スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 349
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cc-wert)
垢版 |
2018/09/26(水) 15:57:44.42ID:NUmeOpPb0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1535359128/

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb1b-lerZ)
垢版 |
2018/10/27(土) 21:34:13.85ID:kN1qlSmC0
>>748
前後の文章は?
0755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19cc-HQ1N)
垢版 |
2018/10/27(土) 21:58:46.51ID:4SaAHPHE0
和訳お願いします。
We have a family house inherited by my mother from her parents at Setagaya.
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ edbd-dgn0)
垢版 |
2018/10/27(土) 22:29:12.85ID:hNpdCJlW0
    ∧_∧ 
 ( ´∀`) 簡単…やん!?
 (    ) 私たちは、ファミリーハウスを持っています
  | | | それは私の母が彼女の世田谷の両親から
 (__)_) 受け継いだものです Inheritは相続するとかだっかな
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 17bd-fktz)
垢版 |
2018/10/27(土) 22:42:22.49ID:q3QnHTBa0
byw、〜から、って考えちゃって一瞬、ん?!ってなったけど、冷静に考えるとそうね。
my mother inherit a family house
だから
a family house is inherited by my mother

a family huse inherited by my mother
納得。
atがhouseにかかるのか、parentsにかかるのかがちょっと良くわからんのだけど
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 17bd-fktz)
垢版 |
2018/10/27(土) 22:52:35.51ID:q3QnHTBa0
>>754
ロミジュリの簡易版なんだけど、
ジュリエットの父親がジュリエットを無理矢理結婚させようとしてて、ジュリエットが抵抗してる場面で、

ジュリエット:
お願い話を聞いて!

父:
You ungrateful girl!
I'm telling you, get to church on Thursday or never look me in the face again!
Wife, we were very lucky to have one child. That's what we thought. But I see now thatvthis child is a curse for us.

の父親の台詞に入ってた。
0759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0bbd-MJde)
垢版 |
2018/10/27(土) 23:05:11.57ID:Fb2IBv+Z0
英文の構造についての質問です。

A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime
dramas than happens with police investigations in real life.

than を関係代名詞と見なせば、比較級のついた名詞が先行詞に
なるので、happensの主語はproportionしかないと思う
(3単現のsがあるので尚更)のですが、そうなると訳が
高い割合が起こる???という感じでよく分かりません。

訳と構造についてご教授お願いします。
0760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 01:36:58.34ID:D6XUtYUi0
>>746
(1) 原文: Man, what I would give to have a nice, tranquil life.

これはもともとは、
(2) Man, what I would give to have a nice, tranquil life!
というふうに、感嘆符がつけるのが普通だったけど、現代では感嘆符の代わりに
ピリオドで済ませてしまう人が増えてきたということだろう。さらには、この
感嘆符の形は
(3) Man, what I would give to have a nice, tranquil life?
というふうに、疑問符をつけるのが元の形だったはずだ。これはさらに not をつけて、
(4) Man, what I wouldn't give to have a nice, tranquil life?
と言っていて、それは別の回答者が言うように「〜するために、私は何を差し出さないというのか?
もちろん何でも差し出すよ。命とか全財産を投げだしても惜しくないよ」というような
意味合いだったのだろう。ともかく、もともと疑問文だったものが感嘆文になり、さらには
疑問文や感嘆符が取れてしまってピリオドで済ませてしまう人が、けっこう多い。

さて、(1) は肯定文だから、
「これこれこのためだったら、私は何を差し出すだろうか?もちろん、全財産を投げうってもいいぞ」
ということになる。

ちなみに、「これこれこういうことのためなら、なんでも差し出すぞ、それくらいにそれがほしくてたまらない」
という言い回しは、大昔からたくさんある。有名なものとしては、

A horse! a horse! my kingdom for a horse!
http://shakespeare.mit.edu/richardiii/richardiii.5.4.html
0761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 01:38:53.37ID:D6XUtYUi0
>>746 への回答の後半

