X



【原の英標】英文標準問題精講X [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/04/26(火) 09:30:18.43ID:Nz/AVf45
 これまでのスレ:
【原の英標】英文標準問題精講
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195654974/
【原の英標】「原の英標」英文標準問題精講 その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1253627111/
【原の英標】英文標準問題精講 V(1-660まで)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1287767578/
【原の英標】英文標準問題精講 W
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382484775/

名著と思われますのでスレッドを立て直します。
挫折した方も多いでしょうが再挑戦などいかがでしょう、加倍奉還!
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfc6-QOS2)
垢版 |
2016/08/19(金) 19:48:51.93ID:fZ08ELVI0
>>197

>>オリジナル・ブレンドとカトーショコラを楽しむ予定です。

「カトーショコラ」ではなくて,「ガトー・ショコラ」(gateau chocolat=チョコレート菓子)
でしょう。
英語は堪能でもフランス語は御存知ないようですね。
0203名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK67-Emci)
垢版 |
2016/08/20(土) 00:20:43.71ID:mTn7tb8YK
現実はインスタントコーヒーがせいぜいだろ。
ガトー・ショコラは俺でも知ってる。
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb3a-mlYS)
垢版 |
2016/08/20(土) 16:30:02.94ID:KoaNySB70
>>197
嘘だという意見が多くスレが荒れています。
スレの秩序維持のため、今後は支払いレシートをうpのして下さい。
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733a-+B0y)
垢版 |
2016/08/24(水) 14:59:40.15ID:YKMI0YvT0
練習問題7
We all go through life wearing spectacles coloured by our own tastes,
our own calling, and our own prejudices, measuring our neighbours by
our own tape-measures, summing them up according to our own private
arithmetic. We see subjectively, not objectively; what we are capable
of seeing, not what there is to be seen. It is not wonderful that we
make so many bad guesses at that prismatic thing, the truth.

最後の 「that prismatic thing」のthatの用法は何ですか?
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb3a-mlYS)
垢版 |
2016/08/24(水) 16:58:56.08ID:YTS7SkwV0
thatは形容詞で「例の」
0208206 (ワッチョイ 733a-+B0y)
垢版 |
2016/08/24(水) 17:14:58.71ID:YKMI0YvT0
>>207
ありがとう
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 813a-abF+)
垢版 |
2016/08/26(金) 11:25:52.68ID:qQMEKceJ0
みなさんお元気ですか?

明日は巣鴨の三浦屋ですっぽん鍋を頂きます。
鍋を食べながら読むのはもちろん英標です。
その後、彼女と渋谷で待ち合わせ。

羨ましいですか?
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/27(土) 19:17:45.43ID:VJGelDQN0
英標で英語勉強するのは外人に下の文章で日本語勉強をすすめるのと同じだよね?
「木目美しきケヤキ胴、緑にはわざと赤樫を用いたる岩畳作りの長火鉢に対いて話
し敵もなくただ一人、少しは淋しそうに坐り居る三十前後の女、男のように立派な
眉をいつ掃いしか剃ったる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて
翠の匂いひとしお床しく、鼻筋つんと通り目尻キリリと上り、・・・」
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dec6-Vqeh)
垢版 |
2016/08/28(日) 00:06:37.65ID:0X3dbH590
>211
緑→縁

「みどり」にわざと「あか」樫を用いてどうするのよ
0213211 (ワッチョイ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/28(日) 01:33:51.43ID:QLZ28RcW0
>>212
よく英語しゃべれても教養ないと意味ないって話聞くけど、こういうことなのか
と実感できました。
英標を暗記できるまで頑張ろうとおもいますwww
0214名無しさん@英語勉強中 (ニククエ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/29(月) 21:32:23.63ID:MqQI18ef0NIKU
練習問題34
If the reader will excuse me, I will say nothing of my antecedents, nor
of the circumstances which led me to leave my native country; the narrative
would be tedious to him and painful to myself. Suffice it, that when I left
home (★)it was with the intention of going to some new colony, and either
finding, or even purchasing, waste land suitable for cattle or sheep farming,
by which means I thought that I could better my fortunes more rapidly than
in England.

