X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 359
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:31:39.24ID:/k57ITfC0
xyz
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1386-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 19:09:49.80ID:zNAanbXd0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 358
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1589452146/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 356 (実質357)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1568190538/
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/27(月) 05:29:45.97ID:+CqS3M5l0
>>4
次回にその本について質問するときは、次のサイトを使えばコピーペーストもできるよ。

Sometimes it is easy to make a commitment, as, for example, by cutting up
your credit cards, refusing to stock your kitchen with brownies and cashews,
or ●having your significant other hide the TV remote until those leaves get raked.●

http://reader.epubee.com/books/mobile/41/41fc8030d1cc28bb254565c0f4f71de7/text00023.html
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-keh3)
垢版 |
2020/07/27(月) 21:14:38.87ID:C1iRQmRA0
They Don't give a fuck

「彼等にとってはどうでもいい」
という意味でしょうか?
0008名無しさん@英語勉強中 (USW 0H5d-Oc/M)
垢版 |
2020/07/27(月) 22:13:05.82ID:ioz52v1rH
英語力0から再勉強始めて4ヶ月目
毎日DMM英会話一日25分一回と、後はiknow使って単語覚えたり、スタディサプリの日常会話を進めてます。大体勉強時間は平均して1日1時間半から2時間位です。
何となく講師が言ってる事はわかる気がするんですが、質問された時に全く英語が頭に浮かんでこない。
簡単でも言いたいことを言えるようにするには、何の学習をすればいいんでしょうか?
何時も翻訳を使って回答してます。
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b196-EES7)
垢版 |
2020/07/27(月) 23:16:29.05ID:mv29CH8w0
「喉に声が詰まって上手く話せない」みたいな意味の表現で良いものは無いでしょうか?
直訳でいいのか迷っています
病気などではなく緊張で上手く声が出ない、というニュアンスです
0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb29-Vw0A)
垢版 |
2020/07/28(火) 03:29:47.45ID:F7D0F4t40
奥さんや旦那さんや愛しい人とかに使うsweetyとかsweetheartって日本語ではどう訳せば良いですか?
語彙力が無くて毎回どう訳すか悩んでいます。
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 04:13:17.28ID:MoVmvfBI0
>>7
あなたの言う通りだ。
They don't give a fuck.
など、fuck とか shit などの言葉は実に汚い言葉なので、自分では使わない方が
いいけど、相手が使っているときにはそれを理解する必要があるよね。

上のこの表現では、fuck を damn に言い換えて
They don't give a damn.
と言っても、基本的には同じような意味になる。They don't care. というのが
本質的な意味合いだな。
0014名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-0YJx)
垢版 |
2020/07/28(火) 07:50:28.68ID:jRvQ0kqSa
歌詞の質問です

Beautiful Every Timeという曲について

I've been around the ocean since I was a kid
I don't get to see it much these days
This morning I walked down to it just to say I did
And damned if it didn't take my breath away

I guess some things are just that way

Like a baby sleeping, a momma kneeling
A Key West sunset sky
Yeah, the chills I get when you lay your lips on mine
That's beautiful, beautiful every time

この内の
the chills I get when you lay your lips on mine という部分の「the chills」はどういう意味なのでしょうか?
chillで調べると@ゾクゾクするような良さや驚き A凍ったような落ち着き だったり相反するような意味合いが出てきて混乱しています
この場合どちらの意味が適切なのでしょうか?
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-a4SN)
垢版 |
2020/07/28(火) 08:17:50.83ID:/ZR+NNV30
>>8
その教材と学習法がどの程度効果があるのか分からないが、まあ1日2時間で
毎日新しい、実用的な英文が加わっているのなら、少なくともリスニングの能力は
身につくと思う。

ただ、自分の言いたいことを英語で表現するアウトプット能力は、別の工夫をしな
けりゃ身につかない。

新しい英文に現れた単語や「連語」や「構文」などを着実に長期記憶として保存す
るための自分に合った効率的、効果的な工夫だ。

(できるだけ、2連語、3連語で覚えることで、アウトプットに応用できるし、文脈との
関連で同音語との区別もしやすくなるし、いろいろな構文も、その一部が聴こえただけで
その全体が直ぐに頭に浮かぶようになると、リスニングにも速読にも・・・・・さらに
アウトプットにも有効だ)

またアウトプット能力は、リスニングや速読のような「聞き流し」や「読み流し」ではなく
新しい表現を着実に自分のものにしてから次に進む方が結局は早道だし、当然、
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-a4SN)
垢版 |
2020/07/28(火) 08:36:31.61ID:/ZR+NNV30
>>15 続き

アウトプットの場合は、自分の言いたいことを英語で表現するわけだから、そうした英文を
大量にインプットしなければならないし、その効率と効果も工夫する必要がある。
いずれにせよ、絶えず、目の前の状況や、自分の考えや心境を英語で表現する
という実践的努力はアウトプット能力の獲得には欠かせないようだ。

あなたはやる気も能力もあるようなので、いろいろ試行錯誤を繰り返し、3か月毎に
不備欠陥を修正しながら最適な方法を見つけて続けてゆけば、段階的な目標となる
目に見える進歩を実感できるようになると思う。
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 10:53:32.37ID:MoVmvfBI0
>>14
>>歌詞 Yeah, the chills I get when you lay your lips on mine
    >>That's beautiful, beautiful every time

https://genius.com/Lee-brice-beautiful-every-time-lyrics
上記のリンク先の歌詞を読む限りでは、この歌は海が大好きな人が
いろんなたとえを出して、「海は〜のように素晴らしい。それから
〜のようでもある」という風に言っていると思う。

質問者が提示した一節では、「君(海のことを「君」と呼び掛けている)と
接吻すると、俺はゾクゾクする。本当に美しい」と言っているんだと思う。
というわけで、結論から言えば、the chills は「(素晴らしいものに接したときの)
ゾクゾクする感触」という意味だと思う。「落着き」などと解釈したら、この
歌の全体とはかみ合わなくなるのではないか?

他にも、素晴らしいものに接したときのゾクゾクした感触という意味で
get the chills という言葉を使っているように見える例を挙げてみる。

(1) 記事のタイトル
What Happens in the Brain When Music Causes Chills?
The brains of people who ●get chills when the right song comes on●
are wired differently than others

(2) 記事の本文の冒頭
For some people it’s David Bowie. For others it’s Franz Liszt. But regardless
of the genre, when the right chords combine, many people
will ●get goose bumps or a chill up the spine●.

出典: https://www.smithsonianmag.com/smart-news/researchers-look-what-happens-brain-when-music-causes-chills-180959481/

ネット上で見つけたこの記事では、前後を読むとやはり、「素晴らしい音楽に出会った
ときのゾクゾクする気持ち」としか解釈できないと思う。
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 10:56:32.81ID:MoVmvfBI0
>>14
ともかく今回の問題は、英語力の問題ではないと思う。日本語でもいいし、
あるいはドイツ語やロシア語であってもいい。ともかく空欄をつけて、
「文脈を考えて、この2つの言葉のうち、どちらを入れた方がいいと思いますか?」
という質問があれば、どちらを選ぶのかという問題だと思う。
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 11:20:41.34ID:MoVmvfBI0
>>14
よく似た意味で "get (the) chills" を使っているように見える用例を、もう一つ挙げてみる。


Dr. Universe: ★Why does music give us chills★?

It turns out that the experience of ●getting chills when we listen to music●
actually has a scientific name: frisson.

https://askdruniverse.wsu.edu/2018/07/20/part-2-music-give-us-chills/
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 11:35:20.54ID:MoVmvfBI0
>>14
きれいな音楽を聴いたときの「背筋がゾクゾクする感触」のことを、
1970年代のミュージックグループのリーダーである Richard Carpenter は
"the chill factor" と呼んでいる。

With Karen’s voice and Richard’s expertise, the Carpenters’ sound might have
been so scientifically planned that it could have excluded the human element.
Richard’s study of and understanding of the fundamentals of popular music
paid great attention to what he described as
●“the chill factor” -- the spine-tingling sensation that comes from the effect of a song●,
whether it be an instrumental solo such as Tony Peluso‘s guitar
break in Goodbye To Love, or the emotions in Karen’s voice as she sings
the pained love song, For All We Know.
http://chopinandmysaucepan.com/remembering-karen-carpenter-a-tribute
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)
垢版 |
2020/07/28(火) 11:42:55.84ID:9m6W1Y9S0
>>14
難しいね
自分としては、直前の Like a baby sleeping, a mama kneeling から
眠っている赤ん坊や、祈りをささげる母のように、海に抱かれると心が穏やかになる
と解釈してみたんだが・・違ったかな?
0024名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-qbU3)
垢版 |
2020/07/28(火) 12:05:43.35ID:S3TPSNFjd
>>23
確かにその解釈の方が自然だな
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 14:19:17.82ID:MoVmvfBI0
>>23
あっ、そうか。なるほど。それで納得した。
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 14:45:07.90ID:MoVmvfBI0
>>14
ところで、あちこちの辞書を見回しても、the chills となると

(1) 「悪寒、ぞくっと寒気がすること」

というような意味が中心に紹介されていて、

(2) 「ぞくっとするような快感とか感動」
(3) 「落ち着いた気分」

という意味は紹介されていないように思う。ネット上であちこちの文章を読んで
前後関係を見ていると、(2) の意味合いで使われていると思われるものは
たくさん見つかるが、残念ながら、今のところ俺には (3) の意味で使われているように
見見える文脈がどうしても見つからない。(3) の意味合いで the chills が
使われていると思える実例を3つほど誰かが紹介してくれたらいいなと思う。
改めてまた the chills の用例を探してみたら、やはり次のように (2) の意味でしか
使われていないように思える。

(i) Some of us get the chills when hearing Handel’s exultant “Messiah” this
time of year. (中略) Or it might be Bing Crosby’s poignant “I’ll Be Home for
Christmas” that triggers goose bumps. (中略)
●Musical chills, write the authors, from the University of North Carolina,
are “sometimes known as aesthetic chills, thrills, shivers, frisson, and even
skin orgasms [who knew?] … and involve a seconds-long feeling of goose
bumps, tingling, and shivers, usually on the scalp, the back of the neck,
and the spine, but occasionally across most of the body.●”

上のように、Handel の "Messiah" という厳かな曲を聞いた時の感触のことを
chills だと言っているが、それも含めて goosebumps などのゾクゾクする感触
だと言っている。

(続く)
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 14:45:31.71ID:MoVmvfBI0
>>14 への回答の続き

(ii) Neuroscience study reveals what happens in the brain when music gives
us ●chills● (記事のタイトル)
(その記事の本文の冒頭)
... when the perfect sounds co-mingle and merge, many music fans will
experience ●goose bumps, spine tingling, and skin chills●. Some even get
the same sensation in the high points in a film or from looking a piece of art
they deeply connect with.

この上にある (ii) の例文でも、音楽などの芸術作品に触れた時の chills のことを
goosebumps などのゾクゾクする感触だと言い換えている。

今のところ、chills をこのような「芸術作品などに触れた時のゾクゾクする感触」
という意味で使っていると思えるような文脈しか見つけられない。
誰か、別の意味で使っていると思える文脈を探し出してくれたらありがたい。
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 14:58:20.86ID:MoVmvfBI0
>>14
改めて調べ直してみると、「図書館の静けさに触れて感じる落ち着き」と
「芸術作品に触れて感じるゾクゾクする感触」とを並べて、その二つが
かなり共通したものだと述べている生理学か何かの文章も見つかる。

Imagine that you are in ★a quiet library★. Two people behind you start
whispering, others are gently typing on keyboards, and someone starts
quietly eating an apple. You look up and watch someone delicately turn
the pages of a book, carefully scratching some notes with a newly sharpened
pencil. For many, these might be frustrating and irritating distractions in a
supposedly quiet environment. But for others, these sights and sounds would
trigger a feeling known as ◆Autonomous Sensory Meridian Response (ASMR)◆
-- a warm, tingling, and pleasant sensation starting at the crown of the head
and spreading down the body. The subjective experience of ASMR ‘tingles’
(sometimes anecdotally referred to as ‘brain tingles’ or ‘brain orgasms’, [1])
is often accompanied by feelings of ●calm and relaxation●. The pleasant tingling
experience characteristic of ASMR is reminiscent of historically more
well-researched emotional experiences such as ●awe- and music-induced chills● [2–9].
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b43-R5Nh)
垢版 |
2020/07/28(火) 15:18:43.61ID:GjLJbyPh0
>>14
>>26
chillはふつうに、calm downとかrelaxあるいは単純にちょっと寒いとかで使うのが普通
その文脈ならその意味で良いと思うよ

分かりやすい例で言えば、
クラブパーティでフロア(ダンス)とチル(アンビエント、のんびりした感じ)に分かれてたりする
chill out
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 16:51:15.79ID:MoVmvfBI0
>>29
済まんけど、そういうことは誰でも知っているんだよ。俺が言ってるのは
chill という動詞ではなくて、名詞の chill を複数形にして
たとえば "give someone the chills" または "give someone chills" という
形で、「冷静な気分(落ち着いた気分)にさせる」という意味で使っている
用例がどれくらいあるかという話をしてるんだ。そんな当たり前のことを
いちいち言わせるなよ。そのたびに長文を書かなければならなくなり、
時間の無駄遣いになる。
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)
垢版 |
2020/07/28(火) 16:52:32.60ID:MoVmvfBI0
>>29
今回の例では、give じゃなくて get を使って
get the chills または get chills だったな。
0035名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-0YJx)
垢版 |
2020/07/28(火) 17:44:45.57ID:jRvQ0kqSa
>>14です
まさかこんなにも色々なレスがされていて驚きと共に感謝そして参考になります!

結局のところ「ゾクゾクさ」と「穏やかさ」どちらのニュアンスも併せ持てているかはわかりませんが、つまり驚く程心地の良い状態や瞬間って事なのかなと解釈しようかと思いました
キスされてゾクゾクしたというよりかはその当たり前のいつものキスに感じる素晴らしい心地良さと言ったような感じで
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ba7-Oc/M)
垢版 |
2020/07/28(火) 19:32:42.41ID:zh3ayBH90
>>16
ありがとうございます。
リーディングは自分でも向上してるのは実感しております。
仰る通りアウトプットがオンライン英会話のみで、結局テキストに沿って対話しているだけです。
英文の日記をつけて、自分の出来事を説明できる事から始めてみたいと思います。
0041名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)
垢版 |
2020/07/28(火) 21:57:40.07ID:9m6W1Y9S0
>>14
もう質問者は見てないと思うが、一応訂正しておきたい。

chills(名詞)は一般的には、やはり「ゾクゾク感」に近い意味のようだ。
(参考)
https://www.quora.com/It-gives-me-chills-Can-you-explain-the-meaning-of-it


歌詞をよく読むと、冒頭は海について語ってるが、海は一例に過ぎず、
全体としては、様々な例を羅列して、それらがいつも美しいと言ってる。

歌詞の最後を見ても、chills は海でなく、女性について語ってるのが分かる。

当初の誤訳原因の、Like a baby sleeping, a mama kneeling についても
それらは chills と関係してる訳でなく、単なる並列に過ぎない。
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)
垢版 |
2020/07/28(火) 21:58:59.03ID:9m6W1Y9S0
>>14
歌詞(>>19)をラフに訳すと
----
子供の頃から海のそばで育った
でもこの頃は海を見れてない
今朝歩いて海に向かった
そうしたと伝えるためだけに
それは息を飲むほどだった

そういうものって他にもある

例えば、眠っている赤ん坊
祈りをささげる母
キーウエストの夕焼け
そして、君とキスした時の高揚
それは美しい いつも美しい

砂丘に流れる音楽が聞こえた
砂浜で結婚式のようだ
近くで見ようと思った
他にすることもなかったから
花嫁の姿は忘れてしまった

素晴らしいものはいつも素晴らしい

例えば、教会の聖歌隊の歌
争いの傷が癒えてく国家(?)
故郷に生きて還る兵士
君の瞳に映る私への愛
それは美しい いつも美しい
0043名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-xuPU)
垢版 |
2020/07/29(水) 00:04:08.99ID:/ARP2zYza
わざわざ訳まで…ありがとうございます!

なるほど、ずっとゾクゾク感って言葉じゃ違和感があると思っていたのですが高揚という言葉だとまた少し違った印象で納得できるような気がします
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-INOy)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:23:42.11ID:eCkQkG8y0
>>41
歌詞の10行ほど下にある
I guess some things are just that way
とか何とかいう言葉を、完全に見落としてしまっていた。
だから思いっきり誤解してしまっていたんだな。
歌詞をきちんと理解して解説してくれて、ありがとう。
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-INOy)
垢版 |
2020/07/29(水) 06:14:03.27ID:eCkQkG8y0
>>39
>> 彼女の目は恋をしている

Her eyes are in love.
と言えばいいだろうな。in love は「形容詞」そのものではないけどね。
ネットで検索すると、次のような用例が並ぶ。まあ、すべてかなり poetical
な言い回しであって、ごく普通の言い回しではないだろうとは思うけど。

(1) Your Eyes Are in Love (歌のタイトル)
(2) My eyes are in love with your smile. (これも歌のタイトルかもしれない)
(3) My Eyes Are in Love (Pinterest でマッチョな男の写真を並べて、
その上にこのタイトルをつけている)
(4) My eyes are in love with the new Mac dark mode, and also it made me
find a chrome extension to do the same. Pretty.
(tumblr というサイトでの書き込み)

(5) New York Times 系列のサイトでも、次のような用例が見つかる。
May 12, 2020 - And then: “●My eyes are in love with it● as they are in love
with all / dead things that cannot escape being looked at.”

(6) 次の用例では、人に対してではなくて製品を見て「大好き」というような
意味で使っている。
●My eyes are in love with this vintage inspired bra.● Has a bit of a nature
theme which I Iove. Made with gorgeous colors as well! Size: 34c *BUY ...

かなりいろんなところでいろんな人が使っている。まあ、使ってみたい気持ちは
わかるよな。小説などで使われている用例もあればいいのだが、そういうものは
見つからなかった。
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-INOy)
垢版 |
2020/07/29(水) 06:31:58.54ID:eCkQkG8y0
>>39
Her eyes are enamoured.
という言い回しもいいな。ただし、これを使っているサイトで、適切なものはあまりないみたいだ。
まあ、"My eyes are in love." にしても "My eyes are enamoured." にしても、
日本語の「私の眼は恋をしている」というのと同じで、あまりに詩的なため
その用例を探しても少ないのは無理ないけど。

I admire New York. ●My eyes are enamoured● of her soul's dynamic beauty.
My New York is always astir and bustling. Also, she is marching in gigantic strides.
(ただしここでは、人間じゃなくて New York という町をこよなく愛している、と
いうような意味で使っている。)
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-INOy)
垢版 |
2020/07/29(水) 06:34:52.66ID:eCkQkG8y0
>>39
Her eyes are enraptured.
という言い回しは、少し意味が「恋をしている」という感じから外れているかもしれないけど、
場合によっては使えないこともないだろうな。そして、"eyes are enraptured" という
キーワードで検索すると、用例はものすごく多い。
0048名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-6JSk)
垢版 |
2020/07/29(水) 09:27:39.74ID:HCd+4oyQa
>>13
ありがとうございます
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d9d-QWST)
垢版 |
2020/07/30(木) 05:04:39.08ID:CzEPDHI40
https://www.nico video.jp/watch/sm35064740
この動画の31:46あたりの英語が聞き取れなかったので教えて欲しいです。

・以上の皆さんでお送りしました。
・This program is brought to you by dear ???? casts.
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d9d-QWST)
垢版 |
2020/07/30(木) 06:37:45.19ID:CzEPDHI40
>>50
ありがとうございます。俺は「にしむら」って聞こえました(^ω^;)

>>51
ありがとうございます!
・まさか「ディアー」じゃなくて「ディ、アフォー・・・」だったとは。
 「aforemenntioned」は覚えておきます。
・「was」は普通に聞き逃してました。
・「cast」には単複同形の場合もあるんですね(=゚ω゚)。

とても勉強になりました。重ね重ね、ありがとうございます。
0053名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMee-Xpga)
垢版 |
2020/07/30(木) 22:26:20.92ID:S8chyxl9M
海外ドラマで次のように訳されていたんですが、元の意味はどう理解すればいいでしょうか?
シチュエーションとしては、家電量販店で電子レンジを悪者にぶつけて倒すシーンでした(「チャック」シーズン1の3話)

That's what I call moving some merchandise.
訳:レンジでチンだ!
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-UD9X)
垢版 |
2020/07/30(木) 22:39:33.29ID:BlYdUFCm0
これが俺流の在庫処分だ
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2131-1vA1)
垢版 |
2020/07/30(木) 22:39:36.06ID:a3JMVQ5h0
チャックって何かのタイミングでスーパーマン的にになるんじゃなかったけ?
能力(とか技)を実際に見せて、いわゆる「ドヤ顔」で技(能力)の名前をその場で即興でつけた、という感じだと思う。

「今のが ”商品移動” っていう能力だ」
くらいかな。家電店でバイトしてんだよねたしか。お店でのシーンかな?
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a5a-G/5R)
垢版 |
2020/07/31(金) 00:59:24.16ID:4zJ9Hm7T0
movement of merchandise 商品の動き

To calculate the number of pieces of merchandise by a production instruction,
which enables merchandise delivery corresponding to the merchandise movement
(sales trend, etc.), on that day.
当日の商品の動き(売上傾向等)に対応した商品の品だしを可能とする生産指示個数を算出する。

When it comes to creating discounts that will trigger buying behavior,
setting up sale prices is equal parts psychology and marketing presentation skills.
So, how can smart retailers move merchandise by appealing to the human psyche?

move
b. transitive. To find a buyer for (merchandise); to sell a stock of; to cause to be sold.

1975 Publishers Weekly 6 Jan. 54/1 Booksellers should easily be able to move this slender ‘autobiography’ of Lincoln.
1993 Observer 11 Apr. 27/1 A mutual acquaintance..was a key link in the network attempting to move the stolen bonds.
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d533-ui1D)
垢版 |
2020/07/31(金) 04:02:23.10ID:p/Hqxz/X0
used to look up to man from certain ends with tune on repeat

ってどういう意味ですか?
教えて下さい...
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/07/31(金) 04:39:11.89ID:1mRJAB5J0
>>57 >>59
これは、勉強になった。おまけに OED から引用までしてくれたな。俺もさっそく
OED Online での、こういう意味での自動詞と他動詞の定義文と例文をすべて読んでみた。

OED Online を見てみると、こういう意味での move という動詞は、最初は自動詞
だったんだということがわかるな。18世紀の終わりくらいに、出版業界(書籍販売業界)
で「(書籍が)売れる」という意味で使われ、"(This book) moved." と言えば
「この本が売れた」という感じだったんだな。

そのあと、19世紀終わりくらいになってから別の業界でも使われ、現代では
小売業界の全体で使われるようになったらしい。さらに、100年くらい遅れて
(自動詞ではなくて今度は)他動詞として "to move (this book, this product)" と
いう意味でも使うようになったというわけだな。

日本語で直訳すれば「(この書籍、この商品を)動かす」とか「この商品が)動く」
という感じになるけど、それを「売れる、売る」という意味で使ってきたわけか。
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba96-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 05:56:30.42ID:K7/UM5Ym0
皆様

代名詞(所有格)を勉強していますが、名詞(kentaやfather)には'Sを付けて「〜の」とできるようですが、
この「's」は「is」の短縮形の「's」とは違うようなのですが(isの短縮形ならば、「〜は」になってしまうため)、では名詞に付ける「's」は一体何の短縮形なのでしょうか。
それとも短縮形ですら無いただの記号なのでしょうか。

よろしくお願い致します。
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a5a-G/5R)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:28:17.69ID:ZM0cqGOt0
アポストロフィー(英: apostrophe) は、アポストロフィ、
アポストロフ(独: Apostroph、仏: apostrophe)とも呼び、
欧文の約物の一つで、単語中(冒頭、途中、最後)で使われる記号である。
古くは省略符と訳す文献もあった。

英語では、音の省略に伴い文字を省略したことを表す。
しばしば複数の単語が一語に綴られるのに伴う。
所有を表す接語の -'s は、古英語の所有格語尾 -es に由来し、
アポストロフィーは省略を表した。
0070名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-n7p+)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:14:43.01ID:C2KW65ia0
次の brain casing はどういう意味ですか?
検索しても日本語訳は出てこないし、定義文も出てきません。
The specimen showed a larger brain casing and a flatter face than other known hominids,
leading Leaky to believe this was a new human species.
その標本は既知のヒト科より脳頭蓋が大きく、顔の凸凹が少なかったことから、
リーキーは新種のヒトの種であると考えた。
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:57:33.39ID:1mRJAB5J0
>>70
その道の専門家なら正確な知識を持っているだろうけど、俺なりに素人としての
考えを言わせてもらう。

casing は case という言葉を変化させたもので、housing と似たような意味合いで
使われていると思われる理科系の用語だけど、まあ「容器、ケース」みたいなもんで、
中に何かを収容するための覆いみたいなもんだな。

だから brain casing は「頭脳を覆うための容器やケースみたいなもの」という
わけだけど、もしかしたら頭脳の全体を覆っている膜みたいなものじゃないかと
思う。あるいはそれよりもさらに外側にある頭蓋骨かもしれん。

しかし頭蓋骨なら、最初から「頭蓋骨」を意味する単語を使っているはずだという
気がするから、やっぱり頭脳を覆っている柔らかい膜(あるいは袋)みたいなもの
じゃないかという気がする。
0072名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/07/31(金) 19:08:20.59ID:1mRJAB5J0
>>70
ネット上には、次のように書いてある。

Cranium (Cranial Region)
In our body's head, the Cranial Region (Cranium) encompassing
the upper part of the head above the jaw, and includes the area
of the ●brain's casing●, composed of several bones fitted together
with immovable joints.

ということは、skull のうちの一部が brain's casing ということではないだろうか?
つまり、skull というのは大脳だけじゃなくて別の部分も覆っているような
大きなもので、そのうち頭脳を守っている部分が brain's casing (brain casing)
ということではないかという気がする。
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/07/31(金) 19:13:41.36ID:1mRJAB5J0
>>70
https://courses.lumenlearning.com/ap1/chapter/the-skull/
この上のリンク先に出てくる図を見ると、skull というのは頭脳だけじゃなくて
顔やあごを覆う骨すべてを指す。しかし brain case はそのうち、頭脳を覆う骨だけを
指すようだ。brain case も brain casing も、おそらくは同じような意味だろう。
あとは、brain casing (brain case) に相当する日本語訳を探す必要があるけどね。
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/07/31(金) 19:16:29.27ID:1mRJAB5J0
>>70
もしも brain casing と brain case とが同じ意味だとしたら、それは
https://ejje.weblio.jp/content/brain+case
上記のリンク先の情報によると、次のような意味だろうな。
その情報が本当に正しいかどうか、俺は知らんけど。

脳頭蓋; 神経頭蓋
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba96-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 22:28:05.62ID:K7/UM5Ym0
皆様

I am working today. は主語(I)の後にb動詞(am)と一般動詞(working)と動詞が2つも入っているのですが、
文章としておかしくないのは何故なのでしょうか。

今勉強している範囲では、一つの文章に動詞は一つじゃないといけないと書いてあるので気になります。
例外ということでしょうか。

また
I play tennis.の感覚でI working today.と主語の後に一般動詞を持って来てはダメなのでしょうか。

すみませんがよろしくお願い致します。
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d643-X2TX)
垢版 |
2020/08/01(土) 06:22:01.65ID:su7sBnnP0
ついでに言うと、to + 動詞の原型でもto不定詞と言って、これも名詞やその他の品詞の役割に変わる

単純に言うと、基本文型を覚えそれぞれの品詞の位置さえ分かっていれば、分詞動名詞(ing)やto不定詞を使って自由に文章が作れる
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba96-xE3T)
垢版 |
2020/08/01(土) 06:44:45.78ID:1BEI858U0
>>77

そういうことですか!
〜ingがつくことによって動作動詞が名詞に変わるんですね。
ありがとうございます。

色々見ていると〜ingは現在進行系なので、現在進行系の動作動詞を表す文章の主語の後には、be動詞が必要というルールのようですね。
ということは、「I work today.」という文章は現在進行系ではないのでbe動詞を付けませんが、この文はそもそも英文として成立しているでしょうか。

すみませんついでによろしくお願い致します。
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a5a-G/5R)
垢版 |
2020/08/01(土) 08:16:20.78ID:EjERNlO20
>>75
be動詞(am)+現在分詞(working)で、進行相を形成している。

このbe動詞は一種の助動詞の役割になる。canやmayなどの法助動詞が
その後ろに原形不定詞を取るのに対し、このbe動詞の後ろには
常に現在分詞が来る。

「分詞」は動詞の活用形の一つで(準動詞)、動詞と形容詞の働きを
「分」有するので、そう呼ばれる。英語では現在分詞(〜ing)と
過去分詞(〜ed)の2種類がある。

「相(aspect)」は、動詞によって表される動作・作用の性質・あり方に関する
文法的範疇のこと。英語では完了相(現在完了など)、進行相(現在進行など)、
単純相などがある。英語では「be動詞+現在分詞」で進行相が表される。
「have+過去分詞(〜ed)」の場合は完了相を形成する。
「be動詞+過去分詞(〜ed)」の場合は受動態という「態(voice)」を形成し、
動詞を過去形や過去完了形にして仮定法という「法(mood)」を形成することもできる。
態と法は相とはまた別の文法的分類になる。

あくまで「be動詞+現在分詞(〜ing)」のセットで動詞句を形成している。
動詞が分詞の形になると、単独では文の本動詞(Ⓥ)になることはできない。
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 166c-0gse)
垢版 |
2020/08/01(土) 08:29:20.84ID:ToYtYSeF0
なんだこのやたらクオリティ高い回答は
薬袋の本に書いてありそうだな
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba96-xE3T)
垢版 |
2020/08/01(土) 08:49:57.63ID:1BEI858U0
>>80

〜ingが名詞に変わると言うよりも形容詞のように使えるようになり、
〜ingを付けることによって動詞ではなくなり分詞になることで、主語の次に来るbe動詞の「am」が必要ということですね。

大変詳しくありがとうございました。
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba96-xE3T)
垢版 |
2020/08/01(土) 09:30:38.49ID:1BEI858U0
>>83

「私は今日仕事です」をネットで英語に翻訳をかけると普通「I am working today.」になりますが、
今見ている本に「I play tennis.(私はテニスをする)」という例文があるので、同じ感じで「I work today.」でも英文として変ではないのかなと思ったからです。
やはり変でしょうか。
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25e2-Za3j)
垢版 |
2020/08/01(土) 11:02:56.96ID:kGPQIdr00
普通の現在形は、習慣や継続する状態を言う時に用いる。
現在進行形は、今この瞬間にやっていることや継続中の行為を表す。


I work today. 今日は仕事(の日)です(勤務日です)。
I am working today. 今日は1日働いています。
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4de2-5WGH)
垢版 |
2020/08/01(土) 16:26:29.56ID:rdz2M5xW0
But most of us prefer to believe just the opposite.や
That’s just the thing. のjustを訳したいのです
ですが辞書を引いてもjustの形容詞用法からはいい訳がなく、副詞的用法には「まさに」、「まったく」などの訳がありました
英語の場合辞書でいう副詞でも名詞を修飾することがあるのですか?
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed96-sCg7)
垢版 |
2020/08/01(土) 19:42:02.91ID:nhENIosl0
>>91
eyesのまえにtheとかhisとかつけたほうが良さそうに思える
いずれにしろ、自然かどうかの判定は直接ネイティブに聞くと良いですよ
いまではDiscordとかで気軽に質問できる場がたくさんあるので
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-dy2e)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:09:45.87ID:gLEIE9pg0
次のlead A to V の語法が辞書に載っていません。どういう意味でしょうか?
The specimen showed a larger brain casing and a flatter face than other known hominids, leading Leaky to believe this was a new human species.
その標本は既知のヒト科より脳頭蓋が大きく、顔の凹凸少なかったことから、リーキーは新種のヒトの種であると考えた。
AがVするように導く。みたいな意味だとは思うのですが…
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01ab-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:32:22.07ID:j+/su6AC0
You are sick jealous when he is surrounded by other women

sick jealous とは「病的に嫉妬している」という意味でしょうか?
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:45:44.04ID:uDKBhFxf0
>>94
いや、訳すときは、基本的にその品詞の訳で訳す必要がある

>>88で言いたかったことは、
>But most of us prefer to believe just the opposite.
のように、副詞 just が、学者によっては名詞を修飾していると
考える人もいるので、絶対に副詞は名詞を修飾できないと
堅苦しく考える必要もないということ。
0101三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-UD9X)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:18:45.83ID:OFP24EtO0
88の論文、p.34の前後しか読んでないけど、
肝はそーゆーことじゃなくね?

3, 4みたいなキッチリ相補分布が伝統的な考えだったけど
今どきは違います!(後述!)って感じじゃん
0102三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-UD9X)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:22:36.89ID:OFP24EtO0
生成では形容詞・副詞を厳密に区別しないそうだから、
ハドルストン&プラムなら当然 single category claim
の方向に持ってくでしょう?

メンドイから読んでませんが
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:45:31.07ID:uDKBhFxf0
>>103
Despite this, we note that it is in fact rare for traditional grammarians to explicitly
exclude nouns in this way from the categories modifiable by adverbs. The possibility
in principle that an adverb might modify a noun is recognised by, for example, Sweet
(1891:124):
0105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4de2-5WGH)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:45:37.80ID:rdz2M5xW0
>>98
なるほど
That’s just the thing.の訳は「まさにそれだ」なんだけど
これは副詞のjustの「まさに」じゃなくて、形容詞のjustのどれかの意味が意訳によって形を大きく変え、副詞のjustの訳っぽくなってるだけなのか
初見で訳せって言われたとき難しいな…
ありがとう
0106三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-UD9X)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:50:31.42ID:OFP24EtO0
見直してみる

> alomost はもっとも「万能」なものの1つであり、(中略)
> 限定詞や前置詞句や名詞句も修飾する。ここで、名詞と
> 名詞句を区別する必要があることに注意しよう。
> 副詞は限定用法の修飾語として名詞を修飾することは
> できないが、多くの場合、名詞句全体を「外から」修飾
> することはできる。
「英文法大事典」シリーズ第4巻 形容詞と副詞 p.116

almost [the whole book]
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01ab-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:45:59.67ID:j+/su6AC0
You’ve been married for 47 years. What’s the secret?
You must have separate bathrooms.
You’ve got to be able to spend some time out of the way of each other.
We never share a bathroom. Never. Ever.
If you start to get into trouble, buy a new bathroom.

