X



展示会の批評・感想を!2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2011/10/12(水) 23:55:43.63
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1285217664/

571 :わたしはダリ?名無しさん?:2011/08/02(火) 23:51:10.29
月曜はチンコ鑑賞できないから
トオルに肉棒を毎週いじってもらうことに決めた!

572 :わたしはダリ?名無しさん?:2011/08/04(木) 18:43:48.05
トオル羨ましすぎワロタ

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1285217664/571-572
0711わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/11/19(木) 10:02:57.26
>>707
京都でもやってほしかった
0712わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/11/21(土) 13:35:28.40
このコロナ禍でよく行くねえ
度胸あるわ
0715わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/01(火) 01:00:05.27
詩仙堂 詩仙の絵があるのね。 紅葉のピークは過ぎたが。

圓光寺 応挙の 風と雨の竹の絵があった。 どこかでも観たような気がします。
ただ ガラスの枠が邪魔。 そして 距離がとれない。
同じく 紅葉のピークはもう過ぎた。いまだに予約制のようだけど。
0716わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/01(火) 01:06:57.76
橋下氏たち維新は  カジノを中核とするIRが作りたくてしようがない。

 それで 反対派への思いつきの提案として IRには カジノ以外に、
博物館や美術館も作るのだと言い出した。 まだ 作るのかと 言いたい次第。

橋下氏が 素晴らしいコレクションを誇り、充実した活動を行ってきた
大阪市立美術館も潰そうとしたことがあったと記憶しています。
0717わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/01(火) 07:02:15.29
我孫子市の山下清展。
満足今月20日まで
0718わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/07(月) 01:48:40.38
STARS.
 素人で頭が悪いため 現代芸術はさっぱりわからない。わからないから反感さえ
覚える。無能な人間による若干の感想。
(1)村上隆: アニメ風のかわいい男の子からは精子が噴出し、女の子からは母乳が
流れる。 
(1−2)それに反原発の映像。ただ、最近 アウシュビッツを観光客が訪れている
様子を無言の映画にしたのが評判を集めているが それの先駆とはいえる。
 原発で被害を受けた福島を 観光客気分で見物に行ったというような内容。
(もちろん 主眼は それを皮肉っている)
(2)奈良美智 グロテスクさや 残忍さをかかえる かわいい絵本という感じ。
 だったら、グリム童話が先駆者。 家は かわいかった。
(3)杉本博司: 売れっ子のこのかたは もともと写真家なんでしょう?
出世作といわれる「白熊」の写真は 実は 博物館で撮ったもの。 あと海ばかり
写して。 センスはあると思うが、それほど持ち上げるほどの芸術家かと思う。
(4)草間彌生。 このかた 精神を病んでおられるのではなかったかしらん?
草が萌えているような絵とか、今回の展示のなかでは一番魅力的。
(5)李禹 煥 (LEE UFAN)
韓国人で若くして日本に来られ 現在 世界的にご活躍。 テーマは「関係項」
岩をガラスの上に落として割ったり、これって芸術なの? 陶芸などで 偶然が
作用することは屡あるけど、それとは違う。なんか単に落としただけ・
「関係項」は 近代フランス哲学の影響? それとも道元の 正法眼蔵から?
ただ、道元さんは 道元さんのオリジナルではなくて 四川省出身の名もない
台所係のお坊さんが教えてくださったこと。 で あなたの作品はその解説ですか?

 テレビでも 芸術家は 選ばれたひとたちであり 使命がある などと仰って
いました。確かに才能は選ばれたひとたちです。でも 我々 選ばれていない一般人が
誰もわからないものなら 無意味。
欧米の超お金持ちに才能を見出され 作品を評価されているそうな。評価している
金持ちのほうが 頭がおかしいのではないの? 
(6)宮島達男 東北の人たちに 時間をインプットしてもらって 点滅する作品。
これはもう 芸術ではなくて EVENTなんではないかしらん?
0721わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/07(月) 20:44:42.59
ANCIENT EGYPT.

ドイツから古代エジプトのかけらが日本にやってきた。結構 LONG STAY.
0722わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/08(火) 20:00:49.16
古代エジプト展。 江戸から京都 静岡 そして 八王子と行脚される予定。

 「初来日」とペタペタ貼ってあるけれど、ドイツの豊富なコレクションから
するとごく僅か。
「ナイルの神の像」なんかも ちょっと欠けてはいるけど 2800年前の作品。
「セメクト女神座像」は 新王国時代 2500年ほど前。
「バテスト女神座像」は どう見ても猫なんだけど、「ゆるキャラ系」 なんとなく、
神秘な古代エジプトの作品群の中では 癒し系。
「腹ばいになる山犬の姿をしたアヌビス神像」どうみても山犬で 胴長にデフォルメ
されているようにも見える。
「日輪?を戴く礼拝するエジプト マングースの小さい像」これも癒し系?
「44 神官の頭部」 これは絶品。紀元前380年 末期王朝時代。
 非常に モダンな感じがする。
「パピルスの巻物を持つ神格化されたイムヘテブの座像。青銅。BC746年ころ。
「ネフェルトイテイ王妃あるいは その娘の頭部」これは絶品の由。
 ドイツで もっとすごいのがあったような気もする。
「アクエンアテン王の立像胴部」のふっくら造形美も好もしい。
0723わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/17(木) 14:01:50.82
一般通常人と同じじゃ頭一つ抜き出た芸術家になどなれないわな
0724わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/18(金) 23:20:10.79
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
0725わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/03(日) 14:42:24.03
都現美の石岡瑛子行ったが、山口小夜子展の方がよかったな、という印象
やはり人一人をテーマにするなら展示品(資料)の数はものを言うな