★のitはwhen I left homeを指していると理解していいですか?
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 813a-gQqU)
垢版 |
2016/08/30(火) 01:22:05.17ID:Y2k8AEzt0
>>214
It suffices to say that〜      〜ということは十分である

Itは形式主語でthat以下が本当の主語

上記の仮定法現在(現在または未来の不確実な仮定)バージョンが

It suffice動詞原型to say that〜

その倒置がSuffice it to say that〜

その省略がSuffice it, that

itは形式主語ですのでitが指すのはthat(〜ということ)のすべてEnglandまでになります。

なお, by which means=and by the meansで関係形容詞を使っています。
0220214 (ワッチョイ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/30(火) 10:26:47.82ID:3zy+luzo0
>>219
ありがとう
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/30(火) 19:44:43.58ID:3zy+luzo0
練習問題41
There are few modern novels that excite my interest, and I do not know
what I should do for relaxation were it not for the innumerable detective
stories (★)that so engagingly pass the time and once read pass straight out
of one's mind.

★のthatはdetective storiesを先行詞とする関係代名詞ですか?
もし、そうだとすると、pass the timeの主語はdetective storiesになって
変ではありませんか?pass the timeの主語は人がこないと意味が通じないと思う
のですが、どのように考えればいいでしょうか?
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 34d3-Knxq)
垢版 |
2016/08/31(水) 07:48:52.91ID:oaPR8+010
>>221
thatはdetective storiesを先行詞とする関係代名詞でよいと思います。

pass the timeの主語はdetective storiesでもよいのでは?
別に人が来なくてもいいと思いますよ。

つまり
detective stories engagingly pass the time
は素直に「探偵小説は楽しく時間を通過させる(過ごさせる)」
と読むとよいのでは?

該当部分を直訳すると
「楽しく時を過ごさせ、ひとたび読まれれば頭からまっすぐ過ぎ去っていく探偵小説」
で問題ないのでは?
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/31(水) 10:02:53.89ID:hEi4Vc+v0
We sang songs to pass the time.
を考えるとき、passの意味上の主語はweですかsongsですか?
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 34d3-Knxq)
垢版 |
2016/08/31(水) 10:05:28.38ID:oaPR8+010
weじゃないですか?
0227225 (ワッチョイ df3a-Kfh8)
垢版 |
2016/08/31(水) 19:01:04.83ID:hEi4Vc+v0
>>226
ありがとう
ここはあまりこだわらず、>>224の解説で納得しようと思いましたwww
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 34d3-Knxq)
垢版 |
2016/08/31(水) 23:23:43.02ID:oaPR8+010
>>227
真面目に答えたのになぜ「www」とかつけて馬鹿にされないといけないの?
不愉快だな。
もう今後答えるのは一切やめる。
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebb0-iG4w)
垢版 |
2016/09/01(木) 03:09:05.41ID:tV24WF430
pass the timeを「時間をつぶす」ではなく文字通り「その時間を通過する」と考えれば、detective stories pass straight out of one's mindがOKなんだからdetective stories pass the timeも問題ないのでは?
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e33a-T2zX)
垢版 |
2016/09/01(木) 11:19:34.66ID:4m5AaRfe0
the innumerable detective
stories (that) so engagingly <pass> the time and <pass >straight out
of one's mind once read

thatは関係代名詞の主格

二つのpassはstoriesにかかる

once readは後置したほうが理解しやすい。

readは過去分詞
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e33a-T2zX)
垢版 |
2016/09/01(木) 11:21:41.05ID:4m5AaRfe0
onceは接続詞
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e33a-T2zX)
垢版 |
2016/09/01(木) 11:24:58.27ID:4m5AaRfe0
onceの省略表現は多い
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e33a-T2zX)
垢版 |
2016/09/01(木) 11:26:29.50ID:4m5AaRfe0
passの繰り返しで韻を踏んでいる
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-dyuG)
垢版 |
2016/09/06(火) 12:26:35.34ID:izr9YMz40
54
Wellington is said to have chosen his officers by their noses and chins.
The standard for them in noses must have been rather high, to judge by
the portraits of the Duke, but no doubt he made allowances.