これは、400年くらい前に Shakespeare が書いた "Richard III" の一節だ。俺の記憶によると、確か
King Richard III の軍勢がみんな死んでしまって、王様がたった一人になり、敵に囲まれてしまって、しかも馬さえ失ってしまったので
逃げようがない。だから「馬をくれ。私に馬をくれたら、私の王国をあげてもいいぞ」と言っている場面だ。
これはもちろん
I would (even) give my kingdom for a horse.
つまり
I would even give my kingdom to anyone who would give me a horse.
という意味だと考えればいい。そしてそれを疑問文や感嘆文に変えたものが、
(1) から (4) なのだと考えればいいのだ。

それはともかく、質問者はすでにわかっていることかもしれないが、Man は間投詞(interjection) で
あって、Boy! Gee! Oh, my! とか、あるいはそれ以外の下品な言い回しとか神を冒涜するような
言い回しと似たようなもので、驚きとか感動とかを表す言葉だな。さらに、would は仮定法過去だな。

というわけで、大昔はおそらくは (4) の形だったはずのものが、だんだんと (3) へ、そして (2) から (1) へと
移り変わっていったのだろうと思えば、まったく不思議でもなんでもない。
0762名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 01:52:40.84ID:D6XUtYUi0
>>759
(1) 原文: A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas
★than★ happens with police investigations in real life.

この (1) のように、than には主語が含まれてしまっていて、さらにはその主語がその
前の主文の中の何を指しているのかよくわからない場合はたくさんあるように思う。
そういうときには、難しく考えないで、

(2) A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas
●than● the proportion of criminals brought to justice in politice investigations in real life.

という意味なんだろうなと考えて納得するしかない。少なくとも俺はそのように考えて、
それ以上は追及したことがないし、追求したいとも思わない。
0763名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 03:06:46.06ID:D6XUtYUi0
>>746 への回答である >>760 にて、うっかりと

>>(3) (*)Man, what I would give to have a nice, tranquil life?
>>(4) (*)Man, what I wouldn't give to have a nice, tranquil life?

こんな文を疑問文のつもりで書いてしまった。間違いだった。
次のように語順を疑問文らしくして、訂正する。

(3a) Man, what ★would I★ give to have a nice, tranquil life?
(4a) Man, what ★wouldn't I★ give to have a nice, tranquil life?

そしてもちろん、感嘆文の場合は平叙文に似た語順になるので、
>>760 の (2) のようになる。
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1184-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 07:56:20.77ID:RN2adWhO0
I want quick action subsequent to the decision.
決定の後すみやかに実行に移して欲しい。

I / want / quick action / subsequent / to the decision.
S V O C M
これは第五文型でしょうか
文型のとり方はこれであっていますか?
0767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d303-qxq1)
垢版 |
2018/10/28(日) 10:45:35.55ID:btiXl/X/0
His actions had put the children in danger.
ロングマンに載っている英文についてネイティブの友達になぜhadがつくんだと尋ねたら
子供達はno choiceだからだと言われました。(It was against the childrens' will.)改めて復習したいのですが、
これは日本の英文法でどのカテゴリーの部分なのでしょうか?
If I want to eat a sandwich, then:
She fed me a sandwich
but i dont want a sandwich
She had fed me a sandwich
I had no choice
彼は例をこのように挙げてくれました
0773名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 11:50:36.27ID:D6XUtYUi0
>>717 の質問に対して、>>722 にて俺が回答したことに、もしかしたら
間違いがあったかもしれないので、ここに少し書いておきたい。

>>722 にて、
(2) Various nonferrous metal materials and ★their★ worked products.

というときの their の使い方がまずいと言ってしまった。そのとき、
(3) This photo shows a box that I made yesterday.
And this thing here in my hand is ★its★ modified version.

