X



伊藤和夫総合スレッドPart0001

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:02:58.04ID:xz0YREWz0
クジラってなんで難構文扱いされんだろうね?
ただの比較じゃん
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-Pbc5)
垢版 |
2020/12/19(土) 22:04:59.03ID:oGwUCfTH0
中学文法の範囲で和文英訳の基礎反射を確立する方法として、瞬間英作文というのが有名だけど、
これより一つ上の高校レベルのいい本がない。
吉ゆうそうの構文集とかドラゴンイングリッシュとか、2年前に出た続編の「バンバン」
などの候補があるけど、正直どれも一長一短がある。
その中で、黄ロイヤルは多分一番いい、と思う。
時間を作って集中特訓したい。・・・伊藤和夫スレチかも知れないけど
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-Pbc5)
垢版 |
2020/12/19(土) 22:20:05.15ID:oGwUCfTH0
>>302
比較構文と否定表現が混じると、微妙な修辞的問題が生じて、厄介になるんだよ。
基本形を文法で学んで、あとは現実の文章の中で出てきたものを個別押さえてゆく、ということになる。
『ビジュアル』と『テーマ別』で出てきた鯨の実物を記しておくよ。
・Needless to say, women are no more guided exclusively by intuition than men are by reason.
・Linguists now generally agree that "grammar is based on usage,"
and that a grammarian has no more right to say how people ought to talk
than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other.
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/20(日) 09:28:34.38ID:8RwfFpXb0
>>309
うーん簡単
俺がアメリカ留学(ケンタッキー)で教えてもらった方法を伝授するよ

コツはね、比較級なんてお飾りなんだから分かり難けりゃ取っ払っちゃう(comparatives? take 'em away! と言われた)
否定だけ残して、比較級とthanは取っ払っちゃえばいい

Women ARE NOT (are no) guided exclusively by intuition.
女だけが独占的に直感で導かれるのではない → 直感は女の専売特許ではない っところかな

ほれ、この人が主張したいことが見えた。
than以下なんてタダの修辞なんだから見なくてもいいんだよ読解じゃ

まあ、「下線が引いてあって訳せ」と言われたらしゃーないので訳すかな
オトコも言うほど理性的じゃないんだけど 直感もそこまで女の専売特許じゃないしな
女の直感っていうけれど、オトコだってみんな理性で動いてるわけじゃないしねえ…

ハイよ一丁上がり 伊藤センセの訳はどうなってんのかね こんな感じかな?

こんなもん怖がるなってことだよ 怖がるから「打たれたらどうしよう」みたいな弱気なピッチャーみたいになる

あとさあ、直訳みたいな公式「〜でないのと同じく…だ」があるけど
ああいうのあんまり頼っちゃダメよ
肝心のオノレの思考力がおろそかになるからね
俺はいわゆる直訳至上主義にはためらいなく反旗を翻す

俺もゆーちゅーぶやろうかな
カネ取れるかね?
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/20(日) 09:44:47.33ID:8RwfFpXb0
>>309
二番目も簡単だよね
比較級とっちゃえとっちゃえ

文法は言語上の独裁者ではない (文法は話し方について何の権限もない)ってのがこの文の言いたいことだ
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0f92-9rsx)
垢版 |
2020/12/21(月) 09:33:56.34ID:b/9L831t0
>>311
これって、文法なんて一般論に頼らずに、
もっと細かく個々の語の使い方を見よう。
一般的なルールなんてない。
個々の単語は世界に一つだけしかない花
なんだ、と言うことなんでは?
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:14:12.99ID:r7EgrK7g0
>>313
あんまりだね
俺は食ったことが無い
競馬しかない
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:28:33.28ID:r7EgrK7g0
さて、これでクジラ構文、全く怖くなくなっただろ?
いい事聞いたね
おいらはペーパーバックでこんなの出てきても全く怖くない
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:40:41.68ID:r7EgrK7g0
>>317
結構泥だらけで走ってる
でも芝生というか草原は有名で、The Bluegrass Stateってニックネームがある
(アメリカの州は全部ニックネーム持ってる カリフォルニア州はThe Golden State)
あといまでも禁酒法やってる地域があるな
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:58:22.06ID:r7EgrK7g0
簡単な文でクジラの練習