疑問
@the DukeはWellingtonのことですか?
Ano doubt he made allowances 解説で make allowance for〜とありますが、
省略されてるfor〜以下の内容は the portraits of the Dukeのことですか?
つまり、実際の人物より高く書いたと理解していいのでしょうか?
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b97-wh/5)
垢版 |
2016/09/06(火) 13:51:23.82ID:0tdmihN90
1) Wellington=the Duke
2) no doubt he made allowances (for them=(his officers) )

基準は高かったに違いないが
きっと事情を考慮に入れもしただろう

基準一辺倒でなく融通を利かせる部分もあったとかそういうことだろうか
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fc6-FA7T)
垢版 |
2016/09/06(火) 14:56:39.75ID:+9E1vJ3K0
>>669
貴女が見たのは台湾で出された記事ですか。
中国では、「範体字」は使わなくて、簡体字をつかいますから、

國は、日本語と同じく「国」と書くはずですし
總は、もっと簡単な字のはずです。
0237234 (ワッチョイ 6b3a-dyuG)
垢版 |
2016/09/06(火) 14:56:59.01ID:izr9YMz40
>>235
ありがとうございます。
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b5e-vSVO)
垢版 |
2016/09/06(火) 20:05:51.38ID:ZqxAYxCk0
>>234
... he made allowances [for less shapely (less prominent) noses].
ということだと思う。

その根拠
make allowances for = treat leniently on account of mitigating circumstances
    (ODE Third Edition)

例文
- ... allowances should be made for their inexperience.
   (Merriam-Webster's Advanced)

Treat leniently on account of mitigating circumstances:
(1) she liked them and ●made allowances for● their faults
(2) Even ●making allowance for● the many weaknesses
on the visiting side, Wicklow could be more than happy with their overall display.
(3) That way they can ●make allowance for● your short temper and sharp tongue.
(4) It is simply not credible - even if we ●make allowance for● stupidity
- to make those outlandish claims in this House.
(5) Punters are aware of the Fringe's tight resources
and ●make allowances for● inconveniences such as badly designed
ticket wallets and box office problems.
   (以上、Oxford Dictionaries Pro より)

上記のように、make allowances for は「〜を大目に見る、斟酌する、考慮する」
という意味で、そのあとには「欠点や問題点や困った点」を表すような名詞が来る。
make allowances for [someone] とは言わないようだ。もしも someone
を入れるのなら、make allowances for someone's faults などのように、
やはり「誰それの欠点、誰それの問題点、誰それの鼻が低いという点など」が
for のあとに来ないといけない。ゆえに、一番上に挙げたように
he made allowances [for less shapely noses, less prominent noses]
などという意味のはずだ。
0239234 (ワッチョイ db3a-MXHb)
垢版 |
2016/09/10(土) 17:26:10.27ID:GOm40xc40
>>238
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-MXHb)
垢版 |
2016/09/12(月) 02:16:35.67ID:TNmPfUMh0
Fontenelle at the age of ninety, being asked what was the happiest time
of his life, said he did not know that he had ever been much happier than
he then was (★)but that perhaps his best years had been those when he was
between fifty-five and seventy-five, and Dr. Johnson placed the pleasures
of old age far higher than those of youth.

★のbut thatのthatはどんな役割があるのですか?
he did not know that(A)・・・but that(B)・・・と考えていいですか?
上のように考えた場合、(A)であることはしらないが、(B)であることはしっていた。
という風な訳になるのでしょうか?
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 935e-eyxN)
垢版 |
2016/09/12(月) 06:35:52.97ID:h68+w9XV0
>>240
そうではない。(Fontenelle) said のあとに (but) that が続いている。
今回の英文は、文脈を無視して文法的にのみ考えると、次の二つの構造がありうる。

●一つ目
(Fontenelle) said
   (1) [that] he did not know that he had ever been much happier
   than he then was
   (2) but that perhaps his best years had been....

●二つ目
(Fontenelle) said he did not know
   (1) that he had ever been much happier than he then was
   (2) but that perhaps his best years had been ....