年始で、館入口にも展示入口にも列なし、ロッカーも余裕、レストランだけは昼飯時さすがに待ちあり
というレベルなのに進むほど、展示スペースが小狭になって人が溜まる
じっと5分待てば人波が消えて空くんだけど、後半の衣装展示は品数が少なくて映像で補填してるから
各スペースを遮光カーテンで仕切ってて空気はよどんだ感じ

コロナじゃなきゃ空いてて観やすかった〜つうレベルなのに、どうしても神経質になっちまう
あーーこの生活いやだわ
0726わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/06(水) 22:33:57.58
NATIONAL PORTRAIT GALLERY
QUEEN AND KING.

写真が多いなどの NEGATIVEな意見もあったので コロナ感染拡大の中、
躊躇したが 時間もとれたので 覗いてきました。
「3」 ヘンリー8世。作者不明。嫡出子をえるために と 好みの女性がコロコロ
変わったこともあってか、嫁さんを殺したり、離婚したり、を繰り返し、イギリス国教を
作った権力者。若いころは無茶ハンサムだったそうだが、中年以降 なんか嫌なおじさんで
最後は ぶよぶよの豚人間になった。
「6」レデイ・ジェーン・グレイ: 在位9日で殺された女王様。逆三角形の胴体など
画の構図としても気に入りました。
「9」エリザベス一世(アルマダの肖像画):スペイン無敵艦隊 撃破記念。
オリジナルは別にあるそうで 同じ構図の様々なバージョンがあるという。解説とは
違って 非常に冷淡な人物に見える。豪華な衣装に顔が浮いているような違和感もある。
紅白歌合戦の小林幸子の大型衣装みたいに。
0727わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/06(水) 23:41:04.58
「14」アンリエッタ・マリア: 作者不詳 : アンソニー ヴァン ダイクの
原作に基づく。 今回の来日は オリジナルを模写したり模倣に加筆をしたり
したものが多い。 内面を感じさせる作品。
「15」チャールズ一世の5人の子供たち。オリジナルは 「14」と同じ作者。
その構図をもとに模写加筆したもの?ロイヤルファミリーが 個性的に美しく描かれている。

「17」チャールズ一世。 チャールズ一世が斬首されたあと、神格化するために
描いたとの解説だが、「王冠を奪われて あらびっくり」
「20」キャサリン オブ ブラガンザ (チャールズ2世の奥さん)
 シャイでまじめで信心深かったという。そういう内面を感じさせる。原作は
スト―プ。
「25」ウイリアム三世 作者不明。 ナポレオンのように馬に乗っているが、
ちゃんとした油彩だけど この時代 こういう絵はいっぱいあったんだろうなという
なんとなく平凡さを感じる絵。
「31」ジョージ四世 トーマスローレンス作。 精緻でハンサムな顔と書きかけのような
胸部。
「32」マリア アンヌ フィッツハーバート  :
レノルズ作。
「41」ヴィクトリア女王: バーサ・ミュラー作 (アンゲリの原作に基づく)。
  強い意志と内省を感じさせる絵
「47」ジョージ5世。 一見 アラブの王様が 馬に乗っているのかと思った。
絵としては平凡な感じがした。 ホワイティング 作。
「62」エリザベス2世 アンニゴーニ作  テンペラ。
「78」 キャサリン妃 エムズリー作 油彩 : ホキ美術館かと思った。・

「86」エリザベス二世 スクリーンプリント : ウオーホル作。
君主としての威厳を象徴するためにかえって没個性化した、長きにわたる
王室肖像画の伝統が反映されているのだそうだ。が エリザベス二世をバカにしているのか
と思った。ポップなアート。
0728わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/09(土) 01:18:02.00
私の美術鑑賞、映画鑑賞、文学耽溺は一言で言うと現実逃避です
なぜなら現実が全く楽しくも面白くもないから
0729わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/23(土) 22:28:39.72
四国のお遍路巡りの途中で 数日前に 立ち寄りました。