これならば正しいと書いた。あれから他の英文に触れていく中で、もしかしたら
両方とも正しいかもしれないと思うようになった。どういう例文を見たかというと、たとえば

(4) aromatic compounds and ●their● derivatives
http://www2.ucdsb.on.ca/tiss/stretton/CHEM2/org201.htm

(5) metals and ●their● alloys
https://pdfs.semanticscholar.org/cce1/cf8b3ff25a32649f30e48d77cf4cde99916e.pdf

こんな場合の their を見て、(2) の場合も (3) の場合も、their を使って問題ないのかもしれない
と思うようになった。元の質問者 >>717 はもうこの掲示板からは去っていったかもしれないけど、
一応ここで書き添えておく。これからも、its, their などの所有格の微妙な使い方については
追跡していくけど、まだ俺にはよくわかっていないので、ここの特殊な場合に 100% の自信を持った
英文が書けるようにはなっていない。
0774名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0bbd-MJde)
垢版 |
2018/10/28(日) 12:27:22.31ID:jOnxUqpa0
>>762
回答ありがとうございました。今後、このようなthanの用法に出会ったら
同じように読みますね。
0776名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 3de9-m/EC)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:55:21.27ID:6AmrCafe0
Consequently, if humans cut down even one diprotodon every few months, it would be enough to cause diprotodon deaths to outnumber births.

本文
Within a few thousand years the last, lonesome diprotodon would pass away, and 【with her the entire species.】

with her entire species の部分は何か省略されているのでしょうか?
どのように解釈するのか知りたいので本文の訳もお願いします。
0780名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdaf-aPIA)
垢版 |
2018/10/28(日) 23:34:26.32ID:HGY48xard
essential grammr in use買ったら間違ってたみたいでebookがついてないやつが届いてしまった…
やっぱ音声って必須だよね?買い直した方がいい?
0784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 0ba7-Lo0x)
垢版 |
2018/10/29(月) 09:11:34.25ID:sDkzdGuh0
Qの直後の母音にはアクセントはこないですか?
quで[kw]って音になるからquには母音はないっていう感じで、qの後にはu以外の母音は来ないって感じですかね?
0785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 17bd-fktz)
垢版 |
2018/10/29(月) 11:56:48.24ID:HbqXIedD0
Not onlyみたいな否定の語句が文頭に出ると、倒置が起きるけど、
あれ、どんな感覚なんだろう?
学校では、これこれこういうパターンの時は倒置が起きるってルールだけ伝え聞いたけど、ネイティブの感覚だと、何か違う理由や感覚があるんだろうか。
0787名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 12:32:16.55ID:oA3kNZJe0NIKU
>>785
英語では否定を表す副詞 (never, seldom など) が文頭に来た時にだけ、
そのあとの主語と動詞が倒置される。

しかし、英語と同じくゲルマン諸語のひとつであるドイツ語では、
否定を表す副詞だけでなく、(確か俺の記憶では)あらゆる副詞の
場合にそれが言える。

したがってドイツ語では、時を表す副詞が文頭に来ても、そのあとは
倒置が起こる。その例を見てみる。

(1a) 普通の文: ★Er fahrt★ jeden Tag mit dem Bus zur Schule.
(ただし、fahrt の a には Umlaut すなわち二つの点がつく)
(Er fahrt は He goes という意味だが、He に相当する Er が前に来ている。)
   (He goes to school by bus every day.)
(1b) Jeden Tag (= every day) を文頭に持ってくると
Jeden Tag ★fahrt er★ mit dem Bus zur Schule.
(Jeden Tag という時を表す副詞句が前に来ているので、fahrt er というふうに
倒置している。)

(2a) 普通の文: Ich stehe jeden Morgen um sechs Uhr auf.
(I get up at six o'clock every morning.)
(2b) Jeden Morgen (= every morning) を前に持ってくると
Jeden Morgen stehe ich um sechs Uhr auf.
(stehe ich というふうに、動詞のあとに主語が来ていて、倒置されている。)

上記のドイツ語例文とその英語訳の出典:
German: An Essential Grammar, Bruce Donaldson, Routledge, pp.89-90

(続く)
0788名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 12:32:33.95ID:oA3kNZJe0NIKU
>>785 への回答の後半

ドイツ語などのゲルマン諸語の祖先であるゲルマン祖語(Proto-Germanic)という
今から数千年前に話されていたはずの言語では、たぶん現代ドイツ語と同じような
こういう規則が守られていたのだろうと思う。(ただし俺は、ゲルマン祖語について
詳しくは知らないので、推測に留まる。)

