X



なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB)
垢版 |
2020/04/20(月) 14:34:05.22ID:QRswlid00
21
0126119 (ワッチョイ be31-dotX)
垢版 |
2020/05/12(火) 12:36:35.07ID:GnjoXIcl0
>>121
レスありがとうございます。

>‘That the dollar has demented.’ はthat-clauseで、すぐ上の
>‘talk to us’ にくっついているものなのではないのかな。

一応私もそう考えました。
だから、talk to us からではなくて、この that 節だけの訳を質問した次第です。

この that節の意味も「ドル相場は狂乱してる」の意でいいのかもしれませんね。

ただ、私が「それが何を意味しているかの説明をお願いしたい」と書いたのは、
この詩の最終行でなぜドルの話が出てくるのか、その辺の話のつながりがよく
わからなかったからです。

この直前まで Bard(=シェイクスピア)の有名な劇中のセリフを引き合いに
出したりして、無の思想について?語ってきたのに、なにゆえ最後の行で文学的、
哲学的な話からドルなどという世俗的なもので話が締めくくられるのか。
唐突な感じが否めません。

まあ、この詩自体がお遊びだから、あんまり深刻に考える必要はないのでしょうが。
(´・ω・`)
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eaf0-gIrT)
垢版 |
2020/05/12(火) 14:08:01.29ID:grTFCvBI0
sound as a dollar
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ)
垢版 |
2020/05/13(水) 06:38:12.62ID:lq26lNFI0
has dementedは辞書に載ってない
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ)
垢版 |
2020/05/13(水) 06:59:49.44ID:lq26lNFI0
Johnson corona nirvanaで検索したらbbc の記事が出てくるよね。
nirvanaって涅槃だけど、涅槃って天国なんじゃね?
すっぐにコロナ終わりのハッピーになれへんねん。
ゆっくり元にもどてくもんやでーてBBC記事ゆうとる

それ踏まえて、お前すぐ終わりになるんか?はっきりせんかい、このおたんこなす
経済めちゃくちゃになるやろが。
いう意味やろ。金が要求しとるんや、いうんがdemanded や。
金いうんは経済や。自粛してたら経済死ぬ、やけどどーしたらええんや。
BBCは上で書いたように言っとる。
敵を知ることは必要なことやけど、コロナはんはリンゴのように無口なんや
、りんごのように何も言わないんや。
まあ、こんな時はコロナの気持ちを察してやれやと思うけどな
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0329-nPzc)
垢版 |
2020/05/13(水) 22:23:34.59ID:C44CJ1tK0
i′ll just come to you myself
myselfのところがよく分からないのですが自分の力で行くということですか?
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:15:55.54ID:1ndJR7hw0
よろしくお願いします。

https://www.resilience.org/stories/2020-05-06/so-were-all-in-this-togetherreally-what-about-big-oil/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

Oil-dependent states like Oklahoma and Texas were reeling from the lower
prices and lost earnings. “Texas, priding itself as the oil capital of the world,
had already lost 20,000 jobs over the last year,” according to Todd Staplesof
the Texas Oil and Gas Commission, and “that’s just the beginning of this
phase.” Staples (accurately) predicted that by April 22, “it was going to get
worse before it gets better, which is why the economy needs to get going
again.” Gets one to wondering if the oil industry is partly behind the push
by the Governor of Texas to “open up” its cities and get workers back on
the job, despite the possibility of contagion through close contact.

上の文章中の Gets one to wondering if の部分の訳と、その文法・構文面からの
解説をお願いします。
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 17:27:11.04ID:LvaG3Xpf0
>>131
こういう文章を自力で読み続けている質問者なら、問題のセンテンスなんて
楽勝で理解できるだろうに、と思ってしまうので、いったい何に疑問を
持っているのか、俺にはわからないが、ともかく少しだけ回答してみる。

>>Gets one to wondering if the oil industry is partly behind the push
by the Governor of Texas to “open up” its cities and get workers back on
the job, despite the possibility of contagion through close contact.

(1) この gets の前に主語が省略されていると思うが、This とか That とかを
入れて、その前で述べたことの全体を指していると思う。

(2) Gets one to wondering の one は、一般的な you と同じく、
「人」を総称していると思う。

(3) to get someone to [do] ならどんな辞書にも載っているが、
to get someone to [doing] という表現はそこら辺の辞書には見当たらない。
でも、ネットで検索するとじゃんじゃん出てくる。
.

https://www.google.com/search?q=%22gets+me+to+wondering%22&;newwindow=1&client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk03P4tOoK2a3yfyi2DgxqrqGGXJD8w:1589530404220
&source=lnms&tbm=nws&sa=X&ved=2ahUKEwjnpemYtrXpAhVLHaYKHQWZCUwQ_AUoBHoECAgQBg&biw=1366&bih=617

.
この上のリンクをたどれば、ニュースサイトでも大いに使われているようだ。
to get someone to [doing] はおそらく、「(人)に〜させる」という
意味だろうと思う。

(続く)
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 17:27:50.48ID:LvaG3Xpf0
>>131 続き
(4) the oil industry is partly behind the push
これは、「石油業界が(誰それのこれこれという)努力をいくらか支えている」
というような意味だと思う。

(5) the push by the Governor of Texas to “open up” its cities and get workers back

これは、「open up して、さらに get workers back しようとするテキサス知事による
努力」という意味だと思う。

(6) 以上のような解釈が正しければ、全体の意味は自明なので、全訳は必要ないと思う。
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 06:44:18.71ID:XhYNdGg70
"Gets one to wondering" を検索すると、ニュース記事みたいな文脈で大いに
使われているみたいだな。ただし gets の前に which とか all of which とか
it とか this などの主語がついた例文が並ぶ。
.

https://www.google.com/search?newwindow=1&;client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk01-GVOL-ZjMKGOBZc4aynvk4tMXWg%3A1589578815083&ei=Pwy_XtvJBJfi-AazwIuQBQ&q=%22Gets+one+to+wondering%22&oq=%22
Gets+one+to+wondering%22&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzoECAAQRzoECCMQJ1D8IVjCSmDgTmgAcAF4AIABjgKIAZYDkgEFMC4xLjGYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwib5fXE6rbpAhUXMd4KHTPgAlIQ4dUDCAs&uact=5

.
大いに勉強になった。
0135131 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:14:05.02ID:rxXFAEii0
>>132
レスありがとうございます。

