X



※※※ 家庭菜園を語るスレッド7 ※※※

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:16:32.08ID:T8b5Ezdr
つるむらさきはやめたほうが良いと思うけどな
食ったらわかるけどスーパーに並んでない理由がすぐにわかる

途中でやめる、ってなったら根が残り続けて土ごと全てを掘り返すハメになる
掘り返しても残って3年が経つのに未だに出てくる
しかもマルチングすら無意味
もはや呪いだよこれは
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:30:56.97ID:Ed2YlUh1
俺も木苺とかタラの木とかホースラディッシュの駆除は大変だったな
根から増えていくのは木の近くとか他の多年草の近くにうえると
駆除にかかる手間が半端無いので
植えるなら付近に何も植わっていないところにしておいたほうがいい
それを自分で経験してみるのもまた家庭菜園の醍醐味なのだし
やってみるのもいいのでは
数年後駆除に困ってまた来たときには
駆除の仕方をアドバイスしてあげればいいじゃない
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:45:31.15ID:RQD0DtR3
そんなの茅や笹駆除と同じで
生えてきたの刈っていけば死滅する
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:47:44.65ID:sMK8s5se
菊芋とつるむら、どっちが厄介かな?
イヌリン摂りたくて菊芋種買った
その後、安易に植えたらダメてツベで聞いて土嚢で育てることにしたんよ
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:08:58.92ID:Pl+H4Wsr
うちだとつるむらさきは越冬させること自体難しい。露地だと霜にあたって溶けてしまう。ほりあげて鉢で軒下において冬越しさせたことあるけど新しいの挿し木した方が早かったのでそれいらいやってない

駆除が厄介なくらい強くなるというのは暖地なんですかねぇ
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:11:39.12ID:9IbrstCz
ツルムラサキは季節になると普通にスーパーで売ってるけどなあ。うちも霜が何度もおりる地域なので地植え組は淘汰されそう。
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:34:19.30ID:JQYtngro
千葉だとツルムラサキは売ってはいるけど扱いは極少量ですね
店によっては1番上の棚に1列分だけ出てる感じ
健康野菜としてはモロヘイヤに負けてるけど、一定の需要はある様子
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 10:39:07.91ID:kK+uf9U3
つるむらさきはうちは線虫にやられるので駄目だわ
夏の葉物一通りやったけどモロヘイヤが一番いい、味も育てやすさも
シナノキ科で他とかぶらないのが助かる
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 10:53:49.73ID:l+jDOSZR
おい!GW終われば気温が安定すると思って3度目の正直で苗植えたらまたずっと寒いやんけ!
くそが!
0171 警備員[Lv.30(前35)][苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 10:55:32.25ID:lwXkPJiP
>>170
明日⛄だぞ(泣
0173 警備員[Lv.15][苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 13:13:13.73ID:BBeXIlS2
>>162
ツルムラサキは宿根じゃねぇぞ
その生えてくるやつは何か別の植物だよ
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:04:01.34ID:JQYtngro
オカワカメなら九州とか温暖地以外なら冬に消える
関西あたりなら残る可能性はあるけど、特に寒い年に枯れ葉とかでマルチングしなければ激減するから春に確実に叩ける量になる
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:50:41.71ID:eHFjaNxz
オカワカメ毎年冬枯れしてたけど、今年は越冬した@神奈川南部
今年は蕗もコリアンダーも冬枯れしなかったし、地球温暖化凄い
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:07:38.61ID:AjGmmA0f
オカワカメは、真夏の水撒きは、どんなもんでしょうか?
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:09:15.66ID:AqbgL4s5
ツルムラサキとオカワカメは一度育てたら二度と植えない野菜だな
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:13:20.50ID:y2EID/r9
オカワカメスレあったのかマジか。今年初めて栽培する。ヌル系食材大好き人間にはたまらん。
オカワカメの小ちゃいムカゴとツルムラサキの種を植えたらオカワカメのほうが順調に育っている@関東
0183 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 00:30:50.33ID:xD0h/pzt
空心菜のニンニク炒めが美味くて家庭菜園で作る事にしました
病気や害虫にも強く水切らさなきゃ無限に食える、夏の夢の野菜
種から栽培するか野菜売り場で買ってきて増やすか
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:18:13.17ID:QE4ufQt6
空芯菜はコガネムシ対策しないとコガネムシ培養土になるので後作が怖い
あとハダニやアブラムシもけっこう湧く
カメムシも来る
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:20:13.37ID:xUeLIS8Z
ダイアジノンとオルトランとスミチオンとマラソンとetc.撒かんとな
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:42:52.62ID:XhRnrcpH
空芯菜に苦労したことないや
たまにバッタがくるくらいかな
0187 警備員[Lv.7][新初]
垢版 |
2024/05/08(水) 13:18:28.65ID:+k+YVou2
空芯菜、アリが群がって困った
調べてみたら蜜を出してアリを誘き寄せ芋虫から身を守ってるらしい
へぇ
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:36:24.79ID:HASBRAZ0
となると裏の庭で空芯菜を植えてみるかな。網戸にしない面なのであれこれ騒ぐ必要がない。
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:43:49.18ID:dS3MO7UC
空心菜はプランターの底を塞いでバケツ稲みたいに水をはったら
コガネムシの幼虫対策になるんじゃないかな
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:35:14.07ID:9aQtHxQa
毎年空芯菜作って重宝してたんだけど、昨年はじめてハダニがつきまくって途中で諦める羽目になった
いま原因を考えると水やりが不足してたのかも
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:40:45.62ID:XQArA+4B
二十日大根を収穫。先月は雨ばっかで水やり一切やらずに育ってくれたわ
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 21:37:48.92ID:iwpbJ0iT
>>180
さんクスコ
畑ではキツイかな。