Economic laws can no more be evaded than can gravitation.
We might as well attempt to reverse the motion of the earth
on its axis as attempt to reverse the industrial progress
and send men back into the age of homespun.

homespun 手織りの布(機械化されていない時代に手で織り込んだ布)
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b9d-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 00:43:04.85ID:q4RLf/hX0
>>318
ドライ・カウンティ?
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f92-SCpj)
垢版 |
2020/12/22(火) 12:17:52.59ID:MSwXmSB10
>>318
https://4travel.jp/travelogue/10166154

これもフォスターらしい
https://www.youtube.com/watch?v=lYQ4WnFG_0I
日本ケンタッキー・フライド・チキンのCMソング
公式州歌

ケンタッキーダービーの際、ルイビル大学のマーチングバンドの演奏に合わせて歌われる。1982年からはスティーブンフォスターハンデキャップという競馬の競走が行われている。
とwikiに書いてあった。
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea32-P5d1)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:56:59.38ID:Z/qH1mnz0
>>323
よく頑張ったけど、might as well が違う
might as well A as B で、「BするのはAするようなものだ」の意味
これも一種の比較構文だよね

経済法則は重力と同じで避けようがない(必然的なものだ)
経済の進行を逆行させて、人間を手織り布の時代に戻そうとするのは
地球の自転を軸から逆行させようとするようなものだ
(そんなことできっこないよ、というのがこの文の主張)

手織りの布の例えがジャパニーズにはピンとこないけど、
要は産業革命以前の質の悪い手織り布という意味で
時代遅れの例えで使ってる


おいらが行った大学
University of Kentucky
https://www.youtube.com/watch?v=Peas6TtJy9g

カリフォルニアとかじゃなく田舎の大学もいいもんだ
ねーちゃんも可愛いよ
チアリーディングは強い ナショナルチャンピオンにもなるくらい
https://www.youtube.com/watch?v=XDSWngPKXNA
0327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf92-w570)
垢版 |
2020/12/23(水) 10:42:38.88ID:g4FogKa80
>>326
おしえてくれてありがとう。後のほうのasを自分はどう考えたのかな?と不思議に今おもった。
大学紹介もありがとう。
南部じゃないんですね。
チアリーディングみて、曲芸みたいですごいなと思った
0328名無しさん@英語勉強中 (中止 b555-q7bw)
垢版 |
2020/12/25(金) 21:05:10.67ID:rr5Zto0E0XMAS
『ビジュアル』を苦労して読破したら、あまり間を置かず2周目に入った方がいい。
吸収し損ねたことを消化できるし、後半学んだことが前半の理解を深くしてくれる。
『英文解釈教室』の“あとがき”にもある通り、「2回目に読むときの苦労は1回目よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多い」。
もっとも初見の英文を苦労して読む練習も必要で、それが読解力の維持につながる。
『テーマ別』を勧めた。
ただ受験生でなければ、これもいつか読み切り、やがて『英文解釈教室』も読み切ってしまうことになる。
その後も原書を読むことと並行して学習書を読むのであれば、お勧めなのが『英文解体新書』。
これ、採用されている英文も高度だけど解説も素晴らしい。
伊藤先生の本と同様に鋭い指摘が随所にあって惚れ惚れする。
越前敏弥さんの“ほどよい重箱の隅”感とはまた違った伊藤DNAをそこに感じる。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b555-q7bw)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:19:10.04ID:BM6phKuh0
『ビジュアル』を苦労して読破したら、2周目にはやく突入するのがベストだが、
同じものを間を置かず読むのに抵抗のある人もいるだろう。
そこで回避策、を2つ。

