X



なんでも翻訳してやるから英文持って来い 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff81-lYCp)
垢版 |
2018/04/18(水) 09:35:43.28ID:IEzS4YVY0
>>663
>>he can be taxed correctly for HMRC reporting

for HMRC reporting
  = in order for him (or for us) to report to HMRC
0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73bc-UDAd)
垢版 |
2018/04/18(水) 15:17:22.29ID:RaUvowBP0
>>663
この文章の全体の訳が必要なの?
なんかよくわかんないんだけど。

税務申告のためには彼の給料は我々から支払われる形にして、
半額をA社から我々に補填するのが簡単なので、
我々としてはそうしたい。
他の方法としては、彼の給与がいくらなのか毎月我々にA社が報告して
それをもとに源泉徴収を計算するという方式になりますが
やや煩雑です。
0672忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sae7-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 21:32:02.94ID:z91OK7sua
しかし英検2級レベルの英文に躓いている自分が情けなくて仕方ないま
昔は努力らしい努力なんてまるでしなかったし、才能だけで全部やってたし、となると腐ると取り戻すのはかなり大変だよな
がまぁ、かつて一度出来てたことだから元のレベルには戻るだろ
それも他のやつよりも速いスピードで
俺は文系の学問は得意だったし
0673名無しさん@英語勉強中 (ガックシWW 06b6-Bzyb)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:29:16.01ID:J1F59N/n6
A MAN FOR ALL SEASONS の本編に入る前の説明です
ちなみにこの文章の前は各登場人物の説明があります
よろしくお願いします

THE SET is the same throughout but capable of varied lightings, as indicated. Its form is finally
a matter for the designer, but to some extent is dictated by the action of the play. I have
visualized two galleries of flattened Tudor arches, one above the other, able to be entered from
off-stage. A flight of stairs leading from the upper gallery to the stage. A projection which can
suggest an alcove or closet, with a tapestry curtain to be drawn across it. A table and some
chairs, sufficiently heavy to be congruous indoors or out.

THE COSTUMES is also a matter for the designer, but I have visualized no exact
reproductions of the elaborate style of the period. I think plain colors should be used, thus scarlet
for the Cardinal, gray for More, gold for the King, green for the Duke, blue for Margaret, black
and pinstripe for the administrators Rich and Cromwell, and so on.
0674名無しさん@英語勉強中 (ガックシWW 06b6-Bzyb)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:30:49.78ID:J1F59N/n6
>>673
特に
I have
visualized two galleries of flattened Tudor arches, one above the other, able to be entered from
off-stage.
この部分が分かりません

よろしくお願いします
0676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db8c-A6rH)
垢版 |
2018/04/19(木) 14:16:38.11ID:HkDIvfgF0
>>673
全部を訳すのは時間と手間がかかりすぎるので他の人にまかすけど、>>674の部分については
作者の意向に従って作ったと思われるステージの画像があった。
("A MAN FOR ALL SEASONS" play で検索)

http://www.thetamaritans.org.uk/index.php/about/archive/308-a-man-for-all-seasons-july-2015

のgalleryの左の2枚の写真。当然だけどこのgalleryは本文中のgalleriesとは全く別物で写真ギャラリーという
こと。本文中のgalleriesはいまいち何のことはわからない。劇の内容は全く知らないけど、入り口から入って
見えない部分が画廊になってるのか。あるいは英英辞典ではこんな意味があったので単なる通路、部屋という意味なのかも
しれない。long room or passage, typically one that is partly open at the side to form a portico or colonnade.

I have visualized two galleries of flattened Tudor arches, one above the other, able to be
entered from off-stage.

