X



【ラズベリー】木苺スレ24株目【ブラックベリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん (ワッチョイ cb69-LwiH [122.135.222.119])
垢版 |
2023/02/19(日) 08:44:34.91ID:JpajgtVb0
ラズベリー、ブラックベリー、その他キイチゴ属のスレ。
次スレは>>980あたりで。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512を一行目に入れて立てる。


※前スレ
【ラズベリー】木苺スレ23株目【ブラックベリー】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656287938/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002花咲か名無しさん (オッペケ Sr9d-ESrE [126.161.6.218])
垢版 |
2023/02/20(月) 12:33:40.85ID:o/ymi7hZr
>>1おつ
0003花咲か名無しさん (アウアウウー Sa81-ThKo [106.128.108.233])
垢版 |
2023/02/20(月) 18:11:26.45ID:SEhqepq4a
前スレのLEDの話ですが、

照度などではなく、植物育成なのだから、植物が光合成に利用するスペクトラムの光の粒子の密度、つまり光合成光量子束密度 (Photosynthetic Photon Flex Density : PPFD)[mol/ m2・s]で考えるのかな、と思ってました。

曇天の太陽光で50-100
夏の直射日光で2000

対して、現在7千円台くらいで家庭用に買える
専用LEDで1200超。

数値を見れば十分に戦力にはなる。
ちなみに1日8時間の照射で、電気代は200円弱。

ただし、これは光源から40cmの距離で真下部分のPPFD。
結論、複数鉢のベランダベリー栽培には微妙かな、と思ってる

、、、んですが、光拡散モードでもそれなりの数値はあるし、ライトみっつくらいつけて月500円の電気代ならなんとか我慢できなくもないかなー、実際やってみてる人いないかしら、

と思いお伺いしたのです。
先にここまで書けばよかったですね、、
0005花咲か名無しさん (ワッチョイ ed8f-/+FQ [150.31.3.174])
垢版 |
2023/02/20(月) 19:10:22.32ID:HoV9LJqu0
いわゆる植物工場、それも密閉型(LEDのみのタイプ)でラズベリーを育成した実験は複数ある
植物用LEDだけで育成しようとするのではなく
補助として使うのならコストを考えなければ家庭でもわりと現実的じゃないかな

前スレに書いたけど
うちは立地の関係で太陽の高度が低くなってくる季節だと庭の日照時間が短いから
安いソーラー植物育成LEDライトが実用で使えないか気になってる
0006花咲か名無しさん (アウアウウー Sa81-ThKo [106.129.61.173])
垢版 |
2023/02/20(月) 20:08:44.79ID:3WB2NiQ4a
>>5
植物工場ラズベリー、マジすか!
検索能力の低さを露呈してしもた。もう一度調べてみます、ありがとう。

うちのベランダ、朝日と西日が当たらないんですよ。10時から4時まで、かな。ちょい短いですよね。

補助としてならありでは、というお考えに同意。
ただ、屋外なので可動式ソケットスタンドとオンオフタイマーを、防水対策と強風対策して設置、って結構タフな話ですよねー

まあとりあえず1年間は様子見てみるかなぁ。かなりブランクのある、今年からの復帰参戦組なので。

週末の鉢植え作業で、大腿四頭筋が筋肉痛になった。笑 こんなつらかったっけ、、
0007花咲か名無しさん (アウアウウー Sa81-ThKo [106.129.61.173])
垢版 |
2023/02/20(月) 20:12:08.30ID:3WB2NiQ4a
ところで。
ラズベリーのナンタヘーラって、なんとか多収にできる方法ないんでしょうか?
まともに収穫できてる人が少ないと知らずに買ってしまい、しかし高い苗なので諦めたくもない

当方神奈川県です
0008花咲か名無しさん (ワッチョイ 1933-ESrE [58.94.81.49])
垢版 |
2023/02/20(月) 21:37:08.35ID:grpZIOjm0
収量少ないだけで必ず実をつける時点でまともだと思うの
夏果は普通にやっていれば必ず採れる
秋果は遮光すれば今のところ必ず採れる
収量を増やすには鉢を大きくして株を充実させるとか、
単純に買い増して数を増やすとかしかない
0009花咲か名無しさん (JP 0H3a-ThKo [153.246.32.125])
垢版 |
2023/02/20(月) 22:09:21.17ID:X2Kd6c87H
>>8
遮光って、秋果なる時ではなく盛夏期に、ですか?
具体的にはどれくらいの期間、カンレイサ?何%の使われてますか?
0015花咲か名無しさん (アウアウウー Sa81-ThKo [106.129.62.164])
垢版 |
2023/02/21(火) 08:33:45.95ID:jwhMpDEha
>>10
ありがとう
7-10月、そんなに長いんですね。
うちは鉢植えなので、ブラックベリーの後ろにでも移動させようかな。

でも、ブラックベリーも真夏の直射日光で実の白飛び発生するだよね?
前に庭で育ててたころは何で白くなるんだろうと思ってました。

ほんなら、6月ころ?ブラックベリーの実が赤くなってきたらラズベリーに守ってもらって、8月頃?には今度はブラックベリーに日除けになってもらう!

