X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 349

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cc-wert)
垢版 |
2018/09/26(水) 15:57:44.42ID:NUmeOpPb0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1535359128/

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 08:00:37.45ID:3TOG1o/+0
>>478
>>wh〜節が主節のおまけになる例文(wh節内の動詞も時制変化する)を教えていただけますか?

あなたの求めている例文とは、もしかして次のようなものかな?(違っていたら、そう言ってほしい。
さらに、他の人もいろんな例文を示してくれると思う。)

(1-a) I ask him what he is doing.
(1-b) I asked him what he was doing.

(2-a) I ask him what he was doing yesterday.
(2-b) I asked him what he was doing yesterday.

(3-a) I wonder when he came home.
(3-b) I wondered when he had come home.

(4-a) I wonder what he does for a living.
(4-b) I wondered what he did for a living.

(5-a) I tell you how she complained.
(5-b) I told you how she had complained.
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc5b-HnTJ)
垢版 |
2018/10/09(火) 08:06:46.99ID:/YogH5GM0
うまく思考を整理できているわけではないですが
今思った事を書くとするならこうです。(間違っているかもしれません)

>>466は「後払いになるという文脈」(後払いをお願いする時)があるから「請求」が「後払い」に聞こえる。

>>467に関して補足するなら
「後から」という言葉を付け足すのは「請求」=「後払い」だと>>567自身(私もですが)が思っていないからじゃないですか?
と言いたいです。
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 09:41:40.33ID:3TOG1o/+0
>>478
>>480 で、書き間違いをした。申し訳ない。
訂正した部分には、★の印をつけておく。

(2-a) I ask him what he was doing yesterday.
(2-b) I asked him what he ★had been★ doing yesterday.

ところで、すでに述べたことは、あくまで「原則として」
そのように時制の一致をして現在が過去にずれて、
過去が過去完了にずれるということだ。

しかしいろんな ●例外● があって、従属節(つまり文の後半あたり)が
永遠の真理(地球が丸いなど)とか、昔も今も変わらない事実
(例えば昨日も今日も、彼が学生であることには違いがないことなど)
について述べているときには、時制の一致をしないことがある。

それについては、勉強を進めているうちにそれが出てきたときに
初めてまた勉強しなおせばいいと思う。今のうちからすべて理解しようとすると
混乱する。

ところで、俺を含めていろんな回答者が即興で作ってくれている例文は、
悪気がなくてもうっかり間違うこともある。だから一番よいのは、あくまで定評のある
文法書みたいなもの(たとえば「フォレスト」とか「総合英語」みたいなもの)
に出てきた例文を見直して、自分で確認してほしい。そういう本に書いてあることは、
何度も何度も時間をかけてたくさんの人がチェックした後の例文だから、信頼性は高い。

もちろん、そんな本でさえ、たまには間違う。だから余計のこと、即興でこういう
質問スレッドで回答してくれている内容は、95% くらい当たっていればラッキーだという
程度に考えてほしいと思う。さらには、まったく悪気がなくても、ことごとく間違ったことを
言う人もいる。それもまた仕方がない。いろんな回答をもらって、どれがどの程度に
正確なのかは、質問者があとでゆっくりと検証していくしかないのだ。
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce86-MlES)
垢版 |
2018/10/09(火) 11:42:29.97ID:NfT+ZHOX0
The system is complicated to explain. そのシステムは説明が難しい.

この構文はいわゆるtough構文で、explainの目的語が主語なのでしょうか?
0487名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM6e-mrHL)
垢版 |
2018/10/09(火) 12:47:43.62ID:XEaGIcdSM
日本語の「ツケ」の由来を解説した>>467に「後払いとは限らないんじゃないですか」的なレスが付いてるのは困惑の極みやな…
後払いじゃないツケに何か心当たりでもあるんやろか 

>>477
ついでに言えば>>414が持ってきた英語の説明文とも大体同じ話やで
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 14:55:58.07ID:3TOG1o/+0
>>484
(1) >>The system is complicated to explain.

tough 構文だとか、目的語とか主語とかいう文法用語が
俺にはよくわからないから無視して説明する。

上記の (1) は、次のようにも書き換えても、大きな意味の違いはない。

(2) It is complicated to explain the system.
(3) It is complicated for you to explain the system.
(4) The system is complicated for you to explain.

上記の for you の意味がわかりにくかったら、こっそりとそれを
for me とか for us に頭の中で変換して理解したらよくわかるかもしれない。
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9c96-q/cO)
垢版 |
2018/10/09(火) 16:01:15.51ID:kiHB9pag0
「取り扱いアルミ板」とはどのように英訳するのでしょうか?
状況は取り扱っているアルミ板をExcelで一覧表にします。
その一覧表の上に「取り扱いアルミ板」とタイトルをつけます。
私は(List of) Aluminum plates handledとしたら、フィリピン人がおかしいと指摘されました。
handlingの方がまし。またはAluminum plates available stockもあり、とご指摘されました。
しかし、これは文法的に破綻してます。Aluminum plates availableなら文法可でしょうけど、
意味が少々ずれますよね?
結局、どのように英訳するのがベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d719-HnTJ)
垢版 |
2018/10/09(火) 16:05:51.82ID:rOv9dMyp0
products we deal inとか
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 17:05:23.62ID:3TOG1o/+0
>>490
フィリピン人にはとてもいい人がたくさんいるとは思うけど、
フィリピン人が日本人などに英語を教えたがり、自信満々に
デタラメを教え続けるので、俺としてはそいつらを
ぶちのめしてやりたくなる。セルビア人やインド人も、
偉そうにデタラメを教える。今の世の中には、下手な英語を世界中の
人がネイティブのふりをして教えまくって金をふんだくる奴が
蔓延している。