「離婚しない秘訣は…
トイレは夫婦別々、
家庭に「2か所」置くべき」
という意味でしょうか?
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/08/02(日) 05:39:17.61ID:kcO8K2cS0
>>97
sick jealous は、sickly jealous と同じ意味だろうと思う。もともと sickly jealous と
言っていたのだが、だんだん sickly を単に sick という人が増えてきて、ついには
sick を sickly という意味で使うことが増えてきたということだろう。

これと同じように、deadly serious, deadly tired, deadly gorgeous と言う代わりに
dead serious, dead tired, dead gorgeous という言い回しもあるな。
0116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/08/02(日) 05:49:27.05ID:kcO8K2cS0
>>91
>>She looks at him with eyes full of love.

たぶんそれで正しくて自然なんだろうと思う。
"looks at him with eyes full" などを検索してみて前後の文脈も読んでみると、
英語ネイティブが書いたんじゃないかと思えるきれいな文章が並ぶ。

一方、別の人が提案している "looks at him with HER eyes full" も
正しいみたいだ。どっちでもいいんだろうな。ただ her をつけない方の
用例が圧倒的に多いから、たぶん質問者の原案通りで安心していいと思う。

もちろん、決定的な判断をしたいなら、英語ネイティブ数人に尋ねるのがいいけど。
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/08/02(日) 05:56:57.21ID:kcO8K2cS0
>>115
gon = gonna

(1) you gon = you gonna = you're gonna = you're going to
(2) he gon = he gonna = he's gonna = he's going to
(3) whole school gon = The whole school gonna = The whole school's going to

これについては、英語ネイティブもそのように言っている。
https://forum.wordreference.com/threads/gon-gonna-going-to.428954/
0119名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF62-6JSk)
垢版 |
2020/08/02(日) 06:10:06.09ID:/1jQP7hZF
>>114
ありがとうございます
0120名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr05-rtkz)
垢版 |
2020/08/02(日) 10:30:57.33ID:rXMedydyr
外国人の方とやり取りしたのですが
自分の文章で間違いがあればご指摘お願いします。
一点気になってるのは
Do you have a big cock?
と聞いたのですが
もしかしたらaはいらなかったのかな?と
あるいはもっと別の聞き方をした方が良かったのかなと思っています
https://i.imgur.com/68wuyQR.jpg
https://i.imgur.com/W3phquT.jpg
https://i.imgur.com/Vmh9jFf.jpg
https://i.imgur.com/NJMWdJi.jpg
https://i.imgur.com/c3mCaMe.jpg
https://i.imgur.com/uZL82RJ.jpg
https://i.imgur.com/6HEkSWk.jpg
0121名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp05-X2TX)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:27:50.46ID:H7ZHgZv8p
裸の単数名詞というのは必然的に不可算名詞となるので、結果、
あなたは大きなペニス肉を持っていますか?
あるいは、
あなたは普段、大きなペニス肉片を食べていますか?
となります

みたいなネタが浮かんだ
0122三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7a86-obEE)
垢版 |
2020/08/02(日) 18:22:35.93ID:rDG5NlCU0
典型的なデートアプリの詐欺じゃん
0123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f196-/ZlF)
垢版 |
2020/08/02(日) 20:42:14.94ID:JeMEJO5E0
ワーホリ帰って来てから貿易事務に就職したんだけど
ビジネス英語がまだまだダメで
どこかオンライン教室通おうか考えてるんだが

ここはダメorおすすめとか、
そもそも教室にに通うこと事態効果ってあったりする?

TOEIC()は去年末で900ギリ越える位
ビジネス英語の勉強本って中々なくってさ
0124名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp05-X2TX)
垢版 |
2020/08/03(月) 02:11:02.70ID:sRmcsyehp
ビジネス英語って漠然とし過ぎてない?
具体的に貿易事務に係る語句が知りたいなら、それ系の書籍を読むしかない気もするし

一般教養的なのなら、間口は英検一級だと思うけど
広く社会性の高い話題を扱うから、一応、一般ニュースは観れるようになるし
歴史、文化、科学、医療…
事務だけやるなら不要かも知れないけど
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-dy2e)
垢版 |
2020/08/03(月) 04:16:04.78ID:vXtGqsf90
次のwhen 〜って主語と動詞の省略が隠れていますか?
また、when 〜の意味がよく分かりません。under は副詞でしょうか?
hem の定義文です。
the bottom edge of a skirt, shirt, etc when turned under
0126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)
垢版 |
2020/08/03(月) 11:26:13.91ID:yPYRN4f70
>>125
the bottom edge of a skirt, shirt, etc when [it is] turned under
= the bottom edge of a skirt, shirt, etc that is turned under
と考えるとよい
「下に折り返されたスカートやシャツなどの下端部分」

turn ~ under 「〜をその下に折り返す」 underは副詞
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)
垢版 |
2020/08/03(月) 12:28:47.56ID:afMGMKJb0
>>125 >>126
確かに、hem というのは折り返した部分を言うのであって、折り返さなかったら
hem にはならないってことなんだろうな。この下のリンク先に見える hem の写真を
あれこれ見れば、そう感じられてくる。


https://www.google.com/search?newwindow=1&;sxsrf=ALeKk00bWz0LDgJ-B81YwYz8hvRQD1tpWw:1596425181251&source=univ&tbm=isch&q=hem&client=firefox-b-d&sa=X&ved=2ahUKEwjI3dqei_7qAhWDPXAKHelwDLAQiR56BAgMEBA&biw=1366&bih=635
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d25-yqvH)
垢版 |
2020/08/03(月) 22:50:22.76ID:IafpYf5s0
この建物は中庭に木と池がありますを英文にすると、the building has trees and pond at the courtyard で大丈夫ですか
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-dy2e)
垢版 |
2020/08/04(火) 01:17:56.42ID:a5ZZmHxL0
次のto leave の意味を教えてください。
また、not はto leave にもかかっていますか?
excuse 動詞の定義文(たぶん免除するの意味)です。

to give someone permission not to do something or to leave
例文
The teacher excused her from going to the school's sports day.
英語は苦手なので分かりやすい解説をお願いします。
0135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 166c-0gse)
垢版 |
2020/08/04(火) 05:10:42.73ID:PkGhuGHF0
ワイの解釈

excuse 
【名詞】 免除、容赦、許し 
【動詞】・・を免除される(通例 S is excused from )、退出を許す
(ジーニアス)

to give someone permission
not to do something
or
to leave

to leave 不定詞形容詞用法でpermissionにかかる
leave 去る 退出する

to give someone permission not to do something or to leave
直訳例:誰かに、何かをしない、もしくは退出する許可を与えること
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 166c-0gse)
垢版 |
2020/08/04(火) 05:30:21.67ID:PkGhuGHF0
133はよくわからんな 解説が少なすぎる 説明があってるかどうかもわからん

He said, “ I go for a walk every morning “は
He said that he goes for a walk every morning.
に書き換え可能らしい(ただし、毎朝の散歩は現在も彼の習慣)

どこのだれかわからんネイティブが書いたもんがソース
https://www.quora.com/How-would-one-change-He-said-I-go-for-walk-every-morning-to-indirect-speech

時制の一致の適用を受けない場合
現在なお続く状態や習慣を表す場合
He said that he rises early every morning.(彼は毎朝早起きすると言った)
ただし習慣的な事柄でも現在どうなっているかを考慮しない場合には過去形にすることができます。
He said that he rose early every morning.
https://www.eibunpou.net/11/chapter26/26_2.html
0137名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 166c-0gse)
垢版 |
2020/08/04(火) 05:33:21.91ID:PkGhuGHF0
これをもとに考えると
takesと tookは可能だろう
あとはしらん
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)
垢版 |
2020/08/04(火) 09:54:05.77ID:0pd8qHsr0
>>133
本の解説者はこういうことが言いたいのではないか。

※現在も続いている状態であることを示したい場合は、時制の一致が適用されない。

直接話法
@ He said, " I have taken a walk every morning." 彼は「(これまで)毎朝散歩している」と言った。(継続)
A He said, " I take a walk every morning." 彼は「毎朝散歩している」と言った。(習慣)
B He said, " I will take a walk every morning." 彼は「(今後)毎朝散歩する」と言った。(予定)

間接話法
@ He said that he had taken a walk every morning. 現在も毎朝の散歩が継続しているかは不明
He said that he has taken a walk every morning. 現在も毎朝の散歩が継続している
A He said that he took a walk every morning. 現在もその習慣が続いているかは不明
He said that he takes a walk every morning. 現在もその習慣が続いている
B He said that he would take a walk every morning. 現在、散歩を始めたかどうかは不明
He said that he will take a walk every morning. 現在、まだ散歩を始めていないが今後始める予定
0144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 019d-6Lkn)
垢版 |
2020/08/05(水) 02:54:50.91ID:a1SfNiJy0
文法で聞きたいのですが
This law has become out of date; it ( ) a long time ago.

という問題でhad not been abolishedを入れると時制もそうだが文意からもやや不自然と書いてありました
もし無理矢理訳すとなればどんな日本語訳になりますか?
0145三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1386-FoHg)
垢版 |
2020/08/05(水) 03:58:47.74ID:Sg7quClo0
>>143
After past reporting verbs, we usually change the original tenses
even if the things the original speaker said are still true.

DIRECT: I’m British.
INDIRECT: I told the police I was British. (The speaker is still British.)

PEU4 §259. 4
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/05(水) 05:03:27.97ID:B1mNtP0v0
>>143
He said, "Honesty is the best policy."
He said that honesty ●is● the best policy.

結論から言うと、俺がネット上のあちこちの英文での文法サイトとか英語質問サイト
での回答を読んでみた限り、ここでの "honesty is the best policy" は
昔の賢者が言った言葉であり、その賢者が言った言葉だという事実そのものは変わらない
から、これを was にすることはできない。つまりこれは universal truth の扱いを
受けるというようなことを英語ネイティブたちが口を揃えて言っている。

しかし、試しに "earth WAS round" というフレーズを検索すると、次のような
一節が見つかって、面白いと感じる。

(1) Christopher Columbus Never Set Out to Prove the Earth ●was● Round

(2) That was thanks to scientists, philosophers and mathematicians who,
as early as around 600 B.C., made observations that Earth ●was● round.

(3) Though Columbus never proved Earth ●was● round, he did manage
to upset long-held dogma in another way when he ran across a continent
nobody in Europe even knew was there.

https://www.history.com/news/christopher-columbus-never-set-out-to-prove-the-earth-was-round
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/05(水) 05:09:01.11ID:B1mNtP0v0
>>143
"earth WAS round" というフレーズを検索すると、信頼性の高そうなサイトで
was を使っている例がたくさん見つかる。

まあ、考えてみれば、地球が平らだとみんなが思っていた時期の話をすべて
過去形で述べているときに、「地球が丸い」という話をするとき、それも
やはり過去形になるのだと考えた方が自然だとも思えるけど、
これについて俺はうまくは解説できない。文法とか言語学に詳しい人が
このスレでもそのうちうまく解説してくれるかもしれないけど。
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/05(水) 05:19:46.13ID:B1mNtP0v0
次のように言っている英語ネイティブらしき人もいるな。つまり、
earth is round を過去形にするときもよくあるのだ、という話だ。

The Earth IS round. But we frequently use past tense in reported speech.

The teacher said "The Earth is round." Direct quote.
The teacher said that the Earth was round. Reported speech.
The teacher said that the Earth is round. Reported speech.

https://forum.wordreference.com/threads/my-teacher-told-us-that-the-world-is-was-round.1919065/
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/05(水) 05:30:37.64ID:B1mNtP0v0
この下に示すサイトでも、>>148 と同じことを言っている。

If the situation reported is still true at the time of reporting, there is no need
to backshift, though we commonly do. If the situation reported is not still
true, then we backshift.

Many people though the earth was flat.
Eratosthenes said that the earth was/is round.

https://www.englishforums.com/English/IThoughtTheEarthIsRound/bdvngz/post.htm
0151名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-GbGu)
垢版 |
2020/08/05(水) 15:30:06.17ID:Y7rCbWTud
>>150
差し支えなければ何て本か教えてください
0153名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-GbGu)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:40:26.02ID:Y7rCbWTud
>>152
ありがとうございます
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 995c-7+fc)
垢版 |
2020/08/05(水) 18:36:17.02ID:6d6oAUc10
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく という本で勉強をしているのですが、288ページの関係代名詞のところの復習テストの問題で
これは私が今までに見た中で最高の映画です。
This is the best movie that i have ever seen.
という文が出てくるのですが、肯定の文でeverは使うのでしょうか? 
I have seen befor とかになるのでは?と思ったのですがどうなのでしょうか
0157名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd33-SAWP)
垢版 |
2020/08/05(水) 19:56:19.01ID:ZJCiBjxzd
thsは何と発音するのでしょうか?

fourths フォーツ?フォースス?フォース?
fifths フィフツ?フィフスス?フィフス?
sixths シックツ?シックスス?シックス?
sevenths セベンツ?セブンスス?

どなたかご教授お願いします
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a95a-/DW6)
垢版 |
2020/08/05(水) 20:19:28.93ID:FH0WLM8h0
>>157
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 995c-7+fc)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:28:10.12ID:6d6oAUc10
>>156
レスありがとうございます。
ちょうどこのサイトにも似たような例文がありますね。
現在完了 have ever で検索すると間違いだというサイトが出てくるので、現在完了単体の文だと文法的には間違いということになるんですかね?
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3149-STb1)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:42:23.49ID:XuBmy8qO0
受動態に関する質問です。
以下の文章を受動態に直した場合に行為者(by us)を何故省略できるのかわかりません。
We must find skilled workers promptly.
(技術を持った労働者を早急に見つけなければならない)

↓受動態に直した文
Skilled workers must be found promptly.

一般的な人をさす場合は行為者を省略できると参考書には書いてあるのですが、最初の文章のWeは一般的な人々ではないような気がします(このWeって会社の人事部だったり特定の人々をさしていると考えることはできませんか??)

それともこの一文だけでは、We は漠然としていると判断して、受動態に直した場合は省略できるということでしょうか?

お手数ですがどなたか解説していただけないでしょうか・・・。
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:08:26.79ID:vWjWhvFL0
>>160
前後関係から行為者が明白な場合も by を省略する。

例えば、Weが会社人事部だったとして、無理やり by us を付けた文
Skilled workers must be found promptly by us.
は人事部の(誰かの)発言であり、by us であることが明白であるから、省略する。
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6931-2X+j)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:18:41.21ID:rYno0iQ20
英語は型に関しては比較的厳密です。日本語は型に対していい加減な言語です

例文では主語は明確なようですが主語が省略されることはあまりありません。
口語では省略することもあるでしょう。Must find skilled worker.

受身型で主語が省略されることはありません。
不明確な場合を除けば、むしろy以下が明示されることはほとんど見かけません。
しつこく(当たり前で)感じます。

ただ、唐突に嫌いな同僚が
Skilled workers must be found.
と会議で発言したら
By whom?
と嫌味を言いたくなりますが
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3149-STb1)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:37:46.56ID:XuBmy8qO0
>>161
ご回答いただき、ありがとうございます。
行為者が明白な場合も省略できるんですね。勉強になりました。

>>162
ご回答いただき、ありがとうございます。
確かに日本語って型に対してアバウトな感じですね。主語をどこに持ってきても文章つくれちゃいますし。
これからは英語と日本語の違いも意識しながら学習していきます。

>>不明確な場合を除けば、むしろby以下が明示されることはほとんど見かけません。しつこく(当たり前で)感じます。
なるほど。by以下が明示されることは稀なんですね。
確かに、英語ってくどい表現嫌いますね。繰り返し出てくる名詞は代名詞に置き換えたりしますもんね。


お二方、本当にありがとうございました。
勉強になりました。
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f8-chJP)
垢版 |
2020/08/05(水) 23:30:50.24ID:3W2NdxoW0
質問です。

I Will get up early tomorrow morning.

という文章で [tomorrow morning]というのは文法的にはどういう扱いなんですか?
tomorrow morningとなると品詞的には「名詞」ですよね?
でも文の最後に名詞置くってのはなんか違和感ありません? 副詞だったら文の最後に置いても品詞の特性として文全体などを修飾することができる、っていうので納得はできますが名詞でそんな扱いしていいってのは
文法規則のなにから説明されるものなのでしょうか???
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 89e3-Nh0i)
垢版 |
2020/08/05(水) 23:31:36.52ID:m/0UPhyU0
>>159
疑ってばかりだと勉強進まないよ

その例文は九九みたいなもの
初級も初級で決まり言葉としてみんな知ってる

検索する前に辞書をしっかり見た方がいい
everを辞書で調べたことあるの?
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/06(木) 00:08:33.56ID:N/FzZhQt0
>>165
文中で名詞が動詞や形容詞を修飾して副詞の働きをする用法(名詞の副詞的用法)で、
文法書では副詞的目的格や副詞的対格などと呼んでいたりする。
時、回数、距離、方向、程度、様態などを表す。

例:( )が副詞的用法の名詞
I'll call on you next Sunday. (Sunday) 時
He comes here three times a week. (times) 回数 
We walked ten miles.(miles) 距離
Come this way, please. (way) 方向
My son is nine years old. (years) 程度
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f8-chJP)
垢版 |
2020/08/06(木) 00:13:20.03ID:BlIMKfZu0
>>168
実際ごくごく当たり前に普通に使ってたけど、改めて文法構造を考えた時にアレ?ってなったんですよね…
高校で名詞の副詞的用法とかいうの習ったかな? 全然覚えてないなぁ…               
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5b-FoHg)
垢版 |
2020/08/06(木) 00:27:44.86ID:SuhXbhC/0
質問です。オンラインの英会話 { アプリ/platform/学校 } でレッスンを受けているのですが、
これを英語でどのように表現するのが自然でしょうか?

I'm taking lessons on <プラットフォーム名>
I'm taking lessons in <プラットフォーム名>
I'm taking lessons at <プラットフォーム名>

at は無難そうに思いますが実際に使われているところをほとんど見たことがなく、
自分では on を使っていますが、non-native の講師は in を使っていて、
どの言い方が自然なのかと思いました。


これとやや関連して、たとえば 5ch のような platform について言及する場合は on を使うのでしょうか?
(アメリカ人が on を使っていた.)

I met somebody on 5ch.  (instead of in 5ch.)
There are many boards on there.
0172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/06(木) 00:53:53.52ID:N/FzZhQt0
>>171
とりあえず、google(US)で検索してみた結果

"via zoom" online lessons    : About 812,000 results
"on zoom" online lessons    : About 710,000 results
"using zoom" online lessons  : About 295,000 results
"in zoom" online lessons    : About 170,000 results
"at zoom" online lessons     : About 37,300 results

"on 4chan" : About 1,360,000 results
"in 4chan"   : About 88,400 results

これからすると、レッスンはvia か on 、掲示板ではon が無難かなという気はするが…
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/06(木) 01:37:30.39ID:N/FzZhQt0
>>171
lessonsを含めより厳しく検索してみた。またtheの有無の違いも含めて。
これを見ると、Zoomの場合は、
"lessons on the zoom"
"lessons via zoom"
という表現が多く使われてるようだ。
やはり on が一番無難かな。

"lessons via zoom":About 169,000 results
"lessons on zoom":About 51,200 results
"lessons in zoom":About 20,100 results
"lessons at zoom":About 4,380 results

"lessons via the zoom":About 6,270 results
"lessons on the zoom":About 300,000 results
"lessons in the zoom":About 80,000 results
"lessons at the zoom":About 4 results
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 04:49:20.08ID:sx8Cc6of0
>>157
(1) ths 発音
(2) ths pronunciation

上のような keywords を使って YouTube 上で検索したら、腐るほど
日本語あるいは英語での解説が見つかる。
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/06(木) 08:05:19.68ID:N/FzZhQt0
>>171
(追加)
meetingの場合は、viaの割合が減り、on, in, at いずれも多く使われてる。
(勝手な想像だが、lessonsの場合は〜を通して、meetingの場合は〜の場所でという
 感覚があるのかも)

"meeting via the zoom":About 23,400 results
"meeting on the zoom":About 377,000 results
"meeting in the zoom":About 276,000 results
"meeting at the zoom":About 301,000 results

なお、meetingの場合は、(join a) zoom meeting という言い方が定着している。
zoom lessons という言い方もそれなりに見られ、いずれも、lessons on the zoom を
意味しているようだ。

"zoom meeting":About 11,500,000 results
"zoom lessons":About 115,000 results
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5b-FoHg)
垢版 |
2020/08/06(木) 08:42:44.04ID:SuhXbhC/0
>>171です。

>>172-173,175
ありがとうございます。

<プラットフォーム名> と書きましたが、もしかするとここを <学校名> だと解釈すると
前置詞が変わってきたりすることがあるのかもしれません(し、ないのかもしれません)。
in <school>
on <app>
みたいな感じで。

non-native の講師たち(フィリピン人)がこぞって in を使っているのですが、
本当に in が自然なのか、という疑問があります。
講師にとれば学校という感覚なので in、生徒(私)にとれば platform/service という感覚で on なのかなぁ。
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 09:55:31.66ID:sx8Cc6of0
>>171
>> オンラインの英会話 { アプリ/platform/学校 } でレッスンを受けている

伏字にしないで、そのアプリとか学校の名前をそのままここに書いて質問すれば、
いい回答がつくと思うけどね。

ちなみに、俺がたまたま知っている Italki というオンライン学校の場合は、
次のように表現されているようだ。

(1) Learn a Foreign Language ●with● Italki Online Language School.

このように、学校を示す固有名詞の前に with をつけている。なぜ with を使っているか
というと、おそらくは「その学校の先生たち(と共に学ぶ)」というコンセプトを
表現したいから、この学校の人たちがそういう表現を好んで使っているの
かもしれない。さらに別の学校の名前で検索すると、

(2) I'm curious to hear if anyone has studied long distance
●with● The School of Natural Health Sciences.

このように with を使っている場合もあるけど、

(3) I come to Northwest Indiana via Indianapolis and studied journalism
●at● the IU Media School in Bloomington.

このように at を使っている例もある。
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 09:57:20.84ID:ZC5SPHBO0
Injustice anywhere is a threat to justice everywhere.

このa threatって何ですか?肝心なところが訳せません。
辞書にもないので、助けてください。副詞ではあったのですが、
名詞がないです(><)
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 10:00:56.30ID:sx8Cc6of0
>>171
Italki Online Language School という長いフルネームをつけたときには、
at を使わないで with ばかりを使う例が並んだけど、Italki とだけ書いて
略称にした場合には、次のように with だけではなく at も使われているように見える。

(1) How to Learn Spanish ●with iTalki●.
(2) When I first set off in my project to learn Spanish ●at Italki●
I was unsure of how easy or difficult it would be to find suitable language partners.

まあ、ともかく伏字をやめてその学校とかアプリの名称をフルネームでここに
示してくれたら、調べるのが簡単になる。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/06(木) 10:01:20.66ID:N/FzZhQt0
>>176
これまでは<App>の場合を想定して書いたが、学校名の場合だと、in でもおかしくはないと思う。
take online courses(classes, programs) in(at) <学校名>
(この場合はonが逆に不自然かと)

<学校名>が1(〜2)語の場合は
take <学校名> online courses
take online <学校名> courses
take <学校名> courses online
の用例も見られる
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 10:02:28.19ID:sx8Cc6of0
>>178
名詞としての threat を載せていない辞書があるとしたら、それはモグリだな。
もう一度、辞書を見てご覧?
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5b-FoHg)
垢版 |
2020/08/06(木) 10:47:58.19ID:SuhXbhC/0
>>177,179,180

> 伏字にしないで、そのアプリとか学校の名前をそのままここに書いて質問すれば、いい回答がつくと思うけどね。

そうですね。ステマみたいになると良くないかと思いましたが、
書いたほうがよさそうです。

2つあって、Cambly と Native Camp です。

Cambly の場合は、"classes on Cambly" で検索するとオフィシャルサイトでの記述がヒットします。

Native Camp の場合は、non-native のフィリピン人講師が
in the Native Camp というふうに the をつけて書いていたりして、また別の文法的ポイントもあるかもです。
(先に挙げてくださった例の Zoom でも >>175 、the Zoom app/platform のように the をつける記述が多いようです。)

native camp というのを一般名詞のように捉えて、固有名詞にするために the をつけているのか、
それともこの the が実は不要なのか。。

Cambly の場合は、講師は自らを tutor と呼んでいて、学校ではなく platform という認識なので on なのか、
Native Camp の場合は講師は teacher で運営会社的に学校という位置づけなので in なのか。
どちらもやっていること(オンライン英会話)は実質的に全く一緒なのですけど、
この二者でももしかすると前置詞が変わってきたりするのかもしれません。
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6931-2X+j)
垢版 |
2020/08/06(木) 11:01:53.67ID:WIY0WFOP0
>>176
ネイティブが前置詞に対して語っている本を読むことをおすすめします。

I met somebody on 5ch.  (instead of in 5ch.)なのは、オンラインだからです。
テレビ電話やインタネットは電波が回線に乗ってるイメージからonを使うようです。
(on tv / on the phone)オンラインやアプリ英会話ならonを使います。

普通にどこどこに通っるならin。
atはもっと特定の場所を言いたいときです。
we're taking lessons at room 301
0184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5b-FoHg)
垢版 |
2020/08/06(木) 11:21:28.34ID:SuhXbhC/0
>>183
ありがとうございます。

> I met somebody on 5ch.  (instead of in 5ch.)なのは、オンラインだからです。

なんと!

> 普通にどこどこに通っるならin。

そういえば、Cambly では講師・生徒はみな自宅からレッスンしてますが、
Native Camp では生徒は自宅からレッスンを受けますが講師はオフィスに通っています(中には在宅の講師もいる)。

Native Camp の場合、生徒の立場からは on を使って、講師の立場からは in を使うのか
みたいな疑問は残りますが。。

ネイティブが語っている本、読んでみます。
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)
垢版 |
2020/08/06(木) 11:31:54.53ID:N/FzZhQt0
>>184

>Native Camp の場合、生徒の立場からは on を使って、講師の立場からは in を使うのか

単に、発話者がそれをアプリをイメージして言ってるのか、組織をイメージして言ってるのかの違いでは?
on Cambly では、Cambly というアプリ上でという意識が強く、
in (the) Native Camp では、Native Campという組織におけるレッスンという意識が強いだけだと思う
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 17:32:41.70ID:ZC5SPHBO0
>>181

ありました!すいませんm(__)m
多分要約すると。
どこでも不正があってはいけないみたいな事みたいでした。
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:02:24.01ID:sx8Cc6of0
>>178
Injustice anywhere is a threat to justice everywhere.

直訳
どこか一か所にでも不正があれば、それは至るところにある正義に対する脅威だ。

意訳
どこかに不正があったら、あらゆるところにある正義が危うくなってくる。

思いっきり意訳
不正がちょっとでもあったら、それが世の中全体にあるはずの正義がダメになってしまう。
だから、不正というものはささいなもの、小規模なものだと思っても、それは
怖い。その小さな不正が世界全体の正義を壊してしまうからな。
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b12f-2X+j)
垢版 |
2020/08/07(金) 06:48:10.80ID:KHoajQ640
Between labor and play stands work.
この英文で倒置が発生してるのはわかったんですが、なぜ倒置してるんでしょうか?
否定の副詞が前に来た時倒置になるよと教わりましたが、between〜の句は否定じゃないような気がします
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:16:33.02ID:E2Szbtr70
>>187

素晴らしい訳をありがとうございます!
解説も感謝です!
0190名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp5d-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:38:50.95ID:QvmDtHRKp
神の永遠の祝福を人類にの翻訳ですが、
God bless eternal life into humanity
God’s blessing eternal life into humanity
God’s blesses eternal life into humanity

この文章はそれぞれどう翻訳できますか?
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:51:01.71ID:cMkAeU4B0
>>188
質問者が提示した文の文脈
●Between labor and play stands work.● A man is a worker if he is personally
interested in the job which society pays him to do; what from the point of
view of society is necessary labor is from his point of view voluntary play.
Whether a job is to be classified as labor or work depends, not on the job
itself, but on the tastes of the individual who undertakes it. The difference
does not, for example, coincide with the difference between a manual and
a mental job; a gardener or a cobbler may be a worker, a bank clerk a laborer.

著者は、labor (つらくて嫌な労働) と play (遊び、つまり自分が好きでやっている
からつらくも何ともないような作業)とのあいだに work (お金を稼ぐためにやる
仕事。つまりつらくて嫌なものというわけではないが、遊びと言えるほど楽しい
わけでもない) というものがある、と言っている。

著者はここでは、人がみんな頭の中で思い描いている二つの両極にあるもの、
つまりつらいこと(嫌なこと)の極致が labor であり、楽しいことの極致が
play だと考え、それを言わば old information (旧情報、つまりすでに
読者の頭の中にあるもの) として考えている。その二つのもののあいだに
work というものがあるのだ、と言いたいわけだ。そのとき、work は
新情報 (new information) なのだ。だから work を後ろに持ってくるために、
倒置している。

(続く)
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:51:28.73ID:cMkAeU4B0
>>188 への回答の後半
ここで、
★Work stands between labor and play.★ A man is a worker if he ...
というふうに文章を始めてもいいのだ。しかしそうすると、work が labor と
play とのあいだにある、という書き出しになり、work が先頭に来て、文章の
最後に labor and play が来る。そのあとの二つ目の文の最初の方で
worker が出てくるから、いわば座りが悪い。

しかし原文のように
●Between labor and play stands work.● A man is a worker if he
と書いておけば、labor and play が文頭に来て、文の最後に work が来る。
その文末の work を受けて、二つ目の文の最初の方で worker を持ってくれば、
話の道筋(論理の展開)としては実に座りがいい。

だからこそ、著者は一つ目の文をこのような構造にしたわけだ。別に文法などの
規則に基づいてこんな語順にしたわけではない。あくまでも、論理の展開の仕方として
なるべく読者が読みやすい単語の並べ方を選んだのだ。(ただし、日本人は英語が
下手なので、こんなふうに倒置にされると余計にわかりにくくなるだろうが、
俺が「読者にとってわかりやすい」と言ったのは、あくまで英語ネイティブ
(および英語に似た構造を持つ欧米諸言語のネイティブ)にとってわかりやすい、
ということだ。
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:58:37.71ID:cMkAeU4B0
>>190
原文: 神の永遠の祝福を

その原文の英訳としては、3つの英文はでたらめなので、「どう翻訳できるか?」なんて
言われても翻訳のしようがないだろ?

Good evening morning you Tom forever love I a little bit.
「これを翻訳したらどうなりますか?」なんて言われても、翻訳のしようが
ないのと同じだ。

原文の日本文を英訳すると、次のようにでもなろう。
May God bless humanity forever.
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:59:58.16ID:cMkAeU4B0
>>190
原文は、「神の永遠の祝福を人類に」だったな。すまん。ともかく
その原文に沿った英訳を上に示しておいた。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b12f-2X+j)
垢版 |
2020/08/07(金) 10:11:33.81ID:KHoajQ640
>>191-191
すげぇ…
ちゃんと理解できるまでこのレス何回も読もうと思います…
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/07(金) 12:14:01.41ID:cMkAeU4B0
>>188
俺は新情報と旧情報という「情報構造」という考え方について触れたけど、
俺の解説が下手でよく理解できなかったら、がっかりしないで他の書籍とか
ネット上の解説をどんどん読んでほしい。質問者にとって理解しやすい解説が
どこかにきっとあるはずだ。俺が今ざっとネット上で検索してみたら

https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/johoukouzou/

ここに一つの解説がある。これでも理解しにくかったら、自分で検索するとか、
あるいは本屋にある「総合英語」か何かの参考書の中にある

   情報構造、新情報、旧情報

という項目の解説をあれこれ読んでみてほしい。
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53e2-/DW6)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:45:44.97ID:V0PfTW3V0
>>188
Here comes Tom.
On the stage is Tom.

場所の副詞句も前置して倒置になる。
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b12f-2X+j)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:39:22.71ID:KHoajQ640
>>196>>197
ありがとうございます…!
中学生の時購入したフォレストって総合英語のヤツ使ってましたが倒置がここまで奥深い物だとは知りませんでした
0199名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 019d-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 17:49:41.31ID:zyCrS09u0
>>193
どういうふうにでたらめですか?
訳したらどうなりますか?
英語全くわからないので教えてくださいませ
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:18:19.04ID:aP/1IUjH0
>>191
>>195によって、
スゲェ
と言われているので、
天邪鬼傾向を持つ自分はケチをつけてみた
laborって嫌々ながらやればそれはlabor.
workは自発的に(喜んで)やればそれがwork.
どんな仕事をやろうとも、やる人の気持ちによって
それがlaborだったりworkだったりするんだね。

一番楽しいのがplay、いやいややるのがlaborだと
するとその間にworkがあるってことだよね。
というただそれだけのことを書いてるわけですが、
新情報、旧情報というこの場合に当てはまっているか
どうかわからないことなのにあたかもそうであるかのように
提示して、こういうことなんだよ、と教えてくれてるわけだけど
このことは、親切心からに他ならないことは第三者である
自分ですら認めるところだ。だが、天邪鬼傾向を持つ自分は
ケチをつけたくなる。
当てはまってるかどうかわからないだろうが....
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b5d-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:01:17.03ID:PJxgRAk00
business writingのオンライン講座で、講義よりも添削指導の比重が重めの講座を探しています。
おすすめや良いまとめサイトがあれば教えて下さい。
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5b-FoHg)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:58:49.09ID:kNl37NBd0
質問です。次の文に more を入れて比較の意味をもたせたい場合、
どのように書くのが適切でしょうか?

I enjoy talking to other introvers than extraverts.

自分の考え:

I enjoy talking to other introvers more than extraverts.
I enjoy talking to other introvers more than I do to extraverts.
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1354-VZJY)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:59:52.47ID:SnwTBCJS0
「聞き比べる」は英語でなんというんでしょうか
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4908-xivT)
垢版 |
2020/08/08(土) 02:59:38.38ID:X6q0/RT90
英語が思いっきりカタカナ発音しかできなくて、ネイティブのように発音できるようになりたいと思ってるのですが、どうすれば発音が上達するのかが分かりません
アドバイス貰えますか?

