X



英語を英語のまま理解する2
0002 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイW 3d6f-94+k)
垢版 |
2024/05/18(土) 21:16:24.01ID:AHW27ho70
何でwayは道ではなく大きくと分かるんや??
品詞や文法用語使わずに説明してくれや


993 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b74-0yLd)[sage] 2024/05/18(土) 20:34:15.70 ID:Phm0bFSx0

Theその
pitch投球
went行った
way大きく
offそれた
courseコース
andそんでもって
catcher捕手
couldn'tあかんかった
catch捕球
itその投球

と品詞ではなく意味並べるだけでも十分わかる
ただ、実際はThe pitch went way off courseもcatcher couldn't catch itも聞いた瞬間に情景がポンと浮かんでくるので分析とかしない
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa43-ifhQ)
垢版 |
2024/05/19(日) 00:18:01.09ID:iiAVGtRV0
よう知らんが、大きくってのはあくまで意訳で、way offで元々意図してたのからズレてるってだけじゃね
大きくずれてる場合にこれが使われるって事かも知れんけど
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/19(日) 02:26:16.25ID:8FpNAHNq0
文法的に考えると、wentの補語は形容詞しかないから、off courseが形容詞で、形容詞の前にある点からwayは副詞と特定できるんじゃなかろうか
またgo +形容詞はネガティブな結果に繋がる用法なので、way off courseの意味がよく分からなくても、The pitch wentの時点で投球に失敗したんだなって予想できる
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0eb2-8bN/)
垢版 |
2024/05/19(日) 08:25:02.58ID:zOM5jg9l0
>>2
横からなんだが

意味を並べたらわかるというが
これじゃ説明になっていないでしょ

なんでwayの意味を「大きく」ととったのかその理由が説明されていない
そうとった理由を文構造とか品詞を根拠に用いずに説明して欲しい

別の例をだそう

The old dog the footsteps of the criminal.

このdogの意味を答えたうえで、その意味にとる理由を文構造や品詞を根拠とせずに説明してくれ
0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0eb2-8bN/)
垢版 |
2024/05/19(日) 09:15:14.08ID:zOM5jg9l0
>>11

答えになっていない
ここでは複数の選択肢があるときに何故その選択肢を選択するのかの理由を問うているんだよ
その理由を品詞を使わずに説明しないと
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ae2-7HnL)
垢版 |
2024/05/19(日) 10:08:10.44ID:aQGDkYBl0
>>15
それで話す時も書く時も説明するだけだな。
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ae2-7HnL)
垢版 |
2024/05/19(日) 10:26:04.39ID:aQGDkYBl0
「この先生きのこる」

 この先生、きのこる、じゃねえのよ。

 この先、生き残る、なの。

 わかった? 「この後、やる」とかと同じ。

みたいに説明するだけだな。「〜が、…する/です」の切れ目入れて。

英語なら:

The sentence goes like this. “The old,” which means old men, do something. And what they do is to “dog,” which is to follow. And they follow “the footsteps of the criminal.”As a whole, the sentence means that the old men follow the footsteps of the criminal, which to be honest is a very weird and unidiomatic sentence albeit grammatically sound.

It's not that “The old dog,” a kind of dog, does something. You split it into two, “The old” and “dog.” Who does it is “The old, ” and what they do is to “dog.”

Got it?
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ce20-8bN/)
垢版 |
2024/05/19(日) 10:36:43.02ID:TXaDzjNv0
>>14
自分が何が言いたいかというと

「品詞なんてどうでもいい」という人は「品詞が決まらないと意味がきまらない場合がある」という当たり前のことが全然わかっていないので、品詞によって単語の意味が違う実例を示す、ということだが

もう一つは
「品詞とか文構造とか意味ない、単語の意味を並べれば文の意味がわかるからそれでいいじゃないか」という方式でやると

The old dog the footsteps of the criminal.
老犬
足跡
犯罪者
「老犬が犯罪者の足跡を追った」

これで意味的になんとなく辻褄があってしまうため、何の疑問もなしに確信を持って誤読をしてしまうということ
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/19(日) 11:14:54.03ID:8FpNAHNq0
>>19
完全に同意だわ。しみじみ同じことを考える
>何の疑問もなしに確信を持って誤読をしてしまうということ
これが本当に危ないと思うんだよね

それと上では口出ししてすまんね。雑に流されてるのを見て、文法的にアプローチすれば難しくないよって言いたくなってしまった
0021 警備員[Lv.1][新芽初] (ワッチョイW 0eb9-fWX1)
垢版 |
2024/05/19(日) 11:25:01.23ID:JMmJNn070
>>18
この説明わかりやすいけど、普通は一連のストーリーの中でこの文が出てくるはずで、品詞とか理屈とか考えずに感覚で意味はわかると思う。

日本語でも一文だけだと、どんな意味に取れる文くらいいくらでもあるでしょ。
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e3b-MEqr)
垢版 |
2024/05/19(日) 12:18:23.96ID:jkfiatTH0
そもそも品詞とか言い出す時点で日本語的発想。だからダメなんだよな
東大佐藤のおっちゃんが、英文法を哲学するって本で
walkを例に挙げてこんな内容のこと書いてた

walk自体は漢語の「歩」に近い単なるイメージ
それがS-Vのパターンを発現するなら自動詞
SVOを生成するなら他動詞
SVOの SかOにはまるなら名詞になるだけのこと
(ただし名詞になるときはその印(品詞のマーカー)として冠詞を被る必要も生じる)

walkを「歩く」と訳して勝手に動詞として捉えるのは、私たちが品詞ごとに形を変える日本語でものを考えるせい
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
垢版 |
2024/05/19(日) 12:25:36.25ID:aQzYbIIJ0
まあ言ってることはわかる、品詞分解とかかっちりしなくても、主語と動詞とその他諸々、という芯は持っとかないとね、って事だろ
主語と動詞が決まらないとスキッとしないじゃない

暴力二男がこの先生きのこる、みたいな字面での言葉遊びの類

The old dogは発音されればどっちの意味かはわかる
dogの動詞の意味を知らなくても、これが動詞だ、ってのはイントネーションでわかるから
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0eb2-8bN/)
垢版 |
2024/05/19(日) 12:41:14.15ID:zOM5jg9l0
>>22
それってwalkという単語が、文構造上SVOCのVの位置に置かれたら動詞で「歩く」、Sの位置に置かれたら名詞で「散歩」「歩道」など
ってことだよね

それって、上の話でVなら「つけまわす」、主語なら「犬」と文構造内の役割で品詞=意味が変わるので、それを考慮しないと文は読めない

という話をしているのと同じ話だよね
何でその話で品詞の識別の重要性が否定できると考えるのか全くわからない
0029 警備員[Lv.10] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:31:57.21ID:/M2pBW4j0
>>4
go a long wayとかgo one's wayって言い方はあるけどね
ネイティブは冠詞のあるなしでwayが名詞か副詞か区別出来るんかな
0030 警備員[Lv.10] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:46:21.74ID:/M2pBW4j0
>>29
追加でgo way backとgo back a long wayという2つの言い方があるが
前者のwayは副詞で遥かに遡るという意味、後者のwayは名詞で長い道のりを遡るという意味で、
wayの使い方は異なるにも関わらず意味はほぼ同じになるというのが面白い
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db8a-l9Ga)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:47:23.10ID:QPB74M1m0
冠詞があるから次が名詞になるし
名詞を言いたい場合にまず冠詞でその枠を示す必要があるのだ
単数の場合はね。所有が来ると限定できてるので略される。
名詞クラスとかいう概念だ
0032!dongri (アウアウウー Sac7-cXNn)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:50:15.14ID:RLae5XIJa
wayにはdistance感があるのよ
ま、結局のところ知ってるかどうか
聞いたことあるか読んだことあるか
結局これよ
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:59:38.92ID:n2Z4qKeF0
このスレもスレタイに反して日本語で考えたがる奴らに汚染されてるな
そもそもway offが分からないなら英語でググれ
一発でこれが出てくる

It usually means far from what was intended, required or being aimed at.

