X



なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB)
垢版 |
2020/04/20(月) 14:34:05.22ID:QRswlid00
21
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69ab-bpCu)
垢版 |
2020/06/08(月) 15:06:37.97ID:6wW+EgWx0
If sex isn’t real, there’s no same-sex attraction.
If sex isn’t real, the lived reality of women globally is erased.
I know and love trans people,
but erasing the concept of sex removes
the ability of many to meaningfully discuss their lives.
It isn’t hate to speak the truth.

J.K. Rowlingのツイートで炎上している
らしいのですが翻訳お願いします
0332名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H1a-YvI0)
垢版 |
2020/06/08(月) 17:53:54.82ID:WhITV3HhH
>>331

ツイフェミなんて話の通じる相手じゃないんだから
無視しとけばいいのにね

もし、性がリアルじゃないっていうなら、同性に性的に惹かれることがあり得なくなる
もし、性がリアルじゃないっていうなら、世界中の女性が生きる現実がかき消されてしまう。
私は、トランスの人たちを知ってるし好きだけど
性の概念を消すことは、トランスの人たちの生について、意味のある議論をする可能性を奪ってしまう。
真実を語ることはヘイトとは違うでしょ。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69ab-bpCu)
垢版 |
2020/06/08(月) 18:09:29.79ID:6wW+EgWx0
>>332

ありがとうございます
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca9d-7hTT)
垢版 |
2020/06/08(月) 21:46:53.22ID:BcKjXbmk0
こちらの翻訳をお願いします。

if you’re going to spread videos & photos of the police being civil, please also post the videos & photos of the violence they are starting.
it’s our job. the media isn’t going to show it. change won’t happen if the world cannot see what needs to be changed.

But that’s all I’m seeing on the news. Not the good that’s out there. At least in my experience so far.
My desire to learn how to be of service more for my friends who are effective by this has been listening to their desire to see more positivity. To see change.


wholeheartedly agree that listening to black people right now is the most important part of this.
I also agree that it’s ok to spread the positive videos.
but the negative ones shouldn’t be hidden just because they’re negative y’know?

I hear you. And I’m not asking you not to do what you feel is right.
I’m activiely choosing not show that as I would rather put my efforts in learning more, sharing postive moments.
That what I find inspiring and certainly gives me hope.

I can totally understand that, & again, if that’s where you’re being steered by black people in your life,
it’s not my place at all to speak over them. but hiding the evil they are doing is hiding what we’re protesting against.

That evil is certainly not hidden. It’s out and there is a fight against it.
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffb3-tWNs)
垢版 |
2020/06/10(水) 02:36:24.77ID:pAjUI6zM0
>>330
Go!! Son of a bitch!!!
0336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 137a-tD/8)
垢版 |
2020/06/10(水) 17:08:08.81ID:B6H9H0oK0
>>334
警察が市民の味方っぽくふるまう動画や写真を広めるつもりなら、暴力をふるう警察の動画や写真も一緒に拡散してください。
私たちがやらないといけません。メディアはしないので。何を変えるべきかわかってないと変化は起こせないのです。

でも私がニュースで見ているのはそれが全てなんです。世の中のいい面じゃなく。少なくとも今までの経験では。
もっとこのことで友達の役に立つにはどうしたらいいだろうと考えてきましたが、今はもっと明るい面を見たい、変化が見たいという彼らの願いに耳を傾けるようになっています。

黒人たちの意見に今耳を傾けることが最も大切だという意見には完全に同意します。
ポジティブな動画を拡散するのもいいと思います。
でもネガティブなものがネガティブだという理由で隠されるのはおかしいですよね?

あなたたちの声は届いています。それに、私は自分が正しいと思うことをするなと言っているわけではありません。
私は自分の意志でそれを見せないことを選択しています。それよりはもっと多くのことを学び、明るい瞬間、感動的で希望を与えてくれる瞬間をシェアしたいと思うので。

そのことは完全に理解できます。繰り返しますが、黒人たちがあなたをそこへ誘導しているのなら私が口出しすることではないのですが、でも彼らが行っている悪事を隠すのは私たちが立ち向かうものを隠すことになります。

その悪事は隠されているわけではありません。それは目に見える場所にあって、それに対抗する人たちも存在します。
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/10(水) 17:13:45.25ID:EZaGwPUr0
よろしくお願いします。

https://www.counterpunch.org/2020/03/18/corona-chronicles-telegrams-from-gotham/
このサイトの文章中の以下の段落をお願いします。