ツルナ=ニュージーランドホウレン草
ヒユナ=ジャワホウレン草
というから、栄養ありそうで、暑さ乾燥に強そうなコレ蒔くか?
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 23:18:28.63ID:9aQtHxQa
ツルナはシュウ酸のえぐ味が強く出ることがある。乾燥気味に育てたり花や実がつき始めるとかなりえぐい

お陰で虫がつかないのはいいんだけどね
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 13:20:05.12ID:IcjB/VSP
オカワカメを畑に植えてるけど
支柱は鉄パイプ
園芸支柱だと繁りすぎて折れる
地植えだから水はやってない
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 21:36:49.28ID:cPGNNEPQ
オカワカメは力強いな。となるとワイヤーメッシュを検討しようかな。
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 07:00:11.36ID:4kUmDHlR
ホムセン行ったらオクラとモロヘイヤの苗がもう出てた

3日前にセルトレイでオクラとモロヘイヤの育苗を始めたばかり
一度経験してみたくて始めた育苗なのだけどどんなメリットあるのかな?
一人暮らしだし、それぞれ2本くらいしか植えないのだから苗を買ってもよかったのかなあ?と思ってみたりみなんだり
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 07:41:20.91ID:kJJnLWhB
>>200
オクラなんかは種を自分でとってたりもらったり
してるなら意味あるけど、2本しか植えないなら種買ってまでやるこっちゃないな。
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:11:19.44ID:+TXhi7VQ
オクラ15粒くらいのお試しパック買って育苗してる2,3株あれば十分
他と一緒にやれば手間は変わらないし簡単だから
メリットは別に無い
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 09:17:02.34ID:ZthvYyXk
>>200
自分で書いてるじゃない、「一度経験してみたかった」と