あとこのスレでは副詞はAdverb、名詞はnounって言え
英英辞書を引いた時一番上にでてくるからな
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:03:18.29ID:8FpNAHNq0
>>29
英単語って並びで品詞が決まるから、基本的に位置を確認すれば品詞も分かるんだ

動詞の後ろに副詞が来る場合もあるけど、動詞と目的語の間に副詞は入らないので、この文だとwayは形容詞のoff courseにかかる副詞と分かる
形容詞にかかる副詞は、形容詞の前に置かれるしね

複数単語の成句だと文法に合わない決まり文句がよくあるので、品詞分からなかったりするけど
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:08:03.67ID:n2Z4qKeF0
だからway offでadverbial phraseなんだって
offの品詞が何か?とか考えるのナンセンスだろ
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:19:46.42ID:n2Z4qKeF0
>>36
なんで目的語が必要なんだ?
投球がコースから大きく外れたって意味だろ?
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:27:42.34ID:8FpNAHNq0
>>37
全ての動詞は後ろにくっつけられる構成要素がそれぞれ決まってるんよ
goはSVC型ってやつでS主語=C目的語みたいになる。goの場合はCに形容詞しか入れられないので文中に形容詞が必ず入ってるんだ
0039 警備員[Lv.11] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:30:52.43ID:/M2pBW4j0
>>33
way off(副詞のoff)で遠く離れたと意味を丸暗記した所で、
offが前置詞ってことも頭に入れないとcourseが浮くじゃん
副詞way + 前置詞off + 名詞courseと解釈する方が汎用性が高い
0041名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:34:28.13ID:n2Z4qKeF0
>>38
そうなのか?
go badly とかgo wellとか言うけど
0042 警備員[Lv.11] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:36:46.55ID:/M2pBW4j0
フレーズとして暗記するならway offよりoff courseでNot following the planned, or intended, route.と出てくるからそっちの方がマシ
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:44:09.14ID:n2Z4qKeF0
俺は感覚としてgo(verb) + way off(adverbial phrase)+course(way offのobject)って解釈したけどな
まぁ違ってるかもね
0045 警備員[Lv.11] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:46:11.05ID:/M2pBW4j0
off courseは副詞句であって形容詞句ではないやろ
自動詞go + 副詞way +副詞句off courseだよ
0046 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイW 5fec-C15y)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:47:15.51ID:3DAzdlLu0
品詞抜きに感覚的に分解するなら
A「it went way off !(めっちゃ逸れたよ!)」
B「way off what?(何から逸れたの?)」
A「off course !(思ってたコースから逸れたの!)」
みたいな感じだろうか
0048 警備員[Lv.11] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:55:51.20ID:/M2pBW4j0
>>47
それな
覚えるべきなのはoff course(前置詞off+名詞course)でコースからそれてという意味の副詞句を作るということ

wayは冠詞が付いてないからoff courseを強調する副詞と分かる
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 19:36:33.29ID:n2Z4qKeF0
そもそも英語を英語のまま理解する気あるんか?
英辞郎で意味引くか?
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0efe-wSUW)
垢版 |
2024/05/19(日) 20:42:20.19ID:KSoyF1Zz0
文法スレでも行けばいいのに
意味に関係ない余計なことを考えようとしている人は
英語を英語のまま理解するにはそういう余計なことを考えないことから始めないといけない
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db8a-l9Ga)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:08:28.41ID:QPB74M1m0
高校の文法、十分高度ですよ
でも学び方が不自然だから応用できない
規則として刷り込んでも上手く使えないのですよ

そして、文法以上にないがしろにしてはいけないのはリスニング
これこそ後々大変、というか聞けないのなら言葉を学んだことにならないから
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff95-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:51:28.20ID:0m5dc7Vz0
文法にやたら拘ってる人にKrashenやKaufmanの考え方がどう映ってるのか聞いてみたい
0070 警備員[Lv.12] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:02:42.53ID:/M2pBW4j0
文構造把握しないと意味把握出来ないでしょ

The pitch went way off course and the catcher couldn't catch it.
をwayを名詞の道と勘違いしたり、go offで爆発した?じゃあ次のcourseは何なんだ?ってなったり、、
wayが副詞、offが前置詞でoff courseでコースからそれてという副詞句なことを理解して初めてこの文章の意味が分かる
0072名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:12:08.10ID:n2Z4qKeF0
>>70
文章の意味がわかるに越したことはないけどそれじゃ木を見て森を見ずなんだよなぁ
分からないところがあったら一つ一つ理解していくそのやり方じゃ時間がいくらあっても足りないし喋れるようにならない
多聴多読による慣れと脳の無意識部分の処理能力に頼る赤ちゃんのステップを踏む事が英語を英語のまま理解するにはベストだね
0073 警備員[Lv.12] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:16:57.03ID:/M2pBW4j0
>>71
アホか?
最初はこの構造すらわからない状態でそれは問題外だからちゃんと文構造把握→次に早く認識するための感覚を身につけるという順番なんだが

文構造把握という段階を飛ばしちゃダメでしょ…
0074 警備員[Lv.12] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:18:47.57ID:/M2pBW4j0
>>72
意味や構造も把握せずに無我夢中に多読するより初めは精読して構造を把握してから進むべきという専門家の意見が前スレにも出てたはずだが…
0075 警備員[Lv.12] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:22:13.66ID:/M2pBW4j0
これね


930 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9793-0yLd)[sage] 2024/05/16(木) 13:39:51.16 ID:E/kazsaM0

>>.925の酒井さんの著書(勉強しないで身につく英語)を読んでる。
ちょいちょい興味を引く内容がある。

・子供が習得できる自然言語では、音声と手話が第一であり、文字表記には二次的な役割しかない。
・英語などの音声言語はできるだけ音声で習得すべき。「文字からの学習」という発想そのものが言語習得の足枷となっている。
・我流で話し始めると文法無視した状態を反復学習してしまう可能性がある。
・第二言語で生じる文法などの誤りは、決してランダムなものではなく、母語との混同が原因である場合がほとんど。
・読む時は多読より精読の方がいい。
・出版されている英文法は氷山の一角。ネイティブスピーカーの「勘」としか言えない様な規則が山ほど有るので補いきれない。
・音声の把握能力は多言語同士で共有される。なのでスペイン語などの習得を並行して行うと良い。

・・・など
具体的なメソッドの部分については既に日本の文法教育を受けた人向けと言うテイで書かれているようで、普通に文法用語いっぱい出てきます。
0076名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:27:30.97ID:n2Z4qKeF0
>>75
その酒井さんって人の言ってる事はKaufmanやKrashenよりも説得力があるの?
0077 警備員[Lv.13] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:31:39.28ID:/M2pBW4j0
文法が似てるヨーロッパ語圏の人の意見より文法や構造が全然違う日本人の意見の方が自分たち日本人にとっては有用だと思うんだが…
日本語と英語は文構造が全然違うからこそ文法や文構造把握の練習は必須でしょ
0078 警備員[Lv.13] (ワッチョイW 0b6f-Bz/F)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:33:14.60ID:/M2pBW4j0
それこそ前スレ993のアホのように構造を日本語と同じように考えるなんて愚の骨頂でしょ


993 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b74-0yLd)[sage] 2024/05/18(土) 20:34:15.70 ID:Phm0bFSx0

Theその
pitch投球
went行った
way大きく
offそれた
courseコース
andそんでもって
catcher捕手
couldn'tあかんかった
catch捕球
itその投球