* Low-income minorities with little or no college education tend to stay
away from the polls, undeceived by the tsunami of propaganda that slides
over them weekly. It is the degreed professional class that are most
vulnerable to the nattily attired arguments of the Paul Krugmans and David
Brooks’ of the world. This gives the lie to the ceaseless vote shaming by
livid liberals who smear #NeverBiden supporters as merely delusional
bourgeoisie expressing their white privilege.
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-1n4K)
垢版 |
2020/06/10(水) 19:55:45.72ID:5zQR0tfI0
>>337
低所得でほとんど大学教育を受けてない少数派の人たちは
選挙の投票にあまり行かない。毎週襲ってくる怒涛のような
主義主張の宣伝の渦に呑み込まれないのだ。
政治や経済の専門家である知的指導者たちの、ケレン味のある
主張に引っかかりやすいのは、学位を持つ知的職業階級である。
このことは、「バイデンは絶対ダメ運動」の支持者たちのことを
"白人の特権をふりかざす妄想にかられたブルジョワでしかない"
と中傷している怒れるリベラルたちによる絶え間ない投票侮辱が
偽りであることを示している。

*vote shaming はネットで調べた感じだと「選挙で棄権した者
は政治や世の中を批判する資格がない」という意味から「俺様が
支持する候補者に投票しない(棄権のほか敵対者への投票も含む)
やつはアホだ」というニュアンスになってるような
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-+Do1)
垢版 |
2020/06/10(水) 23:53:46.50ID:WkVbb+va0
“We will be together,” Robert Jordan told him. “I will tell you what there is to do at all times.”
“Then there is no problem,” Anselmo said. “I can do anything that I am ordered.”
“For us will be the bridge and the battle, should there be one,” Robert Jordan said and saying it in the dark, he felt a little theatrical but it sounded well in Spanish.
"It should be of the highest interest," Anselmo said and hearing him say it honestly and clearly and with no pose,
neither the English pose of understatement nor any Latin bravado, Robert Jordan thought he was very lucky to have this old man
and having seen the bridge and worked out and simplified the problem it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way, he resented Golz's orders,
and the necessity for them.

訳をお願いしたいのは以下の部分です。
and having seen the bridge and worked out and simplified the problem it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way,
ここのitは何を指してますか?
been to surpriseはbe to構文ですか?それともto不定詞ですか?
would はwillの過去ですか?それとも仮定法の用法でしょうか?
problem 以下の節はproblemを詳述するthat節でしょうか?それとも関係節ですか?
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f339-fBAy)
垢版 |
2020/06/11(木) 07:46:27.49ID:MpsJdNk50
>>340 >> and having seen the bridge and worked out and simplified the problem
it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way,

Ernest Hemingway の "For Whom the Bell Tolls" の一節だよな。Hemingway
の文章がわかりやすいと評判なのに、ここではかなり難しいと感じる。
絶対の自信があるわけじゃないけど、次のように俺は解釈している。

>>the problem it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way

このフレーズには、もともと次のようなフレーズが頭の中にあったものと考える。
It would have been a problem to surprise the posts and blow it in a normal way.

ここで冒頭の It は意味上の主語であり、"to surprise ... and blow ..." が本当の主語。
「(例の)駐屯地を不意打ちで襲撃し通常の仕方でヘマをするなんてことをすると、
問題になっただろう(得策ではなかっただろう)」
というような意味ではないかという気がする。

"would have been ..." の部分は、仮定法過去だと思う。"to surprise... and blow"
するということは、この一節が書かれている時点ではまだ起こっていないことだけど、
「もしも "to surprise... and blow" なんてことをしたら、問題になってしまっただろう」
と言っているのだと思う。

the problem it would have been to surprise... の the problem のあとの
it would have been は the problem と同格なのではなくて、関係節だと思う。

and having seen ... and worked out and simplified the problem...,
he resented Golz's orders, and the necessity for them.

上の "having seen..." は、そのあとの he resented にかかる分詞構文で、
理由とか状況を表しているのだろうと思う。
「... なので、彼は Golz から命令を受けるのが嫌だった」
というように訳せばいいと思う。
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f3ab-+Do1)
垢版 |
2020/06/11(木) 09:37:13.64ID:P/9SjgGU0
The idea that women like me,
who’ve been empathetic to trans people for decades,
feeling kinship because they’re vulnerable
in the same way as women - ie, to male violence -
‘hate’ trans people because they think sex is real
and has lived consequences - is a nonsense

J.K. Rowlingのツイート 
また賛否両論らしいのですが
お願いします
0345337 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/11(木) 12:55:27.38ID:jNyPQVMD0
>>338
レスありがとうございます。
また、すっきりした訳をありがとうございます。

「ケレン味のある〜」は厳密に言えば「訳しすぎ」だと思うのですが、手練れ
ならではの「訳しすぎ」だと唸りました(笑)

質問のポイントの一つはもちろん vote shaming で、私もネット検索から
「投票履歴(投票に行かなかったことなど)の公開を匂わせて投票を促す
(投票率を上げる)戦略」らしいとあたりをつけましたが、この文章では、
ご指摘の通り、もっと一般的なというか広い意味で使われているようですね。
文脈によってニュアンスがかなり違う可能性があるので、訳す際には注意が
必要なようです。

非常に参考になりました。
0346337 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/11(木) 13:27:04.12ID:jNyPQVMD0
>>344に関連して。