もしも二つ目の構造を採用すると、「しかし彼の最も幸せな時期は〜だったということを
彼は知らないと言った」という意味になってしまう。しかし文脈上、おそらくは
一つ目の構造がここでは正しいだろうと思われる。

つまりこの Fontenelle の文章を直接話法に直すと次のようになる。
(Fontenelle) said, "I don't know I've ever been much happier than
I am now, but perhaps my best years were...."
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 935e-eyxN)
垢版 |
2016/09/12(月) 06:39:40.33ID:h68+w9XV0
>>240
ここでの but that の that には、どういう役割があるかという質問に対しても
答えよう。that があるからこそ、そのずっと前の Fontenelle... said から
続いており、この but that 以下は Fontenelle の台詞だとわかる。

もしも that がなかったら、これが Fontenelle の台詞なのか、あるいは
著者あるいは一般的な考え方から照らして、Fontenelle の best years は
こういう時期だったということを述べているのかわからなくなる。
that があるおかげで、はっきりとこの but that のあとの節は Fontenelle の
台詞なのだとわかる。
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-MXHb)
垢版 |
2016/09/12(月) 09:15:40.54ID:TNmPfUMh0
>>241
>>242
とてもわかり易い解説ありがとうございます。
感動しました。
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9355-OcNo)
垢版 |
2016/09/12(月) 22:51:17.68ID:dkxfkfzl0
age
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/15(木) 16:01:33.04ID:DA1aC/pQ0
Dora stopped listening because a dreadful thought had struck her.
She ought to give up her seat.
She rejected the thought, but it came back. There was no doubt about it.
The elderly lady who was standing looked very frail indeed, and it was
only proper that Dora, who was young and healthy should give her seat
to the lady who could then sit next to her friend. Dora felt the blood
rushing to her face. She sat still and considered the matter.
There was no point in being hasty. It was possible of course that while
clearly admitting that she ought to give up her seat she might nevertheless
simply not do so out of pure selfishness. This would in some ways be
a better situation than what would have been the case if it had simply
not occurred to her at all that she ought to give up her seat.

最後のwhat would have been the caseがわかりません。
what she is などの用法と同じですか?
the case の意味は?
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-MoAq)
垢版 |
2016/09/15(木) 18:04:33.14ID:RD13Acxo0
>>245
>>This would in some ways be a better situation
than ★what would have been the case★
if it had simply not occurred to her at all
that she ought to give up her seat.

"what would have been the case" は、
"what would have been true"
とか "what would have happened" とかいうような意味。
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/15(木) 18:37:16.51ID:DA1aC/pQ0
>>246
>>247
ありがとうございます。
たしかに、辞書にはthe caseは事実と言った訳語がありますが、what would have
been the caseを日本語に訳すと意味不明になりませんか?
むしろthe caseはif以下のことを指しているのかと考えた次第です。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/15(木) 18:40:50.07ID:DA1aC/pQ0
>>247
「what would have happened」
だったら理解できるような気がしました。
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-MoAq)
垢版 |
2016/09/15(木) 19:27:25.28ID:RD13Acxo0
>>248
一種類の辞書で納得しなかったら、3種類くらいの辞書を見比べないとダメだよ。
そして英和辞典で埒が明かなかったら、今度は英英辞典を引いたらよくわかることがある。
だからこそ(いつもじゃなくていいから)時には5種類くらいの辞書をあれこれみないと
いけないんだ。

if that is the case = if that is so = もしそうなのであれば
That wasn't the case. = そういうわけではなかった。
Why is that the case? = なぜそういうことになるのか?なぜそうなのか?
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/15(木) 20:19:58.77ID:DA1aC/pQ0
>>250
わかりやすい例文ありがとうございます。
勉強になりました
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37d3-UmMt)
垢版 |
2016/09/16(金) 18:11:54.17ID:zG/TCibR0
みなさん、お元気ですか?

実はみなさんに悲しいお知らせがあります。
私、ついに「英標」を卒業することにしました。
短い間でしたが、大変お世話になりました。

ちなみに来週からは佐々木高政の「英文解釈考」を読み込もうと思っています。
喫茶店では「英文解釈考」を読む予定です。
なので私のレスは佐々木スレにお引越しとなります。
私のファンの方は佐々木スレに来てください。

それでは、みなさん、さようなら。
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233b-ONuV)
垢版 |
2016/09/16(金) 20:36:43.14ID:a8yovv8j0
「英文解釈考」は和訳が古い日本語なんだよなぁ
原文の時代に忠実に訳すとああなってしまうんだろうけど
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83e6-D0fg)
垢版 |
2016/09/16(金) 20:50:40.46ID:FNL9IWMK0
>>252
日本人が書いた英語の本なんて所詮は