> 〜 いったい何に疑問を持っているのか、俺にはわからない 〜

私の最大の疑問点は、普通の文章の中で貴殿が(1)でおっしゃっている
ような This または That がいきなり省略されるか、あるいは、省略される
ことがよくあることなのか、ということです。

自分がとんでもない勘違いをしているかもしれないと思い、確認のため、
ここで質問させていただいた次第。
(もっとも、私は省略されているのは取り合えず It かなと思いました)

(2)については異論がありません。

(3)については、特に問題は感じませんでした。
get は、その本義の一つである「到達させる」の意味で使い、その「到達させる」
の目標地点を表すために前置詞の to を使い、前置詞の to だから、動詞は当然
動名詞の形に変化している、ということで。
つまり、「(人を)wonder の状態に到達させる・至らしめる」と解釈できます。
この解釈で特に不都合はなさそうだと感じました。

一応、主語の省略、one が漠然と人を表す代名詞であること、get の用法などに
ついて、自分の当初の解釈が間違っていないようなので安心しました。
(続く)
0136131 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:16:29.57ID:rxXFAEii0
(続き)
しかし、この主語の省略の問題については、まだすっきりと腑に落ちていません。

英文の省略といえば、接続詞の when や if の後の「主語とbe動詞」の省略、
日記などでの I の省略などのパターンは言わば「常識」となっています。

しかし、今回の問題文のように、一般の文章の中でいきなり主語の This または
That (あるいは It)が省略されるものだろうか。
私はそういうパターンに出会った記憶がほとんど浮かばない。

前スレでも書きましたが、英語板には分厚い英文法書を読んだことを自慢に
している人がいるので、そういう人が「某文法書の〜ページにこの省略の
パターンの解説があるよ」などと教えてくれるかもしれないとも思って、
質問したわけです。
(続く)
0137131 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:24:10.50ID:rxXFAEii0
(続き)
あらためて自分で手元にある本を調べてみた。

『アメリカの口語英語』(藤井健三著)の128ページで短く触れられていた。

「三人称の代名詞主語も、状況・文脈から明らかな場合はよく省略される」と
書いてあり、ソントーン・ワイルダーの戯曲から一例が引用されている。

「We've got a factory in our town too, --- hear it? (It) Makes blankets.
(わが町にもひとつ工場があるんです --- お聞きになりましたか? 毛布を作って
いるんですよ)」

しかし、この例はしゃべり言葉、セリフです。
こういう会話における例なら、自分も解釈に悩むことはなかったろう。

今回の問題文のようにごく一般的な文章の中でいきなり This、That、It などの
主語の省略がよく起こり得るものなのか。自分の感覚では、まず起こらない。(´・ω・`)
いずれにせよ、今回はやはり主語の This (または It?)の省略ということで
間違いなさそう。ありがとうございました。

>>133の解説ありがとうございます。
もっとも、一応自分はそのあたりは特に悩みませんでした。だからこそ、>>131
「Gets one to wondering if の部分の訳」だけを質問したのです。 (´・ω・`) )
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:59:58.33ID:XhYNdGg70
>>131
その文章が出てくるリンク先は、定評あるサイトではなくて、なんとなくブログめいた
感じのするニュースサイトだと思う。数人の有志が集まって、ほとんど収入ゼロで
ボランティア的にニュースサイトを運営しているのかもしれない。その点、
New York Times, The Economist, Wall Street Journal などの、たくさんの
資金とスタッフを抱えて、何度も何度も推敲を重ねているような文章とは違うと
思う。だから、Gets one to wondering のところで主語がなくても、
読み手たちはあまり文句も言えない。そもそも、無料で無名なデジタル媒体サイト
は間違いだらけのところが多い。そういう無料のサイトで、俺は今までさんざん
間違いを見つけてきた。質問者は「いや、おそらくネイティブが書いたと思うので
間違いはないはずだ」と言うけど、どことどこが間違っているかをそのたびに
よく指摘したもんだった。

Trump was a key speaker at last years’ ninth annual Shale Insight Conference
https://www.resilience.org/stories/2020-05-06/so-were-all-in-this-togetherreally-what-about-big-oil/

質問者が挙げているリンク先に、上のような一節もあった。この
last years' は間違いで、正しくは last year's だわな。このような間違いは
いつも俺は適当に流しておいてさほど気にも留めないけど、今回は
質問者が「このようなきちんとした書き言葉の中で Gets one to wondering に
主語がないのは、どういうことか?」という意味のことを言っているので、
あえて今回、その同じサイトにある間違いを指摘してみた。精査すれば、この
サイトの中で他にもたくさんの間違いが見つかるに違いない。

俺としての結論は、無料で無名のサイトで見つけた文章を取り上げ、その
文法的な意味合いを厳密に追及するなんて不毛だと思う。もしもどうしても
文法を追求したいのなら、New York Times, The Economist, Wall Street など、
世界中の人が注目し続けてきた新聞雑誌などを取り上げた方がいいと思う。
もちろん無名で無料の媒体からも大いに学ぶべきところはあるんだけど、
文法や語法の間違いがあるかもしれないのに、厳密な文法ルールをここで
云々しても仕方がないと思うのだ。
0139名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 17:04:21.98ID:XhYNdGg70
ちなみに、著名な The Economist や New York Times や Voice of America などでも、
今までに俺は何度も間違いを見つけてきた。間違いを見つけたからと言って
自慢しているのではない。そういう著名な媒体で、しかもたくさんのスタッフが
たくさんの報酬を得ながら書いている文章にさえ、やはり間違いはあるということだ。

今回の Gets one to wondering... に主語がないのは、いろいろと文章を何度も
書き直しているうちに typo してしまっただけとか、あるいは口頭で音声
レコーダーに原稿を吹き込み、それを別の人が聴きながらタイプしていっただけ
のものをそのままウェブ上に載せているだけかもしれない。音声を聴きながら
タイプするだけの奴らはあまり正確な英語が書けない奴が多く、間違いも多い。
今回は、そのようなタイピストのただの間違いに過ぎないのではないかという
気がする。
0140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 17:23:18.18ID:XhYNdGg70
同じリンク先には、次のような一節もある。

(2) The result is that Russia now boasts the fourth-biggest international
reserves in the world, and

正統な文法(というか書き方)では、fourth-biggest ではなくて fourth biggest と書くべきではない
かと思うのだが、違うかな?