ひとつめ。英文解釈書を読破すると達成感があるはずだ。
と同時に「もっと文法勉強せなあかんなぁ〜!」という思いも強いはずである。
そこでそっちに逃避する。『英ナビ』にいっちゃう!『実況中継』(山口)でもいいよ〜!
文法をみっちりやる、するとこれも立派な思考のトレーニングになるし、知識も増える。
終わった所で『ビジュアル』2周目に戻ればいい。

ふたつめ。同じことを別の英文で学習する。伊藤関連書籍ではこの贅沢なオプションがある。
『ビジュアル』Pt. 1 と『ルールとパターン』は“パラレルワールド”だ。
だから同じ本を2周する代わりに別の本をやる。
教わることはほぼ一緒だ。でも別の課題文だから、こなした量は増えるし、飽きが来ない。
『解釈教室』の入門・基礎編を使ってもいい。ただし、この場合は必ず入門編から、よろしく。
0330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b555-q7bw)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:25:09.26ID:BM6phKuh0
『英文解体新書』の紹介ついでに全くの余談だけど、この本にも「クジラ」が出てくるね!
p.36 に
>Just because it's online doesn't necessarily mean that the information is useful
>any more than a book being in a library means that that reference is needed
>or necessary to one's search for information.
という感じで(長い文なのでuseful のあととneeded のあとに改行入れて切ってる)。
大意は自分で調べてちょうだい。

この文には別の構文も混じっていて、『ドラゴン・イングリッシュ』の63番
>Just because young people today read less than they used to,
>it doesn't always follow that they are less eager to learn.
>「本を読む量が減ったからといって、
>今の若者の知的欲求が少なくなったということにはならない。」
に出てくる“Just because 〜, it doesn't follow that ...”というものだ。
これは“Just because 〜, this doesn't mean that ...”と書いてもいいらしい。
また、doesn't always はdoesn't necessarily とも表現できる、と。
これが混じって、ちょっと複雑になってる。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b555-q7bw)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:04:03.03ID:BM6phKuh0
>>330
で取り上げた文章だけど、文法的にはちょっとおかしくなってる。
Just because 〜, this doesn't mean that ... となっていないで、
Just because 〜 doesn't (necessarily) means that ... と本来副詞節の
Just because 〜が主語としてふるまっちゃってる。
だから自分たちでは使わない方がいい。使うなら『ドラゴン』の方だ。
ただし、こういう形が実際の文としては出てくるということは知っていていいし、
少し頭を働かせれば、どういう意味かは容易にわかる、てこと。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff33-Cwx9)
垢版 |
2021/01/09(土) 09:50:23.09ID:CGEKzXSg0
>>310
> Women ARE NOT (are no) guided exclusively by intuition.
> 女だけが独占的に直感で導かれるのではない → 直感は女の専売特許ではない っところかな

exclusivelyの修飾関係まったくわかってないね
クジラどころか普通の英語読めない人だな
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff33-Cwx9)
垢版 |
2021/01/10(日) 09:52:43.11ID:h/dTmVN10
>>334
いや、他の部分はジョークであろうとネタであろうとどうでもいいんだけど、
exclusivelyのところは素で間違えてるでしょ

英語読めたうえでふざけてるんじゃなくて、英語読めてない
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dff0-6dpC)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:17:25.95ID:M7YuWIk60
11月下旬くらいから久しぶりに『ビジュアル』を読み返して年末に読み終わり、2周目の読み返しに入った。
それだけでは退屈なので、『テーマ別』の読み返しも一緒に始めて、今はそれぞれ1日1題ずつ「読み返し」をしている。
伊藤書籍は説明が“くどい”とはよく言われるが、そのくどさも段階的に変わっていく。
たまたま同じ日に読んだ英文に同じ内容の解説があったので、引用。

『ビジュアル』 No. 22
Some people have a most unusual birthday―their birth-date occurs only once every four years.
『テーマ別』 10-1
Thus, a most ancient ritual is protected―human communication―so we can participate with one another in our world.