そしてまたもや俺の推測だが、そのような現代のドイツ語に似た規則が1,000年以上も
前の古い英語つまり古英語(Old English)でも守られていたのだけど、現代に近づくに
つれてその規則がいい加減になり、現代のように否定の副詞が文頭に来た時にだけ
倒置が起こるようになったのだろうと思う。

もっと詳しいことを知りたい人は、英語史やゲルマン語史や現代ドイツ語や古英語などを
突っ込んで勉強するといいだろう。
0789名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MMbf-OG5Y)
垢版 |
2018/10/29(月) 12:54:11.31ID:4w3jAStFMNIKU
>>785
"Not only is she cute, but she is kind too."
Take this for example.
It puts emphasis on the second part. Like, it's surprising that she's cute, and it's more surprising that she's kind.
You can especially use it for situations like this where it's unusual for things to go together.
0792名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sab3-gLS2)
垢版 |
2018/10/29(月) 15:56:00.82ID:d3GAqIXoaNIKU
>>737
合ってないって質問の答えがですか?
0793三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ニククエ 9b9f-wZW4)
垢版 |
2018/10/29(月) 16:40:16.16ID:7iw8M3750NIKU
>>792
そうですねぇ。。。
2行目と3行目、反例を青ロイヤルから引用します。
・ I was persuaded *to go* to the dentist by John.
・ Two man were seen *to enter* the bank.

それに、SVOCの受動態に目的格補語ってないでしょう?
0794名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 17:48:07.83ID:oA3kNZJe0NIKU
>>791
あ、そうか。
Then came another man.
なんかもあるね。ただ、副詞が前に来た時に
「必ず倒置しないといけない」という規則は、
英語では否定を表す副詞が文頭に来たときだけだね。
あとは、副詞だけじゃなくていろんなものを文頭に出して
強調したいときには、倒置されることもあるというわけだね。
0795名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ab23-LRr9)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:47:22.89ID:TW8Rh4DV0NIKU
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.

上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?
これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.
でいいのでしょうか?
0796名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sab3-gLS2)
垢版 |
2018/10/29(月) 20:14:00.81ID:R6yUKZnKaNIKU
>>793
1番目の能動態の文が john persuaded me to go to the dentistで
2番目が知覚同士だからですよね?

731さんの文章なんですが元々目的格保護の意味を知らなくて、原型不定詞じゃないから〜の部分で納得したんですけどあってますかね?

能動態がthey made his death known to the public で使役だけど原型不定詞じゃなくてknownだからですよね?
0797名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8133-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:25:09.33ID:c9jUVm1n0NIKU
call offはどうして「中止する」の意味になるのですか?
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7363-rQVY)
垢版 |
2018/10/30(火) 03:09:46.41ID:j+h8QXBo0
offを宣言する
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b3c-rQVY)
垢版 |
2018/10/30(火) 03:31:54.65ID:CH04HH390
>>795
難しいですけど、現在の意見を出せば、2番動詞が変わらなければなりません。
そして、現在だったら、That race has to be fixed はいいだと思います。With the emphasis on the "has" to indicate that it is obvious, to you, that it is fixed.
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 04:30:41.04ID:SVEOCaXu0
>>795
基本的に、質問者は正しく理解していると思う。もしかしたら蛇足かもしれないが、
俺なりに解説してみるけど、ものすごくくどくなるので、嫌なら読まないでほしい。

なお、>>799 の回答はたぶん例の英語ネイティブが書いてくれているんだろうけど、
以前の回答とは違って今回のものは日本文も英文も両方とも、少なくとも俺には
何を言っているのかわからない。

★(1) 原文: That race had to have been fixed.

この (1) の原文を理解するために、まずは単純な形から始めてみる。

★(2) They fix the race. (彼らは、そのレースで八百長を仕組む)
(これをそのまま受け身にすると、The race is fixed.)