私が思い描いているのは(入り口の形が?)平らな Tudor archの2つのギャラリーで、一方が
他方よりも高くステージ脇から入れるようになっているというものだ。

one above the otherというのは普通は一方が他方のほぼ真上にある場合に使うようなので、
写真とは一致していないように思えるけど、次の一文A flight of stairs leading from the upper gallery to the stage.
高い方のギャラリーからはステージには階段が下りているという記述には合っている。

質問の部分は舞台を作るなら、作者としてこのような舞台にしたらいい、こんなのを思い描いている
というのを記したものだろうけど、実際にはすべての舞台がそれを忠実に再現しているというわけでは
ないのかもしれない。
0678名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a1e-S9Qq)
垢版 |
2018/04/19(木) 15:44:48.37ID:Q6YFAPeg0
You have here, I imagine, at least some recollection of a ‘tradition’, such as the influx of foreign populations has almost effaced in some parts of the North, and such as never established itself in the West.

effaceの目的語がわかりません。よろしくお願いします。
0679名無しさん@英語勉強中 (ITW 0Hb7-FVHE)
垢版 |
2018/04/19(木) 16:07:49.59ID:YjvfM0q0H
ギャラリーはバルコニーで考えよう。
まだ作者の案に近いのはこの辺だよ。
オフステージから入れるのは上の方だけでなく、両方だ。
ただ作者の言うように最終的にはデザイナーの決定事項。

https://i.pinimg.com/736x/22/04/21/2204213bd52f2ff53cd7538bef7c2019--design-concepts-set-design.jpg

https://static1.squarespace.com/static/557903b5e4b0daf0f9cbfe1b/t/5897f04ccd0f689b985c38e8/1486352477561/
0680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b69a-pNYX)
垢版 |
2018/04/19(木) 17:28:07.57ID:u+/la9GT0
“The peace of the free world are in hands you wouldn’t trust with your beer money.”
ヤフー知恵袋に質問しましたが返信無いのでお願いします
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db8c-A6rH)
垢版 |
2018/04/19(木) 17:37:14.39ID:HkDIvfgF0
>>679の写真はそれぞれのgalleryがあまり離れておらず上下にある点で作者の意図に近いのかもしれない。

>ギャラリーはバルコニーで考えよう。

これはどうかな。バルコニーは普通2階以上にあるものを指すんじゃないか。原文では
two galleriesとなっている。上にあるほうはいいとして、下にあるほうをバルコニーと言えるのか。
少しでも段差をつけて一段高いスペースを設ければいいのかな。"ground floor balcony"で検索でヒットしたけど
少なくとも地面よりは高くなっている。舞台面より一段上げたスペースを舞台側に設ければいいのか。
そうすると俳優の出入りが面倒になるのではないか。そんなことを作者は指示するだろうか。
そんなわけでgallery=バルコニーはどうもしっくりこない。

galleryにはこういう意味もあった。
a long covered area, narrow and open at one or both sides, used especially as a walk or corridor.
「長く覆われたエリア、細くて一方あるいは両側が開いている。特に歩く道や廊下として使われる」
まさにこれがぴったりのような気がする。舞台の奥側からその反対側(舞台側)に俳優が歩いてきて舞台に出てくる。
または舞台から引っ込む。そういう「通路」と理解するほうが自然じゃないか。

>オフステージから入れるのは上の方だけでなく、両方だ。
そう解釈してたけど、訳の日本語がまずかったかな。
0682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e33-Jtac)
垢版 |
2018/04/19(木) 17:59:40.75ID:Im4qLolA0
Navarro emerged as a character far less defined by his interest in academic research and standard economic theory than in a desire to impact policy via public office.

よろしくお願いします。
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f19-Mp6C)
垢版 |
2018/04/19(木) 19:20:35.42ID:9OuIwbz60
>>681
何故下の方もギャラリーと呼んでいるのかという疑問はもっとも。
しかし作者自身も劇中の行動からある程度ステージの作りが規定されてくると
書いているように、本文にヒントがあるはず。
http://veng6a.pbworks.com/w/page/8219358/The%C2%A0Complete%C2%A0Script%3A%C2%A0Act%C2%A01%20%28AMFAS%29

そうすると「ギャラリー」に登場した登場人物に対して
降りてくるように声をかける場面や、
「ギャラリー」から下を見下ろしている場面の記述がある。
そうするとやはりバルコニーが近いのではないだろうか。
0686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b69a-pNYX)
垢版 |
2018/04/19(木) 21:12:19.91ID:u+/la9GT0
>>685
ありがとうございます
0689名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKb3-bPvM)
垢版 |
2018/04/19(木) 21:34:43.62ID:cfe2i3mmK
こちらのスレで良いのか分かりませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?

