X



雑談しようよ!!!!!!!! Part 37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 139f-DGJA)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:10:34.62ID:qVNTQi+D0
英語板のことで愚痴を言いたい人、
英語板の住民同士でしゃべりたい人、etc.
誰でもOKですから、あれこれ雑談しましょう。
ただし、無意味なコピペ、ただの荒らし、などはお控え下さいね。

■前スレ
雑談しようよ!!!!!!!! Part 36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1514770206/

雑談しようよ!!!!!!!! Part 35
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1495341841/
0104三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)
垢版 |
2018/06/27(水) 19:51:21.75ID:Vp9kzr570
この小曲集みてないから、どの程度手が加わってるのか、わっかりましぇ〜ん!

> 1720-01-22
> 1725-01-22

に関して言えば、、単純に Klavierbuchlein fur Wilhelm Friedemann Bach の
書かれた時期を指してるだけっぽいんで、具体的に個々の曲がいつ書かれたかを
示してるわけぢゃないヨ。
0105三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:12:17.77ID:Vp9kzr570
ゴルトベルク制覇してやろうと思った時期があったが、
ver.3の後半でめっちゃ指がもつれて嫌になって投げ出した。

楽譜でみるかぎり、たぶん一番ムズイのは ver.3だろうから、
あそこが最大の難所とみた。

でも一番ウケがいいのは、めっちゃ簡単な aria で、
あれを弾くと一目置かれるんでレパートリーにしておくとイイヨ(^^)
0106三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:13:25.95ID:Vp9kzr570
うぷす、ver.→var.
0107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fbd-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:15:17.45ID:0OkpG8hs0
バッハの曲のほとんどは作曲年が不明なんだよな。
なので教育用の曲だから
インヴェンション、シンフォニア、平均律の順で書かれたに違いない(想像)
という説が幅をきかせている。
0108三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:34:55.14ID:Vp9kzr570
ド田舎で人生終わっちゃった人だから、まともに出版もされなかった曲多いんでしょ、たぶん。
フーガの技法が最晩年の作品じゃなかったらしい、とゆーのはどの本でも読む。

おととしくらいに、BWV1013吹きたくてフルート買ったんだが(結局断念。。。。。)、
そのときにこの曲の由来を調べたんだけども、ケーテン時代説とライプツィヒ時代説で
意見が分かれてた。最新の説によると、写譜の様式で年代がわかるらしい(ホントか?)
0109三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 07:52:31.55ID:PVVDzzJs0
本格的にお絵かき再開するために、お部屋そうじ中してたら、
5年になくして「とびだせ どうぶつの森」発見。。。。

なにも言わずにオレをまた受け入れてくれた住人たちに涙( ;∀;)
0110三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 08:08:58.32ID:PVVDzzJs0
「7時10分前」は何時のこと? 「6時50分」VS「7時9分」で大激論
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1530110234/

これで思い出したのが、ドイツ語ではたとえば5:30なら halb sechs (=half six)という。
はじめ見た時、誤植かと思った(⌒−⌒;)

これに限らず、ヨーロッパ語の時刻の言い方って、あんまし洗練されてないと思う。
0111三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 08:57:17.80ID:PVVDzzJs0
ebayでインド人から落とした商品が、また届かない。。。。
これで何度目だよ。。。。 
やつら、想定より安く落とされると、商品送ってこないで平気でウソの追跡番号おしえてくる。
0113三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 17:43:55.46ID:PVVDzzJs0
じ(ゅ)っぷんま↓え
じ(ゅ)っぷ↓んま↓え

後者はアクセント核が二つあるんで、複合語化されてない2語とゆーことになる。
要するに「10分の前」の「の」が省略された形とみた。
こんな言い方、日常的にするのか謎だけども。
0114三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 17:46:54.10ID:PVVDzzJs0
「2時10分ちょっと前」とはいうけども。
0116三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:31:19.57ID:PVVDzzJs0
それ東京式ぢゃないね。
あるいは、/dzip:. pun~.mae/ みたいに3音節として考えた場合ぢゃね?
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:39:13.95ID:SPyADa6C0
アクセントは新明解の付録がわかりやすい
0118三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:50:19.55ID:PVVDzzJs0
あの辞書、アクセントヲタの金田一春彦が参加してた気がする。
0119三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:57:54.71ID:PVVDzzJs0
春彦はアクセントが好きすぎて、
言葉のアクセントと一致する音の高低の節の歌が素晴らしいが勘違いしてる。
「からたちの花」が見事に一致するから名曲だとかほざいてた。

