X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 358

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b86-32x/)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:29:06.95ID:YKFxF6fs0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 356 (実質357)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1568190538/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 356
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1563188698/
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d49-wajr)
垢版 |
2020/06/04(木) 19:13:30.56ID:OGfhObXT0
https://www.eibunpou.net/04/chapter12/12_3.html
(b)
他動詞を修飾する場合は、一般に目的語の次か、目的語が長いときは動詞と目的語の間に置きます。
He speaks English fluently. (彼は流暢に英語を話す)
He saw most clearly the importance of being earnest.
 (彼はまじめであることの重要さがはっきりとわかった)
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/04(木) 21:05:14.25ID:5hZAQn7a0
>>199
改めて回答しよう。

(1) You see around me my little hobbies in life.
(2) You see my little hobbies in life around me.

二つとも正しいが、通常の、初心者向けというか僕ら外国人にわかりやすいのは
(2) だわな。なぜそれが (1) のようになるか?その理由としては、>>201
言ってくれたようなものが一つある。

二つ目に、you see around me はどちらかというと当たり前のことというか、
あまり重要でない事柄だ。目の前にある自分の部屋とか家具を客人は実際に
見ているわけだ。そういう人に対して you see とか around me なんて、
しいて言えば言う必要のない事柄だと言っていいくらいに自明のことだ。
だから重要度が低い。

それに比べて、my little hobbies in life というのは、新情報というか、
重要な情報というか、聞き手に対して新たに話し手が与えたいと思っている
情報なのだ。

You see around me my little hobbies in life.
これは、
What you see around me is my little hobbies in life.
と言ってもいいし、
Do you know what you see around me? It's my little hobbies in life.
と言ってもいい。

(続く)
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/04(木) 21:05:31.68ID:5hZAQn7a0
(続き)
一言でいうと、なるべく旧情報と言うか、言わなくてもわかることは
なるべく前に持ってきて、新情報というか、これから話し手が提供したいと
思っている大事な情報はなるべく後ろに回した方がいいのだ。
その結果として、
You see around me my little hobbies in life.
という語順になるのだ。これを
You see my little hobbies in life around me.
なんかにしてしまうと、面白みがなくなるというか、
文の全体の座りが悪くなる。

さて、このような「新情報と旧情報」の関係のゆえに
my little hobbies in life が後ろに回るのだが、こういう
新情報というものは一般的に旧情報よりも長くなる。
それは当たり前のことだと言える。というのは、旧情報というのは
すでに聞き手が知っていることだから、簡単に、短くなりやすい。
そして新情報は、聞き手が知らないことだから丁寧に説明する必要があり、
自然と長くなる。

したがって、旧情報が短いから前に行き、新情報は長いから後ろに行きやすい。
だから、
(1) 長いものは後ろに、短いものは前に行きやすい。
という >>201 の指摘と
(2) 新情報は後ろに、旧情報は前に行きやすい。
ということとは、結果的に同じことなのっだ。
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-pTJ7)
垢版 |
2020/06/05(金) 00:27:40.31ID:erUCFljT0
not の後ろのas 〜のように、の解説で不明点があります。
Bob did not return his book as the other boys did.
ボブは他の少年たちと違って、自分の本を返却しなかった。
Bob did not obey the boss as the other boys did.
ボブは他の少年たちのようにボスに従うということはなかった。
この文の場合には「従ったのは従ったが、他の少年たちとは違った方法で従った」という意味になる可能性がありますから、「〜とは違って」とするのは危険です。
と、書いてあるのですが、
2番目の文で、「従ったのは従ったが、他の少年たちとは違った方法で従った」になる理由が分かりません。
そもそも2番目の文も「ボブは他の少年たちと違って、ボスに従わなかった」じゃないのですか?
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a0e-XMeY)
垢版 |
2020/06/05(金) 01:25:08.03ID:smFDF0tI0
海外のナイフメーカーの商品名にDeadlineというのがあるのですが、日本語だと「締切」とか「期限」ですよね?
ナイフの名称として物凄く変に感じるんですが、スラング的な意味が他にあったりするんでしょうか?
0211名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdea-1UVV)
垢版 |
2020/06/05(金) 01:50:48.52ID:svgjb0QKd
Please don’t do that again
If u want to be mine
お願いします。
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW feb7-ybIJ)
垢版 |
2020/06/05(金) 05:36:26.63ID:ErQWjmO10
ヴァーチャルSEX強要による安倍政権のレイプ犯罪を糾弾する。
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3eb0-oKoI)
垢版 |
2020/06/05(金) 08:32:09.22ID:KL3BPZEt0
アメリカの黒人差別反対デモで人々が "No justice! No peace! (正義なくして平和なし)" と叫んでいたんだが、
これって「正義反対!平和反対!」の意味にならんの?

