X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 339

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c5e3-8nTD)
垢版 |
2017/11/19(日) 12:20:59.89ID:j52LdOmS0
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1508414204/

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。
・間違った答えをする人がいますから、すぐにレスを返す必要はありませんが、
 回答してくれた人には、後でお礼のコメントをしましょう。
・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、質問の文言で
 ググってみたほうがいいです。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは↓
(Androidの場合)
書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え
(iOSの場合)
キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする

テンプレはここまでです。ではどうぞ↓
0002「えワ」=マジ基地対策用コピペ (HappyBirthday! a98c-IKRN)
垢版 |
2017/11/20(月) 01:20:43.27ID:Ul9m+1rQ0HAPPY
837定期コピペ&テンプレ化推奨 (ワッチョイ df8c-vLjR)2017/11/14(火) 22:37:12.63ID:UUMs2yRn0
**注意喚起**

「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。

強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。

質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっだけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。

リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
かなり簡単なリスニング問題には回答することもある。また、えワの書く英文は不自然
極まりない。

未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。

いつも高圧的かつ攻撃的。気の弱さや自信の無さの裏返しなのかもしれないが、レスの仕方が
不愉快なことが多い。批判的なコメントには朝鮮人認定、 その他、わけのわからない人物に認定
してくる。そうしなければ自尊心を保つことができないのかもしれない。
0003名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 02bd-GXP8)
垢版 |
2017/11/20(月) 01:29:41.67ID:3SqVFDQE0HAPPY
外国人がYouTubeでゲームの生放送をしていて、
敵を倒した時に「ガーラム!!」と言っているのだが、
これはどういう意味?
「やった!」「どんなもんだ!」的な意味だろうか

どう検索しても、英語でなんて言っているのかわからなかった
お願いします

SKYRIM VR pt. 1
https://youtu.be/eyFOfGFSk1w?t=56m35s
0004名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! a98c-IKRN)
垢版 |
2017/11/20(月) 01:41:46.37ID:Ul9m+1rQ0HAPPY
>>3
Got him!

やっつけたぞ! 倒したぞ!(I) got him!

hの音が無くなってtとiがリンクするんだけど、アメリカ英語だからtが「リ」というか「ディ」と
いうか、そんな感じに聞こえんだよね。
0007三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HappyBirthday! 029f-GXP8)
垢版 |
2017/11/20(月) 13:01:03.96ID:at7HWo3X0HAPPY
印欧祖語にはもともと冠詞とゆーものはなかったそうなので、むしろ無い状態がデフォルトなんでゎ?

英語の場合は、もともと不定冠詞がなかった状態に、名詞に後置する an (=one, single)が
やがて不定冠詞になった的説明が本に載ってた。
0008三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HappyBirthday! 029f-GXP8)
垢版 |
2017/11/20(月) 13:06:12.87ID:at7HWo3X0HAPPY
よくよく考えたら、語尾の s で複数であることを示してるから、
名詞の前になんかおく必要ないよね。
(必要がないだけで、それをやってる言語もあるけども)
0009sage (HappyBirthday! aebe-AWKa)
垢版 |
2017/11/20(月) 23:09:30.75ID:U8wMQIql0HAPPY
one reason for this is the reduced levels of pollution in these cities
the reduced って動詞を名詞にしている?あとなぜ過去分詞
なのでしょうか
0010名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 1d3e-2gqk)
垢版 |
2017/11/20(月) 23:31:53.16ID:5yUQth1t0HAPPY
ほとんどゲームはそれ程費用が掛かりません。

Most games cost about that much.

この英文って間違っていませんか?
0011名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6d63-EvbJ)
垢版 |
2017/11/20(月) 23:47:04.53ID:7xPeqzgF0HAPPY
>>10
Most games *don't* cost that much as thatは正しいです。拒否(don't)を忘れたらしいですよね。
普通に「don't X that much」は「それ程度・ない」ですが、「that much」はTHAT much(thatが強調されている)
に解釈されていて「そんなに高くない」の意味に勘違いがあるので「as much as that」の方に書けば明白になります。
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a98c-IKRN)
垢版 |
2017/11/21(火) 00:07:17.41ID:q9yEujqa0
>>9
過去分詞の形容詞的用法というやつで、 reduceの過去分詞形のreducedが形容詞のようにlevelsを修飾している。