んで、仰げば尊しも歌詞と音の高低が一致するから、日本人が作曲したんだろう、
とかトンチンカンなことも言ってた。ちょっとでも音楽やってるひとなら、
あんなに洗練された歌が、明治時代に日本人にかけるわけがないと分かるだろうに。
0120三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:59:16.97ID:PVVDzzJs0
訂正

明治時代に【無名の】日本人にかけるわけがないと分かるだろうに。
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:13:04.36ID:1U5j3RJD0
アクセントというか訛りの話なんだけど、なんで標準語以外の中で関西弁だけが特別な地位にいるんだろうか

昔日本の中心は京都だったから現代の人間も無意識のうちに関西弁に一目置いている、なんてことはないよな?
関西(大阪)の芸人の活躍〜ってのもあるだろうけど、じゃあ青森の芸人が活躍してたら青森弁が今の大阪弁の地位になっていたかというとそうは思えない。

関西弁(京都・大阪弁)はそれそのものが魅力ある音の体系になっているんだろうか?
誰かそういう研究とかしてないんかな
0122三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:19:57.77ID:PVVDzzJs0
>>121
平安時代にまでさかのぼれるのが京都方言だけだから、
日本語史の中では別格の地位やね。

んでもって、平安時代の京都アクセントは、現代とそんなに違いがないらしい。

じつは江戸時代の中頃まで、文化だけぢゃなく経済も関西の方が上だったそうで、
京都方言が標準語の地位を与えられてたとかなんとか。
0123三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:27:56.99ID:PVVDzzJs0
標準語云々については、おれはあまり信じてない。
神田千里の本に、それについて書いてあった気がするけど、
きょうは疲れてるので確認しません。。。
0124三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:32:14.13ID:PVVDzzJs0
あ、あった。。。。 『宗教で読む戦国時代』の第1章。。。。。

神田千里はここ最近のキリシタン研究の急先鋒なんで、
興味ある人は、この人の本読むとよいですヨ。
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:40:09.12ID:1U5j3RJD0
方言としての歴史的な地位としてはもちろん別格だろうけど、「別格だから響きが美しいと感じる」わけじゃないじゃん?
ただ聞いて自然にそう思うわけだから。

まぁ日本の中心で何百年?か使われてるうちに音や言葉の体系そのものが洗練されて、絶対評価として魅力のあるものになっていったのかなぁ

関西弁の響きの良さとか言葉の便利さって凄いなぁとよく思う。
0126115 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/06/28(木) 21:00:38.19ID:SdM+bJ8f0
>>116
東京式のアクセントでも 2 行目「ま」と「え」の間に下がり目は要らない。
単語のアクセントと文のアクセントは異なる、
日本語でも英語でも。
0127三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/28(木) 21:16:30.43ID:PVVDzzJs0
それなら「じ(ゅ)っぷんま↓え」と変わんなじゃん。単なる個人差。
そゆこと比較してるわけじゃない。
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/06/28(木) 21:31:14.79ID:SdM+bJ8f0
>>113 の 1 行目は連語になっていると思われる。
同 2 行目は「ぷん」と「まえ」の間に切れ目が意識されているが、
派生節のアクセントによって「まえ」のアクセントが変質している。
正確には「じゅっぷん↓まえ 」。
とにかくこの長さの語句で 2 回も下がり目があるというのは不自然。
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/06/28(木) 21:49:02.58ID:SdM+bJ8f0
×母音+子音
〇子音+母音
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/06/28(木) 21:56:39.93ID:1U5j3RJD0
なるほど、確かにそれは要因の一つかも!

