X



音読は時間の無駄!ダメ!今すぐやめよう! Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4732-KT7v)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:45:14.60ID:ugsnwxIk0
音読は時間の無駄!ダメ!今すぐやめよう! Part1


 音読のデメリット

・時間が掛かる
・疲れる、喉が痛くなるので挫折率が高い

・自分の間違った発音が脳に記憶されてしまう
 (日本人で正しく英語の発音できるのはごく一部の人達)

・長期記憶には向いていない
 (黙読のほうが長期記憶に向いていることが科学的に証明されている)

それでもまだ音読、続けますか?

特に高校生、中学生のみなさんは注意してください。
あなたがたは音読する時間があるなら、他にもっとやるべきことがあります。

これ以上、音読被害者を出さない為にもこのスレを立てました。

音読は時間の無駄!ダメ!今すぐやめよう! の輪をみんなで広げましょう!
0163名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 18:43:33.95ID:wiGDZzhydNIKU
>>115
>通訳の神様と言われた國弘正雄という人がいた
彼は中学のテキストを何百回も音読して英語身につけたという

それは音読したからではなく、何百回繰り返したからだよ。黙読も繰り返せば暗記してしまう。
0164名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 18:45:05.57ID:wiGDZzhydNIKU
文字がない時代は音読なしで言葉を習得してる。
0165名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 18:58:12.71ID:BVC3XKn3dNIKU
>>158
文字を見ながら読まなければ音読とは言わない。文字を見るから音読であって。説明が足りなかったけどリピーティングは別に文字を最初に黙読しなくて良い。音だけ聞いて繰り返せば良い。シャドーイングも同じ。最初に黙読したら意味ない。聞けない部分を探すのがシャドーイングなわけだから。リピーティングも聞いて意味がわかる内容なら黙読も全く必要ない。ここは説明不足だったね。

>やり方が悪い
やり方ではなくあなたが勝手にテキストを見ないものまで音読と呼んでるだけ。音読の定義で音源使いますって書いてある辞書は見つかりましたか?

結局の所、否定派は音源がない物に効果がないと言ってるけど、肯定派も音源がないものは効果がないと言ってる。意見は一致してる。

あとは音読の定義が書いてある辞書で、音源を真似するとか、繰り返すと言うものを見つけて貰うだけ。見つからないならば音読派の定義が間違っていると言う事。
0166名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 19:01:37.47ID:BVC3XKn3dNIKU
音読が効果あるのは文字を覚えたてのキッズだけ。小さいキッズは読み方をググれないんだから、音読してママに確認してもらう必要がある。
0167名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:34:49.57ID:vC8OLsaAdNIKU
>>158
>うん、だから文字を読んでそのあとすぐ空を見ながら声を出す(リピート)のは音読じゃん
英語 リピーティング やり方で検索してみて。リピーティングと言うのは音声の後に繰り返す事。文字を読んだあとそらんじるのは暗唱と言う。音読は文字を目で追いながら読む事。
0168名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:36:15.63ID:OhRZtL8U0NIKU
>シャドーイングも同じ。最初に黙読したら意味ない。聞けない部分を探すのがシャドーイングなわけだから。

これは誤解する人もいそうなので指摘するけど、シャドーイングの主目的は別に聴き取れない部分を特定することではない
それだけなら別にディクテーションでも単にリスニングするだけでも良い
シャドーイングだとより負荷が高いから、難易度が上がるというだけで

シャドーイングの主な目的というか効果は、音声知覚(要するに音を聴き取る能力)の自動化と内語反復能力の高速・効率化

シャドーイングに取り組む際は別に最初に黙読していても一向に構わないし、もっと言えばテキストを読みながらのシャドーイングやオーバーラッピングで下準備してから取り組むのも良い
というか、よほど出来る人以外はそうした方が良い
0169名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:08:36.05ID:OhRZtL8U0NIKU
音読についても少し

音読の主な目的は音韻符合化(文字を読んで音声に変換する行為)の自動化
なぜそれが重要かというと、ネイティブだろうが非ネイティブだろうが文章を読む際は基本的に
文字を認識する→その文字を音声に変換する→意味を検索してきて理解する
というプロセスを辿ることがわかっている
で、最初の段階である音韻符合化がほぼ無意識かつそれなりのスピードでこなせないと、英文を読むことそのものに認知リソースがごっそり持っていかれて、意味内容の理解に意識を向ける余地がなくなる

要するに、まず英文をスラスラ読めない人はどうやったってスラスラ理解することもできないので、そこを鍛える必要がある
0170名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:16:17.26ID:OhRZtL8U0NIKU
忘れてたけど、音読ももちろんオーバーラッピング等で下準備してからやったほうが良い
もっと言うと、やってない人は発音の練習からした方が良い
シャドーイングにせよ音読にせよ、ざっくりとでもいいから発音の仕方をひと通りさらっておいた方が、漠然と真似しながらやるよりも間違いなく上達は早い
0171名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:22:59.72ID:FPDFFECjdNIKU
>>168
シャドーイングに関しては通訳でさえ人によって目的や定義が違う。

