X



英語を英語のまま理解する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b2e-pDzb)
垢版 |
2024/03/03(日) 22:34:59.35ID:AEylivdL0
これどうするん?
シャドーイング今のとこ毎日してるけど初見の英文全然聞けない
0808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e35d-4h4v)
垢版 |
2024/05/12(日) 22:52:53.49ID:Dt2jzNB90
>>807
スペル浮かぶのは良いんじゃないか?これはネイティブもそうしてるはず。でないと略語が通じなくなる

日本語母語者なら同音異義語で紛らわしい時は漢字でイメージを固定するように
0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b45-0yLd)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:10:44.36ID:aDon3KdI0
英語音声の大量入力頑張ってるんだけど、聞いてる最中に日本語訳が浮かばない様に、一つ一つの単語が聞こえたらその単語のスペルだけがポンポンと浮かぶ様に意識してたら、3ヶ月目くらいからその単語のポンポンとは別に並列的に情景や意味(英英での記述)がポンと出てくる様になってきたよ。
単語覚える時に英英で引いて、ちゃんとイメージをしながら覚えるの結構重要ぽい。
「日本語ではどう言うのかな?」は捨てる感じになるので多分受験生には出来ない勉強法だけど。
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0768-2p88)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:57:54.06ID:GTjudwOq0
>>808
スペルが思い浮かばないようにするというか日常的に使われる言葉は真っ先に音と意味を繋げる感じが良いのではと思ってる
とにかくネイティブの日本語ではどうしてるか?を把握して英語でもそれに近づけるように意識するのが重要なんじゃないかな
リスニング能力の伸ばし方は自分のような素人でも実践してるとまだまだ一般的な方法よりいくらでも改善点あると思っちゃうね
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd08-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:06:40.47ID:eBg7plJV0
大量に英語に触れてるとそのうちググったり辞書引いた覚えないのになぜか知ってる語彙や表現がどんどん出てくるようになる
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f44-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 13:49:24.27ID:KptJhz8o0
大量に英語に触れてるとそのうち
意味はわかるけど日本語に訳せない単語や表現が出てくる
0814 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ df69-lgp4)
垢版 |
2024/05/13(月) 15:10:22.68ID:oHvdVmmp0
暗記や文法のような泥臭い座学から逃げたい雑魚ほど多読多聴とかドラマで英語お勉強♪に逃げる風潮
「自然に言語を習得してます」「ガリ勉のあなた達とは違うんです」アピールだけは一人前だが、
実際にスコアや合否で客観的な能力が暴かれる英語試験は絶対受けたがらない、地の英語力がカスなのがバレちゃうから
そのくせTOEICや英検批判だけは一丁前
こういうどうしようもない学習者がにわかに増えてる
0815名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd2f-lmxd)
垢版 |
2024/05/13(月) 15:22:10.97ID:rbURqO7Dd
>>811 >>812
280 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-p312) [sage] 2020/06/03(水) 09:10:16.49 ID:CP3bBeZwM
それ、たぶん多読法の「推測」の話を何か勘違いしてる

例えば納豆を知らない人が
「納豆は糸を強く引く方がうまい」という文を読む

「うまいということは食べ物かな」
とか、
「糸を引くというのは意味不明だが、
何かの操作にも思えるから調理法かもしれない」
等の推測を行う事ができるけど、
この推測は「納豆が何かを把握するための推測」じゃないからね

「納豆は糸を強く引く方がうまい」というのは
何らかの食品の性質についての話だ、という事が把握できる
これを「大意をとる」と言います

大意をとる事によって、「納豆について調査すれば、この文の意味を完全に理解できる」ということが確定する

推測はこの様に、文章主題を絞り込んだり
どうすればこの文章を読解できるか推定するのに使います
推測で意味がわかることはありません
0816名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd2f-lmxd)
垢版 |
2024/05/13(月) 15:23:23.94ID:rbURqO7Dd
>>811 >>812
798 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 012d-Ci8v) [sage] 2020/06/02(火) 01:59:15.44 ID:vWpoiKjU0
推測からの学習は常に誤解のリスクを伴う
誤解を修正するには他人から「その言葉はそういう意味じゃない」と指摘されて、恥をかいて覚えるしかない
(聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、みんなそうやって大人になりました)