さて、「取り扱いアルミ板」とは「(当社が)取り扱っているアルミ板」と
いう意味だと解釈しておく。

それならば、別の人が言ってくれたように "xxx we deal in" が適切だね。
"available stock" は、確かに別の人が言ってくれたようにちゃんとした意味は
あるけど、だからと言って "aluminum plates available stock" と言ってしまうと
変だね。"Aluminum plates handling" となると、"the handling of aluminum plates"
という意味に解釈されてしまうね。

ところで、handle というのは船積みや空輸やトラック輸送に
おける荷役(つまり積み下ろし作業のことを指してしまうことが多いと思うので、ここでの
「取り扱い」という意味では使わない方が無難なような気がする。
と言うわけで、以上のことも踏まえて、俺なりに英訳してみる。

(1) Aluminum plates we deal in
(2) Aluminum plates in available stock (in があることに注意)
(3) Aluminum plates in stock (in をつけている)
(4) Aluminum sheets we deliver
(5) Alminum sheets supplied
(6) Aluminum sheets provided
(7) Alumnum sheets available
0494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e14-XM+q)
垢版 |
2018/10/09(火) 17:32:12.81ID:pcjXN+2g0
上の方に弊社のプロダクトとでも書いて、リスト名はAluminum Plates 
これでええやん。
0495名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr88-fK8c)
垢版 |
2018/10/09(火) 17:44:04.48ID:ZfXxFdy1r
三年前にTOEICを初めて受けて375で今回600点を目指して勉強しようと思うのですが、単語帳は金のフレーズ
リスニングはNHKの基礎英語123?で勉強しようと思うのですが、文法などの勉強はどの教材がおすすめでしょうか?
比較的簡単とネットで見たので公式問題集vol5は購入しました
0496490 (ワッチョイ 9c96-q/cO)
垢版 |
2018/10/09(火) 18:16:19.32ID:kiHB9pag0
>>493
>ところで、handle というのは船積みや空輸やトラック輸送に
> おける荷役(つまり積み下ろし作業のことを指してしまうことが多いと思うので、ここでの
>「取り扱い」という意味では使わない方が無難なような気がする。

その点はフィリピン人たちも指摘していたので、彼女らの語感はさすがだなあと思いました。
available stockを知っていたのもさすがですね。

私のAluminum plates handledがおかしいことに気づくのも、やられたと思いました。
過去分詞の形容詞用法で後置修飾の場合は単独ではあまり見かけないですね。
the language spoken in Indonesiaのように修飾語が必要ですね。
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 18:33:55.07ID:3TOG1o/+0
>>496
>>過去分詞の形容詞用法で後置修飾の場合は単独ではあまり見かけない

いえ、そんなことはないと思いますよ。一つの名詞あるいは長い名詞句(名詞めいたもの)のあとに
一つの過去分詞がちょこんとついているだけの例は、大いに見ますよ。ビジネスや工業関係の
文章にも、よく見られます。特に図表には頻出するのではないかと思います。


Site Details: Hours of Operation, Facility Size, ★Number of Patients Served, Languages Spoken, Services Provided★
https://programportal.hrsa.gov/docs/site-app-user-guide.pdf
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 18:57:35.77ID:3TOG1o/+0
>>496
過去分詞が名詞のあとに単独でつく例がビジネスや工業関係の、特に図表の中で
よく使われると俺は言ったが、それはその通りなんだけど、それだけじゃなくて
日常の文脈でもよく使う。それについては、文法書にさえ書いてある。

Michael Swan, Practical English Usage, Fourth Edition 2016
96.6 の項目

(1) the people ●questioned●
(2) We couldn't agree on any of the problems ●discusssed●.
(3) The people ●questioned● gave vedry different opinions.
(4) I got the only ticket ●left●.
(5) Most of those● questioned● refused to answer.
(6) Those ●selected● will begin training on Monday.
0500490 (ワッチョイ 9c96-q/cO)
垢版 |
2018/10/09(火) 21:02:56.24ID:kiHB9pag0
>>499
一連のご回答ありがとうございます。
B.A.でございます。

フィリピン人の私の英語の間違いの指摘もさすがでしたね。
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5eba-rSgR)
垢版 |
2018/10/10(水) 06:46:02.18ID:B0jL02xQ0
少し気になっただけなのですが、英語でヒソヒソ話、コソコソ話をする際の発音やその聞き分けはネイティブはどうしているのでしょうか?
例えばbestとvestをヒソヒソ声で発音し分けるのはとても難しいような気がしますが、ネイティブは文脈で理解しているのですかね
ヒソヒソ声だとvの発音ができない気がします
0508三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイWW f69f-5DeH)
垢版 |
2018/10/10(水) 08:39:13.35ID:bYpT46vM0
>>505
/b, v/ は口の形ちがう。
区別が難しくなるとしたら、/b, p/ か /v, f/ のはず。
有声か無声のちがい。
不思議の国のアリスではチェシャ猫が、
pig を fig と聞きまちがうシーンあり。
0509三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ f69f-GiWE)
垢版 |
2018/10/10(水) 09:33:03.22ID:bYpT46vM0
読み直したら、おかしなこと書いてんな(´-∀-`;)