ただ聴くだけだと、聴こえた気になってしまう。だから声に出す事で聴けない物を見つけられる。ディクテーションだと面倒でやりたくない人もいる。

シャドーイングにはいくつか種類があって、それぞれに効果が違う。シャドーイング 種類で検索してもらえれば。

ここは音読のスレだから紛らわしくないように敢えて最初に文を読まないと書いたけど、読んだとしても、文字なしで聞いてみると聴けない部分は必ず出てくるから、最初に読んだってかまわない。便宜上そういう事にしただけ。

シャドーイングの定義は検索すれば色々な種類が出てくる。
0172名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:29:25.49ID:FPDFFECjdNIKU
>シャドーイングの主な目的というか効果は、音声知覚(要するに音を聴き取る能力)の自動化と内語反復能力の高速・効率化

これも精聴でも出来るのでは?シャドーイングでも好きな方で良いけど。

>>169
英文をスラスラ読む事は黙読で出来る。

上に書いたように文字がない時代もあったから、音読は必須と言う事にはならない。

上に書いたように子供には有効。
0173名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:33:04.18ID:OhRZtL8U0NIKU
>シャドーイングも同じ。最初に黙読したら意味ない。聞けない部分を探すのがシャドーイングなわけだから。

>ここは音読のスレだから紛らわしくないように敢えて最初に文を読まないと書いたけど、読んだとしても、文字なしで聞いてみると聴けない部分は必ず出てくるから、最初に読んだってかまわない。便宜上そういう事にしただけ。

最初に黙読したら意味ない→最初に読んだって構わない
思いっきり主張内容が変わってるので、便宜上とかいうレベルではないかと
訂正するならちゃんと訂正した方が良い
0174名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:36:08.91ID:OhRZtL8U0NIKU
>シャドーイングにはいくつか種類があって、それぞれに効果が違う。シャドーイング 種類で検索してもらえれば

>>168
に書いたシャドーイングはいわゆるプロソディ・シャドーイングのことね
要するに意味内容は意識しないで、音声のみ、特にプロソディ(韻律)に注意を払って行うもの
上級編として、意味理解を伴って行うのがコンテンツ・シャドーイング
これはプロソディ・シャドーイングが余裕で出来るようになったらやっても良い
ただし必須ではない
意味理解しながらやらないと駄目だと言うブログなども見かけるけど、まずはプロソディ・シャドーイングに集中すること
いきなり意味理解も同時にしようとしてもごちゃごちゃになる危険性が高い
あくまでもシャドーイングの最大の目的は>>168と意識しておいた方が良い
0175名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:08:24.37ID:OhRZtL8U0NIKU
>シャドーイングの主な目的というか効果は、音声知覚(要するに音を聴き取る能力)の自動化と内語反復能力の高速・効率化

>これも精聴でも出来るのでは?シャドーイングでも好きな方で良いけど。

聴くだけでも音声知覚能力は鍛えられなくはないが、音声、特にリズム・イントネーション・ストレスを真似ることを意識してシャドーイングを行う方がより高い効果が見込める
リスニングにおいては、単語レベルの発音だけではなくて上記の要素が聴き取りに大きく影響するとわかっているが、これらは実際に声を出して体で覚えないと向上はしづらい
カラオケが上手くなりたい人がいたとして、ひたすら聴くよりは自分も合わせて歌ってみるなどして、音程やらリズムやらを調整しながら覚えていった方が良いのと同じ
ましてや日本語は平坦に喋る言語だけど、英語は色んな意味で動きが激しいから、漠然と聴いてるだけでは身に付かない可能性が高い
0176名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:19:24.69ID:HjCrjkwi0NIKU
定義がどうのこうのじゃなくて
声に出す練習が効果有るのか無いのかの問題

その上で音読とそれ以外の声を出す訓練の効果になんら大きな違いはないんだよ
0177名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:25:44.08ID:OhRZtL8U0NIKU
>英文をスラスラ読む事は黙読で出来る。

音読という形で明示的に行った方が良い
黙読だと色んな意味で誤魔化しやすいから改善点をスルーする危険性が高い
もちろん>>170に書いたように、それなりに準備してからやった方が良い
既に十分に身に付いてる人はもちろん黙読中心でいっこうに構わない

>上に書いたように文字がない時代もあったから、音読は必須と言う事にはならない。

別に必須とは言っていない
目的とやり方次第で効果の高いトレーニングではあると思うけど
音韻符合化の自動化の他に、音読は意識するポイントを自分で操作しやすいというメリットもあると思うけど、これはまあいい

>上に書いたように子供には有効。

高校生だろうがおっさんおばさんだろうが、音韻符合化が自動化されてないならやる意味は大いにある
というか、学習初期の人はほぼ全員できない
音韻符合化能力と復唱能力の高速・自動化はその後の英語学習を考える上で極めて重要
なぜなら、これができているかどうかで日々の学習効率が死ぬほど変わってくるから
0178名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:45:29.31ID:OhRZtL8U0NIKU
あ、声を出せない環境の人は口パクだけでもやった方が良いかと
音読(じゃないけど)にしてもシャドーイングにしても
もちろん発音の勉強と練習をした上で
どうも人間が言語を聴き取る際は、単に音を認識しているだけではなくて、口や喉を動かす脳の部位が反応しているらしい
つまり、入ってくる音と自分の発音を照合しながら認識している可能性が高い
発音が出来る音はリスニングもできるという一般論があるけど、頷ける話ではある
なので、「正しい」口や喉の動かし方に近いほど、リスニングの精度も上がると予想される
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:20:55.66ID:8xP2qjQw0
>>172
>上に書いたように文字がない時代もあったから、音読は必須と言う事にはならない。

