『ビジュアル』を苦労して読破したら、あまり間を置かず2周目に入った方がいい。
吸収し損ねたことを消化できるし、後半学んだことが前半の理解を深くしてくれる。
『英文解釈教室』の“あとがき”にもある通り、「2回目に読むときの苦労は1回目よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多い」。
もっとも初見の英文を苦労して読む練習も必要で、それが読解力の維持につながる。
『テーマ別』を勧めた。
ただ受験生でなければ、これもいつか読み切り、やがて『英文解釈教室』も読み切ってしまうことになる。
その後も原書を読むことと並行して学習書を読むのであれば、お勧めなのが『英文解体新書』。
これ、採用されている英文も高度だけど解説も素晴らしい。
伊藤先生の本と同様に鋭い指摘が随所にあって惚れ惚れする。
越前敏弥さんの“ほどよい重箱の隅”感とはまた違った伊藤DNAをそこに感じる。