X



【最強の】DUO3.0 part58【単語集】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0735名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spc7-33Rj)
垢版 |
2017/12/20(水) 11:33:52.83ID:ZVd7m4IGp
1ヶ月で覚える方法ありますか?
1ヶ月は丸々時間使えるのですが…
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9340-iA8U)
垢版 |
2017/12/20(水) 12:09:14.42ID:ayOPmaxV0
1ヶ月間ひたすら繰り返せば単語とその意味は楽勝でしょう
例文暗記までなら貴方の根性と記憶力次第です


でも記憶力なんてたいていは皆大差ない
何回繰り返す根性があるかが記憶力の差になるだけです
ここに書き込んでる暇があったらさあ早速始めるんだ
0739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3333-jdB/)
垢版 |
2017/12/20(水) 23:24:59.36ID:H3P1VByp0
>>737-738
個人的に感じるのだが、米国はかつて南北戦争ってのがあったように
英国に比べると地理的に南北に広がっているので単純には決めつけられないと思う
ニューヨークあたりの北部とウエストコーストやアメリカ南部と言われている地域では
感覚が違うのでは?
0746名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMff-LLOz)
垢版 |
2017/12/22(金) 15:49:22.77ID:Dw94OR0FM
例文暗記の話でてるけど、番号順にすべて覚える方法なんてあんの?50Englishという本で200の会話文覚えたけど、タモリがいいともで紹介してたのと同じ記憶法使ってやっとだったわ。
0748746 (オイコラミネオ MMff-LLOz)
垢版 |
2017/12/23(土) 12:47:51.39ID:zl9eBAdUM
>>747
ストーリーの絵を思い浮かべて1つの絵の中に0〜9までナンバリングする。それに覚えるべき内容をリンクさせる。詳しくはググって。

DUOを暗記した方々に覚え方を教えていただきたいです。DUO全文覚えたい。
0750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f1e-1ANt)
垢版 |
2017/12/23(土) 13:00:17.67ID:iOUKU13W0
瞬間英作文って、日本文をちらっとみたら英文がさっと脳内再生出来る感じね。一語一語和文英訳するのではなく、一文がさっと出てくる状態。
まあ暗唱状態ではあるけど、
歴史の年代暗記じゃあるまいに、500以上の例文を順番で暗唱する事と英語力は関係しない。
0751名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 632a-W1lH)
垢版 |
2017/12/23(土) 23:59:37.27ID:hlvW3hXD0
記憶というものは全て連想でしかない
内容と関係のない数字や順番から連想するか、日本語から連想するか
どちらが良いかは明白

日本語よりも意味から直接連想できるのが理想ではあるけど
「英語脳を使わなきゃ!」と日本語を排除していくと
ただの順番からの連想になって意味から遠ざかったりする

そう考えると順番は敢えて覚えない方が良いかもしれないね
0752名無しさん@英語勉強中 (中止 8f3c-buzn)
垢版 |
2017/12/24(日) 00:49:32.04ID:fi6p6K1b0EVE
やっぱりセクションごとに若干話がつながっているのを利用した方がいいかもなあ
各セクションの内容は最初の文がわかればそのセクションの文を思い出せるようにして
各セクションの最初の文を記憶法使って覚える、みたいな。
560の文を何かに一つ一つ関連付け、みたいなことだと
その記憶法自体で厄介ごとが起こりそうでないか
0754名無しさん@英語勉強中 (中止W 03a7-ZLoi)
垢版 |
2017/12/24(日) 09:58:47.67ID:FkjniIng0EVE
ほぼ例文暗記できてると思ってたduoを
quizletで瞬間英作してみたら結構出来ない。
頭の中で音声が流れればスラスラ出てくるけど
流れないとフリーズする。
0757名無しさん@英語勉強中 (中止WW c3bd-3xJE)
垢版 |
2017/12/25(月) 05:32:42.74ID:2ORh/DAk0XMAS
例文327に出てくるmeasuresが何度再生してもメルジャァにしか聴こえないんだけど
このおっさんが訛ってるん? 勘弁してほしいわ
0764名無しさん@英語勉強中 (中止 Sac7-1ANt)
垢版 |
2017/12/25(月) 12:40:19.03ID:2uszY7wzaXMAS
最後は音が濁るからZな。
子音だけだから聴きにくいのは当然。
文脈的に単数はありえないから脳内補填出来るようにスピーキングすれば良い。
英語喋り慣れてくると冠詞がないのに単数がくると違和感を覚えない方がやばい。
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf03-89OF)
垢版 |
2017/12/26(火) 00:10:41.88ID:CjTrZdIF0
>>767
まあやばいっちゃやばいのかもだけど
不加算・加算両方取る名詞もいっぱいあるじゃない