アリスちゃんの例は /p, f/ でもまちがうことありの例だった(´-∀-`;)
さらにいえば、コトバ遊びが売りのフィクションなので、例としてふさわしくない。
0511名無しさん@英語勉強中 (マグーロWW ac67-Aquf)
垢版 |
2018/10/10(水) 11:17:17.19ID:ZqJ1bCA801010
なあ「Drower」ってどういう意味や?

そもそもワイの好きな曲「Empty Drower」って言うんやが、「Empty Drawer」なら「空っぽの引き出し」で分かるけど、「Empty Drower」やとどういう意味か分からんのや!

作曲者がスペル間違えただけやろか?
博識英語民、教えてクレメンス!!!!!!!!
0513名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 0e70-zOQM)
垢版 |
2018/10/10(水) 11:28:52.13ID:VXvw8W3v01010
>>511
頭文字はED、つまり勃起不全
意味の中心はそちらにあり、ドローのつづりがどうとかいうのは作者にとってどうでもいいこと

I have lost my watch.

と言った時に、いつなくしたのかはどうでもいいのと同じ。

なんなら、
I have lost my wotch.
でも良いのだ。
0514名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 46bd-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 12:57:29.13ID:o/2W1SOM01010
(1) Please come to my house someday.
(2) Please come over to my house someday.

(3) This is their new CD. You shoulc check it.
(4) This is their new CD. You shoulc check it out.


上記にあるような、come overとcome違い、check itとcheck it outの違いがわかりません。

意味上大きな差はないのはわかりますが、overやoutの意味するところが日本語には出てこないので・・・
0515名無しさん@英語勉強中 (マグーロ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 17:27:00.10ID:qNlvrwtf01010
>>514
(1) Please ★come★ to my house someday.
  単純に「私のうちに来て」くれという感じ。何のために来るかについては、
  いろんな理由がありうる。ごく一般的な言い回し。

(2) Please ★come over★ to my house someday.
  「話をしたり食事をしたりするために来る」という文脈で使うことが多い、
  というふうに「ジーニアス」や「ウィズダム」に書いてある。さらには、
  あまり意味はなくても、ともかく口調をそろえるために over をつけているに
  過ぎないこともある、と「ジーニアス」に書いてある。実際、ドラマや映画を
  見ていて、come over の使い方を観察してみると、そんな感じがする。
  きわめて口語的な言い回しという感じがする。

(3) This is their new CD. You should ●check● it.
  点検したり調べたりするという意味だけど、CD の中身がどんなものか
  点検してみるという感じ。ひょっとしたら内容が変かもしれないから、
  点検してみるという意味合いになりそうなので、単に「面白そうだから聞いてみる」
  という意味では使わない方がいいような気がする。

(4) This is their new CD. You shoud ●check it out●.
  中身が変なものかどうか点検するという意味合いではなくて、面白そうな音楽だから
  「聴いてみる」という実に軽い意味での口語的な表現としてよく使われる。

いずれにしても、come よりも come over、そして check よりも check out の方がはるかに
口語的でくだけた感じがする表現だと思う。ドラマや映画で頻繁に出てくるので、気楽な意味で
使うときにはそれがお奨めだろう。

以上は口語表現にはさほど詳しくない俺の感じることだけど、くだけた表現に詳しい人が
このスレにはたくさんいるので、その人たちがいろいろとコメントしてくれるだろう。
0516名無しさん@英語勉強中 (マグーロ Sd70-mN+H)
垢版 |
2018/10/10(水) 18:53:56.73ID:WYPUcQ7id1010
読書中の翻訳本(舞台は第二次世界大戦前のイギリス)で
ヒューゴ・ビーズリー=ボトム
という名前のキャラクターが出てきました
登場人物たちが一様に「気の毒な名前」「かわいそう」「学校でさんざんからかわれたでしょう?」
のような反応を示しているのですが
この名前にはどういう意味があるのでしょうか?
0517名無しさん@英語勉強中 (マグーロ ba1e-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 19:35:12.02ID:U2zRmwuP01010
beastly bottom 〜な尻
0519名無しさん@英語勉強中 (マグーロ ba1e-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 19:48:51.51ID:U2zRmwuP01010
beasley-bottome

beastly bottom
0520名無しさん@英語勉強中 (マグーロ Sd70-mN+H)
垢版 |
2018/10/10(水) 19:53:00.69ID:WYPUcQ7id1010
>>519
ありがとうございます
そういう意味だったのですね
イギリス人なら当然の教養として知っている似た名前の人物でもいるのかと思っていました
名前そのものが別の意味にとられかねない響きということですね
0522名無しさん@英語勉強中 (マグーロ d981-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 20:15:46.14ID:qNlvrwtf01010
>>516
書名: Royal Flush
著者: Rhys Bowen
登場人物の名前: Hugo Beasley-Bottome
https://www.publishersweekly.com/978-0-425-22788-6

