英語力は「単語力×文法力」でもなければ、経験でもない。
大学受験サロン板とかでも言われてるが、ひたすら語彙力のクソゲー。

語順がどうとか言うが、
語順はテキトーでも単語が合ってればなんとか通じる。

こういうことを言うと「じゃあ基礎単語だけで構成されてる『合格英単語600』のまえがきの文章を訳せるのか」とか言われるが、
それは例えるなら、小林秀雄のような日本語が不自由なバカ作家の持ってきて「ほーら、分からないだろ」と言ってるようなもの。

実際、学生は、文法・読解(解釈)などバランス良くやった奴より、
そういうのガン無視でひたすら単語熟語をやった奴のほうがhensachiが高く出る。

ところで、解釈と読解って意味が違うはずなのに
旺文社の『とってもやさしい英文解釈』が改訂版で『とってもやさしい英文読解」になったり、
事実上の意味の差はないみたいね。
学研の「動画でわかる英文法」×2は、
片方は「英文解釈の参考書」とまえがきにあるのに、
なんで書名が「英文法」なあんだよ。