(3) Even former US vice president and CEO of Halliburton, Dick Cheney,
himself an ardent player in the Great Game in the Middle East and
its endless wars, has been watching ....

Dick Cheney の前後にコンマがあるが、通常の書き方ではコンマがつかないと思うが、
どうかな?俺自身の感覚ではコンマがあった方がわかりやすいが、英語ネイティブが
書いた定評ある出版物では、こういうときに前後のコンマをつけないのが
普通だと俺は感じている。
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 17:35:24.77ID:XhYNdGg70
同じリンク先には、次のような一節もある。すごく細かいことを言うようだが、
やはり定評ある紙媒体の出版物ではあまり見られないアラがあちこちに見える。

(4) than ever before to cope with lower oil prices…International sanctions
forced Russia to

International の前に ... とタイプされているが、International の直前に
スペースがないといけない。

(5) the lowest, at the time, in 20 years (compared to $70 a barrel earlier
this year), rattling oil investors –and communities — around the world.

最後の方の and communities の前後に dash らしきものがついているが、
and の直前の dash のつけ方が悪い。

(6) The biggest losers will be independent shale oil producers
— mostly smaller oil and gas companies –called “the competing fringe”

最後の方の called の直前の dash らしき記号のつけ方が悪い。

(7) “On the face of it,” wrote Antoine Halff, “ the idea of Saudi Arabia
and Russia starting an oil price war

the idea の前についている quotation mark のつけ方が悪い。
このような、変な quotation mark のつけ方は、この webpage で確か3か所ほど
見つけた。
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 17:36:02.20ID:XhYNdGg70
以上のように、もしも細かいことも含めて指摘してよいのなら、このたったの
1 page に過ぎない webpage に、いくつもいくつもアラが見つかる。

こんなページで厳密な文法ルールを求めるなんてことをしないで、
むしろ時事問題などの情報だけを求めて、一部の英語ネイティブらしき人はこういう情報を
こんな書き方で提供しているのだな、そして英語ネイティブにもこういう
変な英語の書き方をすることもあるのだな、という程度に流しておいた方が
いいのではないかという気がする。ただし、俺は質問者に対してケチをつけている
のではないので、どうかご理解願いたい。
0143名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hbb-+0wq)
垢版 |
2020/05/16(土) 21:41:11.27ID:6zC5lNy4H
>>142
本当にその通りだと思う。

日本語の新聞記事だって日本語のおかしいものはいくらでもあるのを
我々は知ってるはず。
どこかの日本語のブログの記事を英語圏の人が、
この用法はどういうものだろうなんて議論していたら、
変に思うのと同じ話だよね。
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 731f-augB)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:18:28.88ID:MeXK/JaU0
俺の遺志を継ぎ、リーフデッキで爪痕を残せ。

って英語でなんて言いますか?
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 731f-augB)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:20:27.96ID:MeXK/JaU0
すみません

空欄を埋めろ。そして俺の意志を継ぎ、リーフデッキで爪痕を残せ。

を訳してください
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-32x/)
垢版 |
2020/05/17(日) 15:17:25.74ID:XBTWAa1H0
Fill in the blank. And carry my torch to leave your mark with your Reef deck.
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 731f-augB)
垢版 |
2020/05/17(日) 15:53:57.81ID:MeXK/JaU0
>>147
うそやろこれ
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-32x/)
垢版 |
2020/05/17(日) 17:35:12.38ID:XBTWAa1H0
>>148
なにが?
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb31-9scZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 00:10:48.66ID:/jcmnE+R0
“More than anything, this pandemic has fully, finally torn back
the curtain on the idea that so many of the folks in charge
know what they’re doing. A lot of them aren’t even pretending
to be in charge,” Mr. Obama said in remarks for an online
event honoring students graduating from Historically Black
Colleges and Universities.

torn back the curtain というのはどう訳せばいいんでしょうか
おしえてください
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 00:43:41.46ID:hzthYQbA0
>>150
tear back じゃなくて bring down と言うべきところ。
慣用句の間違い。

あるいは「〜の正体を白日のもとに晒した」
という意味を込めてあえてこう言ったのか?
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fab-uRPb)
垢版 |
2020/05/18(月) 01:20:17.64ID:nL5QwcKm0
Saw this online and thought it was extremely rude!!!!
「これを見て非常に無礼だと思う」
(前に I を省略した形なのでしょうか?)
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3139-imz8)
垢版 |
2020/05/18(月) 04:19:20.04ID:kPTWQfRg0
>>150
tear back the curtain の訳し方については、他の回答者の言う通りだと思う。
そもそもこの言い回しは、古代ユダヤ人の風習から来た言い回しみたいだな。
旧約聖書を読むと、悲しいことがあると自分の服をびりびりと破るユダヤ人の姿が
何度も何度も描かれている。そしてそれがさらにカーテンを破るという場面へと
発展し、イエスが死んだときに temple の聖なるカーテンを破るというくだりがある。
そういうものをすべて引っかけてできたイディオムなんだろうと思う。ただし
このイディオムはあちこちで使われているのに、まだ辞書にはあまり載っていない
ように思える。

参考資料

(1) “He was tearing the curtain” x “He was tearing off the curtain”
https://ell.stackexchange.com/questions/113387/he-was-tearing-the-curtain-x-he-was-tearing-off-the-curtain

(2) https://www.compellingtruth.org/temple-veil-torn.html

特に上の (2) のリンク先にある次の一節。

(2-1) In the Jewish temple, the veil served as the barrier to the Holy of Holies.

(2-2) Matthew 27:50-51 says, "And Jesus cried out again with a loud voice
and yielded up his spirit. And behold, the curtain of the temple was torn
in two, from top to bottom."