逆にそういう意味で叫ぶ場合はどう言う?
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW feb7-ybIJ)
垢版 |
2020/06/05(金) 08:58:34.40ID:ErQWjmO10
武田の親父からあんな恥知らずなセリフ聞くとは思わなかったよまさか。
いつも影で隠れてコソコソ嫌がらせしてた最低の人間が。
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 10:08:09.39ID:fjxT0kIE0
>210
ナイフの商品名を Deadline にするなんて、しゃれてるよ。あくまで冗談めかして
るんだろう?内輪のジョークでその言葉を使っても面白いと思う。
knife には line があり、それを突き付ければ相手は dead になるわけだから、
deadline だというわけだということは、誰にでもすぐにわかるだろう?
それでいて、最初に Deadline という trademark だけを見たら、誰もそれが
ナイフのメーカーのことだとは思わないだろう?しかしナイフの商品に
Deadline (TM) と書いてあったら、人は笑うだろう?
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 10:26:01.24ID:fjxT0kIE0
>>208
その二つの文は、両方とも両義性を持っているんじゃないかな、と俺は思う。

(1) 第1文: Bob did not return his book as the other boys did.

[1つ目の意味] ボブは他の少年たちと違って、自分の本を返却しなかった。
  そういう和文に正確に従った文章を書くと、次のような感じになるかな?
   Bob did not return his book, unlike the other boys who did.
   Bob did not return his book, while the other boys did.

[2つ目の意味] ボブは本を返却したことはしたけど、他の少年たちのような
返却の仕方はしなかった。

そういう和文に忠実に従う英文を書くと
   Bob did return his book, but not in the way the other boys did.
   
(2) 第2文: Bob did not obey the boss as the other boys did.

[1つ目の意味] ボブは他の少年と違って、ボスに従うなんてことはしなかった。
その和文に忠実に従う英文を書くと
   Bob did not obey the boss, unlike the other boys who did.
   Bob did not obey the boss, while the other boys did.

[2つ目の意味] ボブは、ボスに従うことは従ったけど、他の少年たちとは
従い方が違っていた。
その和文に忠実に従う英文を書くと
   Bob did obey the boss, but not in the way the other boys did.
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 10:34:55.19ID:fjxT0kIE0
>>217
あなたが紹介してくれたリンク先を見てみたけど、

>>We can't come over the racism レイシズムを克服できてへん

上のようなスローガンは見当たらないように思う。だいいち、ここで
racism に the がついているのが気持ち悪い。あくまで the は
付けないのがここでは普通ではなかろうか?金髪の美女は、あくまで

We can't comb over racism.
「差別は、そのハゲみたいに髪で覆って隠す事できない!」

というプラカードを挙げているんじゃないかな?come over ではなくて
あくまで comb over なのだ。comb-over という、禿げた人が自分の頭の
てっぺんの禿げを隠すためにサイドからてっぺんに向けて髪の毛を
上げて頭全体を隠すようなヘアスタイルをするのを、comb-over
と言うそうだが、ここではそれに引っかけてジョークを書いているんだろうな。

これを come over と解釈し、それをひっくり返して overcome と同じ意味だ
と解釈するのは、ちょっと苦しいのではないかな?come over は overcome とは
意味が違うと思うんだけど、違うかな?
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 10:39:24.77ID:fjxT0kIE0
>>218
>> I would definitely visit Japan.