石器しかない時代もあったんだから石器だけで生活できるって言ってるようなもんだなw


>上に書いたように子供には有効。

なら、英語圏ネイテブ10歳児以下の英語力しか無い大人にとっても有効だなw
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/30(土) 01:32:40.96ID:8xP2qjQw0
YouTuberってのは逆張りして馬鹿集めるのが仕事だからw
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 01:50:09.97ID:cYJogW3X0
おっさん英語の人だね
初心者には難しいからおすすめできないというのと本人はやってないというだけで、意味がないとは言ってないけど
その後に出たyumiさんも同じようなことを言ってて、確かオーバーラッピングをすすめていたはず
初心者がシャドーイングにいきなり取り組むのは実際無謀でしかない
発音の矯正や聴き取れないものを聴き取れるようにすることが主目的だと思ってる人も多いが、基本的な発音がある程度ちゃんとできる人でないとぐちゃぐちゃになるだけで意味は薄い
いきなり音声を聴いて結構な割合が聴きとれるぐらいの音声でないと、シャドーイングの素材としては良くない
初心者にはもちろんそんな素材自体がほぼない

だから、音単位での発音の勉強と練習→短文や、長文をやるにしても1文単位で音声を参考にしながらゆっくり発音の練習→テキストを読みながらのシャドーイングやオーバーラッピング→プロソディシャドーイング…と段階を踏みながらやった方が良い
0184名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:49:34.62ID:Q6r54zwvd
173
話の流れと言うものがあるのだから、こちらは黙読→シャドーイング、オーバーラッピング→シャドーイング、テキストなし→シャドーイングと色々やっていてそれぞれの効果もわかってるし、また発音矯正に使う事もあればディクテ代わりに使う事もあれば、コロケーション習得目的もある。色々な効果がある。一方で精聴だけでシャドーイングなしでも英語は習得出来るとも思う。だけどここは公共の場で、シャドーイングのスレでもないから、細かく説明するのは適切じゃない。通訳でもディクテ代わりにやる人、コロケーション目的、全くやらない人色々いるので、あなたがシャドーイングの定義を決めるのは違和感あるよ。音読には辞書にはっきり定義が書いてあるから定義はこれと言い切って良いけど。
0185名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:57:06.75ID:Q6r54zwvd
あと私は発音記号全部習得した上でやってるけど、発音の習得をやらなくて良いとか書いてないよ。わざわざ書かないのはここはシャドーイングのスレじゃないから。

>>175
だからここは音読のスレで、私はリピーティングやコピーは効果があると言ってるんだよね。リズムやらイントネーションは音読ではなくリピーティングや完コピ。途中から来た人かな?ここの否定派はみな音声なしのただ読むだけの音読に意味がないと言ってるわけ。
音声のあるものは音読とは言わない。リピーティングや完コピと言う。ここは音読否定のスレなんだよね。
0186名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:05:08.14ID:Q6r54zwvd
>>177
そこはリピーティングやれば良いと別の音読スレで前から言ってるんだけど、そっち見てないなら仕方ない。リピーティングやシャドーイングは効果あると言ってる。

>必須とは言ってない。
あなた言ってないかもしれないけど音読のスレの住民が皆音読必須と言ってるんだよ。で、ここの否定派が必須じゃない理由をあれこれ書いてきたけど、その人達が認めない。

>学習初期の人はほぼ全員できない

それはこちらも子供には良いと言ってる。子供=子供レベル。子供レベルの大人には良いと言う事。もう一つの音読スレの住民は子供レベルだから適切だと思う。肯定したい気持ちもわかる。
0187名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:33:52.28ID:movOmKaTd
>>177は多分色々とこちらより優れているのかもしれないけど、言語能力に関してはそうでもないかも。

子供には良いと言ったら察しの良い人ならば子供レベルの大人も含めると説明しなくてもわかる。言葉のまま受けとるタイプの人みたいだね。もう一人の人は黙読したものをそらで言うのをリピーティングだと思ってたみたいだけど、英語勉強してる人の間でリピーティングと言えば誰もが音声の後に繰り返す事だって認識。そらを見る、じゃなくてそらんじるで国語が弱いみたい。つまり外国語習得に関しては、ここにいる否定派のような国語力の高い人の話を聞いた方が良いと言う事。
0188名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:09:14.90ID:3LSpEP5Jd
音韻符合化に関しては、小さい子供は絵本を声に出さないと読めない→大きくなると黙読出来るようになる=頭で声にだす。→大人は頭で声に出さなくても文字からダイレクトに意味が理解出来る。