誤読・誤訳を指摘された時に、
「私はこの言葉の意味が分かっている、その意味を表現する日本語がないのだ」
「英語の意味を日本語で語るな」
「日本語と英語には一対一の対応性がない」
などと言語学的に支離滅裂な言い訳をする者がいるが、これは偏差値40以下の日本人にのみ見られる屁理屈で
こういう事を言う者に語学(外国語のみならず国語を含む)が得意な者は一人もいない

808 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-jKyO) 2020/06/10(水) 03:23:14.79 ID:nf1ndq2Gd
→798
基礎をすっ飛ばして実戦するようなものだからね。語学の天才、子供すらいちいち◯◯って何?と質問してくるのに。=辞書引くのと同じ。英語が嫌いでした、苦手でした、でも今通訳やってます』とか言う偽物経歴ユーチューバーに多い考え方。
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97a0-QcoW)
垢版 |
2024/05/13(月) 16:59:45.82ID:1jQz1B7U0
>>819
これで
「自分は英語では理解しているが日本語では理解した内容を説明できない」
滑り読みがいっちょあがり
0823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f44-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:12:28.85ID:KptJhz8o0
電子製品の英語版とか読んでみ
日本語にするの難しいぞ
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97a0-QcoW)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:14:24.08ID:1jQz1B7U0
>>822
普通に文法を勉強して、語彙を身につけて
語彙制限本とか児童書などではなく、普通に大人が読むレベルの本を読める力をつけて、それを読み続けただけ
いたってオーソドックスなやり方だけど
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97a0-QcoW)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:24:12.49ID:1jQz1B7U0
>>825
自分は
「余裕で理解できる子供向けの本から読んでいたら、何もせずに語彙も文法も身についた」
とかいうオカルトには否定的だからね
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b1d-2p88)
垢版 |
2024/05/13(月) 18:15:58.96ID:pclZELD40
>>814
流石にTOEIC900後半、英検一級くらいは通ってからの話でしょ
そこからはTOEFL IELTS含めた試験向けの英語のリスニングからは離れていいと思う
流石にあのはっきり発音されるリスニングを聞き取れないレベルだとその前段階だと思うから
試験用のあまりにはっきりしたリスニング音声は実用的じゃないけどそれを聞き取れなくて現実の会話ら聞き取れるなんてことはないのは日本語で考えてもわかることだ
0829 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 779d-8FIX)
垢版 |
2024/05/13(月) 18:34:21.05ID:tFv+XKbO0
外国語を習得するという点から見れば文法を勉強しても害しかない
聞いてわかるようになる程度まで聞き続けなければいけない
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd54-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 18:51:47.34ID:eBg7plJV0
「辞書引いた記憶ないのに勝手に身についてる語彙が出てくる」を「辞書なんか引かなくていい」に勝手に読み替えてキレてる文盲がいて草も生えない
0832名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FF2f-Pnug)
垢版 |
2024/05/13(月) 18:56:29.09ID:vuW4t60cF
>>816
>語学の天才、子供すらいちいち◯◯って何?と質問してくるのに。=辞書引くのと同じ。

本当にこれ
よくオカルト勉強法の人が「子供はその言語を使う環境にいるだけで自然にその使い方を覚えてしまいます」とか言ってるけどウソッパチだからね
実際には幼い頃に外国に移住しても言葉の分かる友達がいなくて鬱になってしまう子供とか普通にいるわけで
「英語のシャワー」だけで英語が身につくという可能性は全くない
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3132-TonU)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:05:16.83ID:tOw1A7d80
意外と歌詞もオススメだと思う
曲は何回も聴くからどんどんその単語聞くだけでイメージが湧いてくるようになる
あと英語の歌を聞く感覚も会話とは別で身につくね
0836名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9b-qkkQ)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:04:58.68ID:KAhgdrfod
>>801
いや日本語においても全然そんな感覚はないが

