アメリカに学部から院まで長期留学してたけど、
当然、英語で書くときは英語で考えるし、
英語で話す時も英語で考える。

レポートだの普段から大量に英語で文章書くように
なれば、普通に英語で物事を考えられるようになる。
いちいち書く内容を日本語で考えてから英語に直す
なんてまだるっこしいことはまずしない。

言語は思考の道具でもある。その外国語知識が母語の
それと比較して乏しければ、思うようにその外国語では
脳内でも思考できないので、母語での思考に頼って
しまうことになる。

これは個々の単語レベルで英語と日本語で対応させる
とかいうのではなくて、文単位でのレベルの話。
英語をいわゆる「直訳」した和文というのは不自然な
ものなわけで、そんなもので思考するくらいなら
英文のままで十分となってくる。

掲示板の走り書きレベルじゃなくて、数十ページ
の長い文章を普段から英語で書いてみることだ。
掲示板でやると長すぎて読まねえとか言われがち
ではあるが。