これは、何の省略でもなくて、"would + 動詞" というそのままの形で、れっきとした
きちんとした表現なのだ。しいて言えば、

(1) If circumstances allowed me to, I would definitely visit Japan.
(2) If I had the means to, I would definitely visit Japan.
(3) If I had the money, time, and everything else for it, I would definitely visit Japan.

こういうことが言いたいときに、英語ネイティブは単に
I would definitely visit Japan.
というふうに言っているようだ。ただこれは、
I would definitely like to visit Japan.
と似たような意味合いだ、ということは言えると思う。
0224名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sab2-bpCu)
垢版 |
2020/06/05(金) 12:11:39.81ID:MlnIeS7ba
誰か教えて下さい。

YOUTUBEのビデオ(アメリカの刑務所について)
https://www.youtube.com/watch?v=8iKc9Cv8gkY
14:30 の所に、看守側の頭上に覚書っぽく 『REMEMBER ALWAYS WALK THE BUS!!!!!』 と張り紙があるのですが
全く意味が解りません。

どのような意味なのでしょうか。。。教えて下さい。スゴイ気になります
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 13:39:39.37ID:fjxT0kIE0
>>224
>>REMEMBER ALWAYS WALK THE BUS!!!!!

俺が思うには、これは

(1) Remember, always walk the bus.
(2) Remember: always walk the bus.
(3) Remember to always walk the bus.

という意味であり、他動詞としてのこの walk には俺自身もあまり馴染んでいないけど、
どうやら次のような意味であるらしいと感じている。

walk
15. transitive. To move on foot upon (a surface, the ground, the sea, etc.);
to tread. Cf. to walk on water at Phrases 18. to walk the deck:
see Phrases 7. to walk the plank:
(P7. Nautical. to walk the deck (also to walk the quarter-deck):
to walk up and down the deck of a ship, esp. (of an officer) as a privilege
of rank.)

(たくさんの例文のうち、3つだけを引用する。)

1885 R. L. Stevenson & F. Stevenson Dynamiter xiii. 197
   He continued to ●walk● the pavements.
1967 B. Harper Kettle on Fuchsia 92
   Systematically he ●walked● the woolshed floor, saw that every sheep
   was thoroughly shorn, not a tuft left, and kept an account of the tallies.
1991 J. Diski Happily ever After xii. 142
   He was back in his cloister, ●walking● the weathered stone in solemn
   measured steps.

出典: The Oxford English Dictionary (OED) Online
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 13:39:55.85ID:fjxT0kIE0
(続き)


つまり、
REMEMBER ALWAYS WALK THE BUS!!!
の意味は、俺が思うには次のような意味。
「バスに乗っているときは、常にその中を歩くこと」

ただし、本当にそういう意味であるかどうかを確かめたければ、ネイティブに尋ねてほしい。
0227名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
垢版 |
2020/06/05(金) 13:41:53.08ID:xmd13bcbd
集団での徒歩登下校を A Walking Bus と言うらしい。その中でwalk the bus という表現があった。

徒歩登下校の集団を編成するという意味で使われている感じかと思うけど、刑務所では転じて使われているのではないかな?(不明)
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/05(金) 14:16:46.13ID:fjxT0kIE0
>>227
教えてくれてありがとう。勉強になった。さっそく検索してみたけど、きっちりと
(1) a walking bus
(2) walk the bus
というフレーズを定義(説明)している webpage は見つからないけど、前後の関係から
確かに

a walking bus --- 集団での登下校
walk the bus --- みんなで固まって(まるで一列の人がバスのようになって)歩く

という意味であるらしいことがわかる。

What happens if a volunteer is unable to ●walk the Bus●? If a volunteer is
unable to cover their turn on ★the Walking Bus★ they should give as much
notice as possible.