人類みな友達を英訳するとMankind all friendsでよろしいでしょうか?スレチなら申し訳ありません
0693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a14-LG5y)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:14:30.93ID:IRs9xnBO0
>>682
ナバロは、学術研究と標準的な経済理論への関心よりもはるかにずっと、官公庁を通じて政策に影響を及ぼしたいという欲求でもって定義されるような人物として、姿を現した。
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db8c-A6rH)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:16:34.64ID:HkDIvfgF0
>>683
リンクをありがとう。

リンク先でgalleryが出てくるのは3箇所で、2箇所はおっしゃるとおりで、
(Amused, looking down from gallery) (To MARGARET, who has appeared on the gallery)
バルコニーと解釈すればよいなのかなと思ったけど、
残りのひとつが (They process off along the gallery)となっている。これは複数人が並んでgalleryを
通ってはけていくという意味ではないか。"along" the galleryだからな。along が使われているので「通路を通ってはける」
という意味ではないか。along the corridor「廊下、通路を通って」という言い方もあるし。そうすると、
この部分のgalleryは奥行きがある細いものといえるのではないか。
0700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a14-LG5y)
垢版 |
2018/04/20(金) 02:09:14.13ID:yR7Jc6VK0
>>678
私はこう思うのですが、この地には少なくとも「伝統」のある程度の名残があリまして、その伝統とは、北方のいくつかの地域では外国人の大量流入によりほとんど消えてしまったものであり、また西方ではまるで確立されたことのなかったものであります。
establishedのあたり自信ない
effaceの目的語はtradition
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73c-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 08:55:39.84ID:MJCMWC8D0
“The peace of the free world are in hands with your beer money.”
あなたが些細な額の寄付すれば自由世界の平和が保たれる。
に you wouldn’t trust あなたは信じようとしないけど が入ってる。
0703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e33-Jtac)
垢版 |
2018/04/20(金) 09:40:22.77ID:WE3awfBf0
>>693
ありがとうございました。わかりやすかったです
0704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-rcHW)
垢版 |
2018/04/20(金) 17:29:38.35ID:Xvyzxr/10
>>702

>>680の英文 >>685 の訳でいいんじゃない?

元ネタは David Frum の twitter だし、政治ジャーナリストとしての発言だし、
さらに文法的にも。   
0705702 (ワッチョイ b73c-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:00:37.74ID:MJCMWC8D0
>>704
そだね。で反省。
元の文は
The lives of Americans and the peace of the world are in hands you wouldn't trust with your beer money.
? David Frum (@davidfrum) April 14, 2018
trust with 大事な物を人に委託する
TWITTERDavid Frum: World peace is in the hands of someone ‘you wouldn’t trust with your beer money’
http://deadstate.org/david-frum-world-peace-is-in-the-hands-of-someone-you-wouldnt-trust-with-your-beer-money/
0707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a96-bBNo)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:39:19.31ID:fNILjWtx0
次の3文をお願いします

【1】
弊社社長●●と弊社プロジェクトチームはタイに訪問し、
■■運輸大臣立会いのもとで、
□□と〇〇のMOU締結セレモニーを実施した

【2】
現在、□□と〇〇で、
教育プログラムの具体案を協議中である

【3】
EECに興味をもつ日本企業団(●●、□□、〇〇など)にて
EEC事務局の★★を訪問し、意見交換を実施した
0708忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウー Sa47-jHKs)
垢版 |
2018/04/21(土) 13:25:34.20ID:ACdRJ5gKa
>>697
>>691は半分ネタレス、半分マジレスです
只今より100%のマジレスを行います

We,mankind are friend altogether.