ゴ                      ミ
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo)
垢版 |
2016/09/17(土) 06:21:54.57ID:1muxCih20
>>253
和訳なんか読まなかったらいいだろ。英和辞典を引く時だって、例文の和訳を
俺はふつうは読まない。読むとしても、エッセンスをつかむためにだけ読む。
きちんとした和訳がほしけれは、自分で考え出したらいい。
そもそも和訳なんかに頼ってるような奴が、「英文解釈考」なんていう
高度な本をしっかり理解してるとは考えにくい。
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233b-ONuV)
垢版 |
2016/09/17(土) 19:40:21.18ID:MQS4lE430
>>255
和訳がいらないなら著者が何故に和訳を書いているんだ?
解釈本は「英→日」までで完結するから最終的に和訳が重要になるんだよバカ
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/17(土) 20:55:10.96ID:jHHkxKSM0
It happened one day, about noon, going towards my boat, I was exceedingly
surprised with the print of a man's naked foot on the shore, which was
very plain to be seen in the sand.

冒頭のItはgoing〜以下をしめすitですか?
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/17(土) 23:03:27.98ID:jHHkxKSM0
>>258
thatが見当たらないのですけど
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo)
垢版 |
2016/09/18(日) 06:10:23.39ID:Yl1Dg4Tk0
>>257
It happened one day ●that●, about noon, going towards my boat, I was exceedingly
surprised with the print of a man's naked foot on the shore, which was
very plain to be seen in the sand.

これは、辞書にも書いてあるような "It happened (that) S V" の構文だな。
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo)
垢版 |
2016/09/18(日) 09:43:07.41ID:Yl1Dg4Tk0
おっと、間違ってしまった。正しくは次の通り。

>>257
It happened ●that● one day, about noon, going towards my boat, I was exceedingly
surprised with the print of a man's naked foot on the shore, which was
very plain to be seen in the sand.

これに似たような例文は、次のリンク先にたくさんある。
https://www.google.com/search?tbm=bks&;q=%22it+happened+that+one+day+%22

そのうち、一つだけを見せる。
But ●it happened that● one day when she was in church, ★she heard★
a sermon in which the preacher told of the horrible pains of
hell ordained for those who refused to stop committing the sin
of lechery, and
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97d7-mGWo)
垢版 |
2016/09/18(日) 10:06:37.61ID:zlNGUtWe0
It happened one day, about noon, going towards my boat, I was exceedingly
surprised with the print of a man's naked foot on the shore, which was
very plain to be seen in the sand.

ある日のことだった。正午ごろ、自分のボートに向かっていたが、私はとても驚いた。
というのも男の裸足の足跡が浜辺にあったのだ。それは砂の中でとても平ら
に見えた。

>冒頭のItはgoing〜以下をしめすitですか?

ItはIt was rainy day. と同じだろ。仮主語。
going は分子構文
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo)
垢版 |
2016/09/18(日) 12:08:40.09ID:Yl1Dg4Tk0
>>263
>> the print of a man's naked foot on the shore, which was
very ●plain● to be seen in the sand.

>>264 の言う通り、この plain は clear とか obvious という意味だな。
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173b-ONuV)
垢版 |
2016/09/18(日) 13:50:00.96ID:nY6iWCn/0
英標の難構文に絞った解説サイトがあると便利だな
700選とか解釈教室にはそういったのがあるみたいだし
0269257 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/18(日) 16:11:44.45ID:mQp2qNTk0
>>262
詳しい解説ありがとうございます。
おかげですっきりしました。
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/19(月) 13:50:58.53ID:f1kELpCN0
I believe the first test of a truly great man is his humility. I do not
mean by humility, doubt of his own power, or hesitation of speaking his
opinions; but a right understanding of the relation between what he can
do and say, and the rest of the world's sayings and doings. All great men
not only know their business, but usually know that they know it; and are
not only right in their main opinions, but they usually know that they
are right in them; only they do not think much of themselves on that account.

内容についての疑問
@All great men not only know their business, but usually know that
they know itについて
but以下がなぜgreat menなのか理解できません。
「自分が知ってることを知っている」って当たり前のことではありませんか?