そうすると、質問者が提示している
REMEMBER ALWAYS WALK THE BUS!!!
の意味は、
「歩くときには、個別に歩かず、必ず集団で一列になって歩くこと」
ということになりそうだな。
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2aef-La97)
垢版 |
2020/06/05(金) 21:29:55.62ID:hwvYf9sb0
「民度」の訳てどう訳せばニュアンス伝わるんだろう?
social mannersとcultural standardてのは見たけどニュアンス違うよね。
0232224 (アウアウエーT Sab2-bpCu)
垢版 |
2020/06/05(金) 22:01:57.18ID:HO2xBstea
224です。 Remember always walk the bus!! について
色々と返事くれた方ありがとうございます。

BUS=乗り物のバス、または列(USB=ユニバーサルシリアルBUS)みたいに集合体、列みたいな意味合いがあるのはなんとなく解っていたのですが
未だにかなり謎です。

拘留されている者はこう扱え!っていう覚書なら Remembr - DETAINEE MUST BE #### とか、 YOU MUST HANDLE ## WITH CARE みたいな感じになりそうですが、
看守側にだけ見えるように覚書として REMEMBER!! always walk the bus!! という事は (※以降勝手な想像ですが)
看守チームが自分達への覚書として、BUS=列(=複数人?)で歩け → 万が一Detaineeに襲撃されたりされない為にも決して1人で出歩くな という事なのでしょうかね
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-Alfg)
垢版 |
2020/06/05(金) 22:32:48.52ID:61TlAqFG0
バスの座席を前から後ろまで見回れという意味
(囚人が隠れてたり寝てたりするかもしれんので)
0235名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 06:33:47.32ID:qgh8VG3600606
>>232 の言うようにこの掲示が看守側に向けた指示なのであれば、>>233
指摘が正しいということになるな。>>233 のヒントに基づいて検索しなおしてみると、
次のような面白い例文が見つかった。警備員たちが "walk the train cars" する
様子を示している。

After a challenging transition, the project has evolved to
11 uniformed train guards who walk the train cars throughout the day,
checking for safety hazards, discouraging nuisance behavior
and alert police about criminal activity or people needing medical attention,
communicating through their entire shift with teams of video controllers,
mobile sergeants and station guards.

出典: Security Magazine より
https://www.securitymagazine.com/articles/83035-partnering-efficiency-and-synergy
0236名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 06:46:25.90ID:qgh8VG3600606
事故か何かのせいで列車が止まったときに、車掌が客席を端から端まで歩けば
乗客が安心してくれる、というような文脈の公式文書の中で、次のように
walk the train と言っている文献も見つかった。

Important that the train staff take personal ownership of the situation
(when this happens it is very reassuring for passengers)
(中略)
Also expect crew to ●walk the train● to reassure, answer questions
and apologise – as much through presence and tone than content
(and don’t do a ticket check)

出典:
Passenger information when trains are disrupted
Research report May 2014
0237名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 06:54:38.20ID:qgh8VG3600606
New Zealand の学校のサイトらしき文献の中で、トンネルの中で通学用の電車が
止まってしまってみんながパニックを起こしたとき、電車の運転手(車掌?)が
客席を回ってみんなを安心させている場面の描写においても、やはり
walk the train を使っている。

We have broken down in a tunnel before and some people were a bit freaked
out and I've had to calm them down. We've got an intercom system that
I can get on and tell them what's going on and how long we think we'll be.
Then I ●walk the train● and make sure everybody is alright.
http://www.schoolconnect.co.nz/institutions/tai-poutini-polytechnic/our-stories/steven-wylde
0238名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 07:09:17.70ID:qgh8VG3600606
"walk the (乗り物や場所) to make sure (点検すべき内容)" というような用例を探すと、
いろいろ見つかる。半ば定型句になっていると言ってもいいかもしれない。

(1) Feb 28, 2006 - Ours are parked on site, so they should
●walk the bus● to make sure no one's left on the bus,
as I'm sure the driver there did. When they put it in ...

