スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 339

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c5e3-8nTD)
垢版 |
2017/11/19(日) 12:20:59.89ID:j52LdOmS0
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1508414204/

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。
・間違った答えをする人がいますから、すぐにレスを返す必要はありませんが、
 回答してくれた人には、後でお礼のコメントをしましょう。
・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、質問の文言で
 ググってみたほうがいいです。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは↓
(Androidの場合)
書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え
(iOSの場合)
キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする

テンプレはここまでです。ではどうぞ↓
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfdf-KsIq)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:41:42.94ID:Z5xKW0h80
アトラス
?ロイヤル
表現英文法
とりあえずパッと手に取れるところにある3冊を見てみたけど、全てに仮定法として載ってるけどね
Iの場合wereではなくwasを使う、なのでこれは慣用表現だと言うのも正しいとは思うが元は仮定法なのだから
質問への答えとして、仮定法のページでも読めば分かるで間違ってはいないとは思う…
0151えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/27(月) 00:25:25.28ID:2mLuI5rS0
変な回答がついたから、書いておこう。

>It's time you went to bed.
意味が分かったら、文法は考えない事。

関心があるなら、これは Conjunction に分類される。
Conjunction はフランス語、スペイン語など「英語以外の仮定法」の事。

時制をそろえて、これが英文法の範疇
It's time you go to bed. ← もう寝る時間だよ(いつもどおり)
It's time you should go to bed.  ← もう寝ろ!(夜更かしするな!)
あとは、「もし今ベッドに行かないと」という「 if を使った条件節+主節」の英文になる。
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf33-dDYk)
垢版 |
2017/11/27(月) 00:48:26.74ID:M1ZAOBBE0
I'm going to talk about is my bicycle.

about isの文法がよく分かりません。
talk aboutの次といったら人や名詞というイメージしかないもので……
0153えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/27(月) 00:59:35.95ID:2mLuI5rS0
>>152
意味が分かるならのまま覚えるか、自分では使わない、でいいんじゃない。
「英語は全部分かる」なんていう事はないから。
0154名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd7f-YPpG)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:09:36.59ID:DElHSbAId
>>126
これが言われてみると良く分からん。
makeの目的語がthisっぽく一見思えるが、だとするとto makeはthisに係る形容詞用法ということになる。でも普通は離して置かないだろう。
副詞用法だとするとmakeの目的語が無くなる。
to be madeなら成立するのだが…

これは実在した英文なのだろうか。
0155えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:12:30.87ID:2mLuI5rS0
>>154
そもそも英文になってないよ。
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf33-dDYk)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:24:21.58ID:M1ZAOBBE0
>>156
ありがとうございます。
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0708-ih8L)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:55:40.42ID:2B546GNY0
I would sometimes rush to the station lest I should miss the train again.Trains in India were always waiting for me.(また時間に遅れてしまったと思って駅に駆けつけると、必ずいつもインドの列車は待っていてくれた。)
この英文の最初の wouldとsometimesの意味ってなんですか?
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0708-ih8L)
垢版 |
2017/11/27(月) 02:08:09.94ID:2B546GNY0
>>159
ありがとうございます
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f1e-KsIq)
垢版 |
2017/11/27(月) 03:34:24.29ID:PY2SYMRd0
>>132 どちらも言い換えである。
・because you share your purpose with God, that you be exactly the same as He is.

(your) purpose = (that) you be exactly the same as He is


・But with a diffrent purpose, to be. . .; to let. . .

(a different) purpose = to be. . . = to let. . .

it to 構文ではない。it は既出の語句か事柄を指す。
0162132 (ワッチョイ bff6-sTch)
垢版 |
2017/11/27(月) 10:54:10.07ID:0ZrPIBI+0
>>161
purposeは同格のthatを取れないとぐぐったらでてきたんですが、それはどうでしょうか?
0163132 (ワッチョイ bff6-sTch)
垢版 |
2017/11/27(月) 10:54:46.43ID:0ZrPIBI+0
>>146
ありがとう
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f1e-KsIq)
垢版 |
2017/11/27(月) 11:48:58.44ID:PY2SYMRd0
>>162
https://bible.org/seriespage/lesson-53-lord-teach-us-pray-luke-111-4
↓マタイ・ルカ伝にある「主の祈り」(天にまします〜)の解説。

>After the initial address, the prayer falls into two sections:
>First, the Father’s purpose, that His name be set apart and that His kingdom come;
>then, the family’s needs, for provision, for pardon, and for protection from sin.

