X



洋書を読んで英語の勉強44 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/04/07(火) 20:35:41.00ID:NbiSY3HT
英語学習のために洋書を読む人が英文を読むスレです。
たくさん読んで英語学習に役立てましょう。
ペーパーバック、雑誌、新聞、専門書、英文ならジャンルは問いません。
上級者の有益な解釈から初学者の英文の疑問質問までどんどん書いてください。

前スレ
洋書を読んで英語の勉強 43
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1421419672/
0029名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/06/21(日) 13:49:27.49ID:/i3CmnJO
ワキガイギ猿語なんか簡単だよw
ヨーロッパでは馬鹿言語って呼ばれてるぞ
君たちが学校で習ってるのが英文法であって英会話スクールじゃないからだ
0030名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/14(水) 12:21:45.12ID:8VRBYL/t
こんにちは〜

ハーク・ゲイで〜す

メルヴィル フォーっ!!!
0031名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/14(水) 12:56:27.51ID:8VRBYL/t
訂正:

セイセイセイセイ

どうも〜

ハーク・ゲイで〜す

メルヴィル フォーっ!!!
0032名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/15(木) 16:53:10.91ID:TynJQ8t7
最近実感したこと
内容をきちんと理解して読めるようになると、自然に読書スピードが倍くらい速くなる。
0034三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/17(土) 13:47:59.65ID:8F7R1aQH
R. Gannet, "My Father's Dragon"
邦題 『エルマーの冒険』

最初から挫折しないように、簡単なのを選んでみた。
実は昔、三部作セットで買ったけど最初の1冊しか読んでなかった(^^;
内容も忘れてしまったので、また最初から読もう。
0035三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/17(土) 16:02:17.36ID:8F7R1aQH
第一章読了

I'd be very much obliged if I could sit bt a warm furnace.

恐らく執筆した当時においても、すでに古めかしい表現だったと思われる。
0036三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/18(日) 21:44:54.98ID:jO1ib1QR
第二章読了

the least bit が3回も出てくる。

hold (貨物室)など、辞書を弾かないと危うく誤読する箇所がいくつか。
0037名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/19(月) 17:20:26.76ID:1WdT2UK5
作者は92歳で存命。
印税で孫にプレゼントしてるだろうな。
名門の出らしい。
0039名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/19(月) 20:26:59.38ID:1WdT2UK5
ありえない太っ腹だな。
娘が7人くらいで孫もたくさんいるようだ。
女流作家としては幸福な人生だな。
0040名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/19(月) 20:31:03.10ID:1WdT2UK5
父親から聞いた話という設定がいい。
本を親が読めば、父親が子供のために作ったおとぎ話になるし
子供が読めば父親の実体験になる。
0042三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/20(火) 21:34:03.07ID:1hA+gV3a
第四章読了

"I bet you're taking your sick grandmother to the doctor's." My father said "Yes"
and hurried on. Quite by accident he found out later that he had been talking to
a pair of tortoises.

何だか意味の分からん部分だが、後になればわかるのかな?
ここの部分の挿絵に、亀が二匹描かれている。
0045名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/21(水) 08:59:45.67ID:/qm6SIwE
記憶では別に医者である意味は無かったと思う
二足歩行で何か背負ってるシルエットから亀が想像できるのがそれだった
おかげで見つからずに済んだってくだりだったような

動物はあとで全員の姿を見ることになる
引用部分の相手が亀かどうか判断できる状況があったかは忘れた
0046三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/21(水) 09:28:37.52ID:Ylb9QV+M
あ、そうなの、ありがと。後で判明するなら良かった(⌒−⌒*)

関係ないけど、tangerine って何のことか知らなかった(⌒−⌒;)
国内学習組は、食材みたいな日常生活語に弱いと思うのよね。

タラ、サバ、長ネギ、ナス、イチジク・・・即座に英語が思う浮かぶかな?
0047三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/21(水) 22:04:53.32ID:Ylb9QV+M
第5章読了

半分まで読んだ(⌒−⌒*)

この本は子供向けと思って嘗めてはいけない。
英検1級レベルの単語が出てくる。

> Was he surprised when he looked and saw fourteen green eyes
> coming out of the jungle all around the clearing,

驚嘆の倒置。

> I suppose you thought we didn't know you were trespassing in out jungle!!