原文に「人類」とあるのでmankindを用いております
そして、人類皆友達なのですから地球上の人たちは不離一体、
従ってfriendsではなくfriendです
さらに、definitelyやcompletelyの意味を持つaltogetherを差し込み、
地球上の皆は友達であるという事をemphasizeしております
0710忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa47-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 10:23:35.81ID:vgVzsHrCa
>>678
亀レス失礼致します。

You have here, I imagine, at least some recollection of a ‘tradition’,

あなたがここへ来て、私は少なくともいくつかの「伝統」の思い出を想像した。

such as the influx of foreign populations has almost effaced in some parts of the North,

大規模な外国人の流入のうような事は北部の数ヶ所に影響を与えた。

and such as never established itself in the West.

そして西部でもそのようなことが確立されてはならない。
0712忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa47-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 11:18:25.43ID:vgVzsHrCa
>>707

1.
president of our company ●● and our project team visited Thailand,
and made an arrangement of the ceremony of MOU alliance between □□ and 〇〇 in witness whereof Transport Minister■■.

2.
Now they're hoiding a conference of the definite plan of education program.

3.
The group of Japanese company(●●,□□,〇〇,etc)interested in EEC visited ★★ in EEC executive office,
and exchanged their opinions each other.
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73c-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 12:45:10.66ID:10d6qv690
>>678
目的語はtradition 
You have here, I imagine, at least some recollection of a ‘tradition’,
such as the influx of foreign populations has almost effaced伝統 in some parts of the North,
and such as never established itself in the West.
北部では外国人流入で伝統が消えたが西部ではそんなことは決して起こらなかった。
0716忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa47-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:38:30.22ID:rZbNVldJa
>>708
Sorry,I have a bit of correction.
I'd back off my word.
I say again...

--

We,human beings are friend altogether.

--

何故manklindという単語を撤回し、human beingsに差し替えたのかと言うと、文章自体に特に間違いがあったわけではありません。
ただ、最近話題の多様な性、女性、LGBTに配慮し、mankindという言葉を撤回しました。

ロンドン市営地下鉄は、'Good morning,ladies and gentlemen.'という朝の挨拶を'Good morning,everione.'という言葉に差し替えました。
英語の伝統的な挨拶の言葉であるladies and gentlemenは、LGBTの方たちへの配慮を欠いた言葉であるという見解のようです。
従って、この英語の伝統的な挨拶の言葉であるladies and gentlemenは、今後は消えゆく言葉ではないかと予想しています。

同様にmankind、この言葉が女性やLGBTの方たちに対して失礼であるかどうかは分かりません。私は別に学者じゃないし。
が、そこら辺の部分が引っかかる可能性はある。
ので、mankindという言葉は撤回、human beingsの方が穏当な表現であるように思います。
0718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ebe-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 18:55:35.92ID:If7DaJlE0
どなたかご教示いただけないでしょうか。

Grave of the Fireflies: The haunting relevance of Studio Ghibli's darkest film
 http://www.bbc.com/news/world-asia-43695803

上記の記事の最後で以下の文章があります。

"In the wake of the Trump administration and nationalism capturing the minds of millions around the world,
this movie has never been more necessary," said Ghibli fan Rebecca Lee on Facebook.

トランプ政権や世界の何百万の人間の心をとらえているナショナリズムの隆盛のなかで、
(その高まりの中では)この映画はより必要であると決してなされてない。

以上のように文意を捉えればいいでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
0720名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-rcHW)
垢版 |
2018/04/22(日) 19:12:40.73ID:TW+JSjBG0
>>678
私の想像だが、ここにはある意味、想い出としての一つの「伝統」、即ち、
北部のいくつかの地域では外国人の流入によって今や殆ど消えかかっていて、
西部ではそもそも根づくことがなかった、そんな伝統が思い出として残っている。
0721名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-rcHW)
垢版 |
2018/04/22(日) 19:20:55.25ID:TW+JSjBG0
>>718
「・・・・・この映画が、今ほど必要とされることはかつてなかった」
「・・・・・こんな時期だからこそ、この映画が必要なんだ」
0722名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73c-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 19:52:03.24ID:10d6qv690
【類語】 imagine はある状況や考えなどを心に思い浮かべる;
     suppose は推測して思う;
     guess は suppose とだいたい同じ意味だがより口語的な語》:
0723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-rcHW)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:03:01.03ID:TW+JSjBG0
>>720 訂正
 at least 抜けてる。