お分かりいただけただろうか
0165132 (ワッチョイ 67be-Y/Ch)
垢版 |
2017/11/27(月) 12:12:31.63ID:QelhRDK30
>>164

としたら
because you share your purpose with God, that you be exactly the same as He is.

のthatは目的である〜ためにのthatではなく purposeの同格のthatだということですね

ん〜2通りの解釈が出てきて、どっちが正しいのかわからなくなってきました
0166三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/27(月) 15:02:01.54ID:OUdipQt40
どの本からの引用で、どういう文脈の章で、前後2,3文引用すりゃいいじゃん。
文脈依存が強い文を一文だけ持ってて、さぁどーゆー意味?って
回答者は読心術まで持ってなきゃいかんの?て思いますわ。
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4719-aoL3)
垢版 |
2017/11/27(月) 16:38:10.90ID:f7iV1VE40
これに似てる。

女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 273c-pjVa)
垢版 |
2017/11/27(月) 16:52:23.00ID:RNDbEvfx0
TOEICのリスニングまたはできれば英会話とか(でもTOEICが優先)で
リスニングを学びたいですがお勧めってありますでしょうか
よくスピードラーニングをいろいろな所で見るのですが、テープ時代に使ってたとき挫折しやめてしまいました。
でももう一度、立ち直って本気でやり直したいと思っております。
やっぱりスピードラーニングでしょうか?他にお勧めがあれば紹介をお願いします。
本気でTOEICで高得点を狙いたいです!
回答をお願いいたします。
0169132 (ワッチョイ 67be-Y/Ch)
垢版 |
2017/11/27(月) 17:20:23.11ID:QelhRDK30
>>166
ご指摘の通り、この文だけと本の主張がわからないと、読唇術でもないかぎり難しいですよね。

申し訳ありませんでした

ちなみにこの件については自己解決したのでもう大丈夫です

ありがとうございました
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 07be-tbal)
垢版 |
2017/11/27(月) 23:01:32.59ID:3Ns8yoGL0
シンガポールのアカミミガメ事情についてのトピックです(シンガポールはアカミミガメ飼育を許可されている)
http://www.channelnewsasia.com/news/singapore/terrapin-threat-reptiles-can-pose-salmonella-risk-8169184
真ん中あたり
NO BAN ON TERRAPIN IMPORTS, YET
From the iconic Singapore Botanic Gardens to neighbourhood parks and water bodies like Macritchie Reservoir,
there is the belief that releasing animals like birds and terrapins boosts one's “spiritual karma”.
Abandoned and vulnerable to being captured or culled, they are left to an unknown fate.

鳥や亀(ここではアカミミ)といった亀を野生に離すのは「精神的なカルマを」上げる信念がある。
捕まえたり、殺したりするようなことをすると、非業の死を遂げる。

みたいな感じでいいでしょうか?
最後の行が自信ないです。とくにabandoned and vulnerable to~あたりが
0172三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/27(月) 23:58:14.59ID:OUdipQt40
記事読んでないけど

・・・と信じられている。
彼らは捨てられて、捉えられてたり間引き(?)されやすい環境におかれて
先の読めない運命に身をさらされている

的な?
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 07be-tbal)
垢版 |
2017/11/28(火) 00:05:13.92ID:YlzIlBF60
なるほど。2行目で亀とかを野生にリリースすると精神的カルマが上がるってことで、
飼ってる個体が捨てられたりして先行き不明みたいになるって感じですかね

てっきり、そういう信念故に捨てたりすると人間がunknown fateに導かれるのかと思ってました
0175えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 02:43:10.70ID:ko1SBuK90
定期的に貼らなきゃいけないかな,

<2ちゃん発の絵文字>

でつ←(スヌーピー)
ミつ←(スヌーピー)
ひづ←(スヌーピー)
えワ←(ウッドストック) ←
ミワ←(ウッドストック)
ミ・フ←(ウッドストック)

どつ←(ヨッシー)
乳←(ゴジラ)
濃←(ゴジラ)
興←(都会)
にしこり←松井 (目と頬骨)
ツ←(斜めのピースマーク 世界で使われてる)
o孕o孕o孕o三←(お仕置き ヤッターマン)

ぷ。 ぷ..........。 ii ←(ボーリング)
ぷァ←(イルカ)
三方←(ブーン)
ん。←(モーグルのジャンプ)
を←(池に足を入れる人)
左←(ハードル走)