なるほど〜、少しスッキリしたわ
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/06/28(木) 22:10:11.28ID:1U5j3RJD0
そうだね、その抑揚がまたうまい具合に風流というか雅な感じの印象を与える抑揚になってるのが不思議だなぁとは思うけど。

「日本人に流れる遺伝子がそう感じさせるのだ」みたいなのはあんまり科学的じゃないしな、やはり抑揚そのものが長い年月の間に洗練されてるのかも。
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/06/28(木) 22:18:05.36ID:SdM+bJ8f0
関西弁は東京弁よりアクセントのパターンが多いんだよね。
やっぱり平安時代のアクセント関西式だったのかなぁ。
古今和歌集とか源氏物語とかは大きな抑揚で読んだほうが合いそうだし、
東京弁みたい母音省略は合わないよねぇ。
0135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/06/28(木) 22:46:53.86ID:1U5j3RJD0
確かにそれは一気に現代っぽくなるというか変な感じになりそう
0136三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/29(金) 03:33:08.00ID:OjiZsCu10
うぷす! まちがってた!
>>113の二つ目、じっ↓ぷん↓まえ
0137三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/29(金) 04:01:55.72ID:OjiZsCu10
きのうはダルかったので、一日中 Terraria をプレイしてたんだけど、
ついにダンジョンのでっかいガイコツ倒せた!
残るはラスボスだけ!
0139三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/29(金) 06:40:38.96ID:OjiZsCu10
べつにボス倒さなくてもいいけど、ボスがドロップする素材がどうしても必要だったり、
あとボス撃破も含めて、実績に応じてロックが解除されたりするのよ。

いま Steam 夏のセールで、たしか50%OFFのはずだから、買ってみたら?
たぶん300円くらい。
0140三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/29(金) 06:41:44.80ID:OjiZsCu10
日本語版がないので、英語のお勉強にもなる。
ore とか silt とか、単語帳じゃ習わない語とか覚えられるw
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/06/29(金) 08:17:12.08ID:p5Uhaftz0
ゲームの英語って普段使わない単語が多いよね。
だからさっぱり分からんw
0142三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:02:39.80ID:OjiZsCu10
明石市立図書館蔵書、6年間で7591冊が行方不明 金額で計約1020万円 [402859164]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1530234038/

これマヂでひどい>< うちの区の図書館でも、高い本が盗まれてた><
本になんちゃらチップ埋め込んでほしい。
0143三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:04:15.45ID:OjiZsCu10
あと、図書館の本にいらん注釈書き込むヤツ><
目的なに? ドヤしたいだけ? 
公共物でやんないでくれる?
0144三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 09:47:24.91ID:2AvoiWHl0
若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-34/

いつ消えるともわからん泡沫系コトバに論文(しかも複数)がでてることにおどろき。。。。
ぬるい学問だな。。。。こんなんだから文系がバカにされんだよ。。。
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/02(月) 13:30:07.86ID:p5lesf+j0
新しい言葉が辞書に反映されるとうれしいけどね、使うほうからすれば。
0146三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:22:04.48ID:2AvoiWHl0
こんなんで論文扱いされてもねぇ。。。。
ツイッターで検索して、1日でかけそう(⌒−⌒;)
0147三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:25:19.02ID:2AvoiWHl0
>>111の無効だった追跡番号、おれが問い合わせた日(27日)から有効になってる。

CLOSE BAG
Jun-27-2018, 20:52 PM, NewDelhi New Delhi

PROCESSED
Jun-27-2018, 17:13 PM, NewDelhi New Delhi

PROCESSED AT EXPORT FACILITY
Jun-27-2018, 16:52 PM, KeinStandort Kein Standort

ARRIVAL AT DHL ECOMMERCE DISTRIBUTION CENTER
Jun-27-2018, 15:50 PM, NewDelhi New Delhi

PICKED UP BY SHIPPING PARTNER
May-31-2018, 19:43 PM, JAIPUR JAIPUR

EN ROUTE TO DHL ECOMMERCE
May-30-2018, 17:36 PM

ELECTRONIC NOTIFICATION RECEIVED: YOUR ORDER HAS BEEN PROCESSED AND TRACKING WILL BE UPDATED SOON
May-30-2018, 17:34 PM
0148三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:26:02.12ID:2AvoiWHl0
PROCESSED AT EXPORT FACILITY
Jun-28-2018, 00:52 AM, DeutschePostSingapore Deutsche Post Singapore