Aright in their main opinionsとright in themのちがいがわかりません。
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo)
垢版 |
2016/09/19(月) 14:11:13.10ID:mjABBKx00
>>270
they know their business なら、仕事の内容、進め方、業界の様子、製品や技術、
顧客や市場の動向を熟知していること。しかし、それを熟知しているということを
はっきり意識していないかもしれない。しかし they know that they know
their business とは、仕事の内容を熟知しているということをはっきり意識している
という意味。

right in their main opinions と right in them とは同じこと。
their opinions の繰り返しを避けて them と言っているだけ。
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl)
垢版 |
2016/09/19(月) 14:37:03.67ID:f1kELpCN0
>>271
ありがとうございます。
特にAは完全に勘違いしてました。@と同様にknowがポイントというのが理解でき
ていませんでした。
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b3b-53ck)
垢版 |
2016/09/30(金) 23:57:05.90ID:1JRLMv/a0
学参で英標以上に難易度が高い本って存在しないのですか?
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/01(土) 12:03:01.54ID:pGhGXqBP0
they know their business
のbusinessは、
"Mind your own business!"
のように、、「すべきこと、本分、職務」ではないでしょうか。
つまり、「自分のすべきことをわきまえている」だと思います。
「すべての偉人たちは、単に本分をわきまえていたり、正しい意見を持っているだけではなくて、普通はそれらを自覚している。
彼ら(偉人たち)は、それだからと言って自惚れたりしないだけなのだ。」
前文の内容を言い換えあるいは説明した文章だと思います。
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/01(土) 14:17:01.26ID:pGhGXqBP0
編集途中で書き込んでしまいました。
mind your bussinessのbusinessは個人的な関心事なので別物でした。
また、私の「本分を弁える」は「出過ぎたことをしない」になってしまうので日本語としてダメでした。
「高い能力を持っている」ことの言い換えとして本職(や関心領域)についてよく分かっていると
0277275 276 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/01(土) 18:05:24.45ID:pGhGXqBP0
途中で切れました。教養がないからか考えるほど自信がなくなっていきます。

整理すると

偽humility
A doubt of his own power
B hesitation in speaking of his opinions

真humility=all great men
a right understanding of the relation
between what he can do and say,
and the rest of the world's sayings and doings.

A' know that they know it{ they know their business}
B' know that they are right in them{their main opinions}

only they do not think much of them selves on that account.

ABとA'B'、細かく言えばAとA'、BとB'が対比されています。
偉人は本分を知っている"know their business"から偉大な業績を残せます。
そして、そのことを自覚している"they know it"のです。
だからこそ、自らの力量を疑うこと"doubt of his own power"がないのです。

「偉大な人間は、自分の本分を心得ており、正しい意見を持つだけでなくて、そのことを客観的に認識しています。
ただ、彼らは、だからと言って自惚れることはないだけです。」
これこそ、「自分に可能な言動と、世間の他の人々との言動との関係を正しく理解した」上での、真のhumilityなのです。
bussinessの適切な訳語が思い付かないです。
芸術家にとっての芸術、学者にとっての学問のようなものだと思いますが。
仕事でも訳は成り立つと思いますが、本分(自らのなすべき勤め)あたりが適切かと思います。
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 18:29:59.98ID:ydY9mwz40
僕は >>271 を書いた。確かに know one's business は職業とか業界とか仕事のこと
を熟知しているという意味だけでなく、「本分をわきまえている」という意味にも
解釈できそうだ。今回の文脈においては、そういう意味でとらえた方がいいのかも
しれない。ただ、職業に絡んだ意味で解釈できなくもないと思う。職業や
業界に絡んで to know one's business (OR job or profession OR industry)
という言葉を使っていると思われる例文を、Google Books すなわち書籍本文
検索サイトから抜き出してみる。

(1) I know talent and ●I know this industry●. I know what the public
wants and I know what sells.

(2) As I explained to you, I have been around this industry
all my life. My father was a presser. ●I know this industry●, and I know ...

(3) Please don't worry, ●I know my profession●, I'm lucky at war;
a commission and the cross await me.

(4) I know my duties in life," he assured his friends firmly.
"●I know my profession● better now than when I left Boston,

(5) What is your greatest achievement in your profession?
I have accomplished the know how to be in touch with pediatric
dentistry and ●I know my profession● very well. Now I feel very ..

