X



【国宝・重文】古碑法帖を語る・学ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モジャモジャペンギン ◆AUtW056hW.
垢版 |
2018/06/16(土) 18:08:53.67
書における歴史的名品の話題・情報交換
古典学習方法について幅広く意見交換するスレです
所蔵作品の画像あっぷも可
学書者は習作画像をあっぷして上級者の批評をもらおう
※著作物の転載は禁止※現代作家の批判は荒れるので基本スルーの方向で

簡単あっぷろーだ http://fast-uploader.com/

先代スレ(殉死)https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1523888637/
0127わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/07/06(金) 00:15:25.85
ご老公のを念のため読み返した所、文脈の有機的結合や相互関連は切断困難と判断した。
2chとパソコンを一括りに「ちと見直し」たが、次に検索結果で「気勢を削がれた」話。
対比の諧謔を啼笑皆非で締め括る。「整理」すればバランスが崩れる。だから全文転載。
十一行の前置きが計五行ではむしろ短過ぎる。こちら普段は千字規模の文章構成を工夫。
起承転結に序破急。雁塔聖教序は序と序記が対だからシンメトリーを試す。古典に学ぶ。
文章に応用するも短文は難しい。多く情報を盛り込みたいが短くならないのには困った。
(これでも推敲して一行減らしたの…と書いたら一行増えて元の木阿弥。なんてこったw)
http://ejtrans.hateblo.jp/entry/2014/08/16/165834
0128わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/07/06(金) 01:42:21.94
武田ネタで思い出した。2chのを見てきて、去年こんなの(↓)書いた事があったっけ。
> 一体、実用とは何だろうか。今でこそ国語科書写は硬筆が基本で、それを疑問に思う人は殆ど居ない。毛筆指
導は硬筆の模倣となった。この領分から書道に「逸脱」するのを避けながら「書道らしさを演出」すれば、待望の
スター(?)武田双雲の様な説得的誇張表現が魅力的に映るのだろう。書道でなく書写模範の擬態/変奏と見る方
が×には納得しやすい。しかし世人には十把一絡げに書道と映る。書写と書道の区別が付かない。学習指導要領に
は「芸術科書道と国語科書写の接続」が盛り込まれてきた。芸術書道「らしさ」を実用化すれば書写らしさへの反
転が起こるという事だろうか。
> 斯くして書写の分裂が起こる。あの無個性な書写教科書手本からの逸脱を書道に期待してなお、書写の呪縛は
残り続ける。実用上は手本がお払い箱となり、書写がデザイン書道へと化けていく。そこに「過去の実用」への視
線はない。第一、読めない。過去を読むには「読める様にする」必要がある筈なのに、ここでは接続(読める過去)
と切断(読めない過去)が現在に折り畳まれて同義語となる。〜この場合、教科書の手本は「読める過去」に属す
るだろう。人は歴史(読めない過去)を生きていない。自分の過去/現在/未来だけ読む様に生きている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています