X



伊藤和夫総合スレッドPart0001

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0502名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/01(月) 23:29:07.37ID:5eKWvBAfa
以下コピペ
------------------------------------------------------

私も質問者と同様、関係副詞だと解するのが適切だと考えていました。
しかし、今は関係代名詞だと考えるべきだと思っています。
但し、意味は
(1)<みんなが理解できるように説明しろ>です。
正確に言うと
(2)<その方法自体を皆が理解することができるような、そんな方法で説明しろ>
は、結局(1)の意味になるという解釈です。

'in a way that is easy to understand'(分かりやすく)というフレーズについて考えた結果、そのような解釈に至りました。

<例文>
They will probably explain that in a way that is easy to understand.
(彼らはそれについて分かりやすく説明してくれるだろう。)

'in a way that is easy to understand'の'that'は疑いの余地なく関係代名詞。
関係詞節内はタフ構文になっている。
'understand'の意味上の目的語は関係代名詞で、その先行詞は'a way'です。

'a way'が'understand'の目的語になっているわけです。
'a way'は、「説明の方法」だけを意味するのではなく、「説明内容そのもの」を含意するのだと思います。
'in a way that is easy to understand'というフレーズはそう解釈するしかないのではないでしょうか。

'in a way that everyone will understand'の'a way'と'understand'の関係も同様だというのが結論です。
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f96-mzUQ)
垢版 |
2021/03/02(火) 01:26:05.59ID:E+mEE8r00
今井宏がIt seems that〜を
形式主語構文と授業で言ってた件。
仲本らにTwitterでディスられていてワロスw

まあ文法は便法だし、
今井文法では形式主語とする、のもアリだとは思う。少々苦しいが。

伊藤和夫も「これらの構文ではItが形式主語か無人称のItかを論じてもあまり意味はない」(構文詳解)としている。ただし700選でも解釈教室でもフツーの形式主語構文とはわけてはいる。
(「どっちがどっち」は未読のママBOOKOFF処分したため不明)
山口俊治もほぼ同じスタンス。

またこの件で森一郎が「でる解釈」で
「主語のない文というのは、頭に髪の毛がないようにさびしい気がするので」とコロナハゲをディスるような解説をしていたのが発掘されてなおをかしw
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/02(火) 04:39:18.23ID:APMxylPT0
>>505
>>491に有効な反論をしてほしい

【491-2】Try to explain it to them in a way that is easy to understand.

問1:このthatは関係代名詞か?関係副詞か?


【491-1】Try to explain it to them in a way that everyone will understand.

問2:【491-1】と【491-2】で、way、understandに意味の違いはあるのか?
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/02(火) 06:07:29.15ID:APMxylPT0
>>512
なぜ「迷う余地無し」なのかを説明できないのなら、
なんとなく日本語にしてふわっと読んでるだけ、ってことになりますよ?

まぁ、あなたは説明できそうもないので、それで構いません
自分は「関係代名詞でないなら、確たる証拠がほしい」というだけなので
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/02(火) 06:29:02.57ID:APMxylPT0
>>512
>なんとなく日本語にしてふわっと読んでるだけ、ってことになりますよ?(>>513
日本語にしているわけでなく、「文法にくわしくないネイティブ」と同等ということかもしれませんね
訂正します。失礼しました

いずれにせよ、悩んでいる人の役には立ちそうもないので、もう大丈夫です
0515名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 07:49:39.50ID:MpeZG7Lja
>>512
読解力がないなぁ
「迷う余地無し」なのは
in a way that is easy to understand
のフレーズの方

in a way that everyone will understand
の方は
これだけなら、迷う余地があるんだよ
(だから俺は関係副詞だと最初は思っていたくらいだ、君と同じように)
だからネィティブの意見も分かれていた
だけど
in a way that is easy to understand
というフレーズを考察してそこから類推すれば
関係代名詞だと解するのが適切だという話なんだよ
0517名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 08:40:18.16ID:MpeZG7Lja
余計なことは言わないよ
(ワッチョイW 3a8a-8fem)の気持ちはわかるんだ
少し前の俺がそうだったから

to explain it to them in a way
と同様に
will understand it in a way
という関係を想定し

理解する対象は'it'であり、'a way'は抽象的な様態、方法論のことだと妄信していた
例えば、後述されている'Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion'ようなものだと。

だから、理解する対象が'a way'のはずがない。
なんでそんなことを考えるのかと、完全に馬鹿にしていた。
関係代名詞だと主張している奴の話は、碌に読まずに切り捨てていた。