これのひとつの理由は、これらの都市における削減されたレベルの汚染である、が直訳
もっと自然に訳すと、これのひとつの理由は、これらの都市で汚染のレベルが下がったからである。
(すなわち汚染が改善した)
さらに自然にすると、ひとつの理由として、これらの都市における汚染レベルの低下が挙げられる。
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a981-IKRN)
垢版 |
2017/11/21(火) 07:33:37.29ID:bK8oqxJB0
>>6
不定冠詞の複数形を持つ言語

(1) フランス語
une fille (= a girl) ---> des filles (= girls)
   --- une は a という意味。des はその複数形。

(2) スペイン語
una casa (= a house) ---> unas casas (= houses)
   --- una は a という意味。unas はその複数形。
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a981-IKRN)
垢版 |
2017/11/21(火) 08:27:51.66ID:bK8oqxJB0
>>6
ネット上にある次の情報によると、ガリシア語やポルトガル語にもこの
複数の不定冠詞があるそうだ。ただし、それは通常の some という意味の
言葉に置き換えられる傾向があるらしい。

Romance languages shy away from plural indefinite articles (formed from the
plural of one), although they do have currency in Iberia: Galician unhas linguas
(some languages), Portuguese uns feitos (some facts), Spanish unos dichos (some sayings).
http://www.nativlang.com/romance-languages/grammar/articles.php
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a981-IKRN)
垢版 |
2017/11/21(火) 08:34:59.85ID:bK8oqxJB0
>>6
ついでながら、Polynesian languages には、この plural indefinite articles (不定冠詞の複数)
を持つものがあるそうだ。次のように書いてある。

PPN *ha “indefinite article” is replaced by PSO *se “indefinite article singular”
and *ni “★indefinite article plural★”.
http://www.jps.auckland.ac.nz/document/Volume_76_1967/Volume_76%2C_No._3/The_relationships_of_Polynesian_Outlier_languages%2C_by_Andrew_Pawley%2C_p_257_-_296?action=null

ついでに、カタロニア語にもこの複数の不定冠詞があると言っている人がいるけど、
これについては僕はまだ確かめていない。まあ、どうでもいい話かもしれんけど、
あくまで余談ということで。
0017えワ (ワッチョイ f9bd-RuWE)
垢版 |
2017/11/21(火) 08:41:55.31ID:pP47G4oD0
>>1
乙!です。

>>3
Got 'em. かな、'em は them

>>6
冠詞は形容詞なんで、複数なら some, any がその役割を果たす。
a は one、 the は this that の形容詞の代用。
英語の冠詞は、日本語には無い品詞なんで、あくまで形容詞として考える方がいい。

>>9
reduced は、すでに形容詞として認知されてる。
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a981-IKRN)
垢版 |
2017/11/21(火) 08:54:25.19ID:bK8oqxJB0
>>6
カタロニア語にも、確かに複数の不定冠詞があることがわかった。

uns nens i unes nenes
  = some boys and some girls
(Catalan: A Comprehensive Grammar より)

un は、男性形の不定冠詞で a のこと。uns はその複数形。
una は、女性形の不定冠詞で a のこと。unes はその複数形。
0019えワ (ワッチョイ f9bd-RuWE)
垢版 |
2017/11/21(火) 09:24:37.23ID:pP47G4oD0
>>18
朝鮮語には、冠詞はあるの?
002010 (ワッチョイ 1d3e-2gqk)
垢版 |
2017/11/21(火) 20:20:50.44ID:OpY0+vLG0
>>11,>>12
返答有り難う。凄く助かりました。
やはりdon'tが入れていないですね。

貴方は素晴らしい人格を持っています。

You've got a great personality.