大塚国際美術館  評判は聞いていたが 予想以上に立派であった。また
スタッフのみなさんも大変親切でした。これは 中学生の修学旅行に必須ですな。

 ど素人には ほんまもんを観るより こういう美しいレプリカで十分。タイルを
使っているのだとか。 グレコの青は オリジナルのほうがもっと鮮明強烈な
感じもしたが、とにかくオリジナルを観たこともないので ようわからん。
ただ 広くて展示数も多い。ときおり愛飲しているオロナミンCとか もうかるんやなあ。
0730わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/23(土) 22:44:37.73
古代のレアリズムで凄いのがあったな。 
 美術と 美術史と 世界史が同時に学べる。 教科書を持参しながら
観てみるといいのでは?
0731わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/23(土) 22:47:37.90
>>729
大塚国際美術館は世界中の名画のレプリカを作らせてもらえてるくらい
再現性も十分高くてオリジナルの所蔵先から信用されてるってことなのですな。
0732わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:59.46
げに そのようようですね。  印象派の作品など 細かいタッチなども
感じたいときは 生でないとダメかもしれないけれど、観光客としてざわざわ
としか 見物できない最後の審判みたいなのは(観たことはありませんが)
特に 良い体験をさせてくれるところです。
0734わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/27(水) 13:35:41.85
俺の眼力では、最先端の印刷技術を駆使してよくできたレプリカと本物との判別なんてできない
しかし、「これはレプリカ」という情報があると何かダメで、「これは本物」という情報が必要
俺は、真の美術愛好家じゃなくて、情報を愛好してるのかもしれない
0735わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/29(金) 13:43:27.16
展覧会へ行けないから暇なんで家でカミュのペスト読んでたんだけどさ
この作品面白いんだよまた
今の状況下で読んだらすげえ共感できるわ
34歳でこんなもん書いてしまったらやっぱ天才だな
そして43歳でノーベル文学賞、46歳で交通事故死
人生は最後にプラスマイナスゼロになるということまで教えてくれる
展覧会と関係ないけど
読んで損はないからここに日記代わりに記しておくよ
0737わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/02/03(水) 15:36:12.56
アートフェア東京2021 
一か月くらい延期すればいいのに

緊急事態宣言が3月初めまで伸びて、自粛が上手くいけば
統計学ではの先は沈静化するらいしいのに

一番やっちゃいけない時期に無理してやっても
あの高い入場料もあって行く人かなり少ないでしょ。
0738わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/02/05(金) 10:40:30.05
去年のユディットに続いて、ガラヴァッジオのイエス埋葬図も公開中止。
残念無念。去年、名古屋までゴリアテ観に行って良かった。
0739わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/02/05(金) 19:24:08.44
日本のたてもの展、模型好き神社仏閣建築好きにはたまらんかった。
トーハクや科博の模型展示は
あんなに一度にはなかなか見られないから見応えあったよ。
近現代建築資料館の展示は小規模だけど知られざる地方工匠の名前や
大工道具や設計図がかなりマニアックで実はいちばん楽しかった。
ここだけ入場料も立派な図録もタダで申し訳ない。
0740わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/02/07(日) 16:11:34.88
大阪府三島郡島本町絡みの中田敏男は
被害者と社会に謝罪しろ
街のダニでド腐れのクズで人間のゴミカスのままで人生を終わりたくないだろ
それとも もう人生が終わったのか
0743わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/02/15(月) 12:01:22.63
出光美術館の江戸の華展(でしたっけ?)今年に延期になっていたのを楽しみにしていたのに、
中止が決まって悲しい。
0744わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/11(木) 13:53:53.10
ぐるっとパス2021が2500円に値上げ
リニューアル工事で三井記念美術館も使えない・・・
0745わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/15(月) 10:46:51.06
東京都美術館の吉田博展観てきたわ
風景の色使いに凄いこだわりと愛情があるなとか思ってたら
この人登山家でもあるのな

会場内では白線ギリギリまで寄って眺めるだけの人が割と多かったけど
結構勿体ない見方だと思う。

版画という「制作物」の技術や詳細を鑑賞するにはそれで良いんだけど
「描いた対象」を眺めるにはたぶん白線内の距離と対象になる位離れないとダメでしょ
この人の作品は風景として観るとそりゃもうため息しか出ない位素晴らしいものだわ

海外でも凄い評価を受けたって言うのは本当に納得するねえ
0746わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/17(水) 19:36:18.90
最後に展覧会に行ったのはあれは記憶が確かならば練馬区立美術館の
津田青楓だったような

あと三年くらい自粛かなあこれは
0748わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/24(水) 11:03:08.27
展覧会行って一つ
映画みて一つ
本読んで何か
感想書くことぐらいしかできんなあ
はりついてても書けるわけがない
0749わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/24(水) 22:25:44.75
>>747
吉田博展はかなり混んでた
しかもベラベラ喋るオバハン組やずっとゴホゴホ咳き込んでるヤツとかいて
しかもそういうヤツに限ってウレタンマスクだし
そいつらに近づかないようにしながら観るのに疲れた
0750わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/27(土) 15:21:00.18
展覧会行きたいがコロナの抵抗があっていけない
満員電車でコロナがうつらないのと同じで皆黙っているから多分
大丈夫なんだろうが、それでもいま外に出て電車乗って多人数がいる所に
いくのは抵抗あるなあ
0751わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/03/30(火) 13:15:27.29
大相撲で観客たくさんいるから大丈夫じゃね
0752わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/06(火) 15:00:41.99
狩野派とかルノワールとか横山大観とか大道、正統派ばかり見てると飽きてくるからねえ
だから奇想の画家とか河鍋暁斎なんかが面白くなるんだよ
0753わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/13(火) 03:49:40.25
この講演に行きたいけどカリフォルニアなのか。
バイオアートは、生命科学やテクノロジーの進化が招く哲学的、倫理的な問題を可視化し、その是非を広く議論するための都市と自然の表現物です。