(2) I ●walk the train● to make sure no one left anything on board.
(Boston Globe)

(3) ●Run/walk the courses● to make sure all participants have finished.

(4) ... we actually ●walk the trail● ourselves to make sure that descending
is not hard on the knees.

(5) ●Walk the route● ahead of time to make sure you've estimated your timing
correctly, chosen the most compelling spots, and

(6) ●Walk the perimeter● to make sure material is secured.

(7) ●Walk the outside● and check to make sure that all storage doors and
vent covers close properly.

(8) It appears in a number of medieval texts as a legal instrument by which
people would ●walk the boundaries of property and towns● to make sure they
were clearly marked and that people would know exactly where the lines were.
0239名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 07:17:06.11ID:qgh8VG3600606
(9) We really do have to ●walk the extra mile to make sure● we're not left behind

(10) Miguel (manager) would ●walk the resort● everyday checking with guests
to make sure everything was just right and if there was anything else ...

"walk the * to check" を検索すると

(11) ●Walk the deck to check● the rig, fixtures and fittings on a daily basis.
(Yachting World というサイトにて)

(12) Prior to finished floor installation, ●walk the subfloor to check● for squeaks,
missing fasteners, improper nailing, etc.

(13) Every night, patrollers ●walk the railway lines to check● on the condition
of the tracks.
0240名無しさん@英語勉強中 (テトリスW feb7-ybIJ)
垢版 |
2020/06/06(土) 08:10:42.41ID:ab5nU2sl00606
お前あんなことすれば私がビビるでも本気で思ったのか。
0241名無しさん@英語勉強中 (テトリスW feb7-ybIJ)
垢版 |
2020/06/06(土) 08:13:27.87ID:ab5nU2sl00606
私の事ガン見してきたメガネかけた猿みたいな顔した不細工男。
お前気持ち悪いから私に付きまとうな。
0242名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 8632-3JJb)
垢版 |
2020/06/06(土) 11:14:45.80ID:N12skpPv00606
People who think that this is the busiest crossing in the world have obviously never seen the one outside the odeon in Bath
イギリスのある水泳選手のインスタグラムへの投稿です。訳を教えて下さい。
Bathというのはこの選手の出身地、odeonというのはそのBath市にある映画館のようです。
人口10万にも満たないイギリスの地方都市に渋谷ハチ公前のスクランブル交差点以上に人通りが多い場所というのも考えにくく
いまいち意味がわかりません。

https://www.instagram.com/p/B3NI_Y_Bvl8/?igshid=1jje0ky3f974e
0244名無しさん@英語勉強中 (テトリス 4af0-Alfg)
垢版 |
2020/06/06(土) 13:56:45.80ID:FXBpvyC300606
「Bathの方がすごいよ!


全然人いないw」


という皮肉じゃないの
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-pTJ7)
垢版 |
2020/06/07(日) 04:58:22.55ID:+xzOYb540
英英辞書の定義でよく分からない表現があります。
弦楽器をひくときに使うbow で、
a long thin piece of wood with tight strings fastened along it, used for playing musical instruments like the violin
と書いてあるうちの、fastened along it の部分が分からないです。
strings を留めている、の過去分詞形だと思うのですが、along it とのつながりが分かりません。
「string にそって、それは留められている」みたいな感じなのですか?
「string にそって」という表現が理解できないです。
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW feb7-ybIJ)
垢版 |
2020/06/07(日) 06:15:49.09ID:ebj3uX7N0
いつでも討論に応じると伝えてたはずだ。
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 259d-iBhZ)
垢版 |
2020/06/07(日) 17:36:09.21ID:Ep8vC7OX0
We mus prepare to fight back if we are to survive.
生き残る為に反撃に備えなければならない みたいな意味かと思うのですが
このifはどうやって訳すのでしょうか?
「為に」で合っていますか?
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1510-Alfg)
垢版 |
2020/06/07(日) 20:19:25.71ID:sbLWf9RE0
Why did you start smoking again?
Why would you start smoking again?