この英文ですが、現在完了形ではなくて現在文で

You have a great personality.では間違いですか?
0021えワ (ワッチョイ f9bd-RuWE)
垢版 |
2017/11/21(火) 20:48:04.37ID:pP47G4oD0
>>20
状況しだいだけど、どっちにしても「皮肉」でいい意味はないだろう。
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d63-EvbJ)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:09:13.97ID:lPx63cgW0
>>20
間違いはないですが、素晴らしいと言うをもっとよく翻訳するとして、
You have a wonderful personalityかYou have a very nice personalityと言えば良いと思います。
ですが、You are a wonderful person(貴方は素晴らしい人です)に言った方がいいかも。
私個人意見ですが、ネイティブとして「貴方は人格が素晴らしい」と言う褒め言葉をもらうと、
内心に「人格だけですか?他の長所はないと言う訳ですか?」と思うですが、一般人は
おそらくそう思いません。
言い過ぎて失礼します。
0024名無しさん@英語勉強中 (KHWW 0H0a-rS3n)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:27:26.96ID:5PHS+jy/H
still の後に過去形をつけるのは可能ですか?
例えば、「昨日、まだ虫を沢山見つけた。」
I still found many insects yesterday.
のような感じの意味で。
0025えワ (ワッチョイ f9bd-RuWE)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:12.58ID:pP47G4oD0
>>22
質問する間は、「すべきだ」だけでいいだろうね。
shall は特別な意味を持ってるけど、まだ考える時期じゃないだろう。

>>24
still は、動詞、名詞、副詞、形容詞の機能を持ってるんで、質問してる間は、深入りしない方がいいだろう。
学校で教えられた事以外は考えない方がいい。
「昨日からずっと〜」の表現は現在完了になる。
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW a99d-BOlD)
垢版 |
2017/11/22(水) 00:01:13.90ID:eCh58wjg0
余りにも英語力が低いので中学英語、英単語からやり直す事になったのですが、教材は当時の物で十分なのでしょうか。
質問するのも恥ずかしいレベルですみません。
0027えワ (ワッチョイ f9bd-RuWE)
垢版 |
2017/11/22(水) 00:49:05.23ID:aG7sHIqU0
>>26
受験英語を今さらやってもつまらないから、「好きな事を英語で読む」方がいいと思う。
例えば料理が好きなら、「cooking」でググって「画像」を開いて、画像を

「関心のあるもの(料理、編み物、童話とか 英語」でググると英単語が出て来るから、
その単語をコピペして検索をかけて、画像を開くと色々写真が出てくるから、
それをクリックすると、ブログとか、記事とかに飛ぶんでそれを見ればいい。

記事の意味を知りたいと思えば、単語をコピペして検索すれば辞書が開くし、
2行ずつぐらい自動翻訳にかければ、英語以外でも内容が分かる程度の翻訳はしてくれる。

英語は情報伝達の道具なんで、「受験の英語」とは別物だから。
0030えワ (ワッチョイ f9bd-RuWE)
垢版 |
2017/11/22(水) 01:32:12.71ID:aG7sHIqU0
>>28
英語の先生と合わなかったとかあったの?
馬鹿じゃないから、単に教師の教え方が悪かったんだと思うけど。

受験英語は、君がその気にならないと周りはどうしようもないから、「英語は楽しい」っていう気になる所からか。
新しい辞書と参考書を勝って、「英語の成績が悪いのは、参考書が悪かったんだ」と思って頑張るんだね。
何年生なの?

>>29
君がアドバイスしてあげればいいのに。
ABCが全部言えないから、無理かな。
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9be-HT85)
垢版 |
2017/11/22(水) 01:58:03.77ID:gJTkjpP60
I eat Ramen, watching TY
この場合テレビをみながらラーメンを食べたですが

分子構文が〜しながらという場合と〜してそして〜するという場合あるんですが

文脈で見分けるしかないんでしょうか?

ちなみに自分は結構上級者だと思いますが、今までこの件をなんとなくあいまいに解釈してきました

アドバイスお願いします
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-K+Lm)
垢版 |
2017/11/22(水) 04:46:30.51ID:Adx1fKqc0
It's boring getting gragged along shopping by your wife.
妻の買い物につき合されるのって退屈だ。

上の「shopping by your wife」は前置詞の省略で、それの目的語だと思うのですが、
その場合の前置詞は「in」でいいのでしょうか?
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d4d-AWKa)
垢版 |
2017/11/22(水) 05:20:36.37ID:nPjgVcA70
そうは思えないけどね。 前置詞はすでにあるんでねえの。
along は「〜伝いに、〜に沿って」だからshoppoing と組み合わせると「ショッピングに沿って」
get dragged 「引きずられる」だから。
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9be-HT85)
垢版 |
2017/11/22(水) 07:48:08.68ID:gJTkjpP60
And you knew that being born into a physical body, surrounded by the variety and contrast of planet Earth, that you would be stimulated to new ideas and that without new ideas that Eternity would cease

最初のthatは目的格を導くthatで2番目もそうですが
3番目と4番目がいまいちわかりません

よろしくおねがいします
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e81-IKRN)
垢版 |
2017/11/22(水) 10:33:39.50ID:3doNJzeP0
>>33
>>It's boring getting gragged along shopping by your wife.