・・・・ここには、少なくとも、・・・想い出としての一つの「伝統」・・・・

recollectionは、「想い出」でも「名残」でもなんでもいいが、
establish itself は 「定着する。根づく」だろうな。





;
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e33-Jtac)
垢版 |
2018/04/22(日) 23:14:55.98ID:+EfshEJm0
Navarro's “managed growth” platform focused largely on blocking developers from taking over San Diego's greener areas, a position he held even as economists criticized his policy plans and as developers poured money into his rival's campaign.


asの訳し方がイマイチ分かりません。よろしくお願いします。
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a14-LG5y)
垢版 |
2018/04/23(月) 00:26:56.15ID:qWNnPz7V0
>>724
ナバロ氏の「管理された成長」政綱は、主として、不動産開発業者によるサンディエゴの比較的緑の多い地域の買収を妨げることに集中したもので、
エコノミストらが彼の諸政策計画を批判し、不動産開発業者らが彼の政敵の選挙運動に金をつぎ込む中でも、彼はこの立場を維持した。

asは接続詞で、時間的同時性をあらわす。報道では背景を説明するのによく使われる
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a81-Ujwa)
垢版 |
2018/04/23(月) 06:26:47.04ID:BhE0SnIZ0
>>724
>>a position he held ★even as★ economists criticized his policy plans
◆and as◆ developers poured money into his rival's campaign.

"... even as S V and as S2 V2" となっている。二つ目の as にも even が
ついているように理解したらいいと思う。"even as" は、辞書の even の
項目にきちんとイディオムみたいなものとして解説と例文がある。
少なくとも「ジーニアス英和、第5版」と「ウィズダム英和、第3版」には
丁寧な解説と例文がある。
0728名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa43-8iy1)
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:15.71ID:I/LyxPWQa
>>712
ありがとうございます
「現在」は期間を示しています
現在、夏休み中です
みたいな感じです
それでもnowで大丈夫なんでしょうか?
0729忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa47-9jjH)
垢版 |
2018/04/23(月) 10:23:41.87ID:CcGY3Z2ua
>>728
Now以外に捻り出すとすれば、currentlyかpresentlyくらいだし、どれでも良いと思いますけどね
ただ、「現在」が「期間」を示しているのであれば、動詞がpresent continuousなのは間違い
present simpleに直すべきですな
0730忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa47-9jjH)
垢版 |
2018/04/23(月) 10:36:42.72ID:CcGY3Z2ua
>>729
いや、違う違う
present continuousのままでいい 直す必要はない

Because,
present simple:coutinues permanently,habits,status,etc
present continuous:temporary,coutinues only a short period of time

だからso that、conferenceはずっと続くわけじゃない
せいぜい数週間、あるいは数ヶ月なのでここではpresent continuousを使うのが正解だ
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e33-Jtac)
垢版 |
2018/04/23(月) 10:42:59.66ID:7T+gyf/p0
>>725
>>726
>>727


詳しく且つわかりやすい解説ありがとうございました。
勉強になりました。例文も見ておきます。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73c-9jjH)
垢版 |
2018/04/23(月) 14:53:03.85ID:rX4RBplq0
>a position he held
不定冠詞のaの意味合いに大いに注意すべし。
the positionではなくてa position
theだったら既知の特定の位置。
a 不定な位置と表現できること
ナパロは経済専門家が批判するような資本家がナバロのライバルに投資するような案件に投資した。
a bookとthe bookの違い。
there is the book.は間違いだそうだ。
0734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a81-Ujwa)
垢版 |
2018/04/23(月) 18:07:17.39ID:BhE0SnIZ0
"There is the book." が間違いだというのは、初心者から中級者向けの指導においては
そのように言っておいた方がいいだろうと配慮した上での方便だ。実際には、
There is the (名詞). や There is (固有名詞). がいくらでも出てくる。