(6) “You're so confident in what you do.” “●I know my job●
and what it takes to get it done.”

(7) And I'm good enough to do this. ●I know my job●. My job is to
sit here comfortably now. I'm doing ...

(8) ●I know my job.● I knew my job, and I did my job very well,
for seventeen long years. (続く)
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 18:30:43.20ID:ydY9mwz40
>>278 の続き
(9) And whether the evening is long or short, ●I know my job●.
My time is short any way I look at it. Remember, our business
as a Christian, our one obligation, our vocation in the time
allotted us is to be a faithful witness of the Lord Jesus Christ by ...

(10) Listen to me, I say. I can't. Izzy, damn it, stop and think.
I'm a big city cop. One little cog in a tremendous machine.
●I know my job● and I do it pretty well except that sometimes I ...

(11) “I'm sorry, Cait, but you know the rules.” She waved away
his apology. “I'm not pissed at you, Wales. ●I know my job● and
I know it's not always what it seems. I'm a pawn. I can be
sacrificed. It's just... I dunno. (続く)
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 18:31:01.81ID:ydY9mwz40
>>279 の続き
★know one's business の例★

(12) They're gone now, of course. All the old bookstores are
gone now. You know, you could go into any of those stores and
the guy there would really help you. ●They knew their business.●
They certainly did. ★I know my business★, too, Mr. Wynn.

(13) But ●I know my business●. I'm good at it. Your business is
teachin' English. You're good at that. But your part of my business
is over. Stay out. I appreciate your good intentions,
but this is my job.”

(14) I do this by having confidence in myself—not arrogance, but
the genuine confidence that comes from using all the strategies
I have discussed so far in this book. ★I know my business★ and
my products thoroughly, I am passionate about what I do, ...
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 18:36:02.47ID:ydY9mwz40
いろいろと書いたけど、結局は、>>277 さんの言う通り、"to know one's business"
は、今回の原文の文脈では仕事・職業・業界のことのみならず、もっと広い意味で
(たとえば学生にとっての学問することや、主婦にとっての子育て業や、
ボランティアにとっての無報酬の奉仕活動や、宗教に携わる一般人の
宗教活動なども含めた)あらゆる意味での活動における「自分の本文をわきまえている」
という意味で捉えた方がはるかによいということを認めます。ありがとう。
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 18:53:50.48ID:ydY9mwz40
というわけで、>>270 の原文に出てくる business という単語は、「本分」とか
「なすべきこと」とでもいうような意味だな。英語の business という言葉は、
お金になろうがなるまいが、さらには人の役に立とうが立つまいが、遊びであろうが
何であろうが、ときには人殺しさえをも含めた人間のあらゆる活動を business
という言葉で総称することができそうだ。だから便利だ。

その一方、日本語ではそれに相当する単語がないみたいだ。英語の business という
言葉の使われているあらゆる状況に適合する万能の言葉がない。だからあるときは
「本分」であり、「なすべきこと」であり、「仕事」となったりする。「仕事」と
してしまうと、通常はお金になるような活動だけを指してしまいそうだ。

しかし今回の英語原文における business はおそらく、たとえば地区の自治会活動や、
老人会や子供会の活動、ママさんバレーの同好会活動、子供に無報酬で書道やダンス
を教える地元の活動、家族における人間関係、近所の人とのおつきあいなども
すべて含まれるのだろうと思う。(間違っていたら、教えてほしい。)
0283275 276 277 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/01(土) 19:04:45.85ID:pGhGXqBP0
>>278
私も、初見の際に>>278さんの解釈「仕事(職業)」「すべきこと」あたりで迷いました。

そこで、原典を探すと、ラスキンの"of modern landscape"の一部(§24)だとわかりました。
http://www.gutenberg.org/files/38923/38923-h/38923-h.htm#CHAPTER_XVI
迷ったらbusinessでテキスト検索してください