生成文法でいうところの再帰を使った言語遊戯かと思われる。

> As fond as we are of chewing gum, we're sure we'd like you even better.

冒頭に as を置くのは《米》的らしい。
0048名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/22(木) 06:11:26.15ID:zsCSPivD
英検1級レベルとか関係ないんだよ
そんなの日本人が勝手にいってるだけだから
向こうの人が日常で触れてる低年齢向け書籍とかにあるなら
それは本来低年齢であたりまえに触れているべき表現
0049三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/22(木) 08:10:17.02ID:P/+XSgIK
一応、英検とかの語彙レベルは日常生活での頻出度をある程度反映させてるでしょ(⌒−⌒;)
というわけで、効率性を重んじるなら、やっぱ graded という概念は有益だと思うのよね。

もっとも、頻出度というのはあくまで統計的に判断しただけであって、
仰る通り、「英検1級レベル」だろうと、子供でも使うものは使うわけだけど。
0050名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/22(木) 17:24:01.35ID:SQ5Z5feG
>>48
同意。procrastinateなんて中学生でも使うのに、おおさすがっ難解語彙でござるな!と言われた。
0051三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/22(木) 18:45:15.40ID:P/+XSgIK
外国人がネイティブの中学レベルの言語力に達したら、それは大したもんじゃん。
日本の中学生は、債権、訴訟、被疑者のような政経用語をのぞけば
映画・ドラマに出てくるおおよその言葉は知ってる。

下記の報告によれば、英語圏の多読な子供は6歳で語彙数10,000に達する。
15歳で22,000語。語彙数の少ない大人と一緒。
http://testyourvocab.com/blog/
0053三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/22(木) 22:50:13.38ID:P/+XSgIK
第6章読了

> Don't like it one bit, not one bit.

not one bit は not a bit のヴァリアントなようだ。
0054三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/23(金) 20:45:55.46ID:BuygdHR+
7章読了

とても短いが、いままで一番難しい章だった。

> Ding blast it! 

ちくしょう(blast it!)の強調のようだ。

> be snarled 

もつれている

> .... as he was figureing how many bites a little boy would make.

何口(?み)で少年を食べられるか・・・ってことかしらん。
0055名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/24(土) 01:41:00.64ID:IAgHWpWf
>>50
その単語は、ナポヒル読むとしつこいぐらいに繰り返し出てくるから
単語の丸暗記不可厨な自分でも一発で脳の海馬に送り込めたよ
0056三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/24(土) 22:57:53.89ID:Eyf1lQrA
My Father's Dragon 8章読了

to beat the band 吹奏楽隊を負かすくらい → 盛んに
get to the bottom of ... 底に達する → …の真相を突き止める
duck (ひょいと)逃げる

残り2章♪
0057三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/24(土) 22:59:21.28ID:Eyf1lQrA
Baroque Keyboard Pieces, Vol. 1 の introduction 読了

このバロック・アンソロジーは苦労して探し出した自分を褒めてやりたいくらい
素晴らしいので、バロック音楽が好きな人には、ぜひ買っていただきたい。
その詳細については下記スレにちょっとづつ報告していくので、参照されたし。

バロック音楽を弾く人のスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/piano/1398582118/
0058三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/25(日) 21:08:25.17ID:VpmOvbWV
My Father's Dragon 9章読了

> The rope went throught a loop at the top of the pole and then down the pole
> and around a large crank.

今現在、この情景をありありと頭に思い浮かべられる人は、工学系の人くらいじゃないか?
正直 crank という言葉も知らなかった。

クランク
http://pantryparatus.com/media/wysiwyg/All_Images_2013/Pantry_Paratus_Photo/turn_crank_on_press.JPG
イメージ
http://www.oldpolicecellsmuseum.org.uk/images/uploaded/scaled/pp3_s.jpg

> I'll be along ....

