英語の勉強で「音読が大事」ということをよく聞くので
騙されたと思って何度も読んでいますがわからないことがあります。
ヒアリングの音源を聞いて文を読んでいるのですが、
どう聞いても前置詞あたりを飛ばしているように聞こえることがあります。
ネイティブで読んだ方がいいとよく聞くので頑張って真似してるのですが、
飛ばして聞こえるところも真似して飛ばしてしまいます。
すると文字に起こすときに前置詞飛ばして覚えてしまいそうで心配です。
このままの勉強法で大丈夫でしょうか