場合分けできるのもたくさんあるけど割と日本人にはありがちなミスじゃないのん?
それとも自分だけ不加算・加算わかってないのか
それだったら見分けるコツ教えて欲しいです
0769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf03-89OF)
垢版 |
2017/12/26(火) 00:15:32.56ID:CjTrZdIF0
あ。煽りじゃないよ。
「それって数えられない概念みたいなものじゃない?」
みたいなのもたくさんあって、それが加算名詞だと結構混乱する
どこで区別つければいいのかわからない
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf03-89OF)
垢版 |
2017/12/26(火) 01:07:43.82ID:CjTrZdIF0
>>770
一億人は持ってるけど
あんまりにも例文が下品で途中で投げてました
ちょっとがんばって読んでみます

でも名詞部分までは読んだけど、不明な部分多かったのは自分の理解力の
限界なのかもですね。なんとなくあの日本語の文体が好きじゃなくて避けてました

お正月の課題図書にしてみます。ありがとう
0772名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-1ANt)
垢版 |
2017/12/26(火) 01:22:09.20ID:epFvGs6na
特定カタチがあるものは加算だが、カタチがないのは不可算。
ただし不可算名詞にも可算名詞にもなる名詞は数多いので、文型や文脈ではんだんすることも多い

Love is blind Loveは抽象的なので不可算名詞
A love like this is hard to find. 特定化されたloveなので加算
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3333-+GUn)
垢版 |
2017/12/26(火) 23:57:17.15ID:YItSBKeu0
>>758 >>761
ネイティブは単語の発音を覚える時は
当然とは思うが日本人が発音しにくい子音や母音の発音とかはそれほど重視していなくて
この単語は何シラブルで発音する単語か?ってことを重視して覚えるようですね

そういう考え方、とても参考になったわ
0779名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW bfcc-IgnH)
垢版 |
2017/12/27(水) 12:30:33.02ID:YIyb59+20
>>754
普段スマホでやってるのにPCでやったら出なかったり
声出せないときに頭の中だけで組み立てようとしたら出なかったりする
いい訓練だと思って色んなシチュエーションでやってるうちに統合されてくよ
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-DSDK)
垢版 |
2017/12/30(土) 20:50:32.99ID:a3fIVqc+0
中国語版DUO3.0 って基礎用CDもあるのかな?中国語で収録されてるかな?

DUO3.0 日本語版基礎用CDは、もう15年以上前の録音になるけど
鈴木由美さんの日本語ナレーションがなんか魅力的で可愛いくて萌えるwww
0788780 (スフッ Sdea-w4Jn)
垢版 |
2018/01/01(月) 16:05:55.95ID:/rcW/QeId
>>782-787

日本帰って来た
台北站近くの三民書局重南店で買ったんだけど、CDは見つからず時間もなかったから諦めた。売ってないんだね。

完全じゃないけど学習には使えるので、例文の中国語を手打ちでPCに入れるとかして読み上げ機能を使おうと思う。
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-63WB)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:07:58.22ID:oO03ALXS0
DUO3.0  例文400: No one dares to contradict his/her employer of being fired.
DUO select 例文042: The other day they hired joe, and today they fired him.

解雇じゃなくてクビってニュアンスだとアメリカ英語では「fier」になるのは
「fier」= 発砲する で銃社会の米国だからかな?と思っていたけど、調べてみると銃殺とかは関係ないニュアンスらしいな

イギリス英語だけではなく、オーストラリア英語、ニュージーランド英語ではクビってニュアンスだと、
「sack」になるらしいが、これは従業員を解雇するときに、身の回り品を入れた袋を渡したことが由来らしいので

結局、日本語で解雇を意味する「クビ」が一番残酷な言葉が由来になってしまうのか?( ゚Д゚)
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-63WB)
垢版 |
2018/01/04(木) 22:26:10.69ID:oO03ALXS0
>>793
あちゃー、コメントサンクス
下記訂正しておきまソスマ

誤>解雇じゃなくてクビってニュアンスだとアメリカ英語では「fier」になるのは
誤>「fier」= 発砲する で銃社会の米国だからかな?と思っていたけど、調べてみると銃殺とかは関係ないニュアンスらしいな

正>解雇じゃなくてクビってニュアンスだとアメリカ英語では「fire」になるのは
正>「fire」= 発砲する で銃社会の米国だからかな?と思っていたけど、調べてみると銃殺とかは関係ないニュアンスらしいな

フォニックスのマジックe(サイレントe)とかが身についていれば
間違えることはないんだろうけど、まだまだ修業が足りんかったDEATH(;´∀`)
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-63WB)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:45:16.87ID:JQh7YeeQ0
例文228

イランの反政府デモ関連ニュースで'spontaneous'ってのが聴き取れたのだが瞬時に理解できなかった(;´・ω・)
やっぱ、まだDUO修業が足りていないと再認識することになったのだがwww
http://www.smh.com.au/world/iran-s-protests-spontaneous-us-at-un-20180102-p4yy77.html

でも'spontaneous'は、ごく最近のファッション界隈でもトレンドとしてキーワードになってたらしいのな
http://www.4cm-blog.com/3780.html
https://www.beauty-co.jp/news/dbn/trend/DB007780/
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-63WB)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:15:33.17ID:yCDINnxZ0
例文336 be cut out for 〜 (〜に向いている)
この熟語、なんで 〜に向いているって意味になるのかいまいち良くわからなかったのだけど