(3) What Did the Tearing of the Temple Curtain Mean?
https://thinktheology.co.uk/blog/article/what_did_the_tearing_of_the_temple_curtain_mean

(4) Urban Dictionary による解説
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=tearing%20the%20curtains
0155131 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:12:10.59ID:0TeokyAK0
>>138
ご指摘ありがとうございます。
確かに原文の書き手か仲介者によるケアレスミスの類いかもしれませんね。
その可能性を失念していました。
(もっとも、この前後の文章はそれなりにきちんとしていると思うので、自分の
感覚的には、ちょっとすっきりしないのですが)

今後は、原文のケアレスミスの可能性を常に意識しておきたいと思います。

ただ、>>140>>141のご指摘については、別にレスしたいと思います。
時間がないので、また後日に。
(続く)
0156131 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:16:42.61ID:0TeokyAK0
>>138
> 〜 無料で無名のサイトで見つけた文章を取り上げ、その文法的な意味合いを
>厳密に追及するなんて不毛だと思う。もしもどうしても文法を追求したいのなら、
>New York Times, The Economist, Wall Street など、世界中の人が注目し続け
>てきた新聞雑誌などを取り上げた方がいいと思う。

申し訳ないですが、私は上記のいわゆる一流紙などの原文について、ここで質問
することはたぶんないでしょう。
ここまでの質問はずっとそうですが、自分がたまたま出会って興味がそそられた
英文を読み、ひっかかりを感じた箇所を質問しています。英語学習のために英文を
読んでいるわけではないのです。

(そして、「和訳」と「文法・語法」の質問をわざわざ二つのスレに分けて質問
するのも面倒くさいので一緒にここで質問している次第。回答者の側だって、
同じ英文をこの和訳スレとは別に「文法・語法」のスレまたは「スレッドを立てる
までもない質問スレ」でまた読まされるのは無駄と感じるのではないでしょうか。)

そういうわけですので、私の質問はたぶんこれからも無名のブログからの英文の
ようなものとなるでしょう。
しかし、このスレは「なんでも翻訳してやる」を謳い文句にしているので、私の
質問の英文はスレ違いには当たらないでしょう。このスレにはこれまでも個人の
ブログやツイッターなどからの英文が出されていましたし。

ですので、貴殿がお気に召さないようであれば、今後私の質問はすべてスルーして
いただく方がいいかもしれません。 (´・ω・`)
0157131 (ワッチョイ 5331-LQs+)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:22:07.58ID:0TeokyAK0
一応、回答を基に段落全体をざっと訳してみた。

オクラホマ州やテキサス州などの石油への経済依存度の高い州は、今回の原油
価格下落とそれによる逸失利益で苦しんでいた。「石油の都」と自賛する
テキサス州は昨年すでに2万の雇用を失っていた」と「テキサス州石油・天然
ガス委員会」のトッド・ステイプルズ氏は語った。そして、「これは今回の事象
のほんの皮切りにすぎなかったのです」。同氏は(見事に)以下のように予見
していた。4月22日ぐらいには「状況はさらに悪くなっているでしょう。だから
こそ、経済を再び動かさなければならないのです」。というわけで、人は首を
ひねらざるを得ない、今回の都市の「自粛解除」と労働者の職場復帰――濃厚
接触による感染の危険があるにもかかわらず――を求めるテキサス州知事の言動
には、石油業界の働きかけが一役買っていたのではないか、と。

問題の get one to wondering if 〜 は、取りあえず「人に 〜 と首をひねらせる
・かしげさせる」・「人は 〜 と首をかしげざるを得ない」ぐらいを暫定訳として
おこう。 (´・ω・`)
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3139-imz8)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:33:17.47ID:kPTWQfRg0
>>156
>>ですので、貴殿がお気に召さないようであれば、今後私の質問はすべてスルーして
いただく方がいいかもしれません。 (´・ω・`)

あなたの質問が気に入らないわけではないけど、仮に誰かがあなたの質問を
スルーしたくても、あなたがコテハンをつけない限りはあなたを特定することは
できないと思う。よほど特徴のある人や、質問者のことを夜も昼も考え続けてしまう
くらいに気になるのでない限りは、特定しにくいと思う。

>>英語学習のために英文を読んでいるわけではないのです。

あなたのこの言葉と、今回の質問とは矛盾するような気がする。あなたは
あくまで今回の Gets one to wondering... が正統な文法に照らしたらどうなるかを
質問している。そしてもしも分厚い文法書を何冊も読んだ人がいればその人に
回答してほしそうなことを言っている。

wordreference.com のようなサイトでは、言語学をしっかりと勉強したような
英語ネイティブたちがたくさんいるので、今回のような質問には向いている。
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:05:50.20ID:tE4A+uTd0
nick with the little ”yeah“ at the end😂
これはどういうニュアンスでいっている
のでしょうか?
よろしくお願いいた
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:06:13.42ID:tE4A+uTd0
よろしくお願いします
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b36-nXyS)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:06:38.14ID:8vSn5x0W0
これ訳してくれませんか

http://imgur.com/7WrWnVN.jpg
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fab-uRPb)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:15:01.03ID:nL5QwcKm0
‘You scared of me? You should be.
Why do you think they call me the Killer?
How’d I get that name, huh?’ Then he slapped my face.
I was trying not to cry. I couldn’t tell my father.
Shawn took us to a hotel there, near the airport, and dropped us off.”

お願いします
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:55:59.58ID:tE4A+uTd0
>>159
もお願いします^_^;
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:55:59.68ID:tE4A+uTd0
>>159
もお願いします^_^;
0167名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe1-37rr)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:01:34.88ID:G6qny6BqM
これ訳してくれませんか

http://imgur.com/7WrWnVN.jpg
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3b3-Cmmz)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:14:58.80ID:OQrjMY640
Allana Moraes was the vagina for the cock of Brazilian singer Cristiano Araújo.


お願いします
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e96-de0y)
垢版 |
2020/05/20(水) 00:50:49.03ID:vk/xKsdC0
This wasn’t to be shady (it was) but I’m so sick of THEM always taking credit and saying nick or the Jonas brothers wouldn’t be anywhere without them...
show me the receipts bc y’all do a lot of talking for people who can’t even buy a song Loudly crying faceLoudly crying faceThis wasn’t to be shady (it was)
but I’m so sick of THEM always taking credit and saying nick or the Jonas brothers wouldn’t be anywhere without them.
.. show me the receipts bc y’all do a lot of talking for people who can’t even buy a song Loudly crying faceLoudly crying face


長くて大変申し訳ないですが、よろしくお願いします(´`:)
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e96-de0y)
垢版 |
2020/05/20(水) 01:37:55.65ID:vk/xKsdC0
They’re so lazy and they get upset when they don’t get hits