地球は今、新たな地質年代、アントロポセンに突入したと言われています。それは、10万年単位の地質年代として区分できるほどに、人間活動が地球環境に大きな影響を及ぼしているということの表れです。環境破壊、絶滅生物、異常気象、人口急増、私たちは今、数々の大きな問題に直面しています。

そもそも文明と自然と呼ばれるものの境界はどこにあるのか、バイオアートは、微生物、蛍光発光、遺伝子情報、コンピュータによるコーディング、画像装置などを利用して、こうした新時代の我々が持つアイデンティティ、自然、環境に対する倫理観を、建築とサステイナビリティからシフトさせようと挑みます。

講演者

グレッグ・リン (カリフォルニア大學ロサンジェルス校教授)

松本良多 (ニューセンター・オブ・リサーチ・アンド・プラクティス教授)

ウィリアム・マイヤーズ (ニューヨーク市立大学ハンター校講師)

開催日 2021年4月15日時間15時〜17時

カリフォルニア大学アーバイン校芸術学部

電話番号949-824-4339

Science Lecture Hall
Claire Trevor School of the Arts
4000 Mesa Rd.
Irvine, CA 92697-2775
0754わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/14(水) 13:35:31.15
https://www.mingeikan.or.jp/events/

日本民藝館改修記念 名品展I ―朝鮮陶磁・木喰仏・沖縄染織などを一堂に 
0757わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/18(日) 11:18:43.65
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」

https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?cid=1&;controller=ctg

国宝「鳥獣戯画」は、誰もが一度は目にしたことのある、日本絵画史上もっとも有名な作品の一つです。本展では、擬人化した動物たちや人びとの営みを墨一色で躍動的に描いた甲・乙・丙・丁全4巻の全場面を、会期を通じて一挙公開! また、かつて4巻から分かれた断簡、さらに原本ではすでに失われた場面を留める模本の数々も集結します。あわせて本展では、秘仏として普段は拝観のかなわない重要文化財「明恵上人(みょうえしょうにん)坐像」をはじめとした至宝によって明恵上人の魅力に迫るとともに、高山寺(こうさんじ)選りすぐりの名宝をご紹介します。
※国宝「鳥獣戯画 甲巻」は動く歩道に乗りご覧いただきます。
0760わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/18(日) 14:04:54.95
>>758
やってるけど?
0762わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/18(日) 15:03:56.06
>>761
先週から再開したよ
0764わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/18(日) 20:39:49.33
>>763
明らかに山下裕二の功績だろ
0765わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/19(月) 10:11:32.34
五島美術館 春の優品展 古筆を知る
https://www.gotoh-museum.or.jp/event/open/

五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、平安・鎌倉時代に書写された古筆を中心に、歌仙絵や工芸作品など約50点を展観(会期中一部展示替あり)。おもに江戸時代に活躍した筆跡鑑定家・古筆見にも目を向けながら、鑑定結果を記した「極札」などの付属資料も一部紹介します。
0766わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/20(火) 14:21:44.58
アーティゾン美術館
https://www.artizon.museum/exhibition/detail/60

STEPS AHEAD: Recent Acquisitions 新収蔵作品展示

近年、石橋財団は印象派や日本近代洋画など、従来の核となるコレクションを充実させる一方で、抽象表現を中心とする 20 世紀初頭から現代までの美術、日本の近世美術など、コレクションの幅を広げています。それら新しいコレクションの一部は、2020 年 1 月の開館以来徐々にご紹介してきましたが、まだまだお見せしていない作品があります。キュビスムの画家たち、アンリ・マティスのドローイング、マルセル・デュシャン、抽象表現主義の女性画家たち、瀧口修造と実験工房、オーストラリアの現代絵画など、未公開の新収蔵作品 92 点を中心に 201 点、さらに芸術家の肖像写真コレクションから 87 点で構成する本展で、さらに前進を続けるアーティゾン美術館の今をお見せします。
0767わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/20(火) 21:17:08.06
渡辺省亭 : 「忘れられた天災」なんだそうだが、宮内庁などのお買い上げもあり、
一般人が知らんだけのようだが。 もちろん あたしは 知らなんだ。
  今後岡崎市、三島市と 東日本、東海を巡回する予定。北日本にも西日本にも
来ないんだな。