邦題: 貧乏お嬢さま、空を舞う
https://ja.wikipedia.org/wiki/リース・ボウエン

質問者は、これからは必ず書名と著者名をきちんと明かしてほしい。

さて、すでに他の人も回答しているけど、
この Hugo Beasley-Bottome という名前をよく見ると
Hugo が huge に見えるので、全体で
huge beastly bottom に見えてくる。つまり
「馬鹿でかい、けだものみたいなお尻」。

ちなみに、Hugo も Beasley (Beazley) も、イギリス人の
普通の名前らしい。ただし、Hugo はフランス人に多い名前だとは
思うけど。

さらに、Bottom (Bottome, Botham) もイギリス人の名前として
ちゃんと存在する。現に Shakespeare の "A Midsummer Night's Dream"
には、Nick Bottom という人物が出てきて、Puck という妖精の仕業で
ロバの姿に変えられてしまう。

Nick Bottom が出てくる場面
https://www.youtube.com/watch?v=yGgsJd4_r4k
0524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a6bd-2qZe)
垢版 |
2018/10/10(水) 22:17:32.74ID:qq09Pre70
POP TEAM EPICをポプテピピックと読むのはおかしくないですか
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/11(木) 07:05:15.97ID:D288YzL00
>>522 で触れた Shakespeare の "A Midnight Summer's Dream" に出てくる
Nick Bottom という人物の Bottom という名前は実に変な名前だとずっと前から
思ってたんだけど、Shakespeare がふざけてわざとそんな名前を作っていたのだ
と思い込んでいた。しかし夕べ調べると、昔も今もちゃんとイギリスで使われている
苗字だとわかった。

さらにいま調べなおしてみると、確かに Bottom という苗字は普通の名前ではあるんだが、
Shakespeare はこの Nick Bottom という名前を、実にいろんな意味合い(特にものすごく
エッチな意味合い)を込めてつけていることに気づいた。

Bottom という苗字は、現代でも Bottome とか Botham とも綴っている人がいるが、
この苗字はもともと「お尻」という意味ではなくて

locative name for someone who lived in a dell, hollow, or valley floor, from Middle English "bot(h)me"
(Patrick Hanks et al., "The Oxford Dictionary of Family Names in Britain and Ireland,""Botham" の項目)

つまり、「谷底や窪地に住んでいる人につけられた名前」なんだそうだ。日本人だったらさしずめ「窪田」
(さらにその変形である「久保田、久保」など)に相当するんだろうと思う。

さらには、Nick Bottom という登場人物は weaver なんだが、それにちなんだ名前でもある。
というのも、この bottom が

the core or clew round which the weaver's yarn is wound (OED n. 24a)
(The Arden Shakespeare, "A Midsummer Night's Dream," Third Series, 2017; p.119)

つまり weaver が糸を巻くときに使う core のことも指すんだそうだ。

(続く)
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/11(木) 07:05:36.68ID:D288YzL00
(続き)
以上は、まじめな意味としての Bottom の意味合い。次に、bottom という言葉は Shakespeare の時代には
the female pudenda つまり性器(特に女性の性器)という意味で使われていたそうだ(ibid., p.119)。

さらに Nick という名前は、名詞としての nick (a notch, a groove, an incision; a cut in the skin) つまり
「割れ目」みたいな意味にもなるし、動詞としての nick [answer (a person) in the nagative] という意味にも
なりえる。(The Shorter Oxford English Dictionary, Six Edition, 2007)。

ということは、Nick Bottom は全体で、次のようないろんな意味合いを連想させるということになる。

(1) Bottom の言うことには No と言ってやれ。
(2) Nick (割れ目)、Bottom (お尻、女性器)
(3) nick の発音が kick を連想させるので Kick Bottom にも聞こえる。すると、
「お尻(男性器・女性器)を蹴っ飛ばせ」という意味合いも連想させる。
(4) weaver の使う糸巻き用の core なんて蹴っ飛ばせ。

まあともかく、いろんな意味合いを連想させるので、Shakespeare 時代の観客は、いろんなことを
想像しながらにんまりしたり大笑いしていたことだろう。Shakespeare の言葉遊び(特にエッチな
言葉遊び)は、あらゆる作品におびただしく使われているけど、Nick Bottom という名前にもそういう
遊びが仕組まれているらしいとは、今の今まで気づかなかった。
0528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-JlWZ)
垢版 |
2018/10/11(木) 12:33:24.51ID:c7qa4v9E0
>>527
m+母音は幼児語だとpに訛る
ギャグマンガなのでそれで良い
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dffa-uxek)
垢版 |
2018/10/11(木) 12:48:29.58ID:+ZE5GCLv0
資本金
500万円(順次増資予定)の英訳は

Capital
5 million yen (to be increased gradually)
でよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
0530名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dffa-uxek)
垢版 |
2018/10/11(木) 12:57:27.42ID:+ZE5GCLv0
業務請負工場(そこで業務を請け負っている工場)の英訳に困っているのですが
the factory where we undertakes outsoueced (contracted) workでよいでしょうか?
しかしこれは長い。もっと完結に表現できないでしょうか?
our contracted factoryで通じますでしょうか?
よろしくお願いします。
0531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:59:00.22ID:D288YzL00
>>529
>>Capital
>>5 million yen (to be increased gradually)