でも
「分かりやすくという意味でよく使われているフレーズ
'in a way that is easy to understand'について考察すれば
関係代名詞説を支持するしかない。

a wayがunderstandの目的語になっている。
understand a way で、「説明の筋道を理解する」くらいの意味になるのだろう。
a way には、単に方法だけじゃなく説明内容自体も含意されているんだ。

以上で、このスレにももう表れないことにするよ。
では。
0518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83f0-RrVg)
垢版 |
2021/03/02(火) 09:37:59.06ID:+QOtRQeb0
内容から考えてみようか。

例えばある難しい理論(例えば相対性理論など)があって、
それを専門用語や数式を用いて正確に説明する仕方がある。
一方専門用語を使わずに、わかりやすい身近な類例を用いて説明する仕方もある。
さらに、豊富にイラストや図を用いて視覚に訴える説明の仕方もある。
30人の聴講生がいるとして、それぞれ何人が理解できるかと考えると、
最初の説明方法は正確に意味は伝わるかもしれないが、理解できるのは3人だけかも知れない。
3番目の方法を使えは、正確には伝わりにくいかもしれないが、大筋の理解は例えば29人には伝わるかもしれない。

Try to explain it to them in a way that everyone will understand.
とは、こういう説明の「仕方」を試みよ、ということでしょ?
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3a8a-8fem)
垢版 |
2021/03/02(火) 10:44:45.80ID:22YvkVRP0
これは上でも言ったように、英語の問題ではなく地頭問題。
地頭問題になると、どんなに簡単なことでも、それをどんなに説明してもわからないから、説明するだけ無駄なのよね。
>>515
>>517
を見ても、どれほど的外れでどれほど空虚な空想を勝手にやっているのかというのを本人が全くわかっていない。
これほど無駄なことはない。
それが最初からわかっていたから、この問題に関しては「迷う余地無く関係副詞」という一言しか説明は要らないってことが初めから決まってる結論なんだよね。
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/02(火) 11:05:13.85ID:APMxylPT0
>>521
あなたに説明する能力がなく、役に立たないことは十分わかってますので、もう大丈夫ですよ

「あなたの考えが正しいかどうか」ではなく「説明できない人は役に立たない」です。ご了承ください
0525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/02(火) 11:36:07.75ID:APMxylPT0
>>523
同じく、地頭が良くて羨ましいです!

でも、ほんとに頭のいい人は、ロジカルに説明できるような気がします!
「関係代名詞か、関係副詞か」を説明できないのなら、地頭が良くなくてもいい気がします!
0526名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd8a-vCB8)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:33:14.15ID:ZaYqvT+Jd
地頭の悪い俺からしたら、「wayの後のthatは関係副詞が来るんだ」と決めつけて読んでるだけに思える
俺はこのthatは関係代名詞だと思うけど、なんせ地頭が悪いそうなのでな
数年後に分かるって言うのなら数年後にまた考えるよ
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:30:09.30ID:fUSBLvFE0
in a way in which * understand
in a way that * understand

で検索して色々読んでみたがどっちにも取れるな
「方法が分かりやすい」と「内容が分かりやすい」の区別は
そんなにはっきりしてない
0528名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 15:50:37.86ID:MpeZG7Lja
>>519
何の根拠も示されず、
ただ「的外れでどれほど空虚な空想」だとディスられているので
もう一度だけレスさせてもらう。

元の文と全く何の関係もない、ということで構わないのだけど
下の文を解説してくれないか?
特に、'in a way that is easy to understand'の部分の意味の解説と要素の分析をして下さい。
地頭の良い君には簡単すぎると思うけど、宜しくお願いします。
それだけ、お願いします。最後のお願いです。

They will probably explain that in a way that is easy to understand.
(彼らはそれについて分かりやすく説明してくれるだろう。)

>>518
意味内容はそういうことだと思います。
でも、関係副詞説を採っている人も、まさにそういう意味内容だと思っているのでしょう。
ただ'understand'するのは「ある難しい理論」で「説明する仕方」ではないと主張しているのだと思う。
俺も未だに違和感があるもん。
でも、繰り返しになるけど、'in a way that is easy to understand'というフレーズの存在で、関係代名詞だと解するのが適切ということになる。
'understand'の意味上の目的語が「説明する仕方」だから。
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/02(火) 16:45:14.65ID:APMxylPT0
>>528
もうあきらめなって
地頭が良すぎる人は説明能力ないんだよ
地頭が良すぎるから、ロジカルに説明しても説得できないんだよ