>>800
割と騒音が酷い職場で働いてるが
そういう能力に頼ってる奴は「結局何も分かってねぇじゃねぇか!」みたいなトラブルを一日三回は起こす
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e35d-4h4v)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:14:15.06ID:gXvZmYv00
>>814
多読多聴のほうが泥臭いんだよ
それをショートカットしたいから単語だけ暗記とか文法叩き込みとか走ってしまう
チートできるだろうと信じてね
しかし、単語帳と文法書で解析していくような態度では理解は遠のき、全然チートにならないことに気づくんだ
じゃあやみくもに読み聞きすればよかったな、ってね
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e35d-4h4v)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:17:15.24ID:gXvZmYv00
>>834
歌はおすすめだと思う。発音もイントネーションも分かってくる。繰り返しが楽しいから、まるまる覚えてことが苦にならない
他の言語だって歌は上達の近道

だけど、文法しっかりサンにはすごく受けが悪いんよな
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3132-TonU)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:34:24.15ID:tOw1A7d80
>>838
歌詞の聞き取り訓練をやってると母音やアクセントをどう最低限抑えてればネイティブに伝わるかってのがわかるようになってくる気がする
まあネイティブでも聞き取れないという曲もいっぱいあるけどwそこは邦楽でもそうだから仕方ないが
あと単純に歌の歌詞が聞き取れるようになると嬉しいよね 込められた感情も前より伝わると感じるし
それで文法や実際の会話までカバーしようとはそもそも思わないね 
あくまでネイティブが許容する発音の変化を理解するというか
そして歌詞は普通に英語できる人でも苦戦する分野だから会話と別に訓練して聞き取れるようにしないとダメだろうね
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1f0-lgp4)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:57:49.44ID:mxxux4J/0
>>837
俺と真逆のタイプっぽいなぁ
多読多聴は楽しいから苦じゃないけど、いくらやっても学んだ知識の解像度が上がるだけで、学んでないことを自力で悟ったりが出来ない
単語や文法の勉強しないと読み聞きの速度が上がらないから、しぶしぶつまらん教材回してる
0841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b74-0yLd)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:11:23.99ID:DwQnVRTT0
ゲームとかええよ
英語版ドラクエ11とか方言いっぱい出てくる
ドラゴンボールZ Kakarotとか言いたくなるセリフいっぱい
Youtubeでネイティブがプレイしてる様子とか見るとずーっと喋ってくれるからオススメ
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e35d-4h4v)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:11:59.69ID:gXvZmYv00
大量に聴くのも役に立つんだよ
100%わからなくてもいい
聴き続けてるうちに、文の長さ、リズム、ポーズの置き方なんかが頭に染みこんでくる。
それはその後、文を読むのにも活きてくる。
だいたいここらあたりで意味の切れ目が来るな、ってのがわかるようになるんだ
書かれた文章だって、話される言葉のリズムを反映してるからだ。
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b74-0yLd)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:13:11.65ID:DwQnVRTT0
あと多読に感じてだけど、カウフマンが多聴で耳ができてから多読に入る様にって言ってる動画があったよ
読む時に頭の中で正しい発音が鳴らないと害になるからって
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e35d-4h4v)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:30:19.62ID:gXvZmYv00
>>843
実際やるのは難しいけど、100%賛成。
「読む時に頭の中で正しい発音が鳴らないと害になる」ってとこ。これに気づくまでに長い年月浪費してしまったわ。
ネイティブの発音を音として記憶していけば、リーディングとリスニングが同等の体験になる

学校英語の成績を頑張った人はテストを速く解くことに熱心なあまり、黙読に偏り過ぎている。音がならない読み方、自分だけの読み方になるので、リスニングで苦労することになってしまうのだ
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e35d-4h4v)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:46:07.53ID:gXvZmYv00
>>840
それはまあ、捉え方の問題かな
「学んだ知識の解像度が上がるだけ」と感じるのは、正しい成典があって、全ての文はそれが反映されてなければならないと思い込んでるからだろう
0851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1f0-lgp4)
垢版 |
2024/05/13(月) 23:24:21.46ID:mxxux4J/0
>>850
学んだ知識の解像度が上がるってのは、教材で学べるのは型にはまった断片知識でしかないから、たくさんの英文に触れて不十分な認識を補強、修正していくこと、みたいに考えてるよ
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97a0-QcoW)
垢版 |
2024/05/14(火) 05:26:58.97ID:4xo45+7i0
>>850

