>>193
Rが音節主音のときは実際の発音はR性シュワーだね。

R性シュワーと通常の子音Rの実質的な差はけっこう曖昧。
だから、音韻的にシュワーにRが続くときに、早口だとその音声をR性シュワーと認識して音節も認識するか、シュワーが脱落して単なる子音R(そのRに母音が続くと次音節のオンセット)と認識して音節も脱落したと認識するかは人によっても差があると思う。

自分はノンネイティブだし音節脱落にイライラすることもないから、曖昧な音節をいちいちきっちり発音するよりは、楽に発音できるし通じる音節脱落の方を選ぶかな。