Hold on, though. Thumb through today's assessment of policing in England
and Wales from the HMIC and ★there is the document★ republished in full.
(Great Britain, 2014)
http://www.bbc.co.uk/news/uk-26825902
0735名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a733-m5QP)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:58:55.06ID:K6yQ6m4Y0
Their research suggests that dogs barks have evolved into a relatively sophisticated way of communicating with humans To see if humans can interpret what dogs mean when they bark. researchers played human volunteers 21 recordings of barking dogs.

これの訳をお願いします!
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a733-m5QP)
垢版 |
2018/04/24(火) 19:24:11.80ID:K6yQ6m4Y0
これを訳す問題があって…。プリントで渡されたので出典は分からないです。
0739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a26-q3v7)
垢版 |
2018/04/24(火) 19:55:49.44ID:9PNGV9960
Their research suggests that dogs barks have evolved into a
relatively sophisticated way of communicating with humans.
To see if humans can interpret what dogs mean when they bark,
researchers played human volunteers 21 recordings of barking dogs.
だと思う
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a733-m5QP)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:40:27.59ID:K6yQ6m4Y0
かもしれないです。
0741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73c-9jjH)
垢版 |
2018/04/24(火) 22:39:08.85ID:CvmIvvZy0
Their research suggests that dogs barks have evolved into a relatively sophisticated way of communicating with humans to see if humans can interpret what dogs mean when they bark. researchers played human volunteers 21 recordings of barking dogs.
Toではなくtoだと思うよ。
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a81-Ujwa)
垢版 |
2018/04/25(水) 09:53:44.67ID:6AZKA4V90
>>735 の出典

A team of scientists in Hungary, who have been studying dog behavior for the
past decade ,believe that dogs are more intelligent than people have previously
given them credit for.

★★★Their research suggests that dogs’ barks have evolved into a relatively
sophisticated way of communicating with humans. To see if humans can
interpret what dogs mean when they bark, researchers played human
volunteers 21 recordings of barking dogs. ★★★

The recordings captured dogs in seven situations, such as playing with other
dogs, anticipating food, and encountering an intruder. The people showed
strong agreement about the emotional meaning of the various barks,
regardless of whether they owned a dog or not. They were also equally
successful at guessing the situation that had provoked the barks.
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/adm/adm/test/ippan/06/q/3e.pdf
0744名無しさん@英語勉強中 (バットンキン MM83-FMG5)
垢版 |
2018/04/25(水) 18:36:50.07ID:oWrVx80QM
Still I think asking for it shouldn't offend anybody as long as you are okay with person you ask having a particular opinion of you afterwards

なんJで聞いていたやつの転載
itが何を指すか分からんけど、よければお願いします
0746忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa47-9jjH)
垢版 |
2018/04/25(水) 22:21:22.07ID:B3pgVB0Fa
weblioで英検2級まぐれっぽいA判定出た
急激に戻ってきてます
このまま戻す
東大2次9割レベルまで・・・

