X



英文解釈参考書スレッドpart19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 298b-gfgS)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:46:22.84ID:S098aZh20
立てました。
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e536-F6of)
垢版 |
2019/01/15(火) 11:10:31.24ID:aXy2LRgz0
英文解釈考は凄い、ここまでニュアンスを取らないと解釈したとは言えないはずだ
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5e3-meSL)
垢版 |
2019/01/15(火) 11:33:38.51ID:uJrck9hT0
>>275
英米の文学とか哲学を原書で読みたい人はね。

エコノミストやタイムの記事とかアカデミックな専門書(特に社会科学・自然科学系)を読む場合は
そこまで必要なし。せいぜいポレポレ&透視図ぐらいの解釈力があれば十分すぎるぐらい。
あとはひたすら語彙力の勝負。
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d66e-03VH)
垢版 |
2019/01/15(火) 13:54:21.49ID:SZUeSO9R0
・英文読解のグラマティカ
・英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から
・佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本

なかなか3冊とも読んでる人いないと思うんだけど、
3冊の違いを書ける人いる?
0280名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa89-NsAs)
垢版 |
2019/01/15(火) 20:02:56.23ID:cfSyd5B6a
>>278
全部読んでいるけど、3冊とも情報構造を扱っているがかなり毛色は違う。

文法の網羅度も高く一番緻密なのはグラマティカ。問題文の語彙レベルも高いので上級者向け。

太の英文精読は、国立記述入試問題を中心に収録されて情報構造のことを表現リレーと評して独自の考え方で説明しているのでかなり癖が強いが、国立記述入試の要約問題とかもあるのでいろんな演習もできる。

佐々木のは主に私立文系の長文問題を情報構造で解いていく。冒頭の0章に情報構造のパターンをシンプルにまとめて説明しているから最もわかりやすいのは佐々木のだと思う。
0281名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa89-NsAs)
垢版 |
2019/01/15(火) 20:10:59.46ID:cfSyd5B6a
>>278

3冊ともかなり毛色は違うが、情報構造を中心に据えていることには変わりはなく根底にある考え方は共有する部分も多い。
情報構造は文単位ではなく、ましてや段落単位ではなく、節の単位で旧情報や新情報に着目するので、パラグラフリーディングとは全く異なる。
パラグラフリーディング系とは全く違う本と考えた方がいいが、パラグラフリーディングなんかよりも入試英語には役に立つ。
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d66e-03VH)
垢版 |
2019/01/16(水) 09:47:08.57ID:VJpyztdb0
>>279
2千円で譲ってくれませんか?

>>280-291
すごく参考になりました、ありがとうございます
佐々木和彦の本が読みたくなりました
増刷される可能性あります?
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ead-VK1S)
垢版 |
2019/01/16(水) 13:07:01.17ID:lpCbOOWa0
英文解釈70と英語リーディング教本とビジュアル英文解釈やったけど
英文解釈70が一番自分に合ってた
英語リーディング教本は英文解釈70の後にやると良いと思う。
ビジュアル英文解釈はとにかく会話が冗長で、レイアウトとが勉強しにくく不便この上ない。
これを今の状況で勧めているのは老害だと思う。
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5e3-meSL)
垢版 |
2019/01/16(水) 13:27:54.42ID:rOsTABo+0
>>284
確かに。ビジュアルは扱っている内容自体はいいと思うけれど、レイアウトが使いにくすぎる。
せめて英語の本文を別冊にして付録に付けてくれれば、かなり使いやすくなるだろうけど。
まあでも今はビジュアルと同じような内容・レベルで、もっと使いやすい、説明がわかりやすい
英文解釈の参考書はいろいろ出ているから、無理にビジュアルを使う必要はないな。
0288名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa89-NsAs)
垢版 |
2019/01/16(水) 15:56:24.04ID:ZS2CSgDVa
>>282
佐々木の本は絶版だから、中古本のみ。
amazonのマケプレ で3000円以上に高騰してしまった。正直3000円出す価値はないと思う。
ブックオフオンラインで入荷お知らせ登録して安値で出るのを待つしかないかな?
0289名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd7a-6hes)
垢版 |
2019/01/16(水) 17:53:43.45ID:yR5Ncut0d
>>287
OCRするんだけど、OCRの精度はあまり高くはないので(特に日本語)PDFを検索可能にするだけでは実用性が低い
英文を抽出して校正しないといけない
俺は英文解釈教室とビジュアル英文解釈について英文をテキスト化したんだけど、権利の関係で公開できないのが本当に残念だw
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb6e-F2Ks)
垢版 |
2019/01/17(木) 22:33:12.59ID:REgDgQ4r0
「パラグラフ・リーディングナビ 英文はこう読む」(著)野村武士
https://www.amazon.co.jp/dp/4816814051/
新刊で良書の予感

「文のつながりをとらえる英文読解法 高校中級用 (集中2週間完成)」(著)野村武士
https://www.amazon.co.jp/dp/4816810161/
↑が評判良い感じだったので調べたら、「パラグラフ・リーディングナビ」を見つけた

佐々木和彦や横山雅彦の本を読んで習得した人に、この2つの本を読んで比較レビューして欲しい
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b79-/mRV)
垢版 |
2019/01/18(金) 22:11:29.46ID:zmDOAP9I0
このスレは社会人も話に入ってOK?

