模試でも、バランス良く勉強した奴より、
他ガン無視で単語だけやった奴のほうが伸びてるしね。

>>337 (338の補足を兼ねる)
>それよく引き合いに出されるけど
>単に作者が馬鹿だからか、試験制度に一石投じるためにワザと違う答えを書いてるか、ワザと不正解して相手の反応見て楽しんでるか、面倒だから適当に回答してるとかじゃないの

作者が馬鹿ではなく出題者が馬鹿。
そもそも解釈が割れるような場所を出題にすんなって。

本来で言えば小説は出題すること自体芳しくないが、2001年のセンター試験の津島さんの小説は、
情緒をぶっ壊す設問をつくって、挙句「4択のどれも正解ではないので、消去法で少しでも近いのを選ぶ」という答え方しかなかった。
最近では2014年の青山学院大学だっけ、「クルマと車の違いを作者が使い分けた理由を答えよ」で、
作者がブログで「何も考えてなかったわー、ガハハハハ」とか言ってた。

起承転結とかが大嘘なのは、全体の本の一部をぶったぎって設問にしてるので、
そこがたまたま起承転結になってるわけではない。
「回答の根拠が本文中にある」も当たらずとも遠からずで、
本当の正解は作者しか知らない、あくまで「多数派がそう読み取るであろうこと」が正答になっているに過ぎない。