英語のレベル:中学時代はテストで大体9割は解けてた。高校に入って以降は勉強していない。発音記号は全く分からない

発音を習得する為にやったこと:発音博士というアプリで練習しました(AIが正しい発音ができているかどうか判定してくれるアプリ)。最初の発音の練習の題材が「after all」なんですが、3日くらい取り組んでも「オ」の発音がおかしかったり、「r」が日本語の「らりるれろ」になったりして、まったく上達する気配が見えない

@
発音の習得には時間が掛かるものだから、すぐに発音が上達できないとかは気にせず、ひたすら音声の物真似を繰り返していけば、流暢な発音になれるんでしょうか?

A
それとも、最初は発音の練習はせず、ディクテーションをずっとやった方がいいですか?単語を聴いて発音記号を書いたり、中学レベルの文章を聴いて書き起こしたり

アドバイスお願いします
また、英語板の皆さんはどのようなプロセスで発音が上達していったのかも教えて欲しいです…
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 07:33:38.54ID:ixw4cV7v0
I use living with rich nature as stress reliever.

この文章正しいのでしょうか?
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/08(土) 07:53:59.05ID:SHZljSQs0
自然豊かな暮らしをストレス解消に使っています。
自然豊かな暮らしをストレス解消に利用しています。
自然豊かな暮らしをストレス発散に使っています。
自然豊かな暮らしをストレス解消に使っています

というのがdeePLでの翻訳結果です。

I enjoy the life with abundant nature, and relieve my stress.
だと、
豊かな自然との暮らしを楽しみ、ストレスを解消しています。
というのがdeePLでの翻訳結果です。
どちらがいいか、どうしたいかの判断はあなた次第です
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/08(土) 07:55:49.58ID:SHZljSQs0
I enjoy the life with abundant nature, and relieve my stress with it.
にすれば
豊かな自然のある生活を楽しみ、それでストレスを解消しています。
と、さらに良くなりますね ^^)
0212名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/08(土) 08:14:20.71ID:SHZljSQs00808
受験直前に風邪をひかないといけませんね。
受験直前に風邪をひかないといけません。
試験を受ける直前に風邪をひく必要があります。
受験直前に風邪をひかないといけませんね。

1. 追試を受けるためには、直前に風邪を引かないと受けれないですよね。
意味がわかりにくい文章だけど、こんなことなのでしょう。

2. 誤植いや、手が震えてsをつけてしまったに違いありません
0213名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/08(土) 08:15:53.55ID:SHZljSQs00808
しかも
must needs catch
とneedsとcatchの2つの動詞が1つの文章に入れるという愚を冒しています。
それでもdeePLは翻訳してくれています。優秀な翻訳サイトだ
0215名無しさん@英語勉強中 (プチプチ Sp5d-g1mY)
垢版 |
2020/08/08(土) 08:32:31.39ID:S2E1+dz8p0808
>>211
大昔に聞いた話だが、古めの英語にはneedにsつける用法あったんじゃなかったかな?それなら語順も合点がいく
0217名無しさん@英語勉強中 (プチプチW 49e4-Rnd1)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:21:25.09ID:Dhl3sP+O00808
中学生の質問みたいで恥ずかしいのですが
「〜な人間になりたい」という時
I want to be 〜people.とIの目的にpeopleを使うことは可能ですか?
I want to be kind people like my father.
父のような親切な人間になりたい、とか
0219名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:25:55.89ID:SHZljSQs00808
>>217
もしあなたが細胞分裂して二人以上に
なれるのならかのうでしょう
0220名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 6931-2X+j)
垢版 |
2020/08/08(土) 12:16:59.43ID:pXkBQhQ+00808
>>207

カタカナ発音を止めるには、母音を意識して発音しないことと子音のみの発音を覚えること。
母音がいちいちくっついてくる英語は日本語訛りとして認識されていますが
とても聞きづらく、例えばテレビでも日本人の英語には字幕をつけられたりします。

After all を ahuta-a o-lu と発音しないこと。
fをちゃんとして afuta-a o-lu と発音しても最悪伝わりません。

[fu]と発音しないこと。[lu]と発音しないこと。
それさえ守れれば母音を変えて、ofta o と発音しても通じます。
0221三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (プチプチ 1386-FoHg)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:27:20.57ID:TwJjgma700808
>>211
needs 副詞

always とか sometimes と同じ属格由来の -s

現代英語ではもはや意味不明用法であるが、
ドイツ語とかにはまだ残ってる
例: ein Tag 一日 → eines Tages ある日のこと
0222名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:36:17.42ID:YvUg6J8M00808
>>205
introverts と extroverts の綴りが、まず間違ってるよ。

I enjoy talking to introverts more than to extroverts.

これに似た例文を探したければ、次のリンク先を見てほしい。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&;q=%22enjoy+talking+to+*+than+to+%22
0223名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:39:21.72ID:YvUg6J8M00808
>>221
needs については、たとえば「ジーニアス英和、第5」で探したければ、
need の項目ではなくて needs という -s のついた項目があって、
そこで副詞として出ているので、参照したらいいよ。他の辞書にも載ってるだろう。
0224名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:40:26.34ID:YvUg6J8M00808
>>223>>211 への回答だった。
0225名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:57:53.46ID:YvUg6J8M00808
>>211
must needs については、別のスレで "needs must" という語順で Shakespeare の
言葉が出てきた。そのときには俺は must needs だけを知っていて、needs must
という語順でも使われていることを知らず、ろくに調べもしなかった。

今さっき OED Online を眺めていて気付いたが、must needs だけでなく
needs must という語順でもきちんと使われていることがわかった。
OED Online には例文がたくさん並ぶけど、そのうち一部だけを紹介する。
初出は 1604 年。現代でも一応は使われているそうだ。

1683 J. Dryden & N. Lee Duke of Guise i. i. 2
   I shou'd be glad to find the King No safer than ●needs must●?
1734 G. Berkeley Let. in Wks. (1871) IV. 218
   I shall stay no longer in Dublin than ●needs must●.
1839 W. M. Thackeray Catherine vi. 112
   ‘Faith, then, ●needs must●,’ said the ensign.
1871 R. Browning Balaustion 145
   She shall go, if ●needs must●.
1998 M. Waites Little Triggers (1999) ii. 17
    ‘I'm pleased you have adapted yourself to our work ethic so readily.’
   Larkin shook his head. ‘●Needs must●.’
0226名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:59:56.86ID:YvUg6J8M00808
>>225 にて、別のスレで "needs must" が Shakespeare の作品の中で取り上げられている
ことが話題になった、と言ったが、その話についてのレスポンスは、次のリンク先で
読める。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1587360845/562-566
0227名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:03:46.34ID:YvUg6J8M00808
>>206
「聴き比べる」か?たとえば「誰それというアーチストのレコーディングしたものを
あれこれと聴き比べる」と言いたければ、ネット上で見つけた次のような用例が参考になるな。

I was just ★sampling different recordings of Carmina Burana★ the other day,
mainly by listening to the 30 second clips from the first two tracks, ...
0228名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:15:18.56ID:YvUg6J8M00808
>>208
>> I use living with rich nature as stress reliever.

正しいかどうかは知らないけど、一応は通じる英語だろうな。ただ、
"as a stress reliever" というふうに a をつけるべきだろうな。なぜなら、
living in rich nature は人によっていろんな stress relievers がありうるから、
あくまでその中の一つにしか過ぎないから、a をつける。もしも
He functions as president. みたいに、その会社などに president が一人しか
いないのなら、a はつかない。

さらに、"in rich nature" じゃなくて "in nature" とかけば十分だという
気もする。俺なら、次のようにでも書く。

I wrap myself in nature to relieve stress.
0229名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:21:03.27ID:YvUg6J8M00808
>>217
「これこれこういう人間になりたい」と言いたいのなら、次のような用例が参考になるだろうな。

(1) ●I want to be the kind of person who● keeps a light on for the child
who doesn't feel safe in this world, for the friend who wonders if she is
worthy of ...

(2) ●I want to be compassionate, kind, supportive, loving, open
and understanding●.

(3) ●I want to be compassionate like my grandmother●,
and indifferent like my grandfather.
0231名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 6931-2X+j)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:55:02.50ID:pXkBQhQ+00808
>>217
peopleは複数の人たちを意味するので例文の場合使いません。personが単数です
I want to be a kind person like my father is.

父が多重人格でそれに憧れているなら、、
I want to be all kinds of people like my father has
0232名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 15:08:50.56ID:YvUg6J8M00808
>>208
>> I use living with rich nature as stress reliever.

I --- 主語
use --- 動詞
living with rich nature --- 目的語
as stress reliever --- 「〜として」という意味

このように考えれば、一応は通じないこともない。でも、これが
自然な英語なのかどうかについては、俺には何とも言えない。
少なくとも、living with rich nature じゃなくて、おそらくは
living in nature とでも言うのが自然じゃないかという気がする。
さらには、as stress reliever じゃなくて as a stress reliever とするのが
正しいだろうという気がする。

でも、それを訂正したあとであっても、果たして正しい(自然な)英語なのか
どうかについては、俺にはわからない。俺が自然だと感じるのは、すでに
言ったように、次のような言い回しだ。
I wrap myself in nature to relieve stress.
0235名無しさん@英語勉強中 (プチプチ Sp5d-g1mY)
垢版 |
2020/08/08(土) 17:25:50.13ID:MBMEO4A4p0808
時・条件の副詞節では未来のことであっても will を用いないという事項の説明に、仮定法現在が絡んでいると聞いたんですが本当ですか❓
教えてください。
0236名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 18:59:11.90ID:YvUg6J8M00808
>>235
それを知りたければ、次の本を読めばいいよ。

    安藤貞雄「現代英文法講義」、p. 367

他にもいろんな本にそう書いてあるだろうけど。
0239名無しさん@英語勉強中 (プチプチ d133-qEq0)
垢版 |
2020/08/08(土) 21:44:18.71ID:yCpw22+f00808
高校時代テストで赤点とったことあるくらいのおバカだったのでやり直しています
中学英文法を終了するドリルと中学の教科書の本文を100回音読して英検3級の筆記過去問9割取れたので
英文読解入門基本はここだをやりました。次としてビジュアル英文解釈がよさそうだったのですが
挫折しやすい人間にはやりきるのはけっこうきついですかね
あとは入門英文解釈の技術70がよさそうでしたが挫折しないで繰り返し勉強できるのはこっちの方が
無難でしょうか
0241名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp5d-YF/I)
垢版 |
2020/08/09(日) 05:02:31.00ID:haIGqV+Yp
>>239
英語学習の肝は語彙と速読力

それを鍛えるのに打ってつけの文脈型語彙本というのがあるからそういうのをやって、英文に慣れた方がいい

解釈本はある程度、全体的に習熟度が増した時に改めて挑戦したらいいと思うけど、あなたの学習は、
ずっと筋トレだけやっててまだトラックに出たことない陸上選手とか、ボールを使ったミニゲームすらした事ないサッカー選手、水に入ったこともない水泳選手って感じ

英文を読んでる時間より日本語を読んでる聴いてる時間が多いというのは、勉強法として間違えてる
解説は日本語でもちろんいいんだけど、トレーニングはたくさん英文自体を読まないと伸びない

そして、解釈本というのは実は、翻訳の勉強だったりする事にも注意

英語はスラッシュリーディングで日本語順に並べ替えないで英文の並びのまま理解していくことを身に付けないと、読めないし聴けない

ちょっと考えてみよう、アメリカ人で(比較的)頭が悪い人でも普通に英語を理解出来るのに、なぜ(比較的)頭のいい人でも日本人は英語が出来ないのか?
アメリカ人はこんな風に小難しい解釈を本当にしているのか?あんな風に機関銃のように話してて?
なにかおかしい…

最初は、英語語順のまま、ある程度の塊(チャンク)ずつ、日本語に訳して読み、そのうち、訳さなくても明白な語句は英語のままで訳さず理解する、そのうちほとんど訳さないで読めるようになれば、もう英語がほとんど出来てる

日本語で書かれた英語のテキストは全てきちんと日本語訳を併記するので、これが全ての元凶

まあ、解釈本は楽しいし、そういう勉強が好き
んな事は分かってんだよって言うんなら無視して
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53e2-/DW6)
垢版 |
2020/08/09(日) 12:33:47.14ID:+rxqcp/S0
"... AN article IN FRONT OF..." is perfectly fine.
0257名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp5d-g1mY)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:11:54.90ID:TMyOmllfp
Yoku wakaran ga, douse shomonai koto wo hanasiterun yaronaa
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3360-YnCy)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:14:50.85ID:SewnnYvz0
1. He has become rich lately.
2. Mr. Thomas teaches us English conversation.
3. smith set off by bus to visit the hospital.
4. Please make me something to eat.
5. We have never heard him speak well of others.

なに文型か教えてください
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 51e2-0PXr)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:18:28.55ID:7oWllSak0
"Any" is a wrong choice of word as the suitable article to use
in this particular slot ("that has ____ completetly [sic] differnet [sic] system")
is "a" and nothing else. You can't put just "any" article there.

Also there is nothing wrong with using "in front of." Quick google search
reveals tons of examples.
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:23:36.75ID:HHRAB2RJ0
>>259
Beautiful English!
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc5-VtC7)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:32:11.43ID:7UVumjpd0
>>242
systemをウィズダム で引いたらUと書いた
項目があった。U は不可算の意味。
7 U順序正しい手続き, 合理的なやり方(order)
▸ You must have more system in your work.
君はもっと順序よく仕事をしなくてはならない.
とウィズダム に書いてあった。
要するにUncountableなsystemの意味もありということ
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 05:16:34.19ID:SIdzNBe60
>>261
あなたが調べてくれた通り、確かに "have more system" という言い回しのときには
system を uncountable で使う。しかし今回の場合は違う。

a language that has completely different system from ours

この場合に completely の前に a を「つけるべきか、付けないのも正しいか」と
英語ネイティブに尋ねたら、おそらくは全員が「つけるべきだ」と
回答すると思う。中には a をつけなくても正しいと言う自称ネイティブもいるだろうが。
ネイティブだと自称しながら、フィリピン人とかインド人が平気で間違いを教える
こともあるから要注意。

なお、Google 検索すると上の場合に a をつけていない場合もたくさん引っかかるから
要注意。英語が不得意な人たちがたくさんネット上で投稿しているからな。
0265名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM85-ImU1)
垢版 |
2020/08/10(月) 06:02:32.97ID:8lF2mu/MM
>>264
文法的な理屈とか説明が一行もなくて草
「回答すると思う」って想像かよw
0267名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-uLrw)
垢版 |
2020/08/10(月) 07:57:29.38ID:Lu2AL70jd
どう違うかの説明がないと
本当に違うかも分からない
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3360-YnCy)
垢版 |
2020/08/10(月) 08:25:48.35ID:RiiAnuiL0
1. I would ( ) starve than steal.
2. I ( ) to live near the park in those days. 3. You should ( ) joined the club long ago. 4. ( ) I go to the movies with him? No, you may not.
5. ( ) I go at once, father? No, you need not.

お願いします
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 135a-VtC7)
垢版 |
2020/08/10(月) 08:51:31.49ID:bAF0hhrY0
無冠詞の不可算名詞のsystemはgo to schoolとかby carみたいなのと同じでしょ。
0270名無しさん@英語勉強中 (SG 0Heb-EoO2)
垢版 |
2020/08/10(月) 09:28:14.65ID:Cz6187V3H
TOEICの問題集ばかり繰り返して800ぐらいなんですが、英文法は高校1年ぐらいのレベルしか身についていません。
今後仕事で英語を使わなければならないのですが、実践向けの英文法参考書がありましたらご教授いただけないでしょうか。
エバーグリーンを買おうとしたら実践向けじゃないという話を耳にし買うのを躊躇しております。。。
また、ネクステージは買う予定です。
0273名無しさん@英語勉強中 (SG 0Heb-EoO2)
垢版 |
2020/08/10(月) 10:55:32.23ID:Cz6187V3H
>>271
ご返信頂きましてありがとうございます。
英作文についても英文メールで必要になりますし、解釈についても社内の英文資料で必要になってくるため、総合的に鍛えればと思っています。
英会話はキャンブリーを始めたのですが、やはり英文法の基礎しか身についていないため、表現が稚拙です。
以前に「1億人の〜」を買ったのですが、解説が少なく私には合っていないように思えました。
上記を踏まえ、大変不躾ではございますが、「表現のための〜」あるいは「エバーグリーン」以外におすすめの参考書がございましたらご教授いただけないでしょうか。

>>272
やはりTOEICの文法自体はそこまで難しくなく、実際のビジネスではあまり役に立たないと感じております。
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-SQv1)
垢版 |
2020/08/10(月) 11:20:09.56ID:pdBUMKFp0
>>242
‥‥・・ system に a をつけると、その学ぶ「言語」に、複数の「(完全に)異なる体系」
があって、そのうちの「一つ」を指すことになってしまわないのかい?

それでも意味が通るならいいけど。
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-XA7t)
垢版 |
2020/08/10(月) 13:15:45.61ID:QY8OJF1W0
次の文の解説をお願いします。
Based on samples of pottery, they ascertained the fortresses
and surrounding villages were built by an elusive people known as the Garamantes, who were indigenous to Libya.
陶器類の標本に基づき、彼らはその要塞と周辺の村落はガラマンテス人と呼ばれる謎に包まれた民族によって造られたことを突き止めた。
この民族は現在のリビア地域に土着だった。
文頭のBased on samples of pottery,は通常の分詞構文ですか?
分詞構文とすれば、主語は何ですか?
それとも、generally speaking のような分詞構文の慣用表現ですか?
be based on A の形なら見たことがあったのですが、この形は初めて見たので気になって質問しました。
また、elusive は「謎に包まれた」という訳になっているのですが、これってただの意訳ですか?
それとも覚える価値のある訳語なのでしょうか?自分の辞書には載っていない訳でした。
以上2点の解説をお願いします。
0279三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1386-FoHg)
垢版 |
2020/08/10(月) 13:49:30.12ID:YML9J3Qx0
>>277
分詞節
they ascertained it, based on 〜

elusive
difficult to find, define or achieve
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/elusive?q=elusive

>>278
ツイッタにゴロゴロいる英語ネイチブ騙った日本人

アメリカ在住の英語喋れる設定の女さん、「Black Lives Matter」の読み方すら知らないと判明してアカウント削除
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596936051/
0280名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM85-ImU1)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:20:33.82ID:30PxRcC2M
>>277
〔人・動物・昆虫などが〕うまく逃げる、捕まえにくい、見つけにくい
〔人が〕ひっそりと暮らす、人目を避ける

https://eow.alc.co.jp/search?q=elusive

意訳としては普通にわかりやすい方。
自分の頭で考えて「見つけにくかったら情報も少ないし謎に包まれてるよな〜」と思えない様だと、まず日本語の読解力を養ったほうがいいが
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:29:48.74ID:SIdzNBe60
>>277
>>Based on samples of pottery, they ascertained ....

これは、generally speaking みたいな慣用表現だと思ってもいいけど、もともとは

They base themselves on samples of pottery ....
They are based on samples of pottery ....

というような表現が頭の中にあったのだと考えてもいい。つまり、原文の
Based on .... の分詞構文の主語は、そのあとの they と一致している。

参考(ネットより)
(1) ... and ●we will base ourselves on this theory● for the purpose of this thesis
(Wallace and Chalkia, 2013).

(2) ●I am based on records● from this world, this history, and on your
memories ... (ネットで見つけた小説より)

(3) ●I am based on the theory● of the natural acquisition of the language ....
(イギリスのサイトより)

(4) ●I base myself on the theory of● positive and negative poles.
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3360-YnCy)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:44:05.87ID:RiiAnuiL0
Fill in the blanks. 1. I would ( ) starve than steal. 2. I ( ) to live near the park in those days. 3. You should ( ) joined the club long ago. 4. ( ) I go to the movies with him? No, you may not. 5. ( ) I go at once, father? No, you need not.
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 15:03:39.89ID:SIdzNBe60
>>278
(1) presenting himself as ★the★ influencer について

英語ネイティブらしき人の言うような the を使った例は、確かに見つかることは見つかる。

Now when you are going to a business and you ●present yourself as the influencer●
all of a sudden we're not asking to leave a stack of flyers
as a favor; we're coming in and we're adding real significant value to
a business.

何人もの influencer の中の一人ではなく、ここでは influencer が一人しかいなくて、
その人がそのただ一人の influencer になっている場合は、このネイティブらしき人の
言うように the をつけるのだろうな、という気はする。

(2) the vocabularies という複数形について

俺自身は vocabulary と言えば uncountable のものばかり見てきたのだが、
たとえば「複数の言語の vocabulary」と言いたければ、確かに the vocabularies of
several languages と言いそうだな。

Comparison of the ●vocabularies● of several languages at once normally
yields a pervasive pattern of systematic similarities, even when the languages in.

さらに、「僕のいろんな分野にまたがる vocabulary」と言いたいときには、
vocabularies というふうに複数になりそうだわな。

●My Vocabularies.● If you want to establish your own vocabularies or import
vocabularies so that they can be used during the LoCloud enrichment process you ...

In short, an analysis of professional ●vocabularies● in different fields might
help to unveil the shared (and maybe unconscious) presuppositions ...
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 019d-yhow)
垢版 |
2020/08/10(月) 16:07:09.80ID:H6/ETNkp0
要はこれ?

200 無名草子さん[] 2020/07/29(水) 06:44:57.29

>私は日本育ちのハーフで、アメリカで大学を卒業し、在住していますが

ネットでこういう自己紹介するやつはほぼ確実に戦闘力ゼロのザコ。
俺なら「帰国子女でTOEIC900点台です」とか「アメリカ在住で学位もこちらで取得しています」とか言った奴には即座に
「あなたは英語が全然出来ないのでお帰りください」と答える。

206 無名草子さん[] 2020/07/29(水) 10:21:19.22
自分でそう名乗るやつは十中八九、中三期末30点くらいの実力で間違いない

TOEICは役に立つかとか、帰国子女は役に立つかとかいう話をする気はない
「簡単に嘘だと見破れる」ってはっきり言わないと分からないか?

210 無名草子さん[] 2020/07/30(木) 03:55:35.70
そもそも本当に出来る人は聞かれてもいないのに唐突に学歴名乗ったりしないからね
「TOEIC900点台でアメリカ在住で学位もこちらで取得した者ですが」とか前置きしてから自分の意見を言うなんて
TOEICで100点も取れない低学歴DQNなのが丸わかりなんですけどw
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 61c4-Wh74)
垢版 |
2020/08/10(月) 16:15:28.26ID:N1k6qFWd0
例えば addubitation などの超マイナー単語の載ってる辞書というのは、OED以外にはないのでしょうか?
また、こういう超マイナーな単語ばかり載ってる英単語帳があれば教えてほしいです
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:29:37.78ID:FK9W0XpZ0
有名な絵本の表現
造語がつかわれてる

He flip-flopped and he flop-flipped.
(Harry the Dirty Dog )

After a time, he began to wander about, going lippity―lipppity―not very fast, and looking all around.
Scr-r-rtch, scratch, scratch, scratch.
(The Tale of Peter Rabbit)
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:30:57.35ID:FK9W0XpZ0
スペルミスしてた
Scr-r-ritch, scratch, scratch, scritch.
0293名無しさん@英語勉強中 (エムゾネW FF33-QWgz)
垢版 |
2020/08/11(火) 06:47:14.24ID:uclr2yx6F
>>286
能力が低い人ほど設定を盛る傾向があるのは面白いね
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 07:39:27.00ID:X/Ea4Ybd0
>>287
(1) Bob's Dictionary of Big Words Paperback – November 15, 2011
by Robert A. Sungenis (Author)

ただし、この上に示した本は今は出回っていないらしい。

(2) The Oxford Dictionary of Difficult Words

(3) The Dictionary of Difficult Words : With More Than 400 Perplexing Words to Test Your Wits!

他にも探せばあるだろうよ。
0296名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-/Jt2)
垢版 |
2020/08/11(火) 07:40:12.68ID:9Yv/nP5Za
電波少年インターナショナル

インターナショナル
は、形容詞ですか。名詞の後に形容詞をつけているのですか。フランス語みたいなものですか。

電波少年グローバル
というのも同じ理屈ですか。文法的に正しいですか。
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 07:49:38.62ID:X/Ea4Ybd0
>>287
超マイナーな単語だけを集めた辞書かどうかはわからんが、次のようなものもある。

(4) J.R.R. Tolkien の作品に出てくる珍しい単語を集めたサイト
http://tolkiengateway.net/wiki/Uncommon_words

(5) Wonderful Words That You're Not Using (Yet)
https://www.merriam-webster.com/words-at-play/surprising-uncommon-words/hirquiticke

(6) Weird And Wonderful Words
https://www.lexico.com/explore/weird-and-wonderful-words

(7) 15 Weird English Words You Won’t Believe Exist!
https://www.fluentu.com/blog/english/weird-strange-english-words/

(8) The Word Lover's Dictionary: Unusual, Obscure, and Preposterous Words Paperback – October 1, 2000

(9) The Indispensable Dictionary of Unusual Words: Over 6,000 Obscure
and Preposterous Words to Know, Learn, and Love Paperback
– July 1, 2012

(10) 20 Rare Words to Fascinate and Delight
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 07:54:52.00ID:X/Ea4Ybd0
>>296
その話を聞いて、ふと思いついた "Instruments International" という会社名を
試しに検索してみたら、やっぱりそういう会社名も実在していた。

●Land Instruments International● (AMETEK Land) is a manufacturer of
industrial sensors and measuring devices founded in the UK in 1947.

まあおそらくはフランス語っぽい社名をつけることによって、かっこつけたかった
のだろうと思う。社名や団体名などの最後に形容詞をつけるのは、よく行われることだな。
現に俺自身も、昔に自分で作った2人だけの小さな会社に "ABC International" みたいな
社名をつけたもんな。
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 08:11:08.44ID:X/Ea4Ybd0
>>287
Global を後ろにつけているのも、やはり形容詞だわな。

(1) DW Technologies Global LTD
こんな会社もネット上にある。

(2) Sigma Technologies Global

次のような団体もある。
(3) ●Health Systems Global● is a membership-based society that convenes
researchers, policymakers and implementers from around the world
to develop the field of health systems research.

(4) Information Systems Global
(5) Solid Systems Global
(6) Mining Global (Florida にある会社)
(7) Manufacturing Global (出版物の名前)
(8) Creators Global (YouTube 上の station の名前)
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3360-YnCy)
垢版 |
2020/08/11(火) 09:48:07.23ID:slK0yaJY0
1. a) The baby was unable to walk yet. =
b) The baby ( ) walk yet.

2. a) You don't have to get up early.
b) It is not ( ) for you to get up early.

3. a) It is impossible that he failed in the entrance examination.
b) He ( ) not have failed in the entrance examination.

4. a) He has good reason to be angry.
b) He may ( ) be angry.

5 a) I am sure he was thirty when I first met him.
b) He ( ) have been thirty when I first met him.
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eba1-B5sl)
垢版 |
2020/08/11(火) 10:09:21.46ID:tIlSGaAl0
このスレでは例文を大量に貼る事を好む人が多い傾向にあるが、
テーマや質問者の意図に即した適切な例示が行われているかと言うと
必ずしもそうとは言えないケースがいくらか…時折…
それなりの頻度で見られると言えそうだ。
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 11:30:19.42ID:X/Ea4Ybd0
>>290
I'm going to be talking about...
っていう表現を、今さっき YouTube で聞いた。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=160&;v=OfMQy8qlp1o&feature=emb_logo&t=1m10s
0309名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd33-2Zh5)
垢版 |
2020/08/11(火) 12:47:32.21ID:fwt78z2xd
確率で全ての表現を網羅する事はできないからね
コロケーションも日本で紹介されてからだいぶ経つけど
結局、現実的な運用としては「移民向けかんたん英語フレーズ集」みたいなものの作成が主になってしまう
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-B5sl)
垢版 |
2020/08/11(火) 14:24:08.68ID:YEakeUAN0
>>301
べつに英語くわしいと思わんが
だからなんなんだ?
人と比べてずっと劣等感もってそうだな
なんかショックなことでもあったのか?
日本語でコミュニケーションとれなそうだから英会話勉強しても友達つくれないだろな
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9396-e++8)
垢版 |
2020/08/11(火) 17:28:14.11ID:9+s2Vsv80
皆様お世話になります。

That is a pen.を日本語翻訳すると「それはペンです」となりますが、「あれはペンです」を英語翻訳しても同じThat is a pen.となります。
どちらが正しいのでしょうか。

「それはペンですか?」と聞きたい場合は Is it a pencil.であっているでしょうか。

よろしくお願い致します。
0314名無しさん@英語勉強中 (ロソーンW FF85-2Zh5)
垢版 |
2020/08/11(火) 18:20:34.37ID:HdSVdvY1F
はいどーどー
はいどーどー
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 19:21:08.99ID:X/Ea4Ybd0
xyz
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 19:21:24.68ID:X/Ea4Ybd0
yxx
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-XA7t)
垢版 |
2020/08/11(火) 23:55:08.31ID:C14K03pi0
次の Ving って分詞構文ですか?
また、それぞれのVing は、前文の否定語を受けることはできるのですか?
A 30-year-old design school dropout says,
"I couldn't be a salaried man, getting up early even in winter, crushing yourself into a commuter train, working late."
デザイン専門学校を中途退学した、ある30歳の人物は、次のように語っている。
「サラリーマンになって、冬でも早起きし、満員の通勤電車に乗って、遅くまで働くことなんてできませんよ」
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-wb83)
垢版 |
2020/08/12(水) 04:50:51.65ID:5VK2EdyM0
意味的にはサラリーマンの生活を表現してる部分だとおもうけど
構文的にはどうなんだろな
a salaried manにかかってるってとっても、そんな大きな間違いって感じはしないが
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)
垢版 |
2020/08/12(水) 05:38:32.43ID:kRXOHlG00
>>319
Nancy Pelosi at a weekly news conference last week. The speaker signed
onto ●a letter saying that● Democrats were “gravely concerned”
that Congress was being targeted.Credit...
(New York Times)

上の一節では、saying that S V" が letter だけを修飾しているんだろう?
つまり、"a letter that says that S V" というような意味だ。それなら、

"I couldn't be a salaried man, ●getting up early even in winter, crushing
yourself into a commuter train, working late●."

ここでも、
a salaried man, who gets up ..., crushes ..., works late
っていう意味だろうと考えればいいと思う。つまり getting, crushing, working
という三つはすべて、salaried man だけを修飾している。
0323名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FF6d-gQBh)
垢版 |
2020/08/12(水) 06:27:28.89ID:1tu/OJL7F
>>321
私はこの様である事が出来ません-サラリーマン、冬早起きする事、通勤電車に自身殺到する事、遅くまで働く事。
文構造としては、Vingはサラリーマンを就職していないね。

日本語の訳文の方も「サラリーマンになって」「冬でも早起きし」「満員の通勤電車に乗って」「遅くまで働く」という四項目併記になっていて、
「『冬でも早起きし、満員の通勤電車に乗って、遅くまで働く』サラリーマン」という
サラリーマンを就職する文構造にはなっていない。

>>322
引いた例文も全くの別構文だし説明になってないと思う
0324名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FF6d-gQBh)
垢版 |
2020/08/12(水) 06:28:54.19ID:1tu/OJL7F
うわ修飾が全部就職になってるw
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06c5-jUmA)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:44:14.86ID:mKDQgL560
1. could not beに続いて a salaried man とか getting up 等が並列してると考えるか
2. getting up以下が分詞構文になってると考えるか
3. getting up以下が、 a salaried manを修飾してると考えるか
というのがこれまで上がってきたわけだけど

getting up以下が a salaried manと同格になっていると考えることもできそうだ
0329名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd62-PKr/)
垢版 |
2020/08/12(水) 08:51:40.77ID:l3S+vyuad
>>326
そんなとこの解釈が違ったら意味とか訳も変わっちゃうってば…
0330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c25a-Cejt)
垢版 |
2020/08/12(水) 08:56:05.59ID:dWYN+kg/0
>>319
>前文の否定語を受けることはできるのですか?

付帯状況的なwhileぽくとらえれば、別に否定にしなくてもいいのでは。
0339名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-0ooH)
垢版 |
2020/08/12(水) 10:22:01.08ID:q2m/vBYIa
be動詞が助動詞となり後ろに現在分詞をとって、
動詞句全体で進行相を形成する。

その現在分詞のみを取り出して
主格補語として扱うようなことはしない。
これは受動態でも同様。

「目的語」に至っては論外。
中学英語からやりなおしレベル。
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06c5-c9zc)
垢版 |
2020/08/12(水) 11:15:20.41ID:mKDQgL560
>>345
"I think I've neglected my filial duties, though, because my parents expect greater things from me
この意味がわからなかった。どういう意味なんだろう?
本人DJになりたくて、親はそれに理解がない。自分は子としての親に対する義務を果たしてこなかった。
親が過大な期待をするからだ、
ってどういうこと?
DJになることを自分は馬鹿なことと思ってないよね。
自分の希望を理解しない親だから仕返しのつもりで親孝行をしなかったんだ、クソッタレという意味かな?
家住で。この記事文法的に変なところがあると思ったけど、米語だからかな
読めるけど、こんな記事で勉強しないほうがいいよ。
書き手がゲスすぎる。
今まだ、フロムエーなんてあったっけ?もうなくなったと思ってたけど。
0354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ea1-n9Em)
垢版 |
2020/08/12(水) 12:26:55.26ID:CmYDqfck0
>>353
すいません目的語ではなく補語でした


いやでもこのbe本動詞だし「be動詞が助動詞となり後ろに現在分詞をとって」なんて形式になってないだろ
3つの進行形はa salaried manと同じ補語だし動名詞だし名詞句だろ?
この,はCが同格で連記されてるだけ
0355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06c5-jUmA)
垢版 |
2020/08/12(水) 12:35:58.84ID:mKDQgL560
>>353
目的語じゃない補語だ、とかどれだけ自分の乏しい知識で指摘できることを見つけたから
って言って、喜んで書いてるのかと思った。恥ずかしくないのか。

原文は、現在分詞の部分に、別のものが挟まってる。もともと会話文。その1つの
会話文のを途中でカンマで、区切って、彼はいうんだが、みたいなのを入れて、
そして、大文字で始まる現在分詞を書いてる。
「僕はサラリーマンにはなれなかったんだ」と若者はいう「朝早く起きて、満員電車で
揺られて、夜遅くまで残って」
という感じでしょ
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31d2-p5K4)
垢版 |
2020/08/12(水) 12:44:07.12ID:7B8J/4Jc0
>>334
溶鉱炉に沈んでいくシュワちゃんに「あなた=バックじゃないですよね!」って突っ込んでみるか?
0362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ea1-n9Em)
垢版 |
2020/08/12(水) 14:11:08.21ID:CmYDqfck0
喝ァァァ〜〜〜〜〜〜〜ッ!!
引用の仕方が悪いなんてクソみたいな言い訳すんな!馬鹿丸出しだ!