この文章における live は他動詞で、おそらく『ジーニアス英和第五版』の live
他動詞の3番目の意味「〜を経験する」にあたると思う。

ここでは、それが過去分詞になって consequences を修飾する。
ちなみに、lived consequences は定番的な言い回しです。

例えば、検索例から少し引用すると、

・Lived Theology: New Perspectives on Method, Style, and Pedagogy
books.google.co.jp › books
- このページを訳す
As an academic discipline, theology has often ignored the lived consequences
of its commitments. To be sure, we have seen in recent years impressive
interdisciplinary progress in ttheological studies—that is, notable and
meaningful ...
Charles Marsh, ‎Peter Slade, ‎Sarah Azaransky - 2017 - ‎Christian life
(続く)
0347337 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/11(木) 13:29:16.99ID:jNyPQVMD0
・The Gracing of Human Experience: Rethinking the Relationship ...
books.google.co.jp › books
- このページを訳す
One tests a religious hypothesis by living it and by deciding whether the
lived consequences of one's belief in God tend to confirm one's initial belief
or not.” As a younger man, Peirce believed for a time that science and
religion do not mix ...
Donald L. Gelpi - 2008 - ‎Religion

・The Sex Education Debates - 8 ページ - Google ブック検索結果
books.google.co.jp › books
- このページを訳す
Lived consequences matter most for our understanding ofwhat sex education
programs do in and for schools and students because, unlike the official
outcomes, they reveal the intended and unintended consequences of sex
education: the ...
Nancy Kendall - 2013 - ‎Education
0348名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT)
垢版 |
2020/06/11(木) 13:39:51.97ID:9/NqvEWEH
>>342
私のような女性、
トランスの人たちに何十年に渡って同情的で、
男性の暴力といったものに対して、
トランスの人たちは、女性と同様に弱いことから近しいものを感じている女性を、
性がリアルであり、性は体感できる現実がある、と考えていることを指して
トランスの人たちを、「憎んでいる」と思うなんて、馬鹿げてる。

lived consequencesは、自分が経験した性のもたらした帰結、
みたいな感じの訳になると思うんだけど、うまく言えん。
日本語力の限界を感じる。
0349名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT)
垢版 |
2020/06/11(木) 14:01:36.09ID:9/NqvEWEH
Vote shamingは、
誰が投票に行ったかが公表されてるデータから実際にわかってしまう
アメリカならではの事情から
投票に行かなかったことを吊し上げるみたいな感じかな

#neverBidenって上の訳で間違ってないんだけど、
文脈を踏み込んで説明するなら、
サンダースが民主党の予備選で負けてしまった
社会主義を支持する若年層が、
"バイデンに投票するなら棄権したほうがマシ、
と主張する際に使われるハッシュタグでしょ

vote shamingは、それに対抗する形で、
「もしトランプが再選されたら、
お前らが投票しないからこういう結果になったんだって、
吊し上げてやるという脅し」、かと

しかし、Paul Krugmans...ってのがそういう意味だとはわからなかったので
この訳した人凄いね
0350名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)
垢版 |
2020/06/11(木) 14:14:42.76ID:aZ7nSXLSa
undeceived by the tsunami of propaganda that slides over them weekly

直訳すると毎週彼らを避けて通るプロパガンダによって真実を悟らされたとなるけどおかしくない?どう解釈すべき?
0351名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:11:32.92ID:aZ7nSXLSa
>>342のbecause they think that sex is realのtheyはwomenだよね?

JK Rowlingは前回のツイートでsex isn’t realというtrans peopleの主張に反対していたからthey=womenと考えないと真逆のことを言ってることになる
0352名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:24:56.14ID:aZ7nSXLSa
>>350
ああそういうことか
低所得者は選挙に興味がない→大量のプロパガンダが素通りしていく(slide over)→素通りしていくプロパガンダによって真実に目覚めている(undeceived by)→プロパガンダに悪影響を受けない
ということだよね
0353名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:30:43.69ID:aZ7nSXLSa
lived concequencesには女性であることの影響、結果は個人によって様々であり画一的に規定することはできないという含みがあるんじゃないかな
0354名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:32:53.97ID:aZ7nSXLSa
間違えた
女性であることじゃなくて「性別がもたらす影響、結果」だな
0355337 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:48:57.89ID:jNyPQVMD0
>>349
具体的な背景事情のご説明ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。

ちなみに、「 〜 吊るし上げてやるという脅し」、言い換えればそういう
プレッシャーをかけることで、実際に投票に赴かせるのが一部では選挙戦略の
一環となっているようで、しかし、そういう戦略は倫理的にいかがなものかと
物議をかもしているようですね。

>しかし、Paul Krugmans...ってのがそういう意味だとは 〜

ここの the nattily attired arguments of the Paul Krugmans and David
Brooks’ of the world は、私のマジメな、教科書的な訳し方では、
「著名な経済学者のポール・クルーグマン氏や同じく著名な政治コラムニストの
デビッド・ブルックス氏のような人々の、小ぎれいに整った議論」
ぐらいです。 (´・ω・`)
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f3ab-+Do1)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:05:36.60ID:P/9SjgGU0
>>348