引用文の後に、偉人が自分の業績の凄さを自覚しているエピソードが続きます。
そして著者は、「ただ、偉人たちは、他人が自分達にひれ伏し崇拝することを期待しなかった」のだ、ともう一度偉人の謙虚さをアピールします。
問題はその後で、
they have a curious under-sense of powerlessness,
feeling that the greatness is not in them, but through them;
that they could not do or be anything else than God-made them.
And they see something divine and God-made in every other man they meet,
and are endlessly, foolishly, incredibly merciful.
と続きます。謙虚さは偉人の人格の話かと思ったら、神への敬意が源泉だったわけです。
また、検索するとどうもbusinessを(勤め)として使用している例が多い気がしました。
0284275 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/01(土) 19:16:05.26ID:pGhGXqBP0
>>278
ということで、私は"business"を「すべきこと」「本分」ととらえることにしました。
ひどい問題だ
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 19:22:03.03ID:ydY9mwz40
>>283
>>また、検索するとどうもbusinessを(★勤め★)として使用している例が多い気がしました。

その「勤め」って、どういう意味ですか?「神へのお勤め」つまり信仰にもとづく
人間の諸活動ですか?
0286275 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/01(土) 19:30:57.70ID:pGhGXqBP0
>>285
CHAPTEE IV. OF THE FALSE IDEAL: FIRST, EELIGIOUS
That men's proper business in this world falls mainly into three divisions :

みたいな
これ自体は神への勤めという意味かわからない(精読する気にならない)です。
しかし、3つ"business"の具体例が列挙された後に新約聖書の話になるし、タイトルがモロに。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M)
垢版 |
2016/10/01(土) 19:45:20.97ID:ydY9mwz40
>>286 ありがとうございます。
http://www.gutenberg.org/files/38923/38923-h/38923-h.htm
このリンク先にある文章を少し引用してみます。

That men's proper ★business★ in this world falls mainly into three divisions:

●First, to know themselves●, and the existing state of the things
they have to do with.

●Secondly, to be happy in themselves●, and in the existing state
of things.

●Thirdly, to mend themselves, and the existing state of things●,
as far as either are marred or mendable.

These, I say, are the three plain divisions of proper human business
on this earth. For these three, the following are usually substituted
and adopted by human creatures:

●First, to be totally ignorant of themselves●,
and the existing state of things.

●Secondly, to be miserable in themselves, and in the existing state of things●.

●Thirdly, to let themselves, and the existing state of things, alone●
(at least in the way of correction).

====================

ということは、men's business とは Ruskin に言わせると、あの当時の
敬虔なキリスト教徒らしい、欲望を抑えておとなしく生きるべきこと、というような
感じかなと思います。
0289名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spb7-55mM)
垢版 |
2016/10/02(日) 13:23:22.10ID:iSqAB0vSp
さらに、初級・中級・上級と分冊。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb3b-53ck)
垢版 |
2016/10/02(日) 14:28:45.27ID:KJrVsrtD0
さらに旺文社精鋭陣による詳細な別冊解説集が加わる
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn)
垢版 |
2016/10/02(日) 21:11:36.01ID:klzMyaE40
このスレや知恵袋の質問をみていると、学習者が困りそうな部分の解説が薄そうですね。
それこそ練習問題を含めた詳細な解説集が必要そうです。
私も、一冊買ってみるかと思い、公式サイトを見ました。
「高校生向け レベル『標準』・応用」とあり苦笑しました。
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/032331
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e607-MBDR)
垢版 |
2016/10/06(木) 01:40:46.89ID:RRQdVoog0
これ高校生向けじゃないよ(笑)
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcb2-puqm)
垢版 |
2016/10/08(土) 11:41:13.70ID:WRN9mwpv0
「ビジュアル英文標準問題精講」みたいなの出たら売れるかな
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab3b-yage)
垢版 |
2016/10/08(土) 13:57:09.06ID:0D5FqFxT0
「ビジュアル英文標準問題精講」著:デーブ・スペクター
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e607-1/rj)
垢版 |
2016/10/08(土) 14:41:37.67ID:nOPcUcSi0
留学経験者すら難しすぎて挫折する参考書
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab3b-yage)
垢版 |
2016/10/08(土) 15:56:10.64ID:0D5FqFxT0
そこで日英両方の言語に精通した知識人デーブ・スペクターの登場ですよ
デーブが詳解した「ビジュアル英文標準問題精講」が出版されたら、英語学習に革命が起きるはず
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e07-tsrf)
垢版 |
2016/10/21(金) 15:29:46.00ID:iJ/a+kQn0
先日これを購入したのですが、適切な勉強方法ありますか?
英検1級用に一番適切な参考書だと思うのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況