ファッション関係というか服飾関係というか裁縫用語というか
ある人に合った服を作るために布地を切り出したという意味で使われていた
「cut out for 〜」というフレーズが転用されて〜に向いているって意味としても
使われるようになったものらしいですね
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 0f19-Ul8F)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:32:28.90ID:kgU5SkzO0
be firedとかget firedなんてアメリカのドラマや映画で良くでるから意味なんて考えたことないや

日本語でも同じだな
日本語でもいちいち意味を考えるの?
なんでクビって言うんだろう、なぜクビを切るって言うんだろうって。。。
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-63WB)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:29:22.45ID:pU0e5m2h0
799
>日本語でも同じだな
>日本語でもいちいち意味を考えるの?
>なんでクビって言うんだろう、なぜクビを切るって言うんだろうって。。。

私はそういう日本語と英語の背景的な違いにも少し興味があるってだけですよ
このスレにはDUOをやっていて自分で疑問に思ったことや興味を持ったことを書いているだけなので
他の人がどう思うかとか興味があるかとか気にしないで書いているだけなので

まぁ、日本語のクビってのは切るって動詞とセットだとは思うけど
時代劇とかの打ち首シーンとかを見ているからなんの疑問を持たずに受け入れられるんだとは思う
日本語英語ではコストカットとかが普通に使われるけど、実は英語では cost reduction が一般的らしいし
日本語だと一般的には経費を切るなんて言うようりも経費削減とか云うのが一般的だし面白いですよね
0804名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdbf-zsWa)
垢版 |
2018/01/09(火) 15:57:07.37ID:w9lEZ4emd
>>800
俗語だと、「お払い箱(お祓い箱?)にする」とか「お役ごめんにする」とか「肩叩きする」とか言ったりするが、前二つは江戸時代から在る言葉なのかも。最後のは昭和っぽい感じがする。
0809名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa4f-tX3j)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:13:03.01ID:CHmhVdRAa
>fireを調べると
>lay off
>dismiss
>discharge

以上からわかるように英語のfire(解雇)のイメージは
任務から離す、任務を解くみたいなこと。
クビとは全く関係ない。
だいたい退職を迫られても命取られるわけじゃないし、クビとかイメージはないはず。
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2bbd-v93c)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:31:32.32ID:pwnyezeJ0
>>809

わかってないなあ
シソーラスはある文脈での置き換えを
示すだけ

日本語ならクビになる、解職する
と併記されていたところで
でも解職は殺されませんよね?ってなるだろ
君は根本的にわかっていない
0812名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa4f-tX3j)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:35:44.38ID:CHmhVdRAa
>>811
クビになるという発想が英語のイメージにはないだけ。
離す、よそにやる 、が英語のイメージ。
クビとか和訳するのは構わないが、英語にはその発想はないことは明らかになったわけだ。
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2bbd-v93c)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:46:29.11ID:pwnyezeJ0
クビは比喩表現
で比喩表現は文化によって違う
こんなの常識でわかること

fireクビの語源はわかっていない
OEDによると火つけて追いやるが俗説

現代用法での問題は、
自然な英文で使われる用法のうち
「クビになる/する」と訳して実際上の
齟齬がないかどうかが一番問題

簡単にいうと日本語のクビではない状態
で使われるか否か
0817名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa4f-tX3j)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:51:29.78ID:CHmhVdRAa
火をつけて追いやるというならイメージ通り。
つまり仲間から外す、離すということ。
クビという比喩が通じるのは日本人だけなので、
日本人相手の和訳なら問題ないよ。
英語の発想にはないけどな
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW a56b-vsIO)
垢版 |
2018/01/14(日) 10:23:13.21ID:EnObBHPN0
全文丸暗記するには何ヶ月ぐらいかかるのですか?
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a933-jFMM)
垢版 |
2018/01/14(日) 23:22:41.91ID:PTWPp2FM0
いや〜、これを始めた時、最初はよく言われるように難しい単語を無理やり詰め込んだ例文ばっかなんじゃね?
と思っていたけど、例文が楽に暗唱できるようになるまで繰り返してみると
これ、なにも考えずに言えるのがあたり前田のクラッカーレベルの例文なんじゃね?と思うようになった。
つまり自動化して言えるようにしておくレベルのチャンクを寄せ集めた例文なんじゃね?と思うようになった。

んで、まえがきをよく読んでみると

>「簡単な単語しか使っていないのにネイティブの会話がさっぱりわからない」
>という根源は、この句動詞の知識が欠けていることにあると思います。
>そこでDUO3.0では、こうした必須レベルの句動詞を完全網羅。

って書いてあるんよね。
ここを読み直して見て、DUO3.0に対する見方が変わった。
つまりこれ、「必須レベルの句動詞を完全網羅」したレベルの単語帳なのだと思うようになった。
必須レベルの「句動詞」は完全網羅してるかも知れんけど、それだけでは実際は全然不足なので
昨年エレメンツを出したと思うようになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況