((((ゆ←(魚)
&←(体育座り)
片 ←(ウルトラマン スペシウム光線)
片□←(涙の倉庫番)
0176えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 03:26:43.08ID:ko1SBuK90
>>173
記事を全部読んでないんだね。

<記事の大意>
亀がサルモネラ菌を保菌してて食中毒の原因になる。
「殺生は悪」(←質問文)という道徳があるため、駆除が上手く行かず、
シンガポール政府は、亀の輸入禁止と「ペットとして飼わないように」という啓蒙活動をしてる。

質問者と回答者が、どっちも記事を読んでないのは、人形劇なのかな。
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f1e-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 04:06:06.22ID:j22zfz8G0
>>171
鳥や亀を自然に返すことは、善行を積むことだと考えられている。
しかし、捨てられた動物はその後、捕獲・処分される可能性が高い。
元ペットたちは先の見えない運命を背負わされることになる。
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/28(火) 06:28:36.04ID:6VeDk5J30
>>171
How to ★Boost Your Karma★
This article tells you how to ★boost your positive karma★ in life. Good Karma
is the belief that if you do something good, good things will happen to you.
https://www.wikihow.com/Boost-Your-Karma

上記のような記事があるので、別の人による「善行を積む」という訳のはおそらく
適切な訳なんだろう。僕は別の訳として「縁起をよくする」とでも訳しておく。

... there is the belief that releasing animals like birds and terrapins boosts one's “spiritual karma”.
   鳥や terrapins を自然界に離してやると、離してやった人の「縁起がよくなる」のだと
   信じられている。

Abandoned and vulnerable to being captured or culled,
   守られもせず、捕まえられたり殺されたりする危険にさらされて、

they are left to an unknown fate.
   動物たちはこれから先にどうなるかわからなくなるのである。
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/28(火) 06:35:46.96ID:6VeDk5J30
>>171
spiritual を「精神的な」と訳しても問題ないこともあるけど、一応はこの
spiritual は宗教的な意味合いを持つ言葉だということを忘れないように
してほしい。日本語の「精神的」という言葉にはまるで宗教的な
意味がこもっていないが、英語の spiritual には、常に宗教や精神世界の
イメージが付きまとう。日本語の「精神的な」に相当する英語は、
mental だろう。

だから、spiritual を無理やりに「霊的な」と訳す人も多い。ただ、宗教や精神世界に
あまり詳しくない人にとっては、「霊的な」って言われても何のことかわかりにくい。
でも仕方がない。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f1e-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 07:52:49.20ID:j22zfz8G0
動物を自由にしてやるとご利益があるという信仰のせいで
ペットを捨てちゃう人がいるわけだけど
それはペットにとってかわいそうなことなんだよ

ということ
0182名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd7f-YPpG)
垢版 |
2017/11/28(火) 15:31:00.36ID:ONmebHVpd
>>170
このマルチポストとは関係ないんだけど、もらった回答に満足得られない場合他で聞いて何が悪いの?と前から思ってるんだが。
他で聞いてみますとかいちいち断らにゃならんのかね?
マルチポストされて答える方にはどんな不利益があるのかね?
なんかフォロー外から失礼しますを強要するような感じと似てるような…。
0184170 (ワッチョイ 871b-l6Tq)
垢版 |
2017/11/28(火) 16:03:40.45ID:nKTNM0gE0
>>182
自分もあなたが言うようなケースならOKだと思っていて、普段は指摘もしない
でもこの人の場合、ほぼ同時(10分も違わず)に複数のスレで質問していて
しかも別スレでは貰った回答へお礼も言ってないから悪質だなあと思ったので

質問スレなんだから質問するのはもちろん悪いことじゃないんだけど
情報だけ手に入れてバイバイって態度があまりに露骨だと、回答する側も白けてしまってスレに悪影響だと思う
0185名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd7f-NahD)
垢版 |
2017/11/28(火) 16:07:24.06ID:hyjEs5RId
You can contribute to a "greener" world by making food chocies more thoughtfully than you might do now.
のmight のニュアンスはどんな感じなんでしょう。
この一文は、化学肥料の使われていない食べ物を選んで、環境に配慮しよう、といった文章の一部です。
0187えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 16:52:49.93ID:ko1SBuK90
>>185
出典が見つからないんでこんな事を書いておこう。