SCANNED INTO SACK/CONTAINER
Jun-27-2018, 22:33 PM, NewDelhi New Delhi

SCANNED INTO SACK/CONTAINER
Jun-27-2018, 22:02 PM, NewDelhi New Delhi

PROCESSING COMPLETED AT ORIGIN
Jun-27-2018, 22:02 PM, NewDelhi New Delhi
0149三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:27:09.44ID:2AvoiWHl0
これはインドのDHLがなまけてたということなんだろうか?
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:28:25.20ID:p5lesf+j0
インド人から何を買ってるんだ?
カレー?
0151三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 15:50:57.46ID:2AvoiWHl0
布ですョ。。。。
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5919-TqqS)
垢版 |
2018/07/02(月) 15:52:45.42ID:t1y64q1U0
ダイダラ・ボッチじゃよ。
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/07/02(月) 16:05:14.90ID:MKdM89z/0
インド人の布=汚そう
0155三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 16:20:13.02ID:2AvoiWHl0
いやいやw インドとパキスタン、綿花の一大産地だしw
http://www.toyocotton.co.jp/product/product.html

インドからくる荷物の梱包材、裏に布が貼ってある。さすが綿の国と感心してしまう。
中国の場合、ガムテでベタベタで、カッターの刃にネチャネチャがついて嫌><
0157三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 18:22:10.53ID:2AvoiWHl0
自分の服つくれたらいいなぁって、おれも思いますよっと(^^)

役者の友だちが、時代劇に使う衣装じぶんで作ってた。
ロココな衣装を着させてもらったら、めっちゃ重かった(^^;)
0158三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/02(月) 18:28:39.72ID:2AvoiWHl0
きょうはニベア銀缶つくったんだけど、気化した塗料はがし剤とピカールを吸い過ぎて
のど痛いし、頭いたい(´-∀-`;)

労力のわりには、たいしたもんじゃなかったし(´-∀-`;)
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/02(月) 20:23:29.09ID:UE+Aw6pO0
>>146
でも英語の新しい語法の文法解析を
しても論文になるわけだから
書き手を色眼鏡で見ているんじゃないかな

つまり日本語話者がすごく難解なマイナー言語で
同様のことやったら認めちゃうわけ?

重要なのは新しいテーマを学問的方法論で
分析して、そこから未知の知識を生み出すことだよ
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/07/02(月) 20:40:11.97ID:MKdM89z/0
>>144
まぁ日本が平和な証。
シリアで同様の現象が起きていても、その分析をする余裕は恐らく無い。
あまりにもやばみでひどみなシリミの町並み
https://i.imgur.com/rgN0RyY.jpg
0161三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:04:27.12ID:mjsaBhsg0
タイの少年が見つかってよかった。。。。。

>>160
おれの友だちが、シリアでフランス語教師やってたから、たぶん地域によりますな。
0162三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:14:06.76ID:mjsaBhsg0
>>159
> すごく難解なマイナー言語で同様のことやったら認めちゃうわけ?

難度が高い方が、がいして学問的価値は上。
難度が低いということは、誰でもわかってるということであって、
学問の体裁をとる必要なし。

難易度、需要、社会貢献度 etc. 学問的価値を決める要素はいろいろあるけど、
あらゆる点において、>>144は最底辺。
ドラえもん学といい勝負だな(^^)
0163三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:18:40.67ID:mjsaBhsg0
スワンのPEUは、非英語圏だから価値があるのであって、
英語圏では(英語教師以外)まったく無価値な本だ。
そもそも学問でもないし。

同じ内容であっても言語環境によって価値は変わる。
「つらみ」研究も、英語で論文を書いたら、ほんの少しは価値があがるかもな。
0164三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:25:16.76ID:mjsaBhsg0
民主党下の事業仕分けで、オノマトペ研究家の藤野良孝が研究費が切られたとか言ってたけど、あんなの当然。
話きいてて、アホかと思いましたゎ。。。。

あのひと、言語学というより教育学畑なんだよな。
教育学と社会学は最初に切り捨てていいよw
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/07/03(火) 09:15:43.21ID:TYmFR/bu0
蓮舫「2位じゃダメなんですか?…………あと、オノマトペは普通に要りませんよね?」
0166三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 14:30:55.71ID:mjsaBhsg0
結局、スパコン事業は削んなかったんでしょ?