それでよいと思うけど、もっとよいのは、Capital のあとに colon をつけて、
次のように書くことだと思う。

Capital:
5 million yen (to be increased gradually)


>>530
これに関しては、あまり自信を持ったことが言えない。英語圏のそういう
分野の企業に何年も勤めたような人なら、きちんと答えられると思うけど、
外部の人間としては、それぞれの業界の中で作り出されて定着していった言葉というものは、
いろんな資料を見てもなかなかわかりにくいものがある。

そこで差し当たって、「なんとか通じるはずだ」と思える英訳案としては、
あなたの言うように our contracted factory と言うか、あるいは
our contract factory とでも言っておけばいいと思う。

同じように、our outsourced factory と言ってもいいのではないかとも思うけど、
あまり自信はない。ネット上には、"an outsourced supplier" という表現なら
あちこちに出てくる。

もっと詳しい人からのコメントが出てきたら、俺からのコメントは無視してください。
0534名無しさん@英語勉強中 (マクドW FF7b-a0kL)
垢版 |
2018/10/11(木) 17:59:16.72ID:7yNGb/3OF
>>414
自分で読めない物を議論の資料として持って来るなよ…

913 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/30 06:48:00
英語意訳で読んでるマンと議論した事が何回かあるんだけど面白いぞ
ほぼ全部

英語意訳で読んでるマンが「お前の言っている事は間違いだよ」と言いながら海外の英語で書かれた資料や掲示板のURLを貼る

そこに俺と同じ意見が書いてある

って展開になった
本人は英語が出来るつもりだが、ちゃんと読めてはいない
「なんとなく今やってる議論と関係がありそうな海外のページ」を探すことは出来るが、細かい理屈は読めてないのでどういう意見や説が書いてあるか分からないんだろうな
0535名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff50-zuq5)
垢版 |
2018/10/11(木) 18:40:20.42ID:LAtPDMnn0
>>530
Our supplierでええやん。
0536名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67bd-fbiU)
垢版 |
2018/10/11(木) 18:48:07.53ID:jKes45/j0
>>528>>524への回答ですか
0538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/11(木) 20:45:02.59ID:D288YzL00
>>537
Woo-Woo Don なんていう言葉はたぶんないと思うから、それを書いた
Stephen King の造語だろう。

さて、この Woo-Woo Don を人物名として Stephen King が使っている
ことは、前後関係からすぐにわかる。

さて、それでは Woo-Woo Don なんていう変な人名を、なぜ、何のために
Stephen King が作ったのか?それを突き止めるには、次のことを自分で調べればいい。

(1) woo とはどういう意味なのかを、通常の辞書で調べる。
(2) 次に、woo-woo とはどういう意味なのかを、一応はネット上で調べる。
(3) don とはどういう意味なのかを、通常の辞書で調べる。

そして (1), (2), (3) で調べた結果を組み合わせて、Woo-Woo Don という
作った人名に、いったいどういう皮肉な意味合いを Stephen King が
持たせているのかを探る。なお、Woo-Woo Don という人名なんて
ないだろうけど、何となく中国人の名前を想像させる響きだということも
考えあわせる。

さらに、(3) で don の意味を突き止めたら、前後関係から考えて、
おそらくはこの Woo-Woo Don が President Trump を意味する
皮肉な名前として Stephen King が即席に作り上げた人名だと
気づくはずだ。
0541名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e706-OS6/)
垢版 |
2018/10/11(木) 23:08:45.15ID:TovDjMHO0
woo-wooでスーパーナチュラルを信じる人というのがググるとでてくる。Donはくん。
だからスピリチュアル君くらいのいみでは?

Until the host cuts him off and says,
“Okay, that’s enough from Woo-Woo Don from DC tonight,
he’ll back tomorrow night after he downs a couple of 40s.”
ホストが彼を切り捨てて、オーケイ、DCからきたスピリチュアルくんは
今日はもう十分だというまでに、今日のよる、40代のカップルをノックアウトした
あとに彼はもどってくるだろう
0542名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)
垢版 |
2018/10/12(金) 01:12:09.07ID:bYNA+Ibd0
>>538
いつも素晴らしい解説で、とても高い英語力の持ち主だとわかるけど、中国人の連想についてはここでは当てはまるのかな
絶対違うといえる自信はないけど。

>>539
直前のいくつかのツイートを見ると、ドナルド・トランプ大統領批判だから、DonはDonaldの愛称のドンだね。
WOO-WOOはオカルトや似非科学を信じる人、形容詞的には非科学的な、という意味合いで使われるようだ。
トランプはパリ協定から離脱したり、地球温暖化を否定する人間なので、そういう意味で非科学的だ
といっているのではないか。「オカルトのドナルド」「お花畑のドナルド」とかおちょくるようなニュアンスだろう。

酒というかビールは2杯じゃなくて2本ね。瓶ビールだから。

ラジオの司会者が電話を切ってこう言うまで(くっちゃべってる奴のようだ)「さあ、今夜のところはワシントンDCのお花畑ドンの話はもう十分でしょう。
明日の夜、ドンが安ビール(40オンスビール)2本をかっくらった後にでも、また話をうかがいましょう。」