、、完璧な共生関係!!どうでしょう
0019花咲か名無しさん (ワッチョイ 0520-P7Tr [180.178.81.61 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/21(火) 11:34:14.80ID:Mtk/UVDI0
イエローラズベリー(味が一番気にいっている)の茎が枯れ出して、引っこ抜くと
コガネコがウヨウヨ育っていた。
慌てて、取除いて植え替えたけど復活するだろうか・・・・

あと、ジョンスクエアは秋にも収穫出来るので開花して氷点下寒風で傷まぬように
室内に入れていたのだけど、これも茎葉が枯れて結実収穫はならなかった。
これにもコガネコがいるのか?とひっくり返したけれど、1匹もいなかった。

弱った原因は水やり過ぎたのかなぁ・・・と思っています。
0022花咲か名無しさん (JP 0H3a-ThKo [153.246.32.125])
垢版 |
2023/02/22(水) 07:22:09.04ID:uUUhYetPH
寒冷紗読めなかったのはワシですわ。
ごめんなさい。
0032花咲か名無しさん (ワッチョイ 15c1-ThKo [126.249.180.171])
垢版 |
2023/02/24(金) 08:14:03.33ID:vFp47fl/0
鉢って、でかけりゃデカい方が良いんでしょうか?

今5ガロン不織布(10号より大容量)
に植えたとこなんですが、
これ以上大きいと重くて動かせないから、
という危惧でこのサイズに抑えてたんです。

が、やってみると軽いんですよね。
腰痛持ちの自分でも全く問題ない。

今年うまく育つようなら、
来年には13号鉢相当径40cmの10ガロンに
鉢増ししてみようかなー
0033花咲か名無しさん (ワッチョイ 399d-Jpt5 [218.142.135.163])
垢版 |
2023/02/24(金) 08:15:03.33ID:X4gVQwVQ0
>>28
挿し木を上下逆さまではなく、発根した枝先部分をカットして、発根部分を土に埋めたのだと思います。
ボイセンやブラックベリーは枝先が地面に触れると発根するので、私もそうやって殖やしますよ。
そのまま育てて大丈夫です。
0034花咲か名無しさん (ワッチョイ 4a30-ioI/ [115.37.45.127])
垢版 |
2023/02/24(金) 08:52:35.62ID:moZz+nfG0
ツルが伸びて地面に着くと発根するので、ツルを切って増やすんです。
0035花咲か名無しさん (ブーイモ MM29-dLg8 [210.138.208.50])
垢版 |
2023/02/24(金) 11:33:37.99ID:Xhry5nFAM
>>27
蔓が地面に潜って根を出すとそんな感じになる
うちのは何ヶ所もそんな感じになってるけど
他の植物を駆逐して旺盛に繁茂するみたいで
いくつか引っこ抜こうかなぁ、とか考えてます

そんなのをメルカリに出せば売れるんだろうね
0039花咲か名無しさん (ワッチョイ 590e-vyAy [122.201.7.53])
垢版 |
2023/02/24(金) 14:40:14.31ID:uYdfw4bk0
ブラックベリー、ボイセン、ブラックラズベリー、ナワシロイチゴ、エビガライチゴは伸ばした枝を土に触れさせて根を出させるのが普通、というか自然下でそれで増えていく生き物
出た根から上向きに新しいシュートが生えてくる

上下逆挿し木と捉えるのはブルーベリーとかイチジクの感覚
0040花咲か名無しさん (アウアウウー Sa81-ThKo [106.146.50.217])
垢版 |
2023/02/24(金) 15:24:57.72ID:kdiLMmLQa
俺もやられたクチですわ。
ヤフオクで買ったボイセンベリー、
もう一本早く欲しくてメルカリで追加したボイセンベリー、
育ててみたらボイセンベリーでなく、両方多分ソーンフリー