そこへいって・・・
0059名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/25(日) 21:13:58.10ID:q9yM0yZj
自動車教習所でクランクコースを通るから、直角に曲がってる物というのは普通分かる。
英太郎が自動車免許を持ってないのがよく分かった。
0060三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/25(日) 21:16:29.37ID:VpmOvbWV
My Father's Dragon 10章読了♪

> My father and the dragon laughed themselves weak

laugh oneself C は結果構文なのか?

> bum crack!

Asshole! に同じ

> ... and grinning wide grins.

「歌を歌う」的なトートロジーですな。
0061名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/25(日) 21:19:57.54ID:q9yM0yZj
個人的には昔の自動車や飛行機のエンジンをクランクでスタートしてる
映像を見た記憶がある。
0062三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/25(日) 21:24:10.59ID:VpmOvbWV
>>59
残念でした〜! 直角に曲がってるものだけじゃ不適切
クランクについては、新英和中が適切な解説を載せている。

> 【名詞】【可算名詞】
> 【機械】 クランク 《回転軸の端に直角に取りつけられた柄(鉛筆削りの取っ手など),
> また往復運動を回転運動に換える装置》.

9章には次のような動詞でも使用も見られる。

> the gorilla would crank the rope until the dragon would either choke to death or fly back ...

つまり、まさに鉛筆削りの取っ手のようなものを回すと、
釣り竿のようにリールが綱を巻き上げて、綱の先に結ばれてるドラゴンが
こっちにやってくるのだよ。直角のようなものを想像しただけじゃダメ。
0063三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/25(日) 21:26:35.00ID:VpmOvbWV
俺は東京住み(それも都心)だから、車なんかいらんのだよ(⌒∀⌒*)

My Father's Dragon 総評

文法的には非常に簡単でサクサク進む。
ただし、ところどころ難しい単語が出てくる。
内容は馬鹿馬鹿しいが、絵がかわゆいので許す(^^)v
0064名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/25(日) 21:31:06.93ID:q9yM0yZj
先祖代々の墓が渋谷にあるが、自動車は必要だと思うよ。
0065名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/25(日) 21:34:25.04ID:q9yM0yZj
親から教習所の金もらって遊興に使っただけだろ。
0066名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/25(日) 21:40:24.50ID:q9yM0yZj
まあこれが親から見離された要因の一つだな
0068名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/26(月) 20:30:49.01ID:xboHm+s2
英語読むスピード
どうしても日本語のスピードの1/3以下になるんだけど
どうしたら改善できるかな?
wikiとか英語のページとか見るけど
読むの遅いんでうんざりする
0069三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/26(月) 21:29:25.61ID:OO32f+cg
Elmer and the Dragon 1章&2章読了

1巻は、オツムの弱い動物との馬鹿話だったけど、2巻は冒頭から冒険してる。

この本が児童文学なら文学してるのは、同じ言葉を繰り返さないで類語を
使う点などでも分かる。怒る、叫ぶ、歩く、こういう動作が色んな言葉を使って
表現されてる。

エルマーの挿絵がかわゆいのは、このおばさんの才能というよりは、
タンタンをパクったからだろう。
0071三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/27(火) 23:18:01.53ID:Nf/yrwDX
Elmer and the Dragon 3章&4章読了

1巻より確実に難しくなってる。
文法的にはどうということはないが、単語の難易度が上がってる。
とくに4章。

それから、1巻でも感じたことだが、along の出現頻度が高い!
「〜に沿って」だけのイメージでは対応できないことが多いので、
ウィズダムを一通り読んで、イメージをつかんだ。
0072三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/28(水) 22:50:46.35ID:KXeGZdv/
Elmer and the Dragon 5章&6章読了

2巻難しめ! と思ったら、一気に易しくなった(⌒−⌒;)

この好奇心病のカナリアの章はわりと哲学してるように思う。
0073三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/10/28(水) 22:57:26.77ID:KXeGZdv/
結構知らない単語が出てくるので、尼でチェックしたら、
対象年齢が9 - 12歳になってた。
この年齢だと認識語彙が1万超えしてくるから、当然か。
0074三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/03(火) 21:39:35.53ID:6JwGZ6PJ
PC不調で書き込めない間に、Elmer and the Dragon 読了 v(^^)