『ビジュアル』---:
a most unusual ... を「最も...」はまちがい。それなら the most となります。a most は単純な強めで、「とても変わった〈誕生日〉」。
『テーマ別』---:
C a most ... は「最も」でなく「非常に」。

・・・こんな感じで、同じ説明でも『テーマ別』や『解釈教室』になるとかなりあっさりしてくる。
だんだん説明の力点が別の場所に移っていくからだね。
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-ZT9E)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:11:10.23ID:odN7FF+r0
>>335
じゃあexclusivelyとやらを使って完璧な模範解答示してみたら?
バカだから出来ないんだろうけど

以降のレスもだいたい予想はつく
「exclusivelyみたいな基本も知らないのか」みたいな時間稼ぎするんでしょ?
で、模範解答は決して書かない

大体がそうだったろ?
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f36-+uhp)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:08:48.62ID:3XdTXFpR0
伊藤和夫尊師
0343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f29-MxtB)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:26:04.59ID:2sqWzLfa0
俺はもう40過ぎだけど、受験でビジュアル英文解釈やったときは感動したな
英語ってこんなに理屈で説明つくんだって
俺が理系で論理的なことが好きなせいもあると思うけど

だけど、その後も構文主義にしたがって読んだり聞いたりする癖が抜けずに苦労したわ

受験参考書としてはよいかもしれんが、英語を使えるようになることを目指すなら害すらあると思う
0345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d55-hfJo)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:17:14.30ID:KzB9qeoH0
伊藤書籍をたまに読み返すのは、まあ、ワクチンみたいなもんだ。時々ブーストしてやる。

そうすると、一読して読めなかった文に対する分析力、或いは「形への意識」、「英文を読む際の頭の働き」、「読解ストラテジー」
・・・何と呼んでもよいが、それが活性化する。

普通に読んでいるとき、それらはほとんど意識しない。もっぱら英文の内容や情報にフォーカスしている。
でも、すんなり行かず、引っかかったときに真価を発揮するんだよね。
リーディングや、リスニングを妨げるようなものではないよ ┐(´д`)┌
0346名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 0666-cm5Z)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:17:18.10ID:q26RXE5V6
英文解釈教室かなんかの後書きで、この本のことを忘れたときにこの本の役目は終わる、みたいなことが書いてあって参考書で泣いたのは後にも先にもそれだけだな
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d55-hfJo)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:40:25.02ID:KzB9qeoH0
最近では、北村一真さんや、越前敏弥さんなど、伊藤和夫スピリットを継承している人たちが現れているのも嬉しい限り。

もちろん、北村さんは『思考訓練…』~の影響も公言しているし、越前さんもすでに有名翻訳家ではあるけど、
伊藤和夫スピリットを確かに持っておられるな。
0352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:18:22.05ID:GXO0Z7JK0
>>351
吉原のピカソなど高級店には高学歴ソープ嬢が居る
伊藤和夫の英語ウンチク話に付き合ってくれたことだろうよ
0354名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sxd1-JESV)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:17:43.84ID:B+ptk1Emx
死人叩きしたらお前の英語力が上がるとでも思ってるのかね?醜い
0355名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa05-rv2Q)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:32:47.30ID:DzTBpKFSa
>>345
あんなの何回も読み直すとか、アホとしか思えん
0358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8641-K5f3)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:57:58.28ID:XiB5rurO0
今は呼び方が違うかもしれませんがアカデミー校舎の上の階に
伊藤先生の個人の研究室があり、3号館の向かいの研究社ビルに
広い英語科研究室があって、専任の先生方の机がありました。
助手は英語科研究室で仕事をしていて、
電話で呼ばれると伊藤先生の研究室に行って指示を受けました。

駿台の助手になって初めて伊藤和夫先生の研究室に御挨拶に伺ったとき
「入試問題を沢山読むこと」と「模試の採点を沢山やること」の2点ご指示を受けました。
君はこの道のプロを志したんだから、自分の好きなことだけやっていてはだめだ。
よく相手を見なさい、と懇切なアドバイスを受けました。