(1) gragged は、dragged のタイポだろう。

(2) "shopping by my wife" が一つの塊になっているのではない。"getting dragged
... by my wife" とつながっている。"getting dragged" はもちろん、
"being dragged" と似たような意味。

(3) "to drag [someone] along" は、直訳すると「人を引きずり回す」という
感じ。つまり、嫌がる相手を引きずり回す(いやなことに付き合わせる)
という意味。

(4) drag だけなら、単に一回だけ(短距離を)引きずっておしまいかもしれない。
しかし along をつけることによって、長い距離を引きずるという感じになると思う。

(5) "to drag [someone] along shopping" なら、「嫌がる人を買い物に付き合わせる」
という意味。shopping は、drag [someone] along にくっついた分詞構文だと思う。

(6) たぶんここでの along は前置詞ではないと思う。つまり "along shopping" と
いう形で「買い物に沿って」という感じではなくて、あくまでこの along は drag に
くっついた副詞だと思う。

(7) 能動態にして、少し単純化すると、It's boring when your wife drags you along shopping.
ということになると思う。
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e81-IKRN)
垢版 |
2017/11/22(水) 10:43:18.71ID:3doNJzeP0
>>35
(1) And you knew ★that★ being born into a physical body, surrounded by the variety
and contrast of planet Earth,
(2) ★that★ you would be stimulated to new ideas
(3) and ★that★ without new ideas
(4) ★that★ Eternity would cease.

この4つの that はすべて、you knew の後に続く接続詞。つまり「〜であることを
(知っている)」という意味の接続詞。

(3) と (4) はわかりにくい。単純化してみる。

(3) You knew ★that★ without new ideas
(4) ★that★ Eternity would cease.

この上に挙げた (4) は、実は冗長な that だ。つまり、文法に厳密に従えば
必要ない。したがって、本来ならば次のように書かないといけない。

You knew that ◆without new ideas, Eternity would cease◆.

つまり、「新しい観念なしには、永遠というものは終わってしまうということが
あなたにはわかっていた」という意味。しかしここで Eternity に that をつけないと
意味がわからなくなってしまわないかと著者は心配して、ご丁寧にも(本来なら
間違いであるはずの)冗長な that を付け加えているのだ。このような
必要のない that をつけて意味を明らかにしようとするネイティブがときどきいる。
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 919b-ygyd)
垢版 |
2017/11/22(水) 15:22:22.85ID:ZSTk4E4N0
>>26
古文漢文ができる気配があるところを見るに、
声だして英語読めかな
どういう勉強してるかしらんが
例えば、一度読んでわからない文章を声に出してゆっくり発音するとわかることってあるだろう
英語も声を出すことで得るものわかるところが結構あるんだよ

あと、せっかくここ覗いているのだし、
例えば
>>35
の文章読んでわかるかどうか、とか、普段から考えたり楽しむのも大事だよ
0041名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FFcd-XBeo)
垢版 |
2017/11/22(水) 17:37:11.67ID:P8z8I3jJF
【悲報】シンゴジファンの間で主題曲の誤訳が流行【所有格が読めない】

先日地上波でも放映され好評を得たシン・ゴジラ だが、ファンの間でメインテーマである Persecution of the masses(1172)/上陸 のコーラス部分の歌詞についてとんでもない誤訳が広がっているという。
学生時代英語がまあまあ得意だったおっさんのA氏はこう語る。

「この詩は大まかには、危機に瀕した人類が皆で神に祈っているという内容なのですが
最後のyour high praiseを、単純に『あなたの高らかな賞賛』と和訳する人がゴロゴロしています。
この文脈でのあなたとは神のことですから、神が人類を賞賛する話に見えてしまう。
神様が滅びかかった人類を賞賛するとは随分変な話ですよね」