あなたの目的は「地頭が良すぎる人を論破すること」なのかい?
ちがう、「正解にたどりつくこと」のはずだ!
地頭が良すぎる人に何を言っても正解にはたどりつけないよ
地頭が良すぎる人は何も持ってないんだよ
0530名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 16:59:34.18ID:MpeZG7Lja
本当に自分でも激しく滑稽だと思いますが・・・
でも、再度、関係副詞説に転向します!!!www
皆にボコボコにされてもしょうがないwww
0531名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:00:18.35ID:MpeZG7Lja
関係代名詞説の唯一の根拠は
'in a way that is easy to understand'というフレーズの存在でした。
ここでは、'a way'が'understand' の意味上の目的語になっていると思ったからです。
だって、私が持っているどの参考書にも、タフ構文の主語は、to不定詞の意味上の目的語になると書いてあるし。
(そうならないケースについて書いてある参考書があったら教えて下さい)

しかし、
Cambridge Dictionary
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/clearly

「clearly」の語義
→in a way that is easy to see, hear, read, or understand

'a way'は、
'to see'の目的語でしょうか?
'hear'の目的語でしょうか?
'read'の目的語でしょうか?
どう考えても、違う!!!!!!!!!

'a way'は、
意味上の目的語というよりは、
意味上の修飾語(副詞的対格)ではないですか?

'in a way that is easy to see, hear, read, or understand'において、
'a way'は'understand'の意味上の目的語ではなく、
意味上の修飾語(副詞的対格)です。

(to不定詞の意味上の目的語になるように<<強引に>>書き直せば
'in a way that is easy to see something in'みたいになるのだろう)
0532名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:01:14.05ID:MpeZG7Lja
よって
'in a way that everyone will understand'
の'that'はやはり関係副詞だ!!!!!!!!!!!!!!

ホントに俺、頭おかしい人だわwwwwwwwww
0533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:04:35.48ID:fUSBLvFE0
in which の代わり(つまり関係副詞)と見ても間違いじゃない
と思うよ
0534名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:13:51.64ID:MpeZG7Lja
訂正

>>だって、私が持っているどの参考書にも、タフ構文の主語は、to不定詞の意味上の目的語になると書いてあるし。
>>(そうならないケースについて書いてある参考書があったら教えて下さい)


前置詞が省略される場合があると、どっかに書いてあったかもしれない・・・
0535名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83f0-RrVg)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:44:57.95ID:+QOtRQeb0
関係代名詞にせよ、関係副詞にせよ、a way を修飾する形容詞節であることに変わりはない。
このケースの場合、意味は一義的に決まる。
that がunderstand の目的語に当たると考えれば、関係代名詞、understand が目的語をとらないで
everyone will understand だけで完結すると考えれば、関係副詞、とただそれだけのことだ。

結局アウアウウーT Sa2f-xIDyはただの荒らしだな・・・。
くだらなすぎ。
0537名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:54:36.75ID:MpeZG7Lja
>>535
じゃあ、なんでお前は関係副詞だと言っている奴に
間違っていると断言してるの? 苦笑

>>520
0538名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:02:00.32ID:MpeZG7Lja
>>535
>>ただ'understand'するのは「ある難しい理論」で「説明する仕方」ではないと主張しているのだと思う。
>>俺も未だに違和感があるもん。

'understand'の対象が「ある難しい理論」ではなく「説明する仕方」であることに
違和感を覚えるかどうかという話

君がそれを感じ取れないのであれば
どっちの解釈でも良いと思うよ
0540名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-Yl0s)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:11:57.20ID:sFBiMhKJM
>>538
elements of eloquenceっていう修辞技法の本にHe smoked a nervous cigarette.っていう例文がある
もちろんnervousなのはcigaretteじゃなくてHeなのだけどtransferred epithets(転移修飾)が起こっている
もちろんexplain…の文はtransferred epithetsではないが、He smoked a nervous cigarette.を初見で読んだときの違和感とexplain…の文を関係代名詞として読んだときの違和感が似ている(それじゃないやろ感)
transferred epithetsという修辞技法としてHe smoked…という文が説明できるなら、explain…の文を関係代名詞として捉えた場合も何らかの修辞技法として説明することができるのかな、もうそうならば納得するしかないと思った
0541名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 05:51:48.00ID:9Q3EUnRY00303
>>531
その「clearly」の語義を見て、私が感じた方向はむしろ逆です

>in a way that is easy to see, hear, read, or understand

このwayは、このsee、hear、readの目的語になってしまうほど不思議な単語なのです!
タフ構文としてそれ以外の解釈の余地はありません!