と品詞ではなく意味並べるだけでも十分わかる
ただ、実際はThe pitch went way off courseもcatcher couldn't catch itも聞いた瞬間に情景がポンと浮かんでくるので分析とかしない
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff95-X29V)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:37:11.01ID:0m5dc7Vz0
Kaufmanは日本語も喋れる20ヶ国語が喋れるpolyglotだよ
彼のYouTubeのプロフィール欄にはあまりにも間違えた言語学習が罷り通ってるからこのYouTubeを始めたと書いてある
日本語に関しても彼やKrashenの方法論が間違えてるとは思えないね
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0bc9-4PJT)
垢版 |
2024/05/20(月) 00:54:06.67ID:EX4UNwq10
カウフマンってインプット仮説に近似の学習理論を語ってるけど言ってる本人は思いっきり長期間日本と中国に駐在して言語覚えてるんだよな
全然インプットだけで習得してない
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0bc9-4PJT)
垢版 |
2024/05/20(月) 01:18:27.98ID:EX4UNwq10
TPRSみたいな現場での方法論はクラッシェンの理論を参考にして別人が作った別物だから比較する意味がない
マルクスとマルクス主義みたいなもんでけっこう乖離がデカい
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e74-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 01:46:54.37ID:0UcIdz7M0
酒井教授の文法中枢の発見はインプット仮説の信憑性を強化したかもしれん。
英語音声入力を邦訳しない様に気をつけて聴いて、だんだんと難易度を上げていけば文法中枢が鍛えられていく。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e74-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 01:57:47.17ID:0UcIdz7M0
>>84
いま大量インプットで頑張ってるから1〜2年後に結果聞きに来て。
今5ヶ月目だけど、取り敢えずリスニング力はすげー上がった。
聞いた瞬間にイメージや、英英辞書の文章で意味がポンと頭の中で浮かぶ様になった。
頭の中で邦訳しなくなった。
たまに英語で夢を見る様になった。
ChatGPTに質問する時の英文が上手くなってきた。
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff95-X29V)
垢版 |
2024/05/20(月) 02:04:40.69ID:+ccTw6Gn0
Matt vs JapanのMattは日本に来る前に日本語ペラペラになってたね
KrashenやKaufmanの教えるやり方で
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff95-X29V)
垢版 |
2024/05/20(月) 02:59:52.19ID:+ccTw6Gn0
これは俺の考えなんだけど
日本人にとって一番の英語の難関はネイティブのナチュラルスピードに口の筋肉が追いつかない事だと思う
この事が英語の理解力に一番関連があると思う
つまり文法どころか、イマージョンよりもmimickingとshadowingで口の筋肉を鍛える事が日本人の英語力強化に一番重要だと思う
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f602-2/wR)
垢版 |
2024/05/20(月) 07:31:31.48ID:t/ZYLjBe0
インプット仮説は仮説だが、
自分も体験上、単語帳と文法書やり込むよりずっと効果的だと思ってる。
で、インプット仮説だと発音は後でいいはずだが、
自分も、音の発声練習をすると理解力が上がる気がするんだよな

塊をスムーズに言えることで理解がより定着するのかなとか
それか、音の識別が確かになってインプットで使われる脳内ネイティブ発音がよりクリアになるのかもしれない

気のせいかもしれない、でも検証できないからこの話あんま突っ込んでも不毛だけど
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ff5-fBEI)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:53:55.97ID:OXzplqJ10
こいつ凄い低学歴臭がする

学問において、誰かの説が100%正しいとか、属人的に誰か一人が正しいなどということはない
そういうことが全くわからないんだろう

インプット仮説オンリーでいけるなどと主張する学者はいない
文法の宣言的知識の学習とその自動化の英語習得における効果を否定する学者はいない
0095 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 639d-sC7m)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:35:05.64ID:S519bDdn0
発音も鍛えるみたいな感じじゃなくてリラックスしてネイティブのように喋ることができるようにしていくのが重要なんだよね
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 639d-sC7m)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:45:37.33ID:S519bDdn0
YouTubeにあるStephen Krashen on Language Acquisitionという動画のの7:20からのエピソードがKrashen氏のいわんとしていることを物語っている
このエピソード抜きに、Krashen氏のインプット仮説をルールとして考えてどうのこうの言っても的外れなんだよね
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b06-4PJT)
垢版 |
2024/05/20(月) 13:37:45.17ID:EX4UNwq10
>>89
・高校生時点で日本へ半年だか1年の留学経験あり
・オレゴン大学の日本人留学生たちとの交流(マット曰く「田舎の州立大学になんでこんな高学歴が?」と思うほど日本の有名大からの留学生だったらしい)
・日本人の彼女との交際(youtubeで界隈の有名人になる前のどこかの時期に最低1年以上付き合ってる)

マットはこのあたりの経験を割り引いて語ってるから鵜呑みにしないほうがいい
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9344-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 15:53:14.62ID:3ZkmhwbX0
そんな生活ニートしかできない
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9344-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 15:58:24.92ID:3ZkmhwbX0
覚えようとして声出して単語やら文章読んだりシャドーしたり
日本語を読んで瞬間英作文とかするのはインプットだよね?
アウトプットは自分の意見を発表することだよね?
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b383-4PJT)
垢版 |
2024/05/20(月) 16:21:11.83ID:zmcB3wru0
英語を英語のまま理解するのにアウトプットは必要ない
話すにはアクティブな単熟語を増やすためにアウトプットが必要
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:19:34.97ID:AyXs+VJC0
Philip Kerrという人が母語を活用すべしって主張してるね

ネイティブの教師が国籍バラバラの生徒に教える環境だと、教育者は英語を英語で教える経験しかできないから、母語活用なんて研究は進まないみたいね
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e24-X29V)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:20:12.30ID:Zc+mog/D0
>>105
スレチ
0107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b9d-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:49:22.66ID:Fsw09MHm0
たこ@ドイツ🐙 @takochan_de

実は2月から毎日ChatGPTで息子にドイツ語の勉強+慣用句シャドーイングさせてたら全ての科目の成績が上がった。
毎日3行日記書かせてChatGPTで文法訂正→もっと良い言い回しに書き換えてもらうというのを続けてたら文法間違い減ったらしい。
シャドーイングでドイツ語もさらに速く話せるようになったと。
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9344-4PJT)
垢版 |
2024/05/21(火) 14:11:07.34ID:sN3y6Cbp0
ならバナナやトマトを日本語で言えよ
0110 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 639d-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 19:51:31.93ID:ESVT6oCm0
TOEICの点数を上げたい人はTOEICスレへ行くべき
TOEICより英語を英語のまま理解するというのがこのスレの目標なんだから
0111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9af0-YTVs)
垢版 |
2024/05/21(火) 20:05:51.89ID:eVJjZsvK0
文法知識を入れるか入れないかは別として
英文法書の基本例文を英語のまま理解しちゃうのが手っ取り早いよね
やみくもに多読多聴したところで何の積み上げもできずに迷走するのが目に見えてる
基本例文の数なんて多読多聴する量に比べたらカスみたいなもんだから
さっさと終わらせて多読多聴に移行すればいいだけの話
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f2-U+h/)
垢版 |
2024/05/21(火) 22:56:37.89ID:v0LCmed60
相応の構文集みたいの覚えればtoeicも文法問題を見た瞬間にわかるようになって長文も頭からとれるようになるから時間が余るようになって800点とれる
多読とか多聴はそれからやればいい
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7a0a-ETG5)
垢版 |
2024/05/22(水) 03:12:38.19ID:4Aty0OFQ0
そもそも英語の文法なんて単純なんだから一度しっかり理解して多用してればわざわざ思考挟まなくても何が正しいか無意識にわかるようになるぞ
わざわざ人との会話でここは動詞の原型で〜とか考えずに口をついて出てくるからな
0115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b649-lB5S)
垢版 |
2024/05/22(水) 11:07:26.15ID:Mdrj7VdP0
文法というより語彙力の問題だろ
0116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ca-2/wR)
垢版 |
2024/05/23(木) 07:06:30.46ID:/iryScVC0
逆よね
多用してるから骨格である文法感覚が身についてくる
肉である語彙とともに多く触れることで育ってくるもの
「まず文法理解して」だとうまく飲み込めないのよ、ほんと
一歩一歩ステップを登るようなものじゃないんよ
文法ってかなり例外が多いから、文法やりきれない、ということで引っかかって英語苦手意識を生んでしまう