いま職場で月に1回抄読会(英語論文を持ち寄って読む会)ってのをやっていて、それで困っています。
andやthat、分詞、(まれに)倒置などがあると、うまく英文が理解できません。
Google翻訳に頼ろうにも、入り組んだ文だと訳がちぐはぐになって分からない。
こういった入り組んだ文章の読み方を指南した参考書が欲しいのですが、オススメありますか?
仕事の合間にやりたいので、問題集みたいな時間のかかるやつでなくて、1〜2週間ほどで1週できるやつがいいです。

ちなみに受験生時代(10年以上前)は「ビジュアル英文解釈 Part 1」「基礎英文問題精講」って本をやって、
センターは何とか8割後半はとれました。
ですが、大学入学後は英語サボったので、TOEICでは300点台(無対策&適当マークして試験中爆睡)でした。
今でも英語の長文を見るとげんなりします。
0314311 (ワッチョイ 9b79-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 00:37:53.65ID:WCry4nTK0
>>312
ビジュアル英文解釈は実際わかりやすかったし、あれやってから
センター試験もある程度読めるようになったから俺にとっては良書だったな。
十数年ぶりだが、もう1回やってみようかな。
明日本屋で立ち読みしてみて、いけそうならやってみるわ。

>>313
基礎精講は浪人中に頑張って終わらせた。
TOEICやったのは大学1年の秋頃なんだが、
半年で英語力って落ちるもんだなと驚いた。
ていうか問題数多すぎてやる気失くす。
英検2級って高2くらいのレベルか。
本屋でそこら辺のレベルの参考書漁ってみるわ。
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b323-fAiL)
垢版 |
2019/01/19(土) 01:12:46.93ID:yjUTCnRg0
DHCはステマ多いんか。
東大名誉教授と原文で楽しむシリーズでステマっぽいのは赤青黄の3冊でもレビューしてるな。
しかも見た限りではレビューのほとんどが行方先生の著作だ。

センスを磨くはいい本だったし、先生の肩書から言ってもはずれはないんだろうけど、
こういうのは萎えるなー。
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e3-23pN)
垢版 |
2019/01/19(土) 02:13:24.47ID:VrbcnUbl0
このスレで言うべきことなのかは措くとして
あの種の本褒める人はあの種の本に居座って満足する人だと思う
行方本だけひたすら読んでる人って十分に居そうなんだよな
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW eb33-+tEy)
垢版 |
2019/01/19(土) 07:25:04.68ID:ixZxV5tx0
登木健司の英文読解が戦略的にできる本が
アマで目次を見て気になるんだけど、
やった人いる?

絶版みたいで
同じ著者で実況中継が出ているから
こっちは今日、書店に見に行こうと思う
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c19d-BMYs)
垢版 |
2019/01/19(土) 09:50:40.81ID:mAeJEA7A0
伊藤とか思考訓練の世代は東大の解釈が目標だったわけで
行方はもろにインサイダーだから、そういう層にアピールするのもわかるわ
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb6e-JbcW)
垢版 |
2019/01/19(土) 15:54:54.11ID:yQ+ptiLC0
>>311>>314
>andやthat、分詞、(まれに)倒置などがあると、うまく英文が理解できません。
「富田の英文読解100の原則」が個人的におすすめ

けど
>1〜2週間ほどで1週できるやつ
かどうかはわからない、人それぞれ
まあ勉強できるお医者さんだしなあ
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c19d-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 16:16:09.57ID:+e+TEpn+0
昨日柴田徹士の英文解釈の技術のオンデマンド版をアマゾンで在庫が二つで入荷しないみたいだったから買った。
まだ30ページくらいしか読めてないけど、著者の英文を読む為の姿勢みたいのが細かく書かれていて面白いしためになる。ビジュアル英文解釈では教えてくれなかったことも書いてくれてて楽しい。