上の文が単なる質問なのに対して
下の文は相手を非難するニュアンスを含むと聞いたんですが,
なぜそうなるのかよくわかりません。
ここでのwouldは文法的にはどう説明されるものなんでしょうか。
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 995a-MswU)
垢版 |
2020/06/07(日) 20:27:17.16ID:UOK5Zm6E0
>>260
would
b[1 人称の主語に伴い,話し手の意見・感情を婉曲に表現して] …したいと思う,…させてもらいたい.
I'd prefer to go there at once. 今すぐそこへ行きたいのですが.
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:01:52.19ID:wBJ81gkF0
>>256
ウィズダム英和

b. 〖order A from B〗 B〈店・場所・人〉にA〈品物・食べ物など〉を注文する
▸ order a beer from room service [the waitress]
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:02:50.85ID:wBJ81gkF0
>>262

>>259 へのレス
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)
垢版 |
2020/06/08(月) 05:42:41.82ID:uTlRx+eE0
>>260
文法書をいちいち見なくても、通常の英和辞典を開けば、きちんと解説してある。

would 助動詞 V (8) a) の項目
[wh 疑問文で、話し手の驚き・意外を表して] 〜するとは
Why ●would★ he talk like that?
  どうして彼はあんな口のきき方をするのだ?

ジーニアス英和辞典、第5版より
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15e8-DNKC)
垢版 |
2020/06/08(月) 08:44:36.59ID:I/BDYrLU0
a. Why would you start smoking again if...仮定法 ...?
b. Why did you start smoking again?

aにはおそらく仮定法のif節が隠れていますね。
文脈によってはaとbはほぼ同じ意味合いになるようです。
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15e8-DNKC)
垢版 |
2020/06/08(月) 10:57:09.09ID:I/BDYrLU0
wouldがあると、youが本当にタバコをまた吸い始めたのか
話者にとって定かでない、という意味が生じてくる。
「おまえ、まさかタバコをまた吸い始めたなんてことはないよなあ?」
話者はそんなことは起こるはずがないと思っている。
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-pTJ7)
垢版 |
2020/06/08(月) 11:12:59.92ID:tODXVbzH0
We in the West have so long taken it for granted that human beings like to be free that it comes as surprise to us to read of a country in which a slave regards freedom much as Adam regarded his exile from Eden.
我々、西洋の者は、人間が自由な状態を好むのは当然であると古来考えてきた。
そこで、奴隷が自由を思うとき、エデンの園から追放されることについてアダムが感じた悲しみとほぼ同じような悲しみを感じるような、そんな国のことを読むと驚くのである。

so A that 〜 非常にAなので〜、take it for granted that 〜〜を当然のことと思う、come as a surprise 〜は驚きである。
in which 以下の日本語訳が分かりにく過ぎて困っています。
「悲しみ」はどこから来たのですか?
regard の語法はregard OasCが、一番多く使われると思うのですが、ここではただのregard Oの用法なのでしょうか?
また、日本語訳を見ると、奴隷が自由を思うときに、追放されるアダムみたいに、悲しみを感じる。という表現も分からないです。
なんか奴隷は奴隷でいることが一番本人のためにもなるし、奴隷でいることが合ってる。みたいな、奴隷を支配する側の立場の偏ったモノの考え方である気もします。
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15e8-DNKC)
垢版 |
2020/06/08(月) 11:22:23.41ID:I/BDYrLU0
Why did you do that?
は単にそうした理由を素朴に訊いているだけ。

Why would you do that?
は、もし想定外のことが起こったら俺はこう思う(問う)よ、
という仮定法が暗示されているから、
「そんなことはまずありえないと思うけど、
もしもだよ、君がまたタバコを吸い始めることになるとしたら、
どういう理由で?」という意味になり、
「なんで君がまたタバコなんて吸い始めるわけ?」
(=そんなことを君がするわけがないじゃん)
という意味になってくるんじゃないかな、と。