実際やってみると、入試問題読んで、模試の採点することの面白くないことといったら。
でも、伊藤先生は、どんなに忙しくても、必ず、模試の答案を教務に届けさせ、
ご自分で採点して、メモをとっておられました。
プロの姿勢を身近で拝見して、自分の甘さを痛感しました。

−薬袋善郎先生のツイートより
0360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:49:25.68ID:8lNqyS/Z0
今週21日で没後24年か。
0361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e136-Y9CH)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:50:39.57ID:JQpz73ZF0
手塚治虫先生と伊藤和夫先生だけは、長生きして仕事をしてもらいたかった
0363名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa05-rv2Q)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:35:23.41ID:QuDDa36ja
>>355
例えば中学一年生の数学の教科書を
趣味だという理由で何度も読む奴を
君はアホだと思わないか?
0364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-l1HL)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:29:51.36ID:nnBhlfYZ0
今日も伊藤書籍の読み返しとともに、『解体新書』をチビチビやってたら、またクジラ構文が出てきた。
79頁。これは一文だけ部分的に取り出すとさすがに読めない。
前文から紹介しなくてはならないので、ここには出しません。
でもYouTubeに出てるから見てみると良いかも。
「【訳せる?】英文解体新書を読む【著者直伝】」で検索すると出てくるよ。
0365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 410b-XsyN)
垢版 |
2021/01/18(月) 06:35:49.04ID:8LbpMjju0
>>363
俺にレスしてるんだと思うけど、俺はそういう人をアホだとは思わない
というか、俺自身そうしている
教科書って本当に巧妙に作られていて、何回読んでも新しい発見があるんだ
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 410b-XsyN)
垢版 |
2021/01/18(月) 06:42:08.09ID:8LbpMjju0
負の数の導入の仕方とか、方程式の定義の仕方とか、関数の説明の仕方、それぞれみんなが駆け足で通り過ぎていってもう省みることもないだろうが、説明にはそれぞれの工夫がある
検定教科書と一貫校用のテキストでもずいぶん違う
そういうことを気にしない人は気にしなくていいわけだが、折に触れて振り返る人もいることを知っておいた方がいいだろう
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-l1HL)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:15:23.27ID:nnBhlfYZ0
自分の力に合わせて勉強するのは大事なことだと思うので、
『テーマ別』の読み返しを始める前に『ビジュアル』の読み返しを先行させた。
現在『テーマ別』の読み返しをしながら、『ビジュアル』の2周目の読み返しも実行中。
あらかじめ『ビジュアル』をやっておいたことで、知識の引き出し全部が活性化して、『テーマ別』の解説が苦労なく読める。
作戦成功!
とにかく、一度学んだ既知の英文を繰り返し読むと、スムーズに読める英文のレベルが上がっていくように感じる。

ちょうどよい機会なので、話題の『英文解体新書』を読み始めてみた。ハマった。面白くて仕方ない。
一筋縄ではいかぬ英文を、しかも初見で読むのはたまらなく楽しい。
4月には新刊も出るという。これも買うべし!
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-hfJo)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:13:30.62ID:+hjn6UGZ0
英語の専門家ではないから、日頃読む英語の多くは仕事関係のペーパーないしマニュアルの類と
NHKのラジオ講座のテキストくらい(伊藤サムさんとか遠山顕さんの)。
だから、英語全般の引き出しが活性化しているわけではない。
だから、いきなり『テーマ別』からはじめたら、休眠口座化していた知識の引き出しがあったかもしれない。
『ビジュアル』は文法的な内容が基礎的なところから満遍なく含まれているので、“助走”として読み返した。