総評

・ 哲学的な話題あり、しんみりするシーンありで、馬鹿馬鹿しい話しかない1巻より
 (大人的には)楽しめる。
・ 絵が相変わらずかわゆい (^^)

なお、キンドル版の3冊セット本には、2巻と3巻のカラー表紙絵が収録されてないので、
注意です。
0075三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/16(月) 16:11:20.55ID:DP4baWps
やっとナルトの区切りがついたので、本日から再開するのです(^^)
0076三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/16(月) 22:53:13.39ID:DP4baWps
3冊目 The Dragons of Blueland

1,2章読了

いよいよ、赤ちゃんドラゴンが故郷に帰るといった内容。

culvert 10回くらい出てくるけど、辞書ひくより、画像検索した方がよく分かる(^^)
0077名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/11/16(月) 23:01:38.90ID:antWjxhG
画像検索いいですよね
こんな単語も知らなかったのかと愕然としました
日本語→英語では、辞書では出てこない単語も、洋書ではたくさん出てきますよね
そっちのほうが適切なこともしばしば
やはり、洋書から語彙を学んでいくことが有用ですね
歩くとか、呟くだけでも、無数にある
同じ言葉を繰り返し使わない文化だからねー
そういうのを面白いと思える人は語彙が無限に増えていくと思う
なんで同じ意味の単語をたくさん覚えなきゃならないんだと思う人には英語は不向きだね
0078三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/16(月) 23:04:08.60ID:DP4baWps
gallop とゆー語は、
日本語でいうギャロップ、つまりタターン・タターンってリズムで余裕をもって走ることかと
思ってたら、全速力なんだな(⌒−⌒;)
0079三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/16(月) 23:09:22.04ID:DP4baWps
>>77
この本は一応文学してるから、たとえば「歩く」動作一つとっても、
類義語がいっぱい出てくるのよ(⌒−⌒;)
これはさすがに(自分では)使わないなぁと思うのは、チェックしてないけど、
あっちでは子供でも理解できる言葉なのよね(⌒−⌒;)
0080三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/17(火) 00:03:49.90ID:J8jEEbFQ
Mrs. Wagonwheel was in bed with a case of nerves.

神経過敏の症状を伴って・・・
0081名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/11/18(水) 04:15:48.06ID:0CHcFtjL
I finished the book "the hotel on the corner of bitter and sweet" and absolutely loved it!

It's about innocent love between a Chinese boy, Henry and a Japanese girl, Keiko during wartime America.
They are both born and raised in Seattle,WA but because of their ethnicity they have a difficult time being accepted into American society as "American".

Being the only asian kids at all white school, they starts hanging out together and forms a special friendship.
However, after Pearl Harbor attack, Keiko and her family are sent to an internment camp and they are torn apart. Despite their effort to stay together, they fall out of contact and end up living their life apart from each other.

The book deals with the matters of racism, father-son relationship, identity crisis and so forth.
Especially, Henry's struggle for the sense of identity is describe so well and in detail.
I can relate a lot to it because I myself was going through something similar in my childhood. I think Henry's realistic account probably comes from the author's own experience as growing up as a child of mixed race.

Overall, it was well-written and very satisfying. If you look for a sad love story that doesn't make you shitty or regret reading it afterwards, this is the right book!!
0082名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/11/18(水) 04:18:27.36ID:0CHcFtjL
*make you feel shitty
0083名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/11/18(水) 14:12:28.57ID:xs2+49nO
自分は日本語で本読むときもスピードは遅いからなあ
日本語の本でも神経質に後戻りもするし、興味のあるくだりは
頭の中で何度かなぞったり、反芻したりしながら立ち止まる。
読書は本人のクセみたいなもんがあるよね
0084名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/11/27(金) 12:38:44.75ID:fcQw7oZ4
Time for kidsというnative小学生のためのタイム誌があったのを
今日知った。
0085三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/11/27(金) 17:24:37.18ID:6PFVHX67
朝日とか毎日にも、こども新聞があるからね。

読みたい本があるので、とっととエルマーが終わらせよう・・・
0086三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/02(水) 20:26:26.47ID:3UaK58k+
The Dragons of Blueland, Ch. 6