読んで聞いて慣れて、なんでこうなのかな、と思った時にそこでちょこっと文法知識を入れるとものすごく納得感が高まる

「一度しっかり理解」が落とし穴なんだな
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e2d-8bN/)
垢版 |
2024/05/23(木) 07:31:14.65ID:laPbBxp50
高校生レベルの文法が飲み込めないって単に本人の頭が悪いというだけでしょ
0119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9344-4PJT)
垢版 |
2024/05/23(木) 10:58:01.80ID:KA6Qa2pJ0
まだ文法ガーなんて言ってる奴がいるのか
文法なんて初級者でも1〜3カ月もあればマスター出来るだろ
そこらへんの高校生の大半は英語を英語のまま理解出来ることになけどそんなことはない
0122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9344-4PJT)
垢版 |
2024/05/23(木) 13:31:41.43ID:KA6Qa2pJ0
>>120
Grammar in Use やれよ
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ae2-Y7MT)
垢版 |
2024/05/23(木) 15:50:13.34ID:K8VZ6fXT0
日本語訳させるのは教師の怠慢
1番簡単に生徒の理解度をはかれるからだろ
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b80-2i0V)
垢版 |
2024/05/24(金) 10:44:09.93ID:8W/ci7pO0
日本の英語教育は大学で論文を読み書きできるようになることを目的に組まれてるからね
実際そっちのほうが会話より重要な訳
会話を主軸にするとどうしても文法がおざなりになり論文等のお硬い文章を読解する能力が低下してしまう
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f691-Y7MT)
垢版 |
2024/05/24(金) 12:16:26.60ID:Qn2CWfnS0
まあ論文書けるレベルの人なら少し練習したらすぐに会話くらいできるようになる
論文書けるレベルっていってもピンキリだけど
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
垢版 |
2024/05/24(金) 19:55:23.69ID:YQtySFGr0
発音はできなくても理解力には影響しない
音が違うのを理解することが大事で、
そのために発音を練習せよと言うならまだわかる
日本語でも他地域の方言を言えなくても聴いて理解できるのと同じ
そして、発音はネイティブと同じには絶対にならない、これも方言を考えてみればわかる事
年月かけて自然に移るように習得しないと無理
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9af0-YTVs)
垢版 |
2024/05/24(金) 20:44:40.09ID:F+wU2GNF0
日本語ができるという外国人で
発音レベルが日本人レベルって
ごくわずかしかいないのとまぁ同じだね
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-e6oU)
垢版 |
2024/05/24(金) 21:46:00.28ID:MUZhU4gq0
身内に地方出身が混じってると感じ方も変わるかもしれんが雑とかキツくて怖い声だなとは思うけど

日本語でそのあたりまで気にできないのに
英語でネイティブと同じなんて出来るのかね

黒人系の英語発音と関西系の日本語発音が似てるらしいからそれならいけるか
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-e6oU)
垢版 |
2024/05/24(金) 23:17:40.61ID:MUZhU4gq0
英語だとcoordinateとかの連母音で二音節目に強勢がある時に二音節目とか
リンキング時に語頭に強勢がある母音から始まる単語
イギリス英語のwaterとかのtの異音かねウォアに聞こえるやつ

ChatGPT日本語のアクセントや発音あまり合ってないよね
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a96-Y7MT)
垢版 |
2024/05/24(金) 23:51:37.44ID:AynxdJgt0
発音はセンスだから下手な人は一生下手
理解度と発音は関係ない
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 639d-wSUW)
垢版 |
2024/05/25(土) 04:36:53.23ID:mjhWPM+q0
>>152
Wikipediaだと日本語(標準語) は声門破裂音を音素としてはもたないが、発話の状況や話者によっては母音の前後などに声門破裂音が現れることは珍しくないとある
結局標準語と他の方言の発音とで声門破裂音がどう違うのかよくわからない
0164名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa06-lQiX)
垢版 |
2024/05/25(土) 13:38:37.06ID:zdCLsSXVa
カタカナ英語って日本語をそのまま発音したらダメなんだろうけど
例えば
マクドナルドをメkダーナーズって言えばある程度通じるんじゃないの
英語の母音子音全部コピー出来なくても日本語発音が混じってても英語によせて通じたらいいと思う派
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 639d-wSUW)
垢版 |
2024/05/25(土) 13:39:58.93ID:mjhWPM+q0
アナウンサーになるための発音訓練でも受けた人がいるのかな?
それで習った発音が正しく他の発音は間違っていると信じてしまっているみたいにみえる
日常でアナウンサーのように話してたら違和感しかない
見習うべき発音じゃない
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/25(土) 14:12:05.25ID:+rt9/Wlg0
音節の概念を知らないと聞き取りや発音で存在しない音を探すことになるから軽く調べてみるといい

「英語の音節 英語はどうして早口に聞こえるのか」
これは3分ちょいの動画で入門にいいと思う。バイリンガルの子供が日本語を交えて説明してくれる
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-e6oU)
垢版 |
2024/05/25(土) 14:24:17.72ID:WZBHkFke0
早口に聞こえるけど日本語の方が早いんだよね。ある程度使用人口が多い言語の中で一番早いのが日本語

>>166
日本語のマクドナルドも6拍だけど3区切りだよ基本2拍ひとまとめで発声するから
0170名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa06-lQiX)
垢版 |
2024/05/25(土) 14:42:21.45ID:zdCLsSXVa
YouTubeのあいうえおフォニックスの早口の動画の事かな
その動画作ってる人の話で
任天堂の岩田社長がおもいっきりカタカナ英語でスピーチしてるのを聞いてはじめは、なんで?そんなのバカにされる!
と思ったけど
そんな事はなくファンにウケが良かったらしい
訛りとかより人柄や他に大切な事がある
みたいな事をブログで書いてる
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b70-4PJT)
垢版 |
2024/05/25(土) 18:07:03.31ID:j9jzbeOA0
正確な発音よりもリズムと抑揚が重要とだけ…
このスレッドは英語話せない人がうんちく言ってるだけ?
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
垢版 |
2024/05/25(土) 18:44:33.64ID:x5VQ5PPI0
耳はちゃんと聞けるようになっとけ
喋るのはほんと最後でいいし
ジャパ訛であることが個性なんだからいいんだよ

今ケニヤの大統領がアメリカ訪問してるけど
この人の英語はリンキングほとんどしないから聞きやすいぞ
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
垢版 |
2024/05/25(土) 19:04:42.41ID:x5VQ5PPI0
アメリカの大統領候補で残ってる3人のスピーチ聞いてると、トランプが一番聞きやすい。年の割に声がしっかりしてる
バイデンは弱々しいしよくトチる
ケネディは比較的若くて健康なはずなのに声自体が老人か病人のように震えてて相当聞きづらい
0177 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 639d-wSUW)
垢版 |
2024/05/25(土) 19:54:38.80ID:mjhWPM+q0
きちんと発音できるようにするのはできるだけ早くからやらないといけない
発音と聴くのは相関関係がある
発音が駄目というのは認知が歪んでいるということ
後になればなるほど修正しにくくなる
発音は最後でいいという人を真に受けたら駄目
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
垢版 |
2024/05/25(土) 20:01:17.52ID:x5VQ5PPI0
もちろん関係はあるし
修正はしにくいだろう、
しかし英語のまま理解するには必須ではない