その経験がメリットだよ
趣味でやってるんだからコスパとか考えずやりたいことをやればいい
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:23:24.43ID:Lxtb2GfS
>>200
オクラは直播きの方が断然育ちがいい 
ただ芽は何かによくかじられる
ま、生育の本番は6月ぐらいからだから何度もまけばいい
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:24:42.34ID:VGAmuKEL
初めて家庭菜園でミニトマトを植えてみましたが間隔を狭くしてしまったので
思いの外、葉が生い茂ってしまいました。
実が赤くなったら、その下の葉は摘葉していいらしいですが、上の方の葉の
3分の1とか4分の1をカットするのは止めた方がいいでしょうか。
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:00:36.54ID:iI3woD99
オクラは、スーパーのカイワレの隣にあるのを日向に置いて大きくしてから植える。
0209 警備員[Lv.5][新初]
垢版 |
2024/05/11(土) 14:12:44.84ID:4PLD3WoK
かぼちゃの跡地にうえてるなあ
明らかに遅いけど、夏場はあっという間に収穫が始まるから問題ない
秋に入ったらいくつか収穫せずにそのまま残せばいい来年の種が取れる
以後、エンドレス
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:22:16.17ID:ueyRR+c0
オクラはポットにまいたけど見事に徒長した
深く植えれば大丈夫みたいだからやってみる
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 19:00:36.47ID:e5xHSIYF
島オクラとダビテの星を玉ねぎマルチの後に200粒ほど巻いてきた
薬飲んでないけど、血圧110-70だから血液サラサラ目指してオクラ食うのだ@アラフィフ爺
0213 警備員[Lv.36(前35)][苗]
垢版 |
2024/05/11(土) 19:02:47.05ID:WtjZFrui
オクラ美味しいよねー
0216 警備員[Lv.2][新初]
垢版 |
2024/05/11(土) 20:15:29.99ID:R147C4OA
市販のオクラと同じ大きで食いたいのに、収穫しようとすると大きなのばっか
あの大きさで出荷する農家すごいよな
0218 警備員[Lv.4][初]
垢版 |
2024/05/11(土) 20:49:52.51ID:IEH8z5Ha
家庭菜園で葉物野菜を色々育てていて、
今日は8株×6種類ぐらい収穫があったのですが、
それを家で洗って冷蔵庫にしまうまでが結構大変で、楽な方法ありませんか?

ラディッシュ、水菜、小松菜、ホウレンソウ、ルッコラ、リーフレタスなどです。
今は1種類ごとに水洗いして土を落として、キッチンペーパーで水を拭いて、少し乾かして、キッチンペーパーでくるんでビニールに入れて冷蔵庫へという感じです。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:44:00.15ID:90YD6bmf
今年もストチュウ作るかな
お酢、焼酎、木酢。他には唐辛子かタバスコ、ニンニクとか入れると良いんだっけ?
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:57:58.63ID:W32pdAOI
>>218
それがめんどくさいから葉もの野菜作らないで実もの野菜作るんだ~
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 22:48:37.48ID:NwsYGqyB
>>218
うちは洗ったらザルとボールにいれてラップして冷蔵庫に入れてる
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 23:19:30.62ID:ekCDgweo
>>219
AIによると
酢(穀物酢や果実酢など):80 ml
焼酎(アルコール度数25度がおすすめ):400 ml
黒砂糖(粉末タイプ):60 g

これで500ml原液。 これを水1リットルに原液2mlの500倍希釈にして散布

オプションで、竹酢液や木酢液、ニンニクのしぼり汁、トウガラシを加え
てもOKだそううです
1週間に一度の散布をどうぞ
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 08:27:16.89ID:dxvf0f79
夏野菜の支柱をダイソーで買ったよくある緑色のプラッチックのんからぜんぶ竹製に入れ替えました
あんどんの支柱もぜんぶ竹のんに替えた
畑の景色が一変しました、美しいねえ
はじめっから竹にしといたらよかったは
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 08:28:50.46ID:XKWtI751
竹はプラスチックと違って、経年劣化するからね
どんどん汚くなります
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 09:00:57.94ID:4VR48fGg
竹はタダでいくらでも手にはいるけど
意外ともろくて使わなくなった
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 09:12:12.90ID:LG1CXKVu
二年ぐらいは使えるから
タダなんで使ってはいるけど
効率は悪いよね
太さが均一ではないから
19mm用金具とか支柱の規定サイズ用の
とかが使いにくいし
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 09:48:01.34ID:4VR48fGg
用途に対して強度を十分に確保しようとなると
太くなってしまうって地面に刺すのが大変ってのもある
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:22:03.54ID:yXVZykF7
>>224