> I haven't seen hide nor hair of you except for lunch.

hide nore hair 痕跡

この第3巻は傑作やなぁ。
いままで一番冒険してるし、危機的だし、あとドラゴンがめっちゃカワゆい (・ω・*)
0087三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/05(土) 10:24:33.15ID:92QvSqWD
The Dragons of Blueland 終了〜♪

三部作の中では一番良い(^-^*)
ドラゴンがめっちゃカワゆいから。
0088三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/05(土) 10:40:07.18ID:92QvSqWD
この第3巻で竜が Boris と言う名前と判明するわけだが、オランダ人セフレに
同じ名前がいて、ちょっと面白かった(^^) 次のやうな会話がある。

エルマー : Boris! Is that your name?
ボリス : Yes, I was embarrassed to tell you before.
エルマー : It's no worse than Elmer," said Elmer.
ボリス : I suppose not, and it's certainly not so bad as some in my family.
     I might as well tell you the rest. My sisters are Ingeborg, Eustacia, Gertrude,
     Bertha, Mildred and Hildegarde. And my brothers are Emil, Horatio, Conrad,
     Jerome, Wilhelm, Dagobert and Egmont. Can you imagine!

この本が書かれた1951年において、すでに以上の名前はこっぱずかしい
大仰で時代遅れの名前だったやうである。
0089三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/05(土) 15:33:22.44ID:92QvSqWD
次は【本屋でハリポタの隣に並んでる本】で有名な、ダレン・シャンにしようかしらん。
シリーズを順番に並べてみる。

1. Cirque du Freak
2. The Vampire's Assistant
3. Tunnesl of Blood
4. Vampire Mountain
5. Trials of Death
6. The Vampire Prince
7. Hunters of the Dusk
8. Allies of the Night
9. Killers of the Dawn
10. The Lake of Souls
11. Load of the Shadows
12. Sons of Destiny

ん〜、長い(⌒−⌒;) 
なお、少なくとも3巻分読み通す予定のある人なら、合本版のが安い。

1. Vampire Blood Trilogy
2. Vampire Rites Trilogy
3. Vampire War Trilogy
4. Vampire Destiny Trilogy

日本語であっても12巻モノを読み通す自信がないので、ちと考えよう・・・
0090名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/12/05(土) 15:48:38.51ID:6f8LwacA
尼の無料祭りでほぼゲットしたw
初めの2冊読んで積んでるわ
0091三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/05(土) 16:07:42.09ID:92QvSqWD
無料祭りの時、俺は旅行ちゅうで参加できなかったんよ。
今でも悔やまれる (´・ω・`)

ま、1巻だけ232円なので、とりあえず買ってみるわぁ。
0092名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/12/05(土) 17:47:46.71ID:r9kR0+D5
そいつは残念
ダレン・シャンは訳本もあるし、unabridgedのaudibleもあるから勉強向きだよ
0093三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/06(日) 21:11:16.27ID:Cx/E1MTL
ダレンシャン買ったぉ (^^)

introduction と Ch. 1 だけ読んだけど、BrE の口語が満載だネ。
あと、蜘蛛嫌いの人は読まない方がいいネ。
0094名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/12/10(木) 23:07:06.82ID:AS/issRz
ダレン.シャン読んだなぁ、やはりダークファンタジーとは言え子供向けだけあって、オレ程度の英語力でもそれなりに理解できた。
でも、蜘蛛嫌いのオレにはしょっぱなから『ボクはクモに夢中になってた』には、そもそも想像力が追いついていかなかったよ。

結局、ヴァンパイアマウンテンの途中で挫折しちゃったなぁ…
0095三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/11(金) 19:35:23.65ID:4lImTWM+
しかし、ハイファンタジーぢゃなくて、少なくとも主人公は現代英国の男の子なので、
使われている語彙・表現が現代英国文化に高度に文脈依存している。
ので、わりとそーゆーところで引っかかるかな。

例を挙げやう。

> I was going to drop Alan in the soup - and I knew he wouldn't own up by himself.

in the soup で「困って、やっかいなことになって」の意だそうだから、
drop sb. in the soup で厄介事に巻き込む、程度の意味か。

> but my mind was stuck in low gear ...

low gear =テンションが低い、不活発、程度の意味か。

> Tony was in high spririts

逆にこれはテンションが上がってる、というような意味だろうか。
0096三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/11(金) 19:38:00.79ID:4lImTWM+
> Mr Dalton stuck a bit of BluTack on the flyer and pinned it to the blackboard.