Urban dictionaryによると、40オンスビールは安価で低品質らしい。
0543名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)
垢版 |
2018/10/12(金) 01:35:16.25ID:bYNA+Ibd0
40
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=40

直前の2つのツイート

Trump’s news conference is like listening to a nut calling in to a radio sports talk show.
トランプの記者会見はラジオの聴取者参加型スポーツトーク番組に電話をかけてくる頭の
おかしいやつの話を聞いてるみたいだ。

You know, one of those guys who calls in around 11 PM, angry as hell but for no discernible reason
ほら、夜の11時頃に電話をかけてきて、なぜだか全然わからないけど、ものすごく怒ってる奴みたいな。

Until the host cuts him off and says, “Okay, that’s enough from Woo-Woo Don from DC tonight, he’ll back tomorrow night after he downs a couple of 40s.”
司会者が電話を切ってこう言うまで(くっちゃべってる奴のようだ)「さあ、今夜のところはワシントンDCのお花畑ドンの話はもう十分でしょう。
明日の夜、ドンが安ビール(40オンスビール)2本をかっくらった後にでも、また話をうかがいましょう。」
0544名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)
垢版 |
2018/10/12(金) 01:46:49.36ID:bYNA+Ibd0
>>538さんは中国人の名前っぽいことも頭に入れながら可能性をさぐる、
みたいなニュアンスで言っただけかもしれない。断定したのではなく。
自分が思うには、トランプが非科学的だということをおちょくったに1億ジンバブエドル。
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)
垢版 |
2018/10/12(金) 01:58:24.44ID:bYNA+Ibd0
確かにトランプ大統領の演説とか、記者への受け答えは怒っているような、怒鳴り散らしているようだ。

それを、トーク番組に電話してくるオッサンのようだと言っている。
0546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 06:28:31.37ID:1KHRE4rZ0
おお、みんなの分析や和訳の試みは、実に素晴らしい。俺自身は、
そこまで見事な解説ができる状態ではなかった。みんなのような
自由闊達な和訳も、俺には死ぬまで無理だ。

さて、Woo-Woo Don が中国人だけでなくベトナム人の名前も
連想させるような響きを持っていると俺は強く感じるが、
他の人も言ってくれたように、それを断定してるわけでもなんでもなく、
そういうことも意識しながらこんな人名めいた言葉を使い、
それに複数の意味合いを込めているというわけだ。

中国人やベトナム人がますますアメリカにたくさん流れ込んで
きて、しかも優秀な人たちがそういう人にたくさんいるので、
白人たちとしては煙たいといつも密かに思っている。

そういう複雑な感情もこもっているかのように書くことにより、
それを読む人たちがにんまりするように Stephen King は
仕向けていると俺は感じる。ただし King 自身がそんな
複雑な感情を東アジア人に対して感じているとは限らない。
俺が言いたいのは、そういう複雑な感情を持っている
人たちの感情をくすぐるような要素もこんなに短い文章の
中で込めることができるくらいに見事な表現力を持っているということだ。
もちろん、もしも Stephen King が表立って、「この Woo-Woo Don
という言葉を使った背後には、中国人やベトナム人をも少しは意識していた」
などと認めたら、今の欧米では途端に racist 呼ばわりされて大変なので、
彼はそれを認めるはずがない。

ところで、Don が Donald の略だということに夕べは気づかなかったけど、
don はもともと偉い人(boss)を意味するイタリア語で、それが
アメリカで大いに使われ、The Godfather の映画の中でもふんだんに
使われているけど、President Trump はもちろんアメリカの don
つまり president だから、そういう意味も込めてあるはずだ。
0547名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 06:35:15.29ID:1KHRE4rZ0
それから、woo は「人の心に訴える、関心を引く、(有権者などに)
支持を求める」という意味もあるから、その意味合いも込めてある
と俺は感じる。

みんなが指摘してくれた事柄もすべて含めて、Woo-Woo Don という
この人名めいたこの短い言葉の中で、5種類あるいはそれ以上の
意味合いを複雑にからめ合わせていると感じる。

英語圏の新聞の見出しや映画のタイトルや小説の
題名には、そういうふうに3つも4つも、あるいは10種類くらいの
意味合いを込めてあるタイトルが多いので、それを解読するのが楽しい。
0548名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa7b-mLhr)
垢版 |
2018/10/12(金) 09:23:29.47ID:8mDBs7Sda
質問というか半分愚痴で、もし何かあればアドバイス欲しいんですけど、

https://youtu.be/MPIgSW4SogU


こういうyoutubeのビデオを楽しめることが最終目標なんですけど、
字幕を出して内容が6割わかるかどうかって感じです。

英語のいままでの学習は取り組みやすい単語学習を主にやっていて、
weblioの語彙テストで10,000くらいです

この先どんな学習すればいいんだろ。やっぱりこういう目標って難易度高いんですかね
0549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bd-snTD)
垢版 |
2018/10/12(金) 09:34:16.27ID:egjONk3E0
youtubeのrachel’s englishに
ben franklinという動画があるから
こういうのを理解する
アメリカ英語な

あとはフレンズで英語学習するグループが
世の中に存在するからそういうのをやる

終わり
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c719-Er3S)
垢版 |
2018/10/12(金) 11:37:49.90ID:p7YYGlyF0
やや被害感情のこもった「Vさせられる」っていう英文ってどう書けばいいですか?