お願いします
0173131 (ワッチョイ 4e31-LRce)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:27:39.74ID:VhDxtqQh0
>>158
> 〜 仮に誰かがあなたの質問をスルーしたくても、あなたがコテハンをつけない
>限りはあなたを特定することはできないと思う。

貴殿一人だけの要望でコテハンにするのは掲示板の慣習に反していると思うので、
それはお断りさせていただきます。 (´・ω・`)
(丸一日置いたけれども賛同者は現れていません)

>「英語学習のために英文を読んでいるわけではないのです。」あなたのこの言葉と、
今回の質問とは矛盾するような気がする。

矛盾はしてないでしょう。
私は面白そうな英文、自分の興味のあるテーマを扱った英文を見つけたら読んで
います。その時は、日本人が日本語の文章を読む時にそうであるように、文法・
構文といったものを意識することなく読んでいます。スムーズに読み進めるうちに、
時に意味が即座にとれない箇所が出てきたりします。その時になって初めて文法
・構文その他を確認することになる。
そういう引っかかった英文を段落ごとコピーしてファイルに保存し、随時ここで
質問しています。
(続く)
0174131 (ワッチョイ 4e31-LRce)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:33:20.97ID:VhDxtqQh0
(続き)
そして、訳や文法・構文の不明な点が「ここであっさり解決すればいいな」と虫の
いいことを考えているのである。 (´・ω・`)
そして実際、あっさりと解決したことが何度かある。実にありがたいことである。
分厚い文法書うんぬんと言うのは、該当ページを教えてもらえさえすれば、自分で
その文法書を確認してあっさり解決するだろうからである。

質問しても完全決着とはいかなかった場合もこれまで何度かある。しかし、私は
特に気にしてはいません。
こういう風にあっさり系の解決を望んでいる私は、これまでにも「この辺で打ち
切りにさせていただきます」といった主旨のことを書いて質問を終息させています。
wordreference.com のようなサイトで質問するのは面倒くさいのです。
ここであっさり解決することもあれば放置されることもある。そういう展開に私は
十分満足しています。

そして、もう貴殿の長文レスに対応するのも面倒くさくなってきました。なので、
>>155で書いた「>>140>>141のご指摘」に対するレスはやめることにします。
申し訳ない。 (´・ω・`)
早くこのスレの「わからないところの訳を質問してそれに答える」という本筋に
戻りたい。 (´・ω・`)
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f669-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:34:20.41ID:43IVso3m0
“If somebody attacks Japan, we have to immediately go and start World War III, OK? If we get attacked, Japan doesn't have to help us.”

“If Japan gets attacked, we have to immediately go to their aid, if we get attacked, Japan doesn’t have to help us.”“That’s a fair deal?”

お願いします。
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e14-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 23:33:03.00ID:5xwxH4830
Carl, who is also my brother Rabbit, sits his days and nights away at 4121 Wilson Avenue at least five times a week
after working his maintenance job at NASA or when he is not fishing or near to the water where he loves to be.
Four thousand fifteen days past the Water, beyond all news cycles known to man, still sits a skinny man in shorts, white socks pulled up to his kneecaps, one gold picture frame around his front tooth.

Sarah M. BroomのThe Yellow House: A Memoir thousandを読み始めたんですが、1ページ目から躓いてます。
Four thousand からどう訳せばいいか分かりません。
あとthe Waterが何を意味しているのか…
よろしくお願いします。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 06:06:49.38ID:O9icSCha0
>>179
その本や著者についての解説をあちこち拾い読みしてみたけど、面白そうな本だな。
日本語訳も出ていないみたいだから、余計に英文で読みたくなってくるよな。

(1) Four thousand fifteen days past the Water,

この舞台はたぶん New Orleans だろうな。"the Water" は大文字になっているから、
おそらく New Orleans の住民にとって最重要な水域のことだろう。the Mississippi
のことかな?the Gulf of Mexico のことかな、とも思うが、その可能性は低いと思う。
ともかく、この nonfiction を読み続けていったら、どうせまた the Water が何度も
何度も出てくるはずで、そのうちに何を指しているか、嫌でもわかるだろう。
おそらく New Orleans 住民にとって the Water と言えばどうせその特定の
水域を指すに決まっていたんだろうよ。今のところ俺は、これを the Mississippi の
ことだと仮定しておく。

Four thousand fifteen days past the Water は、直訳すれば「the Water から
4,015 日だけ離れたところで」ということだけど、ものすごく遠い場所を
指しているのだろう。実際には2週間ほど船旅をすれば到着しそうな場所だとしても、
それくらいに辺鄙な、誰も知らないような場所だと言いたいんだろうよ。

(2) beyond all news cycles known to man,

news cycles はおそらく、「およそ人間が知りうるニュースや便りなんてものが何も
届きそうもない辺鄙な場所で」というような意味だろう。

(続く)
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 06:07:23.07ID:O9icSCha0
>>179 への回答の後半

(3) still sits a skinny man in shorts,

倒置だよな。"A skinny man in shorts still sits" という意味だ。

(4) white socks pulled up to his kneecaps,

with をつけて "with white socks pulled up to his kneecaps" という
意味だと考えればいい。

(5) one gold picture frame around his front tooth.

これにも with をつけて "with one gold picture frame around his front tooth"
という意味だと解釈すればいいけど、one gold picture frame はもしかして、
歯が悪くて金歯に変えたのか、あるいはもしかしたら、黒人の部族の風習に
従って、金でできた小さな額縁みたいなものを前歯の周りにつけているんだろう。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 06:12:17.70ID:O9icSCha0
>>179
以上のようなことが理解できていれば、もう和訳なんてものはする必要がないわな。
もちろん、うまい全訳をつけてくれる人がここにはたくさんいるから、その人たちの
和訳を参考にできるなら素晴らしいことだけど。俺は和訳するのが下手だし
嫌いだからやらないけど。
0184名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-cTlD)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:47:34.31ID:WPJ04ccHa
>>159
ニックが最後に小さくyeahと呟いた瞬間が面白かった
0185名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-cTlD)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:49:53.90ID:WPJ04ccHa
Hinativeで回答してくれたイギリス人がNews cyclesは意味不明だと言ってるのが引っかかる
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:12:49.96ID:eWV3MQIo0
この小説はむずい
まずカールは通常の人間じゃない
んでウォーターは海でも川でもない!
でもネタバレになるので書かない
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:25:48.14ID:eWV3MQIo0
通常の人間じゃないというのは言いすぎたか
でも変わってるよな
あとニュースサイクルは24時間ニュースのことだな
0190131 (ワッチョイ 4e31-LRce)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:39:02.73ID:BrAdPeDc0
the Water は、この小説がカトリーナ台風でめちゃくちゃになったニューオーリンズ
が舞台のようだから、この台風でもたらされた the flood (洪水)のことを指しているのかもしれない。