BluTack(ポスターを貼ったりするためのスライムみたいなのらしい)などは、
そもそも辞書にも出てないと思われる。
0097三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/11(金) 19:46:45.80ID:4lImTWM+
つかブルタックって日本でも売ってるのか (⌒−⌒;)

でもまあ、さすがに超ベストセラー作家だけあって、エンターテイメントに長けてるとは思う。
物語の最初なんてつまんなことが多いんだけども、
この本は、それぞれの章に惹きこませる箇所があるので。

TVゲームに拮抗しうる刺激を提供しなきゃ、今の子供は読んでくれんだろうし。
0098777 ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/19(土) 11:39:25.78ID:LDKtrI36
NLT Bible は読みやすい。高校生なら読めるだろ。
https://en.wikipedia.org/wiki/New_Living_Translation

Mattew 5
http://biblehub.com/nlt/matthew/5.htm

You are the light of the world --- like a city on a hilltop that cannot be hidden.
No one lights a lamp and then puts it under a basket. Instead, a lamp is placed on
a stand, where it gives light to everyone in the house.
In the same way, let your good deeds shine out for all to see, so that everyone
will praise your heavenly Father.

Don't misunderstand why I have come. I did not come to abolish the law of Moses or
the writings of the prophets. No, I came to accomplish their purpose.
I tell you the truth, until heaven and earth disappear, not even the smallest detail
of God's law will disappear until its purpose is achieved.
So if you ignore the least commandment and teach others to do the same, you will be
called the least in the Kingdom of Heaven. But anyone who obeys God's laws and
teaches them will be called great in the Kingdom of Heaven.
0099三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/19(土) 20:34:39.87ID:jiWHQPCi
それ、訳じゃなくてパラフレーズだし、読む価値なし。
偶然にもそのマタイのいわゆる八福は、聖書翻訳の試金石となる箇所でもある。

幸い、霊にて貧しい者。天の国はその者たちのものである。(田川)
Heureux ceux qui ont une ame de pauvre, car le Royaume des Cieux est a eux. (BdJ)
Blessed are the poor in spirit, for theirs is the kingdom of heaven. (RSV)

冒頭にはただ、makarioi (happy, blessed) としかないので、
田川センセの訳がもっとも原文に近い。

God blesses those who are poor and realize their need for him .... は論外。
0100777 ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/20(日) 18:42:46.35ID:KfjuM/56
>>99
>それ、訳じゃなくてパラフレーズだし、読む価値なし。

パラフレーズというのは意味を変えないで【同一言語で】言い換えること。
翻訳も基本的には意味を変えないで【別の言語】で言い換える。
それが駄目というのは翻訳を否定してることと同じ。

NLT は RSV のような逐語訳でないから読む価値がないと言いたいんだろうが、
逐語訳は翻訳としては下の下。逐語訳は高校の英語の授業でやる分にはいいだろうが
それじゃプロの翻訳としては失格。
KJV(Shakespeare と同時代)の頃は翻訳が未熟だったから逐語訳になってるだけ。
0101三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/20(日) 19:08:13.36ID:vVDOqzJ9
ちげーし、ばーかw

新約聖書は1900年前後、旧約聖書は2300〜2700(部分的にはもっと古い)年の
宗教文書であって、現代の学者をもってしても意味が分からない箇所がいっぱいある。
同時に立った一語の解釈を巡って、論争的になる分野でもあるから、
読者には出来るだけニュートラルな訳を提供して、解釈は注釈に回すべきなのだ。

そもそも「霊に貧しい」というのは、 be poor and realize their need for him ということじゃない。
この時点で、勝手に自分の都合のいいように読ませようとしてる駄本。
0102三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/20(日) 19:13:51.09ID:vVDOqzJ9
最初の makarioi ... というのは、セム的語法で、祝福を与えているのだそうだ。
幸いであれ、幸いだ・・・
というわけで、本当はSVCで結んではいけない。
幸いの範囲が限定されるから。

