念
堂々とここで議論があれば議論するべきだし、何ヶ月も尽きないのであればその時点で検討するべきだった
結果、部外者の煽りも出現してきて余計に荒れることになってしまった
まずい危機管理のお手本のような対処だね
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:59:55.24ID:Ck6rrlRt
結局自分に都合の悪い意見無視して強行したのか
★の部分なんか塩ビスレに書いておけばいいだけだし

便所の落書きに危機管理だの隠蔽だのおかしな書き込みも有るし
本当にそんなこと思ってるなら行政に陳情してこいよ
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:34:38.69ID:AlfnYBEX
ならば私は、便所の落書きで日本各地に散らばる叡智を集結し、真実にたどり着くとしよう
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:42:53.11ID:bed/ChYe
ここが静かになりゃどうでもいい
喧嘩すんなテンプレの争いも隔離スレでやれ
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:46:41.44ID:KbD96IlK
ていうか完全に過疎ってますやんこのスレ
にもかかわらず約1名が過敏になってるのが意味不明
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 18:47:43.09ID:SRSu2odJ
水耕栽培やってるんで覗いてみたけど
ここレベル低すぎで参考にならんね
つまらん
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 02:34:11.93ID:EID214uJ
スポーツ漫画のかませキャラかよw
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 09:51:02.37ID:46HPVaPY
>>561
こいつまじでうけるよなあ
作業時間10秒(キリッ!

塩ビの鉛害ちょくですわwwwww
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 18:37:00.36ID:09JPb0aH
50×30cm、高さ20cmのフタに穴開けたよくある自作栽培容器だけど、
アルミテープで底以外をガチガチに遮蔽して一週間ほど経つけど藻ほぼゼロで感動
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 16:14:20.36ID:Gks4eLf/
アルミテープで全体ギラギラに遮光した方、まったく芋虫ついてないんだけど関係あるのかな
https://i.imgur.com/y8XWTiV.jpg
こういうのあるけど
>一説に、虫は翅(ハネ)を光が当たる方向に向けて飛ぶといわれています。
>この習性を利用して、>虫は上下の感覚が分からなくなるという性質を利用して防ぐものです。
むしろ近づいてきそうな・・
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 17:35:47.39ID:ukwVvp1S
キラキラ光る防虫テープ張ってるのならたまに見かけるけど試したことないな
昔から続いてる迷信なのか本当に効果があるのか
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 22:29:08.06ID:ST2IPbQq
水面の反射と勘違いして寄ってこない説とかもある
苗が小さいうちは一応効いてるかもしれないぐらい
1ヶ月たって大きくなったらほぼ無意味
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 23:47:27.14ID:RORwN4L+
防虫ネットで対応した方が良いのかな。水耕で農薬使用って聞かないけど使った方が楽だよね
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 12:43:35.05ID:/qLyStIM
発泡スチロールの箱で新しく薄膜水耕をやろうと思うんだけど、ちょうどいい大きさの既製の箱が無い

板から自作してる人いる?
強度とか水漏れとか使用感教えてほしい
0991花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 17:09:30.08ID:t/jbPpMi
コンパネで長い箱(横182✕高さ10✕幅16cm)作って
蓋に穴開けて水耕ポットはめる 箱は1%勾配で循環
箱の底には雨樋を利用なんだけど
雨樋の表面が塩化ビニールなんだよね
サランラップでカバーしようかと思ってる
さすがに食品包むラップはOKでしょ
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 05:23:09.59ID:kFFubHQA
鉛について病的な恐怖心を持ってる人が一部居るみたいだけど心配なら居住地の水道管に鉛使ってないか調べた方がいんじゃね?
昭和50年代まで普通に鉛管だったから
今でも田舎の古い家や市水の管に当時もの使っている所があるよ
塩ビは安定してるから気にするレベルでも無いけどね
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 08:19:30.77ID:IjtAZujd
>>992
何いってんだよ
問題があるからこそ鉛管は取り替えられていったのに
昔は使われていたから安心、ってバカかよw
古代ローマの鉛ワインでも飲んでろ
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 09:00:05.94ID:kFFubHQA
無知って罪だね
0996花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 09:08:55.42ID:4pgd94GJ
みんな句読点を打てないおばかな若者ばかりですね。
日本語レベルは小学生低学年以下。
この国語力で社会人はつとまらない。
家で水耕栽培でもやらないと居場所がないんだろうな。
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 09:10:41.54ID:Y9LerT63
そりゃ凸されて鉛入り野菜売れなくなったら困るからな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 325日 6時間 35分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況