では、この部分はどう読めばいいのだろう。

「ポイントはyourという所有格です。所有格には『あなた用の』『あなた向けの』『(手紙や電話などが)あなた宛の』といった使い方がありますから、
このyour high praiseは『あなたへの高い賞賛』と読むべきですね。
我々にはもう、神を讃えてその力にすがる事しか出来ない…といったニュアンスでしょう」
0042名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FFcd-XBeo)
垢版 |
2017/11/22(水) 17:37:47.30ID:P8z8I3jJF
不自然な点は他にもあるというA氏。

「Sacred blessings count for nothingという部分に関してですが、
『主の恵みの、あいなきことよ!』や『聖なる祝福は何の為なのか』といった訳がネット上に見られますね」

直訳に置き換えて言えば、『聖なる祝福が無い』あるいは『聖なる祝福が無くなった』という読み方をしている人が多いと言えるだろうか。

「しかしcount for nothingとはcount(数える)という単語が入っている事からも分かるように、日本語で言えば『勘定に入らない』『ものの数では無い』という意味。
『存在するが、それに意味や価値がない』というニュアンスなので、
『無い』『無くなった』に類する表現では誤訳だと言えます。
また、Sacred には『聖なる』以外の意味、blessingsにも『祝福』以外の意味があり、
Sacred blessingsを聖なる祝福や神の恵みと考えるのも誤りかもしれません。

私は『神に捧げた多数の祈りも、効果が無いようだ』という意味だと思いますね」
0043名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FFcd-XBeo)
垢版 |
2017/11/22(水) 17:38:25.64ID:P8z8I3jJF
最後にA氏はこう警鐘を鳴らす。

「ネットで公開されている個人の和訳は誤訳が大変多い。
単に少し間違っているだけなら人間誰でも間違う事はある、仕方がない、という感じですが、中には読めなかった部分を想像で書いて話を作ってしまう、
つまり意図的に嘘を書いている悪質なケースもあります。
また洋楽の歌詞を翻訳・公開しているブログ等では、閲覧数稼ぎを目的に『CDについてくる和訳を、言葉づかいを少し変えただけで公開する』といった行為を行っている人もいるようです。
しかもそのCD付属の対訳も、昔から誤訳が多いと言われている業界なんですから救いがありません」

「『難解』『解釈が難しい』『何か深い意味がありそう』といったコメントが付いた訳は特に要注意。
大概、英語が読めないせいで訳文がめちゃくちゃになり、ワケがわからなくなっているだけです(笑)」

ネットで拾った情報をすぐに信じず、
それは本当の事なのか、役に立つ情報なのかを自分で検証してみる事が必要…
そんな戒めを感じる話だと言えるだろう。
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1cc-hCUB)
垢版 |
2017/11/22(水) 18:04:23.05ID:yeN8F/ty0
うは、だせえ。。。
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a98c-IKRN)
垢版 |
2017/11/22(水) 19:20:41.26ID:tk++x/qe0
>>32
I eat Ramen, watching TV.
分子構文の解釈の仕方として、ルール上は「〜しながらという場合」と「〜してそして〜するという場合」
があるにしても、この英文を見て、「〜してそして〜するという」の意味だと捉えるネイティブやネイティブに
近い感覚を持った英語学習者はいないだろう。「テレビを見ながら」しかありえない。

文脈で見分けるというか、この文の場合だと内容で瞬時に判断するんじゃないかな。

結構上級者だということだけど、上級者でも試験対策の問題集しかやったことない人は
英文に触れる量が圧倒的に少ない。陳腐なアドバイスかもしれないけど、いわゆる
たくさんの英文に触れることが大事だろう。英語に囲まれた環境でないのなら、自分から
そういう環境を作らなければならない。毎日英文記事をX本読む、本をXページ読むと決めて
地道に実行するなど。
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd86-K+Lm)
垢版 |
2017/11/22(水) 23:00:26.06ID:ynBy3mXV0
It's like he's from a different planet. 彼は異星人みたいだ.
It looks like he was [is] afraid. 彼は怖いらしい.

上の文で、従属接続詞のlikeに導かれた副詞節はただの副詞として働いているのでしょうか?
Itの主格補語になることはないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況