引用文中において、getting up early even in winter, crushing yourself into a commuter train, working late.は明らかにa salaried manを修飾していない!

>>322はゴミみたいな長文解説をやめろ!

以上結論!
0363名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM8a-pMzb)
垢版 |
2020/08/12(水) 15:09:27.13ID:M+CE3NuYM
getting up early even in winter,
crushing yourself into a commuter train,
working late.

これは明らかにa salaried manの事だな。
ただし、文脈で関連があると分かるだけで、直接的な修飾関係はない。

「あっちに書いてある話とこっちに書いてある話は関係ある」というのと、「文法的にかかっている」というのは別だ。
そこは混同してはいけない。

この文は文法的に間違っているのか?というと、そんな事もない。そういう話の持って行き方もある、というだけのことだ。
0365名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-0ooH)
垢版 |
2020/08/12(水) 15:23:49.36ID:q2m/vBYIa
>>355
「文法的に無意味な念仏になってんぞ」だの「引用もデタラメ」だの
さんざん他人の「文法」にくだらない難癖つけておいて、
自分が指摘されたら「どれだけ自分の乏しい知識で指摘できることを
見つけたからって言って喜んで書いてるのかと思った。恥ずかしくないのか」とか
どのツラ下げてほざけるんだこのアホは。
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ea1-n9Em)
垢版 |
2020/08/12(水) 15:28:40.06ID:CmYDqfck0
なんか斜め上で殴り合いが始まった

>>364
言っとくが質問文はちゃんと成文してるし単体で読めないとおかしい
原文はsalarymanで,打ってからセリフを切ってるんで続きはつなげて読むのが正しい
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-RkC0)
垢版 |
2020/08/12(水) 15:42:18.58ID:Fn/94d3g0
>>366
そもそもその質問文に対するお前の回答が全く的外れだからw
お前英語全然出来ないだろ、書き込み見るだけでわかるよ


とりあえずどうでもいいから質問者は出典出せ
むしろそっちに興味がある
まさか質問者が自分で勝手に繋げたわけでもないだろうしな
0368名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3107-AltT)
垢版 |
2020/08/12(水) 15:55:30.45ID:UbywQ7pf0
>>345
"I couldn't be a salaryman," says Yoshinari Nozaki, a 30-year-old design-school dropout. "Getting up early even in winter, crushing yourself into a commuter train, working late and drinking with your superiors to ingratiate yourself. Where's the freedom in that?"

からみたいだね
0370名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd62-Idyh)
垢版 |
2020/08/12(水) 16:04:44.37ID:y3JVen1md
下記のOn the refusalの on はどのような用法ですか?意味合いも教えてほしいです。
よろしくお願いします。

On the refusal to wear a mask by idiots in America:

"I'm not a sheep, I'm free! I don't want a car with brakes!"
"Yeah, but the rest of us don't want your free ass flying through our windshields"

-- Trevor Noah
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 62e2-Cejt)
垢版 |
2020/08/12(水) 16:45:32.33ID:2ISk3sXw0
>>370
〜に関して(のコメント)。
0376名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srf1-wb83)
垢版 |
2020/08/12(水) 18:44:08.76ID:lyCQYnsMr
>>368
改変前では、3つの進行形はWhere's the freedom in that?の前置き

改変後では、3つの進行形はa salarymanを含めて、自分にできない事の列記に見える
(意味が変わってしまっているが、一応文にはなっている)

どちらの場合でも、3つの進行形がa salarymanを文法的に直接修飾していると言える部分はない

こんな感じかな
0378名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FF6d-0ooH)
垢版 |
2020/08/12(水) 19:47:35.83ID:2c4Ri2DUF
>>357-359 >>363
三つのingが目的語…ジャナカッタ補語と考えるのに、文法的な障害はないし
「時」や「理由」の分詞構文でもなさそうだし
これはもしかすると本当に動名詞ですかね…
0379三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W)
垢版 |
2020/08/12(水) 20:02:44.37ID:tZd7Wk340
分詞構文っつー名称がよろしくない

まるでそーゆー公式のようなものがあって、
時、理由、付帯状況云々に分けられるみたいじゃあないか
半世紀前の受験術だね、うん

これは分詞節だよ、分詞節!
主節の一部または全体とゆるやかな関係になり、
その関係が明瞭だから、主語を省いているのである
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 21:26:41.44ID:1Me1y7LM0
>>376
進行形じゃなくてgerundじゃないの?
0383名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spf1-IT2W)
垢版 |
2020/08/13(木) 01:38:35.40ID:z6DS+OA/p
>>378 >>381
youが意味上の主語になる動名詞
かな
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-wb83)
垢版 |
2020/08/13(木) 05:13:34.30ID:jo8LpsbC0
>>368
これが原文か
なんでわざわざ原文かえて用法きいたんだ
原文と用法ちがってるだろ

"Getting up early even in winter, crushing yourself into a commuter train, working
late and drinking with your superiors to ingratiate yourself. Where's the freedom in that?"
動名詞、thatが指示するもの
進行形ではない
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)
垢版 |
2020/08/13(木) 06:01:38.65ID:MnBUoSwB0
>>384
所有 (possession) を表す have を短縮形 (I've, you've など) にすることは
間違いだ、と文法的には説明されている。

とは言いながら、英語ネイティブらしき人がけっこうそれを使っている。
でも俺たち外国人は真似しない方がいいね。

"●I've two children● myself - OK, they're 26 and 24 - and one day I hope
to have grandchildren," says Ms Graham.
(BBC News より)
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-E2Bm)
垢版 |
2020/08/13(木) 06:29:28.43ID:AC/uFWvl0
>>348
親はより多くのことを期待してたから子としての義務をおろそかにしたと思う、という意味でしょ。
expect greater thingsは「過大な期待をする」ではない
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-wb83)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:04:21.70ID:jo8LpsbC0
"I couldn't be a salaried man, getting up early even in winter,
crushing yourself into a commuter train, working late."

crushing yourself into a commuter train, working late."
が動名詞にみえるっていってるのか?

あと
>>333
が少し指摘してがyourselfをhimselfにせんでいいのか?
0391名無しさん@英語勉強中 (ロソーンW FF6d-gQBh)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:07:50.87ID:btk9IjAeF
>>321 >>376
半日ぐらい補語を目的語とか言っちゃってるのはアレなんですけど
「係ってる部分の感覚」みたいなところはブーイモさん正常ですよね
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-wb83)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:13:31.15ID:jo8LpsbC0
あとまあ自由に解釈していいと思うけど
個人的に進行形のbe doingのdoingは
現在分詞って説明がなされることが多いと思う
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-E2Bm)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:25:40.96ID:AC/uFWvl0
>>390
その「改変後」バージョンだと、俺の認知能力ではgetting,crushing,workingは現在分詞にしか見えん
もちろんbeの補語?いや目的語?、などではなく、後ろからa salaried manを修飾する現在分詞。そうなるとyourselfじゃなくてhimselfのほうが適切な気もする
そもそも改変された文章なので言語学的にパスできるか文章になってるかどうかはわからん
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)
垢版 |
2020/08/13(木) 11:28:24.82ID:MnBUoSwB0
fcg
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42d2-/6vb)
垢版 |
2020/08/13(木) 19:53:46.12ID:SftLe0h/0
TOEIC300点台でも読める洋書を教えてください
ピーターラビットは挫折しました
0400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-++7W)
垢版 |
2020/08/13(木) 21:24:43.76ID:UYqu9eBN0
アメリカのサイトから買い物をして、問い合わせをしたいのですが

I bought three items on your websiteと書いても正しいでしょうか?onでもfromでも良いと思うのですがviaなども考えています
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed92-jUmA)
垢版 |
2020/08/14(金) 01:36:43.22ID:SnqWVSYm0
>>400
そこでカートに商品を入れて決済をしたなら on がいいと思います。
fromだと、Amazonに出品している店から商品を買ったような感じが
します。
through でもいいかもしれませんね。
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-wb83)
垢版 |
2020/08/14(金) 06:48:32.80ID:2/emj5sb0
>>398
絵本で英文解釈するにも初級文法はひととおり必要
Frog and Toad Are Friendsとか
Small pig
Harryシリーズ(犬の話)

NHKの高校講座でFrog and Toad Are Friendsかなんかをもっとやさしくしたやつ
つかって授業してたとおもう いまアーカイブあるかどうかはしらないが
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-wb83)
垢版 |
2020/08/14(金) 06:53:19.86ID:2/emj5sb0
ぐぐったら
今だとNHK基礎英語やってた阿野ってひとが講師やってるらしい

Reading 2 物語を読もう
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/commu-eng1/index.html
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:46:42.53ID:bjFkEVeG0
この解説者は偏屈で難癖つけたいだけに思えるが
ふつうの脳みそをしてればturnedを選択する、それが実際この問題の正解だったろうから、深く考える必要はないと判断する。
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:06:36.62ID:bjFkEVeG0
この参考書なんていうの?
d,e,f,g 問題が糞過ぎると思うんだけど
d ナニコレ?
e many people starved to deathだと思うけどstarve to deathってめっちゃ腹減った的な意味でも使うよね・・・
f To his surprise, she won the first prizeだろうけど、単語だけじゃなくてカンマも必要じゃね?
g All you have to play the violin well is to practiceだろうけど、allとisの2語いるでしょ。Allぬいたら(1)と意味変わるしなあ・・・。
0410三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:09:09.45ID:67vNU/Qi0
たし蟹、may well ask ... 以外だとあんまし使われないようだ

その編者は、古い用法/トリビアルな用法は出題するな!
とゆー一貫した主張があるので、筋は通ってる
0411三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:24:53.54ID:67vNU/Qi0
お友だちのドイツ人が、どこで覚えたか知らないが
「ふるって(奮って)」というフレーズをよく使う

「ふるってやろう!」とか、そんな感じで

間違ってはないけどさ、「〜ご応募してください」
「〜ご参加ください」くらいしか、まず使われねーよ、
われわれは思うでしょ

そゆことだと思います^^
0414名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMb1-it5q)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:16:22.39ID:O3t/lGNtM
ある試験の問題で「食フェスに行けばいいと思いますよ」の英訳として
food festivals are best to go.
food festivals are good for you to go.
はどっちも不適当らしいのですが
どこがまずいのか具体的にわかる方教えてください
文末をgo toにすべき?で合ってますか?

ちなみに原文は
Food fairs in a department store or food festivals are best to go.
Food fairs in a department store or food festivals are good for you to go.
で、あるサイトではどちらもareをisに直すべきとありましたが
普通AorBが主語の文では、動詞はBに合わせるので
直すのはそこではないと思いました
0418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 16:45:29.26ID:YfMtf69W0
テキストの問題で、「僕は今夜、ここに来ます。」
って書いてあって現在形だったのですが、これ
未来系で書いていなかったのですけどつまり習慣的に
ここにきているって意味にとらえていいのでしょうか?

I come here tonight.
0419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/15(土) 18:24:06.56ID:Fzvd5hLe0
>>418
場合によりけりだが、俺が想像するには、そのテキストの前の方で
主人公の「僕」が何日の何時から何時までそこで仕事をすることになっているか
という日程表みたいなものがすでに職場か何かで出来上がっているのではないかと
思う。誰かが決めたその日程に従って、「僕」が今晩、ここに来ないといけないことになって
いるから、それに従って来るのだ、と言っているような気がする。

もしそのような日程表などがすでに出来上がっていないのなら、未来形とか
現在進行形などを使うことになるだろう。

ともかく、そのテキストの前後関係をきちんと読まないと何とも言えない。
0420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45a1-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 22:33:15.77ID:pjoBirek0
これはなにがダメなんでしょうか
https://i.imgur.com/O0JUluv.jpg
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-jShj)
垢版 |
2020/08/16(日) 00:10:21.57ID:TJ5svZof0
一杯のコーヒーが無いことで別に誰も開眼しないからじゃね?つーか出題者がアホでeye-openerの意味を分かってない以外にこんな出題ミスしないよなぁ
正にジャップらしいなワロタ笑
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-Cejt)
垢版 |
2020/08/16(日) 00:42:59.21ID:coVr1E/z0
>>420
eye-opener

2. U.S. colloquial. An invigorating or refreshing drink, esp. an alcoholic drink,
taken early in the day, esp. as the first drink of the day; (more generally)
a strong drink.

1930 Nashua (Iowa) Reporter 15 Jan. The night cap and the eye opener in America is a glass of orange or grapefruit juice.

1972 New York 28 Aug. 32/3 The Bloody Marys lined up on the bar for those who could use an eye-opener.

2005 D. Winslow Power of Dog (2006) x. 376 What he needs now is a drink. An eye-opener.
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e996-QlkZ)
垢版 |
2020/08/16(日) 01:33:16.73ID:Fin8NJWb0
学辞郎のascribeの項目に
He didn't ascribe to his parent's religious values.
という文章があり、また英辞郎サイトにも
【自動】
〔考えを〕抱く◆ascribe toの形で。
という項目があったんですが英英辞典サイトでは自動詞の用法は見当たりませんでした
本当にこういう言い方するんですか?
0426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 04:42:03.90ID:7hWegtav0
>>423
OED Second Edition では、intransitive の ascribe が、次の通り古い用法であり、
今はこの用法では使われていないと書いてある。最初の十字架マークは、
obsolete という意味。

ascribe
†b. elliptical (intransitive). To give or attribute credit to.

1603 C. Heydon Def. Iudiciall Astrol. ii. 56
   Some..againe did as greatly admire, and ●ascribe● vnto it.

1667 R. Allestree Causes Decay Christian Piety xvii. 393
   Many are apt to ●ascribe● too unlimitedly to the Force of a good meaning.
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 04:55:58.33ID:7hWegtav0
>>420
"coffee is an eye opener"
というフレーズを検索すると、いろんな用例が出てくるが、「眠気覚まし」という意味と
「物事に開眼させてくれるもの」という意味との二重の意味を引っかけてあるような
文脈も見受けられる。
0429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 429d-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 09:41:21.02ID:qBS+nqsd0
最近、古いですがTwin Peaksというアメリカのドラマにはまっています。
その映画版が「Fire Walk with me」というタイトルなのですがl、fireは不可算名詞なのでwalksになるのではないですか?
アメリア映画なのでスタッフが間違えるはずはないですが、理由分かれば教えていただきたいと思います。
0431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-Cejt)
垢版 |
2020/08/16(日) 11:05:09.71ID:coVr1E/z0
>>430
「Is it safe to travel to <国名>?」だからでは?
itは不定詞句を受ける仮主語it。

あるいは

「Which country is safe to travel to?」とか。

いずれにしろwhereは疑問副詞なので主語にはならない。
0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:59:18.75ID:HzBt5hmu0
>>419

有難うございます。
中学文法の本で一文づつしかかいていないので、
前の文章はないんです^^;やっぱり日本語から
考えると普通未来系ですよね?
0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:01:15.78ID:HzBt5hmu0
パティキュラス 意味は スティフック
これ英語でなんといっているのでしょうか?
同じ意味らしいですが、
0435名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM85-n9Em)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:17:41.71ID:z0N1MG+YM
THROUGH THE DARKNESS OF THE FUTURE PAST
THE MAGICIAN LONGS TO SEE.
ONE CHANTS OUT BETWEEN TWO WORLDS:
FIRE WALK WITH ME!

検索してみたら最初の一行を「未来と化した過去の闇を」とか訳してる間抜けが割とグーグルの上の方にいて草
このTHROUGHは「全体に渡って」とか「(ある期間を)通じて」って意味の方だな

過去と未来にわたる闇に、
魔術師は遠く視線を投げた。
2つの世界の狭間に呪文が響く、
「明かりよ、歩む我と共にあれ」…
0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 314f-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:46:18.49ID:KEaVb8em0
FUTURE PASTはfuture and past の略かな?(等位のand はよく略される)
二つの世界っていうのは、文脈的にどう見ても過去と未来の事ですね〜

>>435
炎よ、われと共に歩め! | 佐藤健志 official site ”Dancing Writer”
https://kenjisato1966.com/炎よ、われと共に歩め!/

「二つの世界」に絡めた解釈が後の記事に続いているので、
誤訳のせいで記事全体がほぼ無意味に…
0437三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:09:44.39ID:j0G39Sud0
えええ・・・

THE MAGICIAN LONGS TO SEE.
魔術師は遠く視線を投げた。

FUTURE PASTはfuture and past の略かな?(等位のand はよく略される)

こんなこと言ってる人たちに誤訳とか言われたくないと思う
0439名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM85-n9Em)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:23:35.13ID:z0N1MG+YM
> THE MAGICIAN LONGS TO SEE.
> 魔術師は遠く視線を投げた。

うむ、自分で言うのもなんだか見事に間違ってるな!

> FUTURE PASTはfuture and past の略かな?(等位のand はよく略される)

こっちはあってそうな気がするんだが
0440三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:40:34.29ID:j0G39Sud0
でもまぁ、ツインピークスなんて
エバゲと同じで深読みしてもムダ

ローラさんの死因とか、最終回とか見たら
バーカバーカ!オカルトかよ!金返せ!ってなるからね笑
0441名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdc2-6DVd)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:46:03.82ID:hlCnexh1d
等位のアンドっていう説明があまり関係ないでしょ
0442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 15:34:35.31ID:7hWegtav0
>>433
>>パティキュラス 意味は スティフック

他の人も回答してくれているけど、その人の回答は名詞の単数形または
形容詞だな。

質問者の「パティクラス」の語尾から判断すると、形容詞ではなくて
名詞の複数形のような気もする。もしそうなら、

particulars
specifics

のように、名詞の複数形とする。両方とも「詳細」とか「詳細事項」とか
「詳しい内容」とでもいう意味だろうと思う。
0444名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 15:49:28.79ID:7hWegtav0
THROUGH THE DARKNESS OF THE FUTURE PAST
THE MAGICIAN LONGS TO SEE.

これは、俺には次のように読めるような気がする。
The magician longs to see through the darkness of the future past.

(1) The magician --- 主語 --- 魔術師は

(2) longs to see through the darkness of ...
   --- "to long to do" は「したいと思う」 -- 〜の暗闇をを見通したいと思う

(3) the future past ---

ドラマを見ていないので内容がよくわからんが、勝手な想像をすると
「未来における過去」みたいな意味のような気がする。

"the future and the past" という
意味にはなりそうもないと思う。等位の and が省略されるのは、あくまで
"come and see" とかいうときに "come see" となると言うだけのことであって、
"the future and past" が "the future past" になるなんてことはない。
Tom and Mary が Tom Mary になることもない。
bread and butter が bread butter になることもない。
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/16(日) 15:53:52.93ID:7hWegtav0
ただし
through the darkness of the future past
が、ナレーションをどこかのボランティアが書きとっているだけなのであれば、
ひょっとしたら口頭のナレーションでは
through the darkness of the future AND past
と言っているという可能性もある。俺自身はそのナレーションを聞いたわけではないので、
これについては決して自信はない。ドラマを実際に見たことのある人なら
正確な回答ができるだろう。そのビデオがどこかにあるなら、見てみたいと思う。
0446名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM85-n9Em)
垢版 |
2020/08/16(日) 15:58:08.29ID:z0N1MG+YM
>>444
ヘイ英語がド下手な●引用ちゃん。

>「未来における過去」

こういう「日本語で考えてわけの分からない言葉」をいじくり回す奴に、英語が出来る奴はいないぜw
お前がなんでいつもトンチンカンな回答しかできないのか、ちょっと考えてみた方がいいんじゃないか?
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 313d-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 16:22:57.21ID:UfrKWW3X0
>>441
等位じゃないandなんてないって感じですかね(汗
すいません
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 16:28:00.31ID:4Hu4mbxb0
>>444
future pastは確かにfuture AND pastではない。んなわけない。
文法的にはどうなるかだが2つの場合があるな:
(1)futureが形容詞でpastが名詞
未来の過去(≒現在)
(2)futureが名詞でpastが形容詞(futureを後ろから修飾)
過ぎ去った未来
0451名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e12d-JjQC)
垢版 |
2020/08/16(日) 16:55:55.75ID:oXXgidlW0
X-MEN: フューチャー&パスト - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-MEN:_%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%26%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%88
by Lunascape https://ja.wikipedia.org/wiki/X-MEN:_%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%26%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%88


映画で原題がFuture Pastで邦題がフューチャー&パストのものはあるな
0453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e12d-JjQC)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:12:18.84ID:oXXgidlW0
まあ、この映画は過去に戻った結果、ある程度未来が改変される様な内容を含んでいる様なので
このタイトルには「やり過ごした未来」といったニュアンスもあるのかもしれないが。

ただ、それが映画を見る前に確定的に読み取れてしまえばネタバレになってしまう。
そう考えると、ネイティブから見ても「タイトルだけ見ると『過去と未来って意味かな?』と思う」という、曖昧な線を狙っている可能性はありそうだ。
0455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-Cejt)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:26:44.86ID:coVr1E/z0
https://forum.wordreference.com/threads/days-of-future-past.2841822
I think Days of Future Past can be understood in two ways.
Days of the future which are now in the past (has already happened).
Here "future" is a noun, "past" an adjective.
Days of the past which is yet to happen in the future (hasn't happened yet).
Here "future" is an adjective, "past" is a noun.
It is, of course, literary/poetic style, partly because of the omitted article before "future",
and because "past" in the first interpretation is being used after the noun,
when it is normally used only before the noun in this sense.
It can be called "poetic licence" when used like this.
"Days of future passed" can only mean days of the future which have already passed.

There is an X-men movie/comic book titled Days of Future Past, and I'm confused with what
"future past" means? The story deals with traveling to the past in order to change the future.
Is it a made-up expression that is supposed to sound sort of confusing or do people actually say that?
Also, would it change the meaning if you said "past future" instead of "future past?"

I don't think there's a single meaning that could be derived from it:
It just sounds cool. It's simply a reference to time travel, as you suggest.
That said, "future past" focuses on the last word, "past," and suggests passing days,
drama, exciting events. "Past future" would arguably put the focus on the "future,"
which to me loses its tense overtones.
0457名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdc2-6DVd)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:40:56.29ID:HMfEXE7pd
解釈は色々ある
0458名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdc2-6DVd)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:41:08.78ID:HMfEXE7pd
解釈は色々ある
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-Cejt)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:45:13.81ID:coVr1E/z0
>>456
・過去に遡って未来を変えようとするプロットのX-Menの
 映画タイトルになっている。

・「既に過去になってしまった未来の日々」という解釈、
 あるいは「まだ実現していない過去の日々」という解釈。

・ただの文学的な表現、クールに聞こえる造語表現というだけで
 決まった意味合いははない。

・とは言え「過去と未来」と解釈している人はゼロ。
 なお回答者は全員ネイティブ。
0461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-Cejt)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:55:05.12ID:coVr1E/z0
>>460
名詞pastを形容詞futureが修飾するととらえるか、
名詞futureを過去分詞pastが後置修飾するととらえるから
日常的でない奇抜な文学的表現になるのであって、
単に「過去と未来」の省略と解釈したなら
何も文学的要素はないでしょう。
0465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 616e-IdlD)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:09:38.62ID:ZlvvN09p0
どっちにしろ>>436の「未来と化した過去」になんなくねww自分の記事に合わせて作った感ある
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-Cejt)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:11:55.33ID:coVr1E/z0
文芸評論ではなく外国語学習フォーラムでの質問に対する回答なわけですから、
解答側も学習者にわかりやすいスタンダードな文法用語で説明するのが基本で、
それにおさまらないような場合にだけ「文学的表現」と言ってるだけでしょう。

まぁ「過去と未来」を「過去未来」と省略しただけで何かのすごい文学的表現に
なると考えてしまうような人に「文学的センスがない」だのと彼らも言われたくは
ないでしょうが。
0475名無しさん@英語勉強中 (JP 0H6d-p0wA)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:03:00.13ID:kDT9NCsJH
120ページぐらいの英語のPDFを丸ごと高精度で日本語に翻訳する方法を探してます。
deeplのproに入りましたが、PDF丸ごと翻訳は存在しないようです(自分の探し方が悪いかも)

高精度、とはdeeplまたはgoogle翻訳レベルを求めています。
良い方法がありましたら教えて下さい
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:08:16.22ID:4Hu4mbxb0
ただで教えられません。
0478名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa69-sDYB)
垢版 |
2020/08/16(日) 21:18:49.93ID:/5S69ryia
>>434
余計な事を言わなければ質問の答えは完璧なのにw
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad36-4pDA)
垢版 |
2020/08/16(日) 23:02:12.85ID:MFgFaMoa0
For those who have chosen not to support me in the past ,
of which there were a few people ...
「少数の方かもしれませんが、過去に私を支持しなかった人々にとっても...」

上のof whichの用法が分かりません。先行詞は何になるんでしょうか?
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 23:29:01.55ID:4Hu4mbxb0
君たちはなぜ全文かかないのかな?
めんどくさいのか?そうだろーな
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/17(月) 05:22:03.48ID:LmJjbsH20
>>479
文脈をここに示す。ただし、俺は質問には答えない。

"For those who have chosen not to support me in the past
-- ●of which● there were a few people --
I'm reaching out to you for your guidance and your help,
so that we can work together and unify our great country," he said.
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 07:20:15.48ID:P6PzjFoq0
>>484
a fewを少数って訳すのはなんだかなあ
トランプの皮肉口調なら「少なからず」が適切だと思うな
0488名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa0a-p5K4)
垢版 |
2020/08/17(月) 09:25:48.31ID:cSbrmSP+a
think outside the box / think out of the box
は、枠に囚われずに考えるという意味ですが、
ググると、thinkの後ろを目的語と取って「箱の外を考える」という直訳をしている人と、
thinkの後ろを副詞句と取って「箱の外で考える」という直訳をしている人がいるようです
どちらが妥当なのでしょうか?
0489名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd62-M2J2)
垢版 |
2020/08/17(月) 10:20:43.54ID:OFCg7Hpnd
あんだけ嫌われてるのに「私を支持しなかった人も少数いるが…」ってやっちゃうから皮肉なんであって
「私を支持しなかった人も多いだろうが…」って言っちゃったら単なる現実見えてる謙虚な人だなw
0491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82f0-7DKX)
垢版 |
2020/08/17(月) 10:57:25.85ID:nKeUqVTz0
分詞構文について質問です。
A third danger comes from the other end of the river when unusually high tides flood in, holding back the river water so that it must overflow its banks.
第三の危険は河口の側で、異常な高潮が押し寄せて川の流れを押し戻し、川岸から溢れる場合である。
通常の分詞構文は、主節の前後でVingなどだと思うのですが、
上記のholding 〜の文は、主節+副詞節+分詞構文という形なのでしょうか?

また、副詞節のwhen 〜が分詞構文じゃないのに、副詞節の後ろに別途分詞構文を置けるのですか?
0492名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM6d-n9Em)
垢版 |
2020/08/17(月) 12:00:29.38ID:4Wwd7z93M
検索してみたら実際に少なからずを「少しは」みたいな意味だと思ってる人はいるらしいw
いや草生やしてる場合じゃないか、割と大変な事になってるな日本…
0493名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srf1-CxFu)
垢版 |
2020/08/17(月) 17:32:40.22ID:EEIVtmdVr
「…からず」が色々な言葉と組み合わせて使われる、特に珍しくない否定語である事を考えると
「少なからず」の意味を勘違いするというのは一つの言葉、一つの表現について知らないという問題ではなく
日本語の文法感覚全体がおかしいという懸念がある事になるね
0494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9f0-0ooH)
垢版 |
2020/08/17(月) 18:06:23.60ID:PFQ7KzrM0
英語の時系列の表現でわからない所が。。。

例えば今も雨が降っている状態を表すとき、以下のように表現できるけど、ニュアンスの違いはあるのかな?日本語でも、あまりきちんと使い分けてない印象。

It is rainy.
It is raining.
It has been raining.

同じように、過去に雨が降ったが今は止んでいる状態を表すときについても。

It rained.
It was raining.
It has rained.

恥ずかしながら、この場合、完了形は時間の幅を設けたい時に使うというイメージくらいしかありません。
0496名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd62-6DVd)
垢版 |
2020/08/17(月) 18:21:41.62ID:Mw0XyAlZd
>>493
一カ所おかしいと連鎖的におかしくなる所が間違ってるよね
0497名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM6d-n9Em)
垢版 |
2020/08/17(月) 18:44:55.58ID:4Wwd7z93M
以前この板で「日本で出版された日本語で書いてある英語の参考書が読めてないんじゃね」みたいな指摘をしたことがあったなぁ
やはりこの板、ちょいちょいそういう子が湧いてる形跡がある

ニューヨーク・タイムズをスレにコピペしても、
「アメリカやイギリスのYahoo!ち○お○れ」みたいな掲示板を眺めても、
英語に詳しくはならねーぞ…
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-Ox2k)
垢版 |
2020/08/17(月) 19:01:15.32ID:VM9/wHy20
>「アメリカやイギリスのYahoo!ち○お○れ」

まあ、国を問わず場所を問わず、ネットでの情報収集全般において警戒すべき事項ではある
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e32-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 19:05:04.31ID:kPefknkx0
You almost never change 第二文型ですか?
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e996-o3FJ)
垢版 |
2020/08/18(火) 06:00:27.05ID:ZR7p6trv0
Joining me now to discuss her latest work is the composer who received almost 6000 of your votes.
ラジオ番組で作曲家の人を紹介する流れのなかで出てきた文章ですが、こういう言い回しってラジオ番組独特のものなんでしょうか?
倒置が起きてるんですよね?
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-PxzN)
垢版 |
2020/08/18(火) 06:06:04.21ID:898dr8LX0
進行形の倒置だね
場への登場退場で使われるといわれるが
新しい事態の出現とかなんとか

進行形の倒置はたまに出くわすが
書き言葉としては、わかりにくいから
スタイルガイド的にはあまり好まれない
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/18(火) 06:39:44.22ID:xnAcC+zi0
>>500 別にラジオ番組だけでなく、至る所でこういうものには出くわす。なんでこんな言い方をするかというと、
その方が視聴者や読者の注意を引きやすいからだ。

(1) Joining me now
音楽番組でこの台詞を聞くと、リスナーは「おっ、次は曲を聴かせてくれるんじゃなくて、ゲストが出演して
しゃべってくれるんだな、と思う。それなら、もし誰かゲストを呼ぶとしたら、売れっ子の音楽関係者が出てくる
可能性が高いに決まってるだろう?すると、

(2) to discuss her latest work
この部分は、言ってみれば当たり前のことだ。売れていない音楽関係者をゲストに呼ぶはずがない。
さらに、売れっ子の音楽関係者をゲストに呼べば、その人の最近の作品についてしゃべるのは、
言ってみれば当たり前だ。ただし、年取った往年の売れっ子の場合は、昔の売れっ子の時代の
話をすることもあるだろうけどね。

ともかく、ここまでは視聴者や読者にとってはあまり面白くもない。言ってみれば、リスナーは
(1) を聞いただけでここまでは想像できるからだ。ここまで聞いた人は、「いったい誰を
ゲストに呼んだのかな?」と思って、次のセリフを聴きたくてたまらなくなる。

(3) is the composer
これを聞いて、リスナーは、「おう、今日は作曲家か」と思う。

(4) who received almost 6000 of your votes.
これを聞いて、リスナーからのアンケートの結果、みんなが最も話を聞きたがっている相手の
作曲家なんだということがわかる。そこでリスナーは、「ひょっとして A っていうアーチストかな?
それとも B か?」と考える。

このあとにやっと、その作曲家の名前が明かされ、その略歴が紹介され、その作曲家の
肉声が聞こえてくる。

こういうふうに、リスナーをなるべく飽きさせないようにするために、そして常に
興味を惹きつけ続けるためには、今回の場合には倒置法を使う必要があったのだ。もしもこれを
倒置しなかったら、どうなる?退屈な台詞になる。
0503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/18(火) 06:48:56.97ID:xnAcC+zi0
>>500 もしも倒置しないで、次のようなセリフを司会者がしゃべったら、どうなる?
リスナーは退屈する。

The composer who received almost 6000 of your votes
is joining me now to discuss her latest work.