これは現在形なので、小説のあらすじを説明するときには、こんな能動態のセンテンスはありうる。
でも普通の状況においては、少なくとも能動態の They fix the race. は、過去形とか
現在完了とか未来形などの形にしないと変だ。もちろん、They will ... if they fix the race. とか
when they fix the race などのように、長いセンテンスの一部になっているときには、
こんな現在形は大いに使える。

★(3) They have fixed the race. (彼らは、そのレースで八百長を組んだ。そのレースは、八百長だ)

これは、彼らが八百長を仕組んだ結果として、いま観客が見ているレース、あるいは今さっき
見終わったばかりのレースについて、彼らが八百長を少し前に仕組んだのだということを言っている。

(続く)
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 04:31:08.97ID:SVEOCaXu0
>>795 への回答の後半

★(4) The race has been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたあとのものだ)

これは、(3) の能動態を受け身にしただけだ。これを The race is fixed. というふうに書いても
同じ意味として使えるのかもしれない。そのことについては俺は知らない。もしも The race has been fixed. が
The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、前者の現在完了の場合には fix が動作動詞として
使われていることになり、後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
ことになる。

★(5) The race has to have been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたものに違いない)
能動態なら、They have to have fixed the race. (= They must have fixed the race.)

ここでは、has to が must と同じ意味で使われている。「〜に違いない」というわけだ。has to は現在なので、
「今の我々から見れば、〜に違いない」ということが言える、というわけだから、現在形でよいのだ。
しかし、八百長が仕組まれたのはそれ以前だから、「八百長が仕組まれた」という部分は完了形にしないと
いけないので、have been fixed となっている。

★(6) The race had to have been fixed.
   (そのレースは、八百長を組まれたものに違いなかった。そのレースは、八百長ものに違いなかった)
能動態なら、They had to have fixed the race.

たとえば今から1週間前のわれわれから見て、そのレースはそれ以前(たとえば今から10日前)に八百長を仕組んだもの
に違いなかった、というわけだ。
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 12:42:47.03ID:SVEOCaXu0
>>797
(1) call something off --- 中止する (<-- off であると宣言する)

>>798 に触発されて、これに似たいろんな言い回しを並べてみる。
よく似た例をたくさん並べて吟味したり比較してみると、もともとの
call something off (中止する) という言葉の奥行きが理解されてくると思うからだ。

(2) call him a fool --- あいつを馬鹿と呼ぶ(馬鹿呼ばわりする)
(3) call it a day --- 仕事を途中で切り上げる、今日はここまでにする
(4) call the party a great success --- パーティを大成功だと考える
(5) call him crazy --- 彼を非常識だと思う
(6) call the ball foul --- (野球で) ボールをファウルと判定する
(7) call the runner out at third --- 走者を3塁でアウトと判定する
(8) call it five dollars (その商品の)値段を5ドルにする
(9) call it quits --- 引き分けとすることに同意する、仕事を辞める、物事を永久にやめる
   (この場合の quits は、形容詞)
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0186-LRr9)
垢版 |
2018/10/30(火) 15:06:33.74ID:lqxHSGeY0
>>800
詳しいご説明ありがとうございました、すべて読み納得しました
一点、解説文中の表現でさらに詳しく知りたい点が出てきたのですが、

>The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、〜 後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
>ことになる。

このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb1b-lerZ)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:02:33.99ID:d5mFaIv60
>>795 >>803
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.

>上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?

違う。単に過去のレースについて述べているだけ。

>これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.
でいいのでしょうか?

違う。hadの文でも今言っていれば、現時点からの推量になる。
この文は現在のレースがすでに仕込まれているに違いない、という意味になる。
0805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:10:10.59ID:SVEOCaXu0
>>803
>>このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?

悪いけど、何が言いたいのかよくわからない。もしも「分詞形容詞というものは他動詞が受動態になったものだと考えてよいか」と
言われると、それは当然のことながら、そのように考えてよいというか、それ以外に考えようがないだろうと言いたくなる。
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:29:06.39ID:SVEOCaXu0
>>803
例えば、すでに分かっているだろうと思うけど、

(1) He disappointed me.
これを受動態にすると
(2) I was disappointed by him.
この disappointed は、もともとは他動詞の過去分詞の形で
was disappointed は受動態だということになっているけど、
disappointed が「失望させられた」という受動態でなくて
「失望した(失望の状態にある)」という意味の形容詞のように
認識されるに至り、ついには
I am disappointed.
と言って、「(ほんとにもう)がっかりしたよ」という感じで
現在の状態を表すものとして感じられているからこそ、
辞書にそのように形容詞として紹介されている。