音読をして来なかった人は文章を読んだ時、頭で音声化する変な癖がついてないのでダイレクトに理解出来て読むのが速い。
0189名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:28:46.73ID:QIbS+DIjd
だから音読は初学者にぴったりのやり方。話が噛み合わないと思ったら、上級者の否定派と初級者の肯定派では話が合わないよね。
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:48:41.97ID:cYJogW3X0
最初に黙読したら意味ない→最初に読んだって構わない
思いっきり主張内容が変わってるので、便宜上とかいうレベルではないかと
訂正するならちゃんと訂正した方が良い

>あなたがシャドーイングの定義を決めるのは違和感あるよ。

定義を強制するつもりはない
黙読してからシャドーイングはシャドーイングだろうし

>シャドーイングも同じ。最初に黙読したら意味ない。聞けない部分を探すのがシャドーイングなわけだから。

>ここは音読のスレだから紛らわしくないように敢えて最初に文を読まないと書いたけど、読んだとしても、文字なしで聞いてみると聴けない部分は必ず出てくるから、最初に読んだってかまわない。便宜上そういう事にしただけ。

ここは定義の問題ではなく、意味がない→意味がある主張内容そのものが変わってるように見受けられたので言及した
ただの誤解なら良かった
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 12:03:55.39ID:cYJogW3X0
>あと私は発音記号全部習得した上でやってるけど、発音の習得をやらなくて良いとか書いてないよ。わざわざ書かないのはここはシャドーイングのスレじゃないから。

そこは別にそういう主張をしていたとは思っていないのでご安心を
音読にしろシャドーイングにしろ、発音の練習をすっ飛ばしていきなり取り組む人が多そうなので一応書いておいた

>あなた言ってないかもしれないけど音読のスレの住民が皆音読必須と言ってるんだよ。で、ここの否定派が必須じゃない理由をあれこれ書いてきたけど、その人達が認めない。

そうなの?
ちなみに念のため繰り返すと、自分は必須とは思っていない
極端に言えば英語学習に必須のトレーニングなんて存在しないだろうし

>リズムやらイントネーションは音読ではなくリピーティングや完コピ。途中から来た人かな?ここの否定派はみな音声なしのただ読むだけの音読に意味がないと言ってるわけ。

お手本の音声を意識しながらやったら音読ではないという認識はなかったが、狭義の音読としてそういう意味で使っているのかな
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 12:13:25.38ID:cYJogW3X0
こちらも子供には良いと言ってる。子供=子供レベル。子供レベルの大人には良いと言う事。もう一つの音読スレの住民は子供レベルだから適切だと思う。肯定したい気持ちもわかる。

子供というのはネイティブの子供レベルという意味で良いのかな
日本人英語学習者の圧倒的多数派ネイティブの子供レベルが占めると思われるけど

>
>>177は多分色々とこちらより優れているのかもしれないけど、言語能力に関してはそうでもないかも。

全く優れていないので恐縮です

>もう一人の人は黙読したものをそらで言うのをリピーティングだと思ってたみたいだけど、英語勉強してる人の間でリピーティングと言えば誰もが音声の後に繰り返す事だって認識。

これはリード&ルックアップと呼ばれることが多いトレーニングだね
暗唱への繋ぎとして有効
リピーティングの定義については同意
厳密にはポーズを置いて繰り返すことかな
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 12:34:54.67ID:cYJogW3X0
>そらを見る、じゃなくてそらんじるで国語が弱いみたい。つまり外国語習得に関しては、ここにいる否定派のような国語力の高い人の話を聞いた方が良いと言う事。

ここに関してはちょっとよくわからない
主にそらを見る~のくだりの意味と、その後の文章の論理的繋がりが

>音韻符合化に関しては、小さい子供は絵本を声に出さないと読めない→大きくなると黙読出来るようになる=頭で声にだす。→大人は頭で声に出さなくても文字からダイレクトに意味が理解出来る。

音読をして来なかった人は文章を読んだ時、頭で音声化する変な癖がついてないのでダイレクトに理解出来て読むのが速い。

これに関しては誤解している人が多いようなので書いておく
原則として、英語を読む際には黙読であっても音韻符合化をすっ飛ばすことはないというのは判明している
300wpmとかで読めるネイティブであってもね
我々日本人学習者のほとんどはその遥か手前のレベルの話なので、あまり心配する必要はない
意味理解を無視したとしても、200wpmで滑らかに読める人すら多くないだろう
で、スラスラ発音できない人はスラスラ理解できないというのは上にも述べた通り
スラスラ発音できてるから理解できてるとは限らないけど
0195名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 13:14:20.77ID:QWoEDdVtd
シャドーイングの目的。実際の音がわかる。

英語が聞き取れない原因の1つに、「実際に英語の単語やフレーズの音がどのように発音されてたり、音がどのように繋がっているかを知らない」ということが挙げられます。
ネイティブキャンプ引用

シャドーイングをディクテ代わりにやれば、つながってる為認識出来ないものが認識出来るようになるので、ディクテ代わりにやるのが一番効能を感じられる。他にも色々効能はあるんだけど、一番はつながってってて聞き取れない物を見つけだし、それを聴けるようにする事。