このように倒置しない言い回しを順番に聞いていくと、

(1) The composer
ここまで聞いたリスナーは、「作曲家の話か」と思うけど、
その作曲家がゲストに呼ばれているのか、あるいは
司会者が単に作曲家の話をするだけなのかわからない。

(2) who received almost 6000 of your votes
ここでリスナーは、「ほう、アンケート結果でみんなが選んだ作曲家の話か」
と思うけど、その作曲家を今からゲストとして呼ぶのかどうかについては、
リスナーにはわからない。

(3) is joining me now
ここまで聞いてリスナーは初めて、「ほう、その作曲家を今スタジオに招いて
いるんだな」とわかる。「それなら、もっと早く言えよな」と思うかもしれない。

(4) to discuss her latest work.
ここまで聞くとリスナーは、「だいたいからして作曲家をゲストとして呼んだのなら、
その作曲家が往年の売れっ子でない限りは、最近の作品についてしゃべるに
決まってるだろう?そんな当たり前のことを今頃になって言うなよな」と
思うかもしれない。

というわけで、倒置しているのは何もカッコつけているわけでもわかりにくくするためでも
何でもなく(そもそも「わかりにくい」のは英語の下手な外国人特に日本人にとってだけだから)、
こういう順序で単語を並べることによって、最初の倒置の形の方がリスナーの興味を
惹きつけ続けるのに最も適しているからだ。
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)
垢版 |
2020/08/18(火) 06:52:00.43ID:xnAcC+zi0
>>500
今回の場合にも、「新情報と旧情報(情報構造)」という
考え方がいくらか生かされているはずだ。何十年も前には
こういう考え方について初心者用の英語テキスト(たとえば
フォレストみたいな高校生向けの参考書)にも教科書にも
出てこなかったけど、今では超初心者でも知っているみたいだな。
0505名無しさん@英語勉強中 (エムゾネW FF62-Bi2w)
垢版 |
2020/08/18(火) 07:14:27.15ID:g5wUwcNZF
>>494-495
>まぁ日本語は英語より時間軸がしっかりしていないから、日本語にしてもわからないのは当然といえば当然か。

細かい違いをゴチャゴチャ言う研究者は多いけど、実用的にはそこまで差はないよ。
その程度の質問をするなら、言語学の本を読む人より教科書を読みなおす人の方が頭が良い。
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9f0-0ooH)
垢版 |
2020/08/18(火) 10:45:29.23ID:0HbJFsvK0
>>505-506ありがとう。単にニュアンスとしての違いを知りたかっただけだから、気にせず使うことにするよ。カジュアルな表現だったら、It raind.みたいに短めなのがスマートな感じもするが。

日本語でも、雨だったね。雨が降ったね。雨が降っていたね。であまり大きな違いは無いもんな。
「よろしかったでしょうか?」みたいに時系列がおかしい話し方の人もいるくらいだしね...
0508三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:16:58.30ID:fs4jQ4G+0
完了相と進行相で差がないわけないじゃん (´д`)

日本語の「た」が、過去だけだと思ってるのも論外ですよ

・食べたらダメだよ
・お好みの色でしたでしょうか
・右に曲がった道
0511名無しさん@英語勉強中 (エムゾネW FF62-Bi2w)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:29:08.86ID:VDB/gTWoF
>>508-509
意図のわかりにくい書き込みをしてしまいすいません。
>>505は英語と日本語にそんなに違いはないというつもりで書きました。
言語学の豆知識の様なものを引用して「日本語と違って英語はこうだから分からない」というような事を言うのは学校の勉強をちゃんとしていない人の言い訳だと思います。
難しい言語学の本を読んでそんな出鱈目を言うくらいなら、中学の教科書でも読んでいた方が賢い、という事を言うつもりでした。
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e74-4pDA)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:59:41.61ID:scz0OYJ80
お時間に余裕がありましたらよろしくお願いいたします

・I'll only sell few copies on my site
・I'll only be selling few copies on my site

どちらも「数部のみ私のサイトで販売する」という意味であっていますでしょうか
ニュアンスの違いみたいなものがありましたらご教示お願いいたします
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82f0-7DKX)
垢版 |
2020/08/18(火) 22:59:01.99ID:C4EGKmNZ0
副詞のalmostについて質問です。
英作文の参考書にalmost は、all などの形容詞やnone などの代名詞を修飾するほか、〜と書いてあるのですが、
副詞なのに、なぜnone という代名詞を修飾できるのでしょうか?
0517名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-t8xw)
垢版 |
2020/08/19(水) 00:00:52.96ID:ZkLAjBLHd
>>516
almost nothingとかも使うし、それだろうね
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/19(水) 05:44:35.98ID:sWPslsLV0
>>512
(1) few は「少ししかない、ほとんどない」という意味合いだから、
あなたの場合には "a few" というふうに a をつける。

(2) 上の (1) だけを訂正すれば、あとはあなたの提示した
英文2例で、何とか言いたいことは通じるし、文法的にも間違いはない。
ただし、それが自然な英語かと言われたら、自然ではないかもしれない。

(3) もしあなたのオンライン販売サイト上でこの文章を貼り付けるつもりなら、
I じゃなくて We にした方が自然だろうと思う。英語ネイティブらしき人が
ウェブサイト上で何かを発表したり販売したりするとき、I じゃなくて We を
使っている例がほとんどだと感じる。どう見てもこいつは1人で物を販売しているに
決まっていると思える場合でも、We と言っている。ただし、友人へのメールなどで
この文章を書くのなら、話は別。

(4) 「数部」を "a few copies" とだけ言うと、それを数百部と感じる人もいれば
ほんの 3部か4部だと感じる人もいるだろうと思う。あなたの頭の中には
ほんの 3 部から 8 部までをイメージしているのであれば、はっきりと
sell up to eight copies と言えばいいと思う。いずれにしても、辞書を見ればわかるように、
several も "a few" も、日本語の「数個、数人」などという「数」よりも
はるかに幅の広い意味合いを持つから、ここでは使わない方がいいと思う。

(5) 「数部だけを売る」という話だけど、「お客1人あたり数部までなら売る。
つまりお客が100人いれば、全部で数百部を売る」という意味なのか、あるいは
お客が何人であれ、ともかく私には在庫が全部で数部しかない」という意味なのか
はっきりしないとお客には意味がさっぱり分からないと思う。

(6) あなたのこの文章を、たとえば友人へのメール(あるいはブログ)の中で書いているのか、
あるいはあなたのオンライン販売サイトの中での文章として書いているのかにより、
英文の書き方も変わってくる。
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f2c-yc9v)
垢版 |
2020/08/19(水) 12:25:07.12ID:e6rZNuTv0
例文{what will happen, if and when business revives?}
ここでif and whenと言っているのはなぜでしょうか。
ifとwhenの違いは確信度でしょうか?
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/19(水) 17:07:17.13ID:sWPslsLV0
>>520
(1) What will happen ●if● business revives?

このように if だけを使うと、「景気が好転することはあまりないだろうな」
という含みがある。

(2) What will happen ●when● business revives?

このように when だけを使うと、「景気が好転する可能性が高い」と
いう含みがある。

(3) What will happen ●if and when● business revives?


このように if and when と重ねると、「景気が好転する可能性が高かろうが低かろうが、
ともかく景気が好転した場合の話だけど」という意味合いになる。
だからこのように if and when を使う用例を使う人は、今回の用例でいえば
経済に詳しい人がしゃべったり書いたりするときに頻繁に出てくる。
一般人が会話の中で if and when を使うことは少ないだろうと思う。
特にくだけた会話の中では、これを使う可能性は低いと思う。
0524三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f86-Dag0)
垢版 |
2020/08/19(水) 17:45:29.61ID:xFvREpdb0
if and when
Note: Used to emphasize that something is not likely to happen at all.
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/if-and-when

if and when
at a future time (should it arise)
(ODE)

It is generally used when talking about not making unnecessary
preparations for an event that may not occur:
https://english.stackexchange.com/questions/30697/what-does-if-and-when-mean-and-is-it-the-same-as-when-and-if
※個人の意見です
0525三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f86-Dag0)
垢版 |
2020/08/19(水) 17:48:05.61ID:xFvREpdb0
プログレ「略式」、RH大「《話》」

実際の例
> That's nasty. Emily, if and when you do start fucking, I bet you fuck like an accountant.
The Scarehouse

説明が長い≠含蓄がある
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)
垢版 |
2020/08/19(水) 19:14:05.77ID:6X3fvezt0
>>520
既に回答がついてるが、次のブログが具体例を用いて違いを説明しており、興味深かったので一応紹介しておきたい。
(とある作家のブログだが、演劇のphD、言語学のMAを持ってるとのこと)
https://sesquiotic.com/2013/02/05/if-and-when/

簡単にまとめると、論理的には、

if A, B だけだと、「Aが起きたらその時すぐにB」という意味合いが薄い
when A, B だけだと、「一般にAが起こる時は」ともとられ、「次に起こった特定のAの時」という意味合いが薄い

if and when A, B だと、「Aが起きることに疑いもあるが、Aが起きたらその時すぐにB」という意味になる

ただし、if and when は繰り返しによる強意が加わるので、Aが起こることに対する疑いと、それに対する苛立ちも暗に意味するから、
(会話等での)使用には注意した方が良いとのこと。
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-DIxo)
垢版 |
2020/08/20(木) 01:08:39.12ID:7gwH/mqU0
次のzip along の日本語訳がイマイチ理解できません。
A new Japanese supercomputer has taken the title of world's fastest away from an American computer,
zipping along nearly five times faster than its closest competitor.
日本の新スーパーコンピューターが世界最速のタイトルをアメリカから奪取した。
2位のコンピュータの5倍近いスピードで情報処理をする。
zip along ~快調に進む。
と書いてあるのですが、
上の説明だとzip along の2語で他動詞のようになっていますが、
ネットで調べてもそのような訳は出てきません。
ちなみに英辞郎には、
〔乗り物などが〕非常に速く進む
〔スポーツ試合・芝居などが〕テンポよく進む
の2つの訳が載っており、後者のような気もしなくはないですが、これは2語で自動詞な気がします。
また、ネットの英英辞書には
1. To move very speedily.
I used to see him zipping along on his motorbike each morning.
The runners zipped along on the race course.
2. To get moving; to leave promptly.
You zip along and try those problems on your own—if you still have questions, we can go over them tomorrow during my office hours.
I had better zip along before the bank closes.
のように書いてあったのですが、
車などで早く移動する。みたいに載っていますが、
2.の訳は、物事を早く処理する。のような意味もあるのでしょうか?
0530名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMc3-Xsjx)
垢版 |
2020/08/20(木) 08:49:28.26ID:uaM/eTCMM
>>507
「よろしかったでしょうか?」が間違った言葉遣いって
言語学的にも国語学的にも一切証明がない俗説やんけw


>>511
素晴らしい正論。ワッチョイW c9f0-0ooHは「日本語と英語の言語学的相違」みたいなレベル低い話を辞めないと「転のニュアンス」とか感じる病気になっちゃうぞw
0531520 (ワッチョイ 9f2c-SLo0)
垢版 |
2020/08/20(木) 08:53:33.46ID:Qzsk7LXn0
>>522-523 >>525
こんなに詳しく明解な説明をしていただけるなんて非常に嬉しいです。
漠然としていたことがはっきり理解できるようになりました。
深く感謝致します。
0532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/20(木) 11:17:08.77ID:oI+ZLxHp0
>>527
何をそんなに堅く考える必要があるのかと思ってしまう。説明の必要もないと思うので、
俺としては回答する気がまるでなかったけど、他の人たちが他人への理不尽な悪口を
初めとして下らない話ばかりはするけどあなたの質問には一向に答えないので、仕方なく俺が答える。
あなたが書いた文章のうち、zip along の訳語と思われるものだけをすべて抜き書きしてみる。

   *********************

zipping along
情報処理をする
zip along ~快調に進む。
〔乗り物などが〕非常に速く進む
〔スポーツ試合・芝居などが〕テンポよく進む

1. To move very speedily.
I used to see him zipping along on his motorbike each morning.
The runners zipped along on the race course.
2. To get moving; to leave promptly.
You zip along and try those problems on your own—if you still have questions, we can go over them tomorrow during my office hours.
I had better zip along before the bank closes.

車などで早く移動する
物事を早く処理する

   ***********************

以上は、すべてあなたがすでに書いたことだ。これらを全て並べてみて、
すべて同じようなものだと思わないかな?要は、中心的な意味合いは
「早く進む」というわけだ。「早く進む」ということは「自分の体や自分が使っている
乗り物や機械を早く進める」ことにも結び付くから、当然のことながら
場合によっては「情報処理を早く進める」という意訳もできるじゃないか。
0537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/20(木) 14:44:34.64ID:oI+ZLxHp0
>>533
リンク先の写真だけじゃなくて、もう一つ別のページの写真も見せてくれないと、
回答者としては回答したくてもできないんじゃないかと思うんだが、どうだろうか?
それとも、俺の気のせいなのかな?
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f31-u2+K)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:07:14.18ID:rYjUhVuN0
正解はないですね。どれも後ろの文に続かない
「読んだかもしれないけど」と言いたいんだろうけど。
might have readですかね

解説も変かな
”but”だと don't rememberでもhardley remember でも続かない。
but=>because
にすれば、aとdは通じるね。
I think I may read the book again, becasuse I hardley remember...
I have been reading the book again, , becasuse I hardley remember...
0540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)
垢版 |
2020/08/20(木) 17:18:07.94ID:N7OAUea50
>>533
おそらく著者の言いたいことは、コメントに書かれてる通りで

hardly〜だと「読んだ記憶が薄くても、一応記憶はあって、本を読んだのは確か」だから、
「読んだかもしれないし、読んでないかもしれない」という推量を表すmayを使うのは適当でないということでは。
勿論、have been reading もおかしいので、正解なしと。

この主張が正しいのかは別として、コメントからはそう受け取れる。
0541名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9f-bzhc)
垢版 |
2020/08/20(木) 17:38:05.83ID:V0hi5dZqd
To play tennis is fun for me.
のfor meって意味上の主語って言えるんですかね?

言わないけど、文法的には、For me to play tennis is fun.
になる気がします。
0543名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-xF4S)
垢版 |
2020/08/20(木) 19:52:13.21ID:g5E43DFs0
>>534 >>542
よくキュレーションメディアっていうの?
英語部とかトランスドットビズとかビジネス系のまとめサイトでも長くてデタラメな項目があるよね
字数を稼ぐ為に入れた余計な豆知識が間違ってたりとか

ああいうサイトは記事がある程度長くないとグーグルとかで検索順位が下がって
来る人が減って広告収入が減るらしい
だからライターに長さのノルマがあるんだけど、長いせいでゴミになってる記事が多い
0544名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd9f-6akX)
垢版 |
2020/08/20(木) 21:51:56.19ID:wjAL/g0Jd
>>507
よろしいでしょうか?の誤用だよね。最近は良い動画ですね。を良い動画でした。と言う誤用が流行ってる。これだと現在は良い動画じゃない事になってしまう。○○した方法みたいな誤用も流行ってる。これだと現在は有効じゃない事になる。メディアの国語力の弱さ、そして完全に広まってしまったのが残念。
0546名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-6akX)
垢版 |
2020/08/20(木) 22:36:54.77ID:zaEE/E/Id
>>485
亀レスだけどあなたおかしいですね。>>450の片方が名詞を修飾してると言う説を>>455がネイティブの言葉を載せて証明してる。redditのネイティブの説明でも名詞を修飾した詩的な言葉で未来から見た過去つまり現在と載ってる。ブーイモがそれは個人の感想と書いてるけどブーイモは証明するソースを何も載せていない。それに対してその感想はおかしい。あなたがブーイモ=英太郎なんでしょう。あなた他でも自分で質問してワッチョイ変えて自分で答えてますよね。
0548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-DIxo)
垢版 |
2020/08/20(木) 22:47:50.67ID:7gwH/mqU0
次のas is often the case with A Aにはよくあることだが、の構文はなぜis がwas になっているのでしょうか?
He repeated the same error, as was often the case with him.
彼にはよくあることだが、同じ間違いを繰り返した。
最初は主節の時制に合わせて過去形になっているのかと思ったのですが、
文法書の例文は、主節が過去形でも、is になってました。
過去形のwas だと、今は違う。という意味がプラスされるのでしょうか?
0549名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd9f-6akX)
垢版 |
2020/08/20(木) 23:01:00.23ID:TrJ7BY0vd
しかも答えて貰っているのに他の回答者を馬鹿にするのは、普通の精神状態ならば思っていても出来ないはず。一時期和→英のスレでも回答者に優劣をつけてスレ主に注意されていた常識の無さ。ブーイモ本人に間違いない。書き込みバイトいくら貰ってんですか?
0551名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)
垢版 |
2020/08/20(木) 23:21:14.99ID:N7OAUea50
>>533
全く同じ質問してるQ&Aを見つけた。
著者の主張は、>>540の解釈でよさそう。

You can't "hardly remember" (remember a little bit) reading something and then say you may or may not have read it.

つまり、hardly rememberだと、「少しは覚えてる(つまり読んだ確証はある)」となるから、同時に、possibility(推量)の意味でのmay(might)で
「読んだかも、読んでないかもしれない(つまり読んだかどうか確証がない)」と言うのは不自然であるようだ。

https://forum.wordreference.com/threads/may-have-read-or-should-have-read.3522185/
0552名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fc5-YpYZ)
垢版 |
2020/08/20(木) 23:22:53.30ID:Q5kP22Kk0
>>542
なるほど、この記事と>>544には似た不自然さがあるな
0554名無しさん@英語勉強中 (ファミワイW FFc3-01Xc)
垢版 |
2020/08/21(金) 07:01:58.71ID:Jwf3MeSUF
>>534
ヒント・自演ベストアンサー
0557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-gRmC)
垢版 |
2020/08/21(金) 14:19:37.34ID:1zPx6CWr0
>>548
過去を振り返って、ーーにはよくあったことだけど
と言ってるわけで、もし彼が今生きてて、相変わらずなら、as is often the case with him.
だけど、今では彼はもういないときには、wasじゃないと変だ、というくらい、自分で
想像しろよ。
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f08-Lf6i)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:50:31.31ID:zic+28kA0
この英文訳してください

I believe it is worth struggling to live life from the inside out if only because we want to be creators of our destiny, not mere consumers of what others think we should be.

基本的には読めますが最後のnot mere consumers of what others think we should beがわかりません。
参考書の和訳は「自分が単に他の人が自分にどうなるべきかと考えていることの消費者ではなく…」となってます。日本語も意味不明です。
わかるひといますか?
0563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:20:54.76ID:iyhLnDf50
>>562
思い切った意訳をしないと意味が通じないので、仕方なく
忠実な和訳は諦める。

俺なりの和訳
●他の人の言いなりになった人生を流されるように生きるだけなのではなくて、●
自分の運命を自分で築き上げるだけが目的なのだとしても、
自分の人生を隅々まで生き抜こうともがくことには意味がある、と私は信じる。
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:26:28.83ID:iyhLnDf50
>>562
たとえば
I'm a mere consumer of what others think I should be.
と言った場合、
a consumer とは a creator の反対語だと言える。a creator が
自分の人生を自分で築き上げる人。a consumer は、誰かの言いなりに
なっている、すでに出来上がっている人生をそのまま生きるだけ(消費するだけ)
の人のことだ。

what others think I should be とは、「他人が俺に対して、こういう人間であってほしいな、
と思うような姿」ということだから、簡単に言うと「他人の言いなりになっている人生」という
わけだ。たとえばいい大学に入って一流の企業に勤めて、30歳までに結婚して
子供を3人ほど作って、適度に大きな家を建て、車を2台ほど持って、離婚しないで
仲良く暮らす、というような人生を想像するとわかりやすいだろうな。
0565名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9f-t8xw)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:32:00.96ID:7RzdTf6Kd
その参考書の和訳酷すぎるなw
0566名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMc3-Xsjx)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:58:40.62ID:4mrjzl4gM
>>562-565
参考書に載ってるのがあんまカッコイイ訳じゃないのは確かだけど、
「こうあるべきという他人の考えの消費者(←割と直訳ぎみ)」って言ったら
「あー他人の意見を受け取るだけの人って意味だなー」って普通に気付くと思うぞ。
これそんな長文で力説するほどの案件かね…
0568名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f08-Lf6i)
垢版 |
2020/08/21(金) 20:51:17.07ID:zic+28kA0
消費者の解釈の仕方がわかってスッキリしました。ありがとうございます
0569名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMc3-Xsjx)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:03:06.02ID:4mrjzl4gM
>>568
このレベルの解釈は英語力と関係ないから注意な
たしかちょっと前どこかで
「洋楽の歌詞で寿命のメタファとしてロウソクが出てきたけど、落語の『死神』を読んだ事があるからすぐ分かった」
なんて話があったけどどこだか忘れた
0570名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f31-u2+K)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:29:28.42ID:Yto038g/0
>>567
質問とは関係ないけどね

自分もこんな言い方するかなーと。
文章だとしたら単語のチョイス含めて重みがないし、
もし会話の一部なら聞いてるほうも「consumers of what?」って言われそう
0571名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-GUNy)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:34:08.65ID:zAccuX13d
英語の常識で考えても日本語の常識で考えてもかっこいい言い回しだが。
「思い切った意訳をしないと意味が通じないので、仕方なく忠実な和訳は諦める」なんて偏差値の低い事を言わずに、かっちりと直訳していれば
日本語としても意味の通る比喩表現である事に気付いていたはず。
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f31-u2+K)
垢版 |
2020/08/21(金) 22:32:24.08ID:Yto038g/0
>>562をちゃんと声出して音読してみ。口語にしてはリズムが変だろ?
でも書き言葉の高尚さもない中途半端。

いや、低所得相手の選挙演説のパンチラインではこんな感じで最後盛り上がるかも知れないが
0579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fa7-QYpU)
垢版 |
2020/08/22(土) 02:00:29.80ID:YCRYQGDC0
>>574
たくさん大学があって、だからたくさん大学の先生もいて、
普通、東大とか早稲田とかそんなところ出る人は大学院になんかいかない。
生涯所得が低くなるから。中高で私立に行く家庭なら尚更じゃない?
使ったお金は回収しなくちゃね。
というわけで、大学院重点化で大学院に入りやすくなったこともあって
大学院にロンダが押し寄せることになって、大学の先生のかなり多くが
そこをそのまま卒業してもいい勤め先に就職するのが難しい大学学部を
出た人がかなりの比率を占めるようになった。
彼らにとっては、自分はチャレンジャーだったから大学の先生になれたという
自負がある。そして学生たちにいう。一度限りの人生だから
チャレンジャーであれ、ボーイズビーアンビシャスとクラーク博士も
言ってるだろう
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-gtaT)
垢版 |
2020/08/22(土) 04:54:04.29ID:LIEsH1vd0
出題ミス?
とある英文法の参考書でこのような英文を見かけました
We'll meet you at the station no matter what time the train arrives.

普通は関係詞のwhat節は節内では何か欠けておりwhatはS O C 前置詞のOの役割を果たすと思います
ですがこのno matter what timeの複合関係形容詞ではthe train arrives.と節内の文型が完結しておりno matter what timeが何も果たしてません
複合関係形容詞whatever Aまたno matter what AがS O C 前置詞のOの役割を果たさないことはたまにある事なんでしょうか?
0582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/22(土) 05:45:54.39ID:s9BDUs6d0
>>580
別の回答者の言う通りだけど、ともかく "no matter what time S V" のときだけは、
at という前置詞をつけない。少なくとも俺は、こういうときに at をつけている
例を見たことがない。New York Times から用例を示す。

In a recent email exchange, she talked about some of her favorite travel spots,
how she reduces the stress of life on the road and why she expects her hotel
room to be ready for her, ●no matter what time she arrives●.
(New York Times, Nov. 29, 2018)

The Transat, ●no matter what time that first boat arrives●, whether it’s the middle
of the night, all the fishermen and all the boats gather to meet them.
(New York Times, April 7, 2018)
0583名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FF9f-dQzG)
垢版 |
2020/08/22(土) 06:19:16.36ID:QHifILI6F
>>563
「自分で作る人」と「作らずに消費する人」で対照の技法が使われているので「消費者」消したら駄目ですね

If only の訳し方も変ですし…
(肯定)だとしても(肯定)である、ではちゃんと日本語になってないですね
0584名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FF9f-dQzG)
垢版 |
2020/08/22(土) 06:22:12.64ID:QHifILI6F
>>571-572
訳を見ずに原文だけ見ている限り、「校長先生力説中」みたいな印象ですね
スピーチ原稿っぽいというか
0589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:01:35.91ID:s9BDUs6d0
"if only because S V" をそんなふうに解釈できることもあるかもしれないけど、
少なくとも「ジーニアス英和、第5版」では「〜だけが理由だとしても」
と訳している。俺が夕べにここで和訳を提示したときには、それに基づいて訳したんだけど。
0590名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9f-OBNJ)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:14:54.20ID:RN6VCORQd
>>582
新聞の勧誘の人かな?
0591名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-Dv7q)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:19:35.04ID:vK7tQm360
「What time did you get up?(何時に起きた?)」という時に
いちいちatを付けて「What time did you get up _at_?」と
別に言わなくてもいい。

「I went to the library last month.」も
「I went to the library _in the_ last month.」と
別に言わなくても別にいい。

「What time」「last month」で既に副詞句になっているから、
前置詞を付けて副詞句にする必要がない。
0596名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-ZIaG)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:18:34.63ID:YCRYQGDC0
>>591
>>592
ありがとう
We'll meet you at the station no matter what time the train arrives.
って元々は
We'll meet you at the station, which is no matter related to what time the train arrives.
なんだろうね。
what は疑問形容詞なんじゃない?at は省略されたんだろう。
, which is no matter related to what time...

no matter what timeになったのは、破格
0598名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-ZIaG)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:27:18.45ID:YCRYQGDC0
https://forum.wordreference.com/threads/what-time-or-at-what-time.83277/
https://english.stackexchange.com/questions/298592/what-time-vs-at-what-time
見るとわかるけど
at what timeでもwhat time でもどちらでもいいということなんじゃないですか?
>>582
でat what time としている例を見たことがないと書いてくれてる人いるけど、
見たことがない人がいるというだけなのかも
0599名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:51:34.86ID:s9BDUs6d0
>>596
OED Third Edition (2001) によると、

matter の項目
14. it makes (also is, †skills) no matter: it is of no consequence or importance;
often with subordinate clause and now usually with ellipsis of the verb, as no matter. Also what matter?

ということだから、もともとは
It makes no matter...
It skills no matter...
という形を取っていたけど、それが
No matter...
What matter...?
というふうに変わっていったというわけだ。

1670 J. Cosin Corr. (1872) 25 Aug. II. ciii. 251
   ●It skills no matter● what Neile's atturney said to you.

?1478 W. Paston in Paston Lett. & Papers (2004) I. 649
   I beseche yow to sende me a hose clothe,..how corse so euer it be ●it makyth no matyr●.
0600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-gtaT)
垢版 |
2020/08/22(土) 16:37:31.13ID:MFrD9rUC0
what time whatever timeの時は副詞句になっているが実は見えないatのOの役割を果たしていると考えてよろしいでしょうか?
参考書には今までwhatは節内で欠けているS O C 前置詞のOの役割を果たすと書いてあったのでいきなり説明も無くこんな英文が出てきて混乱してしまいました
0602名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-ZIaG)
垢版 |
2020/08/22(土) 20:33:28.94ID:YCRYQGDC0
>>599
1670年の例の方は
it = what以下
1478 年の例の方は
how corse so euer it be
ですよね。

今の文脈でのno matterの使い方は、
----no matter what S V
で、副詞節になってるんですね。
it make no matter
, it skills no matterという形が元々
だったということを教えていただき
ありがとうございます。

>>586
>>592
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=421789&;id=72675767
副詞的目的格は前置詞が抜けてるだけなんじゃないの?
について、上のページで書いてるね
0604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f36-z9XK)
垢版 |
2020/08/22(土) 20:42:28.24ID:3PYHVIRj0
NHK英語講座のスクリプトですが、以下の訳はどうなんでしょうね?
ttps://www.nhk.or.jp/gogaku/news/2008/19.html

〜and success, I think, would be if we take care of all humans around the world.
「〜そして成功とは、世界中の全ての人類の面倒をみるかどうかだと思います」

青ロイヤル[間接疑問 P250]を見ると、「ifは補語になる間接疑問の節を導くことはできない」
と明言されているのですが。
0607名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/23(日) 05:09:19.30ID:3MIfy5G90
>>604
>>success, I think, would be if we take care of all humans around the world

こういう言い回しは俺たち日本人にとってわかりにくいだけのことで、
英語ネイティブは(たぶんしゃべり言葉やくだけた文章の中で)盛んに使っているよね。
だからともかくそのまま受け入れるしかないと思う。上の英文は、俺たちにとって
わかりやすい英文に書き換えるとしたら、次のような感じになろうかと思う。

... success, I think, would mean something we would achieve
if we could take care of all humans around the world.

"success would be if" というフレーズが出てくる用例をニュース記事や有名人の言葉から引き出そうとしても、
たちどころにこれに似たものが並ぶよね。

(1) So I would say ●the meaning of success would be if● you are content with your life at that point and time.

(2) ●The biggest success would be if● you could stop the collapse of the project.

(3) When I graduated, I thought ●being a great success would be if● I earned at least $50,000
as a starting salary out of school, and that I would reach ...

このような、"(名詞) would be if S V" という言い回しは、英英辞典の定義文などにもよく出てくる
"(形容詞, 名詞) is when S V" という言い回しによく似ている。

●Happy is when● you don't feel sad.
https://ownquotes.com/quote/23983
0608名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/23(日) 05:43:45.73ID:3MIfy5G90
>>604
"success would be if" に似たものとして、"a miracle would be if" を含んだ用例も
たくさん見つかるな。こういうものを片っ端から読み、その前後関係を読み取っていくと、
質問者が提示した今回の文例の意味合いもわかってくるわけだ。

(1) He said it is not a miracle that he lived but that “●a miracle would be if● Laura came back to life.”
(Chicago Tribune より)

(2) ●A miracle would be if● you had to tell the truth for just one day, but that too would be a “hoax” huh, grandpa?
(Donald Trump による tweet に対する嫌みの tweet)

他にも "a miracle would be if" を含む用例が膨大にあるから、自分で読んでみたらいいと思う。

いろいろと用例を眺めていると誰でも気づくけど、
一般的に "(名詞) would be if..." というフレーズの中に出てくる「名詞」の部分には success, miracle みたいな、
誰でも経験できるわけではないようなものを表す言葉が来るようだ。そして "(名詞、形容詞) is when..." には
happy みたいな、誰でも経験できるような言葉がくっつくように見える。
0611三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f86-Dag0)
垢版 |
2020/08/23(日) 11:27:19.68ID:kG5Evy/c0
めんどかったから書かなかったけど、
最初から前置詞なかっただろう

what time .... ?

OE では time が与格をとって、at (what) time の意だったという

名詞が格変化で副詞的意味を持つのは
格変化を好む言語によくあること
前も書いたけど、always とか once とかいろいろ
0614名無しさん@英語勉強中 (エムゾネW FF9f-r4Nk)
垢版 |
2020/08/24(月) 07:03:54.98ID:9VR2B6rgF
>>286 >>542
198 無名草子さん[] 2020/06/22(月) 07:10:03.42 ID:
Wikipediaの「ヴォルデモート」の変更履歴より

2020年4月16日 (木) 03:13 KAIYUUU (会話 投稿記録) (42,845バイト) (0) (百科事典では公式名称を用います。我が国ではこう読む、本来はこう読むという物は他にもいくらでもありますが、マールヴォロが日本和訳における公式名称です。)
2020年4月15日 (水) 16:19 69.146.34.188 (会話) (42,845バイト) (0) (Tom Marvolo Riddle は トム・マールヴォロではなく マルヴォーロと発音します。 Marの中に伸ばし棒の発音などありません。
私は日本育ちのハーフで、アメリカで大学を卒業し、在住していますが、間違った発音は純粋に、間違っています。)

201 無名草子さん[sage] 2020/07/29(水) 07:56:55.56 ID:
タバコのMarlboroは昔の人はマルボロって言うけど公式はマールボロだよね

Marvoloだとむしろ「ル」がいらない疑惑…?

202 無名草子さん[] 2020/07/29(水) 08:51:12.95 ID:
英語をカタカナに自動変換するサイトだと
マーボーロー
マーボロ
になった

205 無名草子さん[sage] 2020/07/29(水) 10:17:08.47 ID:
Marは「まぅあ」とか「まぅわ」みたいな音なので、日本での常識として
カタカナ表記にする際「マ」だけにする場合もあるが「マー」も珍しくない。
「日本人にどう聞こえるか」という問題なので
「アメリカ在住のハーフ」だろうが「イギリス人の世界最高峰の英文学者」だろうが「マー」に文句はつけられない。
0618三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7f86-vI1s)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:51:02.16ID:nw7dwBdw0
やべ、気付かれちゃった😅
0622名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/25(火) 04:55:49.71ID:ZhpmhSgl0
>>604 の if とは使い方が違うのだが、下に示すような if の使い方も、おそらくは
きわめて話し言葉的だと思われるけど、英語ネイティブは盛んによく使う。しかし
日本人は(少なくとも俺なら)自分でしゃべっているときにはなかなか出てこないだろうなと思う。
いや、ゆっくりと考えて書いてみても、なかなか出てこない。

(1) The only way that I could get absolutely everything that I wanted in heaven
would be ●if● I were there by myself. (ネットより引用)

俺がしゃべっていたら、次のように言ってしまうだろうな。正しい英語かどうか知らんが。

(2) The only way to get absolutely everything I would want in heaven
would be to go there by myself.

あるいはもっと教科書的に、次のように言ってしまうだろう。

(3) I don't think I could get absolutely everything I would want in heaven
unless I went there by myself.
0623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)
垢版 |
2020/08/25(火) 05:08:44.87ID:ZhpmhSgl0
604 に関連して、その他の "主語(名詞句) would be if S V" の用例を他に探してみる。
これらがすべて完璧に正しい英文かどうかは検証の必要があるとしても、大いに参考にはなる。

(1) And ●my idea of Heaven would be if● you brought this production of
#MyFairLady with #DianaRigg back to London!
(Twitter)

(2) ●My idea of heaven would be if● you combined the chocolate/hazelnuts scones
AND the coconut scones into one!

(3) ●Paradise would be if● you could actually see the titles.

(4) ●Paradise would be if● everyone could just do whatever makes them happy,
and not have to worry about stressful things like making money
0624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fa7-QYpU)
垢版 |
2020/08/25(火) 09:10:21.07ID:p+cuAetA0
>>620
江古田って住みやすそうな街だと思ったよ
そこにある学校校舎の近くでやぎだったっけ?
飼ってるのを見た。畑もあったような。のびのびとした
教育の学校だと何かで読んだ。
運動場でサッカーをそこの学校の人たちがしてた。
お坊ちゃんたちだから、育ちの良さがあるよなと思った。
0629名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-HiP7)
垢版 |
2020/08/25(火) 20:57:49.19ID:it8RKTFQd
>>628
どう考えてもマルヴォーロは無理だわこれ
0630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fab-RTUg)
垢版 |
2020/08/25(火) 21:14:31.53ID:cz4MWrjP0
Guessing this was another bit you saw on FoxProp.