 (1)迎賓館赤坂離宮 七宝額 原画 (前期と後期で半分ずつ)。
  濤川惣助が 七宝にした。原画は観れるが 七宝は 国賓にならないと見れない。
【2】七宝墨画月夜深林図額。:1900年のパリ万博で大賞。同上合作。素人にも見事だなあと感嘆。
0768わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/20(火) 21:59:03.06
(3)ボタンに蝶の図 
(4)銀杏群鳩之図、月夜杉ミミズクの図 
(5)松竹梅 :竹がぞくぞくするほど素敵。
(6)舞踏にネズミ図 : ハサミなどの質感がみごとに出ています。
(7)四季江戸名所;特に秋の紅葉が素敵。
今回来日していないアメリカのフリーア美術館が所蔵する「群鳩浴水番の図」は
オリジナルを観たいなあ!
0769わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/20(火) 22:44:15.68
日本絵画の名品 MINNEAPOLIS INSTITUTE OF ART(
MIA)ミネアポリス美術館。 今後 福島県、滋賀県(MIHO),山口県に巡回予定。
 日本の名品が海外にいっぱいありますね。
藝愛作: 粟にスズメ図。
雪村周継 :花鳥図屏風。
山田道安;龍虎図屏風。
伝 狩野山楽 : 四季耕作図襖
狩野山雪作:雲門好日図 ;モダン、鷹図
武蔵野図屏風 (作者不明);素晴らしい大作。印象派かと思いました。
(20)誰が袖図屏風(作者不明)。定番のテーマらしいけれど、これは凄い。
人が入っていない衣装があちこちにあるのだけれど、そこに人がいるみたいに見える
全体の構図も面白い。
(24)伝 俵屋宗達 伊勢物語 布引の滝
(34)池田孤邨(いけだかそん)。
(65)池玉瀾 西湖図 池大雅の奥さん 女流作家。
(74)曽我蕭白 群鶴図屏風
(76)伊藤若冲 旭日老松図 
(82)佐竹永海 風神雷神図 鷲に捕まえられた風神、蟹に海に引き込まれそうになって
たいへんな雷神 (よくあるパタンらしいが、面白い)
(83)冷泉為恭 蝉丸図 原画のなんともいえない雰囲気は図録ではでないな。
(87)狩野芳崖 巨鷲図
(88)青木年雄 鍾馗鬼どもの図 ゴテゴテしている。
(89)鈴木松年 春山帰樵図 原画は美しい とくに 水面
(90)渡辺省亭 紫式部
0770わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/21(水) 13:44:48.87
東京芸術大学美術館
渡辺省亭 ―欧米を魅了した花鳥画―
https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2020/seitei/seitei_ja.htm

明治から大正にかけて活躍した渡辺省亭の全貌を明らかにするはじめての展覧会です。省亭は明治11(1878)年の万博を機にパリに渡り、ドガをはじめ印象派の画家たちと交流した経験を持ちます。繊細で洒脱な花鳥画は、その後、万博への出品やロンドンでの個展などにより海外で高い評価を得ます。一方、国内では、迎賓館赤坂離宮の七宝額原画を描くなどその実力は認められながらも、明治30年代以降は次第に中央画壇から離れて市井の画家を貫いたため、展覧会で紹介される機会が少なくなりました。 この展覧会では、海外からの里帰り作品を含め、これまで知られていなかった個人コレクションを中心に、省亭の全画業を紹介します。
0771わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/23(金) 22:53:09.36
承久の乱 京都文化博物館 前期・。
 なんか神奈川県立歴史博物館所蔵の絵に見るべきものが多いなあという印象。
しかし、ほとんどが 後世 江戸時代とかの作品。
 国宝とかになると 書いたものとか 認可状とか 美術品というより 歴史に興味がある
ひとむき。
0772わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/23(金) 22:54:57.99
朝廷側が起こした戦なのに 「承久の乱」でいいの?
 ただ、朝廷側にもそれなりに与する勢力があったという事実。
0773わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/24(土) 00:18:13.22
(6)保元平治合戦図屏風 右隻 保元合戦が前期。 仁和寺所蔵。江戸時代。
これは 観るべき屏風ですね。
(8)平治物語絵巻 模本。オリジナルは 鎌倉時代。江戸時代に中嶋幸道が模本を
作った。展示されているもは 模本。原本が失われることも多いから、模写する活動は
重要であり、江戸時代にも頻繁に行われていた。
(11)源平合戦図屏風 江戸時代 神川県立歴史博物館。
(15)国宝 覚禅抄 大威徳法 後白河院が 木曽義仲を調伏しようとしたもの。
 これは効果があったんですね。ゴーンも調伏すべき。
(18)後鳥羽天皇像 模写。昭和12年に吉田友一氏が模写した。原本は鎌倉時代の作品で水無瀬神宮に
伝来するという。吉田友一氏は 現状模写(経年変化もそのまま模写する)の第一人者。
(23)重要文化財 太刀 菊御作 (後鳥羽院が鍛えたといわれる。)
 後鳥羽院は安徳天皇の異母弟で、安徳天皇が存命中に 三種の神器にかくのに践祚した。
特に 宝剣は海底に沈み、気に病んでいたという。

(37)泉湧寺 観縁 疏写 :展示されているものは江戸時代の書写。原本は
鎌倉時代のもので 国宝に指定されている由。別に オリジナルを観たからといって
何がどうなるわけでもないが 今回の展示会は 模写やら 書写やらが多い。
0774わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/24(土) 00:29:40.61
(44)藤原俊成筆 古今和歌集断簡 昭和切 達筆やな
(51)藤原定家筆 明月記 重要文化財 ひどい字やな。でもこれが快感になるとか。
(78)から 承久記絵巻 江戸時代 
0775わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/24(土) 00:42:03.03
(105)、(104)国宝 東寺百合文書 若狭の国御家人鳥羽国茂 陳状。
 など。公家政権と鎌倉の武家政権の末端が混在し、紛争になり、御成敗式目を
援用して陳情している事情が面白い。