はからずも『英文解体新書』を読むための良い準備にもなった。
『テーマ別』が終わったら久しぶりに『解釈教室』の読み返しもやっておこうと思う。
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8641-K5f3)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:36:49.17ID:TCn6EzE90
この人、伊藤回路かな? 懐かしいな、まだ生きてたんだ
0372名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa05-5UdP)
垢版 |
2021/01/20(水) 18:25:50.80ID:3B5O5YO9a
伊藤和夫(英文解釈)と伊藤サム(現実の英語・冠詞)は正統派だな
実際の英語力はサムの方がはるかに上だろうけど、マムシのような丁寧な和夫の本の解説は好きだったわ
(日本語の)文章を読むということ自体のハードルが今は高いから、今の生徒には和夫は不向きだろうな
実際に英語を読むのに必要な英語は和夫に教わった
実際に使う英語、冠詞などの英語を英語として理解するのはサムに教わった
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-+qqK)
垢版 |
2021/01/21(木) 01:24:12.55ID:CDsIwlts0
本日は伊藤和夫師の命日です
先生が遺された教材は後世へのプレゼント
ご冥福をお祈り申し上げます
合掌
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8641-K5f3)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:03:10.27ID:vmhV1xrC0
亡くなる直前に何とか上梓することに漕ぎ着けた解釈教室入門編と基礎編の出来はイマイチだったな
完全にお元気な状態だったらもっと中身の詰まったものになっていただろうし、
基礎編と本編の間にもう一冊つくるつもりでいた、という情報もどこかで読んだことがある
でもすでにビジュアルがあったのだから、やるならご自身がお気に入りだった構文詳解を改訂すればよかったのにな
0375名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa05-5UdP)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:01:43.89ID:ghuslaewa
ビジュアルと解釈教室は名著だわ
解釈教室までやる必要はないが、ビジュアルのパートIだけでも、英語の大海に飛び込む準備運動になる
読むために必要な文法はビジュアルだけでもじゅうぶん(ちゃんと理解して頭を使えるなら)
英文を左から右、上から下に読むという当たり前のことを正統に騙すことなく教えるのが、伊藤のよさだわ
自分が予備校講師で本を書く立場なら、生徒受けのいい邪道の本を書いた方がラクだというのは明らかだからな
様々な色や矢印を使って構文を図示したビジュアル的にわかりやすい本の方が、生徒はわかった気になり、満足度が高くなるけど、実際に英文は読めるようにならない
英文を”普通に”読む訓練という意味では、今でもビジュアルはすばらしい本だと思う
0379名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4b-eHYT)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:57:31.69ID:rgz1Q2d1a
>>376
日本語の文章を読むという国語力が足りないのでは?
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b9-Jq7D)
垢版 |
2021/01/22(金) 16:31:01.16ID:k4KEfh5e0
ビジュアルは内容よりユーザビリティの点で難があるかな(ゴミ本とは決して思わんが)。
英文と解説とノートの自分の和訳を照らし合わせて見ようとすると
解説が数ページにわたってることもあって使い勝手が非常に悪い。
こりゃ英文コピーした方がいいわ、ってんでコピーしようとすると
見開きどころか1ページで収まるような短い英文のくせに、嫌がらせのように
ページの裏表にまたがってる率が高いって言う……
読み込み&コピー用に別冊か巻末かに英文を再録して欲しいと思った人は多いはず。
最近の参考書に慣れてると、昔の参考書らしく紙面の情報密度重視で
レイアウト軽視な分、特に不便さを強く感じる人は多いかもしれん。
0381名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4b-eHYT)
垢版 |
2021/01/22(金) 17:16:02.35ID:rgz1Q2d1a
>>380
和夫のおすすめ通り、律儀にすべて和訳したのか...?
めちゃくちゃ効率悪いなあ
受験の時は英文を読んでわからなかった点、間違って解釈してた点だけを学習したけどな
訳をつくるとなると、重労働でそれ自体が目的化して自己満足、学習効果なしの未来が見えたから、1題目以外は訳さなかったけど、学習効果は確実にあった
別に使いにくいとも思わなかったけどね
0383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 19:57:03.21ID:1WlJgCfE0
>>381
和訳問題に触れるとよく荒れちゃうのであまり書かないけど、自分もその意見に近いです。
全部訳すと時間がかかり過ぎる。英語の本は、まず最初に読み通すことが大事だと思う。
そして何度も繰り返すこと。その上で必要を感じたら訳もやったらよいと思います。
自分は『ビジュアル』に関しては5周目くらいに初めて全訳しましたよ。
もうほとんど内容が頭に入っている状態で。
英文解釈教室の『初級編』、『基礎編』にはわざわざ和訳問題がついているので、
そこだけ和訳するのも葛藤なく勉強できるのでいいかなとも思います。
0384名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd7f-rKTK)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:04:44.63ID:VUEEwkMCd
個人の全体の勉強量も考えないといけないので、一概に全訳を書くことがいいとは言えないのは明らかだが、きちんと訳を書かないと自分の苦手な点に向き合えない人は多いと思う
どうしてもごまかしが入っちゃう
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:33:09.42ID:1WlJgCfE0
なんだか説教臭い話が出てくるのね。
やっぱり、あまり触れたくないね。