反省してちゃんとしたショップで取り寄せてボイセンベリーを育ててみて、やっぱ全然ちがう、あの二本は騙されていたと再度憤慨したわ。
0044花咲か名無しさん (ワッチョイ fa8a-LwiH [133.201.70.96])
垢版 |
2023/02/24(金) 19:46:26.23ID:FLOz8inb0
水やりが面倒だから地植えにしたいけどサッカーが出られても困るから根域制限はしたいという場合
バラ用の底穴いっぱい空いてるプラ鉢ごと土中に埋めるってのはどうなんだろう
バラの畑とかでそういう植え方やってる動画を見かけたのだけど
0045花咲か名無しさん (ワッチョイ 1933-ESrE [58.94.81.49])
垢版 |
2023/02/24(金) 21:31:47.21ID:vf6IPWXL0
普通に脱走すると思う
普通に土の上に置いているスリット鉢だけれど、
毎年スリットの隙間から逃げ出して
その先で芽を伸ばそうとしている
(何か小さなネギみたいに見えて可愛い)
0053花咲か名無しさん (アウアウウー Saf1-Qyww [106.146.39.106])
垢版 |
2023/02/26(日) 09:04:53.53ID:giP2MPUka
>>32
5ガロンはデカすぎ
0054花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d75-EFR1 [220.211.132.160])
垢版 |
2023/02/26(日) 09:17:21.27ID:Lbh/Nj+f0
10号の深めの素焼き鉢の底にストッキングネットに詰めた軽石小粒を5センチ以上敷いて地面に埋めてたけど普通に鉢の隣からこんにちはしてた
ちなみにその株はコガネであっさり枯れた…
地植えと違って一旦入ると他に移らないのでリスクが増える
0055花咲か名無しさん (ワッチョイ 6db8-IrP0 [124.241.8.20])
垢版 |
2023/02/27(月) 00:52:15.55ID:uZ3hGrCN0
隣県のマニアからグレンファインを分けていただく
楽しみだわさ
0065花咲か名無しさん (テテンテンテン MM6b-H+Md [133.79.230.21])
垢版 |
2023/02/28(火) 16:01:32.54ID:woARQwYtM
ラズベリー植えようと思ってます
以前、グレンアンプルを育てていたんどけど、独特な香りが合わず、できれば癖のないラズベリーらしいラズベリーを植えたいです
おすすめの品種はなんですか?
インディアンサマーとかか無難でしょうか
0068花咲か名無しさん (ワッチョイ 3533-XU58 [58.94.81.49])
垢版 |
2023/02/28(火) 18:27:58.29ID:ziJtV0eR0
>>65
癖のないラズベリーらしいラズベリーって相反してる気が…
ラズベリーは基本癖があるよね?
キャンバイ大変美味しいけれどしっかりラズベリー味(ケミカルな風味)
ケミカルな香りがないのは在来木苺(ただし収量極少)
でもウルトララズベリー(クマ)は結構採れるらしいね
あとナンタはケミカル臭ない、兎に角甘い、ラズベリーとしては異端
0085花咲か名無しさん (ワッチョイ ed9d-W5vA [60.104.69.123])
垢版 |
2023/03/01(水) 14:43:26.88ID:jHYylI+80
今流行りのChatGPTにおすすめラズベリー聞いてみたぞ

ラズベリーのおすすめの品種を紹介してください

ラズベリーには多くの品種がありますが、その中でもおすすめの品種をいくつか紹介します。

ヘリテージ(Heritage) - 収穫期間が長く、実が大きくて甘みがあるのが特徴です。また、耐病性が高く、初心者でも育てやすい品種です。

テューレン(Tulameen) - 大粒の実が甘く、香りが良い品種です。収穫期間は比較的短めですが、一度にたくさん収穫できるので、ジャムやジュースなど加工用途にも向いています。

ゴールデンクイーン(Golden Queen) - 淡い黄色をした実が特徴的な品種で、酸味と甘みのバランスが良く、とても美味しいです。また、耐病性も高いため、栽培しやすい品種の一つです。

ブラックジュエル(Black Jewel) - 黒い実が美しい品種で、香りも良く、とても甘いです。収穫期間が比較的短いため、季節限定の特別な味わいを楽しめます。

以上が、おすすめのラズベリー品種の一部です。ただし、地域や気候、栽培方法などによって、品種によってはうまく育てられない場合もありますので、ご自身の環境に合った品種を選んで育てることが大切です。
0086花咲か名無しさん (ワッチョイ ed9d-W5vA [60.104.69.123])
垢版 |
2023/03/01(水) 14:52:48.05ID:jHYylI+80
ブラックベリー版