ありがとうございます
0357名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:11:00.44ID:9/NqvEWEH
>>355
訳としてはあなたの訳もいいと思うんだけど

いずれにしても
有名な二人の名前を複数形にして、
2個目だけに'sを付けて、それで
"エセインテリが好みそうなクルーグマンやブルックスみたいな議論"
という表現にしてるってのが自分では分からなかったので、、、

しかし、この著者もNYCのカフェで年配共和党支持者の話を盗み聞きして
「あいつらには我々ミレニアルの怒りは理解できない」とか言っちゃうあたりで
ご同類なんじゃないの、とオレは思ったりするけど
0358名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:55:58.81ID:aZ7nSXLSa
lived consequenceについて補足すると、lived experienceという類似表現を検索すると「生きられた経験」というのが定訳らしいとわかる
これに倣って「生きられた影響」と訳すのが無難じゃないかと思った
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-EVMN)
垢版 |
2020/06/11(木) 21:16:59.90ID:ghNQ2tTk0
>>340
blow it は橋を壊すという意味

定石通りに見張りを強襲し橋を爆破するというだけなら、
その問題は今や整理検討されて難しいことではなくなったからこそ、
彼はゴルツの指令が、その必要性が恨めしかった。
0360337 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/12(金) 12:47:28.39ID:/a9HZr1a0
>>357
・the Paul Krugmans and David Brooks’ of the world の部分は、
例えば、『ジーニアス英和第五版』の world の項に熟語として載っている次の
用法にあたるのではないでしょうか。

「the 〜 of this world (略式) 〜のような人(〜は人名の複数形)」

問題の文では、〜 of this world ではなくて 〜 of the world になってますが。
一つのバージョンとしてそういう言い方もあるのか、それともあるいは単に
書き手のミスなのか、そのへんはわかりません。例によって面倒くさいので、
これ以上は追求しませんが。 (´・ω・`)

・「年配共和党支持者」とおっしゃってるのは、原文が liberal Boomers なので
単なる書き間違いだと存じますが、いずれにしても、「 〜 ご同類なんじゃないの」
の意味するところが私には判然としません。
うーむ・・・、察しが悪くて申し訳ありません。 (´・ω・`)
0361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-LSMT)
垢版 |
2020/06/13(土) 08:08:09.03ID:IWWvvwWz0
最近読み応えのある質問と回答が多いので勉強になる。その分疑問も湧いてくる。
・・・・・・という訳で、
(1)  
>>342 のsex is real and has lived consequences ・・・多少冗長な説明を加えて訳してみた。

「(男女等の)性別は(単に概念や形式上のことではなく)現実の生活に密接に関わていて、
 これまで生きてきた中でそれぞれが行き着いた結果なのだ」

*正解かどうかは分からない・・・・・・が、一応意味は通る。

(2) >>337 の slide over 〜
確かに「〜を避けて通る」という意味はあるが、単に「〜の上を勢いよく滑って通る」という
意味ではだめなのかな。

(3) vote shaming  の 〜 shaming
fat shaming 「肉付きのいい女性をからかって恥じ入らせる・・・」
body shaming 「身体の欠点を弄って落ち込ませる・・・(?」  
など「からかい」いじり「」「いやがらせ」など比較的軽い意味から、この例のように
プレッシャーなど抑圧に近い強い意味もあるようだ。
0362337 (ワッチョイ cf31-wavz)
垢版 |
2020/06/13(土) 15:35:50.42ID:0YVTQXni0
>>361
私が質問した文章に関わるものだけレスさせていただくと、

(2)に関して。
「slides(滑走する)+over(〜の上を、〜を越えて)」だから、「津波が
彼らの頭上から覆いかぶさってくる形で押し寄せ、流れ去っていく」で、
おっしゃるように「〜の上を勢いよく滑って通る」でいいし、結果的に>>338
氏の「怒涛のような 〜 の渦に呑み込まれ 〜 」という訳でまったく問題ない
と思う。

(3)に関して。
ご指摘の通りです。
>>349氏の説明のように「 〜 吊るし上げてやるという脅し」だから、心理的
プレッシャーとして作用するわけですね。
0363名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-fBAy)
垢版 |
2020/06/14(日) 07:19:02.87ID:tRrRqIoAM
お願いします。このたびの抗議活動に関する一文です

The protest was held on May 25 in Minneapolis, Minnesota, where George
Floyd, a black man, was across the U.S. in response to the death of a white
police officer who held him by the neck with his knee, in opposition
to racial discrimination and other issues.
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)
垢版 |
2020/06/15(月) 08:01:56.00ID:lNYezt8b0
以下のas they comeの部分が解りません。
どういう意味なのでしょう?