精聴でも充分代用できるから必須じゃない。初級者はまずクリアな物を聴けるようにするのが先だから初級者には意味がない。

ちなみにつながって聴こえないにもレベルがある。let him goがレリムゴーみたいのは初級者の域。上級者がやってるやつはもっと原型を留めてないクラスのやつ。だから上級者に取ってはレリムゴーとかつながってる内に入らないわけ。当たり前レベル。だけどリダクション、リエゾンがわからない音読肯定派には、音読で基礎を学ぼうって事なんだろうね。音読肯定派の初級者の気持ちがわからなくてごめん。
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/30(土) 14:44:19.06ID:8xP2qjQw0
>>195
>初級者の気持ちがわからなくてごめん

そのレス英語で書いてみてください
お願いします
0197名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 15:46:47.05ID:x7ouMEvVd
>>174
>>175
朝だからちゃんと読まなかったけど、内容に違和感ありますね。

まず発音を学ぶ。まあ当たり前ですよね。日本語で言う所の50音だから。

次にシャドーイングで意味理解ではなく音を聴けるようにするそうですが、シャドーイングと言うのは初級者には向かないんです。まず聴くだけでも慣れてないのに音声と同時に口を動かすのは早い。

だから初級者は聴いた物をリピーティングするのが一般的です。

>音声、特にリズム・イントネーション・ストレスを真似ることを意識してシャドーイングを行う方がより高い効果が見込める

それは当たり前ですよ。コンテンツシャドーイングならばカタカナ発音でも良いけど。

そのイントネーションやらアクセントを習得したいならば、シャドーイングじゃだめです。リピーティングや完コピじゃないと。ただついていくだけのシャドーイングじゃ意味がない。完コピで発音、イントネーション、アクセント全てを完全に音源と同じになるまで覚えて、和訳のテキストだけでも英文を再現出来るまで、何度も暗唱するんです。

だからシャドーイングの醍醐味は聴けない音を探し聴けるようにする事。

完コピはイントネーションやアクセントなどを習得する事でネイティブに近くなる事で、こちらは完全に上級者向け。そこまでやらなくても聴くスキルも話すスキルもつきますから。多読多聴と英作文、ネイティブとの会話 で充分。それより上を目指す人に向いてます。

なんか色々原理を理解していないようですね。多分中級クラスの方じゃないかな。
0198名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 15:53:21.11ID:x7ouMEvVd
↑多読多聴じゃなくて、精読精聴の間違い。
0199名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:08:49.98ID:x7ouMEvVd
>>173 (ニククエ 8af6-CS/l) か誰だかわかった。相手しなきゃ良かった。どうりで日本語が通じにくいと思った。英太郎の別ワッチョイじゃん。この人は別スレでネイティブの英文をコピーしたら、それを和訳してと言われたから和訳した。それであんたもやってみなと言ったら全く書けなかったよ。英文はいつもGoogle翻訳使って書いてるんだってね。そういうレベル。初級者ではないけど上級者でもない感じ。あと日本語が弱い。違う質問の答がかえってきたり、こちらの言葉を全く違う言葉として解釈する。この人と会話するのは無駄。
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:29:17.85ID:cYJogW3X0
>精聴でも充分代用できるから必須じゃない。

音読のくだりと同じく、シャドーイングが必須とは書いていない(よね?)し思ってもいない
繰り返しになるけど、必須の練習方法なんてある意味では存在しないという立場

>初級者には意味がない
>シャドーイングと言うのは初級者には向かないんです。まず聴くだけでも慣れてないのに音声と同時に口を動かすのは早い。

同意
その後youtuberの話題が出たあたりでも書いたけれども、初級者がいきなりやるのは無謀だし効果も薄いと思われる
その点、名前が上がったたざわけんさんやyumiさんとも同意見
もしかして別人だと誤解させてしまったかもしれないけど、同一人物
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:33:42.68ID:cYJogW3X0
>英太郎の別ワッチョイじゃん。

おおぅ…証明のしようもないが完全に別人
バイトだのと言われてる人だよね
自分はあんなに文法書に詳しくないぞw
ついでにいうとバイトでもないただの一般閲覧者
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:43:19.84ID:8xP2qjQw0
>>199
おい、スプーキー
早く>>195を英語で書いて見ろよ

上級者なんだろw
0203名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:02:58.12ID:vCqcBwkNd
>>200
必須じゃないはあなたに言ってるのじゃなくシャドーイングが疑問だと言う人に書いてます。

>>201
似てるけど、違うんなら失礼しました。
0204名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:13:04.31ID:/F4JB4WTd
さわけんさんはシャドーイングが出来ないと言ってたけど、出来たら意味ないんだよね。出来ない部分を見つけるのがシャドーイングの醍醐味だから。初見で出来るレベルの物をシャドーイングしても意味ない。出来ない→何回か練習して出来るようにするのがシャドーイング。
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:34:20.47ID:8xP2qjQw0
>>204
every single words


