「立山」を現在は「たてやま」と発音してるだろ。
万葉時代は「たてぃやま」と発音してたけど
遣隋使、遣唐使を派遣するうちに長安付近では
「知」や「直」の頭子音が「ティ」「ディ」じゃなくて
巻舌音っぽい「チ」や「ヂ」だったんで万葉仮名の発音も
「ティ」「ディ」から「チ」や「ヂ」に変化したんだ。
「知」っていう漢字は北京語で舌の裏側を上顎にくっつけるようにして
チと発音するし広東語では普通に日本語のチーとほぼ同じだ。
広東語の発音
http://humanum.arts.cuhk.edu.hk/Lexis/Canton/sound/zi1.wav
北京語の発音
http://www.chinese1.jp/pinyin/gb2312/jp.asp
しかし福建南部アモイを中心とするビン南方言では今でもtiティと発音する。
万葉集第4001番歌
多知夜麻尓 布里於家流由伎乎 登己奈都尓 見礼等母安可受 加武賀良奈良之
立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし
たてぃやまに・・・・・

「知ティ」の音を口蓋化せずに発音の最も近い音を探すとテに行き着く。
タティヤマ→タテヤマ