「意味上の目的語」という表現がよくないのかもしれません(意味から考えちゃうので)
「空所となっている目的語の位置を埋める名詞句」として考えたらいかがでしょう

wayをたとえば、his manner of explanation、her teaching method、your writing style、
などに置き換えてみたらどうでしょう

Your writing style is easy to read.
0543名無しさん@英語勉強中 (ヒッナーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/03(水) 09:41:50.22ID:B41WG3oQa0303
>>541

>>このwayは、このsee、hear、readの目的語になってしまうほど不思議な単語なのです!

私にはどうしてもその解釈は受け入れ難いです。
これ以上続けても決着がつかないでしょうから
それぞれ自分の解釈で納得することにしましょう。
0544名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 9e33-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:12:16.02ID:9Q3EUnRY00303
>>543
意味解釈の話ではなく、文法形式上の制約です
tough構文で空所になっている潜在目的語に、突然somethingが降ってくることはありません

『安藤講義』(p.791)
------
tough構文の主語の制約
tough構文の主語は、to不定詞または前置詞の潜在目的語でなければならない。
------

ただ、この件について続ける気は私にもありません。とりあえず十分でしょう
質問者や各回答者の方、また勉強になりました!ありがとう!
0546名無しさん@英語勉強中 (ヒッナーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:28:36.86ID:B41WG3oQa0303
生成文法も含め、文法に例外は付きものです。
絶対的なものではありません。
(私は生成文法よりは認知言語学を愛するものですが・・・)

>>このwayは、このsee、hear、readの目的語になってしまうほど
>>不思議な単語なのです!

「不思議である」ということには同意見です。
タフ構文の規則の例外となるほど「不思議である」という意味で。
(確認してないので違ったら申し訳ないけど、
see、hear、read とway の間にはコロケーションが成立していないと思いますし。)

その不思議さは
その「様態、やり方」という意味に起因するものだと考えます。
0547名無しさん@英語勉強中 (ヒッナーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:36:09.82ID:B41WG3oQa0303
>>545
このタイミングで「確定」なんて言わなくていいじゃんかよ 苦笑
ある説が成り立つことは、他の説が否定される十分条件ではありません。

もう
それぞれ自分の解釈で納得することにしましょうでいいだろ。
0548名無しさん@英語勉強中 (ヒッナーT Sa2f-PsV7)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:37:29.72ID:Tn/c+9B+a0303
こんなしょうもないことにこだわるのがばかばかしい
way(とくにtheが付く場合に多いが、the wayとがin the wayがまったく同じ働き意味をもつ)に関しては特殊で、文法的な解釈を議論するのが無駄
たとえば今日のNYTの記事の例
The payments to the marketing company were divided in a way that they would avoid oversight by the club’s financial overseers.
この場合、関係代名詞ではないけど、
英語の上級者はこんな粗末なことにあーだこーだ言わず英語をありのまま受け入れるんだよ
0549名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー de89-NAmc)
垢版 |
2021/03/03(水) 13:58:43.39ID:8s98/wZx00303
>>541
way が see, understand, read の目的語になりうることについては、ネット上で
すぐに探し出せる次のような用例を見てもわかるわな。

(1) “When I ★read the way he debased and tormented the other victims★,
I am broken-hearted.”

(2) I ●understand the way he wants to play football●.

(3) I ★see the way he shoots in practice★.

そこで、本来の英文に戻ると、
Discover what your students do not know and then try
to explain it to them in ★a way that everyone will understand★.

この understand の目的語が way なんだと解釈して that が関係代名詞だと
解釈しようが、understand が自動詞だと考えて that は関係副詞のような
働きをしていると解釈しようと、どっちでもいいようにしか俺には思えない。
0550名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/03/04(木) 10:12:57.16ID:3Nu59xlja
>>549
ありがとう。
「(確認してないので違ったら申し訳ないけど、
see、hear、read とway の間にはコロケーションが成立していないと思いますし。)」
と書いてしまったが、
確かに、「〜の様態、やり方」が、知覚・認識の対象になってもおかしくないね。

>> “When I ★read the way he debased and tormented the other victims★,
I am broken-hearted.”
>> I ★see the way he shoots in practice★.