 蹴鞠にも長け、和歌も得意とし、和歌山の熊野詣でも行い、刀鍛冶を集め、
才能豊かであった後鳥羽院が 鎌倉幕府に ”反旗”を翻した。反対意見の公家も
多くいたが、直接反対するひとも少なかった。多くの武士は鎌倉方についたが、
法師など京都方についたものも多く、宇治川などで激戦も繰り広げられたそうな。
0776わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/25(日) 01:48:12.43
数少ない観覧者ではあったけれど 多くの人が集まっていて感嘆の声を上げていたのは、
鑑真和尚座像でありました。チラシでも図録でも 実物の雰囲気は全然違う。
鑑真和尚がいよいよ亡くなるのではないかと察知した弟子が作らせたということで、
「MADE IN JAPAN]であります。奈良時代の作品であるのに なんとリアルな
像でしょう! 胸の皺や 首筋の血管までも描かれています。そして 鑑真和尚の人柄が
偲ばれる作品になっています。 ちょっと涙がでました。
0777わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/25(日) 01:52:51.72
叡尊座像。西大寺。これはどこかで拝見したことがあるような。とても写実的な像です。
こんなに写実的な像があるのに どうして 絵画は へのへのもへのなのかしらん?

唐招提寺所蔵の 伝 獅子吼菩薩立像 も すばらしい。ところどころ欠けているけれど、
平成に作りました!と言われても信じたくなるほど。
0778わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/25(日) 11:11:50.54
平成美術が炎上中!
0779わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/25(日) 21:06:53.62
鑑真和尚が齎した「戒律」がもうひとつのテーマらしいが、「戒律」ってなんだ!?
無料の子供向けのパンフによると「戒」とは 仏教徒が守らないといけない生活習慣などで
破っても罰則がないものだそうで、「律」とは 僧侶が守らないといけない規則で破ると
罰則があるそうです。 素人には 「戒律」なんて なんかウザい!
0780わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/26(月) 18:40:31.90
「伝える災害の記憶」
日本の歴史上の災害の記録、画、瓦版などを展示しています。
0781わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/26(月) 18:45:42.58
ニッセイ同和が蒐集して所蔵しているものらしいが、ずいぶん抜け落ちているのもある。
1896年明治三陸大地震と大津波。(この記録があるのに 東電は何をしていたの!?)
貞観の大津波(は抜けている)。