ブラックベリーのおすすめの品種を紹介してください

ブラックベリーにも多くの品種がありますが、その中でもおすすめの品種をいくつか紹介します。

チェスター(Chester) - 大粒で甘みの強い実が特徴的な品種で、収穫期間も長く、実の大きさや収穫量に優れています。

オーサージ(Arkansas) - プライムアークとも呼ばれ、特に香りが良く、ジューシーな実が特徴的な品種です。また、病気に強く、栽培しやすい品種の一つです。

ネルソン(Nelson) - 濃い紫色の実が美しく、酸味と甘みのバランスが良い品種です。また、収穫期間も長く、収穫量も多いため、加工用途にも向いています。

オーガスティン(Augustine) - 早生品種で、夏の終わりから秋にかけて収穫できます。甘みが強く、大粒の実が特徴的な品種です。

以上が、おすすめのブラックベリー品種の一部です。ただし、地域や気候、栽培方法などによって、品種によってはうまく育てられない場合もありますので、ご自身の環境に合った品種を選んで育てることが大切です。
0088花咲か名無しさん (スップ Sdc3-wmqB [1.72.6.142])
垢版 |
2023/03/01(水) 16:16:39.66ID:y//OVsi4d
これさ、文章が自然だから悪用されそうだわ。
関連キーワードを適当に散りばめただけの意味不明なページってあるじゃん。たまに検索上位に上がってきてウザいんだけど。
こういうのとか、フィッシングメールとか、すごく高度化されて騙されやすくなりそう。
0090花咲か名無しさん (スププ Sd03-VRWw [49.96.35.232])
垢版 |
2023/03/01(水) 20:33:16.18ID:dkzsdLCad
公式に適応アリという内容じゃないけどヒントにはなりそうなので以前問い合わせた内容はっとく



ダイアジノンの成分は根から吸収されますが、植物体内で速やかに分解されるため、浸透移行による殺虫活性はありません。
ダイアジノン粒剤のミツバチへの影響日数についてのデータはありませんが、使用方法は土壌混和で散布後ダイアジノンは速やかに分解される(土壌中半減期:4日~7日)ため、ミツバチへの影響は少ないと考えられています。
ダイアジノン粒剤のミツバチへの注意事項は処理時の巣箱等への直接暴露に関する注意喚起であり、処理後のミツバチへの影響についての注意ではありません。有効成分のダイアジノン自体のミツバチへの毒性は高いため、散布後しばらくの間や前述のような直接暴露については十分に注意する必要があります。

今後はよりお役に立てるようなデータを収集、お客様に表示することで安心してお使いいただけるよう、検討課題とさせていただきます。
ご指摘を賜り、誠にありがとうございました。

住友化学園芸(株)
研究開発部
0091花咲か名無しさん (テテンテンテン MM6b-krrt [133.106.136.22])
垢版 |
2023/03/01(水) 21:16:29.62ID:hIsBDxXSM
グレンアンプルとグレンモイの味や香りはだいたい似てますか?
0094花咲か名無しさん (JP 0He3-Qyww [153.246.32.125])
垢版 |
2023/03/02(木) 06:44:30.96ID:278q+afvH
ブラックキャップの苗が、狭いベランダにそろそろ届きます。
鋭い棘とその脅威を最大化する凶悪な樹勢の噂に戦々恐々としているのですが、
諸先輩方、ブラックキャップ栽培のアドバイスをいただけませんか?

、、怖くて来る前からリストラ候補なんですが。

でもやっぱ、できれば赤黄黒は揃えておきたい

赤 ナンタヘーラ
黄 ジョイゴールド
黒 ブラックキャップ

それぞれ一本ずつです。

神奈川の南で夏暑い、
屋根ありベランダ、
南向きだが日照5時間のみ(11-16)

以前に庭でインディアンサマーとファールゴールドを枯らした実績あり。泣
当時はまともに収穫できたことなし。
0095花咲か名無しさん (スップ Sdc3-wmqB [1.72.7.41])
垢版 |
2023/03/02(木) 09:20:07.85ID:5RaA0w+Sd
>>90
「速やか」の度合いがよくわからないけど、土壌中と同じ書きぶりだから同等とみなすとして・・・
半減期が1週間なのね。1/10になるのが1ヶ月弱、1/100になるのが1.5ヶ月ってところか。濃いような薄いような。
浸透移透性を謳うオルトランでも、収穫2週間前だったり10週以上前だったり作物によってさまざま。
やっぱり生ってる最中にダイアジノンも使いたくないよなぁ。
0096花咲か名無しさん (スププ Sd03-VRWw [49.96.35.232])
垢版 |
2023/03/02(木) 09:33:28.46ID:ar/Cifi4d
>>95
7日でミツバチ程度の小昆虫に影響なくなるレベルの毒性を人間ならどうなのかって感じかな
まぁ収穫後で全然間に合うと思うけど
0097花咲か名無しさん (スップ Sdc3-wmqB [1.72.7.41])
垢版 |
2023/03/02(木) 11:20:11.54ID:5RaA0w+Sd
虫と人は全然違うからね。
食用のハエトリシメジなんか、ハエには猛毒だし。
子供の死亡事故があるドクウツギも、虫よりはるかに近縁なサルは平気で食べるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況