でもネイティブに訊かないと分かりません。
0271三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-Alfg)
垢版 |
2020/06/08(月) 14:04:49.47ID:G/D1Ehyu0
>>268
飼いならし現象の結果、奴隷が自分の環境を充足したもんだと思っちゃって、
そこから解放されることは、アダムの楽園追放みたいに感じる

それが西洋人には驚きに感じる
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15e8-DNKC)
垢版 |
2020/06/08(月) 16:44:44.95ID:I/BDYrLU0
wouldにはwillの過去形という面と
仮定法に対する「条件法」だという面があるはず。
後者の意味ではwouldは過去形ではなく条件法。
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
垢版 |
2020/06/08(月) 16:58:10.37ID:pjyzrkhI0
>>272
ウィズダム英和には
【その他】
12 ⦅非難して⦆ 〖好ましくない習慣・行為〗〈人・物・事が〉よく…する, …ばかりしている; …するとは(どういうことか) (!通例wouldに強勢が置かれる)
▸ That's exactly what he would do!
いかにも彼がやりそうなことだ
▸ Why would she tell me to do the work?
なぜ彼女が私にその仕事をするように言うのか.

と書いていますね。
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15e8-DNKC)
垢版 |
2020/06/08(月) 17:02:05.20ID:I/BDYrLU0
why wouldでググればその用法は山ほど出てくるけど、
>>260さんの疑問はその用法が文法的にどう位置づけられるのか、
文法的にどう説明されているのか、
それとも文法破りの例外用法なのか、ですよね?
そうでなければ辞書を引くか、ググれ秀才で終わってしまう話。
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
垢版 |
2020/06/08(月) 17:03:51.52ID:pjyzrkhI0
オーレックスはウィズダムと比較して、より詳しいのですが、
オーレックスには
10 <<疑問詞とともに用いて>>(一体)...であろうか (しばしば反語的に困惑、意外を表す)
Why anyone want to live in a desert>
Who would have thought a thing like that would happen?
とあります
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
垢版 |
2020/06/08(月) 17:23:28.60ID:pjyzrkhI0
>>278
そうかな?ウィズダム より詳しいオーレックスでは
<<wouldに強勢をおいて>>いつも[決まって]..するのだから
(通例いらだちを表す)
The bus would come late, just when I'm in a hurry.
Mom would say that, wouldn't she?
が載っている
0282名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/08(月) 23:41:47.59ID:5pu8GRxEM
またカス太郎が適当なこと言ってんのか。OEDが最初に言った通り驚きのwould以外にねーだろ。
こいつはこの驚きwouldは肯定文では使えないとかテキトーな事も言ってたし、いい加減にインチキ説明やめたら?

こんなのwouldの初歩だろうに。こんなのも知らんのかよこのバカは。
0283三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-Alfg)
垢版 |
2020/06/08(月) 23:53:08.90ID:G/D1Ehyu0
驚きwouldは肯定文では使えない?

それを言ったのはOEDだし、
それを否定したのもOED

その矛盾を指摘したのがこの前のおれのレス

これで分かったけど、お前「たろ様♪」とか
すり寄ってきてたきめー女かよ
0285名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/08(月) 23:58:23.15ID:5pu8GRxEM
ずっと昔からお前にはムカついてたけどな。もうお前には利用価値がねーんだよ、バカ。
0287名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/09(火) 00:05:40.23ID:TYDC8lizM
やっぱそれか。OED大嫌いのお前に「裏切られたー」って寂しい思いさせたか?キモイやつやな。
OEDとお前がやってる事は五十歩百歩だって気づいてないんかおまえ?鏡見ろよカス。お前の事もとうぜん同様に昔から嫌いだわ。

OEDは忍者等排除の為に毒に毒をぶつけて利用しただけだボケ。まったくこの小僧は物事の表面しかみれんのやな。ま、バカの知能はこんなもんだろよ。
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
垢版 |
2020/06/09(火) 00:42:07.52ID:oRdjgeEt0
>>287
>OEDは忍者等排除の為に毒に毒をぶつけて利用しただけだボケ
はぁ?
忍者さんはいい書き込みしてるだろ。
なぜ悪い書き込みしかしてないように見える>>287がいい書き込み
をしてる忍者さんを排除するんだ?
0290名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/09(火) 01:01:37.60ID:TYDC8lizM
>>288
そう?ほとんどの回答が間違ってたでしょ?