でもまあ、自民党時代からのズブズブが色々あったろうし、
見直しをやったのは結構なことだ。
マミーがJICAで働いてた時、上の人たちにとんでもない金が流れてきてたつってたし。
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 16:54:24.88ID:k1lNDGgl0
言語の研究は学問の基礎なので
一見無意味な研究にも意味がある

と思う
0169三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 17:14:32.59ID:mjsaBhsg0
「つらみ」「やばみ」の前だか後だか知らんけど、「つらたん」「やばたん」とゆーのもあった。
要するに語尾を変えておもしろくしよーぜ、ということに過ぎず、
「こんばんみ」とかと発想は同じ。なんjなら「つらいンゴ」とか。
まあそんだけの話ですわ。

ドラえもん学の方がマシかもしれない┐(´∀`)┌
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 18:19:04.80ID:k1lNDGgl0
「~み」は 10 年前より使用が拡大している印象がある。
「つらみ」とか「ありがたみ」とかは前から使われているので伝統的語法とも合致する。
定着する可能性はそれなりにある。
0172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 18:27:15.29ID:kF4zYjR40
再生数ww
0173三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 18:51:50.35ID:mjsaBhsg0
いまはメモっといて、ある程度定着したらやればいいのだよ。
「つらたん」が消えたように、「つらみ」もどうせ消える。

2ch語でさえ、10年もつのはほとんどない。
おそらく最も使われたであろう「ドキュン(DQN)」も最近みない。
いまは「ガイジ」あたりだろう。
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 18:54:59.82ID:k1lNDGgl0
「つらみ」は昔から使われているので消えることはない。

浮世草子・新色五巻書(1698)
「うら身つら身も帰らぬ事」

浄瑠璃・曾我会稽山(1718)
「今の恨つらみよりまさった歎きも有ふかと思ふゆへ」
0176三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:00:36.49ID:mjsaBhsg0
ツイッター検索くらいしなさいよ(´-∀-`;)

> あぁ...忙しくて中々イベントできないのがつらみ
> 休み明けはつらみ。
> チャリなくて歩きはつらみが深い

「つらい」「つらさ」の語尾をおもしろく変えてるだけだっつーの(´-∀-`;)
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:17:31.40ID:kF4zYjR40
まあ>>144のリンク先見る限り
それなりの洞察含まれていると
思うけどな

論文があるだけで
理系にバカにされるとかいうのは
少し意識過剰ではないかな
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4633-JpcM)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:17:43.54ID:e7ZVHmQS0
ワロス ヤバスみたいなたんにノリと
さ より み の方が響きが可愛いからってだけだと思うけどねぇ

文法変化ってよりも
うま味 辛味 苦味 の 味群とか
とろみあたりからの流れな気がする
0184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:36:57.09ID:k1lNDGgl0
現在の言語を過去の言語と関連づけるという意味では論文を書く意味はある。
あと「~み」はここ 10 年の間に使用が拡大してると思う。
新しい言葉でありながら昔の語法とも関連があるので分からない人にも通じやすい。
一応残る可能性はある。
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:55:41.81ID:kF4zYjR40
流行りだから軽視するというのが
学問的姿勢ではないな

論じられていないテーマに対して
学問的なアプローチを加えるという
基本なくして大研究だけ見るのはどうかと
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:06:25.51ID:TYmFR/bu0
まぁこの先も残るか残らないかは置いといて、