「提示の仕方」(主節でも意味)が、知覚・認識の対象であるとすると違和感があるかどうかという話でした。
「<説明の仕方>を理解する」は、まぁそういう言い方もできるのかなぁという感じだったけど、
「<示し方>を見る」は、やはり、おかしな感じがするなぁという話でした。

まぁでも、流石に俺ももう、どっちでも良くなった。また宗旨変えするかもしれんし。
失礼しました。
0551名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de89-NAmc)
垢版 |
2021/03/04(木) 11:36:10.59ID:n/1NtKym0
>>550
もうどっちでもいいと思うようになったのだったら、さらにここで俺が話をしたら
しつこく感じるかもしれないけど、少しだけ付け加えたいと思うので、どうか
悪く思わないでほしい。

>>「<示し方>を見る」は、やはり、おかしな感じがするなぁという話でした。

すでに別の人も言っていたけど、「〜の仕方を見る」という日本語の言い回しに
こだわりすぎているような気がする。英語で "see (understand, read)
the way S V" と言った時、日本語で「〜の仕方を見る、理解する、読む」と
解釈してしまうと変だけど、英語を読んでいるネイティブはそうは理解せず、
「誰それがどのように〜したのか(その様子、そのときの雰囲気、そのときの状態
がどうであったのか)を見る(つまり理解するとか読む)」という感じに
理解しているのではないかと思う。

"the way S V" は "how S V" と同じような
意味だと思うけど、その言葉の前に see, understand, read, describe, explain を
つけてもやっぱり「誰それがどんなふうに〜にしているかを理解する(説明する)」
というような感じじゃないだろうかと思う。

さらには、how S V は "that S V"
に限りなく意味が近づいていくこともよくあるので、日本人が直訳によって
この英語の構文を理解するときのような厳密な意味ではネイティブは理解して
おらず、もっと fuzzy に考えているのではないかという気が俺にはしている。

もし僕がここで言っていることなんて、あなたにとってはすべて最初からわかって
いるのだったら、ごめんなさい。僕にはあなたがどういうことに違和感を感じているのか、
いまだによくはわかっていないかもしれないので。
0552名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa0f-xAWZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:24:42.63ID:u+MmHdoXa
>>551
悪くなんて全然思いません。

一般的に
see (understand, read)の目的語として
'the way S V'が来ることに何の違和感も疑問点もない。
「誰それがどのように〜したのか(その様子、そのときの雰囲気、そのときの状態がどうであったのか)を見る(つまり理解するとか読む)」
のような意味になることにも反論はない。
あなたが挙げてくれた例文も、とても自然な文に感じる。

>>確かに、「〜の様態、やり方」が、知覚・認識の対象になってもおかしくないね。
というのは、そういう意味で書いたつもりです。

だけど、やはり
'in a way that is easy to see, hear, read, or understand'
の'a way'が、'see, hear, read, or understand'の目的語と解することには
違和感がある。

その違和感について説明する。
とりあえず訂正 >>550
×
>>「提示の仕方」(主節で<も>意味)が、知覚・認識の対象であるとすると違和感があるかどうかという話でした。


>>「提示の仕方」(主節で<の>意味)が、知覚・認識の対象であるとすると違和感があるかどうかという話でした。
0553名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa0f-xAWZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:30:44.04ID:u+MmHdoXa
この違和感は、「日本語の言い回しにこだわりすぎている」から生じているのではないと思う。
ネイティブの意見も分かれているのが、その証左ではないだろうか。
(むしろ、逆に、違和感を覚えない理由こそ、「日本語の言い回し」に影響を受けているからではないかと疑っている。)

例えば
He pronounced the word in a way that is easy to hear.
「彼は、その言葉を、聞き取りやすいように発した。」
という文を考える。
中学生で初めて関係詞を習うときのようにこれを敢えて二つの文に分けてみる。
He pronounced the word in a way.
The way is easy to hear.
最初の文には特に論点はない。意味は「彼は、その言葉を、ある仕方で発した。」

二番目の文は
「その発声の仕方は、聞き取りやすかった。」
(「その発声の仕方によって、聞き取りやすかった。」)
という意味なのだが
所謂タフ構文になっている。
通常、タフ構文の主語は、to不定詞の意味上の目的語になる。
で、この場合もそうなのか?

「発声の仕方が聞き取りやすい。」という日本語に特に違和感がない。
だから、'The way'が'hear'の目的語だと誤解しそうになってしまう。

でも、厳密に考えれば違う。
聞き取りやすいのは、'the word'で、'the way'はそのやり方。
聞く対象は、あくまで'the word'である。
「<発音の仕方>(提示の仕方)を聞く」というのはやはり、違和感がある。

'The way'がto不定詞の意味上の目的語になるように、強引に修正するなら、
The way is easy to hear it by[in].
みないな感じだろうか。
0554名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa0f-xAWZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:31:55.22ID:u+MmHdoXa
例えば
「この漢字は書きにくい。」
「このペンは書きにくい。」
日本語では同じ構造をしている。しかし、英語では
This Chinese character is hard to write.
This pen is hard to write ★with★.