✕よかったは

◯よかったわ
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:11:56.54ID:XKWtI751
プラスチックは意外と傷まない
海で問題になってるのもそれが理由
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:14:49.56ID:Wle1npd7
>>232
ボロボロになって汚くなる
海で問題になるのは別問題、大きいものは普通にゴミ、小さいものは分解され無いことが問題でしょうに
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:19:26.89ID:ZZKQP4zB
問題?
竹使いたくても使えない、使ってみたらこりゃダメだって思うのも勝手だろうよ
なんで人様が使ってるやつを否定したがるんだよ
神か何かか?
0237 警備員[Lv.2][新初]
垢版 |
2024/05/12(日) 16:25:49.35ID:4DtOLJ2X
ウチは竹の支柱で畑のぐるりを囲ってるが10年近く保ってる
たやすく劣化しないから問題ない
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:46:01.71ID:f+G9Z1ga
うちの支柱は中が金属でビニールの被膜のやつだけど義父母の代からのもう何年物かわからないくらい古いもので
最近ボキボキ折れてきてる
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:47:30.40ID:GM43DdEp
竹ってスカスカだけど抗菌殺菌作用あるから保てるのかな
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:54:16.09ID:C8WZvk+m
冬に花ちゃん培養土でパンジーを育て
その土でナス、ピーマンは育てられますか?
0242安倍晋三
垢版 |
2024/05/12(日) 17:53:33.34ID:dUtidwmL
>>232
マイクロプラスチックは家庭の洗濯って知らない人?
あんなプラスチックの山なんてイメージだよ
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:29:27.69ID:IDbpGInz
畑では土に帰らないものはなるべく使いたくないなぁ
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:33:09.44ID:NMwDsVga
自分もダイソー支柱1本買ったけど処分したくなったとき面倒だなと思って竹買った
あと木を剪定した際に出た真っ直ぐな枝も活用してる
0246 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/12(日) 18:46:18.47ID:mHnnYomY
うちの竹支柱はタイワンクマンバチに穴だらけにされて朽ちた
あいつらビニールホースにまで穴あけようとしとる
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:20:48.70ID:u1WfFfXJ
篠竹は黄色いカビが出ない?
よく乾かしてきいろくなったやつならいいかもしれないけど。
しかしこれだけ冷えると種まきするなら
簡易温室ないとだめだな
間に合わない
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:42:51.50ID:NJbYYBiD
>>234
好物なので、学生時代からプランターで植えてる
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 04:15:32.85ID:CKgA3XZA
東京おおあめ
みなさんガッチリ養生してますかー
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:05:06.26ID:VjO5iR08
埼玉は大雨でもないのになんで騒いでるのかと思ったらレーダーの予想で千葉が危なそうなのか
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:04:52.80ID:Hn+gFtni
>>249
ストチューで検索すると黒砂糖は展着剤とミネラル補給、糖補給で入れてる人居るけど
何がダメなの?蟻とかよってくる?
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:34:29.91ID:pdIvRO8T
糖分をエサにした微生物発酵してアルコール濃度あげると違反なのよ。
249さんは勘違いしとるけど蒸留酒とかアルコール濃度高いやつなら大丈夫。
お家で果実酒作るときは注意ね。
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:49:36.34ID:pdIvRO8T
あーでもストチュウ液は酢と焼酎を五分で割るみたいだからもし長期保管したい人はご安全に。
水で希釈するときに砂糖加えるのは大丈夫。
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:52:51.55ID:sNY0J+8b
雨大したことねえな
風がちょい強いくらい
千葉南部
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:18:58.98ID:VpV5r0vp
法で言うならそもそも自家製農薬の使用は家庭菜園であっても違法行為だから
アホなおっさんが勝手にこれが虫に効くぞと毒性のあるものを勝手に使いまくった結果の法律
とはいえ他人に迷惑かけずに勝手にやるなら好きにすればいいとは思うが
砂糖混ぜるなが効果の問題とか蟻がよってくるとかならまだしも
法の問題だっていうなら根本から間違っている
間違った話を公の掲示板でしてんじゃないよ
それを信じて騙される人がかわいそうだ
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:38:22.47ID:6VnMOEyg
>>259
ヘビは、害虫を食べてくれてるカエルやトカゲを根こそぎ食べ尽くしていくんだよね…

ってそんな話じゃないですね😷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況