それをもちろん、本来の他動詞の受動態だと考えてもいいのは
当然のことだ。ただ、人によってはいちいち「これは形容詞的で、
こっちは他動詞の受動態で」というふうに区別したがる。人によって
好きなように理解したらいいと僕は思っている。
0809名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sref-H+Zc)
垢版 |
2018/10/31(水) 12:06:36.11ID:OgfpQFaZr
「the ○○ of the ○○」の形で、二番目の the を省略したくなる


可算名詞は複数形にするか冠詞をつける、というルールがあるが、これは絶対遵守なの?

of には「掲称」という効果があるとどこかで読んだが、その効果で二番目のthe は抜かせたりしない?
0813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb1b-lerZ)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:32:14.04ID:o3OjUj4d0
>>810
割とよくあるミス
is is
正しくは
it is
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5a1b-17bu)
垢版 |
2018/11/01(木) 02:42:40.33ID:jeYEVaCS0
>>814 >>811
ほんとだ
俺が間違ってた
すまぬ
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373c-zV7r)
垢版 |
2018/11/01(木) 04:40:32.88ID:AxhCACaM0
キャンペーンに応募したけど、それに対する返信が一切無いので問い合わせます
応募要項は満たしているはずなので、何が間違っているか教えて欲しいという感じのメールを送ります
日本語を併記して以下の文章を送りますがこれでいいのでしょうか?

私はこのキャンペーンに応募しました。
しかし、私はそれに対するメールを一通も受け取っていません。
私が御社が提示した書類は、キャンペーン応募条件を満たしています。
しかし私に問題があるなら、教えてください。

I applied for this campaign.
However, I have not received any mails.
The documents I presented to your company satisfy the campaign requirements.
But please let me know if there is a problem with me.
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 14:11:29.96ID:2r05py/U0
>>818
最近は、みんなあまり回答しないな。仕方ないから俺が代わりに回答する。

原文: Phil Rawlins will ride it as far as it takes him.

直訳: Phil Rawlins は、それ(その乗り物)が彼を連れて行く最遠のところに至るまで、
それに乗る(乗り続ける)だろう。

意訳: 〜は、その乗り物に乗って、★行けるところまで★ 行くだろう。

背景: たとえば列車だったら、行けるところまで行くわけだから、おそらくは
終点の駅まで行くだろうという意味になるだろう。自動車に乗るとしたら、
ガソリンがなくなるまで、あるいは自動車が故障して動けなくなるところまで行くだろうと
いう意味だろうと思う。
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e9d-65s7)
垢版 |
2018/11/01(木) 15:42:26.03ID:fjO4G1XJ0
安河内先生の新刊
はじめての英語音読
the Japan times出版
42,43pにこんな文章がのってる。

I often to go to his house and we play all day.
よく友達の家に行って一日中ゲームをします。


oftenのあとのtoは不要ですよね。
2回も同じこと書いてるんだけど安河内先生が間違えてる?
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3370-mEeA)
垢版 |
2018/11/01(木) 15:55:05.77ID:54HCncqy0
まぁさすがに本人の間違いというよりは単なる誤植だろうな

ただ、誤植の時にいつも思うけど、元々は本人が自分のパソコンとかで文字データ作ってるわけなんだし、それを出版物にする際に勝手に文字が増えたり減ったりするわけない気がするから、その辺がいつもよくわからんけど。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3370-mEeA)
垢版 |
2018/11/01(木) 16:32:35.92ID:54HCncqy0
よくわからんが、本なんか自宅でパソコンでチャチャッと書いてそのまま出して終わりやろ

というか、
「じゃあ○ページと○ページと○ページの例文はプロダクションさん適当にお願いしますね〜♪」
とはならんやろ(笑)
0830名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/01(木) 19:10:14.80ID:/VpTwtT5p
Do you mind if I open the window?

@ I'd rather you didn't.
A No, you mustn't.
B Yes I do.