"Contribute to a greener world"というのは、随分前から使われてる「地球温暖化対策」の標語の一つ。
日本でもやってる、企業のビルの屋上に植物を植える、とか、ビルの壁に蔦を絡ませたりした運動のきっかけになった。

質問文に関しては、化学肥料の中には、工場で製造する過程で二酸化炭素を排出してる製品もあるから、
そういう肥料の使用を減らせば、温室効果ガスの放出を「減らせるかもしれない」という意味だろう。
工業用カルシウムの代わりに貝の殻を使ったり、「有機肥料」が意外な所と結びついた感じなのかな。

<おまけ>
"Contribute to a greener world"の最初に書かれていた文章。

The American consumerist society has contributed greatly to global warming
and it is consumerism has led to the destruction of a big part of the Earth’s natural resources.
今まで我々の生活は「地球温暖化」に貢献してきたが、これじゃいけない。
・・・
「地球温暖化対策」に貢献しよう!として、そのキーワードの一つが「緑化」だった。
他には、「省エネ」とか、電気自動車もこの流れにある。
0189三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/28(火) 17:21:43.03ID:rtKmFgKB0
あ、ホントだ(⌒−⌒;)

might =確信をもたず、何らかの条件付きで話してる場合。
可能性の表現として、比較に出てくるとゆーことがW3に出てる。
It happens more often than you might think.
0190三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/28(火) 17:25:14.70ID:rtKmFgKB0
つまり、現時点でもう making food chocies more thoughtfully な
生き方をしてる消費者もいるかもしれないので、そーゆー人に
than you do now といったら失礼だろうから、控えめに言ってるだけでしょう。
0192えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 18:14:59.82ID:ko1SBuK90
>>191
人形劇だったか。
0193名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sa1f-zO/D)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:01:22.28ID:EkqqpeUNa
>>192
いい加減死ねゴミ
0194142 (ワッチョイ a73e-+taN)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:15:12.51ID:k1c7JxB80
>>145,>>146,>>147,>>151
返答有り難う御座います。

どの腕が痛いですか?

which of your arms is sore ?

これってis→areの間違いではないでしょうか?
armsと複数形になっているので・・・。
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:40:02.85ID:6VeDk5J30
>>194
もしも腕が3本以上あるなら、
Which of your arms ARE sore?
と言うことも可能だろうな。
つまり、3本のうち2本が sore だと言えるのだ。

しかし、普通は2本しか腕がないから、そのうちの「どちらが」(which)
sore なのかと尋ねるのだから、is でないとおかしい。
それは、>>195 さんの言う通り。
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 67b4-SSZC)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:45:33.96ID:lXRmotTd0
こんにちは。日本のビジネスにおける、netとgrossの使い方について、質問がございます。

例えば、netを原価の意味とする人を多く見かけます。これは、和製英語的な使い方でしょうか?
売上原価はcost of sales、製造原価はmanufacturing costだと思うのですが、私の間違いでしょうか?net sales(純売上高)やnet profit(純利益)の意味では、使われないのでしょうか?

grossの場合は、gross profit(売上総利益)やgross sales(総売上高)のどちらを指すのでしょうか?

よろしければ、正しい使い方を教えて下さい。
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:51:02.25ID:6VeDk5J30
>>194
次の場合なら、"which of the 名詞 ★are★..." と言える。

(1) We don't know ★which of the options are★ better.
(USA, 2011)
http://www.myelomabeacon.com/news/2011/02/28/thought-leader-perspective-dr-kenneth-anderson-on-the-future-of-multiple-myeloma-treatment/

(2) After surveying the list of vetted retail REITs and considering
★which of the companies are★ worthy of ownership, I find Retail Opportunity
Investments Corp. (ROIC) one of the best REITs to own, and....
(USA, 2017)
https://seekingalpha.com/article/4080962-abcs-roic
0199えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 21:12:35.62ID:ko1SBuK90
>>194
被ってるけど。
which of your arms is sore, right or letf ? の意味だからね。
右側に腕がに2本あれば・・・という事だね。(君がそういう体をしてるかどうか分からないから、普通は、という話だけど)

>>197
adj) net
:remaining after all deductions "net profit"
形容詞だから、net sales、net profit が「正しい」と言えるだろう。
重さでは、net weight 「正味、内容量」と言い換えたりしてるから、「正味」の「正」、「純売上げ」の「純」に対応してるんだろうね。

日本後で「ネットは?」というのは、「経費を除いたら?」の意味で、「正確な」の意味は弱いのかな。
0200194 (ワッチョイ a73e-+taN)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:08:18.91ID:k1c7JxB80
>>195,>>196,>>198,>>199
返答有り難う。分りやすくて感謝しています。

貴方はたくさんの友人がここにいました。

You had a good many friends here.