The 3 Best Dividend Stocks to Buy and Hold Forever
買って持ち続ける配当株、ベスト3

These income stocks are as steady as they come.
これらの株所得は、確実です。

[The 3 Best Dividend Stocks to Buy and Hold Forever](https://www.fool.com/investing/2020/04/25/the-3-best-dividend-stocks-to-buy-and-hold-forever.aspx)
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)
垢版 |
2020/06/15(月) 08:05:47.53ID:lNYezt8b0
>>366
全文読むと、ちょっと解ってきました。

これらの株は、配当も確実だし、値上がり益も同じく確実です。

多分、こんな感じの意味かも?
The 3 Best Dividend Stocks to Buy and Hold Forever
These income stocks are as steady as they come.
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)
垢版 |
2020/06/15(月) 09:19:51.03ID:lNYezt8b0
>>368
>as they come

THX
as as they come = とびきり、この上なく
courtesy of weblio

なんで、こんな意味になるんだぁ?
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)
垢版 |
2020/06/15(月) 09:22:23.28ID:lNYezt8b0
>>369
as they are = あるがまま
as they come = それ以上に

ってことなのか?
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)
垢版 |
2020/06/15(月) 09:27:31.49ID:lNYezt8b0
>>370
take something as they come = そのまま受け入れる

as it comes = as they come = as it is

courtesy of 新英和大辞典[take]
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f339-fBAy)
垢版 |
2020/06/15(月) 12:40:41.59ID:Se9m9GJU0
>>369
as steady as they come = この上なく steady

これについてわかりやすく解説するのは実に難しいけど、
ここでの come は「来る」というよりも「〜という結果になる」とか「〜のようになる」
という意味だと思う。だから「それらが到達する(到達しうる)steady の状態の
うち、最も steady な状態で」という意味になるんだろうと思う。これはちょうど
次のような言い回しと似ている。

as steady as they can get

as good/small as you can get (it)
phrase
You can say that something is, for example, "as good as you can get"
to mean that it is as good as it is possible for that thing to be.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/as-good-small-as-you-can-get-it
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)
垢版 |
2020/06/16(火) 07:45:17.01ID:fn5IAOKi0
>>372
なるほどぉ
as they (can) come
はcan省略だと理解しておく。

そういえば、比較級で最上級を表す構文もあった気がするが、思い出せん。
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-G43w)
垢版 |
2020/06/16(火) 09:07:33.46ID:I4JEeUWA0
>>363
The protest was held on May 25 in Minneapolis, Minnesota, where George
Floyd, a black man, (wasをとった)across the U.S.

>in response to the death of a white
>police officer who held him by the neck with his knee,

警官は死んでないからここは事実が違う
0375名無しさん@英語勉強中 (SGW 0Hdf-SJPd)
垢版 |
2020/06/16(火) 10:25:06.34ID:4UoStSqqH
And we've also seen in the last couple of weeks is a closing of the ranks by different police agencies in Buffalo, for example, you had all the members of the emergency response team resign from that unit, but not from the police department in solidarity with two individuals who were reprimanded for pushing down an old man.

the ranksのところが分かりません。
お願いします。
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f339-fBAy)
垢版 |
2020/06/16(火) 11:31:41.20ID:EZHljncV0
a closing of the ranks
これの意味がわからないんだろう?それなら、
(to) close ranks
がどういう意味であるかを辞書で確かめたらいいんじゃないか?
(to) close ranks なら、熟語として扱われ、ごく普通の辞書に載っている。
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e39-LS63)
垢版 |
2020/06/17(水) 17:17:38.78ID:5+ic+18E0
y
0379名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-Zd/Y)
垢版 |
2020/06/17(水) 17:41:47.62ID:Lp8+0ZQla
アメリカのあちこちで警察官やswatが辞め出している、治安に気をつけろ、みたいな書き込みを4chanで見かけたんだけど逆に結束が強まっているところもあるのか
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-MUQY)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:30:34.77ID:0A5TV05N0
よろしくお願いします。

https://www.juancole.com/2020/05/masculinity-centuries-coronavirus.html
このサイトの文章に以下の段落があります。

When costumed heroes wear masks, it is to protect their loved ones, since
they incur vicious enmities in standing up to the bad guys. Protecting the
weak and innocent was key to masculinity as conceived in the 1950s when
I was a kid. I can’t get used to the new Trumpian “masculinity” that is based
on letting the devil take the hindmost. In the sea disaster movies, they let
the women and children off the ship first. Nowadays the guys want to jump
into the life boats and leave the women and children to fend for themselves.
That’s what refusing to wear a mask amounts to.