これ答え@なんだけど、なんでBはダメなんですかね?
0834名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/01(木) 20:26:56.02ID:/VpTwtT5p
やっぱ3でも良いのかなぁ?

>>831
3がダメな理由は何かわかりますか?


あとすいません、3は正確には
Yes, I do.
でした。(カンマが抜けてた)
これで影響あるのかよくわからないけど
0836名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-65s7)
垢版 |
2018/11/01(木) 20:58:06.11ID:VOV4vAI8a
右のページに
often to go to his house
と解説がしてあって
彼の家にしばしば行く

との説明まであったので安河内先生はマジでこういう言い回しがあるかのように解説してるのかと一瞬思った(笑)

たぶん…誤植

また、こういった本は安河内先生の名前を借りてるだけで執筆者は別人物なのかな?と思ってしまう。
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9abd-6RPj)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:54:55.83ID:POS7Vhh20
>>838
いやいや、そんなことはない。相手と険悪な関係になっても、自分が本当に嫌ならYes, I do.で断ればよい。
例えば、Do you mind if I smoke? と聞かれて、本当に嫌だったら、Yes, I do. I don't smoke. Sorry などと答えればよい。
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:57:35.99ID:ttvoBaP+0
>>834
3 でもOKですよ
もしかして設問は「正しいものを選べ」ではなくて「最も適切なものを選べ」
になってませんか?その場合正しいけれどあまり使われない表現もハズレ選択肢として
使われる事がありますよ
あまり良い問題の作り方とは言えませんがね
0841名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:08:36.38ID:/VpTwtT5p
やっぱ3でもいけそうですよね、皆さんありがとうございました

これは単純に3択だけあって、それに軽く解説しながら文法学んでいくみたいな本で、これの3には何も書かれてなかったからよくわからなくて。
(他にも解説無いのもあるけど、これは何がいけないのか考えてもわからなかった)
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1abe-upsk)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:44:24.49ID:UHGHgx/80
I take as my guide the hope of a saint: in crucial things, unity-
in important things, diversity-
in all things, generosity

by George H W Bush 大統領就任式でのスピーチ

in crucial things, the unity of a saint
in important things, the diversity of a saint
in all things. the generousity of a saint
ってことですか?
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9abd-6RPj)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:08:22.21ID:POS7Vhh20
>>843
私は、ある聖人の願いを己の指針としたい。即ち、「危機的な問題については、結束を。重要な問題については、多様性を。あらゆる問題について、寛容を」である。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBH%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%B0%B1%E4%BB%BB%E6%BC%94%E8%AA%AC

うまく訳すもんだな
0847843 (ワッチョイ 1abe-upsk)
垢版 |
2018/11/02(金) 04:09:59.94ID:qqHY9wpp0
>>844
ありがとうございます
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8bbd-a7Vf)
垢版 |
2018/11/02(金) 07:40:43.01ID:62ilFt1T0
問題の重要さに3段階あるという流れ
を無視してはいけない
それが見えないとimportantと被ってね
ということになる
極端にいうと

大大問題には
大問題には
問題には

こういうこと
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 07:43:12.97ID:GxZTGt/U0
>>843
(1) 原文:
I take as my guide the hope of a saint:
in crucial things, unity --
in important things, diversity --
in all things, generosity

ここでの unity, diversity, generosity が
   the unity of a saint
   the diversity of a saint
   the generousity of a saint
という意味でないということは、前後の文脈からわかるだけではなく、実は
unity, diversity, generosity が無冠詞で所有格代名詞も何もついていないことからもわかる。

もしも the unity of a saint という意味を表したかったのなら、
   their saint (または his saint, または her saint, または his or her saint)
と言っていたはずなのだ。

無冠詞で所有格の代名詞がついていないということは、「一般的な漠然とした unity」
つまり「誰か特定の unity ではなくて、人間一般の unity」というわけだ。

というわけで、どういう冠詞がつくのか、あるいは無冠詞なのか、あるいは
所有格代名詞がつくのかつかないのか、あるいは単数なのか複数なのか
を吟味すれば、その深い意味合いもわかってくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況