文法は概ね分かってるから、あとはボキャブラリーだけだ
0750忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa45-luqG)
垢版 |
2018/04/26(木) 21:30:48.03ID:fuh0CWS2a
済まないが、私は今自分のやるべきこと、つまり東大2次9割レベルまで戻すことに集中せねばならない
ここに張られる英文は今の私のレベルを超えている
最盛期だったら辞書なし即レスも可能だったろうが、今は無理だ
自分のレベルを超えたものをやってもプラスにはならない
0752忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa45-luqG)
垢版 |
2018/04/26(木) 21:48:56.79ID:fuh0CWS2a
>>751
それはその通りなんだけど、その人の筋力に応じた適切な負荷ってのがあるじゃん
ここのバーベルの重さは今の私の身の丈に合っていない
いちいち辞書引っ張るなんてかったるいこともしたくないし、少なくとも準一レベルまで磨き上げてあげてからだな、参戦は
0753忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa45-luqG)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:13:07.35ID:fuh0CWS2a
BBC learning EnglishのLower-intermediateコースで勉強してるんだけど、1/10消化しただけで既に英検2級リーチだわ
全消化したら多分英検2級満点合格レベルまで育つな
Upperr-intermediateとかTowards Advancedクリアしたら俺は超サイヤ人になるんじゃないのか?
0755名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-jasw)
垢版 |
2018/04/26(木) 23:58:57.94ID:gTJkO0aQd
>>744

have a particular opinion of someone
:someoneのことをとやかく言う

cf.
have a high opinion of 〜
〜を高く評価する[買う]、〜を良く思う
表現パターンhave [get, form] a good [high, favorable] opinion of

cf.particular
1.特定の、個別の
2.〔特定の人やものに〕固有の、特有の
3.特別な、際だった、注目すべき
★4.〔人が〕小うるさい、好みのうるさい、気難しい
5.〔人が〕入念な、きちょうめんな
6.〈文〉詳細な、細かい
7.《論理学》特称の、特殊な
0756名無しさん@英語勉強中 (バットンキン MMd3-YWv5)
垢版 |
2018/04/27(金) 13:56:48.66ID:5j81jbu+M
この意味のparticularは通例叙述的だし、
particularがopinionではなくyouの形容だとするなら
if it's ok with you that he or she might have a opinion that you are particular
までありえる?
「もしあとで相手に小うるさい人だと思われても構わないのであれば」
0757忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウーT Sa45-luqG)
垢版 |
2018/04/27(金) 18:35:19.43ID:KYa5Z3dta
>>754
まあまずは日本語できないと話にならないのは良いとして、私の理論は違うなぁ
英語は英語としてそのまま理解している
いちいち日本語に直すなんてかったるいことはしない
時間がかかりすぎて、お勉強の英語でも実際の英会話でも、全く現実的でない

なので辞書もなるべく英英、どうしてもしょうがない場合のみ英和
英検準2級くらいの学力があるなら積極的に英英を使って勉強すべき

で、英英を使って勉強するとボキャブラリーが飛躍的に伸びる
私だってついこの間まで英検3級すら危ないレベルだったが今や2級リーチ

で、馬鹿はいつまでも英和
英和は2つの言語を行き来するので脳のCPUの負担がどうしても多くなって処理が遅い
一方英英は一つの言語なのでCPUの負担が軽くて処理が早い
結果、多くのボキャブラリーを身につける

こうして、英英を使うものはよりボキャブラリーが増えていき、英和の馬鹿はいつまで経ってもボキャブラリーが増えない
完全に格差社会
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9381-so8B)
垢版 |
2018/04/27(金) 19:36:14.00ID:SdxW8fF40
>>755
>>have a particular opinion of someone :someoneのことをとやかく言う

この用例と訳文は、どの辞書に書いてあったの?何冊かの辞書を見てみたけど、
俺には見つけ出せなかった。
0761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3b5-c97c)
垢版 |
2018/04/27(金) 23:39:45.49ID:e+DGBcuV0
カジノ法案のお話

Japan's Cabinet approved a bill to regulate casino operations on Friday. The proposed legislation lays the groundwork for the opening of "integrated resorts" that include casinos.

The bill would initially allow the resorts to be built in 3 designated areas. The designations would be reviewed after 7 years.

2行目の文がいまいちよく解らないので、誰かお願いできませんか?
0763名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b81-PW7w)
垢版 |
2018/04/28(土) 14:58:19.84ID:DeBaEPk20
>>761
法案ではまず最初にリゾートを3つの指定されたエリア(都道府県)に組み込まれます。そのエリアの指定は7年後に見直されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況