〜み、という形はそもそも日本語としてあって、それを今まで使われなかった単語にも使ってみたら何だかちょっと変で面白いので使ってます、というだけのものだろう

特にそれ以上の深みを研究する必要も無いと思うが、普通は「そんなのどうでもええやろ」で済ますところを追求していく人がいる事は良い事だ。

木からリンゴが落ちた時にニュートンが追求してくれたように。
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:40:22.15ID:kF4zYjR40
全然関係ないが
「少年老い易く学成り難し」って
近代日本でずっと朱熹作だとされて
あらゆる本に載っていたのだが

全集に載ってない!別人作だと判明したのは
けっこう最近なんだよね
俺のリファレンスにも朱熹作ってあるw
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:41:46.80ID:k1lNDGgl0
全く関係なくて草
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 21:07:04.68ID:kF4zYjR40
>>188
そんなのどうでもよくねっていう
こととして思い出したんだ
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 21:08:49.94ID:kF4zYjR40
オノマトペ研究でどう予算を使うのか知りたいわ
煽りじゃなくて

音声分析とか大規模調査とか?
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)
垢版 |
2018/07/03(火) 21:52:29.17ID:kF4zYjR40
登録者5人てなんやねん
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/07/03(火) 22:11:17.82ID:TYmFR/bu0
>>191
オノマトペ研究家の日々の食費やケータイ代などです。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02bd-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 22:57:00.56ID:k1lNDGgl0
オノマトペをばかにしちゃいかん。
言語の起源はオノマトペっていう説があって、
もしそうならオノマトペの研究は言語の起源を探ることでもある。
まあ >>168 の動画に言語の起源は見いだせそうにないが。
0197三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/04(水) 08:39:57.43ID:lAtwf2we0
「若者文化に理解あるおれ、頭やわらけー」スタンスの学者の分析はトンチンカン。
社会学者のアニメ分析は総じてトンチンカンである┐(´∀`)┌
0198三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/04(水) 08:53:14.40ID:lAtwf2we0
写真屋さんでパスポート用写真とったら、びっくりするほど色白でワロタのだが、
女によろこばれるように色白仕様にしてるのだろうか。

いっぽう、前のパスポート写真はオランダの写真屋さんでとったんだけど、
ありえないほど色黒だった。あれは「アジヤ人だから」というバイアスで色黒に
したんだろうか。おかげで、何度も見返されてしまうのだが。
0199三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/04(水) 10:15:19.98ID:lAtwf2we0
とあるゲイ友が、20年前くらいになくなったパートナーが収集してたアンティークコレクションを
処分したくて、美術史のお勉強をしてたおれにみてくれと依頼してきてきたのだが、
亡くなったパートナーの鑑定眼がひどすぎて、とても困っている。。。。。

たとえば、殷の青銅器(と称するもの)を、
20年前に中国で4万円で買ってきたというのだが、
博物館レベルのものがそんな99.9%OFF価格で買えるかと。。。。

青磁はなんでも宋代に分類してる。
俺は陶磁器なんて一度として勉強したことないけど、
それでもどう見ても20世紀製だし。

18世紀チベット製とかいう三鈷杵。中に入ってる支え棒みたいのが、
あきらかに現代技術の大量生産品。

極めつけは先史中国の粘土製幻獣。
稜線があまりにもキレイで、こんなもんが3000年前のもののはずあるかよ。。。。
0200三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/04(水) 10:20:07.17ID:lAtwf2we0
全部にせもんだよ、というと「いや、これ中国で4万もだして買ったし、
東博に寄贈しようとしたら、2次審査まで通った本物だから!」とか言ってる。

2次審査(写真を送るレベルだけど)で落ちたなら、そりゃニセモノでしょ、と。。。。

その程度も見極められないレベルの人が、骨董品集めなんかしちゃダメだよ。。。
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)
垢版 |
2018/07/04(水) 10:39:57.47ID:5YtFQuXO0
もっと強く、全部ニセモノだっつってんだよこのホモ野郎!!!!!!って言ってやれ
0202三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)
垢版 |
2018/07/04(水) 10:45:14.61ID:lAtwf2we0
いいたいところだけど、オクで売れたら50%もらえる約束してるからネ♪

インドのミニアチュールとかは本物だったので、
そーゆーの集めてるひとに転売して、1万円もうけた♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況