それを、「神は祝福する」とか意図不明の書き替えをするなんて論外。
0103777 ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/20(日) 20:25:39.23ID:KfjuM/56
>>101
>読者には出来るだけニュートラルな訳を提供して、解釈は注釈に回すべきなのだ。

注釈付の NRSV とかは日本人の英語学習者のほとんどにとって読む必要がない。
てかアメリカ人の大部分も読んでないだろ。
一番読まれてるのは NIV で次が NLT だろ。
NLT のいいところは平易な語彙を使い明快な現代英語で書かれているとこ。
英語学習者に最適。
0104三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/20(日) 20:44:45.09ID:vVDOqzJ9
聖書は日本語にも訳されてるんだから、簡単に読みたいなら日本語で読めばいいじゃん。
何が悲しくて、わざわざ曲解された英訳(訳でさえないが)を読むのか理解不能。
0105三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/20(日) 20:56:29.92ID:vVDOqzJ9
Mark 1:3

> He is a voice shouting in the wilderness,‘Prepare the way for the Lord’s coming!
> Clear the road for him!’” (NLT)

ヒドスww 主の道を・・・・・直くせよって、キリスト教徒なら誰でもしってる文句を
わざわざ劣化させる必要があるのか。

> the voice of one crying in the wilderness: Prepare the way of the Lord,
> make his paths straight -- " (RSV)
0106三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/20(日) 21:00:19.05ID:vVDOqzJ9
しかし、こんな程度の低い本に付き合ってる暇はない(⌒−⌒;)
ちゃんと自分の研究に戻らねば(⌒−⌒;)
来年は、美術と聖書に打ち込む年にしよう☆彡
0107名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/12/24(木) 20:01:19.97ID:Sxvd6+Ck
「朝日ウィークリー」で洋書の紹介のコラムを書いている林先生のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha
0108三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/25(金) 13:45:11.95ID:VcaPl0st
いちおう英語を生業とするプロなのに、簡単な本しか読んでなくね?
0109777 ◆WElXgHF2SMRn
垢版 |
2015/12/25(金) 14:37:41.66ID:5jMnPs+Z
>>104
それを言うなら英語の本を読む必要ねえじゃん。
重要な本はほんとんど日本語に翻訳されている。
0110777 ◆WElXgHF2SMRn
垢版 |
2015/12/25(金) 14:40:24.73ID:5jMnPs+Z
>>99
>God blesses those who are poor and realize their need for him .... は論外。

そう思うのは英語力がないから。
poor は物質的に貧しいとは限らない。
0111777 ◆WElXgHF2SMRn
垢版 |
2015/12/25(金) 14:41:26.99ID:5jMnPs+Z
>>105
その訳がおかしいと思うのは英語力がないから。
0112777 ◆WElXgHF2SMRn
垢版 |
2015/12/25(金) 14:43:03.22ID:5jMnPs+Z
逐語訳は翻訳としては下の下。
高校の英語の授業と間違えるな。
0113三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/25(金) 17:45:09.60ID:VcaPl0st
Matt. 5:3
幸い、霊にて貧しい者。天の国はその者たちのものである。(田川)
Blessed are you poor, for yours is the kingdom of God. (RSV)
Blessed are the poor in spirit, for theirs is the kingdom of heaven. (NAB)

Luke 6:20
幸い、貧しい者。神の国は汝らのものである。(田川)
Blessed are you that hunger now, for you shall be satisfied. (RSV)
Blessed are you who are poor, for the kingdom of God is yours. (NAB)
0115三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/25(金) 21:26:55.65ID:VcaPl0st
Matt. 5:3
◎ 幸い、霊にて貧しい者。天の国はその者たちのものである。(田川)
○ Blessed are the poor in spirit, for theirs is the kingdom of heaven. (RSV)
○ Blessed are the poor in spirit, for theirs is the kingdom of heaven. (NAB)
× God blesses those who are poor and realize their need for him, for the Kingdom of Heaven is theirs. (NLT)