彼(忍者)は、性格的には優しい良い人だと分かっているので「排除」と言ってもたいした事はしていないですよ。
OEDは私よりもきちんと説明するので、忍者にも間違っている事が伝わりやすかったのでしょう。
0291三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-Alfg)
垢版 |
2020/06/09(火) 02:39:43.09ID:Nr5x7qgY0
ゴマすり子が威勢よく「驚きのwould以外にねーだろ」
と言っていたので、いま辞書を片っ端から引いてみると、
この項がないものが多いのに気付いた

>9a [話し手の驚き・意外を表して][主に wh疑問文で]
> b [話し手のいらだちを表して]《略式》

G大には両方載ってるので、これを基準に a, b とすると、

b だけ
リーダーズ、RH、ルミナス、OALD、LDOCE、CALD

a, b 両方
G大、オーレックス

『英語の法助動詞』にはbがあるが(8.1.1.2)、a はなかった。
should にはその用法があるとする(7.3.2)

『現代英文法講義』には、bは見つかったが(p.317)、
a はザッと見て見つからなかった(どっかにあるかも)
0292三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-Alfg)
垢版 |
2020/06/09(火) 02:58:20.70ID:Nr5x7qgY0
ん? G大的な意味での項は、オーレックスにはないな。
おれがテキトーに調べた限りでは、
a に特別に項を設けてるのはG大とGだけとゆーことになる

具体的にG大の例文をあげる

(a) Why would he talk like that?
(b) Who would take on that job for £20 per week?
(c) You would tell him about the party - I don't want to invite him to.

(a) は習性に対するイライラとして、b と同じだろう。
(b) は反語的に用いられる疑問文として、他の辞書では分類されている。
(c) もイライラ感として分類できるだ。
0295三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-Alfg)
垢版 |
2020/06/09(火) 03:48:17.26ID:Nr5x7qgY0
> He would walk in with dirty boots just after I've cleaned the floor.
> (中略)
> 興味深いことに、この不満・非難などの感情を
> 表すwouldは次項で扱う習慣・反復とは異なり、
> 通常、一度限りの行為について用いる。この用法
> のwouldが現在/過去いずれかを表すかは文脈に
> よる。
中野清治 『英語の法助動詞』 8.1.1.2

一回的行為のイライラも可

**************************************

ゴマすり子が能天気にも「驚きのwould」と呼べるような
はたして確固たる用法であるのか、疑問をもつわけである
0297名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/09(火) 04:00:06.56ID:TYDC8lizM
>>295
うわ、説を変えて来やがった。いつもの論点ずらし芸。またか。
0298名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/09(火) 04:00:34.81ID:TYDC8lizM
>>260
1, Why did you start smoking again? 
2, Why would you start smoking again? 

1は回答を求めている が、
2は回答を求めている訳ではない

のですよ。

カス太郎のインチキ回答↓
>will/would の根源的用法である意思・固執

は完全に的外れなので、騙されないように。
0299名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMde-TdX5)
垢版 |
2020/06/09(火) 04:19:04.57ID:TYDC8lizM
それから言っておくが、オレもOEDも「I can't believe it!」という感情を「驚きのwould」と表現しているだけであって、驚きも苛立ちにもたいして変わりはない。

カス太郎は地頭がバカなので根本を理解できず、何やらアラ探しに延々と労力をかけているようだが..

まぁ正直、オレにはバカの行動や思考はよくわからんな。
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW feb7-ybIJ)
垢版 |
2020/06/09(火) 07:12:54.09ID:ISnBv1eX0
ブスが調子乗っとんな発言。
インスタの豚達は許されるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況