FoxPropとはどういう意味でしょうか?
0639名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd82-YAr2)
垢版 |
2020/08/26(水) 21:25:11.43ID:a5ZpNX0Td
自分で質問してワッチョイ変えて自分でテキストの文法の説明を読みながら答えている輩に注意しましょう。
0647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1a1-Zu0B)
垢版 |
2020/08/27(木) 05:51:45.26ID:U8WXGXHm0
>>630 >>633
番組名とか書名だったらアウトって感じする
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4296-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 06:12:54.30ID:hTpB8/QK0
皆様

How〜を使う問題の答えが「How long is this bridge?」とありましたが、この場合は何故bridgeの前aを付けて「a bridge」とはならないのでしょうか。
なにか法則があるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
0652三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-JI6e)
垢版 |
2020/08/27(木) 12:51:41.99ID:/myOcfvR0
形容詞以外で、名詞の前につけられるものを「限定詞」という

英語では

[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [名詞]

のように、3つの限定詞のための枠が用意されてて、
それぞれの枠は、入れられる限定詞が決まってる。

a も this も、2の枠用の限定詞だから、
いっしょに使うことはムリなんですわ
0653648 (ワッチョイ 4296-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 14:43:02.22ID:hTpB8/QK0
皆様ありがとうございます。

今中1の英語を一から勉強して居ります。
中卒なので学力は小学生低学年レベルです。
つまらない質問ご容赦下さい。
0655名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a2e6-S5r0)
垢版 |
2020/08/28(金) 00:01:10.52ID:+W2SXil+0
>>653
昔は中学校から英語を勉強始めたんだよね。
僕も似たようなもの。

小学校で習ったのは四則演算、分数、小数くらいかな
後、理科大好きだったな。いろんなことが楽しかった。
放課後帰りましょうの音楽が流れるまで、運動場で遊んでた
0656名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a2e6-S5r0)
垢版 |
2020/08/28(金) 00:16:52.70ID:+W2SXil+0
でも筑付だとすれば、勉強しなくて東大だと、それなりに勉強してたのでは?
女の子で駿台模試の成績優秀者にずっと載るような人が僕と同じところにいて、
その子と同じ学校だった人が、僕と同じクラスで、「信じられないよ、あの人と
同じところに通ってるなんて。だってあの人は雲の上の人で、自分なんかは
勉強できなくてかろうじてここに受かったくらいだから」とか言ってた。
だから筑付というのはそういう高校という印象しかない。勉強できてても
東大落ちるわけでしょ。ということは、三年太郎さんは頑張ってたんじゃないか
と思う
0659名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 3d96-8BP0)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:01:36.12ID:XAZAJTlE0NIKU
But they're back again
Just like a long lost friend
All the songs I loved so well

All the songs I loved so wellは名詞節ですがどこに掛かってくるのでしょうか
But they're back again
Just like a long lost friendで文章完結してるようにみえるのですが…
0660名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6e89-JI6e)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:51:39.69ID:FC3dV1a40NIKU
>>659
確かに、あなたの言う通りで、文は完結している。しかしこれは歌詞(つまり詩)
だから、通常の文章とは違った形をどんどん導入してもよいことになっている。
(これを、「詩的許容」つまり poetic license と呼ぶ。)

歌詞や詩では、いちばん大切なのはリズムだから、通常なら文法的に必要である
はずのものがカットされるし、不必要なものが挿入されるし、不自然な語順で書いたり、
不自然な言い回しどころか、間違った英語表現さえ導入されることもよくある。

(アメリカの Emily Dickinson の詩なんて、詩人がわざと間違った英語をどんどん
書いている。いくら周囲の人や批評家たちが「間違った英語じゃなくてもう少しまともな
英語で書いた方がいいのではないか」と言っても、この詩人は頑強に自分の感性の赴くままに書いた。
それでも、たくさんの人から愛され続ける詩人なのだ。)

さて、今回の文章では

(1) Those were such happy times and not so long ago
(2) How I wondered where they'd gone
(3) But they're back again just like a long lost friend
(4) All the songs I loved so well

このように続いているけど、(2) の they は (1) の such happy times を受けていると思う。
そして (4) は、(3) の they を指しているはずだ。つまり、(3), (4) を総合すると、
But all the songs I loved so well are back again
just like a long-lost friend.
という風に考えてもよいと思うし、あるいは

(5) But those happy times are back again just like a long-lost friend,
with all the songs I loved so well.

というふうに考えてもよいと思う。俺は、(5) のように解釈した方が全体の歌詞の流れにぴったりくる感じがする。
0661名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MMf6-CxrD)
垢版 |
2020/08/29(土) 18:08:49.62ID:A50cnYaRMNIKU
めんどくさいから検証しないけど
いつものコイツのパターンだと「さて今回の…」から先でなんかやらかしてんだろうなぁ…
0663名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 11a1-yRqa)
垢版 |
2020/08/29(土) 18:58:01.51ID:vATy2NRB0NIKU
質問です。
ある問題集の一節に次のような英文とその和訳があるのですが、

Hello, my flight isn't for quite a few hours yet, but I've already arrived here early.
(こんにちは、フライトにはまだかなり時間があるのですが、こちらに早く到着しまって)

for quite a few hoursをisn'tで否定しているのに、
何故「かなり時間がある」と訳されれるのか分かりません。
どなたかご教授いただければ幸いです。
0664名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6e89-JI6e)
垢版 |
2020/08/29(土) 19:32:04.83ID:FC3dV1a40NIKU
>>663
日本語訳などにこだわりすぎだよ。そういうのは、意訳に決まってるでしょう?
日本語と英語とでは発想がまるで違うんだから、そこら辺を考えないとね。

ずばりの答えはわざとまだ言わないでおくので、ネット上にある次のような英文を
自分で読んで、今回のあなたの質問文と考え併せたら、理解できるかもしれない。

(1) ... and hopefully, I won't die for a few years yet.

(2) I purchased this board from Newegg and it won't arrive for a few days yet.

(3) ... we fed the owls an hour ago and they won't be hungry for a few hours yet.
0665名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 82b8-ifKp)
垢版 |
2020/08/29(土) 19:36:24.01ID:VN9YXI500NIKU
my flightはない 相当な時間
0668名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ad6f-yRqa)
垢版 |
2020/08/29(土) 19:56:42.90ID:wx57xJGU0NIKU
"I [would] rather have live vermin on my back than the tongue of one of these Washington women on my reputation."

「私の評判に関わるワシントンの女性たちのうわさ話よりも、
生きた害虫(人間のクズ?)に打ちのめされている」
という意味でOKですか?
0669名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd22-JQrE)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:00:51.01ID:4gAJsHmWdNIKU
> 「少なからず」は多いという意味
> 「多からず」は少ないという意味

あー、確かに>>663-664はそういう問題だな。
英語力とかいうレベルの話じゃないわこれ
0670名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MMf6-CxrD)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:09:12.35ID:A50cnYaRMNIKU
英語力が問題となる様な話では無いがゆえに、
>>664が挙げている英文にも何も意味はないのさ。

直訳することも、緩徐法で言い換える事も出来るからな。
0671名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 82b8-ifKp)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:45:48.36ID:VN9YXI500NIKU
ワシントンの女性の噂話より背中にダニを飼う方がいい
0672名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ad31-JMbW)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:47:37.47ID:pMNaXI6s0NIKU
>>668
もうちょっと前後の文あると。

俺の評判(信用)を利用してあーだこーだ偉そうに正論をぶちまけるクズ人間(の舌)よりは
ごちゃごちゃ煩いけどゴミ(マスコミ)を取るかな
0673名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ad6f-yRqa)
垢版 |
2020/08/29(土) 21:11:05.01ID:wx57xJGU0NIKU
>>671
>>672
ありがとうございます

アンドリュー・ジャクソン(当時の大統領)かマーティン・ヴァン・ビューレン
(次の大統領)かどちらの発言か二説あってわからないけど
ワシントンの婦人たちが陸軍長官夫人のペギー・イートンに関する
悪いウワサ話を広めたり、夫妻をシカトしたりする嫌がらせをして
内閣総辞職に至ったペチコート事件について述べたコメントみたいです

https://en.wikipedia.org/wiki/Petticoat_affair
https://www.womenhistoryblog.com/2013/03/peggy-eaton.html
0681663 (ワッチョイ 11a1-yRqa)
垢版 |
2020/08/30(日) 18:30:51.07ID:lqG0uVjs0
コメントありがとうございました。
ようやく意味が理解できました。
0684名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-7U5k)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:48:45.70ID:7El9a+I3r
これは何故more beersとはならないのですか?例えば銃だとI need more guns.になると思うのですが?beerは数えられますよね?
0688名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd82-YAr2)
垢版 |
2020/08/30(日) 23:30:59.01ID:DDfx5KuXd
my flight isn't 私のフライトはない for quite a few hoursかなりの時間の間だと思った。なので少なからずと言う説明がピンと来なかった。ご存知のようにbeはあるなしを表す。
0689名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd82-YAr2)
垢版 |
2020/08/31(月) 00:00:57.31ID:jgePOhQfd
quite a few 『かなり』の否定文なだけ。not a few少なからず(たくさん)は関係ない。英太郎の別ワッチョイはいつも偉そう。その上よく間違う。その上間違いを認めない。↓屁理屈どうぞ。あと別の別ワッチョイの擁護どうぞ。
0690名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/31(月) 00:38:42.46ID:GKn8cqIDd
>>688-689
意訳で否定を肯定文で言い換えたり肯定を否定文で言い換えたりする、という事を言ってるだけで
その「少なからず」が訳だとは誰も思ってないんじゃないかな
0691名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM65-CxrD)
垢版 |
2020/08/31(月) 07:18:10.11ID:g4e4twfJM
>>690
そ、ちょっと前に「少なからず」の意味を間違えてる人が出てきたんで
皮肉も込めて使っただけw

>こんにちは、フライトにはまだかなり時間があるのですが、こちらに早く到着しまって

「私のフライトにはまだかなり時間がある」
と言う事は
「まだかなりの時間、私のフライトはない」
って事だからな。

これ、別に「英語では否定文だが日本語では肯定文にするのが正しい」とか
「英語には否定文で肯定を表す構文がある」とか、ややこしい話じゃないからな?
和訳した人が勝手に「余計な意訳」をやらかしただけ。

日本語の言い換え問題でしかないので、説明に英語の例文とか文法解説とかは一切いりません、って事。
0693名無しさん@英語勉強中 (ロソーンW FF4d-IGT+)
垢版 |
2020/08/31(月) 08:52:35.91ID:dGmqHpcRF
> 「私のフライトにはまだかなり時間がある」
> と言う事は
> 「まだかなりの時間、私のフライトはない」
> って事だからな。

なるほど〜ちょっと日本語を言い換えただけで>>680>>688と同じ話になった
意訳したものはこうして元にも戻せるんだね
0696名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-7U5k)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:04:04.32ID:y/FGyc1hr
>>686
ありがとうございます。ビールなんて瓶や缶入りでの小売りが殆どで、実際このお婆さんも缶でもらっているのに数えられないんですね?加算もしくは不加算名詞というのはもう覚えるしかないのですかね?
0697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-JI6e)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:22:52.43ID:1CCLsEw40
>>696
いや、数えられないんじゃなくて、数えるときもあるし数えないときもあるってことだよ。
現に、喫茶店とかバーで注文するときには、Two beers, please. などと言う。
Two coffees, please. とか We'll have three teas. とかいろいろ言える。

ただし今回の写真に出てくるおばさんの場合は、数えない言い回し
(つまり I want more beer.)を使った方が適切だというだけのことだ。

two beers please という言い回しがたくさん出てくるニュース記事が集まっているページを見るには、
この下のリンク先に行くといいよ。
.

https://www.google.com/search?newwindow=1&;client=firefox-b-d&biw=1366&bih=635&tbm=nws&sxsrf=ALeKk03GHBhmtLN5QtN3VoXSR9I-G2lJMQ%3A1598840257911&ei=wV1MX9eJN6LxhwOx_rCIBA&q=%22two+beers+please%22+usa+today&oq=%22two+beers+please%22+usa+today&gs_l=psy-ab.3...6112.12150.0.12590.23.16.1.0.0.0.227.1529.1j11j1.13.0....0...1c.1.64.psy-ab..12.1.147...33i10k1.0.x-kbB43c2YI


.
0698名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-JI6e)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:32:02.59ID:1CCLsEw40
>>692
>>1.the children's mother
>>2.the mother of the children

正しいか正しくないかという観点から見れば、
両方とも文法的に正しい。限定詞がたくさん
並んでいても、それが間違いということはない。
ただ、そうすると見苦しいし、聞いていても聞き苦しい
というだけのことだ。

上の2つを見れば、確かに限定詞が一つしかない方が
見た目もいいだろうし、だいいち、全体的に 1 の方が
短いから、特別の理由がない限りは、誰でも 1 を使うだろうよ。

ただし通常の文脈では、children という言葉(あるいはその子供たちの
名前)はすでに前の方に出てきているだろうから、そのあとにその二人の子供の mother
登場するんだったら、the children's mother なんて言わず、their mother と言えば
しまいだ。だから the children's mother なんて言わないで
their mother と言ってしまう用例が圧倒的に多いと思う。
実際に小説とか新聞雑誌とか会話とか、なんでもいいから本物の英文に触れていれば、
そう感じるだろうと思う。
0699名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-7U5k)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:41:56.94ID:y/FGyc1hr
>>694
勉強になります。ありがとうございます。なんかこんな矮小な?ことをいちいち気にするから私は英語力が伸びないんだなぁ(笑)。
0700名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-7U5k)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:43:31.61ID:y/FGyc1hr
すみません。
>>697さん宛てでした。
0701名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr51-eS8N)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:11:25.43ID:DkIjoEeer
>>698
実際はtheir motherにして限定詞の重複を回避するんですね
ありがとうございます

限定詞1個しか使えない理論に基づいたwikiの説明がありますが、
検索するとインド人の言語学に関する論文でthe mother's childrenという
反例が示されていたのでお聞きしました
0704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-JI6e)
垢版 |
2020/08/31(月) 16:42:04.00ID:1CCLsEw40
>>701
>>限定詞1個しか使えない理論

その論文のことをまったく知らないけど、もしかして
「限定詞を1個しか使えない」のではなくて、
「限定詞をなるべく1個しか使わないようにした方がよい」と
いう理論なんじゃないかな?
0710の代わりに (ワッチョイ 6e89-JI6e)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:36:00.86ID:1CCLsEw40
>>709
Revelation 11:15 の verse だろ?

Douay-Rheims Bible という古い英訳によると
The kingdom of this world ●is become● our Lord's and his Christ's, and he shall reign for ever and ever.

しかし、New International Version などの新しい英訳になると
The kingdom of the world ●has become● the kingdom of our Lord and of his Messiah,
となっている。

古い英語では has become の代わりに is become と書くときもあったんだよ。
その細かい法則については忘れたけど。

聖書の英語に詳しい人もいるので、その人たちがもっと詳しく解説してくれるだろうよ。
0711名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp51-FyxU)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:56:33.44ID:94tsi8cqp
>>710
ヒントを言うと、ドイツ語の自動詞の完了形
0720名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr51-eS8N)
垢版 |
2020/09/01(火) 18:17:34.82ID:I/z/QJMSr
draft = ドラフト原稿、証書による現金引き出し

draft(米) or draught(英)=生ビール、牽引、喫水ライン、排気吸引

draft(米) or conscription(英)=徴兵、プロスポーツの新人選抜
0722名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-f1fe)
垢版 |
2020/09/02(水) 01:32:14.06ID:7Ih2LWD9M
英語の勉強ってライティングを除けば、座って勉強する必要性って特に無いですか?
他の学問だと、書いたり比較したりが多いので座らないと難しいですよね
英語はどうなんでしょう
日本人感覚的に、座ってカリカリしてない時間に何かが向上するような気がしないですが(テレビ見てるだけの気分というか
0723名無しさん@英語勉強中 (KR 0H5b-hVhX)
垢版 |
2020/09/02(水) 04:04:10.03ID:Qd9cC0rNH
>>707
言語学だから何なのよ
2020年現在「ソシュール?難しそう!かっこいい!」みたいなブームとっくに死んでるっていうか弔い上げレベルでしょ
>>701なんて昭和の学歴コンプおじさんがコールドスリープから目覚めて書き込んだのかと思っちゃったよ
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-YCo3)
垢版 |
2020/09/02(水) 07:29:33.24ID:xzuLmHV50
日本人が使うメモ帳のメモってmemoryのmemoですか?
海外でmemoと言って通じるか知りたいです
tipsは違いますよね?
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-YCo3)
垢版 |
2020/09/02(水) 07:31:54.34ID:xzuLmHV50

覚え書きにあたる言葉を知りたいです
0728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-th+2)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:43:42.85ID:OhMJW6Lz0
We ( ) the matter

@talked  Adiscussed Blooked   Clistened

答え答え先にしっちゃっていましたが、これ

@でも意味通じませんか?
0729名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-EsR/)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:54:57.13ID:GKq7+FQer
@の用法
We talked politics. 私たちは政治について語り合った

Aの用法
We discussed the matter. 私たちはその問題について議論しました

@でも意味は通じるけど、「お前ら語り合っただけかよ」と怒られそう
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:26:18.28ID:3OcbGVyX0
>>728
(1) We talked the matter out.
We talked the matter through.
このような場合には、talk の直後に the matter を持ってきてもいい。
しかしこの場合にはそのあとに副詞の out や through がついてくるから、
話はもちろん別だな。

(2) We talked politics.
We talked shop.
We talked sports.
We talked science.
We talked world affairs.
We talked economics.
We talked religion.
こういうときには、about はあってもなくてもよいのだと辞書にも書いてあるし、
ネット上で検索してもたくさん用例が見つかる。

(3) We talked about the matter.
このように、the matter, a matter, this matter, this issue,
this problem などの場合には、about をつけないといけないわな。
ただし、ネット検索すると (*)talk(ed) the matter という用例が
一つだけ見つかる。しかしそれはナイジェリア人が書いた文章であり、
ちょっと眉唾物だ。
0734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-Q6Op)
垢版 |
2020/09/02(水) 16:53:12.87ID:HkRx6c3t0
日本製MMORPGの海外サーバーでプレイしてた時のこと
ゲームに関しての攻略知識だけはあったので新規レベルなのに
「この敵の攻撃はこのスキルで止めれますよ」とかアドバイスしてたら
「You on bane?」て言われたんですがどういう意味かわかりますか?
その場で訊き返したんですが返答もらえずでした
それとは別の時にチャットで「pay to win」「free to play」という会話の流れで
「bane to win」という発言も見かけてこれも気になってます
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 05:21:06.46ID:bo7iXQ+10
>>736
写真の中の文章をここに書き出してみる。ハイライト部分を ● で示す。

Jared Diamond - 2013 - ?History
Bitterroot irrigation systems include 28 small privately owned dams constructed
across mountain streams, in order to store snowmelt water in the spring and to
release it for irrigating fields in the summer. These dams constitute ticking time bombs.
They were all built a century ago, ●to● weak designs now considered primitive and dangerous.
They have been ...
0741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:57:29.73ID:bo7iXQ+10
>>739
例えば「ジーニアス英和、第5版」では、この to について次のように書いている。

(12) 〜に合わせて、〜に合って、〜に応じて
dance to (the accompaniment of) music -- 音楽に合わせて踊る
clothes made to measure -- 寸法に合わせて作った服
wake to the sound of footsteps -- 足音に目が覚める
Your clothes isn't to my liking. -- 君のドレスは私の好みに合わない。
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 08:05:22.00ID:bo7iXQ+10
>>741 にある例文に似た to の使い方は、次のような用例にも採用されていると思う。

(1) After cooling each board was ●cut to a specified pattern●,
(アメリカ特許文献より)

(2) Using patented 3D V-cutting technology, a clear PMMA acrylic is etched
with a uniform matrix and ●cut to a specified shape and size●.
(イギリスの文献)

このような to の用例は、エンジニアリング関係の文献には嫌というほど出てくる。
0746名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-f1fe)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:14:28.08ID:57nrg1lSM
YouTubeでフォニックスとか英会話系の動画を見て延々喋ったりしてるんですが、これ果たして英語力上がるんですかね?
一応集中してますし気付きも多いですが、一般的な単語暗記など勉強と比較して楽すぎるので、身になってるのか不安です
0748名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-z9bC)
垢版 |
2020/09/04(金) 02:29:46.05ID:WmkBW4eHa
この英文に関していくつか質問があります

It is common to assume that we are dealing with a highly intelligent book when we cease to understand it. Profound ideas cannot, after all, be explained in the language of children. Yet the association between difficulty and profundity might less generously be described as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life, where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.

模範訳(英文解体新書)
「本を読んでいて理解できなくなった時に、非常に高度な本だなあと思うのは人の常だ。深みのある内容を説明しようとしたら、なんだかんだ言っても子供の言葉では無理だろう。
けれど、もう少し厳しい見方をすると、難しい文章だからといって深いことを言っているに違いないと考えるのは、日常生活でありがちなひねくれた態度が読書の場に姿を表したものだとも言える。
控えめな性格だと、謎めいていて捉えどころのない人に信頼できて分かりやすい人には感じない尊敬の念を覚えてしまうという例のやつだ。」

質問1
describedの意味上の主語は作家達ではないんですか?
作家達を主語にして訳してみるとこんな感じです
「本が難しければ奥が深いと考えるのは、作家達によって日常にありふれたひねくれた態度として厳しい見方で描かれるかもしれない」

質問2
「控えめな性格だと」が唐突で不自然に感じます
modest mindsにはnutsとかstupidの意味があるらしいのでそっちの方が自然だと思うのですがどうですか?
0749名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5fe6-uYbi)
垢版 |
2020/09/04(金) 04:45:20.22ID:cRQj2HDo0
作家はliteraryスフィアの部分に関わるけど、
そうでないところでは作家が描くものではないんでは?
作家は、僕関係ないや言いそう。

asを北村さんは、として、と訳しているが、これは 前の人が訳したように、
ほど、と訳す方が自分的には好みだな
0753名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 07:03:31.53ID:8EnhW6cV0
文脈
Jared Diamond - 2013 - ?History

They force farmers to change many practices simultaneously:
pulling out weeds, applying herbicides, changing fertilizer use,
releasing insect and fungus enemies of weeds, lighting controlled fires,
changing mowing schedules, and altering crop rotations and annual grazing practices.
●All that● because of a few small plants whose dangers were mostly unappreciated at the time,
and some of whose seeds arrived unnoticed! Thus, seemingly ...
0754名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-C/Ms)
垢版 |
2020/09/04(金) 08:38:29.04ID:PGf6805Yp
>>744
言語学の話はよくするのにその根底に繋がる英語の歴史に関して知らない人が多すぎるよね英語板

大抵の文法の疑問は英語史を知れば解決できるというに
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 09:47:09.96ID:8EnhW6cV0
>>752
All that because of a few small plants....

= They force farmers to pull out out weeds, apply herbicides, change fertilizer use,
release insect and fungus enemies of weeds, light controlled fires,
change mowing schedules, and alter crop rotations and annual grazing practices
because of a few small plants....

概要だけを和訳すると

(1) 彼らが農民たちにそういういろんなことすべてを強要するのは、
.... わずかな小型植物のせいなのだ。

もっと簡潔に訳すと

(2) そういうことは何もかも、... わずかな小型植物のせいなのだ。
0759三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 14:25:00.59ID:o7lXweIC0
>>754
そーやって何でも昔にさかのぼって、

コトバの問題を解決する(したような気になる)のはおよしなさい

 と主張したのがソシュールで、

  それが現代言語学の出発点なんだけど
0760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f32-biH0)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:12:54.71ID:5lmZJFTP0
I was lost 道に迷ってたとはつかいませんか?

I got lost はSVCでよいんですよね?

宜しくお願いします。
0762名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-z9bC)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:36:42.71ID:WmkBW4eHa
英文解釈スレにはこの問題に対する有志の回答が3つ出ているけど、どれもdescribeの主語が作家になっていて誤訳してると思う
3人とも間違えたとなると、この部分の解釈についての議論は大いに価値があると思うんだけどな
0763名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-C/Ms)
垢版 |
2020/09/04(金) 18:19:54.78ID:PGf6805Yp
>>755
>>756
そうですかねえ。例えば、
「時・条件の副詞節中では、未来のことであってもwillを使うことはできない」この中学英語レベルの内容だって、ここの人はそういう決まりなんだから暗記しなさいしか言えないわけですよ。
英語史の素養があれば、「近代英語以前には,時・条件の副詞節では,動詞は直説法 ではなく接続法の形態を取ったから」という回答が導き出せる。

この「古くは未来のことを指示するのだから未来時制の will を用いるという発想はなく,むしろ条件を表わすのだから接続法の動詞形を用いるという意識が強かった」という切り口は英語の歴史を知らない者には絶対にたどり着けないと思う。
中学レベルの質問でもここまで奥深く思考できるのであれば、英語史は捨てたものでは無いと思いますがね
0767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-YnK0)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:14:18.02ID:RyYcZLKc0
>>748,762
どう読んだら「作家達」になるのか。意味不明になるだろう。
0769三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:53:31.87ID:o7lXweIC0
>>763
「古くは接続法を用いたから」は、

 現代では時の副詞節に(通例) will を置かないことの説明になってない。

  「古くは接続法を用いた」語法が、すべて(法助動詞を伴わない)

   直説法に義務的に変わっているなら、その論はなりたつが、

    現実はそうではないのだから。

堀田センセのブログの当該ページで、「なるほど!」と思ったら

 それは、あなたが理解してない証拠である。

  堀田センセ自身、その程度の説明では解決できないことを

   ちゃんと告白なさっているのだから。
0770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-YnK0)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:55:17.54ID:RyYcZLKc0
>>768
1.「難しい(difficult)」本を書いた作家達。
2.その本を「難しい→深淵(profound)」と判断する読者達。
3.そうした読者の判断を「ひねくれ(perversity)」と述べる(describe)この文章の筆者。

2と3のメタレベルで錯綜して意味不明だと思うけど。
0771名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-z9bC)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:04:06.21ID:WmkBW4eHa
>>770
メタレベルで錯綜の意味がちょっとよくわからない
あと、in the literary sphereという一般化がなされているからdescribeしてるのは筆者限定というよりはむしろ作家全般と思う(主語を作家とするなら)
0773三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:26:15.10ID:o7lXweIC0
>>769
たとえば次の例をあげておく

 If it should happen...

  このような条件を表す副詞節は、古くは If it happen のように

   叙想法現在が用いられていたはずである。

    「古くは接続法を用いたから」云々の説明が正しいなら

現代では義務的に If it happenS... になるはずである(が、そうでない)。
0774三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:48:34.41ID:o7lXweIC0
https://core.ac.uk/download/pdf/228968381.pdf

 この論文だと認知文法的説明を支持してるけども、

  いや、それも説明できてねーよと言ってる学者もいた。
   
   そーいえば、誰もが知ってる「進行形」の、

    その起源は、実は闇に包まれたまま。

そして、機能的にもこれを完璧に説明できる理論は未だないという。

 よく分かってることなんか逆に少ないんじゃね?

 
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-FSJR)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:49:58.52ID:RyYcZLKc0
>>771
「作家達」って、「難しい文章」を書いた人たちでしょう? 小説であれ思想書であれ何であれ。

人が難しい文章を深淵な高度な文章だと思い込んでしまいがちな傾向を「ひねくれ(perversity)」と評しているのは、心理学的・社会学的な別次元の考察なわけでしょう?

後者は筆者がやってることであって、筆者の考察対象の一部になっている「作家達」じゃないでしょう。

「in the literary sphere」は、「ひねくれ(perversity)」の生じる場に関して「日常生活(emotional life)」→「読書の場」の対比で出ているわけで、作家業界全般における一般認識みたいな話ではないでしょう。

「.... may be described as.... 」ってのは、発言者個人の主張を一般化して言いたいような時に使うような、持って回ったよくある表現だし。
0776名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-z9bC)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:02:17.42ID:WmkBW4eHa
>後者は筆者がやってることであって、筆者の考察対象の一部になっている「作家達」じゃないでしょう。

作家達ならどう考えるかというのを筆者が作者たちになり代わって類推していると考えることもできるでしょ

「難しい→奥深いという読者の考えはよくある話だが、厳しい見方をすれば文学界隈ではそれはひねくれた態度だと(著者が想定する作家達によって)評されるだろう」
という主張は別に破綻してないと思うんだけどな
0777名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-YnK0)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:18:38.35ID:RyYcZLKc0
>>776
もし仮に「作家達」がそう考察していると言いたかったらなら、「by the authors」なりちゃんと明示的に書いているはず。

また、もし仮に「作家達」がそう考察しているとしたら、「作家達」がみんな一般読者を見下して小馬鹿にしているみたいな話になり変でしょう。

「less generously」と付いているのも、そういう失礼な表現になると思ったから、筆者自身が予めそう断って言ってるわけで。
0778名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-z9bC)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:38:25.99ID:WmkBW4eHa
>>777
>「by the authors」なりちゃんと明示的に書いているはず。

in the literary sphereで十分伝わると思ったかもしれない
難しい→奥深いという短絡的な態度を批判しながらも(むしろ批判しているからこそ?)大したことない主張をややこしく書いてるし

>小馬鹿

英文を提示した上でネイティブに聞いたところ、
moderate minds = people who are close-minded
と言われた
これが正しいなら割と小馬鹿にしてることになると思う
0781名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa1f-gwwc)
垢版 |
2020/09/04(金) 23:00:43.27ID:rPMIwIl9a
マックハウスの看板に書かれているこれ

これいいのかね

「's」 なら話は分かるが、「Mens」「Womens」って正しいんだっけか

ttps://i.imgur.com/r5h4pDV.png
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e75a-biH0)
垢版 |
2020/09/05(土) 00:44:07.59ID:+9X08vmV0
I am of the opinion, we behove to resolve this matter before she comes back.
この文について2つ教えてください。

 1.おそらく私の意見ではとかそういう意味とお見受けしますが、なぜI amなんでしょうか。
 2.behoveとは何でしょうか
0784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:07:03.22ID:29Xwli+V0
>>782
I am of the opinion, we behove to resolve this matter before she comes back.

(1) おそらくこれを書いた人は、次のように言いたいのだろう。
I believe that we have to resolve this matter before she comes back.

(2) 「なぜ I am なのか?」という質問の意味が、俺にはわからない。

(3) "we behove to" というのは、おそらくは "It behoves us to 動詞" と書くべきところを
間違ったのだろう。

behove という動詞の使い方
https://www.thefreedictionary.com/behove
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 03:35:07.87ID:6rN2D3mJ0
>>748
in the literary sphereは模範訳では「読書の場」と訳されているが
ネイティブに尋ねたら全員から「the literary sphereは文学全般を指す言葉であって読書のみに限定されない」
というような回答を貰った
https://hinative.com/ja/questions/17212765
https://hinative.com/ja/questions/17212760

北村先生に伺ってみたいけど無理だろうなあ
0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f32-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:57:35.55ID:hkjE3Jsd0
>>729
有難うございます。
ホント、全然通じますよね!
0788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f32-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:01:12.01ID:hkjE3Jsd0
>>729
有難うございます。
そうなんですよね。検索しても
沢山でます。
0789名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f32-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:02:12.47ID:hkjE3Jsd0
>>729
有難うございます。
おお!!そうでしたか!

メモメモ助かります!
0790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-r3rb)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:46:13.09ID:2fVVjM0C0
>>786
最初のリンクの最後のところで質問したけど答えてもらえなかったのを見て鼻白んだ心地した

2つ目のリンクで、そうですね、と外国人さんが書いてるのを見て、外国人さんも呆れたんだろう
と思った
0793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-r3rb)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:50:42.45ID:2fVVjM0C0
でも思うことは、どういう風にも解釈できるわけだから、それぞれの人が自分が
信じたいものを信じればいいんじゃないの、ということだな。
何が正しいかを知ったとしても、僕たち英文解釈を勉強している人たちにとって
どういう役に立つかだよね。役に立ち方はゼロだよ。だからそんなことのために
問い合わせるとか意味なくね?
0795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 16:55:18.48ID:6rN2D3mJ0
おかしなイチャモンをつけてくる人がいるね
こちらはthe literary sphereの正確な解釈を確認したいだけ
ネイティブの回答に文句があるならそこに書き込んで議論したらいいのでは
0799三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 19:10:57.48ID:EF9Cpz0a0
目には目を、歯には歯を!

「目をやられたら、目をやり返せ!」とゆーことではありません

「その罪に対する罰は、目だけにとどめておけ」とゆー、
(当時としては)非常に理性的な法なのです

ここだけ何千回読んでも、正確な解釈なんぞ出来ません
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:25:44.44ID:6rN2D3mJ0
>>799
斜め読みですが、原著の内容は全般的に難解な書き方をする著者や風潮に対する批判となっているようです
なので、やはりthe literary sphereを「読書の場」に局限するのはまずいと思うのですが
いかかでしょうか
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e75a-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:52:49.30ID:lA3yw7L/0
こういうしょうもない議論、フランス語なら一切ないんだろうなぁ
と妄想
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:25:35.23ID:6rN2D3mJ0
ケチつける暇があるなら答えてほしい
答えられないからケチつけるしかないんだろうけども
解体新書のネームバリューのおかげか変な人ばかり集まってきて困る
0807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e790-ejrc)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:29:03.83ID:V6UZkldf0
英語のことわざで「梯子(脚立)の下を通るのは不吉」というのがあって、どうしても通らないといけない時は「place your thumb between your index and middle fingers and holding it for at least 5 seconds」と書かれてるんだけど、これって卑猥なことを示す指の形ではないの?
0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:41:01.43ID:afVjyzyX0
>>748
原文の一部
   the association between difficulty and profundity
   might less generously be described
   as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life

(2) の modest minds については、俺自身は辞書などで見る限りでは modest が
「謙虚な、控えめな」という意味しか見つけ出せなかったけど、確かにこれは
変だよね。もし他の人が突き止めてくれたように modest minds = closed-minded people
とかいう意味であることが確かなんだったら、そういう意味で解釈すれば文脈に適合する。
でもそういう意味が普通の辞書に載っていないように見えるのが気になる。

(1) の described を "described by authors" と解釈すべきだという意見に対しては、
申し訳ないけど俺にはそうは思えない。

というのも、誰かがすでに言ったように、in the literary sphere は
"described in the literary sphere" というふうにつながっているのではなく、
"a manifestation of a perversity familiar from emotional life" の全体に
かかっているのだ。普通ならばこの "a manifestation of ... emotional life" の最後に
つけたくなるけど、そうなるともちろん、"in the literary sphere" が emotional life を
修飾しているように見えてわかりにくくなるので、その途中である
manifestation の直後にくっつけてあるのだ。

(そういうふうに、長い長いフレーズ全体に副詞句をつけたいときに、その副詞句を
その長いフレーズの途中、特に最初の単語に近いところにつける例は、枚挙にいとまがない。)

もしも in the literary sphere を described にかけたいのであれば、
described の直後につけて、"described in the literary sphere" と書くはずなのだ。

したがって、"literary sphere" が「文学界」の全体を指そうが「読者たちの世界」だけを
指そうが、それは described にはかかっていないのだから、今回の問題とは関係がないと思う。
結論として、(1) の質問に関しては、北村氏の解釈で問題ないと思う。
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:45:58.96ID:afVjyzyX0
>>807
その記述は何かの勘違いだと思う。

to keep one's fingers crossed until one sees a dog to avert the bad luck attracted by walking under a ladder.
https://en.wikipedia.org/wiki/Crossed_fingers

上のリンク先に書いてあることが正しいとすれば、"walking under a ladder" するときには、
写真に出ているような crossed fingers のジェスチャーが使われるのであって、
その卑猥なジェスチャーを使うわけではなさそうだ。
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e790-ejrc)
垢版 |
2020/09/07(月) 01:00:37.38ID:D3g64ZtF0
>>810
さっそくありがとうございます。
実はこの文章は「10 common
superstitions」https://www.everydayhealth.com/healthy-living/10-common-superstitions/
というサイトの3番目に出てきて、オンライン英会話の教材に使いました。
私は疑問に思いながらも書かれている通りのジェスチャーをしたら先生がすぐに>>810さんに書かれている人差し指と中指をクロスするclossed fingersされたので、私は慌てて同じようにしました。
最初にしたジェスチャーを多分見られていたと思うので恥ずかしく、文章の通りしたのにと説明できませんでした。

>>807の記述の通りだと、私のジェスチャーになりませんか?
こんなこと誰にも聞けずここで尋ねてみました。
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfe3-NGLg)
垢版 |
2020/09/07(月) 05:09:34.45ID:1DM6ngGS0
Attention is your scarcest resource
Like many people, I have most of my best ideas in the shower.