待たさせられたくない を I dont want to wait で表現するのは足りない感じがします
I dont want to be made wait ですか?
0552名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa7b-mLhr)
垢版 |
2018/10/12(金) 11:52:39.56ID:8mDBs7Sda
>>549

このyoutubeのレッスンいいですね!
ありがとうございます
0554三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)
垢版 |
2018/10/12(金) 12:33:13.75ID:cuxgMp9o0
>>550
待たされる be made to wait

これに「〜たくない」にあたる英語を付け加えて、検索してみると。。。。
I don't like being/to be made to wait. がギリギリ妥当か。
being の方が、to be より3倍多い。
0555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c719-Er3S)
垢版 |
2018/10/12(金) 13:09:29.28ID:p7YYGlyF0
I dont like じゃ弱すぎます
個人の好き嫌いってレベルじゃなくて
「法的どころか道義的、物事の筋道から見たとしても、どう考えてもこの俺様がVしなきゃならないなんて言われる筋合いが1ミリもないのに
なんでVさせられなアカンねん」
ぐらいの「Vさせられたくない」が欲しいです
0560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW df96-VyXy)
垢版 |
2018/10/12(金) 18:53:53.14ID:mBW5hYqD0
what are you too talking about?
what are you two talking about?

この2つを発音する際の明確な違いはありませんよね?
発音練習のための音声認識アプリを使っていて、tooと言いたいのにどうしてもtwoと認識されてしまうので困っています。
前後の文はないのでこの一文のみの勝負です。
狙ってtooと認識させられるコツはあるのでしょうか。
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:14:07.34ID:1KHRE4rZ0
>>560
(1) What are you トゥー talking about?

もしも (1) のように発音したら、たぶん英語ネイティブはみんな

(2) (*)What are you too talking about?
(3) What are you two talking about?

この2つのうちの (3) の two を意識するだろうと思う。ネイティブに確かめた
わけじゃないけど、たぶん (2) の too を認識する人はいないんじゃないかな?

他の回答者も言っているように、(2) はわけがわからないのだ。おそらくあなたは

(4) (さっきは Ted が変なことを言っていて、何が言いたいのかわからなかったけど)
今度はあなたまでが変なことを言ってるんだな?あなたまでがいったい、何を言ってるのか?

というような意味のことが言いたいんだろう?もしそうなら、英語では普通は (2) のようには
言わないと思う。おそらくは次のように言うと思う。

(5) (A minute ago Ted was saying something funny, and I asked him what he was
talking about.) And now YOU, too, are saying something strange now.
What are YOU talking about?
(ここで、you を大文字にしているのは、ここを強く発音すべきだという意味だ。)
0563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:20:58.08ID:1KHRE4rZ0
>>555
>>559 さんによるヒントを参考にしながら英訳してみる。

What right would you have to keep me waiting?

上の訳文で would を使ったけど、話し手の意外性や驚きを
示すためのものだ。ちょっと怒った口調を表すことにもなる。
ここで would の代わりに do にしてしまうと、口調が弱くなる。
こういうときの would の使い方については、「ジーニアス英和、第5版」
ならば、would の (8) の項目にて説明がある。
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:38:22.92ID:1KHRE4rZ0
>>560
もしかして、質問者は.次のような状況を考えているのかな?

(6) あなたは私が変なことを言っていると思って、私に
「何が言いたいのか?(何を言っているのか?)}って
言うけど、あなたの方こそ何が言いたいのか?
(あなたの方こそ、何を言ってるのか?)

もしそうなら、次のようにでも言うのが普通ではないかと思う。

(7) A minute ago you thought I was saying something weird,
and you were asking me what I was talking about.
But I say YOU are saying something strange.
What are YOU talking about?

だから、(*)What are you too talking about?
なんていう表現は使わないと思う。(7) みたいに
長ったらしく言うのではなく、どうしても1行だけで
言いたいのなら

(8) What are YOU talking about?

というふうに、too をつけないで、you を強く言えば、
「あんたの方 ★こそ★、何を言ってるんだよ?」という
意味合いが表せるはずだ。

念のために言うと、普通に「あなたは何を言ってるんだよ?」と
言いたいときには、you を強く発音するのではなくて、
What are you TALKing about?
という感じで、you は弱くて、むしろ talk の方が強くなると思う。
0566560 (ワッチョイWW df96-VyXy)
垢版 |
2018/10/13(土) 07:25:22.10ID:v/FYqN/W0
レスありがとうございました!
確かに言われてみると問題の例文がおかしいですね。細部にこだわる前に気付かないといけませんでした。
(非ネイティブが作ったアプリだったのかも)
twoとtoo
0567560 (ワッチョイWW df96-VyXy)
垢版 |
2018/10/13(土) 07:27:00.72ID:v/FYqN/W0
>>566
途中で押しちゃいました
トゥーの発音自体はどちらも同じで、文脈で判断する感じでいいようですね。
ありがとうございました。
0568名無しさん@英語勉強中 (エムゾネWW FFff-rfEy)
垢版 |
2018/10/13(土) 18:18:42.37ID:NkOgdji+F
Why did the Egyptians not develop sculpture in which the body turned and twisted through space like classical Greek statuary?