とりあえず
『英文解釈教室 入門編』、『同 基礎編』、
『英文和訳演習 初級篇』、『同 基礎篇』、『同 中級篇』、『同 上級篇』
を紹介しておく。これだけで試験対策には充分過ぎる。
0389名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4b-eHYT)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:49:56.10ID:rgz1Q2d1a
今どき和訳問題専用の問題集をすすめる奴w
どんだけじいさんなんだろうか
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:51:58.20ID:1WlJgCfE0
訳に関する伊藤先生の本来の考え方が分かる記述。↓
-------------------------------------------------
『必ずワカる 英語の学習法』という本が以前あった。『伊藤和夫の英語学習法』の前の版にあたる本。
ここから『解釈教室(旧版)』の学習法について書かれている部分を引用する。
(旧版は例題の解説がわずかしかなく、自習しにくい本だった。『ビジュアル』 はまだ出版されていなかった頃の話)

「本というのは著者の手を離れてひとり歩きするので」「扱い方までいちいち言うのは気が進まない」と前置きをしたのち、
伊藤先生はなぜか嬉々として説明し始める。・・・気が進まなかったんじゃなかったのか?(笑)
---------------(以下引用)----------------------
「1. 最初に全体を通読して、書物の構成と姿勢をつかむ。
2. 各章の説明と短文に重点を置いて読む。特に短文はそれぞれの文が、英語の形について必ず、新しい何かを示しているわけだから、
説明とゴチック、イタリックの活字を通して、それが何であるかを考えてみる。例題は通読するにとどめる。
3. 説明と短文は前回に理解できなかったもの以外は通読し、例題に力を入れて読む。可能ならば例題の訳を書いてみて、自分の理解度を点検する。
ということになるかしら。

G: 2回目にやる時は短文の訳を書くんですか。

I: その辺は自分で決めるべきじゃないか。頭の中で訳を作ってみるだけでもいい。それだけでは安心できなかったら書いてみてもいい。
何より大切なのは、英文構成の約束を理解することだということを忘れなければね。
そしてだいじなのは、さっきも言った、集中的にやる、つまり半年も1年もダラダラかけるのではなく2か月ぐらいでやることだろう。 」
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:57:51.32ID:1WlJgCfE0
どうだろうか?予想とだいぶ違うのではないだろうか?
和訳をさほどに強調してないのがわかると思う。

また、『ビジュアル』 No. 45のホームルーム (p. 375) でも、
---------------(以下引用)----------------------
本題へもどって、第1文が訳しにくいことはR君の言うとおりだ。
だんだん、問題が難しくなってきたから、これからはそういう場所もふえてくると思うけど、どうしても訳せなかったら予習の時は訳さなくてもいい。
意味不明の日本語をノートに書くのは勉強じゃない。そういう日本語を書いていると、何が正しい日本語なのか分からなくなって、かえって有害だからね。
(中略)
英語を訳すことと読むことのちがいを、これだけ教えてきたんだから、もう大丈夫だろう。
---------------(引用終了)----------------------