この中の
When costumed heroes wear masks, it is to protect their loved ones, since
they incur vicious enmities in standing up to the bad guys.
の訳をお願いします。
なんとなくピンとこないので。
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1a-7I6A)
垢版 |
2020/06/18(木) 15:07:07.45ID:/QyjUIsF0
>>380

変装するヒーローが仮面をつけるのは、悪者たちに立ち向うことで起きる悪質な敵意から、彼らの愛するものを守るためだ

かなぁ
0382380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)
垢版 |
2020/06/18(木) 15:58:01.43ID:0A5TV05N0
>>381
レスありがとうございます。

なるほど、そういう解釈の可能性は頭に浮かびませんでした。
この線でもう少し頭を冷やして考えてみます。

うーむ、難しい。 (´・ω・`)
0383名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hca-WJsQ)
垢版 |
2020/06/18(木) 15:58:25.33ID:Wi9DHGMpH
>>380
私の解釈では
「コスチュームを身にまとったヒーローがマスクを付けるのは、
ヒーローが悪者に対峙するときに、
自身から湧き上がってしまう強い憎悪の念から愛する者たちを守るためだ。」

ミイラ取りがミイラになるじゃないですけど、              
そういう世界観ってありますよね。
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/18(木) 18:19:28.69ID:EOfPnDaH0
悪の組織の邪魔をしたら自分の奥さん子供が狙われるかもしれんでしょ
だからヒーローは仮面覆面マスクをかぶって正体を隠して戦う

でもトランプどもは自分さえよければいい

だからサージカルマスクをつけないわけw 
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/18(木) 21:21:50.83ID:EOfPnDaH0
>>386
まあある意味そうなんじゃない
面がワレて逮捕されたら家族食わせられないからなw
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/18(木) 22:52:45.67ID:EOfPnDaH0
>>388
悪のコロナ団と戦うならマスクしろということ
周りの人が冒されるから
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffa1-Epcz)
垢版 |
2020/06/19(金) 03:55:01.87ID:4KN6+9OQ0
この日本語訳ちょっとおかしくないですか?
「ほかの研究者たちの調査に欠如している」??
学生たちは研究者が証明に失敗したことを批判しているのだと思うのですが

Students who start their research projects, when confronted with the problem of proof,
discover that the majority of the proofs that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate are, in fact, extremely difficult to prove.
「学生たちがいざ調査に取り組んで、証明の問題に直面すると、かつてほかの研究者たちの調査に欠如していると批判してきたであろう「証明」の大半が、実際には非常にむずかしいものであることに気づく。」(越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文)
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 04:14:04.99ID:j+Fyc9J50
越前・・・ダン・ブラウンで売ってる翻訳者・・・
こいつも誤訳多い 
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 04:16:47.33ID:j+Fyc9J50
つうかこの英文はどの辺が誤訳しやすいポイントとされてるの?
実は誤訳のサンプルなんじゃないの? 
それが正しい訳だとされてるの?(だったら笑う)
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e39-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 05:57:12.75ID:dpUPQ6460
>>390 の文面が出てくる該当箇所
.

https://books.google.co.jp/books?id=G6BGDAAAQBAJ&;pg=PT114&lpg=PT114&dq=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%82&source=bl&ots=XiYfrCcEB3&sig
=ACfU3U0fTPfiJT0_AeRs84sqfXiz8ETLDA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwi80__kn4zqAhUIrJQKHW2xAFAQ6AEwAHoECAkQAQ#v=onepage&q=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%82&f=false

.
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 09:00:16.84ID:RvXtYqi80
学生(研究課題に取り組み始めた)が、証明の問題に直面すると、発見する
大多数の証明がほかの研究者の証明を反証したものであることに
事実、証明することは非常に難しいのだ
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 10:24:03.37ID:RvXtYqi80
あることに じゃなくて あることを だな
さーせん
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13b0-Epcz)
垢版 |
2020/06/19(金) 10:49:59.84ID:mcQzRqFs0
Googleマップの3D表示ができなくなった解決方法の質問です。
(https://support.google.com/maps/thread/18599306?hl=ja)
                                      
                                      


下記の文章をお願い致します。                        
Visit Chrome's flags page chrome://flags/ and click the Enable link under Override software rendering list and see if 3D rendering is available.
(https://support.google.com/maps/thread/18599306?hl=ja)
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a31-lat3)
垢版 |
2020/06/19(金) 11:15:53.92ID:YdqpiVqH0
>>396
多少噛み砕いて書くけど

アドレスバーに「chrome://flags/」と打ち込んで「flags」のページを開く
「Override software rendering list」と書かれた項目があるので
その下のボタンを「Enabled」にして、3D表示ができるか確認しろ

(デフォだと「Disabled」になってると思う)
0399380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:19:41.60ID:2r7MUwUo0
>>383
>>384
レスありがとうございます。
(もっとも、>>383氏の解釈は首肯しかねますが)(´・ω・`)

>>384氏の解釈がスッキリしてますね。

それにしても、ただ「正体をさらしたくないから」あるいは「正体をさらすと
loved ones に危害が加えられる恐れがあるから」ともう少しわかりやすい言い方
でいいと思うのですが、なんでまた they incur vicious enmities だとか in
standing up to the bad guys だとかになってるのか。