文は文法に従って成立しているんだから、ある文章をどう解釈すればいいかその文をどうとるべきか正解が厳然と存在するする
フィーリング英語の滑り読みで、単語の意味をつなぎ合わせて「多分こんな意味」みたいにやっていては誤読を重ねているだけになる
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97a0-QcoW)
垢版 |
2024/05/14(火) 05:35:34.63ID:4xo45+7i0
英語の読書は児童書がマックス難易度でいいなら文法無視でいけるかもな
タイムやニューヨーカーを読もうというのが目標で、文法は役に立たないと逃げ回ってフィーリング英語だと普通に詰む
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f47-4h4v)
垢版 |
2024/05/14(火) 07:11:42.08ID:bjpCW/Ni0
>>854
「逃げ回って」とか「文法無視」とか、曲解が甚だしい
文法は緩やかに偏位してきた言語の法則を後付でまとめたものですよ。無視しろとは決して言わないが、まず文法叩き込みましょう、単語集で暗記しましょう、でどれほどの英語嫌いや英語音痴を産んできたのか
「滑り読み」を恐れるあまり、スピード低下、帰り読み、音声無視の「日本語で文章を解析する術」になってしまう。
そこに固執していてはスピード、更にはその言語の中でのセンスやリズムは身につきませんよ

それは応用編?いやいや、そうじゃない
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03b8-aesm)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:02:01.50ID:F+uKJHmC0
>>836
推測は推測にすぎずどんな大外れをしているか知れないし
「頭の中の定型文で補って」とか言うたらもはや語学の能力ではないんよ
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bf5-m5bH)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:55:44.05ID:+X7IkIHI0
>>755

The guy whose actual paid job it is to try to get those in power to think about a higher power got about as ticked off as a polite Southern gentleman of faith is allowed to get.

この文を文法を適用して読めない、文法的に説明されても文法が理解できない
なら「英語のセンスやリズム」wの文法無視の学習は考え直したがいい
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 970b-DC0K)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:14:14.47ID:7J2WNd5S0
>>861
マジ?
ソースあるの?
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61e6-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:48:39.80ID:cPrSjK+g0
>>860
なんでこんなマニアックな文を持ってきたのかわからん
背景知識ないと適切な和訳はまず無理、直訳しても日本人には意味不明