この英文でaは要らないですよね?friendsの複数形があるので。
0201えワ (ワッチョイ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 00:18:49.54ID:0RsTMuoQ0
>>200
a good many がイディオム、沢山の友人。
food friends 「いい友達」の意味は無い。
0204名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sacb-uUlC)
垢版 |
2017/11/29(水) 12:48:43.51ID:YaEqkvfIaNIKU
Don't run here, otherwise you trip and fall.
この otherwise の用法は間違いですか?
0205えワ (ニククエ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 12:56:27.44ID:0RsTMuoQ0NIKU
>>204
意味不明でこたえようがない。
日本語で何て言いたいの?
0206名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 13:08:47.70ID:u2yDNDXm0NIKU
>>204
間違いではないが、どこが間違っていると思うの?
0207名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sacb-uUlC)
垢版 |
2017/11/29(水) 13:15:18.20ID:YaEqkvfIaNIKU
>>206
肯定の表現に対して otherwise を用いる例はよく見ますが、否定の表現 (not, neverなど) に続く形で otherwise を使用している例を見たことがありません
なので >> 204 の例文に違和感があるのです
0208名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sacb-uUlC)
垢版 |
2017/11/29(水) 13:16:25.84ID:YaEqkvfIaNIKU
>>205 >>206
あ、どうもありがとうございます
0209名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 13:22:34.12ID:u2yDNDXm0NIKU
>>207
"否定 + otherwise" の例は、corpus で探すこともできるけど、辞書にもちゃんと
載っている。

(1) ジーニアス英和、第5版、otherwise の項目

You can't dance, and you shouldn't pretend ★otherwise★.
(あなたはダンスができないのに、★できる★ ふりをしてはいけない。)

(2) Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary の otherwise の項目

I hope we haven't missed the last train;
★otherwise★ [= if we have missed the train], we'll have to get a taxi.
0210名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sacb-uUlC)
垢版 |
2017/11/29(水) 13:25:18.47ID:YaEqkvfIaNIKU
>>209
ありがとうございます
0211名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd7f-NahD)
垢版 |
2017/11/29(水) 16:53:10.22ID:gVaQAf3bdNIKU
No one can authorize the use of copyrighted material without a long documentation process.
だれも長い書類手続き無しに著作物の使用は認可されない。
という文ですが、authorizeが能動態なのは何故でしょうか?
受動態の方がしっくりくると思うんですが
0212名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 47bd-Xvi/)
垢版 |
2017/11/29(水) 16:57:54.77ID:P1nzhK6d0NIKU
どっちかが間違ってる
0213名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 17:52:51.86ID:u2yDNDXm0NIKU
>>211
(1) No one can authorize the use of copyrighted material
without a long documentation process.
(2) だれも長い書類手続き無しに著作物の使用は認可されない。

日本語も英語も、両方とも変だと思う。英語に関しては、ちゃんと文法的には
正しくなっているが、背景を考えてみると、こんな書き方はしないのではないかと
僕は思う。さらに日本語は、そもそも文法的にも変だ。おそらく次のように書くべきところだろう。

英語の改訂版: No one is authorized to use copyrighted material
without a long documentation process.

日本語の改訂版: 長い書類手続きを経ることなしには、誰も著作権のついたものを
使用することはできない。
0214名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 5f9b-g440)
垢版 |
2017/11/29(水) 18:07:50.04ID:yUZm+UBy0NIKU
authorize the use of 〜 〜の使用を許可する、で、
だれも長い書類手続き無しに著作物の使用を許可しない、ではなくて?
authorizeは人しか目的語をとらない?
The use of copyrighted material is not authorized without a long documentation process.
はだめなんでしたっけ?
0215名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 19:03:49.46ID:u2yDNDXm0NIKU
>>214
>>The use of copyrighted material is not authorized without a long documentation process.