主語が、書く対象か、書く手段かによって前置詞の有無の違いが生じる。
このことと、関連があるように思う。
0555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-0RAh)
垢版 |
2021/03/05(金) 05:59:25.96ID:ykPJZvT60
>>554
揚げ足取りするつもりはないけど、英語でも
"pen が書く" (The pen writes. とか The pen doesn't write.) という言い回しがあると思う。
ネットから用例を引き出してみる。

(1) After a while, a ball point pen doesn't write very well anymore.

(2) Muji gel pen doesn't write at certain orientations.

(3) If a pen doesn't write when you take it out of the refrigerator,
warm up the tip with a lighter (just a few seconds) or by putting it in some hot water.

(4) If your pen doesn't write right away (i.e., after not being used for
a couple of weeks), ink has probably dried and clogged the nib and/or the feed.

俺は思うんだけど、日本語でも英語でもけっこう fuzzy な部分があるので、
in a way that is easy to see (understand, read)
というときでも、see (understand, read) の目的語が way だと理解する人もいれば、
see (understand, read) があくまで自動詞として理解している人もいる
のではないかと俺は思っている。
0556名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab9d-vu0k)
垢版 |
2021/03/05(金) 23:44:09.39ID:O0VwcFyQ0
入門編
基礎編
正編
0558名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa0f-xAWZ)
垢版 |
2021/03/06(土) 01:56:43.40ID:RYSUXCA3a
>>555 で挙げてもらった例文は
中間構文(中間態、能動受動態)ではありませんでした。
失礼しました。

擬似中間構文(道具主語構文)と呼ぶべきものだった。
正直、中間構文と擬似中間構文の違いをはっきり認識していなかったわ。

This bread cuts easily.←中間構文
This knife cuts well.←擬似中間構文

切る対象が主語となった文と、切る手段が主語となった文が、
同じ構造になっているという意味で、>>554 と関連のある話かもね。

参考になりました。ありがとう。
0560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6bf0-6g6u)
垢版 |
2021/03/09(火) 15:21:59.92ID:MgRI4wW+0
>>463 からの続き。
『解釈教室』(新装版)Chapter 4 、しばらく前に終了。
この章も『テーマ別』に対応する「構文と訳出」の項目がなく、
『読解ストラテジー』としてより、『文法的整合性』に重心がある章。

もっとも基本認識は比較的単純なもので、
that やwhat などの単語が節を形成する「標識のようなもの」と捉え、その際に何を認識し、
何に注意をしたらよいかをまとめている。
この認識方法は、S+V+X+X 論の延長だし、as などについても同様の捉え方をするのが伊藤式で、
『英文法教室』の“as の種々相”はその様な視点でかかれている。

このあとしばらくは“倒置形”、“同格構文”とストラテジー寄りの項目が続く。
『テーマ別』の「構文と訳出」にも対応項目がある。
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 825d-IWem)
垢版 |
2021/03/16(火) 01:10:23.46ID:zCfN0zW60
英長教室読了した
40-50年前の中途半端な古い価値観の話を聞けて面白かった
50年前に提起されていた問題は現代に至ってもその裏返しもしくはその延長だという事がよくわかった
英文の文法に関しては普通に学習していたら引っかかりそうな文をチョイスしてて良い感じ
おまけ?の「私の訳出法」はパラパラと読んだだけだけど、あれだけ構文構文法と言ってた伊藤がスラッシュリーディング的な方法を言及してたのは意外だった
よく言われる誤訳については、訳自体をほとんど読んでいないのでどこにあるかわからん(どこにあるか誰か教えて)
おしまい
0563名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sac5-Vj0n)
垢版 |
2021/03/16(火) 01:23:15.20ID:eGspwAdKa
読む書きする上ではまったく困らない文章でも文法的に説明しろと言われると困ることがある
たとえば
He didn't know where the money came from.
のwhereの働きを文法的に説明できる人は少ないだろう
0569名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e33-IMun)
垢版 |
2021/03/16(火) 20:15:54.53ID:4Z/vyDrv0
>>567
「the place whereでthe placeを省略したもの」では、>>563にfromが付く理由を説明できないよ

whereが疑似的に関係代名詞や疑問代名詞になることがある、って話
ただし、他動詞目的語になることはなく、前置詞目的語にかぎる
文法というよりも「ネイティブがそういうから」の範疇だよね
0570名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e33-IMun)
垢版 |
2021/03/16(火) 20:22:05.83ID:4Z/vyDrv0
>>569の追記

ウィズダムの「where」の項
代名詞
2[関係代名詞の代用](whichの代用で前置詞の目的語となる;≪非標準≫とされることもあり、whichを用いる方がよい)