全訳を指示した『ビジュアル』でさえ、書物の後半にこんなことを書いている。
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f68-GXTA)
垢版 |
2021/01/22(金) 21:01:08.55ID:T9POtdvK0
ビジュアル英文解釈はライティング鍛えたい人にはどうなんでしょうね
例文が大学受験問題からの引用がほとんどらしいし
受験問題にネイティブチェックが入るようになったのはつい最近だ、
ってモリテツが言うてたしなあ
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 21:23:33.50ID:1WlJgCfE0
全訳を強調していたのはむしろ、
『Choice Exercise』を使って教鞭をとっていた講師陣、
伊藤和夫以降に構文主義を標榜していた高橋善昭氏
などであったことは知っておいていいかもしれない。

また、伊藤自身が全訳を指示した書籍は意外にも『ビジュアル』だけであったこと
『教室 入門編・基礎編』では、わざわざ和訳問題を付けて、そこだけは明確に和訳を指示していたこと
も補足しておく。

・・・全訳説教から身を守る護身術としてね、これは必修だね(草)
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 21:25:25.35ID:1WlJgCfE0
>>392
和文英訳の本にネイティブチェックは必須とは思う。
ただ、英文解釈の本でそこまで神経質にならなくてもいいと思うよ。

英文解釈の問題の中にはかなり古い文体の英語が出てくる場合もあるのは『英標』を見ればわかる。
ネイティブでない人が書いた英文を読む機会もいくらでもあるしね。
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 21:47:03.85ID:1WlJgCfE0
>>395
Khaled Hosseini という作家をご存知でしょうか?
彼はアフガニスタン生まれ。外交官の子どもだったのか、ソ連のアフガン侵攻の際に
10代でアメリカに亡命し、医学部を卒業し医者になったのですが、小説を書いて大ヒット。
今ではアメリカの小説家として有名です。

彼はネイティブではないんです。でも英語が使えますよ。
彼の本から拝借した英語を書けば立派な英文が書けます!(笑)
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/22(金) 22:44:32.49ID:1WlJgCfE0
そういう人たちがいるのは励みにはなるね(笑)
表現として学ぶべき部分は取り入れたい。

ただし、ネイティブの語感はやはり大事な判断材料にはなるよ、理屈抜きで。

日本語に対する我々の語感を考えれば自明だもんね。
0399名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4b-eHYT)
垢版 |
2021/01/23(土) 00:10:39.66ID:1azqsx3aa
>>397
Kazuo Ishiguroは完全な英国人だろ
実際、彼は日本語を話せない
あとKhaled Hosseiniは外交官の子どもで、ほぼずっと外国暮らしで、亡命する前から英語が日常にある生活だ
英語の文章をうまくなりたいなら伊藤和夫からは学べることはないだろ...
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a755-MFNJ)
垢版 |
2021/01/23(土) 08:15:15.36ID:S4MFwLq40
>>393
想像の話ではあるんだけど、『ビジュアル』の全訳指示は、駿台英語科への忖度があったんじゃなかろうか。

伊藤は英語科の授業の標準化(≒伊藤方式による独裁化)を進めていたが、
後継者の多くは伊藤の真意に反して全訳を主張した。
その流れを感じた伊藤はそう指示を出さざるをえなかった、ということだったのかも。

その後の構文主義者たちの全訳志向、研究社・旺文社の出版物に全訳指示があからさまにはないこと(多くは
「『可能であれば』、訳を書いてみて自分の理解をチェック」レベルの示唆)、などが想像を支える状況証拠なのだが。

直読直解を提唱していて、全訳指示は流石に筋が通らないよな。
もちろん英文和訳上達のためには和訳演習は必要だ。ただ、英語学習に必須だとは言えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況