381氏の訳文はそれを忠実に再現しているようで、見事なものですが、日本語と
してはやはり意味がわかりにくい。

あまりに平凡な理由でストレートに表現すると何の面白みもないから、わざと
別の表現にしたということなのだろうか。
その辺がちょっと腑に落ちない。 (´・ω・`)
0400380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:21:29.27ID:2r7MUwUo0
>>390
該当の箇所は、なるべく元の文章を活かすなら、

「かつてほかの研究者たちの調査は明確な証明が欠けていると批判してきた
であろう、その「証明」の大半が 〜 」

とすると、多少はわかりやすくなるかも?
0401380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:52:12.37ID:2r7MUwUo0
>>390の訳例

調査プロジェクトに取り掛かった学生達は、証明の問題に直面するや、以下のことに
気づく。
自分達が、他の調査者は明確な証明を提示できていないと批判したであろう、その
証明の大半が、実際のところ、極めて難しいものだということに。
0402396 (ワッチョイ 13b0-Epcz)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:24:35.15ID:mcQzRqFs0
>>397
ありがとうございました。
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 14:50:27.08ID:j+Fyc9J50
たしかに fail には「失敗する」という意味の他に
「怠る」という意味もあるけど ここでは前者でしょ? 
だから「欠如」という訳語を当てるのはおかしいと思う
(証明になってないという批判であって証明がないという批判ではないと思う)

「証明の組み立てに失敗する」でいいんじゃない
「証明の論証」はちょっと重複が気になる
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 17:56:01.21ID:RvXtYqi80
Students discover that
the majority of the proofs are extremely difficult to prove.
だとしたら元の文からして意味わかんねーな
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 18:12:03.35ID:RvXtYqi80
research projectsをスタートした学生が証明の問題に直面すると気が付く。
他の研究者が行った証明を証明不足だとして批判する論証のほとんどは、事実、証明することが非常に難しい。

他の研究者の証明不足を批判した論証は証明するのが非常に難しい?
ちょっと何言ってるかわからない
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 18:49:05.11ID:cNcEuKpB0
>>390
俺なりに、なるべく直訳に近い形で訳してみる。

Students who start their research projects,
   学生たちが自分の調査を始めてみて、
when confronted with the problem of proof,
   この証明問題に直面すると
discover
   次のようなことに気づく。
that the majority of the proofs
that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate
   すなわち、他の研究者たちが示せなかったということで自分たち(学生たち)が
   批判していたかもしれない(批判していたであろう)証明問題の大半が
are, in fact, extremely difficult to prove.
   実際にはきわめて証明しにくいということに気づくのだ。
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 18:50:41.57ID:cNcEuKpB0
俺なりに訳してみたけど、結局は他の人たちの訳例と似たようなもんだったな。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 19:16:18.21ID:j+Fyc9J50
証明問題を「示す」っておかしくない?
「問題の解を示す」とかならわかるが
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 19:25:00.99ID:RvXtYqi80
in factの前のareでいったん切れてんじゃないの
Students discover that the majority of the proofs なになに are,
in fact, extremely difficult to prove.
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 23:23:15.15ID:RvXtYqi80
研究プロジェクトを始める学生は証明の問題に直面すると
彼らが証明不足であると批判した他の研究者たちの証明のほとんどは、
実際には証明するのが非常に難しいことがわかった。

なるほどこういうことだったのか
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 23:55:29.52ID:RvXtYqi80
they may have criticized other researchersのtheyがstudentsでなくてproofsのような気がしてた
おれ全然読めてないなw
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
垢版 |
2020/06/20(土) 00:26:08.11ID:R0+mMPp50
文法的に正しく読むことは非常に大事なんだと痛感しました。
0414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)
垢版 |
2020/06/20(土) 05:32:57.40ID:IFR9tpsK0
>>390
ところで、そもそもこんな長ったらしい原文を書いた奴が悪いんだよな。
馬鹿でもわかりやすい英文が書けるのに。

原文: Students who start their research projects,
when confronted with the problem of proof,
discover that the majority of the proofs
that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate
are, in fact, extremely difficult to prove.

俺なりに書き直してみる。

Students may tend to criticize other researchers for failing to demonstrate some proofs.
But once they start their research projects and meet some potential theorems
that they need to prove, they find that most are in fact very difficult to prove.