認知が歪んでる?w
それはいくらなんでも、発音至上主義に陥ってしまう
どこのアクセントをお手本にするかというのもあるしね
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a96-Y7MT)
垢版 |
2024/05/25(土) 20:19:15.56ID:bT0VIaBV0
発音コーチは必死だなw
0180 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 0e16-wSUW)
垢版 |
2024/05/25(土) 20:23:56.14ID:dAfZm0VT0
>>178
普通は周りのネイティブによってアクセントは決まる
周りにネイティブがいなければ英語をまともに身につけるのはほぼ不可能だと思った方がいい
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbf0-kryU)
垢版 |
2024/05/25(土) 20:35:50.94ID:+rt9/Wlg0
「多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く」

>複数の言語を習得する際に共通して活発に働く脳の領域を特定したと、東京大などのチームが英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。 これまで学んできた言語のリスニング能力が高い人ほど、新しい言語の音声を聞いている際にこの領域が活発化し、文法の理解が早かった。


こういう研究もあるし、発音を学んでリスニング能力上げるのは早いに越したことはないんじゃね
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db8a-l9Ga)
垢版 |
2024/05/25(土) 21:01:24.76ID:3IQpheWf0
だから、リスニングと、スピーキングのうちのネイティブなアクセントは、
関連はしているものの、リスニングのほうが先に育つしそれで十分なんだよ
ネイティブはどこのか、って選択があるし、全くネイティブ同じになることはないんだから、
あくまで聞いているうちに寄っていった、でよい
訛りを矯正する必要があるのは役者くらい。
英語のアクセントの幅はものすごく広い。国際語になるとそうならざるを得ないからだ

「発音できなければ聞けてない」というのは全く逆で、
それは幼児期英語教育業者の宣伝だね
0184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bf9-dWDI)
垢版 |
2024/05/25(土) 21:06:55.74ID:no4zZvBu0
たぶん言ってることがすれ違ってると思うよ。
ネイティブっぽいアクセントを身につける必要はないけど、rとlとか、f v thみたいな日本人が典型的に苦手な音は学習初期に克服しておかないと、結局二度手間になるよって話でしょ。
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e16-wSUW)
垢版 |
2024/05/25(土) 21:12:16.18ID:dAfZm0VT0
リスニングだけで完結するのはありえない
発音をまともにできるようになってようやく親以外の他者との会話が成り立つようになる
母国語話者なら話し始めて2年程度で身につく
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-2B6F)
垢版 |
2024/05/25(土) 21:38:51.82ID:j9jzbeOA0
文法が重要だと思う人は文法を
発音を重要と思う人は発音を
永遠にやってればいい
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1f4-ByTh)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:06:13.98ID:WMgpSxM20
目標を定めてその過程で発音が必要なら自然と発音の練習やる
発音の練習ありきはしんどいわ
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d187-+l71)
垢版 |
2024/05/27(月) 07:17:08.00ID:Yn41+i+B0
真似る前に聞けること
音の違いがわかってること
日本語の音声認識メッシュと、英語のメッシュは異なる、それを理解するのが一番大切
「認識の歪」とはひどい言葉だがそういう意味であれば正しい

そのために発音してみると言うのはありだし効果的。
しかしあまり発音を寄せることに力を入れても益は少ない。どうせ訛ってると見られるんだから。
英語界は広いから訛は許容されてる

聴く読むでネイティブスピードについていけるようにすることが最優先。それには1にも2にもインプット
0199 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/05/27(月) 21:31:54.25ID:s+qojXrp0
ネイティブのように話せるようになるのが普通はその言語の習得目標だと思うんだが
ネイティブと全然違う発音しかできなかったら自分でもおかしいと思うのが普通だろ
本当はおかしいと思っている自分の心を偽るために他人にもネイティブと全然違う発音でも構わないと思わせたがっているんだろ
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d157-4M/T)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:48:08.16ID:JOauCmtr0
>>199
それは違うよ。語学の習得目標は各自が自分で決めればいいのよ。
小説を原著で読みたいでも、論文を英語で発表したいでも、海外で就職したいでも何でもいい。もちろん、ネイティブのように話せるようになることが目標でもいい。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0969-FcVj)
垢版 |
2024/05/28(火) 15:46:33.08ID:SfPPlhcv0
ふむ
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b8b-GD45)
垢版 |
2024/05/28(火) 22:23:05.99ID:8MGAuRZX0
シャドーイングはインプットだよな
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aba8-1h+q)
垢版 |
2024/05/29(水) 04:43:48.37ID:f31EtKhf0
>>199
それはあなたの感想と願望

一般的には、ビジネスや趣味、あとは移住などで意思疎通したいから言語を習得する

そして現代は圧倒的に非ネイティブ同士の共通言語として英語を学ぶ
ネイティブっぽい発音よりも、非ネイティブ同士で確実に伝わる丁寧な発音、シンプルな表現が好まれる
これは世界中と仕事してたら普通は分かる

ネイティブ、ネイティブ言ってるのは正直時代遅れだし、まともに海外と仕事してない証拠
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aba8-1h+q)
垢版 |
2024/05/29(水) 04:52:32.38ID:f31EtKhf0
アメリカ英語もイギリス英語も、もはやただの方言
世界共通言語としての英語は、非ネイティブ同士が確実に意思疎通できるシンプルイングリッシュ

ドイツ人などの英語のほうが丁寧な発音なので、非ネイティブにとっては聞き取りやすかったりするし
極論で言えば、もはや一地方の方言でしかないアメリカ英語とかイギリス英語なんてどうでもいい存在
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 936f-+l71)
垢版 |
2024/05/29(水) 06:46:20.81ID:FYhcU57S0
それは流石に極論ではあるが、
観光で来てる中韓の人と会話するときだって
まず第一選択は英語だからね

必要なのは、普通の会話スピードで
聞いた英語のまま理解できるように
音の理解と意味理解(=語彙&文法)の能力を上げることだね
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93e8-+bhv)
垢版 |
2024/05/29(水) 07:14:13.12ID:Xcpr2TK50
>>199
>ネイティブのように話せるようになるのが「普通は」その言語の習得目標
>>206
>「一般的には」、ビジネスや趣味、あとは移住などで意思疎通したいから言語を習得する

どちらも意見をあたかも事実であるかのようにおっしゃってます。どちらも主語は「私は」であるように私には思えます。
私が知っている限り、自分の意見を社会全体のルールであるかのように錯覚するのは日本くらいでしか見たことがありません。例えばアメリカでは、「私は「普通」7時に起きる」のように自身の習慣について言及するようなときに使うことが多い気がします。
因みに、私は日英語ネイティブスピーカーですが、非米語圏では私の英語は早口過ぎて通じず、日本人のカタカナ英語のほうが通じるといった場面を多々経験してきています。
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 419d-BzVo)
垢版 |
2024/05/29(水) 08:30:08.80ID:vOrGSXjv0
>>214
大学で学生達にある文章について意見と事実を分けるテストをしたら正解した人がほとんどいなかったというのを聞いたことがある
英語圏の大学での話だよ
英語でも意見を事実みたいに書いてあることはよくあることだから
0222名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a131-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:04:02.94ID:oNUtmQhN0NIKU
>>209
もっと日本語勉強したほうがいいね
日本語はデフォルトで主語=話者でありデフォルトで話者の考え、主観世界を表現する
話者の目の前に展開する(した)現実の時空間や話者の思考空間における座標や関係性を話者視点中心に描写する
いちいちミーがミーがと明示するどっかの言語とは切り口も構造も違い、話者視点がデフォルト、そうでない時は明示する言語
0223名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a131-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:08:06.16ID:oNUtmQhN0NIKU
いちいちI think, I think とは日本語では言わなくてもデフォルトがそれなんだから明示しなけりゃ話者の主観だよ
そのくらい日本語学ぶんなら勉強しな
お前帰国子女か何かで向こう育ちだろうけど日本語の構造の理解がまだできてない
0224名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a131-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:14:39.72ID:oNUtmQhN0NIKU
特にアジアの中でも日本人は ant people、全体主義なので自分と国や地域を一体化して思考する傾向が強い
そういう文化だ
文化=言語だから個と集団を分けないで一体化した勘違いをするのが日本人
俺自身はこの思考は見直したほうが良いと常日頃から思ってるが大多数の日本人はそう思考している
個というものがあまり無い
そういう人達の言語、思考、文化と思ってコミュニケーションするしかない
これが日本を学ぶということ
0228名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a131-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:46:05.06ID:oNUtmQhN0NIKU
世界共通言語としての英語とアメリカ英語は違うってことさ
ちなみに今後日本への移民が増えれば同じことが起きるよ
日本語が非日本語ネイティブ同士でコミュニケーションが容易な形へとシンプル化されるだろうね
0230名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 0910-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:28:01.30ID:098UjBFW0NIKU
今の日本の非ネイティブ同士の日本語がより主流となっていく
もっとシンプルかつロジカルになる可能性が高い
非ネイティブに今の日本人の使う日本語完全マスターは無理
0232名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 0910-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:50:49.54ID:098UjBFW0NIKU
多くの在日外国人は日本語完全ネイティブになりたいのではなく、仕事や生活で意思疎通したいだけ
そして我々日本語ネイティブは彼ら非ネイティブと意思疎通する必要がある
非ネイティブが増えるほど、彼らが使う簡略化されシンプルなシン日本語へ全体が引っ張られる
0233名無しさん@英語勉強中 (ニククエW d157-4M/T)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:52:54.00ID:BZB+HAde0NIKU
アメリカ英語って言ってもアメリカの中でも方言あるんでしょ?
どこで誰が喋ってる言葉が、概ね標準アメリカ発音って言えるんでしょ。
(日本で言えばNHKのアナウンサーが喋ってる言葉的な意味で)
0235名無しさん@英語勉強中 (ニククエW abce-+l71)
垢版 |
2024/05/29(水) 19:34:16.27ID:ozv7D/Zl0NIKU
>>233
東海岸と中西部、南部で多少、それよりエスニックな訛のほうが違いが大きい
でも意思疎通できない程の違いはないだろ