その英文は、正しいと思う。authorize の目的語としては、動作や事柄や物体を示す
名詞を取ることもできるはずだから。たとえば、次のようなフレーズも正しい。
authorize the operation of....
Authorized Version (King James Version のこと)
0216名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 19:07:08.91ID:u2yDNDXm0NIKU
>>214
>>だれも長い書類手続き無しに著作物の使用を許可しない

僕は、この日本語の文が変だと感じる。通常、法律の条文とか契約書の条項などの
決まり事を示す文面で、「誰も〜を許可しない」なんてことは言わないと思う。
あくまで次のうちのいずれかだ。
(1) 誰も、〜してはならない。(つまり、〜することは許されない)
(2) 施主(あるいは行政当局)は、〜を許可しない。
0217名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd7f-NahD)
垢版 |
2017/11/29(水) 19:09:54.43ID:gVaQAf3bdNIKU
原文見直すと、誰も認可されない、でなくて誰も認可できない、でした。
この一文はauthorizeの使用例として載っているだけなので、背景は分かりませんが、no oneというのは認可される側の人間だと思い込んでました。
>>211の英文は、no oneが認可する側の人間ということであれば文として正しいという事なんでしょうか?
0218名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 47bd-Xvi/)
垢版 |
2017/11/29(水) 19:14:35.86ID:jRtvqAxG0NIKU
多分ね

で出典を隠すなよ女
0219名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 19:24:21.16ID:u2yDNDXm0NIKU
>>217
すでに言ったように、
「誰も著作権のついたものの使用を認可できない」
という文面でも同じことであり、法律や条約などの規則類に出てくる日本語らしくない。
常識的に考えてみてほしい。法律に詳しい人がコメントしてくれたらいいのだが。
0220名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 19:48:33.00ID:u2yDNDXm0NIKU
>>211
>>(1) No one can authorize the use of copyrighted material
without a long documentation process.
★(2) 長い書類手続きを経ることなしには、誰も著作物の使用を認可することはできない。

すまん。考え直したけど、やっぱり上記の ★ のような日本語であれば、
あり得ると思った。そういう日本文に相当する英文としては、上記の英文で
正しいということになる。
0221えワ (ニククエ 47bd-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 22:52:15.97ID:0RsTMuoQ0NIKU
>>217
No one but the copyright owner という意味に取るべきだろうね。
多分、前後の文章に出て来てるんだろう。
>a long documentation process.
著作権物の使用に関する「条件の詳細」を意味してるんだろう。

著作権者(copyright owne)の「他者への著作物の再利用」の裁量については、
「米著作権協会(The Copyright Office)」でも口を挟めない。
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b5bd-3RbR)
垢版 |
2017/11/30(木) 01:06:11.24ID:c6tP13YU0
あるゲームの英語版の話です
源氏という名前のキャラが「genji is with you.」と言います

これって「genji am with you」ではないのでしょうか?
自分のことなんだからamなのではないかと思いました
よろしくお願いいたします
0226えワ (ワッチョイ b5bd-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 01:53:33.51ID:fD6SUyKn0
>>225
記事は直中毒の話だからね。
記事も読まずに質問して、解答するのは三年馬鹿太朗の「タコ踊り」のパターンだね。
0228えワ (ワッチョイ b5bd-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 02:27:34.81ID:fD6SUyKn0
>>223
be動詞の am は、「 I 」にしか使わない。
genji が自分の事を言う時も、君が「お前(you)」という意味で呼ぶときも be動詞は is で受ける。
ただの「人称代名詞のルール」だから難しく考えなくていい。

genji, I am with you. とか、 genji, you are with me というのが形。
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6681-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 09:31:10.51ID:1BuL21Wf0
>>223
Genji という名前の人が「Genji は君の味方だよ」と言いたいときには、
Genji ★is★ with you. というか、あるいは I am with you. と言う。
決して Genji ★am★ with you. とは言わない。

さらに、Genji, I am with you. とも言わない。もしそれを言ったら、
「Genji さんよ、私は君の味方だよ」という意味になってしまう。
ただし、I, Genji, am with you. という言い方はあるだろうなと思う。
しかし話し言葉でこんなことを言うと、ちょっと堅いだろう。
Genji is with you. で十分に「Genji という名前の僕は、君の味方だ」
という意味での「Genji は君の味方だ」という意味になる。その点は、
日本語とよく似た発想で英語も成り立っている。

同じように、母親が子供に対して「お母さんは(どうのこうの)」と
言いたいときにも、Mother is... と言う。そういう例を、ネットから
検索することもできる。