This is sometimes annoying

I could use more than one shower’s worth of good ideas a day, but I’d rather not end up as a shrivelled yet insightful prune.

---

↑の最後の1文の意味がわからないんだけど、

”1日のうちに、複数回のシャワーに値するナイスアイデアを使うこともできるが、「洞察力のある縮んだプルーンかおまえ?」みたいな目で周りから見られて終わってしまうので、使いません。”

ってこと????

原文: https://www.benkuhn.net/attention/
0813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5fe6-uYbi)
垢版 |
2020/09/07(月) 05:41:03.11ID:jY9sCLxR0
一度のシャワーで思いつくこと以上の思いつきを一日に消費するから、
シャワーは一度じゃ済まない。何度も浴びてるとシワシワのプルーンのようになっちゃうよ
ということでしょ
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 06:01:25.61ID:afVjyzyX0
>>809 にて   
>>長い長いフレーズ全体に副詞句をつけたいときに、その副詞句を
>>その長いフレーズの途中、特に最初の単語に近いところにつける例

と書いたけど、それについては英文読書体験の豊富な人はみんなよく
感じていることだろうだけど、あまり読書体験がない人は「ほんとかよ?」と
疑いたくなるだろう。だからその決定的な証拠を突き付けたいところだが、
証拠らしきものはたくさん見つかっても、その副詞句が本当にその
長いフレーズの全体にかかっているのか、あるいはその直前の短いフレーズだけに
かかっているのかがすぐに明らかになっている例は、すぐには見つからない。
比較的にわかりやすい例を挙げてみる。

Through ●the description in the newspapers of the wounds found on his body●,
the bedsore became a visual referent for the faults of the government
in handling poverty, and fostered the relationship between medical science and popular politics.
(science blog より)
https://sagepus.blogspot.com/2018/11/the-politics-of-wound-care-lessons-from.html

(続く)
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 06:06:57.36ID:afVjyzyX0
(続き)
上の●印の部分では、"in the newspapers" という副詞句は、前後関係から見れば明らかに
"the description" だけにかかっているのではなく、"the description of the wounds found on his body"
の全体にかかっていることがわかろう。

もしも "the description" だけにかかっていると解釈するなら、そのあとの "of the wounds found on his body"
が "the newspapers" にかかっていると解釈せねばならなくなるが、"the wounds found on his body" について
だけ述べているような "the newspapers" なんてものは考えにくい。

さらには、"the newspapers of the wounds found on his body" などというフレーズは collocation 的にも考えにくい。
もしも「"the wounds found on his body" についての the newspapers」という意味合いのフレーズを書きたければ、
"the newspapers reporting the wounds found on his body" と書くのが普通の英文だろう。

だから "in the newspapers" は、ここの長いフレーズの全体にかかっているということがわかってくる。
そういう読書体験をたくさん重ねているうちに、だんだんとこの種のフレーズが出てきたときには、
副詞句がその前後のフレーズの全体にかかっていることが多いらしいということがわかってくる。つまり

the (または a) 名詞 + [in the 名詞] + of [名詞句]

というフレーズが出てきたときには、[in the 名詞] がその直前の "the (a) 名詞" だけじゃなくて、
その長いフレーズ全体にかかっていることが多いらしいことがわかってくるのだ。もちろん、
その前後の collocation をも考え併せないと解釈を間違ってしまうこともあろうが。
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 06:50:13.73ID:afVjyzyX0
>>809 に関連する証拠らしきものをもう少し列挙したいところだが、文脈も解説しないといけなくなり、
なかなか簡単にはいかない。次のものは、ニュースサイト(2014年)に出てくる英文。

The prosecutor said Clifford 'reluctantly agreed' in court
to ●the description in his book of 'sex parties' he attended in the 1970s and 80s●
and admitted covering up orgies for others in his PR role.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-2599735/Always-pleasant-friendly-Chat-host-Des-OConnor-defends-friend-colleague-Max-Clifford-sex-crime-charges.html

上の●印の中の "in his book" もやはり、その直前の the description だけにかかっているのではなく、
●印で囲んだフレーズ全体にかかっていると考えられる。

his book とは Max Clifford's book ということだけど、2014年にこの記事が書かれた段階で
Max Clifford について書かれた本としては次の一冊しかないように見受けられる。

Max Clifford: Read All About It Hardcover ? October 1, 2005
by Max Clifford (Author), Angela Levin (Author)

この 250 ページにわたる本を俺は読んだことがないけど、書評を読む限りではこの本は
この人の人生について全般的に述べているのであって、その sex parties についてだけ
書いているわけではなさそうだ。

(続く)
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 06:50:36.72ID:afVjyzyX0
(続き)
さらには、"in his book of 'sex parties' he attended in the 1970s and 80s"
というフレーズで「彼が参加した sex parties についての彼の本」という意味を表すことは
普通はないというのが一つの根拠だ。もしもそういう sex parties について述べている本なんだったら、
in his book describing 'sex parties" ..." とでも書くか、"in his book where he writes about ..." とか
なんとか書くだろうけど、"his book of ..." というふうには書かないはずだ。
ただし、his book of parties, his book of tales, his book of accounts などはありえる。
しかし his book of sex parties he attended in the 1970s and 80s というのは考えにくい。

そういうことも考え合わせると、ますます俺が最初に言った通り、"in his book" という副詞句はその
直前の the description だけにかかっているのではなく、長いフレーズ全体にかかっているらしいことがわかる。

こういうふうな、実に長い大変なプロセスを経ないと一つひとつの文の中に出てくる1行だけのフレーズの本当の意味がわからないのだ。
だからこそ、短文ばかり読んでいたり、あるいは文法書とか英文解釈書を読んでいるだけでは全く不足であり、長いペーパーバック
をたくさんたくさん読む体験を蓄積しないと、こういう簡単なフレーズの意味合いでさえいつまで経っても本当には読み取れないということになりそうだ。

このように長々と解説しても、どうせ3行以上の文章が日本語でさえ読めない連中は、読みもしないでケチをつけるだろう。
そしていつまで経ってもまともな文章が、日本語でさえ読めないままで終わる。大多数の連中にとっては、短文の羅列から成り立つ
会話が理解できて口にすることができ、短文の羅列からなる内容の薄いメールをやり取りすることさえできれば満足なので、
そういう人たちはこういう議論にそもそも最初から参加すべきでないのだ。
0823名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdff-t3uN)
垢版 |
2020/09/07(月) 11:35:41.77ID:xPinHlBod
Most of the money would be better spent elsewhere.

って文の would be better の後の spent が文法的に分かりません
これって to be が省略されているのでしょうか?

Most of the money would be better (to be) spent elsewhere.
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:15:46.10ID:afVjyzyX0
参考までに
Most of the money would be better spent elsewhere. に似た用例。

(1) The money can be better spent if invested in human and physical capital.
   そのお金の使い道としては、もし〜に使ったらもっといい。

(2) The money has been well spent.
   それはいいことにお金を使ったね。(いい買い物をしたね。)

(3) Well, that's money well spent.
   (2) と似たような意味。俺がこれと似た台詞をアメリカ映画の中で聞いたことがある。

(4) Money can be spent better for a quality cruise.
   (お金をそんなことに使うよりも、〜に使った方がよい。)
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:25:26.56ID:afVjyzyX0
(5) I figured out a neat way to help me ●spend money better● and wanted to share it with you guys.
   もっといいことにお金を使う方法を考え付いた。

(6) And if not, will I ●spend money better● by getting a 500GB and spending elsewhere, or even getting a small SSD?
   〜することにお金をかけた方がいいでしょうか?
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-biH0)
垢版 |
2020/09/07(月) 13:17:24.19ID:Aixbo4kn0
>>832
三年英太郎さん、前後の文脈がないことには解釈できないということで>>800で原著の内容を抜粋しました
その後レスがありませんが分からないという認識でいいですか?
別に馬鹿にしたいわけではないです
英太郎さんほど英語ができる人でも分からないのであれば、それほど微妙な問題ということで納得できるので
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5fe6-uYbi)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:09:02.05ID:jY9sCLxR0
もしも "the description" だけにかかっていると解釈するなら、そのあとの "of the wounds found on his body"
が "the newspapers" にかかっていると解釈せねばならなくなるが



これって
間違いある。
ねばならぬ、とならないある
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-biH0)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:20:20.23ID:Aixbo4kn0
>>834
なるほど・・・英太郎さん的には模範訳のどの部分に疑問をお持ちなのか気になりますが
ともあれ参考になります

訳書が出ていたとは知りませんでした
さっそくアマゾンでポチったので届いたら比較してみようと思います
0840三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:35:48.26ID:pcGufyPC0
カナダ人の(英語で)物書きしてるお友だちに見せたら

haha, well it's terrible writing

in a weird way he is DOING THIS VERY THING by making
his writing DIFFICULT to understand he proves his own point :
(he must be smart cos i can't understand him)

maybe he's being ironic

とまぁ、英語ネイチブにもよーわからんと言われてるし、
全体がよーわからんならベストセラーになるはずもなし、
わざとアホみたいに小難しく書いてるのかもね
0841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:46:41.05ID:afVjyzyX0
>>830
俺はその映画関係のウェブサイト上では for all the marbles の下りを見つけ出せなかったので、
その映画のそのセリフの前後がわからない。それはともかく、
This one's for all the marbles. の意味合いについては、
この下のリンク先を見れば一応はわかると思うのだが、これをちゃんと読んだ上で質問してるの?

https://idioms.thefreedictionary.com/all+the+marbles
0842三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:48:31.50ID:pcGufyPC0
でまぁ、実際にこの小難しさの中に深遠なる教えが
眠ってると思っちゃってる人たちがいるようだしね・・・( ̄ー ̄)

田川建三 「難解は美徳か ― E. ブロッホの誤訳とブロッホ自身」
『マタイ福音書によせて 宗教とは何か』所収

このエッセイ、オススメです^^
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:55:14.50ID:afVjyzyX0
>>830
質問者が提示したリンク先ではそのフレーズが(少なくとも俺のブラウザ上では)
見つからないけど、次のリンク先では見つかった。

On 27th August, filming began on the last ever episode of Supernatural,
and we all got emotional. Jared posted the photo above with the message
"As I head out to the first day on my LAST season finale, I can’t help but be
incredibly grateful for all that #Supernatural and the #SPNFamily mean to me.
It’s been an incredible journey, to say the least. I, for one, am hoping that #SupernaturalNeverDies."
Jensen responded "Here we go, brother. ●This one’s for all the marbles●."

http://supernaturalwiki.com/index.php?title=Supernatural_Wiki&;mobileaction=toggle_view_desktop
0845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfe3-NGLg)
垢版 |
2020/09/08(火) 00:02:49.24ID:J3NaOlCs0
>>813
めちゃくちゃしっくり来ました。ありがとうございます!!!

>>814
調べました!
〜したいの方の意味ってことですね。勉強になりました。ありがとうございました。

このスレいい人ばかりですね
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2729-sYwl)
垢版 |
2020/09/08(火) 20:54:51.95ID:jV0YW9ft0
be takenってどう訳せば良いですか?とられる?とらされる?
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6da7-TniJ)
垢版 |
2020/09/09(水) 00:27:30.83ID:X4fFDWoN0
in the cold blue

訳 冷たい青色の中

これ合ってますか?
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3936-aPdW)
垢版 |
2020/09/09(水) 03:29:51.01ID:op248dOw0
He and Democratic nominee Joe Biden are fresh off dueling visits
to Kenosha, Wisconsin, following the police shooting of Jacob Blake.
同氏とバイデン氏は黒人が警官に銃撃されたケノーシャを立て続けに訪れた

ttp://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/abcns/abc_popup.html?i=200908

NHKのABCニュースからの抜粋ですが、「are fresh off dueling visits to 〜」が
何故「〜を立て続けに訪れた」になるのかが分かりません。
そもそもこのoffは前置詞なのでしょうか?
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a4b-gY+k)
垢版 |
2020/09/09(水) 05:52:26.23ID:6GR/v+D70
選挙中に複数候補者が競うように立て続けに訪問することをdueling visitsと表現してるんじゃないかな
offは前置詞
バイデンたちは訪問が終わってまだそんなに時間が経ってない、みたいな
0855名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/09(水) 10:44:12.23ID:Wi+438kg00909
>>853
すでによい回答がついているけど、補足させてもらう。
AAA is fresh off [something]. という表現が使われているが、

(1) fresh from [something]
(2) fresh out of [something]
(3) fresh off [something]

この3つは、ほとんど同じような意味だと思う。(1), (2) については辞書でもきちんと解説されていて、
an egg fresh from the hen (生みたての鶏卵) という表現がある。おそらくはこのあたりが最初であり、
そこから広い意味で使われるようになり、さらには (2), (3) の言い回しも発展していったのだろうと想像すれば、
この表現が深く理解できるような気がしてくる。

(続く)
0856名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/09(水) 10:44:51.77ID:Wi+438kg00909
>>853 への回答の続き

dueling visits に似た表現として、ネット上では次のような言い回しが見受けられる。

(4) a dueling lecture
(5) a dueling show
(6) dueling pianos
(7) dueling talks
(8) dueling debate
(9) a dueling discussion
(10) a dueling speech

こういう表現の前後関係を読んでいると、どうもこれは(すでに別の回答者も言ってくれている通り)
「お互いに競争しあって、大げさに言えば決闘でもしているかのような勢いの」
というような意味での冗談めかした形容詞として使っているのだろうと思う。

結論として、
He and Democratic nominee Joe Biden are fresh off dueling visits to Kenosha
は、直訳すれば
「彼と Biden とは、互いに競争しあうかのように Kenosha に訪問した直後である」
ということだ。訪問はおそらく二人が別々に(相前後して)訪問したのだろうけど、
それが dueling の雰囲気を持っているのだから、一人の訪問が終わったらすぐに
別の人が訪問したのだろう。しかも二人は今、それぞれ自分の訪問を済ませた
直後だ (fresh off ...) と言っているのだから、余計にこの二人はそれぞれの訪問が
相前後したのだということが明らかになる。
0857名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW 0H52-P6tM)
垢版 |
2020/09/09(水) 11:06:46.71ID:G5n2VytbH0909
It was a tough first few weeks.

この分は、a があるからfirst few weeksに前置詞がつかない という理解で合っていますか?
It was tough for first few weeks も同じ意味でしょうか?
0859名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW 3a8a-TniJ)
垢版 |
2020/09/09(水) 16:00:00.21ID:x2G3z0sj00909
It has been held that the superior performance of men in solving new problems is due to their having imagination and reason, qualities which animals lack.
Recent experiments make this appear improbable.

第二文、「最近の実験によればどうもそうではないようである」
これなんで現在形なんですかね?
ただの現在形のmakeをポンと置いてこういう意味として使えるんですか?
0861名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ a532-Fu73)
垢版 |
2020/09/09(水) 16:59:18.21ID:o0S2rzEb00909
何故あなたは子供にe英語の勉強させないの?

Why don't you make your kids studying English?

だと勉強させましょう!になってしまいますよね?
0862名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW a9e3-wFyE)
垢版 |
2020/09/09(水) 17:15:37.22ID:cKpLvPJq00909
put out 消す
fill out 申し込み書などの空欄をうめる
など

例えばですが、イディオムに使われるoutの感覚がつかめません
意味は覚えてるので見ればわかるんですが、なぜoutなのかもやもやします

知らないイディオムも感覚でわかるようになるような本やサイトあったら教えてください
0867名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/09(水) 19:13:20.63ID:Wi+438kg00909
>>862
(1) put out 消す
(2) fill out 申し込み書などの空欄をうめる

out とは、基本的には「外に向かって」という意味だろ?
だったら、(1) は「中から外に向かって、外に置く」というわけだから、
たとえば部屋の外に出してしまうわけだ。そうなると自分の目に見える範囲から
外に出るから、それを「消す」ことになる。だから、put out は「消す」という意味になる。

out という副詞がが持っている「外に向かって」という意味を発展させると、
「最初は自分のよく見える範囲内で頑張ってたけど、そのうちにそれでは
物足りなくなり、自分の見える範囲の外に到達するまで(たとえば部屋の外に
到達するまで)何かをやり続ける」という意味が発展する。ということは、
「完璧に、最後まで」何かをやり遂げるという意味合いになってくる。
だからこそ、(2) は「(申込用紙の)必要事項をすべて埋める、完璧に埋める」
となり、結果的に fill out は「(申込書の空欄をすべて)埋める」ということになる。

(以上のことは、誰か偉い先生が言ったことではなく、俺が勝手に想像して
言っていることに過ぎない。)

この程度のことは、別に英語力の問題ではなくて、言語に対する柔軟な
想像力の問題なんだと思う。だから自分のよく知らない日本語の言い回しに出会ったときに、
「なんでこの言葉がこういう意味で使われるようになったのかな?」と疑問に思ったからと言って、
すぐに他人に質問したり、あるいは便利な本を探すのではなく、頑強に自分で何年でも、あるいは何十年でも考え続ける
癖をつけた方がいいという考え方もある。(ただし、この考え方を押し付けるつもりはない。
それは各人の自由だ。)そうすると、モンゴル語であろうと
スペイン語であろうとロシア語であろうと、あるいは漢文であろうと日本の古文であろうと、
何か勉強するときに必ず役立つと思う。
0868名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/09(水) 19:22:39.12ID:Wi+438kg00909
>>867 にて、俺は次のように言った。

>>(1) は「中から外に向かって、外に置く」というわけだから、
たとえば部屋の外に出してしまうわけだ。そうなると自分の目に見える範囲から
外に出るから、それを「消す」ことになる。
===========

もういちいち補足解説する必要はないとは思うけど、一応は言っておく。
たとえば部屋の外に置く (put something out) と、部屋の中にいる自分には
見えなくなるだろ?そうなると、それを「消した」ことになると言ってもいい。
だから put something out は「外に置く」という意味合いから
「消す」という意味へと発展するのだと考えたら、この問題は解決する。

こういう発想の発展は、別に学問的に正確である必要はない。要は自分が
out などの副詞とか前置詞などを駆使した熟語(phrasal verbs)を
スムーズに暗記できればいいんだ。だから、極端に言えばこじつけでもいいから、
ともかく自分にとって覚えやすい論理を作り上げればいいのだ。
0870名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW 2a4b-gY+k)
垢版 |
2020/09/09(水) 21:13:56.15ID:6GR/v+D700909
>>859
makeがどうとかじゃなく、単純に現在のことだから現在形ってだけだよ
使役動詞のmakeを使わずにもっと簡単な文型で書くなら
According to recent experiments, this appears (to be) improbable.
0872三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 02:19:11.56ID:RtgpB51c0
appear は状態動詞だから現在形でいいけど、
その論理をそのまんま make に適用できないでしょ

現在のことだけど現代形にしないのが英語じゃん

なかなか考えたらむずかしい問題だと思うね〜
The recent study shows ....  とか
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad5a-0BVj)
垢版 |
2020/09/10(木) 02:28:27.96ID:ywVnQJrJ0
>>871
「I live in Tokyo.」は普遍の真理でも一般論でもないぞ。
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 03:11:00.71ID:kSSDwOr20
>>859
(1) Recent experiments make this appear improbable.
(2) This appears (OR seems) improbable.
(3) You look great. (たとえば、体重を落としてきれいになった女に対してネイティブたちが実際に言った言葉)

その他いろいろ、確かに一般的な真理などについての話ではないのに単純現在形が使われているのは、
俺に言わせれば「恒常的、比較的に長期にわたる事柄、習慣的な事柄」という感じだ。
つまり、短期ではなくて比較的長期にわたってその状態が続いていることを示したいから
単純現在形になっている。

もしもこういう状態動詞(state verb, static verb)を無理矢理に現在進行形にすると、
「短期的、一時的」な意味合いが生じてしまう。だからこそそれが「もともとそうじゃなかったけど、
今はそのようになりかけている」という意味になりえる。ときには「今だけそのような状態だけど、
近いうちにまた元の状態に戻るかもしれない」という意味合いをも暗示することがある。

I'm loving this (wedding) ring. というのは、俺がよく見るビデオの中でアメリカ女性が
アメリカ男性に向かって言っている言葉だけど、男がくれた wedding ring が
「気に入りかけている」という感じの意味になると思う。もともとはそこまでそのリングが
好きでたまらなかったわけじゃないけど、どんどん好きでたまらなくなっていく過程にある、
という意味が生じるのだ。I'm loving とか I'm liking は、例のマクドナルドだけじゃなくて、
かなり広く使われている。

I'm living in Tokyo now. なら、I live in Tokyo のように恒常的、長期的、安定的にずっと
住んでいるのではなくて、たとえば1年、2年、あるいは数年ごとに引越しし続けているような
人が言う台詞となる。あるいはそこまで引っ越しの多い人でなくても、ともかく
1年あるいは数年前までは別のところに住んでいたんだけど、今は東京に住んでいるんだ、と
いうことを暗示させる。ただし、まったく同じ状況のときでも本人の気分次第で live にするか
am living にするかを決めてしまえるのかもしれない。要は、本人が「一時的だな」と感じれば
am living と自然に言ってしまうし、「まあ、安定的だな」と感じれば live という現在形が
自然と口をついて出てくるのだろうな、と思う。
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 03:32:14.94ID:kSSDwOr20
>>859
まあともかく、こういう話は抽象的になりやすいけど、英語やそれに似た言語に触れてきた経験の濃度や年数が
高い人にとっては当たり前のことだし、経験値が低い人にとっては「そんな持って回った気取った話ばかりされても困る」
ということになる。

口を酸っぱくして言われるように、要は思いっきり英語を聞きまくって読みまくっていくしか、この種の問題を
解決する方法はないということになる。ただし、ロイヤル英文法とか総合英語などの初級英文法をほぼマスターしたあとに
たくさん読んで聴きまくるということであって、ろくに中学高校の英文法がマスターできていない超初心者が
いくらドラマや映画を聞いたり大人向けの洋書を何冊も読んだところで、ほとんど無駄だということは当然のことだ。

ロイヤル英文法が初級なのか、と疑問に思う人もいるだろうが、長い英語修行の過程においては、総合英語やロイヤル英文法や
名門大学受験のための受験英語も、さらには英検1級とか TOEIC 満点を獲得した人も含めて、それらは
決して中級でも上級でもなく、あくまで初心者でしかないと思った方がいいと思う。初心者と言って悪ければ、初級者だ。
それくらいに、先は長くて険しい。そしてそういう俺自身も、いまだに初心者なのであって、英語でさえろくにわからない。
日本語もわからない。

英語の冠詞や数や現在形とか進行形とか仮定法の本質的な意味合いだとか
なんとか、そういうものは500ページとか2,000ページの文法書とか英文解釈書とか「これがネイティブの発想だ」とかいう
指南書を何百冊も読んだとしても解決はしないと思う。本物の英語を洋書やドラマや映画などの中で大量に聴き続け、いま自分が
持っている英語経験値の100倍とか1,000倍に達したころ、やっと何となくぼんやりとわかったような気がしてくるのだろうと思う。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 07:10:32.26ID:jZqpO8wg0
>>859 の make と似たような文脈を、今さっき見た The Economist のビデオの中でも
見つけた。この下のリンク先の 0m35s のところで男性がしゃべっている言葉。

The fact that there's been such a dramatic change in the consensus ●makes● some people nervous.
https://www.youtube.com/watch?v=AaS3ywvuuTQ&;feature=youtu.be&t=0m35s

上の例でもやはり、最近に起こったことがらのせいで一部の人が不安を感じていることについて、
make を使っている。これは最近に起こったことがそのようにさせているのだから、has made でもよさそうな
ものだと俺などは感じてしまうが、makes という単純現在でよいのだな。
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 07:11:28.69ID:jZqpO8wg0
再び >>859 に関して、

同じように、すでに起こったことが人をそのような気分にさせているという文脈を探してみる。

The S&P 500 is now up nearly 55% from the market’s lows and around 7% in 2020.
This fact ●makes● some people nervous, as the disconnect between Wall Street and Main Street widens.
https://www.nasdaq.com/articles/3-tech-stocks-to-buy-for-big-growth-as-the-nasdaq-keeps-hitting-new-highs-2020-08-27

上の例は、今現に起こっていることが人を nervous にさせているという文脈。"is making" とか "has made" もよいのではないかと
思ってしまうわな。makes ということは、かなり恒常的に(つまり短期的ではなくて長期的に)そのような気分にさせているということだろうか?
もしも筆者が一部の人を「短期的に」そのような気分にさせていると感じているならば、"is making some people nervous" というふうに
現在進行形にするのだろうか、と思いながら俺はこれを読んでいる。さらに文脈によって、"has made"を使うこともあるのだろうかなどと考えてみる。
あるいはこういう文脈では、他の時制よりも単純現在形を優先的に使う傾向にあるということかもしれない、などとも考えてみる。

(それはちょうど次のような例と同じようなものだろうか、と考えてみる。すなわち、This table shows how S V. などと言うけど、
This table is showing だとか This table has shown だとか This table showed などという
別の時制を使うことも一部の文脈ではあり得るのかもしれないけど、単純現在形以外の用例を少なくとも俺自身は見たことがない。)
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 08:12:20.80ID:jZqpO8wg0
>>859
俺なりの中間的な結論

(1) Recent experiments make this appear improbable.
(2) These data show how S V.
(3) This fact makes some people nervous.

こういう例において、なんで俺たちは単純現在形以外の時制を取らない
ように思えるのだろうか?

それは、俺が思うには、ここでの主語が「変化しないもの」だからだ。
まずは生物が主語だったら、生きているからどんどん変わっていく。だから
This man (this animal, this plant, etc.) is making this appear improbable (OR making me nervous).
とか made とかいろんな時制を取りうる。さらに、無生物であっても、たとえば
The sun is shining brightly. The star shone until a while ago. The moon will probably rise very soon.
というふうに、変化しうる無生物はいろんな時制を取りうる。

しかし変化しないもの(たとえば this fact, the test result, these data)は、いったん作成されたり
目の前に現れると、それは人間たちにとっては固定され、不変のものとなる。だからそれは
恒常的なものとなり、make, show などの単純現在形でしか表せない。ただしすべてを
過去形で述べている文脈では、それに合わせてこれも過去形で表すかもしれない。しかし
それ以外の過去進行形や過去未来などの時制は、おそらくは取らないだろう。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3a8a-TniJ)
垢版 |
2020/09/10(木) 08:56:24.94ID:0GtYJWGS0
皆さんどうもありがとうございます。参考になります。

>>859の時点では俺は自分では現在完了だろォと思ってたんですが、質問した時点よりは現在形のmakeも受け入れられるかなーと多少なってます
んーでもまぁ微妙なところですよね

ちなみに、俺の感覚的には、
(1) Recent experiments make this appear improbable.
(2) These data show how S V.
(3) This fact makes some people nervous.
で考えると、
2は問題無く普通
3は考えると迷いもあるけどまぁいいよねという気もする
1はやはり現在完了にしたい感じがする
という感じです
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 09:13:08.73ID:jZqpO8wg0
>>880
確かに、あなたの言うような例文も見つかるような気がする。

(1) The aiming and filming were excellent
and ●the experiment has demonstrated● that long exposures are practicable.
(NASA の文献)
https://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14mr04.htm

(2) ●Our recent experiments have demonstrated that● almost any free surface
will act to catalyze the Fischer-Tropsch-Type conversion of CO
and molecular hydrogen to complex hydrocarbons.
(同じく NASA の文献)
https://astrobiology.nasa.gov/nai/annual-reports/2005/gsfc/a-new-paradigm-for-organic-chemistry-in-the-nebula-protostars-as-chemical-factories/index.html

というわけで、いったんはわかったような気になってたけど、やっぱり
俺にもさっぱりわかっていないということが判明した。

ただし、上の現在完了を単純現在にしてもよいのだということは
言えそうだ。その理由はすでに言ったように、著者の頭の中では
この実験結果がわれわれの目の前に現れた後はそれが固定しているので、
恒常的となり、したがって単純現在を使ってよいのだということだ。
しかし上の例では、質問者の好み通り、現在完了を使っている。
0883862 (ワッチョイW a9e3-wFyE)
垢版 |
2020/09/10(木) 09:39:45.90ID:rfqczt7V0
>>862
のイディオム、前置詞の質問へレスくれた方々ありがとうございます

とりあえずいろいろなイディオムを見てみて、雰囲気を掴んで、自分でイメージを作って覚えてようにしていけたらなと思います

とりあえず英語の感覚をつかむために、「ネイティブの感覚で前置詞が使える」
という本を買ってみました

冠詞とか前置詞とか本当に難しいです‥
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad5a-0BVj)
垢版 |
2020/09/10(木) 11:13:27.55ID:nPxr8TPL0
You don't know you're beautiful, oh oh♪
That's what makes you beautiful♪

SVOCで、OがCの状態である原因にSがなっているというだけの話。
一時的な行為の話ではない。
0886三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 13:28:15.31ID:Mw8V7XgJ0
このじいさん、張り切って長文書いてみたけど
根本的に間違っててワロスですよw

一時的・恒常的で解決するほど単純な問題じゃない

> Binnick は(中略)大著の中で(※ "Time and the Verb", 1991)
> (中略)とりわけ英語の進行形について、「その使い方や
> 単純時制との意味の違いを完全に満足のゆく仕方で
> 解明した者はまだだれもいない」と述懐している。
溝越彰 『時間と言語を考える 「時制」とはなにか』
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-l4oB)
垢版 |
2020/09/10(木) 13:44:38.76ID:rd6IsV220
put outのoutは消えてる状態のout。

out: So as to be no longer alight or burning; into darkness.
out: not burning/shining a fire or light that is out is no longer burning or shining
・Turn the lights out when you go to bed.
・The firefighters arrived, and within minutes the fire was out.
・Suddenly the candle went out.
・Lights go out at 10 p.m. here.
・lights out.


fill outのoutは完了のoutかな。

out: To the conclusion or finish; to an end, to completion, to exhaustion. (a) In general uses, emphasizing the completion of an action.
out: completely/carefully used to say that something is done carefully or completely
・I spent all morning cleaning out the kitchen cupboards.
・In the summer months the soil dries out quickly.

fill out: to write ALL the necessary information on an official document, form etc
fill out 4: = to fill up 7 at Phrasal verbs, to fill in 2 at Phrasal verbs.
・fill up 7: To write what is requisite in the blank space or spaces of a cheque, form, etc.
・fill in 2: To put in, esp. by speech or in writing, what will occupy a vacancy or vacant place.
0890三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 14:02:30.90ID:Mw8V7XgJ0
ウィズダムだと、fill out は
「句動詞をつくって」というグループの下位分類の
「〔記入〕 書き入れて」ってとこに type out と共に分類されてる

適当な分類が見つからなくてあぶれた感じ?
0891三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 14:08:16.97ID:Mw8V7XgJ0
新英和大だと、この type out が完了に意に分類されてる。
この完了の out の出自を、再びコンパスローズで補うと

外に出る

なくなる

残らずなくなって

すっかり、徹底的に → fill/type out

とこのように類推できる^^
0892名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbd-317C)
垢版 |
2020/09/10(木) 15:45:49.97ID:qGDXruIwp
ずっと気になっていたんですが、何で英語は未来系がないんですか?
0896三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 17:46:16.74ID:Mw8V7XgJ0
印欧祖語には未来時制がなかったそうで、
印欧語の中ではラテン語系の言語だけに備わってるらしい

で、このラテン語の未来形は非印欧語的要素と考えられてる

おなじ印欧語でも時制主体の言語と、アスペクト主体の言語が
あるそうで、ゲルマン語は前者らしい

なんでも印欧語でひとくくりにしちゃあ、いけませんな
0897三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 17:50:25.44ID:Mw8V7XgJ0
>>896 訂正
〇 で、このラテン語の未来形は
× で、このラテン語の未来時制は

日本語もアスペクト主体の言語で、
英文法にだまされちゃってるだけで、
もしかしたら時制なんて、ほとんどないかもね


・ アメリカに行く時には、電話してね
・ アメリカに行った時には、電話してね
0898三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 17:56:22.13ID:Mw8V7XgJ0
>>886のビニックさんが関わってる最新の時制&アスペクト論集が
The Oxford Handbook of Tense and Aspect で
ハンドブックか〜、手元に置いときたいな♪と思ったら
アホみたいに高くてワロタ
0901三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:39:28.55ID:Mw8V7XgJ0
>>900
「アメリカに行く」ときをA、「電話する」ときをBとして、時系列でならべると

1. アメリカに行く時には、電話してね
BA

2. アメリカに行っ*た*時には、電話してね
AB

になるわけで、この「た」は過去を表すマーカーではなく、
(一説によると)話者の中では確定されているものとして捉えられる
出来事のマーカーなのデス

ちなみに、この二文の意味の違いは、
日本語教師になるためにはマストの知識となっております
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-iwxP)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:53:11.03ID:J7k6AINA0
行った時、なら
行く前には電話かけない
そういう意味での「行った後」だと思う

アメリカからかけるか
可能性としてはアメリカから戻ったあと電話しろ
かもしれない
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c596-1RYP)
垢版 |
2020/09/10(木) 20:53:55.69ID:n1XkPE9p0
ABC Online ________ shopping for glasses online so convenient, you will wish you had found us earlier.
a. to make
b. makers
c. has made
d. making
答えだとcですけど独立分詞構文と考えてのdではおかしいですか?
0907名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbd-vHPE)
垢版 |
2020/09/10(木) 22:01:54.25ID:i05fLVcJp
>>903
cも接続詞無いからダメ
0909名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbd-vHPE)
垢版 |
2020/09/10(木) 22:37:52.07ID:i05fLVcJp
なるほど確かに
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/11(金) 11:50:10.61ID:fN60Zb2O0
以前英文解体新書の訳について質問した者ですが、訳書を入手できたので該当箇所を抜粋してみました
(英文と模範訳は>>748を参照)

(安引宏 訳)
「理解が止まったとき、きわめて知的な書物を相手にしているんだろうと見当をつけるのは、ごく普通のことだ。深遠な思想は、つまるところ、子供の言葉で説明はできないからな、と。
しかし難しさと深遠さの結びつきは、感情生活には珍しくもない複雑さを扱う文学の領域では、そんなにあっさりと認めてもらえないだろう。
文学の領域では、謎めいた捉えがたい登場人物たちが、つつましい人々の心に尊敬の念をかきたてることができる。
頼りにできる明快な人々には尊敬をかきたてられなくても。」

以下気になった点:
>>748さんがdescribeの主語は作家達ではないかと質問されていましたが、この訳では確かに作家達が主語になっている模様
the literary sphereは「文学の領域」と直訳されている
二行目と三行目が矛盾?