安政は大獄だけでなく、転変事変も相次いだよう。こういうの教科書ではっきりとは
教えないな。1855年 安政江戸大地震、1856年 江戸台風、1858年江戸神田相生町大火。
1910年明治水害、1923年関東大震災(
(10万人以上が亡くなった)
0782わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/26(月) 18:51:42.85
1828年 越後三条大地震。(新潟にもたびたび地震は起こっています。)
1847年 善光寺大地震、1858年 安政 飛越大地震、1891年濃尾地震、
1853年 小田原大地震、1854年:伊賀上野大地震、1854年 安政東海地震、
1866年 淀川大洪水、1891年濃尾地震、1830年 文政京都地震、1858年京都大火。
1896年 明治京都福知山大水害、1850年安芸国大水(広島は水害の国ですね)
1854年 安政南海地震、1792年 雲仙普賢岳大噴火、島原大変肥後迷惑。
1858年 コレラ流行、1862年 麻疹の流行。
 (抜けているのでは?と思ったのは、富士山大噴火、天然痘の流行(平安時代
藤原氏にも襲ったはず。江戸時代も。フロイスの時代、大分湾 瓜生島の沈没、若狭湾の大津波、
伏見 長浜などの大地震)
0783わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/04/26(月) 18:55:26.70
展示品のなかでは 140「大日本数量付瀑病御救人別の写」
に注目。1858年 安政5年 コレラが流行した。7月ころから江戸でも感染者が
出始め、8月の死亡者は13万人を超えた。罹患して治ったひとは数知らず。
9月にはいって沈静化の兆しがあり、9月3,4日の死亡者は、150人くらいになった。
また 窮民救済が行われ、6万両のコメが拠出されたという。
0786わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/01(土) 23:15:29.06
連休は いつ 閉館になるかもわからないし、ここしか開いていなさそうで、混むかもしれないし、
それで 平日に行ってきました!
「聖徳太子と法隆寺」 予約制だけど当日券もある由。(ただし、売れきれご免)
しかし、ガラガラでした。 東京国立博物館へも巡回するとチラシにあるので、
そういう良心的な案内のあるチラシは少ない。
0787わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/01(土) 23:21:58.87
で、何を観に行ったかというと、チラシにも掲載されていた、
(201)から(204):塔本塑像 羅漢座像。 お釈迦さんが亡くなる場面で
同席して慟哭する羅漢たちを迫真に描く レアリズム(粘土細工)。(もともとは
着色されていたが、剥離しており、それが却って 素晴らしい迫真になっている。)
になっている。)国宝。五重塔の中に入ってみたい!
0788わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/01(土) 23:54:24.15
和銅四年 西暦711年ころの作品であり、敦煌莫高窟328窟の影響があるという。
 塔の中では 死に行くお釈迦さんと一緒に配置されているので 状況はあきらか。
でも 単体でみると 特に204なんか、株の暴落で破産したおっちゃん、などというと
不謹慎か。
(1)御物 聖徳太子二王子像 (本物)。後期は 模品になる。聖徳太子像の原型。
【27】如来立像 奈良法起寺。 最古の弥勒如来像と話題になったが、お顔の部分は
誰かが 近現代に後補されたとされるもの。
(35)聖僧坐像 (伝観勒僧正) 法隆寺 : 図録の写真では生のリアルさは
伝わらないな。百済のお坊さんだそうで、その叡智や人柄も感じさせるきわめて写実的な
像。なんで国宝と違うの? 重要文化財なの?と思いました。
(73)伎楽面 迦楼羅と獅子児: 維新のときに 各お寺が困って、法隆寺も
国宝級の宝物を朝廷に提供して苦境をしのいだ。これって 明治政府の卑怯な陰謀では?
相国寺の動植綵絵なんかも同じ。
(79)国宝 行信僧都坐像: 癖のあるリアルなお顔。
(112)聖徳太子絵伝:摂津の国の絵師 秦到貞 筆。2面ずつセットで合計10面。
 最古であまりの見事さに心打たれたが、実は4回の”修理”がされているそうな。
従って 鮮明に見える色彩などは オリジナルではなく 修理によるものかもしれないとの
こと。若干がっかり。文字による解説がついており、また かすれた雲のようなもので
仕切ってはいるが、時系列も空間も いっきょにチャンポンにした大作。
 博物館の解説が作品の前に置いているのは 展示の仕方としてはいかがなものか?
鑑賞者が 解説板の前に群がってしまう。
0789わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/02(日) 00:10:43.56
(149) 国宝 聖徳太子および侍者像 法隆寺 凛々しい聖徳太子とほかの4人の
阿保面が気になる作品。山背大兄王さん。こんな感じでは後継者争いに負けるわ。
平安時代 1121年の作品。聖徳太子500年遠忌。太子像の内部に 銅造観音菩薩像を
安置し、観音像の顔と太子の口の高さが一致するという。「太子のお言葉」は
それすなわり観音様のお言葉なり。
(175)四天王立像 広目天 (176)多聞天。静かに立っておられ、
足元の邪鬼を懲らしめているふうにはみえない。パワハラ風のいつものパタンと
違う。
(180−1)タマムシの厨子 :絵が鮮明に残っています。 金堂焼失でよく
燃えなかったもの!
0790わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/02(日) 00:30:24.57
(18)夾紵棺断片。猪熊兼勝氏が 大阪 安福寺で発見したもので、大阪は太子町の
叡福寺北古墳(聖徳太子陵)のものではないかと指摘されている。45層の絹を鉱物を含む
漆で貼り重ねられたもの。牽牛子塚古墳(斉明天皇陵)からの出土例は、紵麻が素材だった
由。おもしろいね。
(191)金堂内陣旧壁画 飛天図。天井にはっていたもので 焼失の難から逃れた。
重要文化財。

金堂壁画の焼失は モナリザが焼失したくらいの衝撃の事件だったはず。
0791わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/02(日) 00:37:17.11
奈良仏像館には 金峯山寺の金剛力士像が二体来られています。
同館では 室生寺の帝釈天坐像が印象的でした。かなり壊れているのだけど、
顔もない、イスラム原理主義者に破壊された感じなんだけど、残されたパーツの肉感が
印象的。
0792わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/02(日) 11:06:22.95
関西でも主な美術館、博物館はほとんど休館になっているようすですね。
全部をチェックしたわけではありませんが。そのなかで 連休中 唯一開いているのが
奈良国立博物館です。東京へ巡回し、東京でしか観れないのも多々あるようですが、
聖徳太子絵伝(国宝)平安時代の作は 東京国立博物館所蔵だけど 今回は奈良の前期
しか観れないそうです。
0793わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/02(日) 11:10:55.56
なお、奈良国立博物館と 大阪市立美術館のスタッフは マスクのかけかたとか
結構うるさいようですね。 ガラガラなのに。 客は [半径5メートル」以内には
ほとんどいません。それでも マスクのかけかたが悪いとか、すっとんできて注意されます。
 「半径5メートル以内」に 人がいなければ、マスクのかけかたが少しくらい悪くても
ウイルスの感染ということからすると 余り関係ないような気がしますが。
 ただ それ以外では たいへん親切です。常設展などのリストも配布されているようですし。