Father stood there, weaving a little because he had had a few drinks,
and ★Mother said, "Mother is★ going to live in Paris, darling, and Father
is going to stay here ...

https://books.google.co.jp/books?id=yQspChKM9CUC&;pg=PA48&lpg=PA48&dq="mother+said+mother+is"&source=bl&ots=ZaeD2-qrvp&sig=gSZiBAQ1c_aJV-_bqxYxwIePLLs&hl
=en&sa=X&ved=0ahUKEwiOz9OrhOXXAhWMvLwKHdBuBtwQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%22mother%20said%20mother%20is%22&f=false
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6a40-WhqL)
垢版 |
2017/11/30(木) 14:26:39.54ID:BErwc1gt0
英語詞の和訳の添削をお願いします。
すごく惹かれる歌なので、正確に意味を掴みたいです。

Phoebe Bridgers - Funeral
https://youtu.be/jcq5NlYz1PU

[Verse 1]
I'm singing at a funeral tomorrow
明日、お葬式で歌う
For a kid a year older than me
私よりひとつ上の亡くなった子供のために
And I've been talking to his dad; it makes me so sad
When I think too much about it I can't breathe
その子のお父さんからいきさつを聞いてとても悲しくなった、そのことを考えるだけで息が詰まるんだ

[Verse 2]
And I have this dream where I'm screaming underwater
溺れて叫んでる夢をみたんだ
While my friends are all waving from the shore
友人たちはみな岸辺から手を振っていた
And I don't need you to tell me what that means
その夢が何を意味するのかなんて知りたくない
I don't believe in that stuff anymore
これ以上そんなものを信じたりしない

つづく
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6a40-WhqL)
垢版 |
2017/11/30(木) 14:28:55.68ID:BErwc1gt0
[Chorus]
Jesus Christ, I'm so blue all the time
ああ、ずっと沈んだ気持ちだよ
And that's just how I feel
私が勝手に落ち込んでいるだけだけどね
Always have and I always will
I always have and always will
ずっとそうだったし、これからも同なんだろう

[Verse 3]
I have a friend I call
When I've bored myself to tears
私が泣き疲れた時に電話をかける友達がいる
And we talk until we think we might just kill ourselves
一緒に死のうね、なんて言い出すまで話し込むんだ
But then we laugh until it disappears
でも最後にはくだらなくなって笑い飛ばす

[Verse 4]
And last night I blacked out in my car
昨夜、車の中で気を失った
And I woke up in my childhood bed
起きたら私が子供の頃のベッドにいたんだ
Wishing I was someone else, feeling sorry for myself
When I remembered someone's kid is dead
誰かの子供の死のことを思い出すようなとき、私はみじめで、別の誰かになりたいと願うんだ
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1181-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 15:55:11.37ID:TIIFpfDf0
>>230
>>For a ★kid★ a year older than me
>>私よりひとつ上の亡くなった ★子供★ のために

「子供」だとは限らない。kid と言っても、40歳くらいのおっさんかもしれない。

>>When I think too much about it I can't breathe
>>そのことを考えるだけで息が詰まるんだ

意訳しすぎだと思う。正確に意味をつかみたいなら、まずは直訳して、
直訳ではどうしても日本語としては奇妙ならば、直訳と共に意訳を添えるのが望ましい。

>>And I have this dream where I'm screaming underwater
>>溺れて叫んでる夢をみたんだ

英語では、悪魔でも現在形。だから、たぶんそういう夢をしょっちゅう見るのだろう。
そしてこれからも見続けるのだろう。

その他、小さなアラがあちこちに見られる。まずは直訳してほしい。そして
直訳とともに、あなたなりの意訳を横に添えてほしい。そうでないと、
回答者としては、あなたが本当に一つひとつの言葉を理解しているのか、
あるいは理解していないから大胆な意訳をしてしまっているのかがわからない。
0233えワ (ワッチョイ b5bd-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 16:22:34.49ID:fD6SUyKn0
>>232
日本語は苦手?
0234えワ (ワッチョイ b5bd-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 17:07:10.14ID:fD6SUyKn0
>>231
And it's 4am, again
And I'm doing nothing
Again

最後のこのフレーズを外してるのには、何か理由があるの?
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6a40-WhqL)
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:34.43ID:BErwc1gt0
>>232
レスありがたいです。

>>230
>>For a ★kid★ a year older than me
>「子供」だとは限らない。kid と言っても、40歳くらいのおっさんかもしれない。
これは素直に子供じゃ駄目ですか?おっさんだったらa manとするのでは?