イギリスは4カ国で違うしイングランドだけでもかなり違って、意思疎通怪しくなるほど音が違ってくる
0239名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ab6f-1h+q)
垢版 |
2024/05/29(水) 22:48:23.82ID:f31EtKhf0NIKU
日本人は非ネイティブ同士で通じる英語マスターを第一に考えたほうがいい
日本において英語を使う場合、相手はアメリカ人でもイギリス人でもない、非ネイティブのケースがどんどん増えてる
アメリカで仕事をする場合でもチームのエンジニアはほとんどが非ネイティブ

ネイティブにしか通じない発音・表現は非ネイテイブに通じないので、たとえ知っていても使わないほうが無難
0240名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 51f0-5cHB)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:37:03.49ID:/9brM0fN0NIKU
発音なんて音源の真似してるだけだし、ネイティブっぽくなくて非ネイティブに通じやすい発音と言われても、誰がそういう話し方なのかも分からん
0241名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ab6f-1h+q)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:59:00.78ID:f31EtKhf0NIKU
ゆっくり 丁寧に ハッキリと シンプル表現で どうぞ(笑) これ以上はシンプル・イングリッシュ系の本でも読んで勉強してください
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0998-FcVj)
垢版 |
2024/05/30(木) 06:57:39.98ID:t1sjkpnJ0
>>246
>>209 の人みたいな巧すぎる発音?
> 因みに、私は日英語ネイティブスピーカーですが、非米語圏では私の英語は早口過ぎて通じず、日本人のカタカナ英語のほうが通じるといった場面を多々経験してきています。
0249名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/05/30(木) 07:47:37.15ID:feUP0f/4M
ネイティブの発音なんてYouTubeにいくらでもあるでしょ
例えばドラマのフレンズとかTOEIC900点位の人が初見で聞いてもわからない
みたいな事じゃないかな
たぶん脱落とかくっついて音声変化してたり強弱が強くて弱い所をほとんど発音してなかったり
全部しっかり発音してくれる発音は聞き取りやすいよね
0250名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/05/30(木) 07:52:43.07ID:feUP0f/4M
自分はまだ全然だけど
聞く時全部はっきり聞かないでも脳内補完といか推測とか
勝手に聞く側が推測してる部分があって発音なくても理解出来てるのかな
文脈から予測してたり
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab34-1h+q)
垢版 |
2024/05/30(木) 08:41:37.76ID:SbLbsNvG0
日本人やイタリア人みたいに母音を強調的にハッキリ発音し、
ネイティブみたいにリエゾン/リンキングしないで一語一語区切ってハッキリ発音するほうが
非ネイティブ同士は通じやすい

ただ日本人はそもそも母音の発音が間違ってるケースが多いので、もう少し舌を使う練習必要
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab34-1h+q)
垢版 |
2024/05/30(木) 09:05:47.97ID:SbLbsNvG0
>>253
それはあなたがアメリカ英語を聞き取ろうと頑張ってるからだよ
日本においては「非ネイティブ」相手に英語で話す機会が圧倒的に多い
つまり、「非ネイティブ」の丁寧な発音、一語一語区切った発音をヒアリングできればいい

アメリカ人のあのリエゾン/リンキング英語を聞き取る必要性は少ないので、切り捨てても良い。最初はね
ようは聞き取る必要のないアメリカ英語をヒアリングすることに時間浪費するよりもっと他の勉強したほうがいい
非ネイティブ同士の会話なら、TOEICのヒアリング試験でいい点とる能力なんていらない

仕事でアメリカ人と接する必要性のある人だけ頑張ればいい
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab34-1h+q)
垢版 |
2024/05/30(木) 09:51:07.89ID:SbLbsNvG0
そう思うなら君が頑張ってアメリカ英語をヒアリングして練習すればいい

だが日本においては、ネイティブ発音が聞き取れなくても、圧倒的大多数の非ネイティブ発音が聞き取れ、英語で理解できれば仕事はできる
まず日常的に非ネイティブ同士で英語を使って英語に慣れ親しんでから、次のステップとしてアメリカ英語が聞き取れるように練習していくという手もありますよ、というのが俺の意見
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab72-1h+q)
垢版 |
2024/05/30(木) 16:22:19.48ID:SbLbsNvG0
世界中の支店とやり取りするのは英語になるが、圧倒的に非ネイティブの人間が多いので結果として非ネイティブ同士の英会話が多い
たとえば日本に来るインバウンド客は、中国人や韓国人は現地語で通訳する人間が多いのだが、
東南アジア全般の客相手だとたいてい英語対応になる
他にもあるが、>>258 は相手に聞きたいのでなく、相手を否定したいために質問で追い詰めたいだけのように私は感じるので面倒だからこれで打ち切るわ
そんなの相手にしても仕方ないのでね

ようは君たち全然仕事で英会話を使う環境にないみたいね
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 51f0-5cHB)
垢版 |
2024/05/30(木) 16:56:35.99ID:9iVReVEK0
どういう学習ルートを辿ると米語の聞き取りがラスボスになるんだろう
多聴してれば、割と早い段階で聞き取れるようにならんかね
音自体は拾えても意味理解の速度が追いつくようになるのは時間かかるけど
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abb8-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:42:48.12ID:SbLbsNvG0
もちろん俺は聞き取れるけども
これはむしろ音感みたいなものが左右するのではないかと思ってる