ただ5300円したしソフトカバーでサイズがB6で字がちっさいのが不満だ。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb6e-JbcW)
垢版 |
2019/01/19(土) 16:58:24.56ID:yQ+ptiLC0
Amazonのオンデマンド版ってよくわからんのだけど、紙ってこと?
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c19d-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:38:38.74ID:+e+TEpn+0
>>324
お!読んだことあるのか!第一編の第一章は授業受けているみたいな感じだったわ。
高1の時に出会っていたかったよ。

>>327
もちろん知ってるよ。でも配送料と代引き手数料がかかる上に届くのも遅いでデメリットしかない。
どうせいつか買うなら今のうちに買っとこうと思ったのよ。
0336311 (アウアウカーT Sa6d-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:19:36.57ID:pC56om1wa
ありがとうございます。
近場の小規模な書店には高校用の参考書があまりなかったので、
明日、大規模な書店に行って色々と物色してきます。
比較的暇な土日や夜勤明けに通読する予定です。

>>322
予備校代ゼミでしたが、富田の授業は受けたことなかったので興味深いです。
上下別れていて分量多そうだけど、立ち読みしていけそうならやってみます。
レベル的についていけるかは怪しいですが。
(受験生時代英語は苦手かつ大学受験をピークに英語力は落ちているから)

>>328
文法書は使ったことなかったから盲点でした。
(高校時代にForestは配布されていたが、ずっと前に捨ててしまった)

>>329
激しく同意だが無理www
「英語読めて当然」という職場の雰囲気はやめてほしいです。

>>333
自分が受験生の頃にもありました。
難しそうで敬遠していましたが、見てみることにします。
0354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb6e-JbcW)
垢版 |
2019/01/20(日) 19:30:51.05ID:8kxr+bMn0
311さんは良い本に巡り会えただろうか
100原が合うと良いけど
0355名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa15-d86K)
垢版 |
2019/01/20(日) 19:47:38.02ID:LsE0hUema
センター試験も今年で最後だが、英語はどうすんだろうな?
聴こえてくる声はどれも否定的w
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e3-23pN)
垢版 |
2019/01/20(日) 20:08:46.49ID:G+LhrpTN0
英語の基礎の出来なさ加減とか論文の性質にもよるけど
論文の構文がとれない原因は
バックグランドの知識がないために構文解析のアルゴリズムが機能しない
ことも大きいと思う
0358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb6e-JbcW)
垢版 |
2019/01/20(日) 20:18:33.99ID:8kxr+bMn0
わかるわー、結局英語の基礎体力って単語なんだなっと最近しみじみ思う
0361名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa15-d86K)
垢版 |
2019/01/20(日) 20:39:58.76ID:XksPcwT6a
>>359
英語一辺倒で十分、メインは高校生なんだし
多様化してどうすんの?
費用だってかなり掛かるぞ
英語だけでも評価基準で揉めてるのに。
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 130b-a5My)
垢版 |
2019/01/20(日) 21:01:07.41ID:uACWOu/r0
>>357
まあそれはあるわね
よく分かってる分野の文章なら筆者の論の進め方も予想しやすいし、文の構造も見えやすい
ぜんぜん詳しくない分野の文章だと論旨の予想がつかず、いろんな可能性を追いかけながら読まないといけなくなる
0367名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd33-fhK7)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:06:45.55ID:ibBqkR0/d
以前に翻訳スレで
翻訳と大学入試試験を趣味にしている方のアドバイスによると

ビジュアル英文解釈やった後に
ビジュアルを定着させる目的でテーマ別英文読解をやって

それによって伊藤和夫先生の読み方が定着して
東大英語では100点台だったみたい(満点は120点の試験)

しっかりと知識を定着させることが大切なんだなと思った
0368311 (ワッチョイ 9b79-/mRV)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:30:05.73ID:6jRaxtNO0
>>353
すまん、文法書って一般人も持っているようなものなのか・・・
「世界一わかりやすい英文法の授業」ってのを買ってみました。

>>354>>367
ありがとうございます。
ここでは挙がっていませんでしたが、
西きょうじの本(基本はここだってやつ)が書店でオススメされていたので、
買ってみました。

>>357-358>>363-364
確かにその科をやり始めて最初の頃は結構そういうのがありました。
論文選ぶ際は苦手分野は避けるようにしています。

>>360
Abstruct読んで訳せるレベルのものを選んでいます。
大体は時間かければ読めることが多いのですが、
先日、それで本文難しくて(オーストラリア人が書いた論文でした)
爆死したので相談した次第であります。

>>365-366
そもそも英語屋ではないですけどね(笑)
うちの職場(医局)は月1回の頻度で割り当てられます。
何かの本で「英語ができない理系は詰む」って書いてありましたが、
就職してから実感しました。
(大学レベルだと日本語のいいテキストがあるから詰みにくい)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況