>>When I think too much about it I can't breathe
>意訳しすぎだと思う。
その通りですね。まずは直訳。

>>And I have this dream where I'm screaming underwater
>英語では、悪魔でも現在形。だから、たぶんそういう夢をしょっちゅう見るのだろう。
そしてこれからも見続けるのだろう。
そうですね、悪夢に苛まれている状態が普段から続いているんですね。

やや散文的だけど、直訳そのものは自分にとって難しくないレベルでした。
そこから細かいニュアンスを汲み取りたいと思って質問しました(例えばunderwaterの夢はもがき苦しんでいる精神状態の暗喩なのか、とか)。
難しいですね〜。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1181-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:00:21.19ID:TIIFpfDf0
>>235
kid は、辞書にも書いてあると思うけど、「子供」とは限らない。軍隊の上司が
部下の兵士たちを kids と呼ぶこともある。この歌においては、kid は「友だち」
くらいの意味ではないかと僕は思っている。第一、本物の「子供」の友だちである
「自分」がこの歌を書いているのだとしたら、ませすぎだろう?こういう歌が
書けるのは、やはり人生経験を経た後の人だろう。もちろん、本物の「子供」
である可能性もあるけど、大きな大人だと考えた方が辻褄が合いやすい。

それから、あなたは「直訳は簡単だ」と言っているけど、現在形なのに
それを過去にしてしまって意味を取り違えているし、kid の意味も
取り違えているし、その他にもいろんなところが変だ。

すべてをもう一度、直訳と意訳との両方をつけて質問しなおしてほしい。
自分でわかったつもりにならないことだ。意訳だけをここで
発表されても、正確に意味があなたにわかっているかどうか、
どうやって僕らは判断すればいいのか?
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1181-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:03:32.84ID:TIIFpfDf0
>>231
>>I have a friend I call
When I've bored myself to tears
>>私が泣き疲れた時に電話をかける友達がいる

これも誤訳じゃないかな。直訳ならちゃんとできるなんて言っているけど、
あなたは本当にわかっているのかと、回答者としては疑ってしまう。
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1181-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:11:08.68ID:TIIFpfDf0
>>235
>>underwaterの夢はもがき苦しんでいる精神状態の暗喩なのか

それは英語の問題ではないと思う。それぞれの読者が好きなように想像を
たくましくして解釈すべきものだろう。
0240200 (ワッチョイ 893e-ckzx)
垢版 |
2017/11/30(木) 20:07:43.90ID:q9XI9ID20
>>201
いつも有り難う御座います。助かっています。

私はあなたに冗談を言っているのではありません。
I'm not going to kid you.

この英文でbe going toになるのは何故ですか?
I'm not kidding you.では駄目ですか?
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a1e-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 20:21:19.82ID:JOeAcp8i0
>>230 16で車が運転できる国の人の歌

明日 お葬式で歌う
私より 一つ上のコの
そのコのパパから話聞いてる すごく悲しい
つい考えすぎて 息もできなくなる

水の中で 叫ぶ夢
岸で仲間が 私に手を振る
どんな意味かなんて 別に教えてくれなくていい
そんな占い もう信じていないから

ああ私の心 寝ても覚めてもブルー  
本当に そんな気持ち
これまでも そしてこれからもずっと
これまでも そしてこれからもずっと

とある友達に 電話する
どうしようもないほど 退屈なとき
延々話し込んで お互い死にたい気分になるけど
笑い合ってたら そんなこと忘れちゃう

昨夜車の中 つい寝込んだ
気づいたら 小さいときのベッドの上
自分が別のコだったらなんて いじけてたら
ふと思い出した 死んだコがいたこと
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 698a-u1cW)
垢版 |
2017/11/30(木) 20:45:33.20ID:UtS2gO840
「もしそれがパーティだったら行きます」

I would go, if it was a party

英訳これで大丈夫ですか?
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f11e-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 21:29:00.42ID:OyROIKhE0
>>244

とりあえず、to do だからmadeはmakeじゃないの?
0248えワ (ワッチョイ b5bd-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 22:24:11.17ID:fD6SUyKn0
>>240
言う前に「これは冗談じゃないからね。」と、
言ってから、「冗談じゃないんだよ、信じられないだろうけど本当にあった話なんだ。」の差かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況