 また 公設の駐車場などがすべて 使用禁止になっているので要注意です。
0794わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/02(日) 11:35:50.76
聖徳太子の「聖徳」は 諡号だから、生前は誰だったのか? 日本書紀などによると
用明天皇の第2子とあるよう。 厩の伝説は、キリスト教の影響かも。
 ただ、誰か 実在したのは事実だと思いますけど。 ビッグコミックで、
入鹿説があったけど。 日本最初の女性君主 推古天皇を補佐した。日本は古来
女性天皇を認めているのですから、是非 皇室典範を改正して、男系女性天皇を
即位させるべきですね。
 お札は やはり 聖徳太子がいいな。ありがたみが違う。 野口英世氏などは、
全く功績もないのに、日本政府はいったい何を考えているの?と思ってしまいます。
 「善をなし、悪をなさないこと、和をもって貴しとなす」が仏教の根本だと
聖徳太子はお考えになったとか。ほんとうですか? もし、ほんとうなら、聖徳太子は
仏教を理解されていないのではないでしょうか? 
0796わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/03(月) 10:47:40.32
聖徳太子展は五重塔の羅漢の塑像がすごい特に背筋を伸ばしてるのなんて
リアル過ぎて明治辺りの修理でやりすぎたんじゃないかと疑っちゃう
0797わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/05(水) 16:09:10.61
半年前の話だし、スレッド違いで すみません。
 くろみつ 真っ黒な 明智光秀木像。
  眼光するどくランランとしています。肩などに桔梗の紋が。
  慈眼寺 周山城のふもとにあります。 周山城は 大河ドラマでは コロナのせいで
割愛されてしまったそうですが。 NHKの何かの放送でも紹介されていました。
 壮大な石垣のある山城だそうです。本丸に登ると 石垣の遺跡が見れるそうですが。

いまはコロナでお休みの寺院が多いようですのでご注意。

 このあと 伏見城、京都府にある 明治政府が維新をかけて作った明治天皇陵に
拝謁してまいりました。伏見城のお城は遊園地風で非公開。明治天皇陵は流石の
規模です。
0798わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/08(土) 12:52:15.50
>>797
天皇陵は拝謁するものではなく参拝するものです。
0799わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/09(日) 23:17:55.01
すみません。ご指摘ありがとうございます。
日曜美術館で 渡辺省亭をやっていました。 ふさふさ感の質感の表現を
原則 輪郭無しで描くのですね。 江戸っ子で 非権力的な生きざまも
尊敬に値します。すごい画家がいたものです。
0800わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/09(日) 23:17:58.46
すみません。ご指摘ありがとうございます。
日曜美術館で 渡辺省亭をやっていました。 ふさふさ感の質感の表現を
原則 輪郭無しで描くのですね。 江戸っ子で 非権力的な生きざまも
尊敬に値します。すごい画家がいたものです。
0802わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/12(水) 15:28:12.87
渡辺省亭、さいきんキテるんだってなー
0803わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/14(金) 22:58:03.38
ーお知らせー
●平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」展における、カオス*ラウンジの資料展示について、SNS上で事実誤認や誤解に基づく論評が散見されます。 当館では、著作権、及び肖像権等、適正な許諾を得た上で展示が行われていることを確認しています。(2021年3月24日)

●平成美術展実行委員会(京都市美術館、朝日新聞社)及び企画・監修を務めた椹木野衣は、本展出品作家として予定していたカオス*ラウンジの組織内トラブルを理由として、同団体の作品展示を取り止めました。一方で、平成年間における同団体の活動実績を踏まえて、歴史的事実を確認する意味で、資料2点を展示したところであり、同団体に係る資料が作品ではなく、資料展示であったことを改めて明らかにさせていただきます。
なお、作品展示と資料展示の区別が明確でなかったという御指摘が複数あったことについては、本展の展示手法に係る問題として真摯に受け止めます。(2021年5月14日)
0804わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/16(日) 21:12:16.24
>>800
>ふさふさ感の質感の表現を原則 輪郭無しで描くのですね。
それは付立技法と言って省亭に限ったものではない。
今まともに出来る日本画家は日本に何人もいないだろうけど。
0805わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/16(日) 21:40:03.07
美術展やってる画家をテレビで取り上げるのはやめてくれ!
日曜美術館は、美術展とは関係ないテーマで制作しろ。
0806わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/18(火) 22:44:23.15
三内丸山遺跡縄文時遊館  あこがれの三内丸山遺跡! 感染対策を徹底されている
時遊館の展示。といっても ほとんど訪問者はいなかった。
 美術品としては 大型板状土偶(重要文化財)。
(この遺跡からは 遮光土偶などは発見されていない。)ヒスイの大珠など。
北海道の黒曜石、秋田県のアスファルト 接着剤。赤漆塗土器など。
0807わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/18(火) 22:50:31.45
地元のひとたちは ここから古代のものが出ることは知っていた。江戸時代の識者の
なかにもそのことを記録しているひとがいた。しかし、現代の考古学者は知らなかった。
野球場を作ろうということになって 調査をしたところ ものすごい遺跡が「発見」された。
 それ以前に建築業者などが だまってぶっ壊して建物を建てたものもいたらしい。
というか 青森県の全土が 縄文の遺跡だらけなんですねえ。(ゴルフ場にしてしまった
ところも)
0808わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/19(水) 13:08:22.73
青森って、あんなに寒くて雪がすごいのに、なんで縄文文化が栄えたんだろ。
もう少し南下すれば暖かい所に住めたのに。
0809わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/19(水) 20:27:07.34
ロシアって、あんなに寒くて雪がすごいのに、なんでドフトエフスキーや
チャイコフスキーみたいな天才がでてきたんだろ。
もう少し南下すれば中国でもっと暖かい場所なのに。
0810わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/05/20(木) 07:36:15.40
寒い→家に篭る→考える→文化が育つ
のが定説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況