英文解体新書の訳と比べるとかなり雑な印象が・・・
0915三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:52:37.32ID:3JiZxTuv0
>>911
さだおっち本では、どっちも準助動詞 be to だとしてるので、
淵源は同じと考えていいんじゃない

>>912

> 日本人は時間(とき)について、延長のある区分できる
> ものとは一般に考えてこなかったらしい。日本人にとって
> 未来とは主観的な推量・推定の中にあり、過去とは記憶に
> 確かか、不確かかによってその存在の認識されるもので
> あったと思われる。
大野晋 「日本語の助動詞と助詞」 『文法II』
>>886の本から孫引き
0916三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:00:45.54ID:3JiZxTuv0
準助動詞じゃなくて、疑似(法)助動詞だったかも
be going to とか have to とかみたいなヤツ

have to って、実は中英語の時代に be to から枝分かれしたんだよ^^
意味が似てるのも当然
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6de0-1jMu)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:10:30.72ID:+kVybsMt0
But to Harry’s disappointment, Riddle led him not into a hidden passageway or a secret tunnel but the very dungeon in which Harry had Potions with Snape.

すみません。
ここのveryはどのような意味になりますか?
よろしくお願いします。
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-l4oB)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:15:04.89ID:GLWNnqv40
>>917
very 形容詞限定用法の形容詞
1 (比較なし) [the,this,that または所有格人称代名詞に伴って強意を表わして]
まさしくその,ちょうどその,…にほかならない.

・That's the very thing I was looking for. それはまさしく私の探していたものだ.
・You must do it this very day [minute]. きょう[今]すぐしなければならない.
・This happened under her very eyes. このことは彼女のすぐ目の前で起こった.
・He was caught in the very act. 彼はまさに現行中を[現場で]捕らえられた.
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6de0-1jMu)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:54:51.50ID:+kVybsMt0
>>918
なるほど!ありがとうございます!
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d33-kK2a)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:14:46.24ID:AXR4oPuD0
連投すみません。
Thank you for following back.
The 2013 performance in Japan was wonderful.
The Coronavirus disease (COVID-19) is causing a lot of trouble around the world, and I hope things return to normal as soon as possible.
I'm looking forward to seeing your performance in Japan.
意味通じますかね?心配です。
0923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 18:00:16.67ID:iMtYjdlN0
>>922
(1) Thank you for following back.
   
通じるし、正しいと思う。

(2) The 2013 performance in Japan was wonderful.
   
質問者はおそらく、スポーツ選手(スポーツチーム、あるいはミュージシャン)か
何かに対してファンレター代わりの tweet を書いているのだろう?

もしそうなら、The ではなくて Your にしないとダメだと思う。
Your にしたら、「あなたが2013年に日本で見せてくれた performance」
という意味になる。もし The のままだったら、2013年の日本でのどこか
別の会社の業績かもしれないし、まったく別の誰かの演技とかスポーツ業績か、
あるいは学者の業績か何なのか、わからないと思う。

でもこのままでも、「この日本人はおそらく、俺(または俺たち)の performance のことを言っているのだろう」
と解釈はしてくれるだろうけど、それでも英語としてはこれはたぶんあまりよくないと思う。

(3) The Coronavirus disease (COVID-19) is causing a lot of trouble around the world,

The Coronavirus disease (COVID-19) でもよいのだろうけど、少なくとも The New York Times では
単に Covid-19 と言っている。(The も何もつけないで、単に Covid-19 とだけ書く。)
The Economist では、小文字の covid-19 と書いている。(The をつけない。)

どちらの場合も、The Coronavirus disease なんてことは書いていない。英米人には
それだけで、少なくともマスメディアでは通じている。

(続く)
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 18:00:55.11ID:iMtYjdlN0
>>922 への回答の後半

(4) and I hope things return to normal as soon as possible.

return には、will が必要。

(5) I'm looking forward to seeing your performance in Japan.

もしもあなたが応援している有名人の performance が次に日本で行われる
performance の予定がまだ決まっていないのなら、、

I'm looking forward to seeing you perform again in Japan next time.

そしてもしも次回の日本での performance の予定が決まっているなら、ちゃんと
その日付を書いて、次のようにでも書いた方がいいと思う。

I'm looking forward to seeing you perform in Japan in 2021.

あるいはその大会の名前をきちんと書くのが一番いいだろうな。たとえば

I'm looking forward to seeing you perform at the 2024 World Cup in Japan.
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a4b-gY+k)
垢版 |
2020/09/11(金) 18:12:02.51ID:CaAWnnqR0
Thank you for the follow.
Thank you for following me (back).
Thank you for connecting with me.

フォロー程度にsincerelyやhighly入れて丁寧にしすぎるのも不自然だから、さらっとこんな感じで感謝すればいいと思う
バックの意は含めてもいいけど、単にフォローありがとうって返す人が多い気がします
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d33-kK2a)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:08:41.52ID:AXR4oPuD0
921です。御二方ともありがとうございます。大好きなクラッシックミュージシャンの方からフォロバされどうしても御礼が言いたかったので助かりました!今日9.11なのでその部分にも触れたらよかったと後悔してます。ありがとうございました
0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6af0-tSpG)
垢版 |
2020/09/12(土) 10:40:53.07ID:oMced2QJ0
>>913 の訳を読むと、プロの翻訳家による訳書でも、若い頃のものや初版本は
細かい間違いが多いものとの認識が必要だな。

特に >>748 のようなややこしい英文のものは・・・・・・・・。

となみに、the literary sphere も安引訳では「文学の領域」としてるから、後の peopleも
「登場人物」になってしまうし・・・・・・・・。

上のネイティブの回答も「文学」に限定してるわけではないよな。もっと広い、著作や出版
その他も含まれると言ってる。
実際に文脈からも、「文学」だけではなく「哲学」や「物理学」などの書籍にも当てはまる
ことを言っているんだから。むしろ「読書の場」の方が十分ではないが適訳の部類だろう。

>>913 の訳は他にもいろいろあるな。       
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 11:12:40.14ID:rZJO1hnA0
>>748 の英文中で "literary sphere" が何を指しているのかが
ここで問題になっているのは、in the literary sphere がどういう
意味かによって described が「誰によって describe されているのか」が
わかるはずだと一部の人が思っているからなんだろう?

しかしそれについては、俺は >>809 にて言ったように、in the literary sphere というフレーズが
described とはまったく関係していないので、literary sphere の意味合いに
よって "described by whom?" という疑問が解けるわけではない、と思う。

それとももしかして、それ以外の理由によって literary sphere の意味合いに
みんながこだわっているのか? みんながなぜ literary sphere の意味を
突き止めようとしているのか、俺は知りたい。
0932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 11:20:54.87ID:rZJO1hnA0
この下に原文と「プロ翻訳家」と呼ばれている人による和訳と、北村氏による和訳とを
並べてみる。北村氏による和訳で、いったいなぜみんな納得できないのか、俺にはわからん。
だいいち、北村氏のその本には、ご丁寧に次のようにも英文パラフレーズしてくれている。

A perversity maniests itself in the literary sphere. (「英文解体新書」の p.170より)

   *******************************

(1) >>748 原文
Yet the association between difficulty and profundity might less generously be described
as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life,
where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.


(2) その原文に対するプロ翻訳家と呼ばれる人による和訳
>>913
しかし難しさと深遠さの結びつきは、感情生活には珍しくもない複雑さを扱う文学の領域では、そんなにあっさりと認めてもらえないだろう。


(3) その原文に対する北村氏による和訳
>>748
けれど、もう少し厳しい見方をすると、難しい文章だからといって深いことを言っているに違いないと考えるのは、
日常生活でありがちなひねくれた態度が読書の場に姿を表したものだとも言える。
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a66c-sa+Q)
垢版 |
2020/09/12(土) 12:13:24.32ID:L5oRBifZ0
>>913
この訳だと、論理的に問題がある(しかしの前後の対立)
原文がそうなのかどうか知らんが

「読書の場」「日常生活」ってのもどうだろな
「尊敬」もどうなんだろな a particular aspect, point or detailって可能性ないのか?
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a66c-sa+Q)
垢版 |
2020/09/12(土) 12:17:26.85ID:L5oRBifZ0
筆者はemotional lifeではperversityがありふれているってとらえてるらしいが
これだけだとemotional lifeの説明足りなさすぎ
前の文章でちゃんと説明してるのか?
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/12(土) 12:54:12.10ID:9GgrW32O0
>>931
literary sphereを口うるさく問題にしているのは自分だけだと思います笑
ただし、describedとliterary sphereはそれぞれ独立した問題と捉えていて、describedの件に関してはOEDさんの解釈に同意します

私がliterary sphereの意味にこだわる理由は、この言葉の解釈如何によって文意が大幅に変わってしまうからです
perversityを読者だけの問題と捉えるか、読者だけではなく文学そのものが抱える問題と捉えるか、ということです

なお、文脈的にはどちらの解釈も可能だと思います
1〜2パラグラフまでは読書中心の話なので、literary sphereを読書の場と捉えると一貫性があり、文章の流れはよくなると思います
一方で、原書を読むと、全体の趣旨は「(読者ではなく)作家や業界に対する批判」であることが分かります。このことから、第1パラグラフでまず読書の話題を提示して読者の興味をひきつけ、次に文学にも同様の問題があるのだ、というふうに話が展開しているのだと考えても問題はないと思います
(そのうえ、複数のネイティブがliterary sphereは読書のみに限定されないというような説明をしている)

ただし、英太郎さんやネイティブも仰っていたように意図的に読み難くした文章なので、深堀りするメリットがどれだけあるのか不明ですが・・・
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/12(土) 13:39:25.25ID:9GgrW32O0
補足ですが、
The consolations of Philosophy (邦題 哲学のなぐさめ)というタイトルから分かるように、この本は哲学者の言葉を用いて悩める人の人生相談に答えていく、という内容なんです
そして今回の英文が書かれているエッセイ(?)は、難しい本が読めない人をなぐさめるような内容となっています
簡単にまとめると「難しい本が読めないのはあなたのせいではなく、難解を美徳とする文学界の悪習に問題があるのだ」と言っているわけです

個人的には、北村訳の「日常生活でありがちなひねくれた態度が読書の場に姿を表したものだとも言える」という解釈はむしろ読者を戒めているように聞こえます
一方で、literary sphereを文学界と捉えると戒める対象が文学界となり、しっかり読者をなぐさめることができているわけです
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:18:16.89ID:2xa13yY00
別に「読者」は「難しい本が読めない人」限定じゃないでしょう。
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:43:10.41ID:mNR/qfLl0
>>775ですでに書いたけど、

 @「the literary sphere」における「the association between difficulty and profundity」は、

 A「emotional life」における「people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not」

と対比されて書かれている。

@の「読書」における本の作者とその読者は、Aの「会話」における話し手とその聞き手に対応する。

話し手は「people who are mysterious and elusive」で、話し手に対し「mysterious and elusive」という印象を持つのは聞き手で、
話し手に対する「respect」を「inspire」されてしまうのも聞き手、
さらに、それをこの文章の筆者Alain De Bottonにより「modest minds」と揶揄されているのも聞き手になる。

上の状況において、非があるように書かれているのは明らかに聞き手側。これは、読書においては読者側に相当する。

では、話し手側および作家側には責任は一切ないのか? 無論ある程度はあって然るべきであろうけれども、
この抜粋された箇所だけを見る限りは、それは読み取れないので、結果、北村訳で問題はないということになる。

なお、ここで言う「読者」というのは、本を読むあらゆる人を指す読者一般のことであって、
この文章を書いた筆者De Bottonが想定しているところの自著の読者に限定されたものではない。
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:44:27.35ID:mNR/qfLl0
>>800にある、最初に投稿された抜粋箇所の後に続く文章の数段落を読むと、
この文章は文学などの「作家」というよりは「哲学者」を想定して書かれているものであることがわかる。

そしてこの続く部分では、もっぱら難しい言葉遣いをする哲学者の方(つまり作家側)を批判的に書いている。
Ⓐ難しい哲学書を読んで理解できなくても、悪いのはわかりやすく書けない哲学者の方であり読者は悪くない、そして
Ⓑわかりやすく書かれた哲学書にも優れて価値のあるものもある、という自論をモンテーニュを引き合いにして述べている。

ただし、ここで哲学者が批判されているのは、Ⓧ怠惰、Ⓨ中身が無いことの誤魔化し、Ⓩ中二病が原因で小難しい言葉遣いをするからであって、
問題の「the association between difficulty and profundity」をやらかしているから咎められているわけではない。

「the association between difficulty and profundity」に関連するのは、その後に続く大学の学者(university scholars)の方になる。
難解な文章を書く哲学者ばかりをもてはやす学者連中がもし前知識なしに実物のソクラテスに遭遇したらその偉大さに気づかないだろう、と。
この「大学の学者」は、読者側の人間になる。

また、哲学者(作家側)が簡潔に思想を著すのことを恐れるのは、「there is a danger that one will be overlooked, dismissed
as simpleminded by those with a tenacious belief that impassable prose is a hallmark of intelligence」だと言っている。
この「偏見([bias] that impassable...)」を持っているのも「大学の学者」つまり読者側である。

そして、そうした「大学の学者」の意見が世の主流になると、難解な哲学書を読めない読者は自身の無知を責め肩身の狭い思いをし、
モンテーニュやDe Bottonが嘆く現状へと至ることになる。

つまり、こと当該抜粋箇所に関しては、作家側は直接の批判対象ではない。
0942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:46:04.08ID:mNR/qfLl0
De Bottonが難解な哲学書として想定しているのはアルチュセールやらデリダあたりのフランスのポストモダン思想で、
簡単な言語で書かれた優れた哲学書は英米系の日常言語学派なんかを想定しているんだろう。

『The Consolations of Philosophy』自体は哲学の入門者用に書かれた本のようだから、
そんな話は出てこないだろうけれど、ポストモダンが難解なのは「作者」および「書き言葉」の優位性を
ずらしひっくり返そうと意図的にしている側面があって、それ自体が哲学の一部であったりするので、
中二病とかで簡単に片づけられるような問題でもない。
De Bottonはそれもわかった上であえて書いているんだろうけれど。
0943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:07:02.13ID:wgRkuvl20
>>940
詳しい考察参考になります
読んでいて気になった点をいくつか挙げます

>それをこの文章の筆者Alain De Bottonにより「modest minds」と揶揄されているのも聞き手になる
>北村訳で問題はないということになる。

北村訳ではmodest mindsは揶揄になっていないと思います
あくまで日常生活でありがちだと言っているだけで

>中二病が原因で小難しい言葉遣いをするからであって、問題の「the association between difficulty and profundity」をやらかしているから咎められているわけではない。

難解→深遠という安直な態度はむしろ「中二病」の典型だと思います
ということは、作家側(書き手側)もこの難解→深遠という態度を内在化していることになり、対比構造は成り立たないのではと思います

読者も、作家も、それを評論する者も一丸となってこの態度を内在化しているため、文学の世界全般(literary sphere)においてこのようなひねくれた態度が現れていると言えるのだ、と筆者は主張しているのではないでしょうか
でも北村氏の解釈のほうがコンパクトで流れもスムーズだし文章としては出来が良いなあとも思います
0944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:40:21.68ID:mNR/qfLl0
>>943
自分が書いて文章化した思想を、自分が読んで理解できずに「難解(difficult)→深淵(profound)」と感じてしまう人は、
もはや「哲学者」じゃなくて「自分が哲学者だと勘違いしているただの狂人」でしょう。

読者が自分には完全に理解できない哲学者の思想を表面的な小難しい修辞だけで過大評価してしまうから「association...」が成立するわけで、
哲学者側(作家側)でこれを成立させるには無理があります。
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2af0-rI63)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:53:09.49ID:Hdg+vEZO0
発音に詳しい方に質問です。
terms 関係・条件の「s」の発音は「ス」ですか?それとも「ズ」ですか?
もしくは、両者で発音が違ったりしますか?
sの発音記号が分からないので、とりあえずカタカナで質問しました。
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:54:42.57ID:wgRkuvl20
>>944
そうかな?
無意識のうちに難解→深遠が美徳だと思い込んでいる衒学的な作家はどこにでもいると思いますよ
「自分が読んで理解できずに」というのは単に難解さの度合いを示す例え話であって作家側の話ではないと思います
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/13(日) 04:11:58.00ID:mNR/qfLl0
>>946
>難解→深遠が美徳だと思い込んでいる

@単なるかっこつけや他の何らかの意図があって小難しい修辞を使いたがることと、A思想理解の難易度がその思想の中身(「深淵さ」)に直接関連(associate)すると考えることとでは、全く別の話です。

自分で自分の書いていること(/考えていること)を「理解できていない」と認めながら、それを根拠に自分で自分の書いていること(/考えていること)を「深淵だ」と判断するのは、意味不明です。
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/13(日) 04:52:58.62ID:wgRkuvl20
>>947
「the association between difficulty and profundity」のdifficultyは思想理解の難易度のみを指しているということが言いたいのでしょうが
このdifficultyは読者から見た思想理解の難易度であっても作家が文章を書く際の難易度設定であってもどちらでもよいと思うのですが
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695a-0BVj)
垢版 |
2020/09/13(日) 05:05:29.89ID:mNR/qfLl0
>>948
このassociationの要諦は、自分(読者)が「理解できない」という事実を根拠に相手(作者、哲学者)を高く評価することにあるわけで、
それを全て自分一人(作者一人)で完結させようとしたら意味不明になります。

もし仮にある哲学者が、自身の業界での評価を高めるために、意図的に一般読者に理解しづらい(≒読者受けがいい)小難しい文章を書いたとしても、
哲学者自身は自分の書いた文章を当然理解できます。

この哲学者は難度と深淵さを関連づける一般社会の風潮を悪用したにすぎません。思想の難度と質を関連付けるのはあくまで読者側です。

哲学者自身は、卑近な意図から自身の「同じ」思想を簡潔な表現から難解な表現に書き換えただけであり、それを明確に自分で意識している時点でassociationは成立しえません。まったく別の話になります。
0950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1a1-QmsY)
垢版 |
2020/09/13(日) 05:46:35.56ID:wgRkuvl20
>>949
なるほど、ようやく理解できました
the association...は冒頭文の言い換えですが、私はliterary sphereという語の抽象性と整合性をとるために勝手にthe association...をより広義の意味で捉えていました
一方で>>949さんは単純な言い換えと捉えたため、the association...は読者側の話に限定されるというわけですね
そしてそう考えると対比構造も成り立つと
さらに、literary sphereは読書の場と訳さざるを得ない

素直に読めば単純な言い換えと捉えるのが普通だと思うので、>>949さんの解釈のほうが正しいと思います
深夜遅くから長々とありがとうございました
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a66c-sa+Q)
垢版 |
2020/09/13(日) 06:54:14.04ID:oIzGRpwv0
で、なんでemotional lifeを日常生活って訳せるんだ
0952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a66c-sa+Q)
垢版 |
2020/09/13(日) 07:01:22.54ID:oIzGRpwv0
a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life,
where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.

people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.
ってひねくれた考えが
in the literary sphereという領域にmanifestationした
と評せるかもしれない
といってるとすると、

そのひねくれた考えを作家がもってて、その考えに基づいて書いたら
わかりにくい表現になるやん
0953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a66c-sa+Q)
垢版 |
2020/09/13(日) 07:32:12.39ID:oIzGRpwv0
まあthe association between difficulty and profundityは前の
that we are dealing with a highly intelligent book when we cease to understand it
などを受けて読者の態度を批判してるわけだから
結局、読書経験での読者の態度を評してる可能性が高いのかもしれんが

この文章だけだと
the association between difficulty and profundityは
Profound ideas cannot, after all, be explained in the language of children.
people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.
みたいな、ひねくれた考えがliterary sphereに現れたもの(ひねくれた考えによって書かれたもの)って言えるかもしれない
と書かれているようにも思える

結局、難解な表現、理解しにくい表現の批判をしてることはわかるけど
作者自身、理解されにくい表現してる気がする

It is common to assume that we are dealing with a highly intelligent book when we cease to understand it.
Profound ideas cannot, after all, be explained in the language of children.

Yet the association between difficulty and profundity might less generously be described
as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life,
where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.
0954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5e6c-NxjX)
垢版 |
2020/09/13(日) 07:53:29.97ID:jaGyUp1Q0
>>915
マスク着けたら、というのは現在時点での条件なので不確かさはないんだけど、
形の上で、着けたら、と過去にすることで、そうすることは現実にはしなくてこれはあくまでも
仮想で、仮定に過ぎないんだけどという意味をもってるとおもうけど、
それだと仮定法過去と同じじゃない?
それだとネイティブ感覚の英文法に書いてたような英文での仮定法と同じ説明だと思う
つまり英語も日本語も同じ理由で仮定法過去を使ってる。
0956名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5e6c-NxjX)
垢版 |
2020/09/13(日) 08:34:57.81ID:jaGyUp1Q0
>>952
最後の訳以外は同意するけど。

感情的な生活で馴染み深いヘンテコさ、つまりそのヘンテコさはコレコレのことなんだけど。
そういうのが文学ではよく現れるよね、マニフェストされるよね。
それほどは、現実には
難しさと事柄の深さは一緒のものだと言うような風に思わせられる書き方の頻度は
文学以外では少ないんだよね。

ということでしょ
作家がひねくれた考えを持ってるんじゃなくて、世間では火宅の人みたいなことってあって、
そういうのを小説家は好んで取り上げて人間の人生って奥が深いんだよといいたいか、
インパクト強い方が読者を惹きつけられるからかどうか知らんけど、ともかく小説では出てくる。
人間の生活では確かに火宅の人だからダメ、モラハラだ、とかで切り捨てるのもまちがってるとおもうよ
そういうのが最近の風潮だから。

だけどねえ、人間を描く小説だから、火宅の人を描いて人間、人生、人間の生活って奥が深いんだよ
とできるのであって、それ以外の分野では、つまり一般的には、読者に深淵な思想を書き手は持ってるんや、
自分の書いてることをもっと深刻に考えてもらいたい、なんて気持ちから、わざと難しい書き方してたら
だめでしょ。英文のgenerouslyは頻度のことだけを
言ってるんで、だめでしょ、と今書いたニュアンスは入ってないんで誤解しないで
欲しいけど。

結果は、北村もプロの訳も間違い。
今思ったんだけど、北村の訳も原文でプロの訳のあるものも多いと思う。
入試問題という抜粋されたものだけを見て訳してるなら、訳が違う可能性もある。
プロの訳も間違ってるから抜粋したものでなく、文脈の取れる全文読んでても訳を間違える事もある。

といういうことで、今回の英文に限らずに、
北村本に出てくる英文の元にあたって、プロ訳と照らし合わせ、北村の訳がどれだけ間違って頻度が
少ないから等チェックするのは面白いかもしれないね
0959名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5e6c-NxjX)
垢版 |
2020/09/13(日) 08:48:56.84ID:jaGyUp1Q0
>>954の補足

大西本には、過去にする事で今とは違う遠いこと、想定をあくまでも仮にという
ことであって現実にはありえないことなんだけど
と現実からは遠いニュアンスをもたせるために過去形を使うんです
みたいな、ネイティブ感覚をかいていたように思います
0960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6af0-tSpG)
垢版 |
2020/09/13(日) 08:57:36.34ID:IAlvR0ZP0
上記の一連のやり取りは、
双方の説明も(一部行き違いがあるが)実に明快で、内容も奥深く、ボーっとしていた頭が
冴えわたるほど。・・・・ちょっと気になったことがあったので勝手に便乗。

>>937 の emotional life の訳を「日常生活」と言い切ってしまっていることも、解釈のズレに
繋がっているんじゃないのかい。
一方の安引訳の「感情生活」の方も、そのものずばりで意味は伝わるとしても、日本語として
余りにも雑だ。・・・・・「いったいどんな生活なんだ?」となる。

質問の文章だけからは分からないが、「日常生活の中の感情(即ち感覚や情緒)が理知
(理性や知性)に勝るような局面、あるいはそういうタイプの人間が送る日常生活」と
私は勝手ながら自分なりに解釈している。

「日常生活でありふれたひねくれた態度」となると、「誰にでもしょっちゅう見られる態度」
になるし、「日常の中でも感情が勝る局面でよく見られるひねくれた見方(穿った見方)」
となると、状況が限定される。 

この解釈の違いは、後者では、読者の場合でもこの例が見られるのは理知を働かせない
特定の者や場合に限定されることを示唆している。
前者の解釈では、その対象は特定から一般へとさらに広がる。

同時にいずれにせよ、理知を働かせて読書をすれば、「難しさ=深淵さ」という罠に陥る
ことはないことも言っている(????)。

(議論を余計ややこしくしてしまったが、言いたかったのは emotional life の「訳語」の件)
0961名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6af0-tSpG)
垢版 |
2020/09/13(日) 09:08:39.18ID:IAlvR0ZP0
もう一つ、ついでに、
less generously の 「もう少し厳しい見方をすると」・・・・・・だが、これは別の言葉で
言い換えると、どういう表現になるのだろうか。
「もっと酷な言い方をすると」「もっと厳密な見方をすると」「もっと具体的な例をあげると」
「・・・・・・・・・・・」などなど・・・

いずれにせよ、前にあるいずれかの文章又は主張と対比させているのではないと
おかしい。・・・・・あの流れでは対比というより、例示に近いか(?)
0962名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 09:48:32.72ID:4Bou78GAM
>>949
フツーに
「意味がわかりにくい事言わせとけばツッコミが弱いザコは『ミステリアスな凄い人だ!』と思ってくれるだろう、情強を騙すのは無理だけど」
って言ってるだけだなコレは
0964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a66c-sa+Q)
垢版 |
2020/09/13(日) 10:08:02.26ID:oIzGRpwv0
>>956
>難しさと事柄の深さは一緒のものだと言うような風に思わせられる書き方の頻度は
文学以外では少ないんだよね。

どうよんだらこういう訳になるんだ
0966名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 10:28:26.80ID:4Bou78GAM
>>937
emotional life

life=生活 てのが変な思い込みなんだろうな
こりゃ「感情における生」とでも読めばいいんだろう
「感情活動」「感情のはたらき」みたいな意味だよ多文
0967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:00:58.43ID:mVPPkD590
>>961
less generously に関して

>>748 原文
Yet the association between difficulty and profundity might ●less generously● be described
as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life,
where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.

この less generously は、たぶん more bluntly (あけすけに、歯に衣を着せないで、ずばりと) という意味だと思う。
次のような言い回しを英語ネイティブはよく使うだろう?それと関連させるとわかりやすいと思うのだが。

To put it mildly, ... (やんわりと言えば、控えめに言えば)
To put it generously, ... (これもだいたいは上と同じような意味だと思う)
To put it bluntly, ... (あけすけに言うと)
Frankly speaking, ... (上と同じような意味)
0968名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd0a-GrYW)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:28:15.66ID:yT6Gz10Ed
面白い英文ですね。これまでのレスを参考に解釈を整理したかった

Yet the association between difficulty and profundity might less generously be described
as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life,
where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.

文学における「単純な難解さ」と「奥深さ」の関係性はもっと厳密であり、それぞれは区別される。
よって、同等と捉える行為は文学の領域から乖離したひとつのひねくれた解釈である。
恋愛、死別などの感情が強く人間を支配する場面においても感情の起伏が穏やかな人は、何を考えているのか分からないタイプの人間から、社会的に頼られ自分の考えをはっきり表現するタイプの人間と対比して、ひとつの粋としてより一層共感・尊敬されるように。
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6af0-tSpG)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:35:26.66ID:IAlvR0ZP0
>>963 >>967
なるほど、その方が分かりやすい。
参考にして、後でもう一度全体の流れの中で考えてみます。
  
難しい英文のここでの質問と回答、解説は、いろいろ勉強になります。
0971名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:48:53.75ID:4Bou78GAM
>>966は主に>>960宛ね
「感情生活?何だそりゃ」って思ったんなら、lifeを「生活」と読まなければいいわけで…
変な日本語にしてから解釈しない!
「グラスの中の煙」と同じ間違いですよっと
0973名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd0a-GrYW)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:04:42.68ID:yT6Gz10Ed
>>968

書き直し。ここから余計な言葉を削ぎ落とすと分かりずくなる。もっと単純に分かりやすくできたらいいな。

文学における「(単純な・表面的)難解さ」と「奥深さ」の関係性はもっと厳密であり、場合によってそれぞれは区別される。
よって、一様に同等と捉える行為は文学の領域から乖離したひとつのひねくれた解釈だといえるだろう。
恋愛、死別などの感情が強く人間を支配する場面においても感情の起伏が穏やかな人は、何を考えているのか分からないタイプの人間から、社会的に頼られ自分の感情をはっきり表現するタイプの人間と(自分がそれを持ちえないゆえに)対比して、どのような場面でもひとつの粋として共感・尊敬されるように。
0978名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:42:54.04ID:4Bou78GAM
>>977
出て来た理由は聞いてねえ
そして、お前は結局、文学的ではない普通の読み方さえも何も分からなかった様だ
0979名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:10:56.10ID:4Bou78GAM
>>962
ちょっと違うな、「ツッコミの弱い精神には、ワケわかんない奴の方が、信頼できるハッキリした人よりスゴげに見える」と書いてあるのか

大した事のない話を小難しい言葉で書いて読者を惑わせる文学の悪い癖を風刺するために、
この筆者があえて簡単にも書ける話を難しく書こうとしているのは確かだな

読みにくいが、書いてある事だけ真面目に読めばちゃんと分かるようになっている様だな
0980名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd0a-GrYW)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:29:22.04ID:yT6Gz10Ed
>>979
過去のレスから見るに、お前も読めてないじゃないかw

そもそも、スレの主旨的に優良な回答をするには、否定してばかりでなく、建設的に議論すべきだろう。
0981名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:41:58.08ID:4Bou78GAM
それでも、よく見る臍曲りのバカの感情の的活動の、文学界における出現例として
難しさと深遠さの関連性についてたっぷり書いたとは言えないかもしれない。

ツッコミの弱い精神には、ワケのわからない奴の方が、
信頼できるハッキリした人より凄そうな感じを与えるという点において…

Yet the association between difficulty and profundity might less generously be described
as a manifestation in the literary sphere of a perversity familiar from emotional life,
where people who are mysterious and elusive can inspire a respect in modest minds that reliable and clear ones do not.

>>980
反論は思いつかなかったようだな、偏差値30。
じゃ、お前はもういいぞ。
0982名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd0a-GrYW)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:50:49.80ID:yT6Gz10Ed
>>981
979の解釈はできると思うので、同意する。

ただ、「深遠さ」というものを子供が理解できる表面的な説明ではできないと前述していることから。
その立場を指示し、例を示すものとして
本文が簡潔になりすぎて、逆に様々な捉え方ができてしまったので、言葉足らずにもなるかとは思う。

あとmindsを精神とするのが気になる。
人(person)とかそういうタイプ(group)の人と表現すればいいかと思う。
あまり、979や981は個人的に突っ込むところはないよ。
0983名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd0a-GrYW)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:59:01.97ID:yT6Gz10Ed
ごめん、英文の訳の問題ではない。
そいういう意味では「精神や気質」という訳が正しい。日本語の要約の日本語の表現だから個人の自由か。

982の最後の指摘は取り下げる。
0984名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:59:39.57ID:4Bou78GAM
>>982
なんにも関係ない話をしているな、
反論を思いつかなかった英語が全く読めない偏差値30。

>>981
うむ、プロの訳と比べてやっぱりイマイチだな。
しかし「寛大」を使わなかったのはどうやら良さそうだ。
0986名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 14:10:48.01ID:4Bou78GAM
>>981
うーん
前の文との関係を考えると


それでも、よく見る臍曲りバカの感情的活動の、文学界における出現例として

ツッコミの弱い精神には、ワケのわからない奴の方が、
信頼できるハッキリした人より凄そうな感じを与える、と言うのは(言っただけでは)

難しさと深遠さの関連性についてたっぷり書いたとは言えないかもしれない。


こうかな…
0991名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 17:10:09.08ID:4Bou78GAM
知らん。
そういう事をすると頭よさそうに見えると思ってる馬鹿が何人かいるんじゃないか?
0992名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6af0-tSpG)
垢版 |
2020/09/13(日) 17:56:26.92ID:IAlvR0ZP0
>>971
レスの意味が分からん。

「感情生活」の訳語について他の連中による是非の評価はともかく、
そもそも、おれの訳語ではないし、もっとましな日本語があるだろうと
言ってるんですぜ。 プロにしてはお粗末だろう。    
0995名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 19:39:31.83ID:4Bou78GAM
>>994
ここ数日のこの話題のバカみたいな流れと比べりゃかわいいものだw

>>992
質問の文章だけからは分からないが、「日常生活の中の感情(即ち感覚や情緒)が理知
(理性や知性)に勝るような局面、あるいはそういうタイプの人間が送る日常生活」と
私は勝手ながら自分なりに解釈している。

「日常生活でありふれたひねくれた態度」となると、「誰にでもしょっちゅう見られる態度」
になるし、「日常の中でも感情が勝る局面でよく見られるひねくれた見方(穿った見方)」
となると、状況が限定される。 


こういうのは解釈と言わん、妄想というw
お前、日本語も英語も全然読めない上に
文章も書けないんだな…w
0996名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbd-vpTk)
垢版 |
2020/09/13(日) 20:42:19.29ID:VtUguyXjp
解釈に解釈を重ね、それをさらに解釈したらどんな話にもなってしまうし
普通は「解釈に解釈を重ね」あたりで「それはもう解釈じゃない」ってツッコミが入るんだけど
748の話を持ってきた人は明らかにやってる事がおかしい
0997名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8e-3ifR)
垢版 |
2020/09/13(日) 21:09:22.87ID:4Bou78GAM
特にゆうべの内容は頭よさそうでも興味深くも刺激的でもないし(ついでに文学的でもない)、
そこにツッコミ入れずに話合わせてる奴がいるのは
自演か、極端な馬鹿が二人揃って無意味な会話をしているのか
いずれにしても正常な状態には見えないからな?

理解できたら次のスレでは控えろよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 2時間 39分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況