「われわれニューオーリンズの住民の命を多数奪った、あの洪水」
というようなニュアンスで。

Four thousand fifteen days past the Water は、「あの洪水があってもう何十日
も経って」ぐらいの意かも。

beyond all news cycles known to man は、「人間が知り得るすべてのニュースを
知った後で」ぐらいの意かも。

要するに、この2つの部分は「あの台風・洪水の悲惨な出来事が過ぎてもうだいぶ
日が経っているし、さんざん語りつくされたにもかかわらず」といったニュアンス
では?
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:41:58.89ID:O9icSCha0
>>189
あなたはこの本を最後まで読んだみたいだね。面白かった?深い内容の本だと
たくさんの人が書評を寄せているけど、やっぱりそうだと思った?なんでもいいから、
感想を書いてくれたらうれしい。
0192名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-cTlD)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:48:12.12ID:WPJ04ccHa
洪水だとthe water where he loves to beという内容と合わないと思う
0193179 (ワッチョイ 4e14-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:55:17.03ID:MHSp0zEK0
皆さんありがとうございました。
とりあえずthe Waterは保留にして読み進めていこうと思います。
0194131 (ワッチョイ 4e31-LRce)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:58:04.92ID:BrAdPeDc0
>>192
大文字で表現された the Water と、普通の小文字の the water は違うと思うよ。
後者の the water は台風が過ぎ去り、洪水が収まり、元の川辺の状態に戻っている、
このカールという人が愛した昔通りの川を指していると思う。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 13:26:11.70ID:eWV3MQIo0
ニュースサイクルは24時間ニュースそのものじゃなかったわ
ニュースの更新度とか報道間隔
(時間ごと、あるいは一日ごと、あるいは一週間ごと)
の意味なんだな
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 14:44:56.98ID:O9icSCha0
>>180
>> (1) Four thousand fifteen days past the Water,

この "the Water" について、俺はもともと苦しい解釈をしていた。みんなのコメントを
読んだうえで、改めてこの本の別の部分を検索してみると、他の人たちの言うように
the Water (小文字ではなくてあくまで大文字の "the Water") は、どうも
Hurricane Katrina (2005) のときに起きた洪水のようだな。

そして、この上に挙げた "4,015 days past the Water" とは、文字通り
「あの洪水から4,015日後 (およそ 11 年後)」という意味のようだ。
2005年の洪水のあと11年後と言えば 2016年なので、著者 Sarah Broom が
この本を書き始めたころと思われるときと一致するはずだよな。
この本をまったく読んだことがないけど、この本の中の文章をあれこれ
検索してみると、次のような passages が見つかるから、ますます
the Water は「Hurricane Katrina のときの洪水」のことだろうと思えてくる。

(1) ... house I could find in a market where most rentals were $1,300 and
$1,400 a month, four times what they were ●pre-Water●, not much less than
the rent I paid in Manhattan.

(2) ... ... not much less than the rent I paid in Manhattan. Fifty-five percent
of New Orleanians rented ●before the Water●. My sister ...

(3) Michael worked as a chef at Jacques-Imo's for six years ●before the Water●.
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 14:57:22.54ID:O9icSCha0
続き
(4) An engineer would not use the word "dilapidated" to describe the house
in its ●post-Water● state.

(5) A stone monument to those who had perished in ●the Water● was talked
about but ....

(6) The city's homeless population had doubled from 6,000 ●pre-Water●
to 12,000 post.

(7) This is also why, when, in 2017, the local nonprofit the Data Center
published a census story about how 92,348 black people -- about a
quarter of the city's total population -- had yet to return to the city
●after the Water●.

(8) You will go by Causey's Country kitchen, the soul food restaurant where,
●after the Water●, a luxury bus from the parking lot lodged itself into the
lunch counter.
0198名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-9Vec)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:31:03.94ID:bn5hs+Q4r
>>186
今日の感染者数は、他の国に比べて比較的少なかった、それはとてもよいこと。
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b2c-WyE1)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:21:12.87ID:L/8RmC7+0
Today,the who changed their minds.
Did they,again?
They're back in the games.
In the games.Mah-jong.
Mah-jong.

今日、誰か彼らの気持ちが変わった
再びする気になったのか?
彼らはゲームに復帰した
マージャンに復帰した
マージャンか

こんな意味でしょうか?冗談的な会話として教えてもらいましたが、再びマージャンをやる気になったというような感じにしか思えません。何が冗談で有るのだろうか?
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:43:48.66ID:6iZCopxH0
今日WHOが方針転換した
またか
五輪OKだそうだ
五輪・・・麻雀か
麻雀だ
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9707-OsIX)
垢版 |
2020/05/23(土) 12:31:03.34ID:FWD+dzQS0
コーヒーマグに
“My dog was right about you”
と書かれていた
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-7UEL)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:24:11.39ID:eE8AfgZ60
「お前の周りのどこかに俺のおちんぽがさっきまであった」
という下ネタ
0204名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbb-IVnw)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:15:43.53ID:nNONpJzKp
ググってもそんな説明一切出てこないけど
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 06:55:27.26ID:yMHzncLf0
My hot dog was right about you.

(1) "hot dog" という食べ物を単に dog と呼ぶこともあるそうだ。

OED Online, OED Third Edition (2010) にて

dog の項目
14. slang. Usually in plural. In early use: a sausage (see quot. 1948).
Later (chiefly U.S.): short for hot dog n. 1b. (= つまり hot dog という食べ物)

上の定義文についている例文のうち、最新のもの2つ。

1962 R. Houk & C. Dexter Ballplayers are Human, Too 104
   I'd gobble the ●dogs●, gulp the Coke.
2004 C. Lee Aloft iii. 70
   A cookout of burgers and ●dogs●.