That's the town where [which] he comes from. そこは彼の出身の町です。
0572名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sac5-ta4B)
垢版 |
2021/03/17(水) 21:32:57.77ID:Cy9ZDjYba
>>569
>>ただし、他動詞目的語になることはなく、前置詞目的語にかぎる

じゃあ、やっぱり
副詞も前置詞の目的語になるで、良いんじゃねーの。
実際、'from behind'とか、そういう例は沢山あるじゃん。

>>563 のwhere を
英和辞典によっては、疑問代名詞ではなく疑問副詞として載せているけど
(例えば、CORE LEX)、そっちの方が俺の好みだな。
0573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d99d-Z40K)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:58:48.19ID:zF3gPeXI0
大坊のチンポコは小さい!
0574563 (アウアウウーT Sa5d-cKPy)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:08:31.69ID:icVoOCSAa
He didn't know where the money came from. については
自分は前置詞の目的語という理解で、文法的に説明できるほど文法に精通してるわけじゃないから、
想像以上におもしろい説明があって驚いたよ
前置詞の意味と機能で言えば、例文ではお金の出所を示すために(fromなのかtoなのか)使われているのは明白だけど、
>>570の辞書の説明ははじめて聞いた
あくまでも関係代名詞の代用という解釈があったのね
ここで「非標準」としているのは、一般のネイティブが非標準と思っているわけじゃなく(一般人は何の違和感もないはず)、
規範文法学者の中で非標準と考える人がいることを示してるんだろうね
このスレはレベル高いな
0578名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a255-/l0N)
垢版 |
2021/03/31(水) 11:10:35.28ID:hcZMjZvm0
古典の復刻!
安藤 貞雄 【新装版】基礎と完成 新英文法 (一歩進める英語学習・研究ブックス) [開拓社]
奥井 潔〈新装版〉 英文読解のナビゲーター[研究社]
どちらも買うべし!
後悔はしない。
安藤先生の本はアマゾンに出ている
奥井先生の本は研究社のページへ2021年5月24日予定
0580名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp5f-PaoR)
垢版 |
2021/04/15(木) 05:16:53.74ID:k1iMLEwdp
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0581名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5757-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 08:24:43.28ID:jjd43QAh0
解釈教室に関するネット解説は
@研究社のサイトにある柴田耕太郎の『英文解釈教室・改訂版』ノート
A澤井康佑のサイトにある英文解釈教室解説
ってくらいかな?

柴田のは構文分析図もついていて一見よさそうに見えるんだが、
最近あまり役に立たないと思い始めてる。

前置詞のついてない名詞を主語とみて、対応する動詞を探し、
Thatが出てきたらその後の節の構造や、節の終了後に動詞が出るかどうかをチェックする、
そういう読み方を学ぶことこそが解釈教室の根幹だと思うけど、
構文分析図って、構文を読み取った結果であって、いわば計算式とか答え。
どうしてそういう構文だと分析したのかが書いていないから、ただの答え合わせにしか使えない。

しかも、prettyは形容詞ではかわいい、副詞ではかなりの、だとかなんとか、
細かい語義や語法をごちゃごちゃ書いているけど、はっきり言って枝葉末節。

どうしてそうした発想をするのか、式変形をするのか、という部分を補ってくれないから
ほとんど役に立たない。

澤井のほうが、構文の読み取り方を説明しているからはるかに有益。
ただ、ネットに載せてるから本と画面(と澤井の本2冊w)を行ったり来たりするのが正直うざすぎる。

無料で有益な解説をしてもらっているんだから、
ただで使わせてもらってる乞食が無茶言うべきじゃないんだけど、
それなら研究社あたりから解釈教室の解説みたいな感じで本を出してほしい。
このクオリティを保ってきちんとした補足解説本を出してもらえるなら金払ってもいいと思うんだけれどな。
0582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5757-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 08:25:23.73ID:jjd43QAh0
解釈教室に関するネット解説は
@研究社のサイトにある柴田耕太郎の『英文解釈教室・改訂版』ノート
A澤井康佑のサイトにある英文解釈教室解説
ってくらいかな?

