>>426
ガーディアンの筆者にも馬鹿はいる、という事だろうね。
2008年の記事だから、曲名でググると反論が見つかる。
「テキサスの田舎女が、英国の音楽を語るな」という雰囲気があるね。


>Tomorrow Never Knows
>A Hard Day's Night
馬鹿「これは、「Day's の所有格のアポストロフィは要らない」、A Hard Day Night で足りるという主張だろうね。

“We went to do a job, and we’d worked all day and we happened to work all night.
I came up still thinking it was day I suppose, and I said, ‘It’s been a hard day… and I looked around and saw it was dark
so I said, ’…night!‘ So we came to 'A Hard Day’s Night.”
「昼も録音、夜まで録音だった事がある。」 ← そもそも、「忙しかった日の夜」の意味ではない。

>Round Are Way
>Standing on the Shoulder of Giants
馬鹿「「Round Are Way の are は変だ。」

Although the official lyrics and title says “round ARE way”, in the Mancunian dialect “are” is pronounced just like “our”
(and visa versa), which makes a lot more sense in the song’s context.
「英国のマンチェスター(Mancunian)の方言で、are と our が全く同じ発音。 ← お前が英国の方言を知らないだけだ。


>>427
面接会場 = 「凍った雰囲気」だね。
公開番組でADが前節して、「暖めておきました」と言うのと同じかな。
break the ice は、「緊張を解きほぐすのに」ぐらいの日本語がいいかな。