(2) 次に、この下のリンク先にある通り、dog は penis のことを意味することもあるそうだ。
http://onlineslangdictionary.com/meaning-definition-of/hotdog

(3) ということは、my dog は my hotdog を連想させ、さらに my penis という
意味を連想させてもおかしくない。

(4) My dog was right about you. の表面上の意味は、「俺の犬が君について
言ってたことは、正しかった」ということだ。

(続く)
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 06:55:39.92ID:yMHzncLf0
(5) right を副詞だと捉えて、「まさに」というか just とか exactly というような
意味だと考えることもできる。

(6) about はイギリス英語では around というアメリカ英語に相当する。
そのように解釈すると、"right about you" は "exactly around you" つまり
「ちょうど君の周りに」という意味になりえる。

(7) したがって、My dog was right about you. は、
My penis was exactly around you. つまり他の回答者が言っていたような
下ネタだと解釈することもできなくはない。

(8) というふうに俺は考えてみた。実は最初は、俺にはこれが下ネタ(かもしれない)
とはまったく気づかなかった。

(9) これが下ネタかもしれないということは、英語ネイティブにとっては
当たり前のことかもしれないので、いちいちネットで解説する奴なんていないだろう。
さらに、一般の日本人は(俺みたいに)これを下ネタだと気づかないで、
誰も日本語でこれを解説しようなんてことは、今まで思いつきもしなかったんだろう。
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 07:00:39.39ID:yMHzncLf0
>>205-206 の説明の一部で、書き間違いをしてしまった。すべて無視してくれ。
正しくは、次の通り。

   ******* 訂正版 ************

My dog was right about you.

(1) まず、"hot dog" という食べ物を単に dog と呼ぶことがあるそうだ。

OED Online, OED Third Edition (2010) にて

dog の項目
14. slang. Usually in plural. In early use: a sausage (see quot. 1948).
Later (chiefly U.S.): short for hot dog n. 1b. (= つまり hot dog という食べ物)

上の定義文についている例文のうち、最新のもの2つ。

1962 R. Houk & C. Dexter Ballplayers are Human, Too 104
   I'd gobble the ●dogs●, gulp the Coke.
2004 C. Lee Aloft iii. 70
   A cookout of burgers and ●dogs●.

(2) 次に、この下のリンク先にある通り、hotdog は penis のことを意味することもあるそうだ。
http://onlineslangdictionary.com/meaning-definition-of/hotdog

(3) ということは、上の原文にある my dog は my hotdog を連想させ、
さらに my penis という意味を連想させてもおかしくない。

(4) My dog was right about you. の表面上の意味は、「俺の犬が君について
言ってたことは、正しかった」ということだ。

(訂正版は続く)
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 07:01:57.56ID:yMHzncLf0
訂正版の続き

(5) right を副詞だと捉えて、「まさに」というか just とか exactly というような
意味だと考えることもできる。

(6) about はイギリス英語では around というアメリカ英語に相当する。
そのように解釈すると、"right about you" は "exactly around you" つまり
「ちょうど君の周りに」という意味になりえる。

(7) したがって、My dog was right about you. は、
My penis was exactly around you. つまり他の回答者が言っていたような
下ネタだと解釈することもできなくはない。

(8) というふうに俺は考えてみた。実は最初は、俺にはこれが下ネタ(かもしれない)
とはまったく気づかなかった。

(9) これが下ネタかもしれないとしたら、それに気づいているネイティブにとっては
当たり前のことだろうから、いちいちネットで解説する奴なんていないだろう。
さらに、一般の日本人は(俺みたいに)これを下ネタだと気づかないで、
誰も日本語でこれを解説しようなんてことは、今まで思いつきもしなかったんだろう。
0209名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbb-IVnw)
垢版 |
2020/05/24(日) 07:49:31.88ID:NrK/XMztp
そういう下ネタだとしたらUrban DicとかWikipediaとか絶対引っかかるけど、ちょっと検索しても見当たらなかったけど

たとえば、soap dropだけでも引っかかるだろ
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 16:06:29.17ID:R0nNaE0x0
やっぱアンタってそういう人なのね
うちのワンちゃんの言う通りだったわ
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/25(月) 06:57:16.47ID:wrvQkV5d0
I'm about you. なんていう表現もあるんだということは、今まで知らなかった。
知恵袋でこれについて日本語で回答している人がいるが、それによると
これはいろんな意味になりえるけど、「(あなたを)応援してますよ」みたいな意味にも
なるということだ。

"to be (all) about something or someone" については、いろんな辞書にすでに
出ているが、「ウィズダム英和、第4版」では他のいろんな意味とともに、次のような
意味にもなると書いている。

(人が)(何か)のことばかり考えている、(何か)に夢中である、
(何か)が大好きである
I'm all about yoga right now. (今ヨガにはまっている)

   **************

どうりで "I'm about you" を検索すると、歌の文句がいくつか出てくる。
I'm about you. が I'm crazy about you. I'm head over heels in love with you.
みたいな意味らしいと気づくと、その歌詞の意味がよくわかる。さらに、
I'm about yoga. というフレーズを検索すると、ヨガに夢中になっている人たちの
コメントがずらずらと並ぶ。

それを考えたうえで My dog was right about you. の potential double meaning について
考えると、余計に面白くなってくる。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/25(月) 07:24:34.52ID:wrvQkV5d0
(1) [Something] is (all) about [something].
たとえば Love is about care. Love is about trust. と言えば、「愛の本質は
care (trust) だよ」とか「愛において大事なことは care (trust) だ」という
ことになる。こういう使い方なら、ずっと前からあったし、辞書にも盛んに
解説されていた。

しかし
(2) [Someone] is (all) about [something or someone].
という言い回しは、もしかして (1) よりもずっと後になって使われ始めたのでは
ないかという気がする。一般の辞書にはあまり出てこないし、英和辞典でいえば
最新の「ウィズダム、第4」には出ているが「ジーニアス、第5」には出ていない。

c. to be (all) about:
(a) to have as subject matter, to be concerned with;
(b) to consist of essentially, to have as point or purpose;
that is what it is all about: that is the reality of a particular situation or of
life in general;
★(c) to be principally concerned with; to be in favour of or fond of.★

上の定義文のあとに例文がたくさんあるが、主語が「物事」である場合について
はたくさんあるが、主語が「人」である場合については例文が一つしかない。

1980 ‘Sugarhill Gang’ 8th Wonder (song)
   Ya see I'm all about makin that cold cold cash.