柴田のは構文分析図もついていて一見よさそうに見えるんだが、
最近あまり役に立たないと思い始めてる。

前置詞のついてない名詞を主語とみて、対応する動詞を探し、
Thatが出てきたらその後の節の構造や、節の終了後に動詞が出るかどうかをチェックする、
そういう読み方を学ぶことこそが解釈教室の根幹だと思うけど、
構文分析図って、構文を読み取った結果であって、いわば計算式とか答え。
どうしてそういう構文だと分析したのかが書いていないから、ただの答え合わせにしか使えない。

しかも、prettyは形容詞ではかわいい、副詞ではかなりの、だとかなんとか、
細かい語義や語法をごちゃごちゃ書いているけど、はっきり言って枝葉末節。

どうしてそうした発想をするのか、式変形をするのか、という部分を補ってくれないから
ほとんど役に立たない。

澤井のほうが、構文の読み取り方を説明しているからはるかに有益。
ただ、ネットに載せてるから本と画面(と澤井の本2冊w)を行ったり来たりするのが正直うざすぎる。

無料で有益な解説をしてもらっているんだから、
ただで使わせてもらってる乞食が無茶言うべきじゃないんだけど、
それなら研究社あたりから解釈教室の解説みたいな感じで本を出してほしい。
このクオリティを保ってきちんとした補足解説本を出してもらえるなら金払ってもいいと思うんだけれどな。
0583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5757-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 08:25:25.71ID:jjd43QAh0
解釈教室に関するネット解説は
@研究社のサイトにある柴田耕太郎の『英文解釈教室・改訂版』ノート
A澤井康佑のサイトにある英文解釈教室解説
ってくらいかな?

柴田のは構文分析図もついていて一見よさそうに見えるんだが、
最近あまり役に立たないと思い始めてる。

前置詞のついてない名詞を主語とみて、対応する動詞を探し、
Thatが出てきたらその後の節の構造や、節の終了後に動詞が出るかどうかをチェックする、
そういう読み方を学ぶことこそが解釈教室の根幹だと思うけど、
構文分析図って、構文を読み取った結果であって、いわば計算式とか答え。
どうしてそういう構文だと分析したのかが書いていないから、ただの答え合わせにしか使えない。

しかも、prettyは形容詞ではかわいい、副詞ではかなりの、だとかなんとか、
細かい語義や語法をごちゃごちゃ書いているけど、はっきり言って枝葉末節。

どうしてそうした発想をするのか、式変形をするのか、という部分を補ってくれないから
ほとんど役に立たない。

澤井のほうが、構文の読み取り方を説明しているからはるかに有益。
ただ、ネットに載せてるから本と画面(と澤井の本2冊w)を行ったり来たりするのが正直うざすぎる。

無料で有益な解説をしてもらっているんだから、
ただで使わせてもらってる乞食が無茶言うべきじゃないんだけど、
それなら研究社あたりから解釈教室の解説みたいな感じで本を出してほしい。
このクオリティを保ってきちんとした補足解説本を出してもらえるなら金払ってもいいと思うんだけれどな。
0586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ce57-EALy)
垢版 |
2021/04/27(火) 22:48:30.19ID:r+w3OhzO0
初心者向けには生葉の英文解釈教室の解説もいいかもしれん
単語の意味が四択形式でかなり前広に説明してある
単語の意味調べるのに時間取られないで済むので役に立つ
0588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ce57-EALy)
垢版 |
2021/04/28(水) 11:44:09.86ID:94MZE8w20
>>587
そうそう。
単語集で単語を覚えてから解釈教室やろうとか考え出すと到底手がつけられなくなってしまうけど、これがあれば高1レベルでも解釈教室に取り掛かることができる。
地味だけど、中級レベルの単語まで意味が書いてあるからマジで有益。
0589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ecc-Xf+i)
垢版 |
2021/04/28(水) 13:31:26.01ID:wpLZ3aV80
英文解釈教室のための導入
https://www.youtube.com/watch?v=cBkkkk-BCBg&;list=PL6rp2L1L57P2Qc42lT0sfcoBd3aXVjbGC

タイトルのとおりあくまでも導入という形ではあるけど自分的にこの人の動画はかなり為になった
東大専門の塾の講師の方なのかな?
解釈教室は単なる演習本なんだからやる前にこのぐらいは知っておけよみたいなスタンス
このさらに前段階の構文の取り方みたいな動画もあるので興味あったら見てみてほしい
0601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-bCTs)
垢版 |
2021/05/26(水) 05:50:43.53ID:7MV9ddLl0
奥井 潔〈新装版〉 英文読解のナビゲーター[研究社]
家に来た!
うれしい。
これと斎藤雅久さんの『かつてチョイス……』、『続・かつて……』
で、かなりの量のチョイスをカバーできる。
伊藤家以外のもう一つの駿台英語、鈴木家の系譜だ。
越前敏也『日本人なら必ず誤訳する……』
も、実は伊藤家だけでなく、鈴木家の伝統が色濃く反映されている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況