あとはこれを英語ネイティブに添削してもらうわけ。
0415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)
垢版 |
2020/06/20(土) 05:44:09.44ID:IFR9tpsK0
ところで、俺が
>>But once they start their research projects

と書いたのを受けて、「But や And などの接続詞で文を始めてはいけない」などという
馬鹿げた迷信をいまだに信じている奴がいるが、そういう幼稚な突込みは
いい加減にやめてもらいたい。

https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/can-i-start-a-sentence-with-a-conjunction

文法に詳しい人による上記のような文章を初めとして、巷には
「接続詞 (and, but など) で文を始めてもよいどころか、それが
望ましいくらいである」という指摘が溢れかえっている。

以上のことをいちいち書かないといけないのは、実に悲しいことである。
英語ネイティブでさえそういう迷信を信じ続けている馬鹿が多い。
0416名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-ZKV6)
垢版 |
2020/06/20(土) 07:12:53.62ID:EDV1ek6Z0
>>390
なんか色々レベル低そうだなこの本
0417名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd5a-lId5)
垢版 |
2020/06/20(土) 10:23:52.65ID:T97ID6PRd
I'm sorry that the following story may sound disgusting to you, but please know that it is after long considering whether to confess it that I decided to tell you.

I live in Rhode Island and teach English online with "Zoom" to the people in various countries, and three days ago this incident happened.
It was my first lesson for a Japanese female student. Until then I had ever given lessons to Japanese men, all of whom were so polite and modest as I had imagined.
In the beginning, she took lessons earnestly and we talked gaily about the recent news, and so I felt nothing strange save that she seemed slightly drunk.
Never had I imagined that I would come across that improbable thing!

About half an hour later, I recognised her to be sexually excited. She suddenly put off her clothing naked, and shouted, "Show me your dick, and fuck me!"
I was totally perplexed with the hideous scene before my eyes, so that all that I could do was to say, "Do me a favour and stop it... I have a wife and children."
Contrary to my prayer, Zoom was mercilessly displaying these unnamable pictures, and moreover, she began that deed with her fingers
(which was so blasphemous that the Almighty would be sure to punish me if I described what she did).

To me, those twenty minutes seemed like as many hours. The shock given to me is such that, even now that I am writing this, I sometimes feel as if she stood outside the window.
At the same time, I dreadfully sympathise with the Japanese courteous and gentle men, who are obliged to coexist with such women.
0420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b731-VNxU)
垢版 |
2020/06/20(土) 22:40:23.36ID:g9S3BfVV0
CNNの見出し
Trump tempts fate with Tulsa rally during pandemic and
a national racial reckoning

NYTの記事
The reckonings have been swift and dizzying.
On Monday of last week, it was the dictionary, with Merriam-Webster
saying it was revising its entry on racism to illustrate the ways in which
it “can be systemic."
On that Tuesday, the University of Washington removed the coach of its
dance team after the only two black members of the group were cut.
The two women were invited to return.

最近アメリカはいろいろ reckoning してるらしいんですが
reckoning とはどうゆう意味なんですか?
辞書では「決算」とかでてくるんですけど、なんか府に落ちないんですけど
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-tcwh)
垢版 |
2020/06/20(土) 23:49:39.27ID:i9lp+QSt0
>>420
reckon 原義は「計算する count」→「推測する」「見なす」

reckoning になるともう1つ「応報、報い、罰 the avenging or
punishing of past mistakes or misdeeds」という意味がある
辞書では day of reckoning は「決算日」と「最後の審判の日」
"There'll be a reckoning."で「おぼえてろ。ただじゃすまねえ」

CNNの見出しを訳すなら
「トランプがタルサの共和党集会で危険な勝負
 /コロナ禍や人種差別反対運動のまっただ中」

NYTの記事では「応報、報い、罰」のどれかでいいだろう
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83b0-dvZp)
垢版 |
2020/06/21(日) 11:40:04.51ID:rvYsIm/50
successfulはsuccessの意味しかないんですか?
successionの意味はないのですか?辞書ではそうなっています。
下記の野崎訳では「一連の」となっていますが。

If personality is an unbroken series of successful gestures,〜(TheGreat Gatsby,Chapter1の1ページ目の下辺り)
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)
垢版 |
2020/06/21(日) 12:32:50.06ID:v7YKmXbt0
「一連の」は誤訳っぽいな
0424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-MUQY)
垢版 |
2020/06/21(日) 13:12:10.07ID:pJMtesB60
successfulには succession の意味は含まれていないと思うよ。

野崎訳の「一連の」は、その文中の an (unbroken) series of の訳語であって、
successful とは関係ない。 (´・ω・`)
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-Xa85)
垢版 |
2020/06/21(日) 13:24:05.13ID:TwmFb8YJ0
>>422
successfulにsuccessionの意味はないかどうかなら「無い」が答え

それを「一連の」と訳してるかどうかは
文全体をどう訳してるのか見ないとわからない
(もしかするとseries ofの部分を一連のと訳してる可能性もあるから)
0426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83b0-dvZp)
垢版 |
2020/06/21(日) 14:50:45.34ID:rvYsIm/50
野崎訳
「もしも間断なく演じ続けられた一連の演技の総体を個性と言って良いならば、〜」

間断なく ⇔ an unbroken series
(演じ続けられた)一連の演技(の総体) ⇔ successful gestures

のような対応だと思う。

もし
間断なく(演じ続けられた)一連の ⇔ an unbroken series
演技(の総体) ⇔ successful gestures

だとすると、"successful"は無視されていることになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況