お前は音読しないから
こういう間違い書いて、指摘されても何が間違ってるかすら気が付かないんだよ

音読したくても、シェアハウスだから出来ないのか?
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6629-6kYC)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:03:05.17ID:5rfDfY5E0
>>189
その区分はただしいかもね
音読信者は音読詐欺に騙されて一生教材買わされる初心者だから、音読しない上級者とは話が合わない
上達に音読は必要ないどころか一生初心者に固定とわかる
0207名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa21-xRXb)
垢版 |
2021/01/31(日) 03:00:44.71ID:D/B8ZNqua
ウチの母は30年、正しい音を知らず自分が信じてる音で毎週音読してます

未だにゆっくりディス・イズ・ア・ペン!ホワット・イズ・ユア・ネーム?アイ・ウォーント・トゥーのままです

一度指摘したことあるけど30年も同じ読み方してたら治るはずがないですわ
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 03:22:57.69ID:/biF4leH0
>>207
それは黙読しててもそうだろうから、音読の効果とは一切関係ない
0210名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 03:49:19.32ID:pydR28zzd
そもそも音読信者は声に出す=音読だと思ってるから。音読は文字を目で追いながら声に出す事。発音学びたいなら音読ではなく発音に特化した練習しないと。その後はリピーティング。

否定派は発音に特化した練習もリピーティングも効果あると言ってるけど、信者にとっては発声=音読で発声と音読の区別がつかない。だからリピーティングや発音練習、シャドーイング全てを音読だと思ってる。だから信者の脳内では否定派がリピーティングや発音練習はやったらだめと言うふうに聴こえる。言語能力のない信者は会話する相手に値しない。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 07:54:12.34ID:IsKNNCtP0
リピーティングはリピーティング、音読は音読

少なくともこのスレでは別の定義
0214名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:40:59.37ID:tlJ1Y0rad
リピーティングは音声を聴いて繰り返す事。勝手に決めたらだめです。辞書に音読は繰り返す事って書いてないでしょ。

音読は文字を目で追いながら声に出して読む事。

検索して辞書で繰り返す事って言うのがあったら貼ってみて。見つからないと思うよ。それか音読は発声の事ですって書いてある辞書探してみて。

信者は発声=音読だから、英語で独り言もネイティブとの会話も何もかも音読だと思ってる頭の弱い人。
0215名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:54:39.53ID:tlJ1Y0rad
https://media.studytown.jp/english-study-method-repeating/
リピーティングを行う際に最も重要なのは、絶対にスクリプトを見ないことです。スクリプトを見ながらの実践は、リピーティングではなくただの音読になります。
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:45:51.98ID:/biF4leH0
お前ら勘違いするなよ
リピーティングでも、文字を読んで行う場合は音読だぞ
文字を使わない場合は音読ではないけど
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:49:22.01ID:/biF4leH0
音声聴いてリピーティングも
文字読んでリピーティングも
音声聴きながら文字読んでリピーティングも

定義は違ってもそれぞれ当然効果はある
0218名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:29:38.29ID:Lahzpidcd
おんどく
【音読】
《名・ス他》
1.
声に出して読むこと。
対義語:
黙読

辞書に音読は発声の事です。音読は繰り返す事です。音読は音声を真似する事です。と書いてないですよね。
0219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:05:19.76ID:IsKNNCtP0
音読パッケージの著者も、音読はテキストを声に出して読むこと、と定義している。

リピーティングやシャドーイングはあくまで『音読系トレーニング』
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:21:03.06ID:/biF4leH0
音読は繰り返してはいけません。
音読は音声を真似してはいけません

とも書いてないですよね?
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:25:09.26ID:/biF4leH0
英語圏だろうが日本だろうが
小学校低学年まではみんな絵本や児童書を音読するよな
それにより言語能力を身につける

ところが小学校高学年になると黙読するようになる
それは何故かと言うと、高学年になると大人並の言語能力が備わるから

つまり学習対象の言語が小学生高学年レベルに達していればもう音読の必要はない
そこに達してなければやるべきだという話
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:26:42.42ID:/biF4leH0
もし音読を否定するなら
子供を含むすべての科目の授業での音読を否定するべき
0223名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa21-xRXb)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:43:25.53ID:D/B8ZNqua
なんで毎日10時間以上も大人の発音聴いてる子供の日本語の音読と、日常的に浴びてない第2言語の音読を比較するのか理解不能

小学校の英語でまず自分でアルファベット見て音読しましょう!って学校ないじゃん
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:45:23.46ID:/biF4leH0
馬鹿にでもわかりやすく説明すると

日本語の割と早口の曲を、曲だけ聴いてから歌ってみw

歌詞カード見たら相当間違ってるからw


「おもいーい、こんだあら♪」はずっと「重い混俵」だとおもってたは
0225名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-Au/e)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:50:52.31ID:F8MSgI8tM
小学校低学年の音読、あれはただ単に『みんなで仲良く本を読みましょうね』程度の話し。
たった週何コマの授業によって言語能力習得云々の話しにはならない。
(漢字の学習は別だけど)

教科書の音読なんかしなくてもテレビを見たり、家族と会話してれば誰でも話せるようになるよ。
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:52:58.66ID:/biF4leH0
サザンオールスターズのC調言葉に御用心