Luke 6:20
◎ 幸い、貧しい者。神の国は汝らのものである。(田川)
○ Blessed are you poor, for yours is the kingdom of God. (RSV)
○ Blessed are you who are poor, for the kingdom of God is yours. (NAB)
× God blesses you who are poor, for the Kingdom of God is yours. (NLT)

幸い(あれ)、としか言ってないのに、なぜ「神はあなた方を祝福する」と書き替える必要があるのか。
0116三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/27(日) 02:04:47.49ID:rMUpaz/7
友達に中世とルネサンスが好きだって話してたら、King John という本をくれた。
シェイクスピアのやつぢゃなくて、Marc Morris という研究者が書いてる一般向け歴史本。

パラパラとめくるとびっくりするほど難しい単語が出てこないんだけども、
こんな日本語に訳されてても読まなさそうな本をもらっても・・・・ (⌒−⌒;)

アイヴァンホーにも触れてたりするので、マコトは読むといいかもな。
まあ買えたらの話だが(プゲラ
0118名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/12/30(水) 00:20:45.24ID:a/+DRy6J
ラジオやテレビの脚本かいとるひとやろ。わかりにくい文章のわけないやろ
歴史の本なんやから、別に難しい本やないやろ。それやのに難しいて
アホなんちゃうか?それにな、>>108 みたいにかいとるけど、本に
難しいもやさしいもないやろ。本は本や。やさしいとか難しいで本を分類
するのはやめろや。英語の勉強のために本を読むなんてほんの初心者やろ。
0119三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/30(水) 12:13:30.96ID:PlS+PS5t
ブログ見てねーくせにうぜー
GRの、それも、レベル1-3のばっかじゃん
ブログ自体がつまんねーくせに、アフィってんぢゃねーよ
0121三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
垢版 |
2015/12/30(水) 23:59:53.55ID:PlS+PS5t
俺は日本人のメラニン色素たっぷり真っ黒チンポなんて舐めねーよ

しかし、YL記載と総語数のカウントは良いかもしれない。
とりあえず、このスレで読んだ本だけ。

My Father's Dragon YL3.0〜4.0 7385語
Elmer and the Dragon YL3.0〜4.0 6352語
The Dragons of Blueland YL3.0〜4.0 7539語

というわけで、いま21,276語。

The Saga of Darren Shan 1 YL5.0〜6.0 48,726語

上記は読みかけである。
0122名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/12/31(木) 16:25:18.51ID:FAluTRQg
それは失礼したな
お礼にサンディエゴ出身のアジ専イケメン男を紹介するよ
0123名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/01/01(金) 21:58:58.03ID:IiluI0S4
hello how are you.
それはともかく、あけましておめでとう
ダレンシャンは児童文学か?君の意識は児童様か?
大人文学も読んで精神の成長をはかろう
0124名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/01/03(日) 07:53:08.10ID:8pjyK8KV
難しい本を読んでる人たちばかりで入る隙がない。

自分は日常的な会話を学ぶのにいい教材をやっと見つけた。

それはティーン誌。使えそうな表現は刷り込む。紛れもないネイティブ英語。

そして児童書もバカにならない。レベル3ぐらいの本、ちょうどいい。
0125名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/01/03(日) 14:19:26.63ID:3tigWFm3
>>124
そんなオレと同じかちょっと上くらいのレベルの貴方には、Kindleの洋書無料本の短いお話がおすすめ。
0126名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/01/03(日) 16:04:30.65ID:ui9iZq47
>>125
ありがとうございます。
もうちょっと上手になったら
紙の雑誌やめてKindleにしてみたいと思います。
今は付箋紙をペタペタ貼りながら勉強しているのです。
洋書は無駄に高くてお金もかかりますし早く無料Kindleがバンバン読めるようになりたいです。
0127名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/01/03(日) 23:51:25.42ID:3tigWFm3
>>126
Kindle良いっスよ。無料本多いし、辞書要らずだし、
大抵の洋書には音声読み上げ機能が付いてるんでリスニングの練習にもなるし。
とにかく、本がたまってかさばる事はないしで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況