文中の形式主語itは文法的に無くてもいいけど、ないと不自然
0865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd37-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:32:35.38ID:yeHBj3pW0
嫌儲やらなんGでさんざんコスった英文を今更貼り付けてドヤ顔するセンスよ
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-YNna)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:46:29.22ID:jWjcAUxA0
>>651
この動画おもしろい
レベル1言語のスペイン語やフランス語を英語話者は同根語(cognates)があるから英語話者は575-600時間で習得できる
それにたいしてレベル5言語の日本語や中国語や韓国語やアラブ語を英語話者は2200時間で習得できる
米国国務省の作ったリストで日本語は4倍難しいという
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b33-YNna)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:04:29.30ID:jWjcAUxA0
>>265
この記事は衝撃の事実
アメリカ人の半数以上が聞き取れないために字幕付きで見るという
なぜ我々はネイティブですら聞き取れない映画やドラマで英語学習するように勧められるのか?
中抜き営業会社が極悪だからだろ
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7594-2p88)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:19:58.66ID:ynPNa/M70
全然聞き取れないっていうより集中するのが大変だから付けてるのが多いと思うがね
まあスピーカーやドラマの音響の設定でやたら人の声が篭るようになってるパターンもあるだろうけど
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd3b-lgp4)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:20:31.65ID:yeHBj3pW0
mumble actingが原因で聞き取れないのはいくつかある理由のひとつでしかなくて音響機器や映画館向けの音声編集で物理的に会話が聞き取りづらくなってきてるって話が主だからな
実際密閉型イヤホンで映画やドラマ観てて会話が全く聞き取れない場面なんてほぼない
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df69-lgp4)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:38:00.05ID:S/36xjkj0
スマホとかタブレットとかノートとかスピーカーが貧弱なハードで動画観ると日本語でも割と何言ってるかわからんからな
リスニング力云々よりポータブルな視聴媒体が普及した影響のほうが大きそう
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3bd-55cu)
垢版 |
2024/05/14(火) 17:05:31.73ID:fX7wDnji0
>>814
君はまず英検2級やTOEIC 800をパスするところから始めなさい
多読多聴やドラマに進んでる人らは英検1級やTOEIC900なんかとっくにパスしてる人たちなんだから
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2be0-2p88)
垢版 |
2024/05/14(火) 17:13:31.45ID:Bu49iL0c0
>>875
NHKのニュースを聞き取れない外国人が日本人同士の早口の雑談を聞き取れるわけがないように当然段階踏んでの話だよな
逆に言えばTOEICでリスニング90%以上と英検一級合格できない人はまず試験向けの勉強した方がいいと思う 試験の目標達成してそこで終わったらダメってだけの話だから
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3bd-55cu)
垢版 |
2024/05/14(火) 17:41:43.89ID:11WU+7tU0
>>814はそれに気づかず、多読多聴民は泥臭い英検や文法から逃げてると思い込んでる
いや違うんだよ、君の英語力が低すぎるから君はまず英検や文法の基礎をきっちりやろうねって話なんだよw
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cde4-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 17:53:44.69ID:yeHBj3pW0
平凡な大学生レベルの英語力から英語の生コンテンツ消費したりdiscordで英語話者とつながったりして、
気づいた頃にはほぼ無対策でTOEFL iBT90点半ばぐらい取れるようになってたから別に英検1級レベルまで座学やる必要ないと思うぞ
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3bd-55cu)
垢版 |
2024/05/14(火) 18:14:01.92ID:11WU+7tU0
センスのある人はそれでもいいと思うけどね
中には頭が昭和で受験英語や英検しか受け付けない人いるから
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2be0-2p88)
垢版 |
2024/05/14(火) 18:43:25.20ID:Bu49iL0c0
>>878
英検一級は単語選択のところだけ勉強がいるけどあとは最低限のレベルだと思うよ
あのくらいの単語も知っておいて損はないし普段あまり学習する機会もないから有用だと思ってる
それ以外特別対策が要る試験とは思わない
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cde4-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 18:55:36.13ID:yeHBj3pW0
>>880
その最低限とやらに圧倒的に足りないレベルから始めても別になんとかなるのでよっぽど試験対策が好きなフェティシズムでもない限り見切り発車で多読多聴に入ってもいいよと言ってる
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2be0-2p88)
垢版 |
2024/05/14(火) 19:05:49.01ID:Bu49iL0c0
>>881
別にそのプロセスを否定してるわけじゃなくてわかりやすく試験対策の英語が必要なくなるポイントがそこだと思うから段階踏む方がおすすめって話
TOEFLを例に挙げてるけどあれもIELTSも試験用の易しいリスニングでしかなくて実用性はかなり薄いからね
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f88-aaFR)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:43:37.21ID:k7Vctzbk0
>>826
それは君が他人の話を勘違いしているだけだろうね
「まずキッズイングリッシュレベルを完璧にして自由自在にしゃべれるくらいになってから、難しい単語や表現を覚えればそのままビジネスレベルの英会話もできるようになる」
「キッズイングリッシュレベルすら完璧でないのに、難単語を必死で覚えてもまともにしゃべれるようにはならないで、一生会話できないまま」
ってのが正解
基礎が出来てないのに難単語覚えて一向にしゃべれるようにならないアホを量産しているのが日本
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f88-aaFR)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:47:01.92ID:k7Vctzbk0
>>883
テストだけが生きがいの可哀そうなヤツらがスレで英検が~TOEFLが~と主張するしか能がないのは仕方ないでしょ
だってバカなんだもの
完全無視しとけばいいと思うよ
0888 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 779d-8FIX)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:58:27.63ID:6TBaPh0d0
文法に関して大きな間違いをしている奴が多い
文法は基本的には言語学者の飯のタネで、普通の人には全く関係ない存在
言語学者にとっても、現実に合っていようが合っていまいが自分の地位を確保できるタネとして温存しているだけ
そんな狭いニッチ業界のことなど普通は誰も気にしないから、現実に合っていなくても温存され続けている

外国語を習得する上では、流通している文法については現実とはかみ合っていないおかしなことが多い当てにならないものとわかることが重要
これができて、初めて本物の語学を身に着けることができる入門的なことが発信されるようになった
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 779d-8FIX)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:17:56.31ID:6TBaPh0d0
文法は書き言葉からルールを見出そうというのが基本
しかもラテン語やギリシャ語の文法に倣って研究するということが異常に行われている