「そでなきゃハンドジョブ」 聞き取れた奴居る?
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:56:21.14ID:/biF4leH0
>>225
>家族と会話してれば

英語ネイテブが家族にいない一般人の話な
英語ネイテブが家族にいれば音読なんていらんかもな
0228名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-Au/e)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:04:56.55ID:F8MSgI8tM
黙読してそれを脳内で再現できればいいだけの話しで、別に音読したからといって会話ができるようになるわけではない。
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:07:38.35ID:/biF4leH0
>>228
黙読してそれを脳内で再現だけしてても会話なんて出来るようにならんぞ
テレパーシーとか出来るなら別だが
0230名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-Au/e)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:14:48.40ID:F8MSgI8tM
>>229
脳内で再現できれば音読もできるようになる。この感覚がわからないから音読にこだわっているんだろうなあ。
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:18:59.84ID:/biF4leH0
脳内で再現できれば音読もできるようになる ←うん、わかる

音読ができれば脳内で再現できる ←コレもわかる
0232名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:49:34.71ID:JhdAHmm6d
>>219
つまりリピーティングやシャドーイングには効果があるけれど、ただ読むだけの音読には効果がないって事だよね。認めてくれれば良いんだよ。否定派はリピーティングやシャドーイングは効果がある、ただ読むだけの音読は効果がないと言ってるのだから。

否定派の皆さん、信者がただ読むだけの音読は効果ないって認めましたよー。否定派が正しかったと言う事ですね。
0233名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:53:39.84ID:JhdAHmm6d
>>225
確かに小学生の音読はわずか数分程度。それも生徒がたくさんいるから月一度か二度程度しかまわって来ない。しかも小学生はすでに日本語がペラペラ。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:55:34.39ID:/biF4leH0
>>233
だけどスプーキー、お前全然英語出来ないじゃん

それが全てだよ
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8af6-CS/l)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:16:33.80ID:e4crzu/N0
今の小学生は音読やるのかね国語の授業で
教科書の音読でつっかえまくったり、切る場所が妙だったりする子は、概して国語が苦手だった思い出
外国語とはまた事情が違うが、母国語の読解スキルってのも結構個人差大きいよね
0236名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:19:55.59ID:BoMEFBsid
>>230
なるほどね、この感覚は初心者はまだしも中級以上になれば誰でも身に付くものだと思っていた。

ところが音読信者は、音読しないと理解できない、暗記できないなど、
悪い癖がついてしまっているから、その感覚が得られない。

なので音読のデメリットをいくら説明しても理解できない。
謎が解けたよ(笑)


>>232
承知しました、引き続きこのスレを通して、
音読の弊害を訴え続けていきましょう。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:45:35.41ID:/biF4leH0
>>235
国語どころか算数だってやっただろ
掛け算九九の表を見ながら何回も音読しただろ?
忘れたのか?

あれのお陰で暗算が出来るんだぞ
0238名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 17:49:05.89ID:yPtR2yFId
もう一つの音読スレ見るとわかるように信者は論理がめちゃくちゃだったり、勝手に脳内変換して質問とレスがちぐはぐだったり、日本語が弱い人が多い。汚い言葉や園児の口喧嘩のような口調だったり、音読関係なく議論したくない人が多い。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:09:30.08ID:IsKNNCtP0
>>239
自己レスですが、

「(国語の)音読は理解の促進にはつならない」

「音読は助走的な役割」

「音読を止める、戻り読みをしない」

というようなことが書かれています。

これまでの音読否定派の方の主張と一致してますね。
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:12:53.11ID:/biF4leH0
ことわざ、名言、格言、こういったものが自然に出てくるのも
ガキの頃の音読のお陰だよ
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:13:40.11ID:IsKNNCtP0
何度もすみません。

>「(国語の)音読は理解の促進にはつながらない」

ですね。

>>230
>>236
少なくとも、この感覚を身に着けたら、音読はやめたほうがいいですね。
(できれば始めから音読する癖はやめたほうがいいとは思いますけど)

とにかく納得です。
0243名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:19:48.24ID:3jpFfv0Od
>>238
ああその人、ガキの頃、学芸会の台詞を覚えるのに音読した、だから音読には効果がある!

と、滅茶苦茶な論理の人だね。
ガキの頃から脳の成長が止まっているんでしょ(笑)
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:38:32.52ID:/biF4leH0
自演wwwwwwwwwwwww

スプーキーwwwwwwwwwwwww
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:45:58.16ID:/biF4leH0
例えば歌の歌詞を覚えるとしよう

1、歌詞カード見て声に出さないで覚える
2、歌詞カード見ながら歌って覚える

100人中99人が2だろw
シナイ派ってガイジなのか(笑)
0246名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-Au/e)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:00:48.34ID:c29AK9m5M
今日1日で既に答えが出ているのに、まだ音読、音読と連呼してるのがいるな。