自己流の訳
なぜ、エジプト人は、古典的なギリシャ彫刻のような、空間を通り抜けて身体を回転させたりねじったりする彫刻を発展させなかったのだろうか?

1 in whichは、本来はspaceの後に来るべきものでしょうか?
space in sculpture

2 through spaceの意味がよく分からず、正確な文意が取れてないのですが、ここではどういった意味なのでしょうか?
0569三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)
垢版 |
2018/10/14(日) 00:08:04.46ID:WxPhBReM0
>>568
1.  さうですネ。でも in which は一つの語みたいなもんで、
いちいち語順変えて分析しないほうがよろしいのでゎ

2.  これは美術史の知識が必要なんで、門外漢が正確に読むのはムズイです。
エジプト美術の丸彫りとゆーのは、基本的に浮彫の延長にあるんで、
支柱(支持体)から独立してない、空間的に非常に制約された美術なんすわ。
座像も立像も。足とか手の部分が台座と一体化してるので、見てみましょう。
(木彫には、支持体から独立した丸彫りあり)

ギリシア美術は、それを超えて、支持体に支えられてでゎなく、
みずからの足で立つ完全な丸彫りを生み出した。
これはギリシアの思想とからめられて、その美術の画期性として、かならず言及されます。
その文脈で through space と言ってると、わたくしには感じられました。
でもまぁ、「空間の中で」くらいの意味で読んでも、ぜんぜん問題なさそう。

turned は「向きを変える」程度の意味で、ここでは twisted とほぼ同義語。
コントラポストといって、重心を足のいっぽうにおいて、体全体がゆるやかなカーブを
描いていることを言ってるはずデス。
少なくともクラシック期には「回転」させてるような像は、ミュロンの円盤投げ
くらいしか思いつかないので、大げさすぐる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Discobolus#/media/File:Greek_statue_discus_thrower_2_century_aC.jpg
多方、エジプト美術の丸彫りは正面像しかないのデス。
0570三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:59.75ID:WxPhBReM0
「ねじる」も「ひねる」の方がいいかも。
大胆にねじってくるのは、クラシック期のあとのヘレニスティック期とゆー時代デス。
ギリシアの諸ポリスが、マケドニアに占領されてたあと。
ミロのヴィーナスとか、ラオコーン群像とか、サモトラケのニケとか、
日本人におなじみのギリシア美術は、じつはギリシア美術のギリシア性が
失われて、他民族の要素がはいってきたこの時期のもんなんすゎ。

どうしてクラシック期の彫刻は有名ぢゃないかというと、たぶん一般人的には
淡泊すぎるから。そして、そもそも作例がめっちゃ少なくて、
丸彫りに関してはまともに頭がついて残ってるのは、指で数えるほどしかない。
0571名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saeb-G6zl)
垢版 |
2018/10/14(日) 05:51:43.53ID:fCH78uana
トランスフォームとトランスフォーメーションの違いってどこにあるのでしょうか?
どっちも変形とか変身という意味だと思うんですけど
-tionがつくかつかないかで変わるニュアンスの違いってなんですか?
0572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a770-z7DW)
垢版 |
2018/10/14(日) 07:24:10.19ID:FsVwst6O0
トランスフォームはそのものの形が変わる(ロボットの変形とか)

トランスフォーメーションなら、例えばサッカーで守備型の1-5-5→攻撃型の4-4-3になる、みたいな

そういう事じゃないのか
(サッカーのフォーメーション知らんけど)
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)
垢版 |
2018/10/14(日) 09:35:25.98ID:Rp/iDRlr0
一般的には動詞でしかありえず、その名詞の形は
-tion などという語尾をつけて表すものなのに、
数学や情報工学を専門とする人たちは、
通常の英語とは違った使い方をする傾向が強く、
あえて動詞の形のままで名詞の意味を持たせて
それを世の中に定着させてしまうことがよくあるよね。
英文のコンピュータ用語辞典なんかを見ると、
そんな例が膨大に見つかる。
0576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 7fcf-5hEM)
垢版 |
2018/10/14(日) 10:01:20.26ID:rNfq+RWc0
the book was on the table before she took it out then .
とういう文は、thenが無くても意味は通じると思うのですが
あえて付けているのは本がテーブルの上にあったという前文より
彼女が持っていくまではという後文の時点の説明を強調するためですか?
0579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-a1T9)
垢版 |
2018/10/15(月) 00:21:26.36ID:sR8fUWn80
英語構文の参考書に関する質問です。

英文読解の透視図(P208)

No one can tell another person in any definite way how he should
think,any more than how he ought to breathe or to have his blood
circulate.

語句注 circulate(vt)...を循環させる

訳例 どのように呼吸すべきか、どのように血液を循環させるべきかを、
他人に明確に言える人がいないのと同様、どのように思考力を働かす
べきかを他人に言える人はいない。


この文の最後のhave his blood circulateの部分についてですが、
語句注ではcirculateが他動詞と書いてありますが、英文の構造上
ではcirculateの後に目的語がないので、ここは自動詞と考えないと
辻褄が合わないので、語句注が間違っていると思うのですが、
いかがでしょうか。

have + O + 原形の使役動詞の形だということは分かります。

親切な方、ご教授お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況