音感がなく聞き取れない人達は無理してアメリカ英語のヒアリング頑張る前に非ネイティブと会話や仕事してみて英会話力高めるのもあり
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abb8-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:44:35.00ID:SbLbsNvG0
世界中の圧倒的大多数は非ネイティブ
そして彼らと仕事する機会のほうが日本では増えている
インバウンド商売なんか特にそう
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abb8-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:53:59.33ID:SbLbsNvG0
アメリカ人の発音聞き取れないので会話に躊躇して未だ英語で話しかけられない人はそのヘン東京の街歩いてる非ネイティブに話しかけてみては?
意外に会話出来て自信つくかもよ
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abb8-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:56:20.70ID:SbLbsNvG0
これは米英外資含めてアジア系外資などで働いてた俺の経験談。それは違うって意見もウェルカム。人それぞれ
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b17-0b8T)
垢版 |
2024/05/30(木) 19:02:26.41ID:tLbBslHt0
日本人が一番英語に触れる機会は非ネイティブとの会話ではなくyoutubeやpodcast、gameでコンテンツを楽しみたいって場面だと思う
俺は英会話とか一生することないと思う
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abb8-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 19:36:17.62ID:SbLbsNvG0
>>271 同意
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 930a-+bhv)
垢版 |
2024/05/30(木) 23:34:39.07ID:9ZLtAYc30
>>278
例えばクリスマスを
kurisumasuと書くと、
christmasと違うのは
k(u)ris(u)mas(u)(tの有無は割愛するけど)
uが余分
ときどき早口なのが流暢と勘違いしてめちゃくちゃはやくちのカタカナ英語の人がいるけど、砂利道を爆走してるように聞こえる
会話で言うと、時間稼ぎのand(o)やbut(o)は会議中よく聞く
日本語の構造として子音は(ほぼ)確実に母音が伴うことが原因と思われる
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/05/30(木) 23:37:45.94ID:0L30ujcW0
英語が直接わかるためには、文法の説明が実態と全く合っておらず、辞書の説明が不適切なことを認めないといけない
学校で習ったことが誤っていたとわからないと、そのままわかるようにはならない
これは日本語の辞書が間違っているというより、その元となったネイティブの学者達の分析が出鱈目なことに起因している
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 930a-+bhv)
垢版 |
2024/05/30(木) 23:59:47.72ID:9ZLtAYc30
>>291
例えばどんなこと?
オレは子どもに教えるときは
発音については上に書いた母音と子音の構造
ピッチアクセントとトーンアクセントの違い
音節はまだわかりやすく説明できない
文法については
格助詞で決まる日本語と順番で決まる英語(文型よりもツッコミを入れる順番)
くらいはしてるけど、他にあったら教えて
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/05/31(金) 00:16:16.57ID:YR7+dqaK0
>>292
発音はネイティブの真似をできる限り正確にするしかない
ノウハウは色々あるが、個人的なもので伝えることが難しい
あえて言うなら言葉のつながり方が我々日本人が想像するのと全く違うということくらいか

これまでの知見を無視するわけにもいかないから、かなりの数の言語学や英文法の本やら論文やら学者のサイトやら辞書やらを見ている
変な方向に複雑化しているようにしか見えない

言語を使う上ではもっと単純でなければ使うのは無理
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 930a-+bhv)
垢版 |
2024/05/31(金) 00:25:10.63ID:Q5xeH1p/0
>>296
聞こえないことは真似できない
聞こえても日本語にアンカーして脳内補正されてしまう
だからそれを防ぐために日本語と英語の特徴、違いを予め知らせてチェックポイントを明確にする

これ↑は考えてる
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dba2-+l71)
垢版 |
2024/05/31(金) 11:36:44.71ID:UrGXUxZW0
>>295
これは問題なんだよね
中学になると日本語が確立する頃だからか、集団の恥じかイジメか何だか分からないが、ネイティブに寄せてはいけないという集団圧力が発生して、カタカナがベーシックになってしまう
0305 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイW dba0-+bhv)
垢版 |
2024/05/31(金) 13:00:30.80ID:2V17Qn/00
>>304
オレは文字のローマ字読みというのも原因かなと思ってる
小学校ではオーラルでしか英語をやらない
中学になって教科書があってビジュアルの入力がある
そしてローマ字読みが身についてるから
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab3c-ByTh)
垢版 |
2024/05/31(金) 17:33:56.60ID:rKdu0dNr0
日本語に訳さないだけでいい
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 09c1-FcVj)
垢版 |
2024/05/31(金) 20:38:34.11ID:2ZxzzpwW0
真面目に授業聞いてる子なら身につくぞw
0309 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW db03-+bhv)
垢版 |
2024/05/31(金) 22:06:48.90ID:M2wAQ+3l0
スペルを知らない間は耳だけが頼りだから音を真似するけど、スペルがわかった途端にカタカナ英語になる場面には何度か出くわしたことがある
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 03:37:45.01ID:L6GCn5Du0
>>209
>自分の意見を社会全体のルールであるかのように錯覚するのは日本くらい

ものすごく同意www
匿名掲示板でも「日本人の総意」「日本は許さないぞ」などと勝手に一人で日本を代表して日本全体の意見として書き込むヤツ多過ぎww
「俺達の敵だ」とか書いてるヤツ、なんで勝手にお前が俺の意見まで代表して決めてんだよww一緒にすんなよww
スレチだけど激しく同意したww
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 03:50:56.19ID:L6GCn5Du0
youはいつから日本代表になったんだ?ww 選挙で選ばれたのか?
毎回聞いてやりたくなるww
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 04:00:27.08ID:L6GCn5Du0
>>287
良く言われるのは英単語の意味を日本語で覚えるのでなくイメージで覚えろってこと

Tom is playing tennis でトムが実際にテニスやってるところをイメージできて、逆にそのテニスやってるイメージから直接 Tom is playing tennis と言えるようになればOK

イメージから日本語を介さず直接英単語/英文を想起出来れば完了
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 936f-+l71)
垢版 |
2024/06/01(土) 06:28:15.95ID:sOSAv+PW0
Tom is playing tennis.
🧑 🟰 🤹 🎾

関係詞や修飾語句が入る長い文も、こうやって語順のままイメージする

語順に従ってイメージが動いていくアニメを作ろうかと思ったんだけど、やり方しらないからできない
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d154-4M/T)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:01:00.76ID:TFcIQztL0
面白い動画見つけた。
非ネイティブの英語の方が分かりやすいとか妄想だよなあ。
結局、ネイティブだろうとノンネイティブだろうと聞き手に配慮して会話しなきゃ通じないんだよね。

youtu.be/9-9dfiSq070
0318 警備員[Lv.20] (ワッチョイW 935f-+bhv)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:42:24.08ID:JYmPFmdG0
>>313
あぁなるほど、それなら可能性はあるかな
塾で、英語以外の勉強でも言葉の先のイメージをするように教えてる
教科書の内容を文字でだけ覚えてる子は意外と多いんだよね
「アフリカには北部にアラブ人、サハラ砂漠以南に黒人が住んでいる」と文字で覚えるだけではなく、アラブ人ってどんな人?黒人は?ってイメージする習慣をつける必要があるね
0319 警備員[Lv.2][新芽] (アウアウアー Sa6b-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 09:10:21.58ID:D5p5q/bda
日本語の発想と英語の発想が違うって説明してる本もあるからね
例えば驚かされた時
日本語発想 I was surprised
英語発想 You surprised me
日本語発想は自分視点
英語発想は登場人物含めた視点からはじまって
周りの場所や時や状況は日本語は先で英語は後から説明みたいな
多読多聴とかしてれば自然に英語発想が身について自動化されるんだろうけど
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b67-ZTiP)
垢版 |
2024/06/01(土) 09:55:06.66ID:K+2OktdZ0
>>311
こいつアホ
0321 警備員[Lv.4][新芽] (アウアウアー Sa6b-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:11:17.21ID:D5p5q/bda
もう一つ例えで
日本語発想
昨日、学校で、先生に、怒られた
自分視点が前提だから私は入らない

英語発想
先生が、怒った、私を、学校で、昨日
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7397-+l71)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:56:15.91ID:y0sMUa1K0
>>319
これも深く考えると面白いけど、そういうふうに発展してきただけかも知らないね
自分の感情をそのまま出すと「私が私が」となってうるさくなるから主語を他にして外から自分に動作したと表現するようになったとか、知らんけど…
主語を略し放題のラテン系諸語とかはどうなんかね
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:36:44.80ID:L6GCn5Du0
>>323
津軽弁

などさ?
わゆさ!