外国語として英語を勉強する上では文法書は全く役に立たないというのが普通の判断
話し言葉を、勉強させられた文法ルール抜きでまともにわかるようになることこそが重要
これまで学校で習ってきた文法は普通の口語表現には、ほとんど役に立たないと実感することができるのが一番大事な第一歩
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bf7-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:56:22.12ID:Q3cqfT9L0
>>887
5ちゃんやるのと何が違うの?
0894 警備員[Lv.28(前21)][苗] (ワッチョイW 0366-H1kO)
垢版 |
2024/05/15(水) 07:08:55.45ID:y6q1br0f0
英語はアルファベットと言って、日本語のひらがなみたいなものを
使っているのにどうして流暢に英語で話せないんだろう?
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b27-4h4v)
垢版 |
2024/05/15(水) 08:30:08.98ID:ueC0wERL0
発音がムズいのと、文法が異なっていて音と意味の塊(句や節)を掴むのが難しいから。

発音易しめなスペイン語でも後者があるから流暢になるのは難しい

後者が簡単なのは、日本語と距離が近い韓国語くらい。あとモンゴルやヒンディーも多少は近いかな?でも前者の発音がムズいからね
0898名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMfd-8FIX)
垢版 |
2024/05/15(水) 12:59:08.94ID:4qOYhDSQM
ある英語学習動画で、I feel HappyかHappilyか選べって問題で
Happilyは「幸福に」と訳せるからこっちが正解だと思うけど~
みたいな話してたけど、これって膨大な単語の翻訳データベースが頭にないとできないことだよね
HappyまたはHappilyがどういう文脈で使われやすいか、数をこなして体得したほうがいいのではと思った
受験英語だったら単語量少ないし翻訳データベースで対応できるかもしれんけどさ
0899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1f0-lgp4)
垢版 |
2024/05/15(水) 13:28:35.60ID:VodAQp820
happilyだと補語の位置に副詞しかないから、一体何をhappilyに感じたんだい?って落ち着かない気分になるな
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 779d-8FIX)
垢版 |
2024/05/15(水) 17:47:00.70ID:Wy8AK+fu0
>>897
下の動画を見ればなぜ文法の学習が自然な喋りを阻害するのかわかると思うけど
Youtube
スティーブン・クラッシェン MattvsJapan 「文法教育の弊害」
スティーブン・クラッシェン バイリンガル・ポリグロッツだけが実践する究極の英語学習法"comprehensible input(理解可能なインプット)"とは?
Do NOT Study Grammar
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 779d-8FIX)
垢版 |
2024/05/15(水) 17:50:05.21ID:Wy8AK+fu0
>>897
下のサイトを見れば文法の歴史がわかる
hellog〜英語史ブログ
#4601
しかし,英語(学)史に位置づけるならば,規範文法の本質は,すでに英語を習得しており,普通に使いこなせる英語母語話者を念頭においた,言葉遣いのマナー集であるという点にあるだろうと私は考えている.
・・・・
しかし,英文法として実際に説かれる内容としては,規範文法も学校文法も中核部分はたいして異ならない.
#4917
古代ギリシア語文法からラテン語文法を経て,初期近代のヴァナキュラーとしての英文法を模索する時代に至るまでの歴史(日本における「学習英文法」に注目する本書の観点からみると
0905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 977c-QcoW)
垢版 |
2024/05/15(水) 18:23:32.39ID:QLoQi2lu0
クラッシェンの、それに対する批判も多いただの仮説が100パーセント正しいとか盲目的に信じてる奴いるんだな
まあ勉強しないでいい免罪符なんだろうな
0907 警備員[Lv.10(前25)][苗] (ワッチョイ cd46-Hnix)
垢版 |
2024/05/15(水) 18:48:31.08ID:67CshmXA0
クラッシェンのインプット仮説はアウトプットなしに正しいインプットのみで言語は習得可能って主張で、
その部分に関してはこの半世紀の間に多方面から批判されて支持してる学者は現状ほぼいないレベル
(つまり言語の熟達には必ずアウトプットが必要というのが通説)

ただそれはインプットを否定してるわけではなく、言語を習得するには気が遠くなるような膨大なインプットが必要なことはもはや前提
クラッシェン持ち出して議論してるネット民ってこのへんの切り分けができてない人が多い印象
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況