思い込み、洗脳、狂信の恐ろしさ
0247名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:16:37.10ID:yPtR2yFId
気のせいか信者の数が減ったと思う。目が覚めてくれて良かった。
0248名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:22:15.27ID:yPtR2yFId
>>243
うん。二名程いる。学芸会以来脳が発達しかなった障害のある方なのかもしれない。きっと新聞も声を出して読んでいるのに違いない。あと一日中独り言をぶつぶつ言うタイプの人に違いない。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:40:40.42ID:IsKNNCtP0
>>245
もし1のやり方で歌詞を覚えて、本番でかっこよく完璧にその歌を歌えたら、
1のやり方をした人のほうが優秀ということになりますよね。

歌のジャンルにもよるかもしれませんが、絶対音感のある作曲家の先生などは、
それが実際に可能なんですよ。

>>230さんや>>236さんの言っている「この感覚」というのは、
今、私が言った例えにすごく似ていると思うんです。

ちなみに私も黙読で脳内再生できたものは、一度も音読したことない英文でも
音読することができます。
(こちらのほうが一般的というか、普通の感覚、当たり前のことと思いますけどね)

あなたも「この感覚」、このスキルを身に着けられたらいいですね(苦笑)
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:45:51.73ID:IsKNNCtP0
あともう一つ、歌に関しての例を。

カラオケでガイドがあれば音程をあまり外さずに歌える人が、
いざ生バンドなどでガイド無しで歌うと、酷く音痴になる人がいます。

これも先程言った、>>230さん、>>236さんの「この感覚」が欠如しているのと非常によく似ていると思われます。
例えるならガイドありは、音読しないと学習できない、ガイド無しは音読しなくても学習できる、

こんな感じでしょうね。
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:57:44.68ID:/biF4leH0
>>249
>一度も音読したことない英文でも
>音読することができます。

は?音読するんじゃんw
馬鹿なの?
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:00:52.42ID:/biF4leH0
>>250
音がどうのとか発音がどうのこうのとかの問題じゃないんだよ

単純に歌詞を暗記する話だ馬鹿w
0253名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:03:31.17ID:diMMgNFzd
ね、この人、話が通じないでしょ。またはわざと論点をずらそうとしている。
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:04:59.58ID:/biF4leH0
スプーキーさあ、
夜中の3時とかに毎晩書き込む暇があるなら
その間音読やったほうが良いんじゃないの?

てゆうか無職子供部屋なしおばさんで親に仕送りもらってるんだから
一日暇なんだろ?
0255名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:06:55.85ID:diMMgNFzd
スプーキーって俺のこと?なら残念、人違い。

ワッチョイの見方もわからないらしい。

音読ばっかしてると、こうなっちゃうんだね(笑)
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-lieV)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:09:50.74ID:IsKNNCtP0
>>252
歌を完璧に歌うは例えとしても
1のやり方で歌詞を覚えられた人のほうが優秀ではないですか?

もう音読はやめて成長しましょうよ、というお話なんですけどね、理解できないなら別にいいですけど〜
0257名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:14:58.92ID:diMMgNFzd
>>256
例え話の論点が本当に理解できない、更に不利になるとわざと論点をずらす、

この合わせ技をしてくるので、もう何を言っても無駄だと思いますよ。
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:15:00.68ID:/biF4leH0
>>255
188名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-PON9)2021/01/31(日) 01:24:02.42ID:sqRBlHoZd
199名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-PON9)2021/01/31(日) 02:06:19.23ID:3EUYCYQCd
236名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)2021/01/31(日) 16:19:55.59ID:BoMEFBsid
243名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)2021/01/31(日) 18:19:48.24ID:3jpFfv0Od
253名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)2021/01/31(日) 20:03:31.17ID:diMMgNFzd


スプーキーさあ、自演したってだめだよ
こんなにIDコロコロするやつお前しかいないからすぐばれるぞw
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:17:19.78ID:/biF4leH0
>>256
はい、わかりました
1/100の優秀な奴は音読が要らないけど
残りの99人は音読が有効ってことですね

なんだ有効なんじゃん


じゃあもう逝って良いぞ
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e5a-X97i)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:19:20.98ID:/biF4leH0
>>257
論点ずらしてるのは作曲家とか持ち出してきたスンナ派の馬鹿だろ

歌詞暗記する話をしてるのにw
0261名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:19:40.18ID:diMMgNFzd
>>258
IDが変わるから自演だって(笑)

おまえ動的IPも知らんのか!その為にワッチョイがあるんじゃねえか!

動的IPのプロバイダーなんか、いくらでもあるわ。
どこまでもカッコ悪い奴だな(笑)
0262名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-NLLJ)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:23:06.00ID:GV77XuY1d
今日ネイティブの動画で英語字幕見ながら聴いてたんだよね。そしたらchaosと言う単語が出てきてケアスみたいに言ってた。私はカオスだと思ってたから、ケアスなんだーと思って聴いていた。その他、この単語はこう発音するんだ、みたいなのがいくつかあった。そんな訳でリスニングは集中して黙って聴くのが効率良い。その前にリーディングスキルと発音知識を身につけてから。

それでスピーキングに関しては英作文でも和文英訳でも会話するのでも、文を作る事をしない限り伸びない。

結局の所、音読は必要ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況