な=あなた
ど=どこ
わ=わたし
ゆ=お湯 風呂

日本語で わたし は三音節で長すぎ
これを わ の1音節なら短いんで省略しなくても言うの楽
英語もアイもミーも言うの楽

つまりみんな わ とか ワイ って言えばええってことや

以上全部適当に書きました
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:38:17.00ID:L6GCn5Du0
勝手に自称日本代表君 このスレも多過ぎww
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:52:44.76ID:9rJox7Jv0
「普通は」とあったら、その人が思っている普通が何かを示しているわけで、意見を事実であるかのように語っているわけじゃないことくらいはわかるはずなんだが
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:26:27.37ID:L6GCn5Du0
>>335
だったら最初から 俺はこう思う と言えよww
自分の主観を勝手に日本人の普通と定義するなww
日本人に千人くらいアンケート取ってからほざけww
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:29:27.95ID:L6GCn5Du0
こうあるべき日本人像を勝手に自分の主観で作り上げて他人に押し付ける日本人が多過ぎwww
標準的日本人像を勝手に定義ww
傲慢だよなww
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:31:57.53ID:L6GCn5Du0
英語のまま理解できるようになるメソッドも色々意見があるだろうが、俺はこのメソッドがピッタリハマったと個人的経験語るなら分かる
こうあるべき論に勝手に格上げして他人に押し付けるなww
あくまで1意見でしかないことをわきまえろww
0340 警備員[Lv.23] (ワッチョイW db03-+bhv)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:39:30.04ID:b6FcfkGC0
>>335
それは事実に反していると思うね
普通はこうすると言うときは、しないお前はおかしい、人類の敵だ!くらいに思ってるよ
このスレでのあんたが正にそれだ
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:55:47.02ID:9rJox7Jv0
>>340
全然事実に反してないよ
事実であるかのように語っているわけじゃなくて、自分が普通と思っていることを話しているんだから
どう話せるようになりたいかくらいで、おかしいとか人類の敵とまで思わないから
0347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:22:54.15ID:L6GCn5Du0
日英ネイティブ君が指摘しているのは、日本語において主語=話者の場合は主語が欠落するってことを言っているのでなく、勝手に自分の思い込みや主観を日本人の総意みたいに発言する謎思考のこと言ってるんだろww

お前らこそ日本語の理解力付けてから英語語れやww
0352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:52:25.58ID:L6GCn5Du0
自分の主観を「普通は」って定義して語る時点でおかしいのよww
お前の主観=普通かどうかわからね~だろww
そこに論理の飛躍というか大きな勘違いがあるww
ようはアホww
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:07:15.55ID:L6GCn5Du0
>>353
自分に取っての普通でなく日本人の多数派に取っての普通と判断した判断根拠も提示できないアホだということはよく分かるww
0362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:10:49.89ID:L6GCn5Du0
>>355
英語ネイティブと言っても英国人と米国人、オーストラリア人全部発音違うww
どのネイティブがグローバルスタンダードなのか言ってみろよww
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:14:40.86ID:L6GCn5Du0
頭悪いヤツ相手にしても回答出ないだろうから俺が回答してやろうww
つまり現状は最低でも英語と米語の使い分けが必要な混乱した状況なのよww
今後世界標準語としてのグローバルイングリッシュが定まるんじゃないのww
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:20:20.82ID:9rJox7Jv0
日本語訛りの英語と、英語が母語の国の英語との大きな違いが分からずに、なぜか英語圏の細かな違いを問題にする馬鹿w
外国人が日本語を喋るのと、地域の訛りがある日本人が日本語を喋ることとの大きな差異がわからない馬鹿w
0375名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:57:34.05ID:txCTVGqrM
>>374
横からだけど
その日英ネイティブ君が早口英語が通じないけどカタカナ英語の方が通じる事が多々あるって言う実体験の事実はどうなの?
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:16:35.34ID:9rJox7Jv0
>>375
英語圏以外の人は、いわゆる英文法を習うからその意味で共通している
だから、本当のネイティブが使う表現ではなくて、ネイティブ以外の人達が習う言葉が共通していて近いからそちらの方がネイティブ以外の人達にとってわかりやすいというのはそれほど不思議なことじゃない
しかも、ネイティブの語彙の多さと非ネイティブの語彙の少なさも関係していて、非ネイティブ同士は限られた言葉で話していて通じやすいというのはある意味当たり前
0377名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:18:58.21ID:txCTVGqrM
>>376
なら非ネイティブのカタカナ発音でもいいんじゃないの?
そんなに過剰にネイティブの発音にこだわる必要はないよね
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:23:43.77ID:9rJox7Jv0
>>377
仮に日本語を習う外国人だったとして、日本人と日本語で話して通じ合うよりも、非日本人となんちゃって日本語で話して通じるのとどちらが満足できるか
考えたらわかると思うけど
日本人と日本語で話せなくてもいいと思って日本語を習得したいと思う人がいると思う?
0379名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:25:55.44ID:txCTVGqrM
>>378
母語が英語じゃない国は沢山あるんじゃないの
中国、韓国、インド、フランス、ドイツ、イタリアその他色々
その人らも非ネイティブなんだけど
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:28:53.56ID:L6GCn5Du0
こいつ最高にアホww
世界中の国の人との共通言語としての英語と日本でしか使えないローカル言語の日本語の違い分かってないww
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:30:11.74ID:L6GCn5Du0
>>378 の例を出す時点でタダのアホやんお前ww
英語とローカル言語の日本語と一緒にするなボケww
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:32:43.05ID:L6GCn5Du0
日本人のカタカナ英語は非ネイティブにも通じないことあるからもう少し発音頑張ったほうがいいかもね
通じるレベルならしれでもOK
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:36:22.85ID:L6GCn5Du0
>>385 ネイティブ発音より非ネイティブ発音のほうが世界で通じる件 でスレタイいいなら立ててもいいぞww字余りかなww
0387名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:36:24.95ID:txCTVGqrM
アメリカ人同士やイギリス人同士でも訛りが強かったら通じない事は起こる
聞く側が訛りに慣れていれば通じやすくなる
そうしたらカタカナ発音の訛りに世界中の皆んなが慣れれば通じる人が増えてくる
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:37:36.42ID:L6GCn5Du0
そういう世界線もあるといいねww
0393 警備員[Lv.24] (ワッチョイW 939e-+bhv)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:42:00.19ID:JYmPFmdG0
>>375
>>209では端折って書いてしまいました。実際は、ゆっくり話せば私も通じますし、各地域の特徴みたいなものを捉えることができればそれに合わせるようにしています。
英語、英文(中国語でEnglish)、パサアンクリ(タイ語でEnglish)....発音にはそれぞれ特徴があります。それらはみな英米語を真似しているので、元になる英米語を理解することには一定の意味があると思います。
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:42:50.47ID:9rJox7Jv0
>>387
現在はテレビが普及しているから、テレビで使われているアクセントは理解できるし、喋る気になれば喋れる
だからイギリスでもアメリカでもやる気があればほぼ共通の喋りはなんとかできる
でも日本風の英語のアクセントは許容されるまでには全く至っていない
0395名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:46:00.42ID:txCTVGqrM
そんののはわかりきってて
あえて話をしてるわけで
英語の発音でアメリカ発音かイギリス発音で最低限マナーで勉強するのは当然として
カタカナ発音が混じったって別にいいんじゃないの
カタカナ発音以外とカッコよくね みたいなね
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:48:00.10ID:L6GCn5Du0
別スレも良かったら使って欲しいがこっちで続けるのも自由ww頑張れww
0397名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:50:01.39ID:txCTVGqrM
YouTubeでもタロサックさんがわざとカタカナ発音でインタビューする動画とかだいじろーさんの発音の動画とか
そのレベルの知識はYouTube見てるんだったら普通にわかるし
タロサックさんの無理矢理カタカナ発音は結構通じてた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況