出典: OED Online の OED Third Edition, September 2009) より
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/25(月) 07:53:02.92ID:wrvQkV5d0
"I'm about you." というフレーズを検索しても、Google 検索結果を示す画面上で
それを含む歌詞を探すのには下の方にずっと行かないといけないので、検索を
すぐに諦めてしまう人もいるだろうから、ここでその歌詞を少し紹介する。

(1) "About Him" という歌
https://genius.com/Alex-isley-about-him-lyrics
上のリンク先にある歌詞には、"I'm about you." というフレーズが出てくる。

(2) "All Me" という歌
https://genius.com/Kehlani-all-me-lyrics
このリンク先にも、"I'm about you." という言い回しが出てくる。いずれも
I'm crazy about you. みたいな意味だということが、文脈から窺える。

(3) "Come Back Home" という歌
https://genius.com/J-holiday-come-back-home-lyrics
"I'm about you." というフレーズが含まれている。

他にもあるかもしれないが、これでやめておく。さらには
歌のタイトルそのものが "I'm About You" というものもある。
The System というグループが歌っているが、残念ながらその
歌詞はネット上には見つからない。
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 11:08:00.10ID:2A4OAqU+0
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/right
If you are right about something or someone,
you are correct in your judgment or statement about it, him, or her:

You were right about Pete - he's a real troublemaker.
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/25(月) 11:57:31.82ID:wrvQkV5d0
今のところ俺の中間報告としては、

原文: My dog was right about you.

このフレーズは、次のようないろんな意味になりえるから面白い。

(1) きわめて表面上の、誰にでもわかる意味は、
What my dog said about you was correct.
そういう意味でなら、ネイティブの幼稚園児にでもわかるし、
日本人なら中学生程度の英語力の問題。表面上はこういう意味だと言っておけば、
誰にも後ろ指を指されなくて済むので、堂々と Tシャツにプリントできる。
(現に、これがプリントされている T シャツが出回っているらしい。)

(2) My dog was just crazy about you. My dog loved you.
ここでは、right を副詞として just, exactly というような意味で解釈できる。

(3) My dog (or my hotdog, or my penis) was exactly in the vicinity of your body.
ここでは、about が around というような意味で使われていると解釈している。

(4) My dog (or my hotdog, or my penis) was just (or absolutely) crazy about you.
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ab-WyE1)
垢版 |
2020/05/25(月) 12:16:01.59ID:YtwuK8/40
The last time my intelligence felt this insulted was
when Oscar Pistorius expected us to believe
he thought his girlfriend was an intruder.

お願いします
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-7HVi)
垢版 |
2020/05/25(月) 12:51:43.61ID:f5EEqlUB0
>>216
わたしがこれほどまで低脳扱いされたのは
オスカー・ピストリウスが、恋人を侵入者と誤認して射殺した
という言い訳を(それが通用するつもりで)したとき以来だわ。
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ab-WyE1)
垢版 |
2020/05/25(月) 14:40:09.63ID:YtwuK8/40
>>217

ありがとうございます
0219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b2c-WyE1)
垢版 |
2020/05/25(月) 14:47:13.68ID:kU3eLhqu0
https://www.youtube.com/watch?v=ix6aCI74sWY

What is this? Mah Jongg.
What?
Mah Jongg.

マージャンという言葉に馴染みが無いからもう一度聞いた事に対して、相手が立腹気味でゆっくりマージャンと返事した事でしょうか?
それとも、別に怒ってはいなく、分かりやすく言ったのが高圧的に聞こえているだけでしょうか?
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-7HVi)
垢版 |
2020/05/25(月) 16:55:50.40ID:f5EEqlUB0
日本人の大人なら麻雀セットを見て「これは何ですか?」とはあまり聞かないはず。
コロンボは日本人にとってのビンゴやバックギャモンが「そういうものがあるとは
聞いたことあるかも。でもどんなものかは知らない」程度の知識しか麻雀に対して
持っていなかったのだろう。
相手が「マージャン(だよ)」と言ったのに対し、確認のため「えっ?」と言って
相手も「(だから)マー・ジャン(だって言ってんだろ)」と立腹気味ではある。
ちなみに最初の「マージャン」が南部訛りの「my junk」にも聞こえるような・・。
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ab-WyE1)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:46:59.58ID:YtwuK8/40
on the web of the left hand

「左手の指と指の間」という意味でしょうか?
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/26(火) 06:47:10.53ID:5VSbJYMR0
>>221
別のスレにて回答済み。
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b2c-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 09:24:25.79ID:JQtjEorJ0
>>220
やっぱり、立腹気味の返事だったのですね。
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-LRce)
垢版 |
2020/05/26(火) 12:39:05.62ID:ppFzNw5B0
よろしくお願いします。

https://www.unz.com/pcockburn/
このブログの文章中に以下の段落があります。

It is surely disastrous historical bad luck that this unprecedented
global threat is occurring just as independent nation states are
re-emerging, in so far as they ever disappeared, as the essential
players on the international stage at the expense of international institutions: the UN and EU were losing influence pre-epidemic and
have been marginalised since in the last six months. Nation states
are not only very much back in business, but they are increasingly
run by far-right nativist populist leaders, of whom Trump is only
one of the more crazed examples. Most of these are proving highly
incompetent in dealing with the pandemic and none are likely to
favour international cooperation.

ここの
It is surely disastrous historical bad luck that this unprecedented
global threat is occurring just as independent nation states are
re-emerging, in so far as they ever disappeared, as the essential
players on the international stage at the expense of international institutions
の訳をお願いします。
(質問の核心は in so far as they ever disappeared の部分ですが)
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa1-oW4g)
垢版 |
2020/05/26(火) 15:20:55.00ID:T1PFiYNj0
陰りを見せていた諸々の独立国家が国際舞台におけるキープレイヤーとして再興しつつある最中に未曾有の世界的脅威が発生したことは、歴史に残る不運であることに疑いはない。加えて、この諸国家再興の影には国際機関の犠牲が伴っていた。

あってるかしらん
0226名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-gbp8)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:46:12.64ID:a0Ja6mqPd
But to fall in love with a guy is too much, though she might have quite strong feelings and cuddle with a best friend.

butとthoughの関係とtoo muchをどう訳したらいいかわかりません
よろしくお願いします
彼女が親友と抱き合っていてもイコール恋愛と言うには無理があるってことだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況